[go: up one dir, main page]

JPH0427244A - 広帯域交換ネットワーク - Google Patents

広帯域交換ネットワーク

Info

Publication number
JPH0427244A
JPH0427244A JP2132188A JP13218890A JPH0427244A JP H0427244 A JPH0427244 A JP H0427244A JP 2132188 A JP2132188 A JP 2132188A JP 13218890 A JP13218890 A JP 13218890A JP H0427244 A JPH0427244 A JP H0427244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadband
broadband switching
node
terminal
switching network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2132188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kobayashi
浩 小林
Michiaki Okano
岡野 道商
Shigenobu Minami
重信 南
Takashi Ikeda
貴志 池田
Kosei Hidaka
日高 功晴
Kazuo Aida
会田 一夫
Shoichiro Yamazaki
彰一郎 山嵜
Kunihiko Sekiya
邦彦 関谷
Hideo Haruyama
秀朗 春山
Kazuyoshi Ozawa
小澤 和義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2132188A priority Critical patent/JPH0427244A/ja
Priority to US07/703,519 priority patent/US5493573A/en
Priority to CA002042917A priority patent/CA2042917C/en
Priority to EP91304653A priority patent/EP0458628B1/en
Priority to DE69132327T priority patent/DE69132327T2/de
Publication of JPH0427244A publication Critical patent/JPH0427244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/111Switch interfaces, e.g. port details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/254Centralised controller, i.e. arbitration or scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/50Overload detection or protection within a single switching element
    • H04L49/505Corrective measures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/55Prevention, detection or correction of errors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • H04Q11/0485Circuit arrangements therefor
    • H04Q11/0492Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5609Topology
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • H04L2012/562Routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5625Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04L2012/5626Network management, e.g. Intelligent nets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、A T M (Asynchronous 
Transfer Mode)技術を適用した、いわゆ
る広帯域I SDNをベースとする企業内ユースを照準
した広帯域交換ネットワークに関する。
(従来の技術) 100余年の歴史を経てこれまでに開発・構築され運用
に供されてきた電話網、データ網そしてFAX網などの
個別サービス網を、ISDN(Integrated 
5ervices Dlgltal Network)
により、つのネットワーク体系のもとに統合しようとす
る動きが世界各所で推し進められている。
l5DN化の第一ステップとして、1988年から狭帯
域l5DNが我国をはじめとする先進各国で運用が始ま
り、更にATV技術をベースとする広帯域I SDNに
より放送網との融合を含めISDN網の完成を0指して
、その技術開発がCCITT(国際電信電話諮問委員会
)を中心に世界の主要な研究機関で鋭意進められている
ところで、広帯域l5DNあるいはATM技術の研究の
多くは、公衆網の構築に目が向けられ、局用広帯域l5
DN交換機の開発あるいは加入者網を形成するためのい
わゆるMA N (Metropolltan Are
a Network %例えばIEEE802標準化委
員会で検討されているD Q D B : Dlstr
lbutedQued Dual Busや英国BTR
社が開発している0velf Rlngなどがある)の
開発に主力が置かれているが、企業ユースを照準したも
のは少なく、その開発が急務となっている。
第46図は西独における広帯域l5DNの長期需要見通
しを示したもので、狭帯域l5DNに対する広帯域l5
DNのコスト比(横軸)、加入者数(縦軸)の関係を表
している。
同図によれば、コスト比が3以下になれば急速に一般家
庭への普及が始まるが、これよりコスト比が高い場合に
は企業ユースに限られることになる。広帯域l5DNで
は、155.52Mbpsあるいは622.08Mbp
sといった超高速の加入者・網インターフエースをAT
M技術はもとより光ファイバなどの最新の技術を駆使し
て一般ユーザに提供しようとするものであるが、現状で
は光通信部品やECLなどの超高速論理回路(LSI)
など、広帯域l5DNを実現するためのキーコンポーネ
ントの低廉化は半導体メモリ程急激には進んでおらず、
広く一般家庭にまで浸透するには、なお10年余の年月
が必要とされている。ちなみに、CPU、メモリあるい
はCMOSによる論理回路のコストは、5年後には現在
の1/16程度まで急速に低廉化が進むものと予想され
ているものの、光通信部品や超高速論理回路、更にはア
ナログ回路など、広帯域l5DNのキーコンポーネント
は174程度しか低廉化は期待できないのが実情である
。しかも、この低廉化は相応の需要が見込めることが前
提となっており、需要なくして低廉化は勿論、技術開発
も捗らない恐れがある。
こうした視点から、現状の技術レベルでも相応のコスト
で企業ユースに応え得る広帯域l5DNサービスの実現
が急務とされ、またこれにより企業ユースでの相当量の
需要が顕在化できれば、上述のキーコンポーネントの技
術開発・低廉化も促進され、一般家庭への広帯域l5D
Nサービスの普及も加速されることになる。換言すれば
、広帯域l5DNの実用化、普及には、まず企業ユース
に相応のコストで応え得る広帯域1sDN対応構内交換
システムの早期実用化が鍵となっていると言っても過言
ではない。
(発明が解決しようとする課題) 従来技術による広帯域l5DN対応構内交換システムに
は集中交換方式、階層ネットワークによる分散交換方式
並びにLAN方式に大別できる。
集中交換方式の場合は、1台の構内交換機(PBX)で
集中交換するもので、容量に応じて複数機種の品揃えが
必要になる。このため、機種間でソフトの互換性(サー
ビスの均一性)の確保が難しく(特に大容量機種になる
程、ユーザの要求に応じて機能を追加する傾向が強い)
、これを維持していくためには多大な労力を常に必要と
する。
また、特に155.52Mbpsあるいは622.08
Mbpsの超高速でスイッチングするATMスイッチは
、たとえCMOS技術により実現できたとしてもその消
費電力は大きく(例えば8X8のごく小規模なスイッチ
テも10w、100OX 1000(7) A T M
 スイッチでは10KV以上にもなりかねない)、ヒー
トバイブや高密度熱交換器などの放熱対策が必要となり
高コスト化を招くばかりか大容量機種でスイッチ部分を
二重化する場合には装置そのものもスーパーコンピュー
タ並みに大形化し、一般企業への適用にそぐわなくなる
これに対し、第47図に示すような階層ネットワークに
よる分散交換方式は、いわゆる第四世代のPBX (文
献“電気通信”19B9.11及び19g9.12. 
 I S D N最前線コラム)に見られるように光ル
ープネットワークなどで形成された上位ネットワーク1
に複数台の分散交換ノード(DSN : Dlstrl
buted Switching Node) 2を接
続し、システム全体があたかも1台の交換機として動作
しているように各々のDSNを制御するもので、必要に
応じてDSNの台数を増減できるため1機種で広い容量
範囲をカバーできる特長がある。
しかしながら、階層ネットワークによる分散交換方式の
実現には、分散交換ノードの開発とともに上位ネットワ
ークの開発も必要になり、開発工数が増えることは否め
ない。更に、上位ネットワークは1.Hl;bpsある
いはBCbpsといった超高速の光ループネットワーク
を形成するステーション3が高価になるため、ステーシ
ョン3の価格に見合った(ステーションの価格が無視し
得る程度に)分散交換ノード2の容量を大容量化しなけ
ればならず、したがって分散交換ノード2自体の二重化
はもとよりステーション3との接続も二重帰属(各DS
Nは2台のステーションに接続し、一方のみ活性化(帰
属)し、活性化していたステーションなどに異常を生じ
たとき他方のステーションに帰属先を切り替える)など
様々な信頼性対策を施さなければならず、益々システム
全体が高価になることが否めない。
また、LAN方式では、第48図、第49図に一例を示
すように155.52Mbpsの光バス4を複数台のア
クセスユニット5、端末6で共有し合うため、光バス4
に接続し得るアクセスユニット5、端末6の数には自ず
と制約を生じ、大規模システムでは上述の分散交換方式
と同じ問題を呈するばかりか、複数台のアクセスユニッ
ト5が同時に障害を起こすと孤立などの重障害を来すこ
とになる。また、システムを形成するアクセスユニット
5がユーザサイトに分散設置されるため、電源管理を含
め保守運用が厄介になる欠点をもっている。特に、光フ
ァイバを接続するための光コネクタは微細機械加工が施
されており、ユーザが操作するとゴミなどの混入により
開型に通信不能状態に陥ることにもなりかねない。
以上述べたように、従来方式で企業ユースを照準した広
帯域交換システムを構築しようとすると、開発工数がか
かり、高価になったり、また信頼性あるいは保守運用の
面で致命的な問題を生じかねず、これらを根本的に解決
する具体的方策がなかったのが実情である。
本発明は、企業ユースでは高品位TVに見られるような
長時間高トラヒック呼が希であることに着目し、ATM
技術の特長である統計多重効果並びに論理チャネルの概
念を活用したところに特徴があり、 ■複数の広帯域交換ノードを全体として1台の交換機と
して動作させ、企業ユースに応じられる十分なスルーブ
ツト特性と信頼性をもち、かつ低廉な広帯域交換ネット
ワークを提供すること、■複数の広帯域交換ノード間に
跨がる論理パスを知的に制御する知的分散ルーティング
制御の方式を提供すること、 ■広帯域交換ノードの内線系に企業ユースに応しられる
十分なスルーブツト特性と信頼性をもち、かつ低廉なマ
ルチドロップ接続方式を提供すること を目的とする。
[発明の構成] (yA題を解決するための手段) 請求項1記載の発明は、固定長の情報フィールドとヘッ
ダとからなるセルを多重伝送する複数の広帯域人出力ポ
ートと前記ヘッダ内のラベル値の識別により前記複数の
広帯域入出力ポートに対し前記セルを多重分離するスイ
ッチング機能とを備えた複数の広帯域交換ノードと、前
記複数の広帯域交換ノード間で前記広帯域入出力ポート
を介して前記セルを転送するための複数の広帯域ノード
間伝送路とからなる広帯域交換ネットワークにおいて、
前記複数の広帯域ノード間伝送路は所定の条件に従って
設けられ、かつ前記所定の条件に従って、適宜、転送ル
ートが設定されることを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、
前記所定の条件とは、前記複数の広帯域ノード間伝送路
上のトラヒックの均等分布度合、前記複数の広帯域交換
ノードのうち、終端する2つの広帯域交換ノードの間に
介在する中継広帯域交換ノード数、スルーブツト特性、
障害発生にともなう波及度合をもとに設定されることを
特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、
前記複数の広帯域ノード間伝送路は、円周部と中央部と
に設けられた前記複数の広帯域交換ノードをホイール状
に接続する非階層ネットワークであることを特徴とする
ものである。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明において、
前記複数の広帯域ノード間伝送路は、円周部と中央部と
に設けた前記複数の広帯域交換ノードをダイアモンドカ
ット状に接続する非階層ネットワークであることを特徴
とするものである。
請求項5記載の発明は、請求項1記載の発明において、
前記広帯域ノード間伝送路は、ネットワーク上のトラヒ
ック状態に応じて帯域を変えられることを特徴とするも
のである。
請求項6記載の発明は、請求項1記載の発明において、
前記複数の広帯域入出力ポートの一部は、複数の端末を
接続するための内線インターフェース、広帯域局線と接
続するための局線インターフェース、広帯域専用線と接
続するための専用線インターフェースに接続されること
を特徴とするものである。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の発明において、
前記内線インターフェースは光パッンブカプラを介した
マルチドロップ接続により複数の端末を収容できること
を特徴とするものである。
請求項8記載の発明は、請求項6記載の発明において、
前記内線インターフェースはアクティブな東線機能を介
したマルチドロップ接続により複数の端末を収容できる
ことを特徴とするものである。
請求項9記載の発明は、請求項6記載の発明において、
前記広帯域専用線と、広帯域交換ノードとは、前記広帯
域専用線上の情報を帯域圧縮伸張する手段と、前記広帯
域専用線上のピークトラヒックを抑圧する手段とを介し
て接続されていることを特徴とするものである。
請求項10記載の発明は、請求項6記載の発明において
、前記スイッチング機能は、該広帯域交換ノードにて中
継されるセルを、このセルのラベル中の論理バス識別子
に従って所望の広帯域入出力ポートに出力する手段と、
広帯域交換ノードにて、前記内線インターフェース、前
記局線インターフェース、前記専用線インターフェース
のいずれかに出力されるセルを、このセルのラベル中の
論理チャネル識別子に従って所望の広帯域入出力ポート
に出力する手段とを具備することを特徴とするものであ
る。
請求項11記載の発明は、請求項1記載の発明において
、前記スイッチング機能は、広帯域非同期転送モードに
て動作するセル交換スイッチと、広帯域回線交換スイッ
チとの組合わせによって構成されることを特徴とするも
のである。
請求項12記載の発明は、請求項1記載の発明において
、転送ルートの終端する2つ広帯域交換ノードは着呼処
理及び発呼処理を分担して処理することを特徴とするも
のである。
請求項13記載の発明は、請求項1記載の発明において
、転送ルートを設定するためのルーティングを前記複数
の広帯域交換ノード間、で常時確保しておくことを特徴
とするものである。
請求項14記載の発明は、請求項1記載の発明において
、前記広帯域ノード間伝送路は1つまたは複数のグルー
プに分割され、分割された各グループ内の広帯域交換ノ
ードは、光ファイバを収容する多芯ケーブルにより一筆
書き状に結線され、広帯域交換ノードにて前記多芯ケー
ブル中の所定の光ファイバが該広帯域交換ノードに引き
込まれ、該広帯域交換ノードの人出力ポートに接続され
ることを特徴とするものである。
請求項15記載の発明は、固定長の情報フィールドとヘ
ッダとからなるセルを多重伝送する複数の広帯域入出力
ポートと前記ヘッダ内のラベル値の識別により前記広帯
域入出力ポートに対し前記セルを多重分離するスイッチ
ング機能とを備えた複数の広帯域交換ノードと、前記複
数の広帯域交換ノード間で前記広帯域入出力ポートを介
して前記セルを転送するための複数の広帯域ノード間伝
送路とからな名店帯域交換ネットワークにおいて、シス
テム立ち上げ時に、所定の帯域の転送ルートを前記全広
帯域交換ノード間で設定しておき、呼の生起時に、前記
システム立ち上げ時の転送ルートを用い所定条件に従っ
て適宜転送ルートを設定し、かつ当該転送ルートの帯域
を可変設定するルティング制御を行うことを特徴とする
ものである。
請求項16記載の発明は、請求項15記載の発明におい
て、ルーティング制御は、呼の生起時に、まず転送ルー
トを仮設定し、この仮設定した転送ルートを中継する全
ての広帯域交換ノードに対し所定の条件を満足しかつ転
送ルートの受入れが可能であるかを問合せ、可能である
ことが判明した後転送ルートの最終設定を行うことを特
徴とするものである。
請求項17記載の発明は、請求項15記載の発明におい
て、呼の生起時の転送ルートの設定及び転送ルートの帯
域の可変設定は、知的推論機構により行われることを特
徴とするものである。
請求項18記載の発明は、請求項17記載の発明におい
て、知的推論機構は、呼の生起時の転送ルートの設定及
び転送ルートの帯域の可変設定(以下単に「転送ルート
の設定」と呼ぶ。)を行うためのデータが登録されたデ
ータベースと、転送ルートの設定を前記データベースに
登録されたデータに基づき手続ベースにて処理する第1
の手段と、転送ルートの設定を前記データベースに登録
されたデータに基づき知識ベースにて推論する第2の手
段と、転送ルートの設定を前記データベースに登録され
たデータに基づき事例ベースにて推論する第3の手段と
、転送ルートの設定を探索ベースにて推論する第4の手
段と、前記第2乃至第4の手段の推論結果または処理結
果に基づき学習し前記データベースのデータを更新する
第5の手段とから構成されることを特徴とするものであ
る。
請求項19記載の発明は、請求項18記載の発明におい
てデータベースには、呼を終端する特定の広帯域交換ノ
ード間の一つまたは複数の転送ルートが登録されており
、第1の手段は、前記データベースに登録されている転
送ルートの中から所定の手続に従って転送ルートを選択
することを特徴とするものである。
請求項20記載の発明は、請求項18記載の発明におい
て、データベースには、トラヒックの時間変動に係る知
識、障害検出または推定及び障害発生時の対処方法に係
る知識、ネットワーク全体のトラヒックの均一化、中継
ノード数の削減、スルーブツト特性に係る知識のうち少
なくとも一つの知識が登録されており、第2の手段は、
前記データベースに登録されている知識にて推論するこ
とを特徴とするものである。
請求項21記載の発明は、請求項18記載の発明におい
て、データベースには、第1の手段、第2の手段または
第4の手段により選択または推論した転送ルートの設定
に失敗した過去の事例が登録されており、第3の手段は
、前記データベースに登録されている事例にて推論する
ことを特徴とするものである。
請求項22記載の発明は、請求項18記載の発明におい
て、俤4の手段は、一つの呼の生起時に複数の転送ルー
トを仮設定して探索し、所定の優先順位に従って転送ル
ートを最終設定することを特徴とするものである。
請求項23記載の発明は、請求項18記載の発明におい
て、トラヒック及び障害に係る情報により更新されるこ
とを特徴とするものである。
請求項24記載の発明は、固定長の情報フィールドとヘ
ッダとからなるセルを多重伝送する複数の広帯域入出力
ポートと前記ヘッダ内のラベル値の識別により前記複数
の広帯域入出力ポートに対し前記セルを多重分離するス
イッチング機能とを備えた複数の広帯域交換ノードと、
前記複数の広帯域交換ノード間で前記広帯域入出力ポー
トを介して前記セルを転送するための複数の広帯域ノー
ド間伝送路とからなる広帯域交換ネットワークにおいて
、前記広帯域交換ノードの1つの内線伝送路に複数の端
末をマルチドロップ接続し、前記セルを多重伝送するた
めの複数のタイムスロットに分割されたセル多重領域と
、伝送の制御のための制御信号が送出される制御ウィン
ドウ領域とを有するフレームによって前記広帯域交換ノ
ードと端末との間で双方向に情報の伝送を行うことを特
徴とするものである。
請求項25記載の発明は、請求項24記載の発明におい
て、前記フレームは、1つの内線伝送路に接続される端
末の最大収容数相当のサブフレームから構成されること
を特徴とするものである。
請求項26記載の発明は、請求項25記載の発明におい
て前記制御ウィンドウ領域とセル多重領域とは、サブフ
レーム毎に設けられることを特徴とするものである。
請求項27記載の発明は、請求項24記載の発明におい
て、前記端末と広帯域交換ノードとの間を信号が伝搬す
るのに要する伝搬遅延時間を補正する伝搬遅延制御を行
なうための遅延制御領域が前記制御ウィンドウ領域に設
けられていることを特徴とするものである。
請求項28記載の発明は、請求項27記載の発明におい
て、前記伝搬遅延制御は、広帯域交換ノードから受信さ
れる端末を指定して送出される所定の制御信号の送出タ
イミングと、この制御信号を受信した端末から返送され
る応答信号の受信タイミングとから伝送路の伝搬遅延時
間を計測し、その結果に基づいて、該端末から送出され
るセルが所定のタイミングで前記広帯域交換ノードで受
信されるようなセル送出タイミングを求め、該端末に通
知する機能を有することを特徴とするものである。
請求項29記載の発明は、請求項27記載の発明におい
て、前記制御ウィンドウにおいて、端末より送出される
所定の信号の受信信号レベルを広帯域交換ノードで計測
し、この受信信号レベルが所定の範囲内となるような該
端末側の送信信号レベルを求め、該端末に通知する機能
を有することを特徴とするものである。
請求項30記載の発明は、請求項24記載の発明におい
て、端末が情報転送用に使用可能なタイムスロットの割
当てを該端末に通知するためのタイムスロット制御信号
が、前記制御ウィンドウ領域において送出されることを
特徴とするものである。
請求項31記載の発明は、請求項30記載の発明におい
て、端末が情報転送用に使用可能なタイムスロットの割
当ては、前記制御ウィンドウ領域において該端末から送
出されるタイムスロット割当要求信号に含まれる所定の
情報に基づいて行われることを特徴とするものである。
請求項32記載の発明は、請求項30記載の発明におい
て、端末が情報転送用に使用可能なタイムスロットの割
当ては、該端末が過去に実際に使用したタイムスロット
数の実績を考慮して行なわれることを特徴とするもので
ある。
請求項33記載の発明は、請求項31記載の発明におい
て、端末が情報転送用に使用可能なタイムスロットの割
当ては、該端末に蓄積された情報量または該端末の要求
するタイムスロット数に基づいて行われることを特徴と
するものである。
請求項34記載の発明は、請求項24記載の発明におい
て、端末は、情報転送用に使用可能なタイムスロットの
割当ての要求信号を前記制御ウィンドウ領域において送
出することを特徴とするものである。
請求項35記載の発明は、請求項24記載の発明におい
て、端末が情報転送用に使用可能なタイムスロットの割
当ては、フレーム内の個々のタイムスロットを単位とし
て行われることを特徴とするものである。
請求項36記載の発明は、請求項24記載の発明におい
て、端末が情報転送用に使用可能なタイムスロットの割
当ては、サブフレーム毎の同一位置のタイムスロットを
単位として行われることを特徴とするものである。
請求項37記載の発明は、請求項24記載の発明におい
て、広帯域交換ノードから送出される前記伝送のための
制御信号は、内線伝送路に接続されていることが認知さ
れている端末に対してのみフレーム毎に順次送出される
ことを特徴とするものである。
請求項38記載の発明は、請求項37記載の発明におい
て、広帯域交換ノードは、内線伝送路に接続されている
ことが認知されている全端末に対して制御信号を送出し
た後、受信される端末を指定しないグローバルアドレス
制御信号を送出するとともに、この第2の制御信号を受
信した未認知の端末から広帯域交換ノードに対し返送さ
れる応答信号により該端末の認知を行うことを特徴とす
るものである。
請求項39記載の発明は、請求項38記載の発明におい
て、前記端末は、自己が発した応答信号に対し次のグロ
ーバルアドレス制御信号までに自己宛の制御信号が受信
されない場合、自己の認知がなされなかったものとの判
断を下すことを特徴とするものである。
請求項40記載の発明は、請求項39記載の発明におい
て、前記端末は、前記判断を下したとき乱数的に求めた
回数だけグローバルアドレス制御信号に対する応答信号
の返送を待機することを特徴とするものである。
(作 用) 本発明では、複数の広帯域交換ノードのうち、終端する
2つの広帯域交換ノードの間に介在する中継広帯域交換
ノード数、スルーブツト特性、陣官発生にともなう波及
度合をもとに適宜、転送ルートが設定されるので、ネッ
トワーク全体のトラヒックが分散される。
また、本発明では、システム立ち上げ時に、予めルーテ
ィング制御に必要な最小の帯域の転送ルートを全広帯域
交換ノード間で設定しておき、呼の生起毎に知的推論機
構を用いて転送ルートの設定かつ帯域の可変設定を行い
、またかかる知的推論機構を各広帯域交換ノードに分散
してルーティング制御を行う知的分散制御を用いている
ため、呼処理の負荷の低減、ネットワークの信頼性や運
用効率の向上を図ることができる。
また、宅内系インタフェースでは、情報を伝送するため
のフレームを伝送の制御を行なう制御ウィンドウ領域と
セルを多重伝送するためのセル多重領域とから構成して
いるので、広帯域交換ノードと複数の端末間の双方向伝
送を1本の内線伝送路を用いて効率的に行なうことがで
きる。
さらに、ATM方式との整合性を計ったフレーム構成と
しているので、異なる情報転送速度を柔軟に選択するこ
とができ、ATM方式の持つ優れたスルーブツト特性、
統計多重効果を宅内系インタフェースにおいても生かす
ことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例の広帯域交換ネットワークの
構成を示す図である。
この広帯域交換ネットワークは、8台の広帯域交換ノー
ド100 a 〜100 hが、155.52Mbps
の光ファイバを用いた広帯域ノード間伝送路201〜2
08を介してリング状に接続され、さらに広帯域ノード
間伝送路209〜212を介して点対称の対向する広帯
域交換ノード間が結ばれている。
なお、第1図に示したような形状からなるネットワーク
をその形状的特徴からホイール状ネットワークと称する
また、各広帯域ノード100の内線ポート132、光カ
ブラ330及び多重内線インターフェース(図示省略)
、アクセスユニット(図示省略)を介して、複数の広帯
域l5DN端末300が接続されている。そして、広帯
域交換ノード100には、必要に応じて広帯域l5DN
局線ポート213.214を介して広帯域l5DN公衆
網に接続されている。また広帯域専用線ポート215゜
216は広帯域多重化装置400を介して広帯域l5D
N専用線218,219に接続されている。
なお、上記広帯域多重化装置400は、必要に応じて広
帯域l5DN局線ポート213.214に付加してもよ
い。
第2図は、広帯域交換ノード100の構成を示す図であ
る。
8ポートの入出力を有するATM (セル)スイッチユ
ニット110に、光カブラ330に接続するための内線
インターフェースユニット131a。
131b、131c、広帯域l5DN局線インターフェ
ースユニット120、広帯域ノード間接続インターフェ
ースユニット121a、121b。
121Cがポート151〜157を介して接続されてい
る。さらに、他に端末(広帯域l5DN局線、広帯域l
5DN専用線を含む)と広帯域交換ノード間あるいは広
帯域交換ノード間でのルーティング制御、呼設定制御、
保守運用データ並びに障害データなどの制御データをA
TMセルを介して送受信するための制御セル転送用アダ
ブチ−ジョンユニット140がポート158を介してA
TMスイッチ110に接続されている。
そして、主制御ユニット141、ノ\−ドデイスクなど
の補助記憶ユニット142、保守コンソール145(全
ての広帯域交換ノードに接続される必要はない)などに
接続される各種I10制御ユニット143が制御バス1
50を介してATMスイッチ110および各種インター
フェイスに接続されている。
電源ユニット146は広帯域交換ノード100内の各種
ユニットに電源を供給するために設けられている。
第3図は広帯域多重化装置400の構成を示す図である
同図に示すように、広帯域多重化袋w400は、広帯域
専用1i1218.219、または広帯域局線213.
214の使用効率を上げたり事業所間でのセル中継を行
うために、ATMスイッチ401、音声あるいは画像情
報などの帯域圧縮伸張回路402、ピークトラヒックを
抑圧するためのピークトラヒック抑圧回路403並びに
制御回路404などから構成されるものであり、広帯域
交換ノードとは別装置として実現するだけでなく、広帯
域交換ノード内に収容、すなわち広帯域交換ノードの構
成要素と一体化して実現することも可能である。
第4図に、広帯域l5DNでの情報転送の単位となるA
TMセルの構造を示す。
ATMセル410は、5oct、のセルヘッダ420と
、48oct、の情報フィールド430とからなる。
セルヘッダ420は、端末と終端ノードとの間のデータ
フローをコントロールするためのGFC(GENERI
CFLOW C0NTR0L)領域421、広帯域交換
ノード間の経路を決定するために用いられる論理バス識
別子V P I (VIRTUAL PATII ID
ENTIFIER)領域422、終端ノードから端末ま
での経路を決定するための論理チャンネル識別子VCI
(Vll?TtlAL CIIANNEL IDENT
IFIER)領域423、情報フィールドの情報のタイ
プを示すPT(PAYLO^D TYPE)領域424
、およびヘッダのエラーチエツクが行われるヘッダのエ
ラーチエツク領域425などから構成されている。
つぎに上記構成の広帯域交換ネットワークの動作につい
て説明する。
まず、広帯域l5DN端末300から発信された呼は、
この端末300が収容されている広帯域交換ノード10
0にて、所定の交換処理が行われる。
着信先が同じ広帯域交換ノード100内に収容されてい
る端末であれば、同広帯域交換ノード内にて閉じた交換
処理が行われる。
着信先が他の広帯域交換ノード10,0に収容されてい
る端末300であれば、広帯域ノード間伝送路201〜
212を介して広帯域交換ノード間で論理バスvPまた
は論理チャネルvC1が設定され、この論理パスvPま
たは論理チャネルVCを通して相互に制御情報を送受し
、協調をとりながら交換処理が行われる。発信元の広帯
域交換ノード100と着信先の広帯域交換ノード100
との間に広帯域ノード間伝送路を介して他の広帯域交換
ノード100が介在してもよく、この場合には同広帯域
交換ノード100は中継交換を司ることになる。
この発信元及び着信先広帯域交換ノードを終端ノードと
呼ぶが、終端ノード及び中継ノードとの間には第5図に
示すように、論理パスVPが張られてもよい。
この論理パスvPは、ATMセル410内に設けられた
セルヘッダ420部分に書き込まれた論理バス識別子V
PIによって各広帯域ノード100での交換処理が識別
される。すなわち、第6図に示すように、各広帯域交換
ノード100ではATMスイ・ンチ110に入る前にセ
ルヘッダ420の論理パス識別子VPIからルーティン
グ情報(ラベル値)が生成(例えばテーブルサーチによ
り)され、ATMセル410にルーティングヘッダ44
0として付加され、スイッチング後、同ルーティングヘ
ッダ440は取り除かれ、再び、ATMセル410が所
定のポートに出力される。
例えば、中継ノードでは論理バス識別子VPIからラベ
ル値を生成し、ATMスイッチを経て所定の広帯域ノー
ド間伝送路に接続されている出力ポートにATMセル4
10を出力することになる。
一方、終端ノードでは論理チャンネル識別子VCIから
ラベル値を生成し、ATMスイッチ110を経て、所定
の内線ポートにATMセル410を出力する。広帯域I
 SDN局線あるいは広帯域!SDN専用線とのノード
間に跨がる呼についても火路上述と同じ交換処理が行わ
れる。
第7図は、第1図に示した広帯域交換ネットワークにお
いて論理バスVPの設定例を示す図である。
各広帯域ノード間伝送路201〜208には論理バスV
Pab、VPac、VPha、VPa f。
11910、が4系統、また各広帯域ノード間伝送路2
09〜212には論理バスVPac、VPae。
VPhe、・・・・・・、が3系統設定されている。す
なわち、複数の広帯域交換ノード間通信が広帯域ノード
間伝送路を均等に共有し合うことになる。換言すれば広
、帯域交換ノード間トラヒックをネットワーク全体に分
散させることによって、同伝送路の使用効率を高めるこ
とになり、システム全体のコストを紙庫に維持すること
ができる。言うまでもなく、特定の2広帯域交換ノ一ド
間でのトラヒックが高い場合には、適宜別の広帯域ノー
ド間伝送路を介した論理バスを設定すればよい。広帯域
ノード間伝送路のスルーブツト特性、論理バスの設定方
法、帯域設定のための知的分散ルーティング制御につい
ては、詳細に後述する。
なお、広帯域交換ノード間に跨がる呼の交換処理は、発
信側でのレイヤ3までの終端処理を発信側広帯域交換ノ
ードで、着信側の同終端処理を着信側広帯域交換ノード
で分離し相互に協調をとりながら分散処理すれば、交換
処理負荷をノード間で分散でき、かつ高速に処理するこ
とが可能である。これを分散交換方式と呼び、第4世代
PBXにて既に実現されているものと基本的には同じで
ある。これに対し、発信側広帯域ノードで完全に終端、
すなわち着信側処理と発信側処理を行い、着信先広帯域
交換ノードに対して改めて発呼し、この広帯域交換ノー
ドにて上記発信側広帯域交換ノードからの呼の着信側処
理を行なってから同広帯域交換ノード内の該端末に対し
て発信処理を行う方式でも機能的には向じであるが、各
広帯域交換ノードでの交換処P!!量並びに処理時間が
増えることは否めない。本発明はいずれの方式に対して
も適用可能であり、交換方式そのものについて限定する
ものではない。
また、上述の説明では点対称の対向する広帯域交換ノー
ド間が接続されることになっている−が、広帯域ノード
敗が奇数のときは厳密には点対称にならないが、本発明
ではこれらも点対称の範囲内とする。
同様に、複数の広帯域交換ノードで共同し合う広帯域ノ
ード間伝送路についても、システム全体での均等負荷分
散、各広帯域交換ノードでの端末収容率を70% 、端
末の使用率を50%、広帯域ノード間伝送路の速度を1
55.52Mbpsと仮定すると、上述の第7図に示し
た8ノード構成の場合においても、1端末当たり平均1
5Mbps以上のスルーブツトを確保することが可能で
あり、企業ユースに応じ得る十分 な通信能力を備えていることが分かる。
ところで、制御情報転送用アダブテーシジンユニット1
40と他の内線インターフェースユニットなどに対する
セルは、論理チャネル識別子vcIより決まるラベル値
によりATMスイッチで転送先が判別されることによっ
て、各インターフェースユニットでのソフト処理による
判別(端末間で伝送される情報セルか制御データ伝送用
の制御セルかの判別)が不要になる。なお、広帯域交換
ノード間で同じ転送ルートを通り伝送される情報セル及
び制御セルは、同じ論理パス識別子VPIを用いること
もできることは付言するまでもない。
なお、第1図、第2図に示す構成の広帯域交換ネットワ
ークでは、多重内線インターフェース1318〜131
cの最大数は、光カブラ330a〜330cでの分配損
失、端末と光カブラ間に接続されるアクセスユニット及
び内線インターフェースユニットで用いる発光素子6、
受光素子の選択により、例えば16あるいは32とする
ことが可能である。
この場合、複数の広帯域端末で内線インターフェースポ
ート5、すなわち155.52Mbpsの広帯域伝送容
量を共有し合うことになる。いま、m−32台の端末が
均等付加分布、すなわち送信状態の端末と受信状態の端
末が同数で、かつ各端末の送受信負荷も均一、また端末
の使用率を50%(電話では、最もトラヒックが多い商
社などでも15%程度を見込めば十分である。) 、A
TM伝走路の伝送効率を80%(物理速度!55.52
Mbpsに対し実際の情報転送速度は低くなる)と仮定
すると、1端末当たり平均15Nbps以上(ピーク速
度は149.7Mbps)のスルーブツトを確保するこ
とが可能であり、高品質TVなどの長時間高トラヒック
呼が希な企業ユースでは十分な通信容量を備えているこ
とになる。なお、マルチドロップ接続については詳細に
後述する。
第8図は本発明の他の実施例である広帯域交換ネットワ
ークを示す図である。
同図において広帯域交換ノード101a〜101hは、
広帯域ノード間伝送路220〜227により格子状に接
続され、さらに遠端に位置する広帯域交換ノード101
a、101d、101e及び101hは、各々対向する
広帯域交換ノード間で広帯域ノード間伝送路230.2
31を介して接続される。かくして、この実施例におい
ても各広帯域交換ノード間トラヒックに偏向がなければ
広帯域ノード間伝送路上のトラヒックもほぼ均等に分布
させることが可能になり、1端末当たり平均15 M 
b p s以上のスループットを確保することができる
第9図はさらに他の実施例の広帯域交換ネットワークの
構成を示す図である。
同図に示すように、この広帯域交換ネットワークでは、
リング状に伝送路232〜240により、接続された複
数の広帯域交換ノード102a〜102hの中央(物理
的に中央に位置する必要は必ずしもない)に広帯域交換
ノード1021を設け、この広帯域交換ノード1021
に伝送路241〜248を介して各広帯域交換ノード1
02a〜102hに接続されている。
このようにすると、広帯域交換ノード1021にて広帯
域交換ノード間にまたがるATMセルを中継交換するこ
とによって、ATMセルの中継ノード数を減らすととも
にトラヒックの均一化を図ることができる。
第10図はさらに他の実施例の広帯域交換ネットワーク
の構成を示す図である。
同図に示すように、この広帯域交換ネット−ワークでは
、広帯域交換ノード103a〜1o31をリング状に伝
送路を介して接続し、中央に4台の広帯域ノード103
m〜103pを設け、同図に示すように伝送路を介して
各広帯域交換ノードに接続している。
この場合は、より多くのトラヒックを均等に分散し伝送
することが可能になるとともに、中央の広帯域交換ノー
ド103m〜103pも広帯域ノード間伝送路の接続数
を削減できるため、内線インターフェースを介して端末
を接続することができ、更に中央の広帯域交換ノードの
冗長度が増すため、障害に対する耐性をたかめられる。
なお、第9図、10図は、階層ネットワークに分類でき
なくもないが、あくまでも各広帯域交換ノード及び広帯
域ノード間伝送路の速度は前述までのものと同じもので
もよく、たまたま広帯域交換ノードの一部が中央に設け
られたと解釈できる。
すなわち、光ネーブネットワークとは概念が異っている
ことは明白であり、本発明ではこれらも非階層ネットワ
ークの一つとして扱う。また、第9図、第10図の形状
からなるネットワークを、その形状的特徴から本発明で
はダイヤモンド力ット状ネットワークと称する。
第11図は、1本発明の他の実施例の2台の広帯域ノー
ドによって構成される広帯域交換ネットワークを示す図
である。
この場合は、広帯域交換ノード104a、104b間の
伝送路261.262により、一方の広帯域ノード間伝
送路に障害が発生しても他方により通信を続行できる。
第12図は、本発明の他の実施例の3台の広帯域交換ノ
ードによって構成される広帯域交換ネットワークを示す
図である。
この場合は、3台の広帯域交換ノード105a。
105b、105cのうち、ひとつの広帯域交換ノード
に障害が発生しても残りの2台の広帯域交換ノードは通
信を続行することができる。
第13図は、本発明の他の実施例の4台の広帯域ノード
によって構成される広帯域交換ネットワークを示す図で
ある。
この場合は、広帯域交換ノード106a〜106dは、
広帯域ノード間伝送路271〜274により接続される
が、広帯域交換ノード間トラヒックによっては広帯域ノ
ード間伝送路275.276にて対向する広帯域交換ノ
ード間を接続してもよい。
第14図は、本発明の他の実施例の5台の広帯域ノード
によって構成される広帯域交換ネットワークを示す図で
ある。
この場合は、広帯域交換ノード107a〜107eは、
広帯域ノード間伝送路277〜281により接続される
が、広帯域交換ノード間トラヒックによっては、例えば
広帯域ノード間伝送路282〜286にて広帯域交換ノ
ード107a〜107eを接続してもよい。
第15図、第16図は本発明の別の実施例として広帯域
交換ノードの構成例(第11図で示した補助記憶装置な
ど、制御系などの詳細記述を省略している)を示すもの
である。
第15図に示す広帯域交換ノード100xでは、ATV
スイッチ110aは16ポートを備えており、このAT
Vスイッチ110aのトランク側には、12ポートの回
線交換スイッチ150を介して各種インターフェイスが
接続されている。
第16図に示す広帯域交換ノード1ooyでは、ATV
スイッチ110bは64ポートを備えており、このAT
Vスイッチ110aのトランク側には、16ポートの回
線交換スイッチ151を介して各種インターフェイスが
接続されている。
第15図、第16図に示す構成の回線スイッチ150.
151と、広帯域ノード間接続インターフェースユニッ
ト121a、121b、121cに設けられた多重分離
回路122a、122b、122cにより、同時に人出
力ポートを介して入出力される複数の広帯域回線が多重
及び分離される。
このようにすると、第17図に示すように、広帯域ノー
ド間伝送路は前述した155.52Mbpsの速度だけ
でなく、同速度の整数倍の速度で伝送することも可能に
なり、ノード間通信のトラヒック、を増すことができる
。更に、ネットワーク全体のトラヒック状況に応じて対
向する2ノ一ド間で同期をとりながら回線交換スイッチ
150,151を適宜スイッチ(ATMスイッチはセル
単位でスイッチングするが、回線交換スイッチはポート
単位に分あるいは時間オーダで、あるいは運用コマンド
によりスイッチングする)することによって、運用状況
に応じて広帯域ノード間伝送路の帯域を可変できること
になり、特定の2台の広帯域ノード間でトラヒックが集
中したときに他の広帯域交換ノード間通信への影響を回
避することが可能になる。
また、上述の説明では多数の広帯域交換ノードからなる
ネットワークで、広帯域交換ノード間接続に3本の広帯
域ノード間伝送路を用いることを基本としているが、ス
イッチのポート数が増えることにより、必要に応じて4
本以上設けたり、あるいはトラヒックが集中する特定の
ノード間でバイパス経路を設けたりすることによって、
ネットワーク全体のトラヒック集中を回避することも可
能となる。要すれば、広帯域ノード間伝送路上のトラヒ
ックの均等分布度合、終端する2台の広帯域交換ノード
間に介在する中継ノード数、スルーブツト特性、障害発
生にともなう波及度合などを考慮し、広帯域ノード間伝
送路を設けることに本発明の主旨があり、これらの条件
によっては色々なネットワーク構成が存在し得ることは
付言するまでもなく、上記主旨に沿ったものは本発明の
範囲に入る。
また、上述の説明では広帯域交換ノードの内線系は光カ
ブラによる集線、すなわちパッシブなマルチドロップ接
続を採用しているが、第18図(a)に示すように、内
線インターフェースユニット131a、131b、13
1c内に、端末300に接続している回線上の信号を多
重分離するための、例えば1対nのATMスイッチなど
からなる東線装置132を設けてもよい。
さらに、第18図(b)に示すように、光カブラと同様
に広帯域交換ノードの外付集線装置133を設けること
により、アクティブなマルチドロップ接続を採用しても
、スルーブツト特性を含めATMスイッチ110を大規
模化することなく同様の効果が実現できる。
また、第15図、第16図に示したように、ATMスイ
ッチのポート数を増やし、各ポートに1台づつアクセス
ユニットなどを接続する場合も広帯域ノード間伝送路と
しての機能・特性を損ねることはない。すなわち、本発
明は広帯域交換ノードの構成を特定するものではなく、
その構成は種々のものが考えられる。
なお、非階層ネットワーク構成では、広帯域交換ノード
間で多数の広帯域ノード間伝送路、すなわち光ファイバ
を敷設することになり敷設コストがかさむ恐れがある。
しかし、承知のように近年の著しい光通信技術の進歩に
より光フアイバ自体の価格は急速に低廉化が図られ、多
数の光ファイバを束ねた多芯ケーブルを安価に利用でき
るようになってきた。
第19図は多芯光ファイバーケーブルの取出し例を示す
図である。
例えば、50芯のケーブル290を全ての広帯域交換ノ
ードに沿って一筆書き状に敷設し、各広帯域交換ノード
にて、光ファイバ291を取出し、光コネクタ292を
装着することによって、所望の広帯域ノードとの間で広
帯域ノード間伝送路を設けることが可能となる。このた
め、階層形ネットワークに比べ敷設コストが特段に増加
することはない。ただし、ケーブルの切断事故などに対
する信頼性を高めるためには、広帯域ノード間伝送路を
ネットワークの形態に応じてグループ分けし、同グルー
プ分けに従って複数の多芯ケーブルを敷設することによ
って、冗長性を高めることができる。
また、ビル内など広帯域交換ノードをあえて分散配置す
る必要がない場合には、例えば4台の広帯域ノードを一
つの筐体に収容し、更に複数の筐体を集中設置すればよ
く、この様なケースでは上述の問題は生じ得す、ケーブ
ル敷設コストは無視し得る程度になる。
上述した実施例では、企業ユースを照準しt説明を行っ
たが、本発明は企業ユースに限定する必要はない。すな
わち、例えば広帯域1.SDN局用交換機を上述した広
帯域伝送路で接続してもその目的を達成することが可能
であり、内線系のマルチドロップ接続もいわゆる宅内系
あるいは、加入者系インターフェースとして用いること
ができる。
従って、こうした用途への本発明の一部または全ての適
用が可能で、これらも本発明の中である。
以上述べたように、本実施例では、非階層ネットワーク
の採用、すなわち広帯域交換ノードを広帯域ノード間伝
送路を用いて直接接続することによって、低摩にして企
業ユースなどでのトラヒックに十分応え得る広帯域交換
システムを実現することが可能になる。
本実施例の効果をより明確にするため、第20図から第
25図を用いて以下に詳しく階層ネットワークに対する
優位性を述べる。
第20図は、2ノード構成の階層ネットワークを示す図
である。
このネットワークでは、高信頼化のため2台の光ループ
ネットワーク用ステーション450a、450bにノー
ド460a、460bが2重帰属方式により接続されて
いる。なお、同図中において、470は送信用光リピー
タ、471は受信用光リピータ、472は、送受信用光
リピータを示している。この構成のネットワークでは、
12ユニツトの送受信用光リピータが必要となる。
これに対し、第21図に示す2台のノード461a、4
61bにより構成される非階層ネットワークでは4ユニ
ツトの光リピータで済む事になる。
同様に第22図に示す3ノードの階層ネットワークでは
、20ユニツトの光リピータが必要となるのに対し、第
23図に示す3ノードの非階層ネットワークでは、6ユ
ニツトで済むことになる。
さらに、第24図に示す4ノードの階層ネットワークで
は、24ユニツトの光リピータが必要であるのに対し、
第25図に示す4ノードの非階層ネットワークでは、8
ユニツトで済むことになる。
しかも階層ネットワーク方式では、全てのトラヒックが
同じ伝送路を通る(分散されない)ため、多ノード数あ
るいは高トラヒツクが予想されるシステムでは光ネット
ワークの伝送速度は前述したヨウ11: 1.6Gbp
s 、 [1Gbpsあるいはこれ以上の高速化が必要
となり、同速度で伝送するための光りピークは、非階層
ネットワーク方式のものに比べはるかに高価になること
は否めない。しかも、これらの傾向は広帯域交換ノード
数が増える程、顕著になることは付言するまでもない。
すなわち、本実施例では、広帯域ノード間伝送路上のト
ラヒックの均等分布度合、終端する2ノ一ド間に介在す
る中継ノード数、スルーブツト特性、障害発生にともな
う波及度合などを考慮し、複数の広帯域交換ノードをホ
イール状、格子状、ダイヤモンドカット状に接続し、必
要に応じて対向する広帯域交換ノード間を接続すること
によって、ネットワーク全体のトラヒックが分散される
そして、広帯域ノード間伝送路が冗長化されているため
高信頼性を確保できる。また、トラヒックの要求に応じ
て広帯域交換ノード数を適宜選択できるため、拡張性・
柔軟性に優れ小容量から大容量まで幅広く、かつ紙庫な
システムを構成できる。
次に、本発明に係るルーティング制御につき説明する。
第26図は呼制御処理及び知的推論機構によりルーティ
ング制御を実行する主制御ユニット141内の知的推論
機構の構成を示す図である。
同図に示す知的推論機構500は、データベース501
に登録されている転送ルートからテーブルサーチあるい
は所定のアルゴリズムによりルート選択処理を行う手続
ベース処理502、トラヒックの時間変動と障害検出や
推定に係る知識により対応処理を行う知識ベース推論5
03、過去のルート設定失敗事例が登録されている事例
ベース推論504、一つの発呼要求に対して複数の転送
ルートを仮設定し前記複数の転送ルートについて探索し
て所定の優先順位に従って転送ルートを最終設定する探
索ベース処理505、手続ベース処理502と知識ベー
ス推論503と事例ベース推論504と探索ベース処理
505の結果を学習し各処理または推論のためのデータ
ベース50−1を更新する学習機能506で構成され、
呼制御ユニット507からの指令により起動する。
この実施例の広帯域交換ネットワークのシステムにおい
ては、構成システムの立ち上げ時に、予めルーティング
制御処理に必要な最少帯域を持つ論理パス(転送ルート
)が全広帯域交換ノード間に設定されている。そして、
ルーティング制御は、第27図及び第28図に示すよう
に行われる。
以下、これらの図に基づきルーティング制御の動作を説
明する。
まず、広帯域交換ノード100が、例えば広帯域1sD
N端末300からピークトラヒック量、平均トラヒック
量、メディア種別等の呼の属性情報を含んだ発呼要求を
受信すると(S2701) 、ATM内線インタフェー
スユニット131にてその内部に設けたスイッチ機能に
よりATMスイッチユニット110への通信路から分離
して発呼要求を分析しく 82702) 、その呼制御
情報を主制御ユニット141に通知する。なお、後述す
るように、ATMスイッチユニット110を介して主制
御ユニット141に通知してもよい。
呼制御情報を受けた主制御ユニット141では、呼制御
ユニット507にて転送ルートを設定するために、知的
推論機構500を起動する。
そして、まず最初に、知的推論機構の第1の手段である
手続ベース処理502が起動され(82703)、デー
タベース501内のテーブルから転送ルートを選択し、
あるいはデータベース501を参照して通過する複数の
広帯域ノード間伝送路上の他の呼を含めたトラヒック量
の合計が最小または通過するノード数が最小となるまた
は広帯域ノード間伝送路のトラヒックを均一化する等予
め定めたアルゴリズムに従って転送ルートを選択する(
 S 2704)。
次に、呼の属性をもとに算出された必要帯域が次の転送
先広帯域交換ノードとの間で設定可能であるかを判断し
く 82705) 、設定可能である場合には、転送ル
ートを呼制御ユニット507に通知する。
転送ルートの通知を受けた呼制御ユニット507では、
ATMセルヘッダに同転送ルートに対応する論理バス識
別子(VPI)、論理チャネル識別子(VCI)、さら
に転送ルート設定用セルである旨を書込んだ転送ルート
設定用セルを生成し、ATM内線インタフェースユニッ
ト131によりATMユニットスイッチ110を介して
当該広帯域交換ノード間伝送路へ送出する( S 27
01i)とともに転送ルート設定用セルに対するタイマ
2をセットする( 52707)。なお、上記セルの組
立ては、前記ATM内線インタフェース131で行って
もよい。
上記セルを受信した中継広帯域交換ノードでは(828
01) 、セルの情報フィールドに書込まれている内容
を分析しく 92802) 、同セルが転送ルート設定
用セルであることを認識すると、まず上記情報フィール
ドの内容から後述する探索ベース処理505による転送
ルート設定要求であるかを判断する( 32803)。
探索ベースによる転送ルート設定要求でない場合には、
上記情報フィールドの内容から着ノードが自局であるか
を判断する(82804)。そして、着ノードが自局で
ない場合には、同セル内の情報フィールドに書込まれた
前記発呼要求の際にユーザから登録された呼の属性をも
とに算出された必要帯域が次の転送先広帯域交換ノード
との間で設定可能であるかを判断しく 82805)、
可能と判断したときには同帯域を仮捕捉(帯域を広げる
)し、同セルを次広帯域交換ノードへ転送する( 82
80[i)とともに、当該転送ルート設定用セルに対す
る応答タイマTIをセットする(82807)。
以下、順次中継広帯域交換ノードにより上記動作が行わ
れ、転送ルートに当たる全ての中継広帯域交換ノードに
て全て可能と判断される。
そして、着信先である終端広帯域交換ノードにて着ノー
ドが自局であることが判断されると(82804) 、
論理チャネル識別子(VCI)より着信先端末での呼受
付可否を調べ(82808) 、可であれば上述とは逆
の転送ルートにて呼受付の旨がATMセルにより発信元
広帯域交換ノードに返送されて、上記仮捕捉した帯域が
正式に捕捉されるとともに前記転送ルート(論理パス)
が最終的に設定される。
すなわち、終端広帯域交換ノードから呼受付の旨の応答
セルが返送され(52809) 、これを受けた中継広
帯域交換ノードでは(32810) 、順次応答タイマ
TIをクリアする( 82811)とともに、上記応答
セルを返送する( S 2812)。上記セルを受けた
発信元広帯域交換ノードでは(S 270g)、応答タ
イマtlをクリアする( S 2709)とともに応答
セルの情報を分析しく S 2710) 、転送ルート
設定の可否を判断する( S 2711)。
そして、転送ルート転送ルート設定が可能である場合に
は、その旨を発呼要求を送信した端末300に対し送出
する( S 2712)とともに、転送ルートの設定及
び上記仮捕捉した帯域を正式に捕捉する( S 27+
3)。
一方、途中の中継広帯域交換ノードにて、所望帯域の受
入を不可と判断したときには、その旨をATVセルを介
して発信元広帯域交換ノードに返送する( S 281
3〜S 281B)。また、中継広帯域交換ノードで処
理が幅部し処理が大幅に遅れた場合、あるいは障害を起
こしている場合には、所定の時間内で着信先広帯域交換
ノードから応答がないため、発信元広帯域交換ノードで
は前記応答タイマt1がタイムアウトすることになる(
 S 2714)。
かくして、転送ルートの設定に失敗した場合には、各広
帯域交換ノードにて仮捕捉した帯域を解放するとともに
、手続ベース処理502にてテーブルサーチを行い(S
 2715) 、他に登録された転送ルートがある場合
には上述と同じ転送ルート設定を試みる。
一連の転送ルートの設定に失敗したときには(S 27
+5) 、知的推論機構500の深度を一つ下げ、第2
の手段である知識ベース推論503に移行する。
知識ベース推論503では、データベースに登録されて
いるトラヒックの時間変動、あめいは障害検出や推定、
さらにはネットワーク全体のトラヒックの均一化、中継
ノード数の削減、スルーブツト特性等に関する知識ベー
スをもとに新たな転送ルートを推論し、その結果を呼制
御ユニット507に通知し、上述と同じ手法にて転送ル
ートの設定を試みる( S 2716〜5272g)。
さらに、上述の試みでも転送ルートの設定に失敗した場
合には、推論深度をさらに下げ、第3の手段である事例
ベース推論504に移行する。
事例ベース推論504では、過去の失敗事例と成功事例
とがデータベースに登録されており、上述の一連の失敗
事例と対比し成功する可能性の高い新たな一つまたは複
数の転送ルートを推論し、その結果を呼制御ユニット5
07に通知し、再度転送ルートの設定を試みる( S 
2729〜S 2741)。
これでも転送ルートの設定に失敗したときには、第4の
手段である探索ベース処理505に移行する。
探索ベース処理505では、上述した一連の失敗した転
送ルートを除く、他に考えられる全ての転送ルート(例
えば最大中継ノード数等により探索範囲を狭めてもよい
。)について、転送ルートの設定を試みるよう呼制御ユ
ニット507に通知する。
呼制御ユニット507では、通知された複数の転送ルー
トについて、はぼ同時に転送ルート設定用セルの送信を
行い(S 2742〜52753)、着信先広帯域交換
ノードでは、同一呼について複数個の到着セルの中で例
えば最初に到着したものを採用し、発信元へ応答を返送
する( 8281B −82825)。
以上の試みでも転送ルートの設定ができない場合には、
発呼要求の端末300に対して呼設定不可を通知する(
 S 2754〜S 2757)。
そして、一連の失敗は、データベースに登録されるとと
もに他の呼についても同様の失敗を繰返し、そして同様
な試み及び条件(例えば時間帯)で成功を重ねることに
よって、学習機能506により再び同じ失敗を繰返さな
いようそれぞれの処理または推論のためのデータベース
を更新する( S 2758〜S  2785,8 2
82B、52827)。
以上の説明ではルート設定しようとしたルートに沿って
順番に該中継ノードに照会を行っているが、前述したよ
うに全ノード間でシステム立、ち上げ時にルート設定さ
れているため、複数の同ルートを使用し、並列に該広帯
域交換ノードに問合わせれば、より早くルート設定が行
える。
さらに、上述の説明では、呼毎にルート設定を行ってい
るが、複数の呼が通り得る広い帯域をもった論理パスを
設定し、同論理パス内で通り得る呼を受は付けた場合に
は、より早く呼を確立することが可能である。同様に同
論理パスの帯域は学習機能506により、使い込むほど
より適正なものになり、広帯域ノード間伝送路の使用効
率を向上することができる。
また、該広帯域交換ノードへの照会の結果、転送ルート
設定が可能となっても特定の広帯域ノード間伝送路のト
ラヒックが他に比べ異常に高くなる場合等、所定の条件
を満足しない場合には、ルート設定失敗と見なし、上述
の手順に従って別のルート設定を試みることもできる。
さらに、複数の広帯域交換ノードからトラヒック及び障
害に係る情報が適時に通知されてきてデータベース50
1に登録されるので、併せて学習しデータベース501
の更新処理を行う。このトラヒック及び障害に係る情報
は、例えば大きな帯域を占有する呼が設定された場合、
あるいは広帯域ノード間伝送路に障害が発生した場合な
ど他に与える影響が大きい所定の条件を満たす変化があ
った時に通知してもよいし、また一定周期毎に通知して
もよいし、これらを併用してもよい。
また、上述の探索ベースの説明では、若信先広帯域交換
ノードに到着した複数のセルの中で最も早く到着したも
のを採用するとしているが、中継する広帯域交換ノード
にて該広帯域ノード間伝送路上のトラヒック量を前述の
ルート設定用セルの情報フィールドに書込み、着信先広
帯域交換ノードに一定時間内に到着した複数のセルの中
で、前記トラヒック量の累積量が最も少ないもの、ある
いは広帯域ノード間伝送路力りの平均トラヒック量が最
も少ないもの、あるいはデータベース501を参照し、
全広帯域ノード間伝送路のトラヒックを最も均一化する
もの、さらには中継ノード数が最も少ないもの、あるい
はこれらの組合せにより選択し、返送してもよい。また
、上記複数の全てのセルを発信元広帯域交換ノードに返
送し同ノードにて選択してもよい。
なお、上述の説明では省略したが、ATMスイッチユニ
ット110ではATMセルの先頭に設けられたヘッダ内
の論理パス識別子(VPI)あるいは論理チャネル識別
子(VCI)を参照し、テブルサーチによりスイッチン
グのためのラベル値を生成するが、このためには予めテ
ーブル上にVPIあるいはVCIとラベル値との対応関
係が登録されていなければならない。前述したようにシ
ステム立ち上げ時に、全ノード間で論理パスが張られ、
該ラベル値のテーブルが夫々の広帯域交換ノードに登録
されているものはよいが、登録されていないものについ
てはルート設定に際し、適宜該広帯域交換ノードに通知
し、設定(該広帯域交換ノードでのラベル値を直接ルー
ト設定光のノードに通知してもよく、ルート情報のみを
通知し該ノードにて変換してもよい)する必要があり、
これらの機能は前述の呼制御ユニット507に請負わせ
てもよい。
また、ルーティング制御のためにシステム立ち上げ時に
、登録された全ノード間の論理バスについて、一部ノー
ドに障害が発生し、ルート設定できなくなった時には、
適宜前述の知的推論機構500を起動し、新たな論理バ
スを設定すればよく、また障害回復後はシステム立ち上
げ時の論理バスに戻してもよい。
さらに、前記知的推論機構500の第1乃至第4の手段
は、第29図(+1)〜(d)に示すように、少なくと
も3つの手段の組合せにより構成されていてもよい。ま
た、第30図(a)〜(C)に示すように例えば第1の
手段と第2の手段を各広帯域交換ノードに設け、第3の
手段と第4の手段を全ての広帯域交換ノードで共用する
集中処理装置508に設けてもよい。これによって、各
広帯域交換ノードでのプログラム及びデータベース量が
減るとともに負荷も軽減されることになる。
特に、処理負荷が過大になりやすい場合には、第1の手
段から第4の手段までの一連の処理または推論の結果、
ようやくルート設定に成功したとしても狭帯域18DN
でも行われているよう、に端末300側で発呼時にセッ
トされたタイマが所定の時間に達し、端末300側より
一方的に遮断して来るようなことにもなりかねず、こう
した不具合を回避することができる。
かくして、本実施例の広帯域交換ネットワークのルーテ
ィング制御によれば、ATM技術の特徴を最大限に活か
し、呼処理の負荷を低減するとともに、広帯域交換ネッ
トワークの信頼性や運用性の向上及び経済的なネットワ
ークが構築される知的分散制御によるルーティング制御
を行うことができる。
以上述べた広帯域交換ノードのATM内線インタフェー
スは、呼制御用と通信制御用のATVセルのスイッチ機
能を内蔵したケースの一例を示したが、第31図に示す
ように、このスイッチ機能をATMスイッチユニット1
10にて行い、制御セル転送用アダブチ−ジョンユニッ
ト509(第2図の符号141に相当する)を設けても
同様な効果を得ることができる。
また、広帯域交換ネットワークとしては、例えば第8図
に示したように、伝送路を格子状に接続してなるネット
ワークであっても同様に本発明を適用することができる
また、上述した実施例では、ノード間に論理パスを張る
ことを前提としているが、実質的には上述した論理パス
としての機能を果たすものの、各中継広帯域交換ノード
でのATMセル内の論理チャネル識別子(VCI)を参
照して、所定の広帯域ノード間伝送路に中継転送するよ
うにしてもよい。
要約すれば、本発明は、知的推論機構により所定のノー
ド間でのルート設定を効率よく行うことになり、また同
ルートは論理パスの概念に固執するものではない。
なお、上述した実施例では企業ユースを照準とした知的
ルーティング制御について説明したが、本発明は例えば
公衆網や事業所間に当たる企業内ネットワークに適用す
ることもできる。
また、本発明の知的推論機構は、診断システム、ワード
プロセッサ、制御システム等地の分野の異なる各種シス
テムにも適用可能である。
次に、端末300のマルチドロップ接続について詳細な
説明を行なう。
第32図(a)は、内線系インタフェースを光パッシブ
スター構成としたブロック図である。また、第32図(
b)は、ツリー形二重伝送路により構成した例である。
以下、第32図(a)に従って説明する。
同図に示すように、この内線系インタフェースは、広帯
域交換ノード100、広帯域内線インタフェース(以下
、BSMIと略す。)131、端末300.300−・
・、A U (Access Unit) 310 。
310・・・、光フアイバ伝送路320.320・・・
スターカブラ330から構成されている。
85M1131は、端末300.300・・・がバスま
たはスター形に接続されてDSNlooとの双方向通信
を可能せしめる制御装置である。
端末(T E : Terminal Equipme
nt) 300は、例えば電話装置やファクシミリなど
の装置である。
AU310は、85M1131とともに双方向通信を可
能せしめる広帯域多重内線インタフェース312を収容
したアクセス制御装置(このAU310に相当する機能
を端末300内に収容することもあるが、ここではこう
した形態のものを含めてAU310と総称する)である
光フアイバ伝送路320は、85M1131とAU31
0とを光信号によって接続している。ここでは双方向同
時伝送を実現するために上り回線と下り回線で別々に線
路を設けている。
スターカブラ330は、光フアイバ伝送路320によっ
て伝えられる光信号を分配または合成する。330aが
下り回線用のスターカブラ、330bが上り回線用のス
ターカブラである。一つのスターカブラに対して何台の
端末300を接続できるかは、光信号の送受信に用いら
れる発光素子、受光素子及び光ファイバの性能によって
決まる。
ここでは発光素子として低出力のL D (Laser
 Dl。
de)を、受光素子としてA P D (Avaran
she Phote旧ode)を用い、最大接続端末数
は32台として以下説明する。
さて、85M1131から送出された下り光信号は、光
ファイバ320aを伝送されてスターカブラ330aに
入力され、スターカブラ330aによって光信号が分配
されて各AU310に一斉に伝達される、いわゆる同報
形の通信となる。
一方、AU310.310・・・から送出された上り光
信号は方向性結合器を備えたスターカブラ330bによ
って合成されて光ファイバ320bを介し85M113
1に入力される。
従って、この接続では、各AU310が勝手に信号を送
出すると信号の衝突が起こる可能性がある。また、伝送
路の長さの違いによる伝搬遅延時間の差によっても信号
の衝突が起こる可能性がある。そこで、下り線路の信号
に対し伝搬遅延制御とタイムスロット制御からなるアク
セス制御が必要となる。
以下、本実施例におけるアクセス制御方式について述べ
る。第33図(a)は、本発明におけるアクセス制御方
式を説明するためのフレームの構成を示す図である。こ
こで伝送速度は広帯域!SDNとの整合を考慮すること
から155.52Mbpsとする。
同図に示すように、このアクセス制御方式におけるフレ
ームの周期は4vsとし、この間に32のサブフレーム
が構成されている。各サブフレームは、125μsで、
 19440ビツトからなる。
また、第33図(b)は、1フレ一ム周期を2■Sとし
、サブフレームを16とした実施例を示している。第3
3図(a)に示す構成と第33図(b)に示す構成とで
は、接続可能なAU310または端末300の最大数が
一方は32であり、他方がIBである点が異なるだけで
アクセス制御方式については同様であるので、以下第3
3図(8)に従って説明する。
下り回線のサブフレームは、伝搬遅延制御とタイムスロ
ット制御を行うためのA S G (Aslgrven
t)信号からなる制御ウィンドウ領域と44個の情報転
送用のD T S (Dovnllnk Time 5
lot)からなるセル多重領域とから構成されている。
ASGは520ビツト、DTSは430ビツトで構成さ
れている。
また、このASGは各サブフレームごとに各AU310
に対し送出されるので、1フレームで全AU310に対
しASGが送出される。
上り回線のサブフレームは、ASGに対応してAU31
0から送出されるR8P (Response)信号を
含む制御ウィンドウ領域と41個の情報転送用のU T
 S (tlplink Time 5lot)からな
るセル多重領域から構成されている。R3Pは 128
ビツト、UTSはDTSと同様430ビツトからなる。
このようにUTSとDTSはCCITTで検討が進めら
れているATMセルが完全に納まるように整合性が考慮
されている。
第34図に、UTS及びDTSの構成を示す。
各タイムスロットの分離を確実にするためそれぞれの先
頭には6ビツトのガードピットが設けられ、この後ろに
ATMセル用に53オクテツト(53オクテツト×8ビ
ット−424ビツト)の領域が設けられている。
また、第35図にASGの構成を示す。
同図に示すように、ASG信号は、サブフレームの同期
確立を図るためのS Y N (Synchronou
se)部、ASG信号の宛先、すなわちASGを受信す
べきAU310を指定するためのT E I (Ter
mlnaI Equipment Identifie
r)部、遅延制御用データを転送するためのD T C
(Delay Time Control)部、伝送経
路での信号レベルの低下を補償するレベル制御用データ
を転送するためのL V C(Level Contr
ol)部、各AU310に対して使用可能なタイムスロ
ットを指定するためのT S I (Tlme 5lo
t 1ndlcatlon)部、R8Pの返送をするA
U310を指定するためのRT E I (Reque
st TEI)部、将来の仕様拡充に備えて確保されて
いるR E S (Reserwe)部、ASG信号が
AU310で誤りなく受信されたかを判定するためのC
RC(Cyclic Redundancy Chec
k code)部から構成されている。
次に、RS P (Response)信号の構成を第
36図に示す。
同図に示すように、R3P信号は、同期確立用のS Y
 N (Synchronouse)信号、このR3P
を送出した端末300を88M1131が特定するため
の情報が書込まれているT E I (Terslna
l Equlpment 1dentH1er)部、A
U310で受信されたASG内のDTC部がそのまま書
込まれているDTC部、同様に受信されたASG内のL
VC部がそのまま書込まれているLVC部、AU310
が情報転送用のタイムスロットの使用許可を88M11
31に要求する場合に用いるT S R(Time 5
lotRequest部、88M1131側に到達する
信号レベルを検出するためのデータ、例えばマーク信号
が挿入されているL V D (Level Cont
rol Data)部、将来の仕様拡充に備えて設けら
れたRES部、R8P信号が88M1131で誤りなく
受信されたかを判定するためのCRC部から構成されて
いる。
DTC部及びLVC部は、88M1131から送出され
たASGが正しくAU310に届いたかを88M113
1側で確認するのに用いられる。
次に、伝送路の伝搬遅延に対する遅延制御について第3
7図に示すタイムチャートを参照しつつ説明する。
まず、BSMI  (広帯域内線インタフェース)13
1から遅延制御を行うAU31oを特定する情報がTE
I部に書込まれたASG信号が下り線路に送出される(
 S 3701)。
AU310側では83M1131がら送られてくるAS
G信号に含まれるTEI部を監視し、自己宛のASG信
号が検出されたならば、ただちに対応するR3P信号が
返送される( S 3702)。
83M1131は、AU310がら返送されてきたR3
P信号の着信タイミングがら伝搬遅延時間を測定し、そ
の結果がら、88M1131側に着信したときセル多重
領域のタイムスロットを正しく分離できるようなAU3
10側の送出タイミングが求められる( 53703)
そして、後続フレームのASG信号内のDTC部に送出
タイミングのデータが書込まれ当該AU310に送出さ
れる( 83704)。
AU310では、自己宛のASG信号カラDTC部が読
出されて、このデータに基づいてタイムスロットの送出
タイミングが制御される( 33705)また、伝送路
の長さによって各AU310から返送されるR8P信号
の着信タイミングが異なるので、R3P信号と情報転送
するためのセル多重領域との確実な分離を図るため、想
定されるシステムの最大遅延時間分の制御ウィンドウを
設けている。
以上述べたような遅延制御により、83M1131と各
AU310とで信号の衝突を起こすことなく正常な双方
向伝送が実現できる。
ところで、光信号による伝送路であっても、伝送路自体
や光カブラの損失などによる信号レベルの損失が生じる
。通常、伝送路の長さによる信号レベルの損失はldb
/に層程度ある。また、光カブラにおける損失には3〜
4dbのばらつきがある。
このため、伝送距離の違いによる損失のばらつき及び光
カブラでの損失のばらつき、光素子の性能のばらつき等
によってB S、M 1131と各AU310との間で
やりとりされる信号の信号レベルはそれぞれ異なってし
まっている。ここで、信号の受信感度を、最小の受信信
号レベルに合わせて設定すれば、受信マージンが不足し
たり、場合によっては所定のS/N比を満足できないこ
ともあり得る。また、このレベル差を受信感度を変化さ
せることで補償することは技術的に不可能ではないが、
高精度かつ高価なAGC(^utowatlc Ga1
nControl)回路が必要となる。
これらの点から、ここでは送信側での信号送出レベルを
制御することで広帯域内線インタフェースユニット(8
3M1131)で受信される受信信号のレベル差をなく
す方式を提供する。即ち、広帯域内線インタフェースユ
ニット(BSMII31)に届いた各AU310からの
信号レベルを観測し、その値に応じて各AU310に適
正な信号送出レベルを指示するものである。
具体的には、第38図のタイムチャートに示すように、
83M1131から送出されたASGに対して当該AU
310から返送されるR8PのLVD部にレベル測定用
の規定信号が乗せられる( 33801)。
このR8P信号を受信した83M1131では、LVD
部の信号レベルが検出される( S 31102)。
そして、その値に応じて、受信信号レベルが低い場合に
は信号送出レベルを上げるような、逆に受信信号レベル
が高い場合には信号送出レベルを下げるような指示が、
後続フレームのASG信号内のLVC部に書込まれ当該
A U ’310に送出される( 33803)。
AU310では、自己宛(7)ASG信号からLVC部
が読出され、この指示に基づいて信号の信号送出レベル
が制御される( 83804)。
以上により、83M1131で受信されるときの信号レ
ベルが所定のレベル以上になるよう信号送出レベルが制
御されるので、高品質な双方向伝送路が確保される。
上記構成において、伝搬遅延時間制御または信号送出レ
ベル制御をたとえAU310側が誤動作したり、伝送路
上に何らかの原因で雑音が入りビット誤りを起こしたと
しても、少なくも他のAU310が悪影響を受けること
はなく、確実に所定の制御を行うことが可能とされてい
る。
なお、従来の位相同期バス形式でも上述の伝搬遅延時間
制御相当の制御を行っているが、RSP信号に相当する
信号が2ビツトしか割当てられていないため、センタ側
ではどのAU310から送信されたR8P信号かを判別
できない。しかしながら、AU310の誤動作などによ
ってセンタから指定された以外のAU310がR8P相
当の信号を返送することがあり得るため、計測の結果に
誤りを生じ、センタ側から指定されたタイミングでセル
を送っても、他のAU310が送ったセルと衝突するこ
とが考えられる。
マルチドロップ接続においてセル同士の衝突は、システ
ム全体の運用を損ねることはいうまでもなく、本発明に
よりこうした課題が解決される。また、本発明は本発明
者等が先に提案した特願昭61−85524、同59−
288824等と原理的には同じであり、同提案をCC
ITT勧告に基づ(ATM伝送方式の特性を損ねないよ
う、フレーム構成、信号構成等を設定したところにその
特徴がある。
なお、上記説明では、レベル制御を行うものとして説明
しているが、発受光素子およびカブラ等の性能によって
は必ずしもレベル制御は必要ではない。
次に、アクセス制御のもう一つの課題である情報転送用
のタイムスロットの割当てについて第39図に示すタイ
ムチャートを参照しつつ詳細に説明する。
まず、自己が返送するR5P信号内のTSR部で、85
M1131に対し情報転送を要求する( 53901)
このTSRのフォーマットの一例をM2O図(a)に示
す。
同図において、要求フラグは、AU3・1oが85M1
131に対し情報転送用のタイムスロットを要求するか
否かを設定するためのフラグで、例えば情報転送用のタ
イムスロットを要求する場合は2進行号の1が設定され
、また情報転送用のタイムスロットを要求しない場合は
2進行号の0が設定される。
メディア種別は、転送する情報の属性を表すもので、た
とえば音声、データ、イメージ等と分類するか、または
端末300の種別たとえば電話、ファクシミリ、パソコ
ン、TV電話、HDTV等を各々2進行号で対応させて
いる。この情報は、85M1131を収容した広帯域ノ
ード100において、セル廃棄およびトラヒック制御に
用いられる。
ピークトラヒック量は、当該AU310の単位時間内の
最大情報転送容量を示しており、85M1131が当該
AU310に対して最大どれ程のチャネル容量またはタ
イムスロットを見込んでおけばよいかを判定するための
データとなる。
平均トラヒック量は、当該AU310の平均的な情報転
送容量を示し、ピークトラヒック量と合せて85M11
31がチャネル容量の大きさを知るために用いられる。
優先制御情報は、トラヒック幅部時に当該AU310に
対して優先的にチャネルの確保をするか否かを85M1
131が判断するために用いられる。この優先制御情報
としては例えば複数の段階を設け、伝送遅延に対して厳
しい要求をする音声通信の場合に優先度を高くする等の
使い方が考えられる。
以上のような情報転送要求に関する情報が盛込まれたR
5P信号が、AU310よりBSMII3ユに上がって
きたならば、そのRSP信号内のTSR部の要求条件と
現在のタイムスロット使用状態に基づいて当該AU31
0に対してタイムスロットの割当てが行われる( S 
3902)。
このとき、第40図(b)に示すように過去における使
用タイムスロット数の実績を記録しておき、情報転送要
求があったときには要求条件と過去の実績との比較を行
い、その結果を参考にして以後のフレームにおけるタイ
ムスロット数の割当てを行うようにしてもよい。
また、第40図(c)に示すように、AU310または
端末300内のバッファメモリに蓄積されているデータ
量をTSRに付加し、BSMII31でのタイムスロッ
トの割当ての参考データとするようにしてもよい。
このような種々の条件をもとに、情報転送要求のあった
AU310に対するタイムスロット数の割当てが行われ
る。
タイムスロットの割当て結果は、後続フレームにおいて
当該AU310に対し送出されるASG信号のTSI部
に折込まれて通知される( 83903)第41図は、
TSIのフォーットの一例である。
受付確認は、タイムスロットの割当てを89M1131
が許諾したか否かを示す部分である。AU310からの
要求に対して適正なタイムスロットの空きがない場合に
は、当該AU310に対し割当て拒否の通知を出すこと
になる。この場合、要求を拒否されたAU310は、必
要ならば次のR8P信号を送信する際に再度、情報転送
要求を出せばよい。またタイムスロット割当てが可能で
あった場合は、タイムスロット指定部によって当該AU
310が使用可能なタイムスロット位置が通知される。
ここではタイムスロット数を41個としているので6オ
クテツト(48ビツト)を用いてビットマツプ形式で利
用可能タイムスロット位置が表現されている。このとき
、要求したトラヒ、。
り量によっては複数のタイムスロットが与えられること
も在り得る。
ASG信号のTSI部にて利用可能タイムスロット位置
が指定されたAU310は、送信すべき情報を指定され
たタイムスロットに送出する(83904)。また、送
信すべき情報が存在しなくなった場合は、当該R8P信
号内のTSR部で要求フラッグが落とされる(2進行号
の0にする)ことで、その旨が89M1131に通知さ
れる。
以上は、1フレ一ム期間中の各サブフレーム内の同一タ
イムスロットを割当てる場合について示したが、サブフ
レーム毎に異なるタイムスロットを割当てることも可能
である。
この例を、第42図(a)に従って述べる。
この例が、第33図(a)に示した、サブフレーム内の
同一タイムスロットを固定して割当てる方式と異なる点
は、下りのサブフレームのフォーマットでASG信号の
次に情報転送用のタイムスロット(DTS)ではなく5
LTP(タイムスロット割当てマツプ)が配置されてい
る点である。
このS LTPは、情報転送要求のあったAU310に
割当てられた1フレ一ム期間中のサブフレーム位置と各
サブフレーム内のタイムスロット位置とを指定するため
の部分である。
1フレ一ム期間中には、32サブフレームが存在し、各
サブフレームは41タイムスロツトで構成するものとす
ると、1フレ一ム期間中のタイムスロット数は32X 
41−1312個であるので、制御ウィンドウ領域とし
て確保されている1810ビツトのうち少なくとも13
12ビツトが5LTPに割当てられればビットマツプ形
式によるダイナミックなタイムスロット割当てが可能と
なる。
次に、第42図(b)に従って他のフレーム構成例につ
いて述べる。
同図に示すフレームは、6■S1すなわち933.12
0ビツトを1フレームとし、このうち4,320 ビッ
トが制御ウィンドウ領域とし、残りがセル多重領域とし
ている。
下りチャネルの制御ウィンドウ領域内は、前述と同様な
役割のASG信号として64ビツト、タイムスロット割
合てをビットマツプ形式で表現するためのTSP部とし
て104ビツトX32、保守、拡張用のRES部として
924ビツトからなる構成としている。なお、TSP部
は、最大接続端末数の32個が同時に送信可能なサブフ
レームおよびサブフレーム内のタイムスロット位置を各
々ビットマツプ形式で指定可能なだけの語長が確保され
ている。
また、セル多重領域は、430ビツトを1タイムスロツ
トとして45タイムスロツトを一纏めにしたサブフレー
ムがさらに48個多重化された構成である。
一方、上りチャネルの制御ウィンドウ領域内には、各A
U310からのR5P信号が到達するのに要する時間領
域として3.392ビツト分が確保されている。これに
より、内線の最大延長距離として2h以上をカバーでき
るので通常の内線系インタフェースとして十分な値とい
える。
また、各ΔU310から発せられるタイムスロット数の
割当て要求は、TS(タイムスロット)要求領域内にT
 S R(Time 5lot Request)信号
が送出されることで行われる。このTS要求領域は、最
大接続端末数に相当する32個のTSRが送信できるよ
う考慮されている。
このようなフレーム構成を用いて行うアクセス制御方式
について説明する。
まず、伝搬遅延時間及びレベル制御の方法は次のように
して行われる。
88M1131はフレームごとに送出するASG信号に
より、各AU310をフレーム単位で順番にアクセスし
てR3P信号の送出を要求する。
そして、要求に応じて各AU310から返送されてくる
R8P信号の到着タイミング(往復伝搬遅延時間に相当
)及び必要に応じて受信信号レベルを計測し、各AU3
10ごとの適正な送出タイミングおよび送信信号レベル
を求める。求められたデータは後続フレームのASG信
号を介して、各AU310に通知される。
次に、タイムスロット割当てについて述べる。
ATMで取決められた伝送速度が固定のクラス1を除く
クラス2〜4のAUでは、必要に応じて送信バッファを
参照して、送信バッファ内の情報量から次のフレームで
使用したいタイムスロット数をTSR信号を介して88
M1131に対して要求する。88M1131では、要
求されたタイムスロット数、呼の設定時に登録された呼
の属性および前フレームでの使用実績等から次フレーム
で使用可能なタイムスロット数の割当てを行い、各AU
310毎に使用を許可するタイムスロット位置をTSP
にて指定する。この結果、各AU310は、次フレーム
のTSP部にて新たに指定されたタイムスロットを使用
して情報を送信する。
なお、上記構成では、TSP部にて使用が許可されるサ
ブフレームおよびサブフレーム内のタイムスロット数が
各々1の場合、ATM内の情報フィールドの伝送速度は
64Kbpsとなり、サブフレーム数に2、タイムスロ
ット数に1を割当てた場合は128Kbpsとなり、さ
らに同(6,1)では384にbps 、同(24,1
)では1.544Mbps 、同(48,45)では1
3g、24Mbpsとなるなど狭帯域l5DNとの整合
を取り品い構成となっている。
さらに、フレーム構成の異なる他の実施例を第50図に
従って詳細に説明する。
第50図に示すフレーム構成では、フレーム周期を5.
875腸sとして155.52MbpS伝送における 
913.680ビツト分が収容されている。
同図に示すように、lフレームは、制御ウィンドウ領域
と2075個のセルが収容される情報セル転送領域とか
ら構成されている。
下り信号では、1フレームのうち879,800ビツト
を情報セル転送領域とし、ATM方式におけるセルが2
075セル収容されている。さらに、残り33.880
ビツトが制御ウィンドウ領域として、ATMセルと同じ
53オクテツト(lオクテツト−8ビツト)長のS O
H(Section 0ver !1ead ) 79
個と残り48オクテツトで構成されている。この制御ウ
ィンドウ領域の先頭部の48オクテツトとsoH1個分
が、遅延制御を行うため例えば第35図に示すようなA
SG信号として使用される。また、この79個のSOH
の内48個は最大128台の端末が同時に情報セルを転
送せしめるためのセル割当て情報を書込むセル割当てマ
ツプに当てられている。セル割当てマツプは、情報転送
用のセルをそれぞれの端末にダイナミックに割当てられ
るような大きさが確保されている。即ち、1つのセルに
つき、そのセルを割当てる端末のTEI(端末ID)は
1オクテツトを用いて表されるので、2075個全て0
セルの割当てを示すこととするに必要なセル割当てマツ
プの大きさは2075オクテツトとなる。これをSOH
の情報フィールドの長さである4Bオクテツトで割ると
必要なSOHの数は44個となるが、ここでは余裕を見
て48個とされている。
次に、上り信号のフレーム構成について述べる。
上り信号では、複数のAU310からのアクセスがある
ことから情報セル転送領域の各セル間の分離を確実にす
るためにlタイムスロットにっき1オクテツトのガード
ピットが設けられ、■タイムスロット当たり54オクテ
ツトとされている。従って、トータル898,400 
ビットを占有している。
なお、ガードピットを1オクテツトとしたことでAU3
10及び85M1131でのセルの処理が容品となる。
また、残りの17.280ビツトを制御ウィンドウ領域
としているが、この内、AU310から85M1131
へのタイムスロット要求に使用される領域を除く領域で
R8P信号が返送されて遅延制御が行われる。タイムス
ロット要求に使用される領域は、内線系に接続されるA
Uが最大32個の場合、SOHが32個となるので、3
2個X54オクテツト×8ビツト−13,824ビツト
を使用する。このとき、残りの領域は3.4513ビツ
ト、時間にして約22μsとなり、内線系の最大距離と
して2kmはサポート可能となる。また、接続されるA
Uが最大16個の場合には、タイムスロット要求にIB
X54オクテツト×8ビット−1,912ビツト使用す
ることになり、内線形の距離として7km以上をサポー
ト可能となる。なお、このエリアで返送されるR3P信
号のフォーマットとしては第36図に示すものを使用す
ることが可能である。
また、タイムスロット要求として、1台のAUに対し1
つの5OH(53オクテツト)が割当てられているので
、1台のAUが複数の端末を保有する場合であっても、
それぞれの端末ごとに最大2075個のセルを要求し使
用することが可能である。
これは、1端末当たりタイムスロット要求に12ヒツト
あれば最大2,075個のセルを要求する事が可能であ
るので、53オクテツト(424ビツト)では、最大3
5台の端末を接続する形態にまで対応可能となる。
なお、CCITTのATM標準化検討では、サービスク
ラス1の場合、セルの情報フィールド内に8ビツトのセ
ル順序制御領域が存在するため、真の情報フィールドは
47オクテツトとなる。このとき、Iフレームを5.8
75 m sとした上述の実施例では、■フレーム内に
lセルを転送することで情報転送レートがB4k b 
p sとなるので、狭帯域l5DNのベーシックインタ
フェースとの整合性がよい。
以上、詳しく説明したようなアクセス制御によりマルチ
ドロップ接続による双方向通信が実現できる。
次に、1フレームの周期を予め固定するのではなく、A
U310の接続台数に応じて可変とする実施例について
述べる。
これまで説明したアクセス制御方式では、BSMl 1
31から送出されるASG信号内のRTEI部で指定さ
れたAU310がR8P信号を返送することとしている
。このため、接続される最大端末数に相当するフレーム
周期でASG信号を送出しなければならない。
ここでは、第43図(a)に示すように、登録済みの全
てのAU310に対するASG信号が送出された後(1
サイクルの終了時、ここではTEI−3)に、RTE 
I部によってAU310が特定されないグローバルアド
レスのASG信号(GASG信号)が送出される。
そして、全ての未登録(ASG信号のTEI部による指
定が得られていない)AU310はこのGASG信号が
受信されたとき、予め取決められた識別番号をTEI部
に乗せた自己のR8P信号を返送するものとしている。
一方、85M1131は、GASG信号に対して返送さ
れたR3P信号が存在すれば、そのTEI部を保存し、
当該AU310を次のサイクル以降、登録済みのAU3
10として扱う。
また、このサイクル以降もGASG信号の送信を行い、
新たな未登録のAU310の接続に備える。
なお、第43図(b)は、ASG信号に対してR5P信
号を返送するタイミングを1サブフレ一ム待合わせるこ
とで、時間的な余裕を持たせた場合を示している。この
方式でも本発明の実施は同等支障がない。
上述の実施例では、既に所定数のAU310が接続され
ている内線系インタフェースに新たにAU310が1台
だけ追加接続される場合について説明したが、複数の未
登録AU310が同時に追加接続される場合、GASG
信号に対して複数のR8P信号が返送されるためにR8
P信号の衝突がおこる。
次に、複数の未登録のR3P信号が同時に返送されてき
た場合の処理を第43図(C)を用いて説明する。
ここでは、既に3台のAU310が接続されている内線
系インタフェースにさらに4台目及び5台目のAU31
0が同時に追加接続された場合を示す。
これらの未登録AU310は、83M1131からのG
ASG信号に対し同時に自己のR3P信号を同時に返送
する。このため、これらのRSP信号の衝突が起こり符
号誤りが発生する。
BSM夏131では、R8P信号内のCRC部により符
号誤りが検出された場合、新たなTEIの登録ができず
に放置されるため、次のサイクルでは新たなAU310
に対するASG信号の送出は行われない。
一方、追加接続されたAU310では、GASG信号に
応答してR8P信号を返送したものの、次のサイクルに
おいて自己宛のASG信号が送られてこないことから、
複数の未登録AU310がこの内線系インタフェースに
存在することを知ることとなる。
この場合、当該AU310は、追加接続された時点で乱
数的に求められた期間アクセス待機状態に入る。この例
では、それぞれのAU310の乱数発生器により得られ
た1サイクルと8サイクルの待合わせを行う。そして、
所定の待ち合わせサイクルの後に受信したGASGに対
しR3P信号を返送することで、それぞれのAU310
の登録が行われる。この乱数発生器に十分な性能を与え
ておくことにより、追加接続されたAU310からのア
クセスがランダムに行われるようになり、1台づつシー
ケンシャルに登録が行われると期待できる。
従って、AU310の接続台数に応じた無駄のないフレ
ーム周期とすることができるので、高速なアクセス制御
が実現できる。
なお、待合わせサイクル数の設定は、追加接続されたと
きでなく、自己宛のASG信号が送られてこなかったと
きに設定されるようにしてもよい。
以下、BSMI  (広帯域内線インタフェース)13
1及びAU(^cccss Unlt ) 310のア
クセス制御部の構成について図面を用いて詳細に説明す
る。
第44図は、83M1131のアクセス制御部のブロッ
ク図である。
同図に示すように83M1131のアクセス制御部は、
電気−光信号変換部601、送信符号変換部602、送
信セル処理部603、送信タイミング制御部604、A
SGS酸生成05、TEI管理部606、DTC管理部
607、LVC管理部608、TS(タイムスロット)
管理部609、CRC演算部610、光−電気信号変換
部611、受信符号変換部612、RSP信号分析部6
13、CRC検出部614、受信セル処理部615、受
信タイミング検出部616、受信信号レベル検出部61
7から構成されている。
まず、送信側の動作から説明する。。
送信信号(下りチャネル)はASG信号と転送情報信号
とから構成されるが、それぞれASG信号はASG信号
生成部605で生成され、転送情報信号は送信セル処理
部603において生成される。
ASG信号生成部605は、TEI管理部6゜6、DT
C管理部607、LVC管理部608、TS管理部60
9、CRC演算部610がらの情報に基づいて、第35
図に示すようなASG信号を構成するTEI部、DTC
部、LVC部、781部、RTE 1部、CRC部を生
成する。また、ASG信号生成部605は、SYN部と
して例えば2進行号の1.0の繰返し信号の生成を行な
う。
TEI管理部606は、TEI部に書込むべきAU31
0の識別符号を生成する。通常、1がら順にカウントア
ツプして最大値に達したとき再び1に戻すというカウン
ト動作となる。また、TE■管理テーブルを有しており
、RTEI部に書込まれる情報が順次検索される。また
、第43図で説明したように、接続されるAU310の
数に応じてフレームの周期を可変にする場合には、TE
l答理テーブルにグローバルアドレスを意味する、例え
ば2進行号のオール1信号が備えられる。
また、TEI管理部6067−LL、VCIとTEIの
マツピング管理も司どり、ATMセルヘッダ内のVCI
内容を解釈し、対応するTEIを決定する役割を持って
いる。
DTC管理部607は、受信タイミング検出部616で
検出されたR8P信号の受信タイミングから、AU31
0がデータを送出するタイミングを制御するための情報
を生成する。
LVC管理部608は、受信信号レベル検出部617で
検出されたR3P信号の信号レベルに基づいて、AU3
10が送出する信号レベルを制御するための情報を生成
する。
TS管理部609は、AU310が使用するタイムスロ
ットの管理を行なっており、AU310からの情報転送
要求に対し、当該AU310が使用可能なタイムスロッ
トの割当てを行なう。
CRC演算部610は、ASGS酸生成05で生成され
たASG信号から誤り検出符号が演算によって作成され
る。その方法は、通信の分野で周知の技術であるからこ
こでは詳しい説明は省略する。なお、CRC演算の範囲
は、SYN部を除いたデータである。また、生成多項式
としては、X(15) +X(12) + X(5) 
+ lを用イルコトモ可能テする。
送信セル処理部603は、図示を省略した制御部から渡
される情報(ATVセル)にタイムスロットの同期確立
用の6ビツトのガードピットの付加処理を行う。
送信タイミング制御部604は、下りサブフレームの周
期を正確に保持し、ASG信号生成部605にASG信
号を送信するタイミングを通知する。また、送信セル処
理部603に情報をタイムスロットへ乗せるタイミング
を通知する。このとき、どのタイムスロットにどのAU
310宛の情報を乗せるかは、TS管理部609と送信
セル処理部603で制御される。
送信符号変換部602は、ASG信号生成部605及び
送信セル処理部603で生成されたディジタル信号を周
知の伝送路符号であるC M I (Coded Ma
rk Inversion)符号に変換する。
電気−光信号変換部601は、レーザダイオードといっ
た発光素子により、送信信号を光信号に変換し、光フア
イバ伝送路を介して各AU310に向けて送出される。
次に、受信側の構成について説明する。
光フアイバ伝送路を介して88M1131に届いた光信
号は、光−電気信号変換部611により電気信号に変換
され、さらに受信符号変換部612により伝送符号であ
るCMI符号から真のデータに変換される。
変換された受信信号のうち、R8P信号はR3P信号分
析部613に送出され、転送情報は受信セル処理部61
5に送出される。
R8P信号分析部613は、受信信号の中からR3P信
号を抽出するとともに、その内容を分析する機能を有す
る。分析によって得られたTEI情報はTEI管理部6
06へ転送し、DTC情報はTEI情報とともにDTC
管理部607へ転送する。また、LVCデータはTEI
情報とともにLVC管理部608に転送し、TSR情報
ハTS管理部609に転送する。CRCデータはCRC
検出部116に転送する。なお、RES部は、将来仕様
の拡張用であるからここでは単に読みとばされる。
DTC管理部607とLVC管理部608では、R8P
信号分析部613から送出された情報をもとに、送信側
から送出されたASG信号に含まれる各々のデータが正
しくAU310に通知されたかを確認する。
TS管理部609は、R3P信号分析部613から送出
されたTSR情報をもとに当該AU310の情報転送の
要求の有無、及びその条件等を分析する。
また、CRC検出部614では、RSP信号分析部61
3から送出されたCRCデータをもとに、R3P信号が
誤りなく受信できたかを判別する。
判別の方法は送信側のCRC演算部610と同様であり
、周知の技術であるので省略する。
判別の結果、符号誤りが検出された場合、その旨がTS
管理部609、DTC管理部607及びLVC管理部6
08に通知され、当該R5P信号のデータを無効とする
処理が行われる。
なお、CRC演算の範囲は、ASG信号の場合と同様に
SYN信号以降としている。
受信タイミング検出部616は、R3P信号の受信タイ
ミングを計測し、DTC管理部607にその情報を送出
し、DTC管理部607で、AU310に指示している
DTCデータの値が適切か否かを判断する。
その結果、DTCの値が適切でない場合、DTCデータ
の値に修正を施し、次の当該AU310に対するASG
信号において送出する。
受信信号レベル検出部617は、受信された信号のレベ
ルを検出し、結果をLVC管理部608に送出する。L
VC管理部608は、この結果をもとに、AU310に
指示しているLVCデータの値が適切か否かを判断し、
適切でない場合、LVCデータの値に修正を施し、次の
当該AU310に対するASG信号において送出する。
以上が、83M1131のアクセス制御部の説明である
次に、この83M1131に対向したAU310側のア
クセス制御部の構成を述べる。
第45図は、AU310側のアクセス制御部のブロック
図である。
同図に示すようにAU310のアクセス制御部は、光−
電気信号変換部621、受信符号変換部622、受信セ
ル処理部623、ASG信号信号分析部624、TEI
管理部625、DTC管理部626、LVC管理部62
7、TS(タイムスロット)管理部628、CRC検出
部629、電気−光信号変換部631、送信符号変換部
632、送信セル処理部633、RSP信号生成部63
4、CRC演算部635、送信タイミング制御部636
、レベル制御部637から構成されている。
まず、受信動作について説明する。
光フアイバ伝送路を介して送られてきた信号は、光−電
気信号変換部621で電気信号に変換され、受信符号変
換部622にて伝送路符号であるCM1符号から真のデ
ータに変換される。変換された受信信号のうちASG信
号はASG信号分析部624へ送出される。また、タイ
ムスロット部に乗せられた情報は受信セル処理部623
に送出される。
ASG信号分析部624では、TEI管理部625から
の情報をもとに受信符号変換部622から入力されたA
SG信号が自己宛であるか否かを判断し、自己宛のAS
G信号のみ内容を分析する。
そして、DTC情報はDTC管理部626へ、LVC情
報はLvC管理部627へ、またTSI情報はTS管理
部628へ転送する。また、RTEI信号はR3P信号
生成部634に、CRC情報はCRC検出部629に転
送する。RES部は、将来の仕様拡充のためにリザーブ
された部分であるから単に読みとばす。
CRC検出部629は、前述の83M1131でのCR
C検出部と同様な機能である。符号誤りが検出された場
合、TS管理部628、DTC管理部626、LVC管
理部627およびR8P信号生成部634へ当該受信デ
ータの無効処理を行うよう通知する。
次に、送信動作について説明する。
送信信号のうち、R8P信号はR8P信号生成部634
によって生成され、転送情報信号は、送信セル処理部6
33によって生成され、送信符号変換部632でCMI
符号などの伝送符号に変換され、電気−光信号変換部6
31により光信号に変換されて伝送路に送出される。
R8P信号生成部634は、ASG信号分析部624か
ら転送されるRTEI信号の指示により、TEI管理部
625、DTC管理部626、LVC管理部627、T
S管理部628、CRC演算部635からの情報をもと
にSYN信号などを付加してR3P信号を生成する。こ
のとき、送信セル処理部633からの指示により転送す
べき情報がある場合、情報転送要求の諸条件をTSR信
号に設定する。また、LVD部は88M1131側での
受信信号レベル検出用の信号なのでオール1をセットす
るものとし、RES部は、将来の仕様拡充用であるので
ここではオール1を埋めることとする。
TEI管理部625は、例えばデイツプスイッチにより
設定された当該AU310または端末300の識別符号
をR8P信号生成部634ならびにASG信号分析部6
24に送出する。なお、ここで設定される識別符号は、
同じ内線系インタフェースに接続される他のAU310
の識別符号と重複しないように設定されなければならな
い。
DTC管理部626及びLVC管理部627は、ASG
信号から得られたDTC及びLVC情報をそのままRS
P信号生成部634に提供する。
CRC演算部635は、83M1131のCRC演算部
と同様であるので詳しい説明は省略する。
送信タイミング制御部636及びレベル制御部637は
、このようにして生成されたR5P信号の送出タイミン
グや信号送出レベルの制御を行なう。
このような構成により、BSMIとAUとの間の伝送制
御を矛盾な(行うことができる。
なお、本発明は、企業ユースの企業通信ネットワークシ
ステムのPBX内線系としてだけでなく、公衆網の内線
系インタフェースとしても利用できることは明らかであ
る。
また、フレーム周期としては% 2ss s 4■Sお
よび6isの例を示したが、特にこの周期に限定される
ものではなく、他の周期であっても本発明を実現できる
ことも明白である。
また、制御ウィンドウ領域の大きさも本実施例の値に限
定されることはなく、内線の最大距離に応じて適切な大
きさに設けてよい。
さらに、上述の実施例では伝送速度を155.52Mb
psとして説明したが、特にこの速度に限られるもので
もなく、例えば6225口8Mbpsなどであってもよ
い。
また、上述の説明では、光信号を用いることを前提とし
ていたが、CCITTでも標準化が検討されている同軸
ケーブルベ・−スの電気信号の場合にもそのまま適用で
きることは明白である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、本発明では、複
数の広帯域交換ノードのうち、終端する2つの広帯域交
換ノードの間に介在する中継広帯域交換ノード数、スル
ーブツト特性、障害発生にともなう波及度合をもとに適
宜、転送ルートが設定されるので、ネットワーク全体の
トラヒックが分散される。
また、本発明では、システム立ち上げ時に、予めルーテ
ィング制御に必要な最小の帯域の転送ルートを全広帯域
交換ノード間で設定しておき、呼の生起毎に知的推論機
構を用いて転送ルートの設定かつ帯域の可使設定を行い
、またかかる知的推論機構を各広帯域交換ノードに分散
してルーティング制御を行う知的分散制御を用いている
ため、呼処理の負荷の低減、ネットワークの信頼性や運
用効率の向上を図ることができる。
また、内線系インタフェースでは、情報を伝送するため
のフレームを制御ウィンドウ領域とセル多重領域とから
構成しているので、広帯域交換ノードと複数の端末間の
双方向伝送を1対の内線伝送路を用いて効率的に行なう
ことができる。
さらに、ATM方式との整合性を討ったフレーム構成と
しているので、l5DNにおけるH4、H3、H2、H
l、)10、Bチャネルといった異なる情報転送速度を
柔軟に選択することができ、ATM方式の持つ優れたス
ルーブツト特性、統計多重効果を内線系インタフェース
においても生かすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の広帯域交換ネットワークの
構成を示す図、第2図は広帯域ノード100の構成を示
す図、第3図は広帯域多重化装置400の構成を示す図
、第4図は広帯域l5DNでの情報転送の単位となるA
TMセルの構造を示す図、第5図は論理バスvPが張ら
れる様子を示す図、第6図は広帯域ノード内のATMス
イッチの動作を説明する図、第7図は、第1図に示した
広帯域交換ネットワークにおいて論理バスVPの設定例
を示す図、第8図、第9図、第10図、第11図、第1
2図、第13図、第14図は、本発明の他の実施例であ
る広帯域交換ネットワークを示す図、第15図、第16
図は本発明の他の実施例として広帯域ノードの構成を示
す図、第17図は第15図、第16図に示す構成の回線
スイッチと、広帯域ノード間接続インターフェースユニ
ットの接続の様子を示す図、第18図は内線インターフ
ェースユニットに集線装置が設けられた場合の構成を示
す図、第19図は多芯光ファイバーケーブルの取出し例
を示す図、第20図、第21図、第22図、第23図、
第24図、第25図は本実施例の効果を説明するための
図、第26図は本発明の一実施例に係る知的推論機構の
構成を示す図、第27図は発信ノードのルーティング制
御動作を説明するフローチャート、第28図は中継及び
終端発信ノードのルーティング制御動作を説明するフロ
ーチャート、第29図(a)〜(d)は知的推論機構の
他の構成を示す図、第30図(a)〜(C)は知的推論
機構の一部を外部装置に設けた場合の構成を示す図、第
31図は広帯域交換ノードの他の構成を示す図、第32
図(a)及び(b)は内線系システムの構成を示すブロ
ック図、第33図(a)及び(b)はこの内線系システ
ムにおけるアクセス制御に係わるフレームの構成を説明
するための図、第34図はDTS及びUTSの構成を示
す図、第35図はASG信号のフォーマットを示す図、
第36図はRSP信号のフォーマットを示す図、第37
図はタイムスロットの伝搬遅延制御の動作を示すチャー
ト図、第38図はAUの信号送出レベル制御の動作を示
すチャート図、第39図は情報転送要求に対するタイム
スロット割当ての動作を示すチャート図、第40図(a
)はTSRのフォーマットを示す図、第40図(b)は
タイムスロットを割当てるための参考となる過去の使用
実績が記録されるテーブルを示す図、第40図(C)は
他のTSRのフォーマットを示す図、第41図はTSI
のフォーットを示す図、第42図(a)及び(b)はタ
イムスロットをダイナミックに割当る実施例におけるフ
レームの構成を示す図、第43図(a)はグローバルA
SGにより追加接続されたAUの登録を示すタイムチャ
ート、第43図(b)はR8P信号の送出タイミングが
変更されたタイムチャート、第43図(C)は複数のA
UからのR5P信号が衝突した場合の処理を示すタイム
チャート、第44図はBSMIのアクセス制御部の構成
を示すブロワ−り図、第45図はAUのアクセス制御部
の構成を示すブロック図、第46図は西独における広帯
域l5DNの長期需要見通しを示す図、第47図は従来
の階層ネットワークを示す図、第48図、第49図は従
来のLAN方式によるネットワークを示す図、第50図
は1フレームを5.8755 m sとしたフレーム構
成を示す図である。 100・・・広帯域交換ノード、110・・・ATMス
イッチ、201、・・・ 212・・・広帯域ノード伝
送路、310・・・AU、330・・・スターカブラ、
410・・・ATMセル、420・・・セルヘッダ、4
30・・・情報フィールド、500・・・知的推論機、
構、501・・・データベース、502・・・ベース処
理、503・・・知忠ベース推論、504・・・事例ベ
ース推論、505・・・検索ベース処理、506・・・
学習機能、507・・・呼制御ユニット。 出願人      株式会社 東芝

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定長の情報フィールドとヘッダとからなるセル
    を多重伝送する複数の広帯域入出力ポートと前記ヘッダ
    内のラベル値の識別により前記複数の広帯域入出力ポー
    トに対し前記セルを多重分離するスイッチング機能とを
    備えた複数の広帯域交換ノードと、前記複数の広帯域交
    換ノード間で前記広帯域入出力ポートを介して前記セル
    を転送するための複数の広帯域ノード間伝送路とからな
    る広帯域交換ネットワークにおいて、 前記複数の広帯域ノード間伝送路は所定の条件に従って
    設けられ、かつ前記所定の条件に従って、適宜、転送ル
    ートが設定されることを特徴とする広帯域交換ネットワ
    ーク。
  2. (2)前記所定の条件とは、前記複数の広帯域ノード間
    伝送路上のトラヒックの均等分布度合、前記複数の広帯
    域交換ノードのうち、終端する2つの広帯域交換ノード
    の間に介在する中継広帯域交換ノード数、スループット
    特性、障害発生にともなう波及度合をもとに設定される
    ことを特徴とする第1項記載の広帯域交換ネットワーク
  3. (3)前記複数の広帯域ノード間伝送路は、円周部と中
    央部とに設けられた前記複数の広帯域ノードをホイール
    状に接続する非階層ネットワークであることを特徴とす
    る第1項記載の広帯域交換ネットワーク。
  4. (4)前記複数の広帯域ノード間伝送路は、円周部と中
    央部とに設けた前記複数の広帯域交換ノードをダイアモ
    ンドカット状に接続する非階層ネットワークであること
    を特徴とする第1項記載の広帯域交換ネットワーク。
  5. (5)前記広帯域ノード間伝送路は、ネットワーク上の
    トラヒック状態に応じて帯域を変えられることを特徴と
    する第1項記載の広帯域交換ネットワーク。
  6. (6)前記複数の広帯域入出力ポートの一部は、複数の
    端末を接続するための内線インターフェース、広帯域局
    線と接続するための局線インターフェース、広帯域専用
    線と接続するための専用線インターフェースに接続され
    ることを特徴とする第1項記載の広帯域交換ネットワー
    ク。
  7. (7)前記内線インターフェースは光パッシブカプラを
    介したマルチドロップ接続により複数の端末を収容でき
    ることを特徴とする第6項記載の広帯域交換ネットワー
    ク。
  8. (8)前記内線インターフェースはアクティブな集線機
    能を介したマルチドロップ接続により複数の端末を収容
    できることを特徴とする第6項記載の広帯域交換ネット
    ワーク。
  9. (9)前記広帯域専用線または広帯域局線と、広帯域交
    換ノードとは、前記広帯域専用線上の情報を帯域圧縮伸
    張する手段と、前記広帯域専用線上のピークトラヒック
    を抑圧する手段とを介して接続されていることを特徴と
    する第6項記載の広帯域交換ネットワーク。
  10. (10)前記スイッチング機能は、該広帯域交換ノード
    にて中継されるセルを、このセルのラベル中の論理パス
    識別子に従って所望の広帯域入出力ポートに出力する手
    段と、広帯域交換ノードにて、前記内線インターフェー
    ス、前記局線インターフェース、前記専用線インターフ
    ェースのいずれかに出力されるセルを、このセルのラベ
    ル中の論理チャネル識別子に従って所望の広帯域入出力
    ポートに出力する手段とを具備することを特徴とする第
    6項記載の広帯域交換ネットワーク。
  11. (11)前記スイッチング機能は、広帯域非同期転送モ
    ードにて動作するセル交換スイッチと、広帯域回線交換
    スイッチとの組合わせによって構成されることを特徴と
    する第1項記載の広帯域交換ネットワーク。
  12. (12)転送ルートの終端する2つの広帯域交換ノード
    は着呼処理及び発呼処理を分担して処理することを特徴
    とする第1項記載の広帯域交換ネットワーク。
  13. (13)転送ルートを設定するためのルーティングパス
    を前記複数の広帯域ノード間で常時確保しておくことを
    特徴とする第1項記載の広帯域交換ネットワーク。
  14. (14)前記広帯域ノード間伝送路は1つまたは複数の
    グループに分割され、分割された各グループ内の広帯域
    交換ノードは、光ファイバを収容する多芯ケーブルによ
    り一筆書き状に結線され、広帯域ノードにて前記多芯ケ
    ーブル中の所定の光ファイバが該広帯域ノードに引き込
    まれ、該広帯域ノードの入出力ポートに接続されること
    を特徴とする第1項記載の広帯域交換ネットワーク。
  15. (15)固定長の情報フィールドとヘッダとからなるセ
    ルを多重伝送する複数の広帯域入出力ポートと前記ヘッ
    ダ内のラベル値の識別により前記広帯域入出力ポートに
    対し前記セルを多重分離するスイッチング機能とを備え
    た複数の広帯域交換ノードと、前記複数の広帯域交換ノ
    ード間で前記広帯域入出力ポートを介して前記セルを転
    送するための複数の広帯域ノード間伝送路とからなる広
    帯域交換ネットワークにおいて、 システム立ち上げ時に、所定の帯域の転送ルートを前記
    全広帯域交換ノード間で設定しておき、呼の生起時に、
    前記システム立ち上げ時の転送ルートを用い所定条件に
    従って適宜転送ルートを設定し、かつ当該転送ルートの
    帯域を可変設定するルーティング制御を行うことを特徴
    とする広帯域交換ネットワーク。
  16. (16)ルーティング制御は、呼の生起時に、まず転送
    ルートを仮設定し、この仮設定した転送ルートを中継す
    る全ての広帯域交換ノードに対し所定の条件を満足しか
    つ転送ルートの受入れが可能であるかを問合せ、可能で
    あることが判明した後転送ルートの最終設定を行うこと
    を特徴とする請求項15載の広帯域交換ネットワーク。
  17. (17)呼の生起時の転送ルートの設定及び転送ルート
    の帯域の可変設定は、知的推論機構により行われること
    を特徴とする請求項15記載の広帯域交換ネットワーク
  18. (18)知的推論機構は、呼の生起時の転送ルートの設
    定及び転送ルートの帯域の可変設定(以下単に「転送ル
    ートの設定」と呼ぶ。)を行うためのデータが登録され
    たデータベースと、転送ルートの設定を前記データベー
    スに登録されたデータに基づき手続ベースにて処理する
    第1の手段と、転送ルートの設定を前記データベースに
    登録されたデータに基づき知識ベースにて推論する第2
    の手段と、転送ルートの設定を前記データベースに登録
    されたデータに基づき事例ベースにて推論する第3の手
    段と、転送ルートの設定を探索ベースにて推論する第4
    の手段と、前記第2乃至第4の手段の推論結果または処
    理結果に基づき学習し前記データベースのデータを更新
    する第5の手段とから構成されることを特徴とする請求
    項17記載の広帯域交換ネットワーク。
  19. (19)データベースには、呼を終端する特定の広帯域
    交換ノード間の一つまたは複数の転送ルートが登録され
    ており、第1の手段は、前記データベースに登録されて
    いる転送ルートの中から所定の手続に従って転送ルート
    を選択することを特徴とする請求項18記載の広帯域交
    換ネットワーク。
  20. (20)データベースには、トラヒックの時間変動に係
    る知識、障害検出または推定及び障害発生時の対処方法
    に係る知識、ネットワーク全体のトラヒックの均一化、
    中継ノード数の削減、スループット特性に係る知識のう
    ち少なくとも一つの知識が登録されており、第2の手段
    は、前記データベースに登録されている知識にて推論す
    ることを特徴とする請求項18記載の広帯域交換ネット
    ワーク。
  21. (21)データベースには、第1の手段、第2の手段ま
    たは第4の手段により選択または推論した転送ルートの
    設定に失敗した過去の事例が登録されており、第3の手
    段は、前記データベースに登録されている事例にて推論
    することを特徴とする請求項18記載の広帯域交換ネッ
    トワーク。
  22. (22)第4の手段は、一つの呼の生起時に複数の転送
    ルートを仮設定して探索し、所定の優先順位に従って転
    送ルートを最終設定することを特徴とする請求項18記
    載の広帯域交換ネットワーク。
  23. (23)データベースは、複数の広帯域交換ノードから
    通知されるトラヒック及び障害に係る情報により適宜更
    新されることを特徴とする請求項18記載の広帯域交換
    ネットワーク。
  24. (24)固定長の情報フィールドとヘッダとからなるセ
    ルを多重伝送する複数の広帯域入出力ポートと前記ヘッ
    ダ内のラベル値の識別により前記複数の広帯域入出力ポ
    ートに対し前記セルを多重分離するスイッチング機能と
    を備えた複数の広帯域交換ノードと、前記複数の広帯域
    交換ノード間で前記広帯域入出力ポートを介して前記セ
    ルを転送するための複数の広帯域ノード間伝送路とから
    なる広帯域交換ネットワークにおいて、 前記広帯域交換ノードの1つの内線伝送路に複数の端末
    をマルチドロップ接続し、前記セルを多重伝送するため
    の複数のタイムスロットに分割されたセル多重領域と、
    伝送の制御のための制御信号が送出される制御ウィンド
    ウ領域とを有するフレームによって前記広帯域交換ノー
    ドと端末との間で双方向に情報の伝送を行うことを特徴
    とする広帯域交換ネットワーク。
  25. (25)前記フレームは、1つの内線伝送路に接続され
    る端末の最大収容数相当のサブフレームから構成される
    ことを特徴とする請求項24記載の広帯域交換ネットワ
    ーク。
  26. (26)前記制御ウィンドウ領域とセル多重領域とは、
    サブフレーム毎に設けられることを特徴とする請求項2
    5記載の広帯域交換ネットワーク。
  27. (27)前記端末と広帯域交換ノードとの間を信号が伝
    搬するのに要する伝搬遅延時間を補正する伝搬遅延制御
    を行なうための遅延制御領域が前記制御ウィンドウ領域
    に設けられていることを特徴とする請求項24記載の広
    帯域交換ネットワーク。
  28. (28)前記伝搬遅延制御は、広帯域交換ノードから受
    信される端末を指定して送出される所定の制御信号の送
    出タイミングと、この制御信号を受信した端末から返送
    される応答信号の受信タイミングとから伝送路の伝搬遅
    延時間を計測し、その結果に基づいて、該端末から送出
    されるセルが所定のタイミングで前記広帯域交換ノード
    で受信されるようなセル送出タイミングを求め、該端末
    に通知する機能を有することを特徴とする請求項27記
    載の広帯域交換ネットワーク。
  29. (29)前記制御ウィンドウにおいて、端末より送出さ
    れる所定の信号の受信信号レベルを広帯域交換ノードで
    計測し、この受信信号レベルが所定の範囲内となるよう
    な該端末側の送信信号レベルを求め、該端末に通知する
    機能を有することを特徴とする請求項27記載の広帯域
    交換ネットワーク。
  30. (30)端末が情報転送用に使用可能なタイムスロット
    の割当てを該端末に通知するためのタイムスロット制御
    信号が、前記制御ウィンドウ領域において送出されるこ
    とを特徴とする請求項24記載の広帯域交換ネットワー
    ク。
  31. (31)端末が情報転送用に使用可能なタイムスロット
    の割当ては、前記制御ウィンドウ領域において該端末か
    ら送出されるタイムスロット割当要求信号に含まれる所
    定の情報に基づいて行われることを特徴とする請求項3
    0記載の広帯域交換ネットワーク。
  32. (32)端末が情報転送用に使用可能なタイムスロット
    の割当ては、該端末が過去に実際に使用したタイムスロ
    ット数の実績を考慮して行なわれることを特徴とする請
    求項30記載の広帯域交換ネットワーク。
  33. (33)端末が情報転送用に使用可能なタイムスロット
    の割当ては、該端末に蓄積された情報量または該端末の
    要求するタイムスロット数に基づいて行われることを特
    徴とする請求項31記載の広帯域交換ネットワーク。
  34. (34)端末は、情報転送用に使用可能なタイムスロッ
    トの割当ての要求信号を前記制御ウィンドウ領域におい
    て送出することを特徴とする請求項24記載の広帯域交
    換ネットワーク。
  35. (35)端末が情報転送用に使用可能なタイムスロット
    の割当ては、フレーム内の個々のタイムスロットを単位
    として行われることを特徴とする請求項24記載の広帯
    域交換ネットワーク。
  36. (36)端末が情報転送用に使用可能なタイムスロット
    の割当ては、サブフレーム毎の同一位置のタイムスロッ
    トを単位として行われることを特徴とする請求項24記
    載の広帯域交換ネットワーク。
  37. (37)広帯域交換ノードから送出される前記伝送のた
    めの制御信号は、内線伝送路に接続されていることが認
    知されている端末に対してのみフレーム毎に順次送出さ
    れることを特徴とする請求項24記載の広帯域交換ネッ
    トワーク。
  38. (38)広帯域交換ノードは、内線伝送路に接続されて
    いることが認知されている全端末に対して制御信号を送
    出した後、受信される端末を指定しないグローバルアド
    レス制御信号を送出するとともに、この第2の制御信号
    を受信した未認知の端末から広帯域交換ノードに対し返
    送される応答信号により該端末の認知を行うことを特徴
    とする請求項37記載の広帯域交換ネットワーク。
  39. (39)前記端末は、自己が発した応答信号に対し次の
    グローバルアドレス制御信号までに自己宛の制御信号が
    受信されない場合、自己の認知がなされなかったものと
    の判断を下すことを特徴とする請求項38記載の広帯域
    交換ネットワーク。
  40. (40)前記端末は、前記判断を下したとき乱数的に求
    めた回数だけグローバルアドレス制御信号に対する応答
    信号の返送を待機することを特徴とする請求項39記載
    の広帯域交換ネットワーク。
JP2132188A 1990-05-22 1990-05-22 広帯域交換ネットワーク Pending JPH0427244A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2132188A JPH0427244A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 広帯域交換ネットワーク
US07/703,519 US5493573A (en) 1990-05-22 1991-05-20 Broad band switching network
CA002042917A CA2042917C (en) 1990-05-22 1991-05-21 Broad band switching network
EP91304653A EP0458628B1 (en) 1990-05-22 1991-05-22 Broad band switching network
DE69132327T DE69132327T2 (de) 1990-05-22 1991-05-22 Breitband-Vermittlungsnetz

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2132188A JPH0427244A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 広帯域交換ネットワーク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0427244A true JPH0427244A (ja) 1992-01-30

Family

ID=15075454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2132188A Pending JPH0427244A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 広帯域交換ネットワーク

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5493573A (ja)
EP (1) EP0458628B1 (ja)
JP (1) JPH0427244A (ja)
CA (1) CA2042917C (ja)
DE (1) DE69132327T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175987A (ja) * 1992-12-01 1994-06-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 並列計算機のネットワークシステム
WO1999048254A1 (fr) * 1998-03-17 1999-09-23 Fujitsu Limited Reseau de communication et central
US6507580B1 (en) 1997-01-24 2003-01-14 Nec Corporation Method of controlling a calling in distributed node exchange network, distributed node exchange and distributed node exchange network

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1252576B (it) * 1991-12-20 1995-06-19 Italtel Spa Struttura di rete ottica passiva con elevata insensibilita' ai guasti
GB9406325D0 (en) * 1994-03-30 1994-05-25 Plessey Telecomm B-isdn access
GB9603582D0 (en) 1996-02-20 1996-04-17 Hewlett Packard Co Method of accessing service resource items that are for use in a telecommunications system
US6069890A (en) 1996-06-26 2000-05-30 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet telephone service
US6154445A (en) 1996-04-18 2000-11-28 Bell Atlantic Network Services, Inc. Telephony communication via varied redundant networks
KR19980020514A (ko) * 1996-09-09 1998-06-25 김광호 종합정보통신망 사설교환기의 결함내성 구현방법
US6078582A (en) 1996-12-18 2000-06-20 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet long distance telephone service
US6064653A (en) * 1997-01-07 2000-05-16 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internetwork gateway to gateway alternative communication
JPH10242989A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Nec Corp 光電気複合型ネットワークノード制御方式
US6137869A (en) 1997-09-16 2000-10-24 Bell Atlantic Network Services, Inc. Network session management
US6574216B1 (en) * 1997-03-11 2003-06-03 Verizon Services Corp. Packet data network voice call quality monitoring
JP3765512B2 (ja) * 1997-03-17 2006-04-12 富士通株式会社 固定長セル伝送装置並びに固定長セル送信装置及び固定長セル受信装置
US6870827B1 (en) 1997-03-19 2005-03-22 Verizon Services Corp. Voice call alternative routing through PSTN and internet networks
EP1050130B1 (en) * 1998-01-03 2003-12-10 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Communications system with star / ring topology
US8305926B2 (en) 2002-09-04 2012-11-06 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method and apparatus for self-learning of call routing information
US8112292B2 (en) * 2006-04-21 2012-02-07 Medtronic Navigation, Inc. Method and apparatus for optimizing a therapy
US7403007B1 (en) * 2007-02-01 2008-07-22 Broker Bio Spin Corporation Nuclear magnetic resonance probe with cooled sample coil
US8238538B2 (en) 2009-05-28 2012-08-07 Comcast Cable Communications, Llc Stateful home phone service
US8930872B2 (en) * 2012-02-17 2015-01-06 Netronome Systems, Incorporated Staggered island structure in an island-based network flow processor
US8902902B2 (en) 2012-07-18 2014-12-02 Netronome Systems, Incorporated Recursive lookup with a hardware trie structure that has no sequential logic elements

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4334306A (en) * 1978-06-02 1982-06-08 Texas Instruments Incorporated Transparent intelligent network for data and voice
JPS58218250A (ja) * 1982-06-11 1983-12-19 Mitsubishi Electric Corp 予約方式
US4630254A (en) * 1984-10-26 1986-12-16 Trw Inc. Controlled star network
JPH0761183B2 (ja) * 1986-01-09 1995-06-28 株式会社東芝 集線分配装置
US4799211A (en) * 1987-07-23 1989-01-17 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for storing performance parameters of local area network system members
US5130985A (en) * 1988-11-25 1992-07-14 Hitachi, Ltd. Speech packet communication system and method
JPH02195751A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リングを用いた同報通信方式
US5138615A (en) * 1989-06-22 1992-08-11 Digital Equipment Corporation Reconfiguration system and method for high-speed mesh connected local area network
US5107493A (en) * 1989-08-02 1992-04-21 At&T Bell Laboratories High-speed packet data network using serially connected packet and circuit switches
US5124978A (en) * 1990-11-26 1992-06-23 Bell Communications Research, Inc. Grouping network based non-buffer statistical multiplexor
US5130984A (en) * 1990-12-18 1992-07-14 Bell Communications Research, Inc. Large fault tolerant packet switch particularly suited for asynchronous transfer mode (ATM) communication

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175987A (ja) * 1992-12-01 1994-06-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 並列計算機のネットワークシステム
US6507580B1 (en) 1997-01-24 2003-01-14 Nec Corporation Method of controlling a calling in distributed node exchange network, distributed node exchange and distributed node exchange network
WO1999048254A1 (fr) * 1998-03-17 1999-09-23 Fujitsu Limited Reseau de communication et central

Also Published As

Publication number Publication date
DE69132327T2 (de) 2001-01-18
EP0458628B1 (en) 2000-07-19
CA2042917C (en) 1997-03-11
EP0458628A2 (en) 1991-11-27
EP0458628A3 (en) 1994-06-22
US5493573A (en) 1996-02-20
CA2042917A1 (en) 1991-11-23
DE69132327D1 (de) 2000-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0427244A (ja) 広帯域交換ネットワーク
US5872645A (en) Telecommunications network
US7437073B2 (en) System for providing dynamic service using optical sub-carrier multiplexing type multi-channel access and method of controlling the same
US7773612B2 (en) Networking controller, device and communication network system of asynchronous transfer mode
JP2002057738A (ja) フレーム転送装置、フレーム転送方法、フレーム転送システム
JPH03135133A (ja) マルチメディア統合ネットワークシステム
JPH1065670A (ja) Atm集線装置
JP3761581B2 (ja) 高速光データスイッチングシステム
Kajiyama et al. An ATM VP-based self-healing ring
EP0691760B1 (en) Multiplexing in a Passive Optical Network (PON)
JP2002077210A (ja) Pon伝送システム、atm−pon伝送システム、光ネットワーク装置、及び光回線終端装置
KR100198955B1 (ko) 비동기전달모드 교환 시스템에서의 망 연동장치
US7272315B1 (en) Technique for transferring information in a passive optical network
KR970011840B1 (ko) 분산형 엑세스 네트워크 시스템
JPH0522403A (ja) Stm−atm相互変換制御方式
Schaffer Synchronous and asynchronous transfer modes in the future broadband ISDN
JP3785405B2 (ja) データ伝送システム
JPH04157943A (ja) Atm―stm変換装置
Takiyasu et al. High-speed multimedia backbone LAN architecture based on ATM technology
KR0150034B1 (ko) 비동기식 전송 모드 링 노드 장치
Nche et al. A new architecture for surveillance video networks
Chao et al. H-Bus: an experimental ATM-based optical premises network
KR0129560B1 (ko) 비동기 전달 모드(atm) 방식 교환 시스템
JP2001339405A (ja) 回線多重分離方式
JP3347877B2 (ja) 狭帯域回線モードで供給/復元される情報のセルモードでの伝送方法および装置