JP2002077210A - Pon伝送システム、atm−pon伝送システム、光ネットワーク装置、及び光回線終端装置 - Google Patents
Pon伝送システム、atm−pon伝送システム、光ネットワーク装置、及び光回線終端装置Info
- Publication number
- JP2002077210A JP2002077210A JP2000256328A JP2000256328A JP2002077210A JP 2002077210 A JP2002077210 A JP 2002077210A JP 2000256328 A JP2000256328 A JP 2000256328A JP 2000256328 A JP2000256328 A JP 2000256328A JP 2002077210 A JP2002077210 A JP 2002077210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- atm
- stm
- pon
- signal
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 360
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 194
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 69
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 58
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 43
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 36
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 28
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 abstract description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 101100377295 Arabidopsis thaliana ZHD11 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100321445 Arabidopsis thaliana ZHD3 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100034871 C-C motif chemokine 8 Human genes 0.000 description 1
- 101000946794 Homo sapiens C-C motif chemokine 8 Proteins 0.000 description 1
- 101100121112 Oryza sativa subsp. indica 20ox2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100121113 Oryza sativa subsp. japonica GA20OX2 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0028—Local loop
- H04J2203/0039—Topology
- H04J2203/0041—Star, e.g. cross-connect, concentrator, subscriber group equipment, remote electronics
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0046—User Network Interface
- H04J2203/0048—Network termination, e.g. NT1, NT2, PBX
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0073—Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
- H04J2203/0078—Support of N-ISDN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q11/0066—Provisions for optical burst or packet networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q11/0067—Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Interface Circuits In Exchanges (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 加入者線区間において、非同期転送モードで
伝送するATM信号と同期転送モードで伝送するSTM
信号を混在させたPON伝送を行う。 【解決手段】 光ネットワーク装置1と光回線終端装置
2の間の加入者線区間において、ATM−PON伝送フ
レ−ム上にSTM信号を挿入して伝送可能とし、またS
TM−PON伝送フレ−ム上にATM信号を挿入して伝
送可能とする。ATM信号とTM信号を混在させること
によって、加入者線区間におけるATM網とSTM網の
統合を可能とする。
伝送するATM信号と同期転送モードで伝送するSTM
信号を混在させたPON伝送を行う。 【解決手段】 光ネットワーク装置1と光回線終端装置
2の間の加入者線区間において、ATM−PON伝送フ
レ−ム上にSTM信号を挿入して伝送可能とし、またS
TM−PON伝送フレ−ム上にATM信号を挿入して伝
送可能とする。ATM信号とTM信号を混在させること
によって、加入者線区間におけるATM網とSTM網の
統合を可能とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加入者線区間の光
伝送路において、非同期転送モード(ATM)で伝送す
る信号と同期転送モード(STM)で伝送する信号を混
在させ、加入者線区間の光伝送路における伝送形態を非
同期転送モード(ATM)又は同期転送モード(ST
M)に統合し、マルチメディアサービスを多数の加入者
に安価に提供するのに好適なPON(Passive Optical N
etwork)伝送システム、ATM−PON伝送システム、
その光ネットワーク装置、及び光回線終端装置に関す
る。ここで、非同期転送モード(ATM)で伝送する信
号と同期転送モード(STM)で伝送する信号の混在と
は、加入者線区間の光伝送路において、非同期転送モー
ド(ATM)で伝送されている伝送フレーム(複数のA
TMセル構成)中に、本来は同期転送モード(STM)
で伝送されるSTM信号を組み込んで伝送したり、逆に
加入者線区間の光伝送路において、同期転送モード(S
TM)で伝送されている伝送フレーム中に、本来は非同
期転送モード(ATM)で伝送されるATM信号を組み
込んで伝送することをいう。なお、この明細書では,前
記混在のことをハイブリッドと称する。
伝送路において、非同期転送モード(ATM)で伝送す
る信号と同期転送モード(STM)で伝送する信号を混
在させ、加入者線区間の光伝送路における伝送形態を非
同期転送モード(ATM)又は同期転送モード(ST
M)に統合し、マルチメディアサービスを多数の加入者
に安価に提供するのに好適なPON(Passive Optical N
etwork)伝送システム、ATM−PON伝送システム、
その光ネットワーク装置、及び光回線終端装置に関す
る。ここで、非同期転送モード(ATM)で伝送する信
号と同期転送モード(STM)で伝送する信号の混在と
は、加入者線区間の光伝送路において、非同期転送モー
ド(ATM)で伝送されている伝送フレーム(複数のA
TMセル構成)中に、本来は同期転送モード(STM)
で伝送されるSTM信号を組み込んで伝送したり、逆に
加入者線区間の光伝送路において、同期転送モード(S
TM)で伝送されている伝送フレーム中に、本来は非同
期転送モード(ATM)で伝送されるATM信号を組み
込んで伝送することをいう。なお、この明細書では,前
記混在のことをハイブリッドと称する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータの低価格化及び高性
能化が進んでいる。通信の分野においては、大容量・高
速度通信のネットワークが、光通信技術やディジタル伝
送技術によって確立されている。その結果、マルチメデ
ィアの環境が形成され、前記ネットワークを介して各種
の情報を入手したり、各種の情報を発信することが可能
になっている。
能化が進んでいる。通信の分野においては、大容量・高
速度通信のネットワークが、光通信技術やディジタル伝
送技術によって確立されている。その結果、マルチメデ
ィアの環境が形成され、前記ネットワークを介して各種
の情報を入手したり、各種の情報を発信することが可能
になっている。
【0003】こうした背景において、今後、より進んだ
マルチメディアの社会の実現に向けて、各種の信号、例
えばデータ・音声・静止画像・動画像等の大量の情報を
複合的に取り扱い、広域にわたり配置される多様な端
末、及びネットワーク間で容易にやり取りすることがで
きるマルチメディア通信ネットワークの構築が検討され
ている。
マルチメディアの社会の実現に向けて、各種の信号、例
えばデータ・音声・静止画像・動画像等の大量の情報を
複合的に取り扱い、広域にわたり配置される多様な端
末、及びネットワーク間で容易にやり取りすることがで
きるマルチメディア通信ネットワークの構築が検討され
ている。
【0004】すなわち、現在使用されている電話交換
網、N−ISDN(Narrowband-ISDN:狭帯域ISD
N)、コンピュータ通信網、及びサービス毎に異なるイ
ンタフェースの専用線綱等のネットワークを統一化する
B−ISDN(Broadband-ISDN:広帯域ISDN)を実
用化して、ネットワーク統一による経済的で利便性の高
いマルチメディア通信サービスの実現が要求されてい
る。
網、N−ISDN(Narrowband-ISDN:狭帯域ISD
N)、コンピュータ通信網、及びサービス毎に異なるイ
ンタフェースの専用線綱等のネットワークを統一化する
B−ISDN(Broadband-ISDN:広帯域ISDN)を実
用化して、ネットワーク統一による経済的で利便性の高
いマルチメディア通信サービスの実現が要求されてい
る。
【0005】このため、B−ISDNにおいて、光加入
者系システムの構築に向けて、既存の回線を有効活用し
ながら、PDS(Passive Double Star)技術を用い、
経済的に光加入者系アクセス・ネットワークを構成する
PON伝送システムが提供されている。前記PON伝送
システムは二種類存在する。第1は、同期転送モード
(STM)情報を収容するSTM−PON(Synchronou
s Transfer Mode Passive Optical Network)伝送シス
テムである。第2は、非同期転送モード(ATM)情報
を収容するATM−PON(Asynchronous Transfer Mo
de Passive Optical Network)伝送システムである。
者系システムの構築に向けて、既存の回線を有効活用し
ながら、PDS(Passive Double Star)技術を用い、
経済的に光加入者系アクセス・ネットワークを構成する
PON伝送システムが提供されている。前記PON伝送
システムは二種類存在する。第1は、同期転送モード
(STM)情報を収容するSTM−PON(Synchronou
s Transfer Mode Passive Optical Network)伝送シス
テムである。第2は、非同期転送モード(ATM)情報
を収容するATM−PON(Asynchronous Transfer Mo
de Passive Optical Network)伝送システムである。
【0006】図9はSTM−PON伝送システムの従来
例を示すブロック図である。また、図10はATM−P
ON伝送システムの従来例を示すブロック図である。ま
ず、STM−PON伝送システムの従来例から説明す
る。
例を示すブロック図である。また、図10はATM−P
ON伝送システムの従来例を示すブロック図である。ま
ず、STM−PON伝送システムの従来例から説明す
る。
【0007】図9に示すように、STM−PON伝送シ
ステムは、加入者側の電話線、ISDN回線、専用線
(導線)等の既存回線を、加入者の宅内や電柱等に設置
されている光ネットワーク装置STM−ONU(Optica
l Network Unit)に、インタフェース(図示せず)を通
して収容する。光ネットワーク装置STM−ONUは、
電気信号を光信号に変換する電気−光変換部E/O、光
信号を電気信号に変換する光−電気変換部O/Eを備え
ている。したがって、光ネットワーク装置STM−ON
Uは、収容した複数の前記既存回線(電話線、ISDN
回線、専用線等)からの電気信号を光信号に変換して光
ファイバケーブルに送出する。また、光ネットワーク装
置STM−ONUは、光ファイバケーブルから受信した
光信号のうち、自装置宛の光信号を電気信号に変換して
前記既存回線(電話線、ISDN回線、専用線等)に送
出する。
ステムは、加入者側の電話線、ISDN回線、専用線
(導線)等の既存回線を、加入者の宅内や電柱等に設置
されている光ネットワーク装置STM−ONU(Optica
l Network Unit)に、インタフェース(図示せず)を通
して収容する。光ネットワーク装置STM−ONUは、
電気信号を光信号に変換する電気−光変換部E/O、光
信号を電気信号に変換する光−電気変換部O/Eを備え
ている。したがって、光ネットワーク装置STM−ON
Uは、収容した複数の前記既存回線(電話線、ISDN
回線、専用線等)からの電気信号を光信号に変換して光
ファイバケーブルに送出する。また、光ネットワーク装
置STM−ONUは、光ファイバケーブルから受信した
光信号のうち、自装置宛の光信号を電気信号に変換して
前記既存回線(電話線、ISDN回線、専用線等)に送
出する。
【0008】光スターカプラSCは、各光ネットワーク
装置STM−ONUから送出された各光信号を統合し、
上りSTM−PON伝送フレームを局側の光回線終端装
置STM−OLTへ伝送する。さらに、光スターカプラ
SCは、局側の光回線終端装置STM−OLTから送出
される下りSTM−PON伝送フレームを各光ネットワ
ーク装置STM−ONUに伝送する。
装置STM−ONUから送出された各光信号を統合し、
上りSTM−PON伝送フレームを局側の光回線終端装
置STM−OLTへ伝送する。さらに、光スターカプラ
SCは、局側の光回線終端装置STM−OLTから送出
される下りSTM−PON伝送フレームを各光ネットワ
ーク装置STM−ONUに伝送する。
【0009】局側の光回線終端装置STM−OLT(Op
tical Line Terminator)は、前記上りSTM−PON
伝送フレームを光ファイバケーブルを通して受信する。
光回線終端装置STM−OLTは、光ネットワーク装置
STM−ONUと同様に、電気信号を光信号に変換する
電気−光変換部E/O、光信号を電気信号に変換する光
−電気変換部O/Eを備えている。したがって、光回線
終端装置STM−OLTは、受信した上りSTMフレー
ムを電気信号に変換し、時分割スイッチTSWによりS
TM−PON伝送フレーム内の信号位置を入れ替え、イ
ンタフェース部IFを介して同期転送モード(STM)
の中継伝送網・交換機へ送信する。
tical Line Terminator)は、前記上りSTM−PON
伝送フレームを光ファイバケーブルを通して受信する。
光回線終端装置STM−OLTは、光ネットワーク装置
STM−ONUと同様に、電気信号を光信号に変換する
電気−光変換部E/O、光信号を電気信号に変換する光
−電気変換部O/Eを備えている。したがって、光回線
終端装置STM−OLTは、受信した上りSTMフレー
ムを電気信号に変換し、時分割スイッチTSWによりS
TM−PON伝送フレーム内の信号位置を入れ替え、イ
ンタフェース部IFを介して同期転送モード(STM)
の中継伝送網・交換機へ送信する。
【0010】また、局側の光回線終端装置STM−OL
Tは、中継伝送網・交換機からの信号をインタフェース
部IFを介して受信し、時分割スイッチTSWにより電
気信号の位置を並べ換え、電気−光変換部E/Oにより
光信号に変換して下りSTM−PON伝送フレームを形
成し、前記光ファイバケーブルに送出する。送出された
下りSTM−PON伝送フレームは、光スターカプラS
Cを通して、各光ネットワーク装置STM−ONUに伝
送される。各光ネットワーク装置STM−ONUは自装
置宛の下りSTM−PON伝送フレームだけを受信し、
光信号から電気信号に変換し、加入者側の電話線、IS
DN回線、専用線等の既存回線に振り分ける。
Tは、中継伝送網・交換機からの信号をインタフェース
部IFを介して受信し、時分割スイッチTSWにより電
気信号の位置を並べ換え、電気−光変換部E/Oにより
光信号に変換して下りSTM−PON伝送フレームを形
成し、前記光ファイバケーブルに送出する。送出された
下りSTM−PON伝送フレームは、光スターカプラS
Cを通して、各光ネットワーク装置STM−ONUに伝
送される。各光ネットワーク装置STM−ONUは自装
置宛の下りSTM−PON伝送フレームだけを受信し、
光信号から電気信号に変換し、加入者側の電話線、IS
DN回線、専用線等の既存回線に振り分ける。
【0011】STM−PON伝送システムは、以上のよ
うにして、加入者線区間において、上り及び下りの光伝
送を行う。ここで、図9に示す光ファイバケーブルは、
一定の伝送速度で前記光信号を伝送している。また、図
9に示す光ファイバケーブル上では、上りSTM−PO
N伝送フレームと下りSTM−PON伝送フレームとが
時間的に交互に伝送されるTCM−TDMA(Time Com
pression Multiplex-Time Division Multiple Access)
伝送方式が用いられ、見かけ上の全2重通信が行われて
いる。したがって、STM−PON伝送システムにおい
ては、光ファイバケーブル上において伝送遅延が生じ
る。すなわち、光ファイバケーブル上の伝送容量は、T
CM−TDMA伝送方式を用いるため、本来の光ファイ
バケーブルが有している伝送容量の1/2になってしま
う。したがって、STM−PON伝送システムは、低速
な通信サービスに適している。
うにして、加入者線区間において、上り及び下りの光伝
送を行う。ここで、図9に示す光ファイバケーブルは、
一定の伝送速度で前記光信号を伝送している。また、図
9に示す光ファイバケーブル上では、上りSTM−PO
N伝送フレームと下りSTM−PON伝送フレームとが
時間的に交互に伝送されるTCM−TDMA(Time Com
pression Multiplex-Time Division Multiple Access)
伝送方式が用いられ、見かけ上の全2重通信が行われて
いる。したがって、STM−PON伝送システムにおい
ては、光ファイバケーブル上において伝送遅延が生じ
る。すなわち、光ファイバケーブル上の伝送容量は、T
CM−TDMA伝送方式を用いるため、本来の光ファイ
バケーブルが有している伝送容量の1/2になってしま
う。したがって、STM−PON伝送システムは、低速
な通信サービスに適している。
【0012】図10は、前記したようにATM−PON
伝送システムの従来例を示すブロック図である。図10
において、光ネットワーク装置ATM−ONUは、加入
者側の電話線、ISDN回線、専用線等の既存回線をイ
ンタフェース(図示せず)を通して収容する。また、光
ネットワーク装置ATM−ONUは、電気信号を光信号
に変換する電気−光変換部E/O、光信号を電気信号に
変換する光−電気変換部O/Eを備えている。したがっ
て、光ネットワーク装置ATM−ONUは、収容した複
数の前記既存回線(電話線、ISDN回線、専用線等)
からの電気信号を光信号に変換し、ATMセルに挿入し
て、上りATM−PON伝送フレ−ム(バースト信号フ
レーム)を形成して、光ファイバケーブルに送出する。
また、光ネットワーク装置STM−ONUは、光ファイ
バケーブルを通して下りATM−PON伝送フレ−ムに
含まれる自装置宛のATMセルを受信して、電気信号に
変換し、前記既存回線(電話線、ISDN回線、専用線
等)に送出する。
伝送システムの従来例を示すブロック図である。図10
において、光ネットワーク装置ATM−ONUは、加入
者側の電話線、ISDN回線、専用線等の既存回線をイ
ンタフェース(図示せず)を通して収容する。また、光
ネットワーク装置ATM−ONUは、電気信号を光信号
に変換する電気−光変換部E/O、光信号を電気信号に
変換する光−電気変換部O/Eを備えている。したがっ
て、光ネットワーク装置ATM−ONUは、収容した複
数の前記既存回線(電話線、ISDN回線、専用線等)
からの電気信号を光信号に変換し、ATMセルに挿入し
て、上りATM−PON伝送フレ−ム(バースト信号フ
レーム)を形成して、光ファイバケーブルに送出する。
また、光ネットワーク装置STM−ONUは、光ファイ
バケーブルを通して下りATM−PON伝送フレ−ムに
含まれる自装置宛のATMセルを受信して、電気信号に
変換し、前記既存回線(電話線、ISDN回線、専用線
等)に送出する。
【0013】光スターカプラSCは、各光ネットワーク
装置STM−ONUから送出された上りATM−PON
伝送フレ−ム(バースト信号フレーム)を統合し、局側
の光回線終端装置ATM−OLTに伝送する。また、光
スターカプラSCは、局側の光回線終端装置ATM−O
LTから送出される下りATM−PON伝送フレーム
(複数のATMセルから構成される)を各光ネットワー
ク装置ATM−ONUに伝送する。
装置STM−ONUから送出された上りATM−PON
伝送フレ−ム(バースト信号フレーム)を統合し、局側
の光回線終端装置ATM−OLTに伝送する。また、光
スターカプラSCは、局側の光回線終端装置ATM−O
LTから送出される下りATM−PON伝送フレーム
(複数のATMセルから構成される)を各光ネットワー
ク装置ATM−ONUに伝送する。
【0014】局側の光回線終端装置ATM−OLTは、
前記光スターカプラSCで形成された上りATM−PO
N伝送フレームを光ファイバケーブルを通して受信す
る。局側の光回線終端装置ATM−OLTは、光ネット
ワーク装置STM−ONUと同様に、電気信号を光信号
に変換する電気−光変換部E/O、光信号を電気信号に
変換する光−電気変換部O/Eを備えている。したがっ
て、光回線終端装置ATM−OLTは、受信した上りA
TMフレームを電気信号に変換し、時分割スイッチAT
MSWによりSTM−PON伝送フレーム内のATMセ
ルを並べ換え、インタフェース部IFを介して非同期転
送モード(ATM)の中継伝送網・交換機へ送信する。
前記光スターカプラSCで形成された上りATM−PO
N伝送フレームを光ファイバケーブルを通して受信す
る。局側の光回線終端装置ATM−OLTは、光ネット
ワーク装置STM−ONUと同様に、電気信号を光信号
に変換する電気−光変換部E/O、光信号を電気信号に
変換する光−電気変換部O/Eを備えている。したがっ
て、光回線終端装置ATM−OLTは、受信した上りA
TMフレームを電気信号に変換し、時分割スイッチAT
MSWによりSTM−PON伝送フレーム内のATMセ
ルを並べ換え、インタフェース部IFを介して非同期転
送モード(ATM)の中継伝送網・交換機へ送信する。
【0015】また、局側の光回線終端装置ATM−OL
Tは、非同期転送モード(ATM)の中継伝送網・交換
機からの信号をインタフェース部IFを介して受信し、
時分割スイッチTSWにより電気信号の位置を並べ換
え、電気−光変換部E/Oにより光信号(ATMセル)
に変換して下りATM−PON伝送フレームを形成し、
前記光ファイバケーブルに送出する。送出された下りA
TM−PON伝送フレームは、光スターカプラSCを通
して、各光ネットワーク装置ATM−ONUに伝送され
る。各光ネットワーク装置ATM−ONUは自装置宛の
ATMセルだけを受信し、受信したATMセルを電気信
号に変換し、加入者側の電話線、ISDN回線、専用線
等の既存回線に振り分ける。
Tは、非同期転送モード(ATM)の中継伝送網・交換
機からの信号をインタフェース部IFを介して受信し、
時分割スイッチTSWにより電気信号の位置を並べ換
え、電気−光変換部E/Oにより光信号(ATMセル)
に変換して下りATM−PON伝送フレームを形成し、
前記光ファイバケーブルに送出する。送出された下りA
TM−PON伝送フレームは、光スターカプラSCを通
して、各光ネットワーク装置ATM−ONUに伝送され
る。各光ネットワーク装置ATM−ONUは自装置宛の
ATMセルだけを受信し、受信したATMセルを電気信
号に変換し、加入者側の電話線、ISDN回線、専用線
等の既存回線に振り分ける。
【0016】前記したように、光ネットワーク装置AT
M−ONU及び光回線終端装置ATM−OLTは、共に
電気−光変換部E/Oと光−電気変換部O/Eを備え、
電気信号を光信号(ATMセル)に変換して、光ファイ
バケーブル上において一定速度の伝送速度(例えば、1
56Mbps)で伝送する。前記光ファイバケーブル上
では、上り方向の信号と下り方向の信号とを、異なる波
長で伝送するWDM(Wavelength Division Multiple
x)伝送方式を用いている。したがって、TCM−TD
MA伝送方式のように、上り方向の信号と下り方向の信
号とを時間的に分けて交互に伝送する必要がないため、
伝送容量を上げることができる。
M−ONU及び光回線終端装置ATM−OLTは、共に
電気−光変換部E/Oと光−電気変換部O/Eを備え、
電気信号を光信号(ATMセル)に変換して、光ファイ
バケーブル上において一定速度の伝送速度(例えば、1
56Mbps)で伝送する。前記光ファイバケーブル上
では、上り方向の信号と下り方向の信号とを、異なる波
長で伝送するWDM(Wavelength Division Multiple
x)伝送方式を用いている。したがって、TCM−TD
MA伝送方式のように、上り方向の信号と下り方向の信
号とを時間的に分けて交互に伝送する必要がないため、
伝送容量を上げることができる。
【0017】また、図10に示すATM−PON伝送シ
ステムは、非同期転送モード(ATM)の技術と、PD
Sの技術とを組み合わせたものであり、次の利点を有し
ている。第1に、データ・音声・映像・動画像等の伝送
のように、異なる伝送速度を要求する通信サービスを同
時、かつ高速に提供することができる。
ステムは、非同期転送モード(ATM)の技術と、PD
Sの技術とを組み合わせたものであり、次の利点を有し
ている。第1に、データ・音声・映像・動画像等の伝送
のように、異なる伝送速度を要求する通信サービスを同
時、かつ高速に提供することができる。
【0018】第2に、通信中の伝送速度を随時変更し、
最適伝送速度の伝送を達成できるため、リソースの有効
利用を図ることができる。しかし、既存の広域通信網を
直ちに前記B−ISDNへ移行させることは、極めて困
難である。なぜならば、光ネットワーク装置ONUと光
回線終端装置OLTの間の加入者線区間において、AT
M−PON伝送システムとSTM−PON伝送システム
という異なる伝送システムが存在するからである。前記
異なる伝送システムの存在に起因して、現在の広域通信
網は、ATM網(非同期網)とSTM網(同期網)とが
併存している。
最適伝送速度の伝送を達成できるため、リソースの有効
利用を図ることができる。しかし、既存の広域通信網を
直ちに前記B−ISDNへ移行させることは、極めて困
難である。なぜならば、光ネットワーク装置ONUと光
回線終端装置OLTの間の加入者線区間において、AT
M−PON伝送システムとSTM−PON伝送システム
という異なる伝送システムが存在するからである。前記
異なる伝送システムの存在に起因して、現在の広域通信
網は、ATM網(非同期網)とSTM網(同期網)とが
併存している。
【0019】図11は、前記ATM網(非同期網)とS
TM網(同期網)とが併存している状態を示すブロック
図である。図11において、STM加入者交換機11−
1は、STM光回線終端装置STM−OLT(11−
2)とSTM光回線終端装置STM−OLT(11−
3)を光ファイバケーブル(又は同軸ケーブル)を通し
て収容し、STM中継伝送路11−4を通して、STM
中継交換機11−5と接続されている。
TM網(同期網)とが併存している状態を示すブロック
図である。図11において、STM加入者交換機11−
1は、STM光回線終端装置STM−OLT(11−
2)とSTM光回線終端装置STM−OLT(11−
3)を光ファイバケーブル(又は同軸ケーブル)を通し
て収容し、STM中継伝送路11−4を通して、STM
中継交換機11−5と接続されている。
【0020】また、光回線終端装置STM−OLT(1
1−3)は、前述したとおり、光ファイバケーブルを通
して、複数の光ネットワーク装置STM−ONUからの
STM−PON伝送フレームを受信する。また、図示し
ていないが、STM加入者交換機11−1は、通常、図
示するように、STM光回線終端装置STM−OLT
(11−3)だけではなく、複数のSTM光回線終端装
置(11−2)等を収容する。
1−3)は、前述したとおり、光ファイバケーブルを通
して、複数の光ネットワーク装置STM−ONUからの
STM−PON伝送フレームを受信する。また、図示し
ていないが、STM加入者交換機11−1は、通常、図
示するように、STM光回線終端装置STM−OLT
(11−3)だけではなく、複数のSTM光回線終端装
置(11−2)等を収容する。
【0021】図11において、ATM加入者交換機11
−6は、光ファイバケーブルを通して光回線終端装置A
TM−OLT(11−7)を収容し、ATMネットワー
ク間インタフェースATM−NNl(ATM-Network Node
Interface)、ATM中継伝送路11−8を通して、A
TM中継交換機11−9と接続されている。また、光回
線終端装置ATM−OLT(11−7)は、前述したと
おり、光ファイバケーブルを通して複数の光ネットワー
ク装置ATM−ONUから送出されるATM−PON伝
送フレ−ム(複数のATMセル)を受信する。また、図
示していないが、ATM加入者交換機11−6は、通
常、複数のATM光回線終端装置STM−OLT(11
−7)を収容する。
−6は、光ファイバケーブルを通して光回線終端装置A
TM−OLT(11−7)を収容し、ATMネットワー
ク間インタフェースATM−NNl(ATM-Network Node
Interface)、ATM中継伝送路11−8を通して、A
TM中継交換機11−9と接続されている。また、光回
線終端装置ATM−OLT(11−7)は、前述したと
おり、光ファイバケーブルを通して複数の光ネットワー
ク装置ATM−ONUから送出されるATM−PON伝
送フレ−ム(複数のATMセル)を受信する。また、図
示していないが、ATM加入者交換機11−6は、通
常、複数のATM光回線終端装置STM−OLT(11
−7)を収容する。
【0022】図12は、ATM網(非同期網)とSTM
網(同期網)とを統合化した状態を示すブロック図であ
る。図12は、クラッドCLADと呼ばれる局内装置を
増設して、既存のSTM網をATM網に接続・収容し、
ATM網へ統合した例を示している。
網(同期網)とを統合化した状態を示すブロック図であ
る。図12は、クラッドCLADと呼ばれる局内装置を
増設して、既存のSTM網をATM網に接続・収容し、
ATM網へ統合した例を示している。
【0023】既存のSTM網をATM網に接続・収容し
てATM網へ統合する場合、図12に示すように、ST
M加入者交換機11−1とATM中継交換機11−9と
の間に、セル組立・分解装置CLAD(Cell Assembly
and Disassembly)11−10を配備し、セル組立・分
解装置CLAD11−10によって、STM加入者交換
機11−1からの通信情報をATMセルに組み立ててA
TM中継交換機11−9に送出する。また、セル組立・
分解装置CLAD11−10は、ATM中継交換機11
−9からの情報をSTM−PON伝送フレームに組み立
ててSTM加入者交換機11−1に送出し、STM網と
ATM網との相互接続を実現している。
てATM網へ統合する場合、図12に示すように、ST
M加入者交換機11−1とATM中継交換機11−9と
の間に、セル組立・分解装置CLAD(Cell Assembly
and Disassembly)11−10を配備し、セル組立・分
解装置CLAD11−10によって、STM加入者交換
機11−1からの通信情報をATMセルに組み立ててA
TM中継交換機11−9に送出する。また、セル組立・
分解装置CLAD11−10は、ATM中継交換機11
−9からの情報をSTM−PON伝送フレームに組み立
ててSTM加入者交換機11−1に送出し、STM網と
ATM網との相互接続を実現している。
【0024】なお、前記の例は、STM網をATM網に
統合する場合について説明したが、図13に示すよう
に、ATM加入者交換機11−6とSTM中継交換機1
1−5の間に、セル組立・分解装置CLAD11−11
を設置することにより、ATM網をSTM網に統合する
ことも可能である。
統合する場合について説明したが、図13に示すよう
に、ATM加入者交換機11−6とSTM中継交換機1
1−5の間に、セル組立・分解装置CLAD11−11
を設置することにより、ATM網をSTM網に統合する
ことも可能である。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】しかし、STM網とA
TM網との統合を実現するためには、前記セル組立・分
解装置CLADを設置する必要があり、新たなコストが
発生する。前記新たなコストには、セル組立・分解装置
CLAD自体のコスト及び設備の運用コスト等が含まれ
る。
TM網との統合を実現するためには、前記セル組立・分
解装置CLADを設置する必要があり、新たなコストが
発生する。前記新たなコストには、セル組立・分解装置
CLAD自体のコスト及び設備の運用コスト等が含まれ
る。
【0026】また、伝送網内にセル組立・分解装置CL
ADを設置することで、セル組立・分解装置CLAD内
における信号の伝送遅延が付加され、伝送網の伝送遅延
がSTM網とATM網とを統合する前より増加する。ま
た、加入者線区間において、STM網とATM網を統合
することはできないため、加入者線の収容において、S
TM−ONUとATM−OLT、及びATM−ONUと
STM−OLTの2種類の装置の設置を必要とする。し
たがって、加入者線区間において、装置および加入者線
の保守、運用コストを下げることができず、安価になサ
ービスを提供することが困難になる。
ADを設置することで、セル組立・分解装置CLAD内
における信号の伝送遅延が付加され、伝送網の伝送遅延
がSTM網とATM網とを統合する前より増加する。ま
た、加入者線区間において、STM網とATM網を統合
することはできないため、加入者線の収容において、S
TM−ONUとATM−OLT、及びATM−ONUと
STM−OLTの2種類の装置の設置を必要とする。し
たがって、加入者線区間において、装置および加入者線
の保守、運用コストを下げることができず、安価になサ
ービスを提供することが困難になる。
【0027】したがって、セル組立・分解装置CLAD
を設置して、STM網とATM網を統合しても、設置に
伴うコストが発生し、加入者線区間の統合及び加入者線
を収容する装置の統合が行えないことにより、安価にサ
ービスを提供することが困難になるという問題点があ
る。また、既存の伝送網で伝送される情報に対して、伝
送遅延が増大するという問題点がある。
を設置して、STM網とATM網を統合しても、設置に
伴うコストが発生し、加入者線区間の統合及び加入者線
を収容する装置の統合が行えないことにより、安価にサ
ービスを提供することが困難になるという問題点があ
る。また、既存の伝送網で伝送される情報に対して、伝
送遅延が増大するという問題点がある。
【0028】本発明の第1の目的は、加入者線区間にお
いて、非同期転送モード(ATM)で伝送するATM信
号と同期転送モード(STM)で伝送するSTM信号を
混在させ、加入者線区間の光伝送路における伝送形態を
非同期転送モード(ATM)又は同期転送モード(ST
M)に統合することにより、マルチメディアサービスを
多数の加入者に安価に提供することが可能なPON伝送
システムを提供することにある。
いて、非同期転送モード(ATM)で伝送するATM信
号と同期転送モード(STM)で伝送するSTM信号を
混在させ、加入者線区間の光伝送路における伝送形態を
非同期転送モード(ATM)又は同期転送モード(ST
M)に統合することにより、マルチメディアサービスを
多数の加入者に安価に提供することが可能なPON伝送
システムを提供することにある。
【0029】本発明の第2の目的は、加入者線区間にお
いて、非同期転送モード(ATM)で伝送する信号と同
期転送モード(STM)で伝送する信号を混在させて伝
送可能にする加入者側の光ネットワーク装置、及び局側
の光回線終端装置を提供することにある。本発明の第3
の目的は、伝送網において伝送遅延を生じさせないPO
N伝送システム、及びATM−PON伝送システムを提
供することにある。
いて、非同期転送モード(ATM)で伝送する信号と同
期転送モード(STM)で伝送する信号を混在させて伝
送可能にする加入者側の光ネットワーク装置、及び局側
の光回線終端装置を提供することにある。本発明の第3
の目的は、伝送網において伝送遅延を生じさせないPO
N伝送システム、及びATM−PON伝送システムを提
供することにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のPON伝
送システムは、局側の光回線終端装置と加入者側の複数
の光ネットワーク装置との間を、光ファイバケーブルと
光スターカプラを用いて接続したPON伝送システムに
おいて、前記局側の光回線終端装置は、STM信号伝送
領域とATM信号伝送領域を混在させた下りPON伝送
フレームを前記光ファイバケーブルに送出し、かつ前記
光ファイバケーブルからSTM信号伝送領域とATM信
号伝送領域を混在させた上りPON伝送フレームを受信
する局側PON伝送手段を備え、前記加入者側の光ネッ
トワーク装置は、STM信号伝送領域とATM信号伝送
領域を混在させた上りPON伝送フレームを前記光ファ
イバケーブルに送出し、かつ前記光ファイバケーブルか
らSTM信号伝送領域とATM信号伝送領域を混在させ
た下りPON伝送フレームを受信する加入者側PON伝
送手段を備えることを特徴とする。
送システムは、局側の光回線終端装置と加入者側の複数
の光ネットワーク装置との間を、光ファイバケーブルと
光スターカプラを用いて接続したPON伝送システムに
おいて、前記局側の光回線終端装置は、STM信号伝送
領域とATM信号伝送領域を混在させた下りPON伝送
フレームを前記光ファイバケーブルに送出し、かつ前記
光ファイバケーブルからSTM信号伝送領域とATM信
号伝送領域を混在させた上りPON伝送フレームを受信
する局側PON伝送手段を備え、前記加入者側の光ネッ
トワーク装置は、STM信号伝送領域とATM信号伝送
領域を混在させた上りPON伝送フレームを前記光ファ
イバケーブルに送出し、かつ前記光ファイバケーブルか
らSTM信号伝送領域とATM信号伝送領域を混在させ
た下りPON伝送フレームを受信する加入者側PON伝
送手段を備えることを特徴とする。
【0031】請求項1記載の発明によれば、加入者線区
間において、STM信号とATM信号伝送を混在させた
PON伝送フレ−ム(ATM−PON伝送フレ−ム,S
TM−PON伝送フレ−ムの両方に適用可能)を用い
て、情報の送受信を行うことができる。請求項2記載の
PON伝送システムは、請求項1記載のPON伝送シス
テムにおいて、前記上りPON伝送フレーム及び下りP
ON伝送フレーム上に監視制御情報伝送領域を設け、前
記監視制御情報伝送領域にSTM信号伝送領域とATM
信号伝送領域との混在の仕方を定める指示情報を格納す
ることを特徴とする。
間において、STM信号とATM信号伝送を混在させた
PON伝送フレ−ム(ATM−PON伝送フレ−ム,S
TM−PON伝送フレ−ムの両方に適用可能)を用い
て、情報の送受信を行うことができる。請求項2記載の
PON伝送システムは、請求項1記載のPON伝送シス
テムにおいて、前記上りPON伝送フレーム及び下りP
ON伝送フレーム上に監視制御情報伝送領域を設け、前
記監視制御情報伝送領域にSTM信号伝送領域とATM
信号伝送領域との混在の仕方を定める指示情報を格納す
ることを特徴とする。
【0032】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載のPON伝送システムにおいて、STM信号伝送領域
とATM信号伝送領域との混在の仕方を容易に定めるこ
とができる。請求項3記載のPON伝送システムは、請
求項1記載のPON伝送システムにおいて、前記上りP
ON伝送フレーム上及び下りPON伝送フレーム上に、
固定長の複数のセルを設定し、STM信号伝送領域とA
TM信号伝送領域をセル単位で割り当てることを特徴と
する。
載のPON伝送システムにおいて、STM信号伝送領域
とATM信号伝送領域との混在の仕方を容易に定めるこ
とができる。請求項3記載のPON伝送システムは、請
求項1記載のPON伝送システムにおいて、前記上りP
ON伝送フレーム上及び下りPON伝送フレーム上に、
固定長の複数のセルを設定し、STM信号伝送領域とA
TM信号伝送領域をセル単位で割り当てることを特徴と
する。
【0033】請求項3記載の発明によれば、請求項1記
載のPON伝送システムにおいて、PON伝送フレ−ム
に固定長のセルを用い、かつセル単位でSTM信号伝送
領域とATM信号伝送領域を割り付けることができる。
請求項4記載のPON伝送システムは、請求項1記載の
PON伝送システムにおいて、前記加入者側PON伝送
手段は、上りPON伝送フレーム上の監視制御情報伝送
領域を用いて、局側の光回線終端装置にSTM信号伝送
領域とATM伝送領域の設定を要求するとともに、前記
局側PON伝送手段は、前記要求に応じてSTM信号伝
送領域とATM伝送領域を設定し、下りPON伝送フレ
ーム上の監視制御情報伝送領域を用いて前記加入者側P
ON伝送手段に通知し、前記加入者側PON伝送手段と
前記局側PON伝送手段は、前記設定にしたがってST
M信号とATM信号を送受信することを特徴とする。
載のPON伝送システムにおいて、PON伝送フレ−ム
に固定長のセルを用い、かつセル単位でSTM信号伝送
領域とATM信号伝送領域を割り付けることができる。
請求項4記載のPON伝送システムは、請求項1記載の
PON伝送システムにおいて、前記加入者側PON伝送
手段は、上りPON伝送フレーム上の監視制御情報伝送
領域を用いて、局側の光回線終端装置にSTM信号伝送
領域とATM伝送領域の設定を要求するとともに、前記
局側PON伝送手段は、前記要求に応じてSTM信号伝
送領域とATM伝送領域を設定し、下りPON伝送フレ
ーム上の監視制御情報伝送領域を用いて前記加入者側P
ON伝送手段に通知し、前記加入者側PON伝送手段と
前記局側PON伝送手段は、前記設定にしたがってST
M信号とATM信号を送受信することを特徴とする。
【0034】請求項4記載の発明によれば、請求項1記
載のPON伝送システムにおいて、加入者側PON伝送
手段が局側の光回線終端装置に対してSTM信号伝送領
域とATM伝送領域の設定を要求し、局側の光回線終端
装置が前記要求に応答して加入者側PON伝送手段に前
記設定を通知する。請求項5記載のATM−PON伝送
システムは、局側の光回線終端装置と加入者側の複数の
光ネットワーク装置との間を、光ファイバケーブルと光
スターカプラを用いて接続したATM−PON伝送シス
テムにおいて、前記局側の光回線終端装置は、ATM−
PON伝送フレーム内にSTM信号を収容するための指
示情報を格納するための監視制御情報用セルを下りAT
M−PON伝送フレームに設け、かつ前記指示情報にし
たがってSTM信号伝送領域とATM信号伝送領域を混
在させた下りATM−PON伝送フレームを前記光ファ
イバケーブルに送出し、さらに前記光ファイバケーブル
から前記指示情報にしたがってSTM信号伝送領域とA
TM信号伝送領域を混在させた上りATM−PON伝送
フレームを受信する局側ATM−PON伝送手段を備
え、前記加入者側の光ネットワーク装置は、前記指示情
報にしたがってSTM信号伝送領域とATM信号伝送領
域を混在させた上りATM−PON伝送フレームを前記
光ファイバケーブルに送出し、さらに前記光ファイバケ
ーブルからSTM信号伝送領域とATM信号伝送領域を
混在させた下りATM−PON伝送フレームを受信する
加入者側ATM−PON伝送手段を備えることを特徴と
する。
載のPON伝送システムにおいて、加入者側PON伝送
手段が局側の光回線終端装置に対してSTM信号伝送領
域とATM伝送領域の設定を要求し、局側の光回線終端
装置が前記要求に応答して加入者側PON伝送手段に前
記設定を通知する。請求項5記載のATM−PON伝送
システムは、局側の光回線終端装置と加入者側の複数の
光ネットワーク装置との間を、光ファイバケーブルと光
スターカプラを用いて接続したATM−PON伝送シス
テムにおいて、前記局側の光回線終端装置は、ATM−
PON伝送フレーム内にSTM信号を収容するための指
示情報を格納するための監視制御情報用セルを下りAT
M−PON伝送フレームに設け、かつ前記指示情報にし
たがってSTM信号伝送領域とATM信号伝送領域を混
在させた下りATM−PON伝送フレームを前記光ファ
イバケーブルに送出し、さらに前記光ファイバケーブル
から前記指示情報にしたがってSTM信号伝送領域とA
TM信号伝送領域を混在させた上りATM−PON伝送
フレームを受信する局側ATM−PON伝送手段を備
え、前記加入者側の光ネットワーク装置は、前記指示情
報にしたがってSTM信号伝送領域とATM信号伝送領
域を混在させた上りATM−PON伝送フレームを前記
光ファイバケーブルに送出し、さらに前記光ファイバケ
ーブルからSTM信号伝送領域とATM信号伝送領域を
混在させた下りATM−PON伝送フレームを受信する
加入者側ATM−PON伝送手段を備えることを特徴と
する。
【0035】請求項5記載の発明によれば、加入者線区
間において、STM信号とATM信号伝送を混在させた
ATM−PON伝送フレ−ムを用いて、情報の送受信を
行うことができる。請求項6記載のATM−PON伝送
システムの光ネットワーク装置は、局側の光回線終端装
置と加入者側の複数の光ネットワーク装置との間を、光
ファイバケーブルと光スターカプラを用いて接続したA
TM−PON伝送システムの光ネットワーク装置におい
て、局側の光回線終端装置から送出されるATM−PO
N伝送フレーム内の監視制御情報用セルに格納されてい
る、ATM−PON伝送フレーム内にSTM信号を収容
するための指示情報を抽出する抽出手段と、前記抽出さ
れた指示情報にしたがって、セルにSTM信号を挿入
し、ATM−PON伝送フレーム内にSTM信号とAT
M信号とを混在して伝送する伝送手段とを備えたことを
特徴とする。
間において、STM信号とATM信号伝送を混在させた
ATM−PON伝送フレ−ムを用いて、情報の送受信を
行うことができる。請求項6記載のATM−PON伝送
システムの光ネットワーク装置は、局側の光回線終端装
置と加入者側の複数の光ネットワーク装置との間を、光
ファイバケーブルと光スターカプラを用いて接続したA
TM−PON伝送システムの光ネットワーク装置におい
て、局側の光回線終端装置から送出されるATM−PO
N伝送フレーム内の監視制御情報用セルに格納されてい
る、ATM−PON伝送フレーム内にSTM信号を収容
するための指示情報を抽出する抽出手段と、前記抽出さ
れた指示情報にしたがって、セルにSTM信号を挿入
し、ATM−PON伝送フレーム内にSTM信号とAT
M信号とを混在して伝送する伝送手段とを備えたことを
特徴とする。
【0036】請求項6記載の発明によれば、加入者側の
光ネットワーク装置は、局側の光回線終端装置から伝送
されるATM−PON伝送フレーム内でSTM信号を収
容するための指示情報を抽出し、抽出された指示情報に
したがって、セルにSTM信号を挿入し、ATM−PO
N伝送フレーム内にSTM信号とATM信号とを混在し
て伝送することができる。
光ネットワーク装置は、局側の光回線終端装置から伝送
されるATM−PON伝送フレーム内でSTM信号を収
容するための指示情報を抽出し、抽出された指示情報に
したがって、セルにSTM信号を挿入し、ATM−PO
N伝送フレーム内にSTM信号とATM信号とを混在し
て伝送することができる。
【0037】請求項7記載のATM−PON伝送システ
ムの光回線終端装置は、局側の光回線終端装置と加入者
側の複数の光ネットワーク装置との間を、光ファイバケ
ーブルと光スターカプラを用いて接続したATM−PO
N伝送システムの光回線終端装置において、ATM−P
ON伝送フレーム内にSTM信号を収容するための指示
情報をATM−PON伝送フレーム内の監視制御情報用
セルに格納して、加入者側の光ネットワーク装置に送出
すると共に、ATM−PON伝送フレームのセルに前記
指示情報にしたがってSTM信号を挿入し、STM信号
とATM信号とを混在して伝送する伝送手段を備えたこ
とを特徴とする。
ムの光回線終端装置は、局側の光回線終端装置と加入者
側の複数の光ネットワーク装置との間を、光ファイバケ
ーブルと光スターカプラを用いて接続したATM−PO
N伝送システムの光回線終端装置において、ATM−P
ON伝送フレーム内にSTM信号を収容するための指示
情報をATM−PON伝送フレーム内の監視制御情報用
セルに格納して、加入者側の光ネットワーク装置に送出
すると共に、ATM−PON伝送フレームのセルに前記
指示情報にしたがってSTM信号を挿入し、STM信号
とATM信号とを混在して伝送する伝送手段を備えたこ
とを特徴とする。
【0038】請求項7記載の発明によれば、光回線終端
装置においてATM−PON伝送フレーム内にSTM信
号を収容するための指示情報が監視制御情報用セルに格
納され、光回線終端装置は前記指示情報にしたがってS
TM信号とATM信号とを混在して伝送することができ
る。
装置においてATM−PON伝送フレーム内にSTM信
号を収容するための指示情報が監視制御情報用セルに格
納され、光回線終端装置は前記指示情報にしたがってS
TM信号とATM信号とを混在して伝送することができ
る。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は、本発明のPON伝送システムの一
実施の形態を示すブロック図である。なお、以下に説明
する実施の形態は、特許請求の範囲に記載する全ての請
求項に対応する。
て説明する。図1は、本発明のPON伝送システムの一
実施の形態を示すブロック図である。なお、以下に説明
する実施の形態は、特許請求の範囲に記載する全ての請
求項に対応する。
【0040】図1に示すように、光ネットワーク装置1
と光回線終端装置2とは、光スターカプラSCと光ファ
イバケーブルを介して接続されている。また、図2は、
前記光ネットワーク装置1と光回線終端装置2の間で伝
送される下りPON伝送フレームと上りPON伝送フレ
ームの構造を簡略化して示す説明図である。
と光回線終端装置2とは、光スターカプラSCと光ファ
イバケーブルを介して接続されている。また、図2は、
前記光ネットワーク装置1と光回線終端装置2の間で伝
送される下りPON伝送フレームと上りPON伝送フレ
ームの構造を簡略化して示す説明図である。
【0041】図1において、加入者側の光ネットワーク
装置1は、ハイブリッド型の光ネットワーク装置(H−
ONU)であり、図1に示す例では、電話回線、ISD
N回線、ATM専用線、ATM−LANを収容してい
る。前記収容は、インタフェース収容部1−5,1−6
を通して行われる。また、光ネットワーク装置2は、ハ
イブリッド型の光回線終端装置(H−OLT)であり、
STMの中継伝送網・交換機及びATMの中継伝送網・
交換機と接続されている。前記接続は、ATMインタフ
ェース収容部2−5、及びSTMインタフェース収容部
2−6を通して行われる。
装置1は、ハイブリッド型の光ネットワーク装置(H−
ONU)であり、図1に示す例では、電話回線、ISD
N回線、ATM専用線、ATM−LANを収容してい
る。前記収容は、インタフェース収容部1−5,1−6
を通して行われる。また、光ネットワーク装置2は、ハ
イブリッド型の光回線終端装置(H−OLT)であり、
STMの中継伝送網・交換機及びATMの中継伝送網・
交換機と接続されている。前記接続は、ATMインタフ
ェース収容部2−5、及びSTMインタフェース収容部
2−6を通して行われる。
【0042】ここで、ハイブリッドとは、「発明の属す
る技術分野」の欄において、詳しく説明したように、P
ON伝送フレームにおいてATM信号をSTM信号を混
在して伝送することをいう。光ネットワーク装置(H−
ONU)1は、制御部1−1、PON伝送フレーム処理
部1−2、ATM多重分離部1−3、STM多重分離部
1−4、ATMインタフェース収容部1−5、及びST
Mインタフェース収容部1−6とから構成されている。
る技術分野」の欄において、詳しく説明したように、P
ON伝送フレームにおいてATM信号をSTM信号を混
在して伝送することをいう。光ネットワーク装置(H−
ONU)1は、制御部1−1、PON伝送フレーム処理
部1−2、ATM多重分離部1−3、STM多重分離部
1−4、ATMインタフェース収容部1−5、及びST
Mインタフェース収容部1−6とから構成されている。
【0043】制御部1−1は、光ネットワーク装置(H
−ONU)1内の各部の機能を制御する。例えば、制御
部1−1は、光回線終端装置(H−OLT)2側から伝
送されきたPON伝送フレーム中の監視制御情報(後述
する)を分離する等の制御を行う。PON伝送フレーム
処理部1−2は、PON伝送フレーム処理の実行部分で
あり、PMDX部(PON−MDX)1−2AとPDS
−LT(Passive Double Star−Line Terminator)部1
−2Bとから構成される。
−ONU)1内の各部の機能を制御する。例えば、制御
部1−1は、光回線終端装置(H−OLT)2側から伝
送されきたPON伝送フレーム中の監視制御情報(後述
する)を分離する等の制御を行う。PON伝送フレーム
処理部1−2は、PON伝送フレーム処理の実行部分で
あり、PMDX部(PON−MDX)1−2AとPDS
−LT(Passive Double Star−Line Terminator)部1
−2Bとから構成される。
【0044】PDS−LT部1−2Bは、光−電気変換
部O/E及び電気−光変換部E/Oを備え、光回線終端
装置(H−OLT)2から送信されたPON伝送フレー
ムを終端する機能を有する。ここで、PDS−LT部1
−2Bにおける終端とは、光信号から電気信号への変
換、伝送されたPON伝送フレーム中のデータ誤り検出
等の処理を含む。
部O/E及び電気−光変換部E/Oを備え、光回線終端
装置(H−OLT)2から送信されたPON伝送フレー
ムを終端する機能を有する。ここで、PDS−LT部1
−2Bにおける終端とは、光信号から電気信号への変
換、伝送されたPON伝送フレーム中のデータ誤り検出
等の処理を含む。
【0045】PMDX部1−2Aは、PDS−LT部1
−2Bから出力される電気信号(PON伝送フレーム)
のうち、主信号伝送領域内に存在する主信号(STM信
号、ATM信号)と監視制御情報伝送領域内に存在する
監視制御情報を、制御部1−1の指示に基づいて分離す
る機能を有する。PMDX部1−2Aは、前記主信号の
うちのATM信号をATM多重分離部(ATM−MD
X)1−3に送出し、主信号のうちのSTM信号をST
M多重分離部(STM−MDX)1−4に送出する。
−2Bから出力される電気信号(PON伝送フレーム)
のうち、主信号伝送領域内に存在する主信号(STM信
号、ATM信号)と監視制御情報伝送領域内に存在する
監視制御情報を、制御部1−1の指示に基づいて分離す
る機能を有する。PMDX部1−2Aは、前記主信号の
うちのATM信号をATM多重分離部(ATM−MD
X)1−3に送出し、主信号のうちのSTM信号をST
M多重分離部(STM−MDX)1−4に送出する。
【0046】以上の説明では、PON伝送フレーム処理
部1−2が光回線終端装置(H−OLT)2からの下り
PON伝送フレームを受信する場合の処理について説明
した。しかし、言うまでもなく、PON伝送フレーム処
理部1−2は、ATM多重分離部(ATM−MDX)1
−3から送出されるATM信号及びSTM多重分離部
(STM−MDX)1−4から送出されるSTM信号を
受信し、上りPON伝送フレームを形成する。この場合
には、PON伝送フレーム処理部1−2は、前記下りP
ON伝送フレームを受信する場合の動作と逆の動作を行
う。
部1−2が光回線終端装置(H−OLT)2からの下り
PON伝送フレームを受信する場合の処理について説明
した。しかし、言うまでもなく、PON伝送フレーム処
理部1−2は、ATM多重分離部(ATM−MDX)1
−3から送出されるATM信号及びSTM多重分離部
(STM−MDX)1−4から送出されるSTM信号を
受信し、上りPON伝送フレームを形成する。この場合
には、PON伝送フレーム処理部1−2は、前記下りP
ON伝送フレームを受信する場合の動作と逆の動作を行
う。
【0047】ATM多重分離部(ATM−MDX)1−
3は、下りPON伝送フレームのATM信号(ATMセ
ル)をルーティング(方路決定)し、ATMインタフェ
ース収容部1−5の各インタフェースIF(ATM専用
線、ATM−LAN)に送出する。また、ATM多重分
離部(ATM−MDX)1−3は、上りPON伝送フレ
ームを形成する場合、ATMインタフェース収容部1−
5の各インタフェースIFから送出されるATMセルの
多重化を行い、PON伝送フレーム処理部1−2に送出
する。
3は、下りPON伝送フレームのATM信号(ATMセ
ル)をルーティング(方路決定)し、ATMインタフェ
ース収容部1−5の各インタフェースIF(ATM専用
線、ATM−LAN)に送出する。また、ATM多重分
離部(ATM−MDX)1−3は、上りPON伝送フレ
ームを形成する場合、ATMインタフェース収容部1−
5の各インタフェースIFから送出されるATMセルの
多重化を行い、PON伝送フレーム処理部1−2に送出
する。
【0048】ATMインタフェース収容部1−5は、図
示するように、ATM−LANやATM専用線等の複数
のインタフェースIFを収容している。なお、ATM−
LANやATM専用線には、図示しない複数のATM端
末等が接続されている。ATM端末等からインタフェー
スIFに入力される電気信号、及びATM多重分離部1
−3からインタフェースIFに出力される電気信号は、
ATM端末等及びATM多重分離部1−3の間で相互に
伝送される。
示するように、ATM−LANやATM専用線等の複数
のインタフェースIFを収容している。なお、ATM−
LANやATM専用線には、図示しない複数のATM端
末等が接続されている。ATM端末等からインタフェー
スIFに入力される電気信号、及びATM多重分離部1
−3からインタフェースIFに出力される電気信号は、
ATM端末等及びATM多重分離部1−3の間で相互に
伝送される。
【0049】STM多重分離部(STM−MDX)1−
4は、PMDX部1−2Aから出力されるSTM信号を
ルーティング(方路決定)し、STMインタフェース収
容部1−6の各インタフェースIFに送出する。また、
STM多重分離部(STM−MDX)1−4は、上りP
ON伝送フレームを形成する場合、STMインタフェー
ス収容部1−6の各インタフェースIFから受信したS
TM信号の多重化を行い、PON伝送フレーム処理部1
−2に送出する。
4は、PMDX部1−2Aから出力されるSTM信号を
ルーティング(方路決定)し、STMインタフェース収
容部1−6の各インタフェースIFに送出する。また、
STM多重分離部(STM−MDX)1−4は、上りP
ON伝送フレームを形成する場合、STMインタフェー
ス収容部1−6の各インタフェースIFから受信したS
TM信号の多重化を行い、PON伝送フレーム処理部1
−2に送出する。
【0050】STMインタフェース収容部1−6は、図
示するように、電話機やISDN回線等に接続されるS
TM端末等(図示せず)に対応する複数のインタフェー
スIFを収容している。STM端末等からインタフェー
スIFに入力される電気信号、及びSTM多重分離部1
−4からインタフェースIFに出力される電気信号は、
STM端末等とATM多重分離部1−4の間で相互に伝
送される。
示するように、電話機やISDN回線等に接続されるS
TM端末等(図示せず)に対応する複数のインタフェー
スIFを収容している。STM端末等からインタフェー
スIFに入力される電気信号、及びSTM多重分離部1
−4からインタフェースIFに出力される電気信号は、
STM端末等とATM多重分離部1−4の間で相互に伝
送される。
【0051】局側の光回線終端装置(H−OLT)2
は、制御部2−1、PON伝送フレーム処理部2−2、
ATMスイッチ(ATM−SW)2−3、STMスイッ
チ(STM−SW)2−4、ATMインタフェース収容
部2−5、及びSTMインタフェース収容部2−6から
構成されている。制御部2−1は、監視制御用端末等の
上位オペレーション系装置(図示せず)から制御情報を
受信し、光回線終端装置(H−OLT)2内の各部の機
能を制御する。また、制御部2−1は、PON伝送フレ
ームを介して、光ネットワーク装置(H−ONU)1に
対して監視制御情報を送る機能を有する。
は、制御部2−1、PON伝送フレーム処理部2−2、
ATMスイッチ(ATM−SW)2−3、STMスイッ
チ(STM−SW)2−4、ATMインタフェース収容
部2−5、及びSTMインタフェース収容部2−6から
構成されている。制御部2−1は、監視制御用端末等の
上位オペレーション系装置(図示せず)から制御情報を
受信し、光回線終端装置(H−OLT)2内の各部の機
能を制御する。また、制御部2−1は、PON伝送フレ
ームを介して、光ネットワーク装置(H−ONU)1に
対して監視制御情報を送る機能を有する。
【0052】PON伝送フレーム処理部2−2は、PO
N伝送フレーム処理の実行部分であり、PMDX(PO
N−MDX)部2−2AとPDS−LT(Passive Doub
le Star−Line Terminator)部2−2Bとから構成され
る。PDS−LT部2−2Bは、光−電気変換部O/E
及び電気−光変換部E/Oを備え、加入者側の光ネット
ワーク装置(H−ONU)1から送信されたPON伝送
フレームを終端する機能を有する。ここで、PDS−L
T部2−2Aにおける終端とは、光信号から電気信号へ
の変換、伝送されたPON伝送フレーム中のデータ誤り
検出等の処理を含む。
N伝送フレーム処理の実行部分であり、PMDX(PO
N−MDX)部2−2AとPDS−LT(Passive Doub
le Star−Line Terminator)部2−2Bとから構成され
る。PDS−LT部2−2Bは、光−電気変換部O/E
及び電気−光変換部E/Oを備え、加入者側の光ネット
ワーク装置(H−ONU)1から送信されたPON伝送
フレームを終端する機能を有する。ここで、PDS−L
T部2−2Aにおける終端とは、光信号から電気信号へ
の変換、伝送されたPON伝送フレーム中のデータ誤り
検出等の処理を含む。
【0053】PMDX部2−2Aは、PDS−LT部2
−2Bから送出される電気信号(PON伝送フレーム)
のうち主信号伝送領域内に存在する主信号と監視制御情
報を、制御部2−1の指示に基づいて分離する機能を有
する。PMDX部2−2Bは、主信号のうちのATM信
号をATMスイッチ(ATM−SW)2−3に送出し、
主信号のうちのSTM信号をSTMスイッチ(STM−
SW)2−4に送出し、監視制御情報を制御部2−1に
送出する。
−2Bから送出される電気信号(PON伝送フレーム)
のうち主信号伝送領域内に存在する主信号と監視制御情
報を、制御部2−1の指示に基づいて分離する機能を有
する。PMDX部2−2Bは、主信号のうちのATM信
号をATMスイッチ(ATM−SW)2−3に送出し、
主信号のうちのSTM信号をSTMスイッチ(STM−
SW)2−4に送出し、監視制御情報を制御部2−1に
送出する。
【0054】以上の説明では、PON伝送フレーム処理
部2−2が光ネットワーク装置(H−ONU)1から送
出される上りPON伝送フレームを受信する場合の処理
について説明した。しかし、言うまでもなく、PON伝
送フレーム処理部2−2が、ATMスイッチ(ATM−
SW)2−3から送出されるATM信号及びSTMスイ
ッチ(STM−SW)2−4から送出されるSTM信号
を受信し、下りPON伝送フレームを形成する場合に
は、前記上りPON伝送フレームを受信する場合の動作
と逆の動作を行う。
部2−2が光ネットワーク装置(H−ONU)1から送
出される上りPON伝送フレームを受信する場合の処理
について説明した。しかし、言うまでもなく、PON伝
送フレーム処理部2−2が、ATMスイッチ(ATM−
SW)2−3から送出されるATM信号及びSTMスイ
ッチ(STM−SW)2−4から送出されるSTM信号
を受信し、下りPON伝送フレームを形成する場合に
は、前記上りPON伝送フレームを受信する場合の動作
と逆の動作を行う。
【0055】また、ATMスイッチ(ATM−SW)2
−3は、ATMセルの交換、ルーティング(方路決定)
を行う。例えば、上りPON伝送フレームの場合、PO
N伝送処理部2−2から受信したATMセルをATMイ
ンタフェース収容部2−5の2つのインタフェースIF
に振り分ける処理を行う。また、ATMスイッチ(AT
M−SW)2−3は、ATMインタフェース収容部2−
5の各インタフェースIFを通してATMセルを受信
し、PON伝送フレーム処理部2−2に送出する処理を
行う。また、ATMスイッチ(ATM−SW)2−3と
ATM系の中継伝送網・交換機は、ATMインタフェー
ス収容部2−5を通して、相互にATMセルの送受信を
行う。
−3は、ATMセルの交換、ルーティング(方路決定)
を行う。例えば、上りPON伝送フレームの場合、PO
N伝送処理部2−2から受信したATMセルをATMイ
ンタフェース収容部2−5の2つのインタフェースIF
に振り分ける処理を行う。また、ATMスイッチ(AT
M−SW)2−3は、ATMインタフェース収容部2−
5の各インタフェースIFを通してATMセルを受信
し、PON伝送フレーム処理部2−2に送出する処理を
行う。また、ATMスイッチ(ATM−SW)2−3と
ATM系の中継伝送網・交換機は、ATMインタフェー
ス収容部2−5を通して、相互にATMセルの送受信を
行う。
【0056】STMスイッチ(STM−SW)2−4
は、STM信号のクロスコネクト処理を行う。具体的に
は、STMスイッチ(STM−SW)2−4は、上りP
ON伝送フレームから分離されたSTM信号を、STM
インタフェース収容部2−6の2つのインタフェースI
Fのうちの、いずれか一方のインタフェースIFに送出
する。また、STMスイッチ(STM−SW)2−4
は、STMインタフェース収容部2−6の2つのインタ
フェースIFから送出されるSTM信号をPON伝送フ
レーム処理部2−2に送出する。
は、STM信号のクロスコネクト処理を行う。具体的に
は、STMスイッチ(STM−SW)2−4は、上りP
ON伝送フレームから分離されたSTM信号を、STM
インタフェース収容部2−6の2つのインタフェースI
Fのうちの、いずれか一方のインタフェースIFに送出
する。また、STMスイッチ(STM−SW)2−4
は、STMインタフェース収容部2−6の2つのインタ
フェースIFから送出されるSTM信号をPON伝送フ
レーム処理部2−2に送出する。
【0057】図2に示すように、下りPON伝送フレー
ムと上りPON伝送フレームは、共に、監視制御情報伝
送領域と主信号伝送領域を有している。下りPON伝送
フレームは光回線終端装置(H−OLT)2から光ネッ
トワーク装置(H−ONU)1に伝送される信号であ
り、上りPON伝送フレームは光ネットワーク装置(H
−ONU)1から光回線終端装置(H−OLT)2に伝
送される信号である。
ムと上りPON伝送フレームは、共に、監視制御情報伝
送領域と主信号伝送領域を有している。下りPON伝送
フレームは光回線終端装置(H−OLT)2から光ネッ
トワーク装置(H−ONU)1に伝送される信号であ
り、上りPON伝送フレームは光ネットワーク装置(H
−ONU)1から光回線終端装置(H−OLT)2に伝
送される信号である。
【0058】図2において、PON伝送フレームがST
M−PON伝送フレームである場合には、少なくとも1
つのSTMセルの中にSTM信号を挿入する形式にな
る。また、PON伝送フレームがATM−PON伝送フ
レームである場合には、少なくとも1つのタイムスロッ
トの中にATM信号を挿入する形式になる。図1に示す
実施の形態は、請求項1,5に記載の発明に対応してい
る。ここで、請求項1に記載する局側PON伝送手段及
び請求項5に記載する局側ATM−PON伝送手段は、
制御部2−1、PON伝送フレーム処理部2−2、AT
Mスイッチ(ATM−SW)2−3、STMスイッチ
(STM−SW)2−4とから構成されている。同様
に、請求項1に記載する加入者側PON伝送手段及び請
求項5に記載する加入者側ATM−PON伝送手段は、
制御部1−1、PON伝送フレーム処理部1−2、AT
M多重分離部1−3、STM多重分離部1−4とから構
成されている。
M−PON伝送フレームである場合には、少なくとも1
つのSTMセルの中にSTM信号を挿入する形式にな
る。また、PON伝送フレームがATM−PON伝送フ
レームである場合には、少なくとも1つのタイムスロッ
トの中にATM信号を挿入する形式になる。図1に示す
実施の形態は、請求項1,5に記載の発明に対応してい
る。ここで、請求項1に記載する局側PON伝送手段及
び請求項5に記載する局側ATM−PON伝送手段は、
制御部2−1、PON伝送フレーム処理部2−2、AT
Mスイッチ(ATM−SW)2−3、STMスイッチ
(STM−SW)2−4とから構成されている。同様
に、請求項1に記載する加入者側PON伝送手段及び請
求項5に記載する加入者側ATM−PON伝送手段は、
制御部1−1、PON伝送フレーム処理部1−2、AT
M多重分離部1−3、STM多重分離部1−4とから構
成されている。
【0059】また、図2に示す実施の形態は、請求項2
に対応している。請求項2に記載するSTM信号伝送領
域とATM信号伝送領域との混在の仕方を定める情報
が、監視制御情報に相当する。図3は、図1に示す加入
者側の光ネットワーク装置(H−ONU)1内のPMD
X部1−2AとPDS−LT部1−2Bと制御部1−1
の詳細を示すブロック図である。
に対応している。請求項2に記載するSTM信号伝送領
域とATM信号伝送領域との混在の仕方を定める情報
が、監視制御情報に相当する。図3は、図1に示す加入
者側の光ネットワーク装置(H−ONU)1内のPMD
X部1−2AとPDS−LT部1−2Bと制御部1−1
の詳細を示すブロック図である。
【0060】局側の光回線終端装置(H−OLT)2か
ら送信された下りPON伝送フレームは、加入者側の光
ネットワーク装置(H−ONU)1のPDS−LT部1
−2Bで受信される。PDS−LT部1−2Bは、受信
した下りPON伝送フレームを受信し、フレーム同期及
びデスクランブル等の処理を行う。なお、デスクランブ
ルとは、セキュリティ向上のため、局側の光回線終端装
置(H−OLT)2においてスクランブルされた信号を
元の信号に戻す処理をいう。
ら送信された下りPON伝送フレームは、加入者側の光
ネットワーク装置(H−ONU)1のPDS−LT部1
−2Bで受信される。PDS−LT部1−2Bは、受信
した下りPON伝送フレームを受信し、フレーム同期及
びデスクランブル等の処理を行う。なお、デスクランブ
ルとは、セキュリティ向上のため、局側の光回線終端装
置(H−OLT)2においてスクランブルされた信号を
元の信号に戻す処理をいう。
【0061】PMDX部1−2A内の監視制御情報分離
部1−21は、PDS−LT部1−2Bから出力される
電気信号に含まれる監視制御情報領域のタイムスロット
又はATMセルから、監視制御情報を分離して、制御部
1−1に出力する。監視制御情報分離部1−21は、監
視制御情報以外のタイムスロット、又はATMセルをS
TM/ATM多重分離部1−23に送出する。
部1−21は、PDS−LT部1−2Bから出力される
電気信号に含まれる監視制御情報領域のタイムスロット
又はATMセルから、監視制御情報を分離して、制御部
1−1に出力する。監視制御情報分離部1−21は、監
視制御情報以外のタイムスロット、又はATMセルをS
TM/ATM多重分離部1−23に送出する。
【0062】制御部1−1内の監視制御情報監視部1−
11は、前記PON伝送フレーム内の監視制御情報伝送
領域を監視する。前記監視制御情報伝送領域の設定は、
局側の光回線終端装置(H−OLT)2内の制御部2−
1が、監視制御用端末等の上位オペレーション系装置
(図示せず)から制御情報を受信することによって行わ
れる。なお、この設定は監視制御端末(図4の監視制御
端末2−7参照)によって行われる。
11は、前記PON伝送フレーム内の監視制御情報伝送
領域を監視する。前記監視制御情報伝送領域の設定は、
局側の光回線終端装置(H−OLT)2内の制御部2−
1が、監視制御用端末等の上位オペレーション系装置
(図示せず)から制御情報を受信することによって行わ
れる。なお、この設定は監視制御端末(図4の監視制御
端末2−7参照)によって行われる。
【0063】制御情報生成部1−12は、監視制御情報
監視部1−11が前記監視制御情報領域を監視して得た
監視制御情報を監視制御情報付加部1−22とSTM/
ATM多重分離部1−23に送出する。これによって、
監視制御情報付加部1−22は、上りPON伝送フレ−
ムを送出する際、PON伝送フレームがATMの場合に
は、どのATMセルをSTM信号の伝送に用いているか
を示す制御情報を監視制御情報に付加することができ
る。また、監視制御情報付加部1−22は、上りPON
伝送フレ−ムを送出する際、PON−伝送フレームがS
TMの場合には、どのタイムスロットをSTM信号の伝
送に用いているかを示す監視制御情報を付加することが
できる。
監視部1−11が前記監視制御情報領域を監視して得た
監視制御情報を監視制御情報付加部1−22とSTM/
ATM多重分離部1−23に送出する。これによって、
監視制御情報付加部1−22は、上りPON伝送フレ−
ムを送出する際、PON伝送フレームがATMの場合に
は、どのATMセルをSTM信号の伝送に用いているか
を示す制御情報を監視制御情報に付加することができ
る。また、監視制御情報付加部1−22は、上りPON
伝送フレ−ムを送出する際、PON−伝送フレームがS
TMの場合には、どのタイムスロットをSTM信号の伝
送に用いているかを示す監視制御情報を付加することが
できる。
【0064】STM/ATM多重分離部1−23は、P
ON−伝送フレームがATMの場合には、前記監視制御
情報に含まれる情報よって指示されたATMセルにST
M信号を挿入して、監視制御情報付加部1−22に送出
する。また、STM/ATM多重分離部1−23は、P
ON−伝送フレームがSTMの場合には、前記監視制御
情報に含まれる情報よって指示されたタイムスロットに
ATM信号を挿入して監視制御情報付加部1−22に送
出する。
ON−伝送フレームがATMの場合には、前記監視制御
情報に含まれる情報よって指示されたATMセルにST
M信号を挿入して、監視制御情報付加部1−22に送出
する。また、STM/ATM多重分離部1−23は、P
ON−伝送フレームがSTMの場合には、前記監視制御
情報に含まれる情報よって指示されたタイムスロットに
ATM信号を挿入して監視制御情報付加部1−22に送
出する。
【0065】制御部1−1の制御情報生成部1−12
は、例えば、ATMインタフェース収容部1−5又はS
TMインタフェース収容部1−6に新しいインターフェ
ースIFが追加された場合、PON伝送フレーム上の監
視制御情報伝送領域を用いて、光回線終端装置(H−O
LT)2に対して、主信号伝送領域における、STM伝
送領域とATM伝送領域との設定を要求するための制御
信号をPMDX1−2A内の監視制御情報付加部1−2
2に送出する。これは、請求項4に記載する「局側の光
回線終端装置にSTM信号伝送領域とATM伝送領域の
設定を要求する」に相当する。
は、例えば、ATMインタフェース収容部1−5又はS
TMインタフェース収容部1−6に新しいインターフェ
ースIFが追加された場合、PON伝送フレーム上の監
視制御情報伝送領域を用いて、光回線終端装置(H−O
LT)2に対して、主信号伝送領域における、STM伝
送領域とATM伝送領域との設定を要求するための制御
信号をPMDX1−2A内の監視制御情報付加部1−2
2に送出する。これは、請求項4に記載する「局側の光
回線終端装置にSTM信号伝送領域とATM伝送領域の
設定を要求する」に相当する。
【0066】この場合、光回線終端装置(H−OLT)
2の制御部2−1が、前記設定を要求する制御信号を取
り出し、前記要求に合致する新たな制御信号を下りPO
N伝送フレーム上の監視制御情報伝送領域に設定し、光
ネットワーク装置1に送出する。これは、請求項4に記
載する「前記要求に応じてSTM信号伝送領域とATM
伝送領域を設定し、下りPON伝送フレーム上の監視制
御情報伝送領域を用いて前記加入者側PON伝送手段に
通知し、」に相当する。
2の制御部2−1が、前記設定を要求する制御信号を取
り出し、前記要求に合致する新たな制御信号を下りPO
N伝送フレーム上の監視制御情報伝送領域に設定し、光
ネットワーク装置1に送出する。これは、請求項4に記
載する「前記要求に応じてSTM信号伝送領域とATM
伝送領域を設定し、下りPON伝送フレーム上の監視制
御情報伝送領域を用いて前記加入者側PON伝送手段に
通知し、」に相当する。
【0067】図4は、図1に示す局側の光回線終端装置
(H−OLT)2内のPMDX部2−2AとPDS−L
T部2−2Bと制御部2−1の詳細を示すブロック図で
ある。PMDX部2−2AとPDS−LT部2−2Bと
制御部2−1の基本的な構成は、前記光ネットワーク装
置(H−ONU)1内のPMDX部1−2AとPDS−
LT部1−2Bと制御部1−1と同様である。
(H−OLT)2内のPMDX部2−2AとPDS−L
T部2−2Bと制御部2−1の詳細を示すブロック図で
ある。PMDX部2−2AとPDS−LT部2−2Bと
制御部2−1の基本的な構成は、前記光ネットワーク装
置(H−ONU)1内のPMDX部1−2AとPDS−
LT部1−2Bと制御部1−1と同様である。
【0068】ただし、図4に示すように、制御部2−1
内の制御情報生成部2−12は、監視制御端末2−7に
よって管理されている。すなわち、前記制御情報生成部
2−12は、監視制御端末2−7の指示にしたがって、
監視制御情報付加部2−22に対して、PON伝送フレ
ーム内のタイムスロット又はATMセルにおけるSTM
信号とATM信号の割り付け状態を指示するための複数
のビットデータを出力する。
内の制御情報生成部2−12は、監視制御端末2−7に
よって管理されている。すなわち、前記制御情報生成部
2−12は、監視制御端末2−7の指示にしたがって、
監視制御情報付加部2−22に対して、PON伝送フレ
ーム内のタイムスロット又はATMセルにおけるSTM
信号とATM信号の割り付け状態を指示するための複数
のビットデータを出力する。
【0069】具体的には、PON伝送フレームがATM
−PON伝送フレームの場合には、STM信号を挿入す
るセル番号を割り付けるビットデータを出力し、PON
伝送フレームがSTM−PON伝送フレームの場合に
は、ATM信号を挿入するタイムスロット番号を割り付
ける複数のビットデータを出力する。図5は、前記ビッ
トデータの一例を示す説明図である。図5に示すよう
に、前記ビットデータは、ビット“0”から“8”まで
の9ビットの構成を有している。具体的には、ビット
“0”は、ビット“1”から“8”までの8ビットで指
定した番号がATMセル番号であるか又はSTM上のタ
イムスロット番号であるかを意味する。
−PON伝送フレームの場合には、STM信号を挿入す
るセル番号を割り付けるビットデータを出力し、PON
伝送フレームがSTM−PON伝送フレームの場合に
は、ATM信号を挿入するタイムスロット番号を割り付
ける複数のビットデータを出力する。図5は、前記ビッ
トデータの一例を示す説明図である。図5に示すよう
に、前記ビットデータは、ビット“0”から“8”まで
の9ビットの構成を有している。具体的には、ビット
“0”は、ビット“1”から“8”までの8ビットで指
定した番号がATMセル番号であるか又はSTM上のタ
イムスロット番号であるかを意味する。
【0070】例えば、ビット“0”が論理値0の場合に
は、前記8ビットで指定した番号がATMセル番号であ
るとする。この場合には、ATM−PON伝送フレーム
の前記番号のATMセルにSTM信号を挿入して伝送す
ることになる。また、ビット“0”が論理値1の場合に
は、前記8ビットで指定した番号がタイムスロット番号
であるとする。この場合には、STM−PON伝送フレ
ームの前記番号のタイムスロットにATM信号を挿入し
て伝送することになる。図5に示す例では、ATM−P
ON伝送フレームのセル番号4にSTM信号が挿入され
るか、又はSTM−PON伝送フレームのタイムスロッ
ト番号4にATM信号が挿入される。
は、前記8ビットで指定した番号がATMセル番号であ
るとする。この場合には、ATM−PON伝送フレーム
の前記番号のATMセルにSTM信号を挿入して伝送す
ることになる。また、ビット“0”が論理値1の場合に
は、前記8ビットで指定した番号がタイムスロット番号
であるとする。この場合には、STM−PON伝送フレ
ームの前記番号のタイムスロットにATM信号を挿入し
て伝送することになる。図5に示す例では、ATM−P
ON伝送フレームのセル番号4にSTM信号が挿入され
るか、又はSTM−PON伝送フレームのタイムスロッ
ト番号4にATM信号が挿入される。
【0071】なお,セル番号又はタイムスロット番号の
指定は、前記したように、1つずつ指定するものに限定
されず、任意の方法で指定することができる。例えば、
セル番号又はタイムスロット番号として、番号4と番号
20の2つの番号を指定することにより、番号4から番
号20までを連続指定するようにしてもよい。監視制御
情報付加部2−22は、前記ビットデータを受信して、
監視制御情報を図2に示す下りPON伝送フレームの監
視制御情報伝送領域内に監視制御情報を挿入する。
指定は、前記したように、1つずつ指定するものに限定
されず、任意の方法で指定することができる。例えば、
セル番号又はタイムスロット番号として、番号4と番号
20の2つの番号を指定することにより、番号4から番
号20までを連続指定するようにしてもよい。監視制御
情報付加部2−22は、前記ビットデータを受信して、
監視制御情報を図2に示す下りPON伝送フレームの監
視制御情報伝送領域内に監視制御情報を挿入する。
【0072】PMDX部2−2A内の監視制御情報分離
部2−21は、PDS−LT部2−2Bから出力される
電気信号(上り伝送フレーム)に含まれる監視制御情報
領域のタイムスロット又はATMセルから、監視制御情
報を分離して、制御部2−1に出力する。監視制御情報
分離部2−21は、監視制御情報以外のタイムスロッ
ト、又はATMセルをSTM/ATM多重分離部2−2
3に送出する。
部2−21は、PDS−LT部2−2Bから出力される
電気信号(上り伝送フレーム)に含まれる監視制御情報
領域のタイムスロット又はATMセルから、監視制御情
報を分離して、制御部2−1に出力する。監視制御情報
分離部2−21は、監視制御情報以外のタイムスロッ
ト、又はATMセルをSTM/ATM多重分離部2−2
3に送出する。
【0073】制御部2−1は、前記監視制御情報を受信
し、光ネットワーク装置(H−ONU)1から送信され
るSTM伝送領域とATM伝送領域との設定を要求する
信号を監視する。監視の結果、前記STM伝送領域とA
TM伝送領域を設定する要求信号が検出された場合に
は、監視制御端末2−7に前記要求信号を送信する。監
視制御端末2−7は、前記要求信号を受けて、STM伝
送領域とATM伝送領域の新たな設定を行い、制御情報
生成部2−12に送信する。制御情報生成部2−12
は、監視制御情報付加部2−22とSTM/ATM分離
多重部2−23に対して、下りPON伝送フレーム上の
監視制御情報領域に前記新たな設定を挿入するための情
報と、前記情報にしたがったSTM伝送領域とATM伝
送領域を割り当てるための情報を含む制御情報を生成し
て送信する。
し、光ネットワーク装置(H−ONU)1から送信され
るSTM伝送領域とATM伝送領域との設定を要求する
信号を監視する。監視の結果、前記STM伝送領域とA
TM伝送領域を設定する要求信号が検出された場合に
は、監視制御端末2−7に前記要求信号を送信する。監
視制御端末2−7は、前記要求信号を受けて、STM伝
送領域とATM伝送領域の新たな設定を行い、制御情報
生成部2−12に送信する。制御情報生成部2−12
は、監視制御情報付加部2−22とSTM/ATM分離
多重部2−23に対して、下りPON伝送フレーム上の
監視制御情報領域に前記新たな設定を挿入するための情
報と、前記情報にしたがったSTM伝送領域とATM伝
送領域を割り当てるための情報を含む制御情報を生成し
て送信する。
【0074】STM/ATM分離多重部2−23は、制
御情報生成部2−12から送信された制御情報を受け
て、下りPON伝送フレームの主信号伝送領域に、ST
M信号とATM信号を割り当てて、監視制御情報付加部
に送信する。また、PMDX部2−2A内の監視制御情
報付加部2−22は、制御情報生成部2−12において
生成された前記制御情報にしたがって、下りPON伝送
フレーム上の監視制御情報伝送領域にSTM信号とAT
M信号の伝送領域の設定情報を挿入する。
御情報生成部2−12から送信された制御情報を受け
て、下りPON伝送フレームの主信号伝送領域に、ST
M信号とATM信号を割り当てて、監視制御情報付加部
に送信する。また、PMDX部2−2A内の監視制御情
報付加部2−22は、制御情報生成部2−12において
生成された前記制御情報にしたがって、下りPON伝送
フレーム上の監視制御情報伝送領域にSTM信号とAT
M信号の伝送領域の設定情報を挿入する。
【0075】さらに、STM/ATM分離多重部2−2
3は、上りPON伝送フレームからSTM信号とATM
信号を分離し、ATMスイッチ(ATM−SW)2−3
とSTMスイッチ(STM−SW)2−4へのルーティ
ング(方路決定)を行い、STM信号とATM信号をA
TMスイッチ(ATM−SW)2−3とSTMスイッチ
(STM−SW)2−4とに振り分ける。
3は、上りPON伝送フレームからSTM信号とATM
信号を分離し、ATMスイッチ(ATM−SW)2−3
とSTMスイッチ(STM−SW)2−4へのルーティ
ング(方路決定)を行い、STM信号とATM信号をA
TMスイッチ(ATM−SW)2−3とSTMスイッチ
(STM−SW)2−4とに振り分ける。
【0076】なお、制御部2−1が、前記上りPON伝
送フレームの監視制御情報伝送領域の監視制御情報の抽
出を行い、STM/ATM分離多重部2−23に制御情
報を送信する動作は、図3に示す監視制御情報分離部1
−21(2−21に相当)、制御部1−1(2−1に相
当)、STM/ATM分離多重部1−23(2−23に
相当)における動作と同様であるので説明を省略する。
送フレームの監視制御情報伝送領域の監視制御情報の抽
出を行い、STM/ATM分離多重部2−23に制御情
報を送信する動作は、図3に示す監視制御情報分離部1
−21(2−21に相当)、制御部1−1(2−1に相
当)、STM/ATM分離多重部1−23(2−23に
相当)における動作と同様であるので説明を省略する。
【0077】図6は、下りATM−PON伝送フレ−ム
上にSTM信号を挿入して伝送する場合の下りATM−
PON伝送フレ−ムの一例を示す図である。図示するよ
うに、図6においてセル1はOAMセルであり、セル
2,3,5〜54,56はATMセル、セル4,55が
STMセルである。これらのセルは固定長であり、図6
に示す実施の形態は請求項3に記載の発明に対応する。
上にSTM信号を挿入して伝送する場合の下りATM−
PON伝送フレ−ムの一例を示す図である。図示するよ
うに、図6においてセル1はOAMセルであり、セル
2,3,5〜54,56はATMセル、セル4,55が
STMセルである。これらのセルは固定長であり、図6
に示す実施の形態は請求項3に記載の発明に対応する。
【0078】前記したように、どのセルにSTM信号を
挿入するかは、監視制御情報により指示される。この場
合、監視制御情報は、セル1のOAMセルの中に挿入し
てもよい。また、セル4,55を除く任意のセルを監視
制御情報伝送領域として設定し、設定されたセルの中に
監視制御情報を挿入してもよい。これにより、任意のセ
ルに監視制御情報を挿入することが可能になる。特に、
OAMセルは、上りATM−PON伝送フレ−ムに存在
しないので有用である。
挿入するかは、監視制御情報により指示される。この場
合、監視制御情報は、セル1のOAMセルの中に挿入し
てもよい。また、セル4,55を除く任意のセルを監視
制御情報伝送領域として設定し、設定されたセルの中に
監視制御情報を挿入してもよい。これにより、任意のセ
ルに監視制御情報を挿入することが可能になる。特に、
OAMセルは、上りATM−PON伝送フレ−ムに存在
しないので有用である。
【0079】図6に示す例では、セル4とセル55にS
TM信号を挿入している。そこで、セル4を例にして、
STM信号のセルへの挿入について説明する。図6に示
す例では、セルは全体で53バイトであり、そのうち、
5バイトがセルヘッダであり、24バイトに2分割され
ている48バイトがペイロード領域である。STM信号
は前記ペイロード領域にマッピングされる。これは、以
下の理由による。例えば、1.5Mbpsの端末1次群
インタフェースの情報をマッピングする場合、チャネル
数は24チャネル(1チャネル(64kbps)=8ビ
ット=1バイト)となる。したがって、セル上のペイロ
ード領域の24バイトを用いることになる。
TM信号を挿入している。そこで、セル4を例にして、
STM信号のセルへの挿入について説明する。図6に示
す例では、セルは全体で53バイトであり、そのうち、
5バイトがセルヘッダであり、24バイトに2分割され
ている48バイトがペイロード領域である。STM信号
は前記ペイロード領域にマッピングされる。これは、以
下の理由による。例えば、1.5Mbpsの端末1次群
インタフェースの情報をマッピングする場合、チャネル
数は24チャネル(1チャネル(64kbps)=8ビ
ット=1バイト)となる。したがって、セル上のペイロ
ード領域の24バイトを用いることになる。
【0080】図7は、下りSTM−PON伝送フレ−ム
上にATM信号を挿入して伝送する場合の下りSTM−
PON伝送フレ−ムの一例を示す図である。図示するよ
うに、図7に示す監視制御情報によって定められた16
0タイムスロットがATM信号伝送用として使用され、
同じく96タイムスロットがSTM信号伝送用として使
用される。そして、160タイムスロットのATM信号
伝送領域には、ATMセル1〜3が挿入され、残りの領
域は空き領域となっている。
上にATM信号を挿入して伝送する場合の下りSTM−
PON伝送フレ−ムの一例を示す図である。図示するよ
うに、図7に示す監視制御情報によって定められた16
0タイムスロットがATM信号伝送用として使用され、
同じく96タイムスロットがSTM信号伝送用として使
用される。そして、160タイムスロットのATM信号
伝送領域には、ATMセル1〜3が挿入され、残りの領
域は空き領域となっている。
【0081】前記具体例から明らかなように、一般的に
は、前記監視制御情報の設定により、ATM信号伝送用
として決められたSTM−PON伝送フレ−ムのペイロ
ード領域に、ATMセルをマッピングする。前記ATM
−PON伝送フレ−ム及びSTM−PON伝送フレ−ム
の送受信処理と組み立ては、光回線終端装置(H−OL
T)2のPMDX部2−2A内のSTM/ATM多重分
離部2−23、及び光ネットワーク装置(H−ONU)
1のPMDX部1−2A内のSTM/ATM多重分離部
1−23において実行される。
は、前記監視制御情報の設定により、ATM信号伝送用
として決められたSTM−PON伝送フレ−ムのペイロ
ード領域に、ATMセルをマッピングする。前記ATM
−PON伝送フレ−ム及びSTM−PON伝送フレ−ム
の送受信処理と組み立ては、光回線終端装置(H−OL
T)2のPMDX部2−2A内のSTM/ATM多重分
離部2−23、及び光ネットワーク装置(H−ONU)
1のPMDX部1−2A内のSTM/ATM多重分離部
1−23において実行される。
【0082】以下、ATM−PON伝送フレ−ム上にS
TM信号を挿入する場合を例にして説明する。前記ST
M/ATM多重分離部1−23及びSTM/ATM多重
分離部2−23は、例えば256バイト以上の容量を持
つランダムアクセスメモリを備えている。ATM−PO
N伝送フレ−ム上にSTM信号を挿入する場合、STM
/ATM多重分離部1−23又はSTM/ATM多重分
離部2−23は、例えば8kHz等のSTMのフレ−ム
同期クロック周期でSTM信号を前記ランダムアクセス
メモリに書き込み、ランダムアクセスメモリがデータ書
き込み中でない時に、非同期でATMセルとしてランダ
ムアクセスメモリから読み出す。この時、STM/AT
M多重分離部1−23又はSTM/ATM多重分離部2
−23は、書き込みデータが存在し、かつデータ書き込
み中は、ランダムアクセスメモリからの読み出しを禁止
する。ATMセルとして読み出されたSTM信号は、制
御部1−1又は2−1からの制御情報にしたがって、所
定の番号のATMセルに挿入される。
TM信号を挿入する場合を例にして説明する。前記ST
M/ATM多重分離部1−23及びSTM/ATM多重
分離部2−23は、例えば256バイト以上の容量を持
つランダムアクセスメモリを備えている。ATM−PO
N伝送フレ−ム上にSTM信号を挿入する場合、STM
/ATM多重分離部1−23又はSTM/ATM多重分
離部2−23は、例えば8kHz等のSTMのフレ−ム
同期クロック周期でSTM信号を前記ランダムアクセス
メモリに書き込み、ランダムアクセスメモリがデータ書
き込み中でない時に、非同期でATMセルとしてランダ
ムアクセスメモリから読み出す。この時、STM/AT
M多重分離部1−23又はSTM/ATM多重分離部2
−23は、書き込みデータが存在し、かつデータ書き込
み中は、ランダムアクセスメモリからの読み出しを禁止
する。ATMセルとして読み出されたSTM信号は、制
御部1−1又は2−1からの制御情報にしたがって、所
定の番号のATMセルに挿入される。
【0083】光ネットワーク装置(H−ONU)1又は
光回線終端装置(H−OLT)2が、前記STM信号が
挿入されたATM−PON伝送フレ−ムを受信する場合
には、次のようにしてSTM信号を抽出する。すなわ
ち、受信においては、STM/ATM多重分離部1−2
3又はSTM/ATM多重分離部2−23が、非同期の
ATMセルをランダムアクセスメモリに書き込み、例え
ば8kHz等のSTMのフレ−ム同期クロック周期で読
み出す。前記STM信号を挿入しているATMセル番号
は、制御部1−1又は2−1からの制御情報によって確
定されるため、容易に抽出することができる。ここで、
ランダムアクセスメモリが満杯の状態又はデータ書き込
み中は、前記読み出しを禁止する。
光回線終端装置(H−OLT)2が、前記STM信号が
挿入されたATM−PON伝送フレ−ムを受信する場合
には、次のようにしてSTM信号を抽出する。すなわ
ち、受信においては、STM/ATM多重分離部1−2
3又はSTM/ATM多重分離部2−23が、非同期の
ATMセルをランダムアクセスメモリに書き込み、例え
ば8kHz等のSTMのフレ−ム同期クロック周期で読
み出す。前記STM信号を挿入しているATMセル番号
は、制御部1−1又は2−1からの制御情報によって確
定されるため、容易に抽出することができる。ここで、
ランダムアクセスメモリが満杯の状態又はデータ書き込
み中は、前記読み出しを禁止する。
【0084】ここで、PMDX1−2A内の監視制御情
報分離部1−21と制御部1−1内の監視制御情報監視
部1−11は請求項6に記載する抽出手段に相当し、制
御部1−1内の制御情報生成部1−12は請求項6に記
載する伝送手段に相当する。STM−PON伝送フレ−
ム上にATM信号を挿入する場合は、次のようにすれば
よい。
報分離部1−21と制御部1−1内の監視制御情報監視
部1−11は請求項6に記載する抽出手段に相当し、制
御部1−1内の制御情報生成部1−12は請求項6に記
載する伝送手段に相当する。STM−PON伝送フレ−
ム上にATM信号を挿入する場合は、次のようにすれば
よい。
【0085】前記STM/ATM多重分離部1−23及
びSTM/ATM多重分離部2−23は、前記ランダム
アクセスメモリにATM信号を書き込む。続いて、ST
M/ATM多重分離部1−23及びSTM/ATM多重
分離部2−23は、制御部1−1又は2−1からの制御
情報によって指示されるタイムスロットに、前記ランダ
ムアクセスメモリから読み出されたATM信号を挿入す
る。
びSTM/ATM多重分離部2−23は、前記ランダム
アクセスメモリにATM信号を書き込む。続いて、ST
M/ATM多重分離部1−23及びSTM/ATM多重
分離部2−23は、制御部1−1又は2−1からの制御
情報によって指示されるタイムスロットに、前記ランダ
ムアクセスメモリから読み出されたATM信号を挿入す
る。
【0086】光ネットワーク装置(H−ONU)1又は
光回線終端装置(H−OLT)2が、前記ATM信号が
挿入されたSTM−PON伝送フレ−ムを受信する場合
は、次のようにしてATM信号を抽出する。すなわち、
受信においては、STM/ATM多重分離部1−23又
はSTM/ATM多重分離部2−23が、STM−PO
N伝送フレ−ム上のタイムスロットをランダムアクセス
メモリに書き込む。STM信号を挿入しているタイムス
ロットは、制御部1−1又は2−1からの制御情報によ
って確定されるため、容易に抽出することができる。
光回線終端装置(H−OLT)2が、前記ATM信号が
挿入されたSTM−PON伝送フレ−ムを受信する場合
は、次のようにしてATM信号を抽出する。すなわち、
受信においては、STM/ATM多重分離部1−23又
はSTM/ATM多重分離部2−23が、STM−PO
N伝送フレ−ム上のタイムスロットをランダムアクセス
メモリに書き込む。STM信号を挿入しているタイムス
ロットは、制御部1−1又は2−1からの制御情報によ
って確定されるため、容易に抽出することができる。
【0087】ここで、PMDX2−2A内の監視制御情
報付加部2−22と制御部2−1内の制御情報生成部2
−12とPMDX2−2A内のSTM/ATM多重分離
部2−23は、請求項7に記載する伝送手段に相当す
る。図8は、前記実施の形態による加入者区間における
STM網とATM網の統合構成を示している。すなわ
ち、本発明を適用した光ネットワーク装置(H−ON
U)1と光回線終端装置(H−OLT)2を加入者区間
に導入し、加入者区間におけるSTM網とATM網の統
合を図ったものである。図中、他の図に表された部分
は、同一符号を付してその説明を省略する(図1、図1
1等参照)。なお、図中、光回線終端装置(H−OL
T)2内のWDMは、光波長多重装置を意味し、O/E
は光−電気変換部、E/Oは電気−光変換部を表してい
る。
報付加部2−22と制御部2−1内の制御情報生成部2
−12とPMDX2−2A内のSTM/ATM多重分離
部2−23は、請求項7に記載する伝送手段に相当す
る。図8は、前記実施の形態による加入者区間における
STM網とATM網の統合構成を示している。すなわ
ち、本発明を適用した光ネットワーク装置(H−ON
U)1と光回線終端装置(H−OLT)2を加入者区間
に導入し、加入者区間におけるSTM網とATM網の統
合を図ったものである。図中、他の図に表された部分
は、同一符号を付してその説明を省略する(図1、図1
1等参照)。なお、図中、光回線終端装置(H−OL
T)2内のWDMは、光波長多重装置を意味し、O/E
は光−電気変換部、E/Oは電気−光変換部を表してい
る。
【0088】なお、前記統合の方法としては、加入者区
間をATM−PONで統合する場合と、加入者区間をS
TM−PONで統合する場合がある。以上の説明から明
らかなように、前記実施の形態によれば、加入者区間に
おいて、ATM−PON伝送フレ−ム及びSTM−PO
N伝送フレ−ムにおいて、ATM信号とSTM信号とを
混在させた伝送が可能となり、加入者線区間におけるA
TM網とSTM網をいずれか一方に統合することが可能
になる。
間をATM−PONで統合する場合と、加入者区間をS
TM−PONで統合する場合がある。以上の説明から明
らかなように、前記実施の形態によれば、加入者区間に
おいて、ATM−PON伝送フレ−ム及びSTM−PO
N伝送フレ−ムにおいて、ATM信号とSTM信号とを
混在させた伝送が可能となり、加入者線区間におけるA
TM網とSTM網をいずれか一方に統合することが可能
になる。
【0089】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、加入者線
区間において、STM信号とATM信号を混在させたP
ON伝送システムを提供することができ、加入者線区間
においてSTM網とATM網をいずれか一方に統合する
ことが可能になる。したがって、マルチメディアサービ
スを多数の加入者に安価に提供することが可能なPON
伝送システムを提供することができる。
区間において、STM信号とATM信号を混在させたP
ON伝送システムを提供することができ、加入者線区間
においてSTM網とATM網をいずれか一方に統合する
ことが可能になる。したがって、マルチメディアサービ
スを多数の加入者に安価に提供することが可能なPON
伝送システムを提供することができる。
【0090】請求項2記載の発明によれば、STM信号
とATM信号を混在の仕方を容易に定めることが可能に
なり、低コストの運用に寄与する効果がある。請求項3
記載の発明によれば、加入者線区間において、セルを用
いてSTM信号とATM信号を混在させたため、STM
−PON伝送システムを安価に提供することができる。
とATM信号を混在の仕方を容易に定めることが可能に
なり、低コストの運用に寄与する効果がある。請求項3
記載の発明によれば、加入者線区間において、セルを用
いてSTM信号とATM信号を混在させたため、STM
−PON伝送システムを安価に提供することができる。
【0091】請求項4記載の発明によれば、加入者線区
間において、光ネットワーク装置がSTM信号とATM
信号の混在の仕方の設定要求を送信をすることにより、
局側の光回線終端装置が前記要求に応答してSTM信号
とATM信号の混在の仕方を変更することができる。し
たがって、PON伝送システムの低コストの運用に寄与
することができる。
間において、光ネットワーク装置がSTM信号とATM
信号の混在の仕方の設定要求を送信をすることにより、
局側の光回線終端装置が前記要求に応答してSTM信号
とATM信号の混在の仕方を変更することができる。し
たがって、PON伝送システムの低コストの運用に寄与
することができる。
【0092】請求項5記載の発明によれば、加入者線区
間において、STM信号とATM信号を混在させたAT
M−PON伝送システムを提供することができ、加入者
線区間においてATM網に統合することが可能になる。
したがって、マルチメディアサービスを多数の加入者に
安価に提供することが可能なPON伝送システムを提供
することができる。
間において、STM信号とATM信号を混在させたAT
M−PON伝送システムを提供することができ、加入者
線区間においてATM網に統合することが可能になる。
したがって、マルチメディアサービスを多数の加入者に
安価に提供することが可能なPON伝送システムを提供
することができる。
【0093】請求項6記載の発明によれば、STM信号
とATM信号を混在させたATM−PON伝送システム
において、ATM−PON伝送フレーム内にSTM信号
とATM信号とを混在して伝送可能な加入者側の光ネッ
トワーク装置を提供することができる。したがって、マ
ルチメディアサービスを多数の加入者に安価に提供する
ATM−PON伝送システムの実現に寄与することがで
きる。
とATM信号を混在させたATM−PON伝送システム
において、ATM−PON伝送フレーム内にSTM信号
とATM信号とを混在して伝送可能な加入者側の光ネッ
トワーク装置を提供することができる。したがって、マ
ルチメディアサービスを多数の加入者に安価に提供する
ATM−PON伝送システムの実現に寄与することがで
きる。
【0094】請求項7記載の発明によれば、STM信号
とATM信号を混在させたATM−PON伝送システム
において、ATM−PON伝送フレーム内にSTM信号
を収容するための指示情報を加入者側の光ネットワーク
装置に伝送すると共に、前記指示情報にしたがって、A
TM−PON伝送フレーム内にSTM信号とATM信号
とを混在して伝送可能な局側側の光回線終端装置を提供
することができる。したがって、マルチメディアサービ
スを多数の加入者に安価に提供するATM−PON伝送
システムの実現に寄与することができる。
とATM信号を混在させたATM−PON伝送システム
において、ATM−PON伝送フレーム内にSTM信号
を収容するための指示情報を加入者側の光ネットワーク
装置に伝送すると共に、前記指示情報にしたがって、A
TM−PON伝送フレーム内にSTM信号とATM信号
とを混在して伝送可能な局側側の光回線終端装置を提供
することができる。したがって、マルチメディアサービ
スを多数の加入者に安価に提供するATM−PON伝送
システムの実現に寄与することができる。
【0095】以上の説明から明らかなように、請求項1
〜7の発明によれば、装置及び加入者線の保守、運用コ
ストを下げることが可能になり、経済的なサービスを提
供することができる。また、セル組立・分解装置(クラ
ッド)CLADを使用しないため、伝送網において伝送
遅延を生じさせることがなく、かつ安価で運用コストの
低いPON伝送システム、ATM−PON伝送システム
を提供することができる。
〜7の発明によれば、装置及び加入者線の保守、運用コ
ストを下げることが可能になり、経済的なサービスを提
供することができる。また、セル組立・分解装置(クラ
ッド)CLADを使用しないため、伝送網において伝送
遅延を生じさせることがなく、かつ安価で運用コストの
低いPON伝送システム、ATM−PON伝送システム
を提供することができる。
【図1】本発明のPON伝送システムの一実施の形態を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図2】光ネットワーク装置(H−ONU,1)と光回
線終端装置(H−OLT,2)の間で伝送される下りP
ON伝送フレームと上りPON伝送フレームの構造を簡
略化して示す説明図である。
線終端装置(H−OLT,2)の間で伝送される下りP
ON伝送フレームと上りPON伝送フレームの構造を簡
略化して示す説明図である。
【図3】図1に示す加入者側の光ネットワーク装置(H
−ONU,1)内のPMDX部(1−2A)とPDS−
LT部(1−2B)と制御部(1−1)とを示すブロッ
ク図である。
−ONU,1)内のPMDX部(1−2A)とPDS−
LT部(1−2B)と制御部(1−1)とを示すブロッ
ク図である。
【図4】図1に示す局側の光回線終端装置(H−OL
T,2)内のPMDX部(2−2A)とPDS−LT部
(2−2B)と制御部(2−1)の詳細を示すブロック
図である。
T,2)内のPMDX部(2−2A)とPDS−LT部
(2−2B)と制御部(2−1)の詳細を示すブロック
図である。
【図5】ATM信号とSTM信号の割り付けを指示する
ビットデータの一例を示す説明図である。
ビットデータの一例を示す説明図である。
【図6】下りATM−PON伝送フレ−ム上にSTM信
号を挿入して伝送する場合の下りATM−PON伝送フ
レ−ムの一例を示す説明図である。
号を挿入して伝送する場合の下りATM−PON伝送フ
レ−ムの一例を示す説明図である。
【図7】下りSTM−PON伝送フレ−ム上にATM信
号を挿入して伝送する場合の下りSTM−PON伝送フ
レ−ムの一例を示す説明図である。
号を挿入して伝送する場合の下りSTM−PON伝送フ
レ−ムの一例を示す説明図である。
【図8】本実施の形態による加入者区間におけるSTM
網とATM網の統合構成を示しすブロック図である。
網とATM網の統合構成を示しすブロック図である。
【図9】STM−PON伝送システムの従来例を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図10】ATM−PON伝送システムの従来例を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図11】前記ATM網(非同期網)とSTM網(同期
網)とが併存している状態を示すブロック図である。
網)とが併存している状態を示すブロック図である。
【図12】ATM網(非同期網)とSTM網(同期網)
とを統合化した状態を示すブロック図である。
とを統合化した状態を示すブロック図である。
【図13】ATM網(非同期網)とSTM網(同期網)
とを統合化した状態を示すブロック図である。
とを統合化した状態を示すブロック図である。
1 光ネットワーク装置(H−ONU) 2 光回線終端装置(H−OLT) 1−1,2−1 制御部 1−2、2−2 PON伝送フレ−ム処理部 1−3 ATM多重分離部 1−4 STM多重分離部 1−5,2−5 ATMインタフェース収容部 1−6,2−6 STMインタフェース収容部 1−2A,2−2A PMDX部 1−2B,2−2B PDS−LT部 1−11,2−11 監視制御情報監視部 1−12、2−12 制御情報生成部 1−21,2−21 監視制御情報分離部 1−22,2−22 監視制御情報付加部 1−23,2−23 STM/ATM多重分離部 2−3 ATMスイッチ(ATM−SW) 2−4 STMスイッチ(STM−SW) SC 光スターカプラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 12/64 H04L 11/20 A 5K069 H04M 3/00 H04Q 11/04 S H04Q 3/42 104 11/04 (72)発明者 山田 耕弘 神奈川県川崎市高津区坂戸1丁目17番3号 富士通電装株式会社内 (72)発明者 島田 裕一 神奈川県川崎市高津区坂戸1丁目17番3号 富士通電装株式会社内 (72)発明者 早坂 徹 神奈川県川崎市高津区坂戸1丁目17番3号 富士通電装株式会社内 Fターム(参考) 5K002 DA01 DA04 DA12 FA01 5K030 GA20 HA10 HA11 HB21 HB29 HC14 JA01 JA08 JL03 5K033 CC01 DA15 DB02 DB17 DB22 5K050 BB06 BB14 BB17 DD21 EE32 GG10 GG12 5K051 AA05 DD14 HH01 HH15 JJ09 JJ12 5K069 CB08 DA05 EA19 EA24 EA30 FC09 FC16 FD12 FD17
Claims (7)
- 【請求項1】 局側の光回線終端装置と加入者側の複数
の光ネットワーク装置との間を、光ファイバケーブルと
光スターカプラを用いて接続したPON伝送システムに
おいて、 前記局側の光回線終端装置は、STM信号伝送領域とA
TM信号伝送領域を混在させた下りPON伝送フレーム
を前記光ファイバケーブルに送出し、かつ前記光ファイ
バケーブルからSTM信号伝送領域とATM信号伝送領
域を混在させた上りPON伝送フレームを受信する局側
PON伝送手段を備え、 前記加入者側の光ネットワーク装置は、STM信号伝送
領域とATM信号伝送領域を混在させた上りPON伝送
フレームを前記光ファイバケーブルに送出し、かつ前記
光ファイバケーブルからSTM信号伝送領域とATM信
号伝送領域を混在させた下りPON伝送フレームを受信
する加入者側PON伝送手段を備えることを特徴とする
PON伝送システム。 - 【請求項2】 請求項1記載のPON伝送システムにお
いて、 前記上りPON伝送フレーム及び下りPON伝送フレー
ム上に監視制御情報伝送領域を設け、前記監視制御情報
伝送領域にSTM信号伝送領域とATM信号伝送領域と
の混在の仕方を定める情報を格納することを特徴とする
PON伝送システム。 - 【請求項3】 請求項1記載のPON伝送システムにお
いて、 前記上りPON伝送フレーム上及び下りPON伝送フレ
ーム上に、固定長の複数のセルを設定し、STM信号伝
送領域とATM信号伝送領域をセル単位で割り当てるこ
とを特徴とするPON伝送システム。 - 【請求項4】 請求項1記載のPON伝送システムにお
いて、 前記加入者側PON伝送手段は、上りPON伝送フレー
ム上の監視制御情報伝送領域を用いて、局側の光回線終
端装置にSTM信号伝送領域とATM伝送領域の設定を
要求するとともに、 前記局側PON伝送手段は、前記要求に応じてSTM信
号伝送領域とATM伝送領域を設定し、下りPON伝送
フレーム上の監視制御情報伝送領域を用いて前記加入者
側PON伝送手段に通知し、 前記加入者側PON伝送手段と前記局側PON伝送手段
は、前記設定にしたがってSTM信号とATM信号を送
受信することを特徴とするPON伝送システム。 - 【請求項5】 局側の光回線終端装置と加入者側の複数
の光ネットワーク装置との間を、光ファイバケーブルと
光スターカプラを用いて接続したATM−PON伝送シ
ステムにおいて、 前記局側の光回線終端装置は、 ATM−PON伝送フレーム内にSTM信号を収容する
ための指示情報を格納するための監視制御情報用セルを
下りATM−PON伝送フレームに設け、かつ前記指示
情報にしたがってSTM信号伝送領域とATM信号伝送
領域を混在させた下りATM−PON伝送フレームを前
記光ファイバケーブルに送出し、さらに前記光ファイバ
ケーブルから前記指示情報にしたがってSTM信号伝送
領域とATM信号伝送領域を混在させた上りATM−P
ON伝送フレームを受信する局側ATM−PON伝送手
段を備え、 前記加入者側の光ネットワーク装置は、 前記指示情報にしたがってSTM信号伝送領域とATM
信号伝送領域を混在させた上りATM−PON伝送フレ
ームを前記光ファイバケーブルに送出し、さらに前記光
ファイバケーブルからSTM信号伝送領域とATM信号
伝送領域を混在させた下りATM−PON伝送フレーム
を受信する加入者側ATM−PON伝送手段を備えるこ
とを特徴とするATM−PON伝送システム。 - 【請求項6】 局側の光回線終端装置と加入者側の複数
の光ネットワーク装置との間を、光ファイバケーブルと
光スターカプラを用いて接続したATM−PON伝送シ
ステムの光ネットワーク装置において、 局側の光回線終端装置から送出されるATM−PON伝
送フレーム内の監視制御情報用セルに格納されている、
ATM−PON伝送フレーム内にSTM信号を収容する
ための指示情報を抽出する抽出手段と、 前記抽出された指示情報にしたがって、セルにSTM信
号を挿入し、ATM−PON伝送フレーム内にSTM信
号とATM信号とを混在して伝送する伝送手段とを備え
たことを特徴とするATM−PON伝送システムの光ネ
ットワーク装置。 - 【請求項7】 局側の光回線終端装置と加入者側の複数
の光ネットワーク装置との間を、光ファイバケーブルと
光スターカプラを用いて接続したATM−PON伝送シ
ステムの光回線終端装置において、 ATM−PON伝送フレーム内にSTM信号を収容する
ための指示情報をATM−PON伝送フレーム内の監視
制御情報用セルに格納して、ATM−PON伝送フレー
ムのセルに前記指示情報にしたがってSTM信号を挿入
し、STM信号とATM信号とを混在して伝送する伝送
手段を備えたことを特徴とするPON伝送システムの光
回線終端装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000256328A JP2002077210A (ja) | 2000-08-25 | 2000-08-25 | Pon伝送システム、atm−pon伝送システム、光ネットワーク装置、及び光回線終端装置 |
US09/933,339 US20020067529A1 (en) | 2000-08-25 | 2001-08-20 | Passive optical network transmission system, ATM-passive optical network transmission system, optical network unit of ATM-passive optical network transmission system, and optical line terminator of ATM-passive optical network transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000256328A JP2002077210A (ja) | 2000-08-25 | 2000-08-25 | Pon伝送システム、atm−pon伝送システム、光ネットワーク装置、及び光回線終端装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002077210A true JP2002077210A (ja) | 2002-03-15 |
Family
ID=18744956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000256328A Pending JP2002077210A (ja) | 2000-08-25 | 2000-08-25 | Pon伝送システム、atm−pon伝送システム、光ネットワーク装置、及び光回線終端装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020067529A1 (ja) |
JP (1) | JP2002077210A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008078897A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Nec Access Technica Ltd | 遠隔防犯管理システム、onu装置、ホームセキュリティシステム、olt装置及び端末機 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003078540A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Nec Corp | 多重化伝送システム及びそのデータ転送方法 |
JP4110890B2 (ja) * | 2002-09-03 | 2008-07-02 | 株式会社日立製作所 | パケット通信システム |
US8958697B2 (en) | 2003-06-10 | 2015-02-17 | Alexander I. Soto | System and method for optical layer management in optical modules and remote control of optical modules |
WO2005019970A2 (en) * | 2003-07-03 | 2005-03-03 | Ubi Systems, Inc. | Communication system and method for an optical local area network |
US20060018657A1 (en) * | 2004-07-21 | 2006-01-26 | Moshe Oron | Method and apparatus of circuit configuration and voice traffic transport |
WO2006062326A1 (en) * | 2004-12-08 | 2006-06-15 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Transport frame architecture for multi-rate service, multiplexing apparatus for processing the transport frame and method for transmitting it |
CN101394335B (zh) * | 2007-09-20 | 2011-01-19 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种同步数字交叉连接的自路由的方法及系统 |
US20110206063A1 (en) * | 2010-02-23 | 2011-08-25 | Wael William Diab | Method And System For Ethernet Converter And/Or Adapter That Enables Conversion Between A Plurality Of Different Ethernet Interfaces |
CN111566957B (zh) * | 2018-04-28 | 2021-07-09 | 华为技术有限公司 | 报文处理方法及设备 |
CN113660555B (zh) * | 2021-06-25 | 2024-06-14 | 绍兴电力局柯桥供电分局 | 一种无源光网络的上联通道故障检测系统 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5570355A (en) * | 1994-11-17 | 1996-10-29 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus enabling synchronous transfer mode and packet mode access for multiple services on a broadband communication network |
US6055242A (en) * | 1996-03-20 | 2000-04-25 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus enabling synchronous transfer mode, variable length and packet mode access for multiple services over a broadband communication network |
US5926478A (en) * | 1996-12-19 | 1999-07-20 | Ericsson, Inc. | Data transmission over a point-to-multipoint optical network |
US5943344A (en) * | 1997-05-14 | 1999-08-24 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Method and apparatus for formatting synchronous and asynchronous data |
-
2000
- 2000-08-25 JP JP2000256328A patent/JP2002077210A/ja active Pending
-
2001
- 2001-08-20 US US09/933,339 patent/US20020067529A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008078897A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Nec Access Technica Ltd | 遠隔防犯管理システム、onu装置、ホームセキュリティシステム、olt装置及び端末機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020067529A1 (en) | 2002-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0513763B1 (en) | Television signal and ATM cell switching system | |
JP2889013B2 (ja) | パケット交換システム | |
CA1333925C (en) | Communication system for forming different networks on the same ring transmission line | |
JPH07297830A (ja) | 多重化装置、非多重化装置、スイッチング装置、およびネットワークアダプタ | |
US5487063A (en) | Point-to-multipoint connection system | |
JP2002077210A (ja) | Pon伝送システム、atm−pon伝送システム、光ネットワーク装置、及び光回線終端装置 | |
Verbiest et al. | FITL and B-ISDN: A marriage with a future | |
CA2491222A1 (en) | Data transfer in an optical network communication system | |
EP2192723B1 (en) | Optical burst transmission/reception control system, slave station apparatus to be used therein and optical burst transmission/reception control method | |
KR100419110B1 (ko) | 원격통신네트워크요소,동기및비동기전송모드페이로드전달방법,및비동기전송모드셀생성장치 | |
JP3226163B2 (ja) | 時分割多重アクセス方式を用いた通信システム | |
US7263101B2 (en) | Host digital terminal | |
JPH11298430A (ja) | 加入者系光通信方法および加入者系光通信システム | |
Gillespie et al. | Evolving access networks: A European perspective | |
Van der Plas et al. | Demonstration of an ATM-based Passive Optical Network in the FTTH trial on Bermuda | |
KR100704111B1 (ko) | 수동광분기망에서 전송수렴계층 기능을 위한 데이터 처리장치 및 그 방법 | |
KR100367086B1 (ko) | 음성 및 광대역 데이터 서비스를 위한 광종단 장치 | |
KR100233940B1 (ko) | 비동기 전송 모드 교환기의 가입자 링크 접속장치 | |
JP2000101621A (ja) | アクセス制御方法 | |
KR0153933B1 (ko) | 비동기 전달모드 교환시스템에서 고정속도 서비스 연동을 위한 셀 조립/분해 장치 | |
Kadirova et al. | METHODS FOR ASSESSING THE RELIABILITY OF MULTISERVICE NETWORKS | |
KR20000037862A (ko) | 광선로 종단 시스템의 제어 장치 | |
JPH10285120A (ja) | 光通信加入者サービス方式 | |
EP0963648A2 (en) | Communication system with improved access network | |
JPH10135974A (ja) | ネットワーク統合化ノード装置およびこれを含むネットワーク統合化ノードシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031224 |