JPH04269976A - 消火栓装置の自動調圧式開閉弁 - Google Patents
消火栓装置の自動調圧式開閉弁Info
- Publication number
- JPH04269976A JPH04269976A JP5403591A JP5403591A JPH04269976A JP H04269976 A JPH04269976 A JP H04269976A JP 5403591 A JP5403591 A JP 5403591A JP 5403591 A JP5403591 A JP 5403591A JP H04269976 A JPH04269976 A JP H04269976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- chamber
- stem
- flam
- fire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
- Fluid-Driven Valves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、消火栓装置の自動調
圧式開閉弁に関するものである。
圧式開閉弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トンネルあるいは建物等の壁面等には複
数の消火栓装置が配設されている。この装置には主弁(
消火栓弁)即ち、消火時放水のために開放される弁と、
該主弁にホース等を介して接続され、かつ、消火地点ま
で移動可能なノズルとが備えられている。そして、該主
弁を開くとノズルから放水が開始されるが、その放水さ
れる消火用液体の放水圧が高くなりすぎるとノズル操作
者が振り回されて極めて危険な状態となる。
数の消火栓装置が配設されている。この装置には主弁(
消火栓弁)即ち、消火時放水のために開放される弁と、
該主弁にホース等を介して接続され、かつ、消火地点ま
で移動可能なノズルとが備えられている。そして、該主
弁を開くとノズルから放水が開始されるが、その放水さ
れる消火用液体の放水圧が高くなりすぎるとノズル操作
者が振り回されて極めて危険な状態となる。
【0003】そこで、従来、放水圧を自動的に調整する
ため、主弁とノズルとの間に自動調圧弁を設けている。 この自動調圧弁は、消火用液体の供給源と連通する弁室
に摺動自在なステムを貫通して設け、該ステムに第1弁
体と第2弁体とを設け、該ステムの両端側にそれぞれフ
ラムを固定して受圧面積の異なる第1フラム室と第2フ
ラム室を形成し、該両フラム室を消火用ノズルに連通せ
しめることにより、放水圧を調整している。(特開平2
−95384号公報参照)
ため、主弁とノズルとの間に自動調圧弁を設けている。 この自動調圧弁は、消火用液体の供給源と連通する弁室
に摺動自在なステムを貫通して設け、該ステムに第1弁
体と第2弁体とを設け、該ステムの両端側にそれぞれフ
ラムを固定して受圧面積の異なる第1フラム室と第2フ
ラム室を形成し、該両フラム室を消火用ノズルに連通せ
しめることにより、放水圧を調整している。(特開平2
−95384号公報参照)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の自動調圧弁は消
火用液体の供給圧の如何にかかわらずホース内圧や放水
圧が一定となるので、消火ノズルの操作を安全に行うこ
とができる。しかし、この自動調圧弁では主弁が開かれ
たまま消火ノズルの弁を閉じると、供給圧がそのままホ
ースにかかるので大変危険な状態となる。その為、ホー
ス側に安全弁を設けないと使用できない。又、主弁と自
動調圧弁を別々に設けなければならない。
火用液体の供給圧の如何にかかわらずホース内圧や放水
圧が一定となるので、消火ノズルの操作を安全に行うこ
とができる。しかし、この自動調圧弁では主弁が開かれ
たまま消火ノズルの弁を閉じると、供給圧がそのままホ
ースにかかるので大変危険な状態となる。その為、ホー
ス側に安全弁を設けないと使用できない。又、主弁と自
動調圧弁を別々に設けなければならない。
【0005】又、消火後、ノズルへの給水を停止するに
は、わざわざ作業員が主弁の位置まで移動し、閉弁しな
ければならないので面倒である。更に、主弁を開かない
とノズルからの放水ができないので、例えば、火災時に
あわてている作業者は該主弁を開かないでホースを伸ば
しノズルを消火位置まで運ぶことがあるが、このような
場合には再び主弁の近傍まで戻って主弁を開かなければ
ならず消火作業の開始がおくれてしまい初期消火は困難
となる。
は、わざわざ作業員が主弁の位置まで移動し、閉弁しな
ければならないので面倒である。更に、主弁を開かない
とノズルからの放水ができないので、例えば、火災時に
あわてている作業者は該主弁を開かないでホースを伸ば
しノズルを消火位置まで運ぶことがあるが、このような
場合には再び主弁の近傍まで戻って主弁を開かなければ
ならず消火作業の開始がおくれてしまい初期消火は困難
となる。
【0006】この発明は上記事情に鑑み、自動調圧弁の
機能を兼備した開閉弁を提供することを目的とする。
機能を兼備した開閉弁を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1発明は、二次側に消
化用ノズルが接続され該消化用ノズルからの消化用液体
の放水時に開弁する開閉弁に、該開閉弁の二次側の圧力
を所定圧に調整する調圧手段を設けたことを特徴とする
消火栓装置であり、
化用ノズルが接続され該消化用ノズルからの消化用液体
の放水時に開弁する開閉弁に、該開閉弁の二次側の圧力
を所定圧に調整する調圧手段を設けたことを特徴とする
消火栓装置であり、
【0008】又、第2発明は、消火用液体の供給源と連
通する弁室に摺動自在なステムを貫通して設け、該ステ
ムに開閉時に前記弁室のシートに着座する弁体を設け、
前記ステムの少なくとも端側にフラムを固定してフラム
室を形成し、該フラム室を消火用ノズルに連通せしめた
ことを特徴とする消火栓装置の自動調圧式開閉弁、であ
る。
通する弁室に摺動自在なステムを貫通して設け、該ステ
ムに開閉時に前記弁室のシートに着座する弁体を設け、
前記ステムの少なくとも端側にフラムを固定してフラム
室を形成し、該フラム室を消火用ノズルに連通せしめた
ことを特徴とする消火栓装置の自動調圧式開閉弁、であ
る。
【0009】
【作用】消火用液体の供給源から自動調圧式開閉弁に消
火用液体が供給されると、フラム室の受圧力に応じてス
テムが摺動し、弁体の開度が調整される。そのため、二
次側の給水圧は所定圧に調整される。又、ステムを摺動
させて弁体を着座させると閉弁し、ノズルからの放水は
停止する。
火用液体が供給されると、フラム室の受圧力に応じてス
テムが摺動し、弁体の開度が調整される。そのため、二
次側の給水圧は所定圧に調整される。又、ステムを摺動
させて弁体を着座させると閉弁し、ノズルからの放水は
停止する。
【0010】
【実施例】この発明の実施例を添付図面により説明する
が、同一図面符号はその名称も機能も同一である。例え
ば前傾式消火栓装置の筐体(図示せず)内に消火用液体
の供給源1と連通する消防隊用給水栓3と自動調圧式開
閉弁5とを設ける。この自動調圧式開閉弁5は、ボデー
6とボデー6の上部開口部を覆うボンネット8と該ボデ
ー6の下部開口部を覆うスプリングケース9とから構成
されている。
が、同一図面符号はその名称も機能も同一である。例え
ば前傾式消火栓装置の筐体(図示せず)内に消火用液体
の供給源1と連通する消防隊用給水栓3と自動調圧式開
閉弁5とを設ける。この自動調圧式開閉弁5は、ボデー
6とボデー6の上部開口部を覆うボンネット8と該ボデ
ー6の下部開口部を覆うスプリングケース9とから構成
されている。
【0011】ボデー6内にはスプール10が設けられた
弁室11が配設され、この弁室11の入口11aは流体
入口14に接続され、又、弁室11の出口11bは第1
フラム室12及び第2フラム室13を介して流体出口1
5に接続されている。スプール10の上端部及び下端部
の内周面にはシート押さえ17を介してシート(弁座)
16が設けられている。スプール10の中央には2つの
同径の弁体18a、18bを備えたステム19が貫通し
て設けられている。この弁体18a、18bは、所定間
隔離れて配設されており、同時にシート16に着座する
ことができる。
弁室11が配設され、この弁室11の入口11aは流体
入口14に接続され、又、弁室11の出口11bは第1
フラム室12及び第2フラム室13を介して流体出口1
5に接続されている。スプール10の上端部及び下端部
の内周面にはシート押さえ17を介してシート(弁座)
16が設けられている。スプール10の中央には2つの
同径の弁体18a、18bを備えたステム19が貫通し
て設けられている。この弁体18a、18bは、所定間
隔離れて配設されており、同時にシート16に着座する
ことができる。
【0012】ステム19の上端及び下端には、ボデー6
の開口部を閉鎖する2次圧検出用のフラム20、21が
設けられ、第1フラム室12及び第2フラム室13が形
成されている。いずれのフラム20、21もステム19
に螺着したフラム受22とフラム押さえ23により挾持
されていて、第2フラム21の受圧面積は、第1フラム
20のそれより大きく形成されている。
の開口部を閉鎖する2次圧検出用のフラム20、21が
設けられ、第1フラム室12及び第2フラム室13が形
成されている。いずれのフラム20、21もステム19
に螺着したフラム受22とフラム押さえ23により挾持
されていて、第2フラム21の受圧面積は、第1フラム
20のそれより大きく形成されている。
【0013】第1フラム室側のフラム受22ステム19
に固定しているシャフト30は、ボンネット8に貫挿さ
れており、レバー32が設けられている。このレバー3
2はボンネット8に固定されているレバー取付台31に
回動自在に設けられている。又、ボンネット8の上端に
は、シャフト30を介してステム19を固定するトリガ
ー40が設けられている。
に固定しているシャフト30は、ボンネット8に貫挿さ
れており、レバー32が設けられている。このレバー3
2はボンネット8に固定されているレバー取付台31に
回動自在に設けられている。又、ボンネット8の上端に
は、シャフト30を介してステム19を固定するトリガ
ー40が設けられている。
【0014】スプリングケース9には、第2フラム室側
のフラム受22を弁室11側すなわち開閉側に押圧する
スプリング42が設けられている。ステム19の下端に
はマグネット台46が固定されており、このマグネット
台46には近接スイッチ47と対向するマグネット48
が設けられている。
のフラム受22を弁室11側すなわち開閉側に押圧する
スプリング42が設けられている。ステム19の下端に
はマグネット台46が固定されており、このマグネット
台46には近接スイッチ47と対向するマグネット48
が設けられている。
【0015】次に、この実施例の作動につき説明する。
消火用液体の供給源1から自動調圧式開閉弁5の弁室1
1に消火用液体Aが供給されているが、ステム19がト
リガー40に係合してロックされているので、第1弁体
18aと第2弁体18bは着座し、閉弁状態となってい
る。その為、フラム室12、13には消火用液体Aが供
給されない。
1に消火用液体Aが供給されているが、ステム19がト
リガー40に係合してロックされているので、第1弁体
18aと第2弁体18bは着座し、閉弁状態となってい
る。その為、フラム室12、13には消火用液体Aが供
給されない。
【0016】消火用ノズル35をホルダ34から外すと
、ワイヤ50がA40方向に引かれ、トリガー40が図
2の状態から図3の状態となる。そうすると、ステム1
9がスプリング42の付勢により軸方向に摺動して弁体
18a、18bがシート16から次第に離れて開弁する
。この時、マグネット48も上方に次第に移動するので
、近接スイッチ47がオフしてポンプ(図示しない)を
起動し、給水を開始する。
、ワイヤ50がA40方向に引かれ、トリガー40が図
2の状態から図3の状態となる。そうすると、ステム1
9がスプリング42の付勢により軸方向に摺動して弁体
18a、18bがシート16から次第に離れて開弁する
。この時、マグネット48も上方に次第に移動するので
、近接スイッチ47がオフしてポンプ(図示しない)を
起動し、給水を開始する。
【0017】そして、弁体18a、18bは図4の半開
状態から図5の全開状態に変化し、圧力水はフラム室1
2、13、ホース33を介して消火用ノズル35に供給
する。この時ホース内の給水圧が高すぎる状態になると
、第1フラム室12より受圧面積の広い第2フラム室1
3が、圧力差によりスプリング42の付勢に抗して下方
に移動し、弁体18a、18bをシート16に近接せし
め、図4に示す様に半開状態にする。そのため、弁室1
1からフラム室12、13に流出する消火用液体Aは調
圧され、所定圧で出口15からホースを介してノズル3
5に供給される。
状態から図5の全開状態に変化し、圧力水はフラム室1
2、13、ホース33を介して消火用ノズル35に供給
する。この時ホース内の給水圧が高すぎる状態になると
、第1フラム室12より受圧面積の広い第2フラム室1
3が、圧力差によりスプリング42の付勢に抗して下方
に移動し、弁体18a、18bをシート16に近接せし
め、図4に示す様に半開状態にする。そのため、弁室1
1からフラム室12、13に流出する消火用液体Aは調
圧され、所定圧で出口15からホースを介してノズル3
5に供給される。
【0018】又、逆にフラム室12、13側の流体圧力
が小さくなると、受圧面積の異なる第1フラム室12と
第2フラム室13とにおける圧力差が小さくなるととも
に第2フラム室13はスプリング42により弁室11側
に押し上げられているので、ステム19が上昇して弁室
18a、18bがシート16から離し、弁室11から流
出する消火用液体Aは調圧され、所定圧で出口15から
放水される。そして、消火作業終了後、レバー32を回
してステム19を下降させ、弁体18a、18bをシー
ト16に着座させて閉弁するとともに、トリガー40を
かけてロックする。
が小さくなると、受圧面積の異なる第1フラム室12と
第2フラム室13とにおける圧力差が小さくなるととも
に第2フラム室13はスプリング42により弁室11側
に押し上げられているので、ステム19が上昇して弁室
18a、18bがシート16から離し、弁室11から流
出する消火用液体Aは調圧され、所定圧で出口15から
放水される。そして、消火作業終了後、レバー32を回
してステム19を下降させ、弁体18a、18bをシー
ト16に着座させて閉弁するとともに、トリガー40を
かけてロックする。
【0019】上記実施例では、トリガー40を用いて閉
弁する場合について説明したが、このトリガー40がな
くても次のようにすれば閉弁状態を維持することは可能
である。即ち、給水源1に接続された自動調圧式開閉弁
5のスプリング42の押圧力を調整し、二次側圧力とが
所定圧になった時に弁体18a、18bが閉弁するよう
にするとともに消火用ノズル35に開閉弁を設ける。そ
して、消火用ノズルを閉弁状態にして、供給源から消火
用液体を圧送し消火用ノズルまで満水させると、2次側
の圧力が所定圧と均しくなるまでステム19が摺動する
。
弁する場合について説明したが、このトリガー40がな
くても次のようにすれば閉弁状態を維持することは可能
である。即ち、給水源1に接続された自動調圧式開閉弁
5のスプリング42の押圧力を調整し、二次側圧力とが
所定圧になった時に弁体18a、18bが閉弁するよう
にするとともに消火用ノズル35に開閉弁を設ける。そ
して、消火用ノズルを閉弁状態にして、供給源から消火
用液体を圧送し消火用ノズルまで満水させると、2次側
の圧力が所定圧と均しくなるまでステム19が摺動する
。
【0020】そして、二次側の圧力が所定圧と均しくな
ると、ステム19の摺動が止まり弁体18a、18bは
シート16に着座して自動的に閉弁状態となる。そして
、消火用ノズルを開弁すると二次側の圧力が所定圧より
低くなるので、ステム19が摺動し弁体18a、18b
がシート16から離れて開弁する。尚、閉弁中の一次圧
は等しい受圧面積を有する弁体18a、18bに正反対
方向に働くため、弁の開閉には一次圧の影響を受けない
。
ると、ステム19の摺動が止まり弁体18a、18bは
シート16に着座して自動的に閉弁状態となる。そして
、消火用ノズルを開弁すると二次側の圧力が所定圧より
低くなるので、ステム19が摺動し弁体18a、18b
がシート16から離れて開弁する。尚、閉弁中の一次圧
は等しい受圧面積を有する弁体18a、18bに正反対
方向に働くため、弁の開閉には一次圧の影響を受けない
。
【0021】この実施例における自動調圧式開閉弁では
消火用ノズルを消火位置に向けて該ノズルを開弁するだ
けで消火用液体がノズルから確実に噴射するので操作上
の面倒が無い。そのため、消火作業に不慣れなものでも
確実に消火活動を行えるので、早期消火が可能となる。
消火用ノズルを消火位置に向けて該ノズルを開弁するだ
けで消火用液体がノズルから確実に噴射するので操作上
の面倒が無い。そのため、消火作業に不慣れなものでも
確実に消火活動を行えるので、早期消火が可能となる。
【0022】なお、上記実施例では第1と第2のフラム
20、21を設けて受圧面積の異なる2つのフラム室1
2、13を設けるようにすると共にステム19に2つの
弁体18a、18bを設けるようにしたが、フラム室や
弁室を1つにしても良い。
20、21を設けて受圧面積の異なる2つのフラム室1
2、13を設けるようにすると共にステム19に2つの
弁体18a、18bを設けるようにしたが、フラム室や
弁室を1つにしても良い。
【0023】図1において、例えば、ステム19の上端
側のフラム20を省略し、ステム19の上端側をボンネ
ット8に水密に貫通させ、その上端にレバー32を接続
して、フラム室を第2フラム室13のみとする。
側のフラム20を省略し、ステム19の上端側をボンネ
ット8に水密に貫通させ、その上端にレバー32を接続
して、フラム室を第2フラム室13のみとする。
【0024】このように構成すると、第2フラム室13
の圧力が所定圧以下になるとスプリング42の作用によ
りステム19が押し上げられて弁室11から流出する消
火用液体Aは調圧され、第2フラム室13の圧力が所定
圧以上になるとステム19が押し上げられて弁室11か
ら流出する消火用液体Aは調圧される。
の圧力が所定圧以下になるとスプリング42の作用によ
りステム19が押し上げられて弁室11から流出する消
火用液体Aは調圧され、第2フラム室13の圧力が所定
圧以上になるとステム19が押し上げられて弁室11か
ら流出する消火用液体Aは調圧される。
【0025】また弁体18を1つにする場合には、例え
ば第2弁体18bとこの第2弁体18bが着座する下方
のシート16とを取り除き、ステム19を弁室11に水
密に貫通させる。この場合、ステム19には、閉弁時に
上記実施例とは異なり、第1弁体18aに作用する一次
側の給水圧により上方へ働く力が作用するので、第2フ
ラム室13の受圧面積を大きくするか、またはスプリン
グ42の力を弱くするあるいはスプリング42を省略す
るようにすれば良い。
ば第2弁体18bとこの第2弁体18bが着座する下方
のシート16とを取り除き、ステム19を弁室11に水
密に貫通させる。この場合、ステム19には、閉弁時に
上記実施例とは異なり、第1弁体18aに作用する一次
側の給水圧により上方へ働く力が作用するので、第2フ
ラム室13の受圧面積を大きくするか、またはスプリン
グ42の力を弱くするあるいはスプリング42を省略す
るようにすれば良い。
【0026】
【発明の効果】この発明は以上のように構成したので、
二次側の圧力を所定圧に調整できると共に弁を開閉する
ことも出来る。そのため、この開閉弁は、従来例の自動
調圧弁の機能を兼備しているので、従来例と異なり自動
調圧弁を省略でき機器を少なくした消火栓装置にするこ
とが出来る。
二次側の圧力を所定圧に調整できると共に弁を開閉する
ことも出来る。そのため、この開閉弁は、従来例の自動
調圧弁の機能を兼備しているので、従来例と異なり自動
調圧弁を省略でき機器を少なくした消火栓装置にするこ
とが出来る。
【図1】本発明の一実施例を示す縦断面である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図4のIII−III線断面図である。
【図4】図1の他の状態を示す縦断面図である。
【図5】図1の更に他の状態を示す縦断面図である。
【図6】本発明の消火栓装置の全体を示す概略図である
。
。
1 消火用液体の供給源5
自動調圧式開閉弁 11 弁室 12 第1フラム室 13 第2フラム室 18a 第1弁体 18b 第2弁体 19 ステム 20 第1フラム 21 第2フラム 35 消火用ノズル
自動調圧式開閉弁 11 弁室 12 第1フラム室 13 第2フラム室 18a 第1弁体 18b 第2弁体 19 ステム 20 第1フラム 21 第2フラム 35 消火用ノズル
Claims (4)
- 【請求項1】二次側に消化用ノズルが接続され該消化用
ノズルからの消化用液体の放水時に開弁する開閉弁に、
該開閉弁の二次側の圧力を所定圧に調整する調圧手段を
設けたことを特徴とする消火栓装置の自動調圧式開閉弁
。 - 【請求項2】消化用液体の供給源と連通する弁室に摺動
自在なステムを貫通して設け、該ステムに閉弁時に前記
弁室のシートに着座する弁体を設け、前記ステムの少な
くとも一端側にフラムを固定してフラム室を形成し、該
フラム室を消化用ノズルに連通せしめたことを特徴とす
る消化栓装置の自動調圧式開閉弁。 - 【請求項3】消火用液体の供給源と連通する弁室に摺動
自在なステムを貫通して設け、該ステムに開弁時に前記
弁室の第1のシートと第2のシートにそれぞれ同時に着
座する第1弁体と第2弁体とを設け、前記ステムの両端
側にそれぞれフラムを固定して受圧面積の異なる2つの
フラム室を形成し、前記ステムを開弁側に付勢するとと
もに前記両フラム室を消火用ノズルに連通せしめたこと
を特徴とする消火栓装置の自動調圧式開閉弁。 - 【請求項4】ステムに閉弁ロック手段が設けられている
ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の消火栓装置
の自動調圧式開閉弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03054035A JP3136361B2 (ja) | 1991-02-26 | 1991-02-26 | 消火栓装置の自動調圧式開閉弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03054035A JP3136361B2 (ja) | 1991-02-26 | 1991-02-26 | 消火栓装置の自動調圧式開閉弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04269976A true JPH04269976A (ja) | 1992-09-25 |
JP3136361B2 JP3136361B2 (ja) | 2001-02-19 |
Family
ID=12959335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03054035A Expired - Fee Related JP3136361B2 (ja) | 1991-02-26 | 1991-02-26 | 消火栓装置の自動調圧式開閉弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3136361B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100875536B1 (ko) * | 2007-03-09 | 2008-12-24 | (주)대웅자원 | 수온감지식 자동 유량조절밸브 |
WO2012118071A1 (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-07 | シーケーディ株式会社 | 流体制御弁 |
CN107386366A (zh) * | 2017-08-01 | 2017-11-24 | 合肥市漫通科技有限公司 | 一种可调压的消火栓 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100377593B1 (ko) | 1997-12-04 | 2003-07-23 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 반도체장치및그제조방법 |
-
1991
- 1991-02-26 JP JP03054035A patent/JP3136361B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100875536B1 (ko) * | 2007-03-09 | 2008-12-24 | (주)대웅자원 | 수온감지식 자동 유량조절밸브 |
WO2012118071A1 (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-07 | シーケーディ株式会社 | 流体制御弁 |
JPWO2012118071A1 (ja) * | 2011-03-03 | 2014-07-07 | Ckd株式会社 | 流体制御弁 |
CN107386366A (zh) * | 2017-08-01 | 2017-11-24 | 合肥市漫通科技有限公司 | 一种可调压的消火栓 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3136361B2 (ja) | 2001-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0140187B2 (ja) | ||
KR20080025749A (ko) | 다이아프램 래치 밸브 | |
JP2003521658A (ja) | 気体用過剰圧力開放装置 | |
US6886593B2 (en) | Safety valve with pressure indicator | |
GB2273795A (en) | Valve for fire extinguishing systems | |
JPH04266667A (ja) | 流体システム用安全弁 | |
JPH04269976A (ja) | 消火栓装置の自動調圧式開閉弁 | |
JP3066511B2 (ja) | 消防用設備の開閉弁 | |
JP3273320B2 (ja) | 方向切換弁、それによる消火栓装置の放出点検方法及びそれを備えた消火栓装置 | |
JP4750656B2 (ja) | 消火設備用開放弁装置 | |
JP2003240152A (ja) | 急速開放調圧弁とそれを用いる消火装置 | |
JP3301060B2 (ja) | 減圧弁 | |
JPH04269977A (ja) | 消火栓装置 | |
JPH04269978A (ja) | 消火栓装置 | |
JP3894264B2 (ja) | 自動弁および自動選択弁 | |
JP3194178B2 (ja) | スプール型噴出防止弁 | |
JP3506184B2 (ja) | 塗装装置における圧力調整装置 | |
JP2002126119A (ja) | 消火栓装置及び流路切替機構 | |
JP3855184B2 (ja) | 開放弁 | |
JP3245553B2 (ja) | 減圧弁 | |
US6564877B1 (en) | Automatic valve with manual override for fire engine high pressure water system | |
JP3809320B2 (ja) | 開放弁 | |
JP2777823B2 (ja) | 安全弁付自動排水弁 | |
JP2931942B2 (ja) | 噴出防止弁 | |
JPH06272785A (ja) | 自動弁の開閉装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |