JPH04267035A - プラズマ表示素子 - Google Patents
プラズマ表示素子Info
- Publication number
- JPH04267035A JPH04267035A JP3277818A JP27781891A JPH04267035A JP H04267035 A JPH04267035 A JP H04267035A JP 3277818 A JP3277818 A JP 3277818A JP 27781891 A JP27781891 A JP 27781891A JP H04267035 A JPH04267035 A JP H04267035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anode
- plasma display
- face plate
- cathode
- lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/20—Constructional details
- H01J11/22—Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J17/00—Gas-filled discharge tubes with solid cathode
- H01J17/38—Cold-cathode tubes
- H01J17/48—Cold-cathode tubes with more than one cathode or anode, e.g. sequence-discharge tube, counting tube, dekatron
- H01J17/49—Display panels, e.g. with crossed electrodes, e.g. making use of direct current
- H01J17/492—Display panels, e.g. with crossed electrodes, e.g. making use of direct current with crossed electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
- G09F9/313—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being gas discharge devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/20—Constructional details
- H01J11/34—Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
- H01J11/36—Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/20—Constructional details
- H01J11/34—Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
- H01J11/38—Dielectric or insulating layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプラズマ表示素子に係り
、特に平面放電型プラズマ表示素子に関する。
、特に平面放電型プラズマ表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、直流型プラズマ表示素子(Pl
asma display panel;以下PDPと
称する)は図1に示したように、平行した二つの基板1
0,20の各内面に多数の陽極30と陰極40がX−Y
マトリックス状に配列形成されたもので、上部側各陽極
30の間にはクロストークを防止するための隔壁(ba
rrier rib )60が所定高さで形成される構
造を有する。このPDPは、前述したように陽極30と
陰極40が放電ガスの充電される内側空間部に露出され
ていて、縦横の各陽極と陰極に順次印加される直流電圧
により露出された上下陰極40と陽極30の間、即ち一
つの画素(PIXEL )で直流放電が起こることにな
る。このように陽極と陰極との間で放電が起こるときに
、その放電光は陰極側のネガティブグロー(negat
ivegrow)と陰極側の陽光柱(Positive
Column )よりなることになる。この中でネガ
ティブグローはモノクロム型での画像表示のための光と
して用いられ、陽光柱はカラー型の蛍光体励起のための
紫外線ソースとして用いられる。
asma display panel;以下PDPと
称する)は図1に示したように、平行した二つの基板1
0,20の各内面に多数の陽極30と陰極40がX−Y
マトリックス状に配列形成されたもので、上部側各陽極
30の間にはクロストークを防止するための隔壁(ba
rrier rib )60が所定高さで形成される構
造を有する。このPDPは、前述したように陽極30と
陰極40が放電ガスの充電される内側空間部に露出され
ていて、縦横の各陽極と陰極に順次印加される直流電圧
により露出された上下陰極40と陽極30の間、即ち一
つの画素(PIXEL )で直流放電が起こることにな
る。このように陽極と陰極との間で放電が起こるときに
、その放電光は陰極側のネガティブグロー(negat
ivegrow)と陰極側の陽光柱(Positive
Column )よりなることになる。この中でネガ
ティブグローはモノクロム型での画像表示のための光と
して用いられ、陽光柱はカラー型の蛍光体励起のための
紫外線ソースとして用いられる。
【0003】かかる従来のPDPが有する短所は、放電
光が透明電極である陽極を透過させるようになっている
ので輝度低下を招くという点である。そしてもう一つは
、前面板10と背面板20に画素を形成する陽極30と
陰極40が分散形成されるので製造加工が大変面倒な作
業となる欠点がある。
光が透明電極である陽極を透過させるようになっている
ので輝度低下を招くという点である。そしてもう一つは
、前面板10と背面板20に画素を形成する陽極30と
陰極40が分散形成されるので製造加工が大変面倒な作
業となる欠点がある。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】本発明の目的は光効率
が高くて製造加工が容易なプラズマ表示素子を提供する
ことにある。
が高くて製造加工が容易なプラズマ表示素子を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明によるプラズマ表示素子は前面板と背面
板を備えたマトリックス駆動方式のプラズマ表示素子に
おいて、前記背面板に多数の陽極シグナルラインと陰極
シグナルラインがX−Yマトリックス状に配列されたま
ま放電空間に露出されないように絶縁処理され、前記陽
極シグナルラインと陰極シグナルラインの交叉部の近く
には放電空間に露出される陽極と陰極が前記該当シグナ
ルラインから引き出され、前記陽極の上部にはこれと同
方向の隔壁が備えられることを特徴とする。
ために、本発明によるプラズマ表示素子は前面板と背面
板を備えたマトリックス駆動方式のプラズマ表示素子に
おいて、前記背面板に多数の陽極シグナルラインと陰極
シグナルラインがX−Yマトリックス状に配列されたま
ま放電空間に露出されないように絶縁処理され、前記陽
極シグナルラインと陰極シグナルラインの交叉部の近く
には放電空間に露出される陽極と陰極が前記該当シグナ
ルラインから引き出され、前記陽極の上部にはこれと同
方向の隔壁が備えられることを特徴とする。
【0006】
【作用】かかる本発明のプラズマ表示素子は陽極と陰極
が背面板状に備えられる構造を有するので、放電時平面
方向への放電がなされるが、この際発生された放電光は
前面板を通じて高い光透過率で透過される。
が背面板状に備えられる構造を有するので、放電時平面
方向への放電がなされるが、この際発生された放電光は
前面板を通じて高い光透過率で透過される。
【0007】
【実施例】本発明のプラズマ表示素子は図2に示された
構造を有する。図2において、透明な前面板10と背面
板20が所定間隔に配置され、背面板20には多数の陽
極シグナルライン31と陰極シグナルライン41がX−
Yマトリックス状に配列形成される。この際両シグナル
ライン31,41はそれぞれ上部の絶縁層51,52に
より放電空間に露出されない。そしてこれらのシグナル
ライン31,41は一定ピッチ(隣接されたシグナルラ
イン間の)間隔に陽極30と陰極40等の放電電極が突
出されるように延長形成され放電空間に露出される。ま
た、陽極シグナルライン31の上部にはこれと同方向の
隔壁60が適正高さで形成される。この際この隔壁60
は陽極シグナルライン31の上部に形成された絶縁層5
2と一体として形成されることがあるが、このような場
合は絶縁層52を厚膜印刷を通じて重複形成すれば可能
になる。
構造を有する。図2において、透明な前面板10と背面
板20が所定間隔に配置され、背面板20には多数の陽
極シグナルライン31と陰極シグナルライン41がX−
Yマトリックス状に配列形成される。この際両シグナル
ライン31,41はそれぞれ上部の絶縁層51,52に
より放電空間に露出されない。そしてこれらのシグナル
ライン31,41は一定ピッチ(隣接されたシグナルラ
イン間の)間隔に陽極30と陰極40等の放電電極が突
出されるように延長形成され放電空間に露出される。ま
た、陽極シグナルライン31の上部にはこれと同方向の
隔壁60が適正高さで形成される。この際この隔壁60
は陽極シグナルライン31の上部に形成された絶縁層5
2と一体として形成されることがあるが、このような場
合は絶縁層52を厚膜印刷を通じて重複形成すれば可能
になる。
【0008】かかる構造を有する本発明のプラズマ表示
素子は、図3に示したように相互絶縁されるよう交叉配
列された陽極シグナルライン31と陰極シグナルライン
41の交叉部の近くに一定間隔を保持する陽極30と陰
極40が相互面するように置かれる構造を有する画素を
備える。従って、順次印加される走査信号に応じて、あ
るシグナルラインが選択されれば該当陽極30と陰極4
0の間で放電が起こるが、この時の放電は背面板の平面
方向になされる。そして、これを通じて発生された放電
光は前面板を通じて透過されることにより可視化される
。
素子は、図3に示したように相互絶縁されるよう交叉配
列された陽極シグナルライン31と陰極シグナルライン
41の交叉部の近くに一定間隔を保持する陽極30と陰
極40が相互面するように置かれる構造を有する画素を
備える。従って、順次印加される走査信号に応じて、あ
るシグナルラインが選択されれば該当陽極30と陰極4
0の間で放電が起こるが、この時の放電は背面板の平面
方向になされる。そして、これを通じて発生された放電
光は前面板を通じて透過されることにより可視化される
。
【0009】前述した通りの本発明のプラズマ表示素子
は平面方向への放電がなされる形態の構成を有するので
、従来のように放電光が透明陽極を通じて透過されるこ
とによる光損失が抑えられる。従って、前述の従来のプ
ラズマ表示素子に比べて光効率が高くなる。
は平面方向への放電がなされる形態の構成を有するので
、従来のように放電光が透明陽極を通じて透過されるこ
とによる光損失が抑えられる。従って、前述の従来のプ
ラズマ表示素子に比べて光効率が高くなる。
【0010】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によるプラズ
マ表示素子は前述の構造的な特性によりその製造工程も
従来に比べて簡単である。即ち、背面板に陽極、陰極、
隔壁等の全体要素が形成できるのでその製造加工性が向
上される。そして素材においても陽極がITO(Ind
ium tin oxide)を使用した従来のプラズ
マ従来のプラズマ表示素子とは異なり、陰極のように良
好な導電性を有する金属ペースト等で印刷法を通じて形
成することができるので作業性が向上される。さらに陽
極の線抵抗が従来に比べて低くなるので放電電圧偏差に
よる画面上局部的な輝度不均衡が抑えられる。
マ表示素子は前述の構造的な特性によりその製造工程も
従来に比べて簡単である。即ち、背面板に陽極、陰極、
隔壁等の全体要素が形成できるのでその製造加工性が向
上される。そして素材においても陽極がITO(Ind
ium tin oxide)を使用した従来のプラズ
マ従来のプラズマ表示素子とは異なり、陰極のように良
好な導電性を有する金属ペースト等で印刷法を通じて形
成することができるので作業性が向上される。さらに陽
極の線抵抗が従来に比べて低くなるので放電電圧偏差に
よる画面上局部的な輝度不均衡が抑えられる。
【0011】前述した本発明の実施例は本発明が適用さ
れ得る複雑で多様な形態のプラズマ表示素子中、極めて
簡単な構造を有するものに限られるが、実際的には極め
て複雑で特に高密度の画像表示用素子に適用されるのが
さらに好適であるが、本発明が追求する基本的な技術思
想を根本的に逸脱しない限りいずれのプラズマ表示素子
も本発明の範疇内にあることは当然であろう。
れ得る複雑で多様な形態のプラズマ表示素子中、極めて
簡単な構造を有するものに限られるが、実際的には極め
て複雑で特に高密度の画像表示用素子に適用されるのが
さらに好適であるが、本発明が追求する基本的な技術思
想を根本的に逸脱しない限りいずれのプラズマ表示素子
も本発明の範疇内にあることは当然であろう。
【図1】従来のプラズマ表示素子の概略的断面図。
【図2】本発明の一実施例の概略的部分破断斜視図。
【図3】図2に示した本発明の平面図。
10 前面板
20 背面板
30 陽極
31 陽極シグナルライン
40 陰極
41 陰極シグナルライン
51 絶縁層
60 隔壁
Claims (3)
- 【請求項1】 前面板と背面板を備えたマトリックス
駆動方式のプラズマ表示素子において、前記背面板に多
数の陽極シグナルラインと陰極シグナルラインがX−Y
マトリックス状に配列されたまま放電空間に露出されな
いように絶縁処理され、前記陽極シグナルラインと陰極
シグナルラインの交叉部の近くには放電空間に露出され
る陽極と陰極が前記該当シグナルラインから引き出され
、前記陽極の上部にはこれと同方向の隔壁が備えられる
ことを特徴とするプラズマ表示素子。 - 【請求項2】 前記陽極シグナルラインと陰極シグナ
ルラインの各上部に絶縁層が形成され、最上位の絶縁層
の上部には陽極と同方向の隔壁が形成されることを特徴
とする請求項1記載プラズマ表示素子。 - 【請求項3】 前記隔壁と最上位絶縁層が一体として
形成されることを特徴とする請求項1記載のプラズマ表
示素子。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1990-17768 | 1990-11-02 | ||
KR1019900017768A KR930001176B1 (ko) | 1990-11-02 | 1990-11-02 | 플라즈마 표시소자 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04267035A true JPH04267035A (ja) | 1992-09-22 |
JP2609491B2 JP2609491B2 (ja) | 1997-05-14 |
Family
ID=19305609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3277818A Expired - Lifetime JP2609491B2 (ja) | 1990-11-02 | 1991-10-24 | プラズマ表示素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5317231A (ja) |
JP (1) | JP2609491B2 (ja) |
KR (1) | KR930001176B1 (ja) |
DE (1) | DE4136312A1 (ja) |
FR (1) | FR2668844B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100467078B1 (ko) * | 2002-07-12 | 2005-01-24 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2149289A1 (en) * | 1994-07-07 | 1996-01-08 | Yoshifumi Amano | Discharge display apparatus |
JPH08106080A (ja) * | 1994-10-05 | 1996-04-23 | Sony Corp | 画像表示装置 |
KR960019415A (ko) * | 1994-11-23 | 1996-06-17 | 윤종용 | 플라즈마 표시 패널 |
US5714840A (en) * | 1995-03-07 | 1998-02-03 | Asahi Glass Company Ltd. | Plasma display panel |
US6329749B1 (en) * | 1998-02-16 | 2001-12-11 | Sony Corporation | Planar type plasma discharge display device |
JPH11233024A (ja) * | 1998-02-19 | 1999-08-27 | Sony Corp | 表示装置 |
JPH11282378A (ja) | 1998-03-26 | 1999-10-15 | Sony Corp | カラープロジェクタ |
JP4123599B2 (ja) * | 1998-10-09 | 2008-07-23 | ソニー株式会社 | 平面型プラズマ放電表示装置と駆動方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50135979A (ja) * | 1974-04-16 | 1975-10-28 | ||
US3882342A (en) * | 1974-07-30 | 1975-05-06 | Japan Broadcasting Corp | Gas discharge display panel for color picture reproduction |
US4060749A (en) * | 1975-09-17 | 1977-11-29 | Hitachi, Ltd. | Flat discharge display panel having positive column discharge and auxiliary anode electrodes |
US4342993A (en) * | 1979-08-09 | 1982-08-03 | Burroughs Corporation | Memory display panel |
JPS576883A (en) * | 1980-06-13 | 1982-01-13 | Sharp Kk | Thin film el panel |
DE3328036A1 (de) * | 1983-08-03 | 1985-02-14 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Gasentladungsanzeigevorrichtung mit einem abstandsrahmen und verfahren zur herstellung dieses rahmens |
KR910010097B1 (ko) * | 1989-07-28 | 1991-12-16 | 삼성전관 주식회사 | 플라스마 디스플레이 패널 |
KR920010723B1 (ko) * | 1990-05-25 | 1992-12-14 | 삼성전관 주식회사 | 플라즈마 표시소자 |
-
1990
- 1990-11-02 KR KR1019900017768A patent/KR930001176B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1991
- 1991-10-24 JP JP3277818A patent/JP2609491B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-10-30 US US07/785,107 patent/US5317231A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-10-31 FR FR9113507A patent/FR2668844B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-04 DE DE4136312A patent/DE4136312A1/de not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100467078B1 (ko) * | 2002-07-12 | 2005-01-24 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2609491B2 (ja) | 1997-05-14 |
FR2668844B1 (fr) | 1994-01-28 |
KR930001176B1 (ko) | 1993-02-20 |
FR2668844A1 (fr) | 1992-05-07 |
DE4136312A1 (de) | 1992-05-07 |
KR920010709A (ko) | 1992-06-27 |
US5317231A (en) | 1994-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7091664B2 (en) | Plasma display panel and method of driving thereof | |
EP0790597B1 (en) | A plasma-display panel of high luminosity and high efficiency and a driving method of such a plasma-display panel | |
US7397187B2 (en) | Plasma display panel with electrode configuration | |
JPH04264330A (ja) | プラズマ表示素子とその製造方法 | |
JPH04267035A (ja) | プラズマ表示素子 | |
JPH06342149A (ja) | プラズマアドレス方式の液晶表示素子 | |
JP2003043990A (ja) | カラー画像表示方法 | |
KR20000051931A (ko) | 플라즈마 표시 패널의 방전 유지전극 | |
US6411031B1 (en) | Discharge electrodes for a color plasma display panel capable of lowering a discharge voltage | |
US20070018913A1 (en) | Plasma display panel, plasma display device and driving method therefor | |
JPH11329252A (ja) | プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
US20070126360A1 (en) | Plasma display device | |
KR100329763B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JP4359997B2 (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネル | |
KR100681043B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법 | |
JPH01213942A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
KR100353953B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JP2005050787A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP4108044B2 (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネル | |
KR950001491B1 (ko) | 칼라방전표시장치 및 그 구동방법 | |
KR100439267B1 (ko) | 플라즈마 표시 패널 | |
KR20010004230A (ko) | 플라즈마디스플레이패널 구조 | |
KR100366946B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JP2003217454A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
KR940004242B1 (ko) | 플라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19961216 |