[go: up one dir, main page]

JPH04266735A - 吸水性の良好なワイパー - Google Patents

吸水性の良好なワイパー

Info

Publication number
JPH04266735A
JPH04266735A JP3048878A JP4887891A JPH04266735A JP H04266735 A JPH04266735 A JP H04266735A JP 3048878 A JP3048878 A JP 3048878A JP 4887891 A JP4887891 A JP 4887891A JP H04266735 A JPH04266735 A JP H04266735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
polyester
fiber
wiper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3048878A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Hasegawa
俊一 長谷川
Izumi Yuasa
湯淺 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP3048878A priority Critical patent/JPH04266735A/ja
Publication of JPH04266735A publication Critical patent/JPH04266735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸水性に優れたワイパ
ーに関するものである。更に詳しくは繊維軸に直行した
溝状繊維表面構造を有するポリエステル繊維からなるワ
イパーであり、また初期に比べ洗濯後の方が更に優れた
吸水性を示す傾向にあるワイパーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維は多くの優れた特性を
有するため合成繊維として広く使用されている。しかし
ながら、ポリエステル繊維は疎水性であるため、吸水性
、吸湿性が要求される分野での使用が制限されている。 従来、ポリエステル繊維に吸水性(液体状の水を吸水す
る性能)を付与する方法としては、主としてポリエステ
ル繊維表面に親水性の皮膜を形成させる方法が取られて
きた、この他にもポリエステル繊維表面を粗面化や多孔
質化することにより吸水性を付与する方法があり、放電
処理を施す方法や、アルカリ減量法などがある。またポ
リエステル繊維にアクリル酸やメタクリル酸の親水性化
合物をグラフト重合する方法などが提案されている。し
かし、現在の方法では吸水率は満足の行くものではなく
、洗濯等による吸水率の低下などの問題点もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記の
如きポリエステル繊維の欠点を解消し、洗濯後の吸水率
向上が見られる吸水性の優れたポリエステル繊維からな
るワイパー、特に、初期吸水性能よりも洗濯後の吸水性
能の方が優れているワイパーを提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、5
−アルカリ金属スルホイソフタル酸成分を2.5〜7.
5モル%構成単位として含むポリエステル100重量部
に分子量1000〜20000のポリアルキレングリコ
ールを0.5〜3.0重量部含有するポリマーを鞘成分
とし、他のポリエステルを芯成分とし、鞘成分と芯成分
の重量比率が1:4〜4:1であり、繊維表面に巾0.
05〜1μの溝が10μ平方当たりに5〜100個繊維
周方向に形成された複合繊維を主体繊維として構成され
たワイパーである。尚、本発明でいうワイパーとは、家
庭用や業務用のふきん、テーブルクロス、タオルや光学
部品用のワイピングクロス等を意味するものである。
【0005】本発明において複合繊維の鞘成分および芯
成分を構成するポリマーの主体骨格となるポリエステル
は、テレフタル酸を主たる酸成分とし、少なくとも1種
のグリコール、好ましくはエチレングリコール、トリメ
チレングリコール、テトラメチレングリコールから選ば
れた少なくとも1種のアルキレングリコールを主たるグ
リコール成分とするポリエステルを主たる対象とする。
【0006】また、テレフタル酸成分の一部を他の二官
能性カルボン酸成分で置換えたポリエステルであっても
よく、またグリコール成分の一部を主成分以外の上記グ
リコール、もしくは他のジオール成分で置換えたポリエ
ステルであってもよい。
【0007】ここで使用されるテレフタル酸以外の二官
能性カルボン酸としては、例えばイソフタル酸、ナフタ
リンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノ
キシエタンジカルボン酸、β−ヒドロキシエトキシ安息
香酸、p−オキシ安息香酸、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸、アジピン酸、セバシン酸、1,4−シクロヘ
キサンジカルボン酸の如き芳香族、脂肪族、脂環族の二
官能性カルボン酸をあげることができる。また、上記グ
リコール以外のジオール化合物としては例えばシクロヘ
キサン−1,4−ジメタノール、ネオペンチルグリコー
ル、ビスフェノールA、ビスフェノールSの如き脂肪族
、脂環族、芳香族のジオール化合物およびポリオキシア
ルキレングリコール等をあげることができる。更にポリ
エステルが実質的に線状である範囲でトリメリット酸、
ピロメリット酸の如きポリカルボン酸、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトールの如きポ
リオールを使用することができる。
【0008】かかるポリエステルは任意の方法によって
合成したものでよい。例えばポリエチレンテレフタレー
トについて説明すれば、通常、テレフタル酸とエチレン
グリコールとを直接エステル化反応させるか、テレフタ
ル酸ジメチルの如きテレフタル酸の低級アルキルエステ
ルとエチレングリコールとをエステル交換反応させるか
、またはテレフタル酸とエチレンオキサイドとを反応さ
せるかしてテレフタル酸のグリコールエステルおよび/
またはその低重合体を生成させる第1段階の反応と、第
1段階の反応生成物を減圧下加熱して所望の重合度にな
るまで重縮合反応させる第2段階の反応によって製造さ
れる。
【0009】また5−アルカリ金属スルホイソフタル酸
成分として用いられる化合物の内で特に好ましい具体例
としては、3,5−ジ(カルボメトキシ)ベンゼンスル
ホン酸ナトリウム(またはカリウムもしくはリチウム)
、3,5−ジ(β−ヒドロキシエトキシカルボニル)ベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム(またはカリウムもしくは
リチウム)、3,5−ジ(β−ヒドロキシブトキシカル
ボニル)ベンゼンスルホン酸ナトリウム(またはカリウ
ムもしくはリチウム)等をあげることができる。
【0010】かかる5−アルカリ金属スルホイソフタル
酸成分を共重合した共重合ポリエステルを製造するには
、前述したポリエステルの合成が完了する以前の任意の
段階で、好ましくは第1段階の反応が終了する以前の任
意の段階で上記した5−アルカリ金属スルホイソフタル
酸化合物を添加すればよい。この際、エーテル形成抑制
剤として酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ
金属の弱酸塩を併用するのが好ましく行なわれる。
【0011】本発明で用いられるポリアルキレングリコ
ールとは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、ポリテトラメチレングリコールなどや、これ
ら2以上のランダムまたはブロック共重合体があり、こ
れらはポリエステルに共重合されるものであっても、ま
た末端封鎖により共重合性を失なったものでもよい。
【0012】さらに酸化防止剤をポリアルキレングリコ
ールと併用してもよい。これらの酸化防止剤としてはヒ
ンダードフェノール系の酸化防止剤が好ましく用いられ
るが、これと他種のたとえばフォスファイト系の酸化防
止剤を用いることも好ましい。ヒンダードフェノール系
の酸化防止剤としては、たとえばオクタデシル3−(3
,5−ジ−タ−シャリブチル−4−ヒドロキシフェニル
)プロピオネート、1,6−ヘキサンジオールビス−3
−(3,5−ジ−タ−シャリブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチル−テトラ
キス[3−(3,5−ジ−タ−シャリブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]などをあげることが
できるが、これらに限定されるものではない。フォスフ
ァイト系のものとしては、たとえばビスステアリル−ペ
ンタエリスリトール−ジ−フォスファイト、トリス−(
ノニルフェニル)−フォスファイトなどをあげることが
できるが、これに限定されるものではない。
【0013】ポリアルキレングリコール及び酸化防止剤
の添加方法は該ポリマーの合成開始時から紡糸時までの
どの段階でも任意に選択できるが、熱分解を考慮すれば
できるだけ紡糸時またはこれに近い工程で添加するのが
より好ましく、とくに紡糸時に押出機から紡糸頭までの
配管中にインジェクションして静止型混合器などを用い
て混合し紡糸するのが一層好ましい。ただし、ポリアル
キレングリコールを積極的にポリエステルに共重合する
場合には、ポリマー合成時に添加しなければならないの
はいうまでもない。ポリアルキレングリコールと酸化防
止剤は同時に混合して添加するのが好ましい。添加時に
十分に乾燥や脱酸素して添加するのが好ましいことはい
うまでもない。
【0014】本発明の用いられる鞘成分ポリマーとして
は、5−アルカリ金属スルホイソフタル酸成分を2.5
〜7.5モル%構成単位として含むポリエステル100
重量部に分子量1000〜20000のポリアルキレン
グリコールを0.3〜3.0重量部含むポリマーが望ま
しい。
【0015】5−アルカリ金属スルホイソフタル酸成分
が2.5モル%未満だと、アルカリ化合物の水溶液処理
後の繊維表面が繊維軸に沿った筋となり本発明の効果が
少ない。また7.5モル%をこえると溶融時の増粘効果
が大きく紡糸時の複合繊維化が困難な上、コスト高とな
る。さらに好ましくは4.5モル%〜5.5モル%であ
る。
【0016】ポリアルキレングリコールの分子量が10
00未満だとポリエステルとの相溶性がよすぎて粗面構
造が発現しにくい。また分子量が20000をこえた場
合、ポリアルキレングリコール自体の耐熱性、耐光性が
低下して好ましくない。
【0017】さらにポリアルキレングリコールの添加量
としては、0.3重量部未満だとアルカリ化合物処理後
の粗面構造が発現しにくく、3重量部をこえると耐光性
が悪化し好ましくない。好ましくは1.5重量部〜2.
5重量部である。
【0018】また芯成分と鞘成分の比率は1:4〜4:
1が望ましい。芯成分が20重量%未満の比率になると
複合繊維の紡糸、延伸等の工程性が著しく悪化する。芯
成分が80重量%をこえるとアルカリ化合物の水溶液に
よる減量処理が進むと鞘成分が完全に溶出除去され繊維
表面に形成された粗面構造が不明確になるという欠点が
生じワイパーとしての吸水性も低下してしまう。好まし
くは1:2〜2:1が望ましい。
【0019】紡糸方法は任意の方法によることができ、
要は芯鞘複合繊維とする方法によることであり、紡糸速
度等は任意にその目的に応じて選ぶべきである。また、
円形でも異形断面でも1芯でも多芯でもよい。紡糸によ
り得られた紡糸原糸は延伸糸としてから仮撚しても、あ
るいは延伸仮撚機により延伸仮撚しても、あるいはまた
高速に紡糸して延伸を省略して仮撚する方法も用い得る
【0020】かくして得られたポリエステル繊維に所定
の粗面構造を形成させ吸水性を与えるには必要に応じて
延伸熱処理または仮撚加工等を施した後、または織編物
や不織布等の布帛にした後、アルカリ化合物の水溶液で
処理することにより行うことができる。
【0021】ここで使用するアルカリ化合物としては、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアン
モニウムハイドロオキサイド、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム等をあげることができる。なかでも、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムが特に好ましい。また、セチル
トリメチルアンセニウムブロマイド、ラウリルジメチル
ベンジルアンモニウムクロライド等の如きアルカリ減量
促進剤を適宜使用することができる。
【0022】上記アルカリ化合物の水溶液の濃度は、ア
ルカリ化合物の種類、処理方法等によって異なるが、通
常0.01〜40重量%の範囲で行なわれ、特に0.1
〜30%の範囲が好ましい。処理温度は常温〜160℃
の範囲であり、処理時間は30秒〜4時間の範囲で通常
行なわれる。
【0023】このアルカリ化合物の水溶液の処理によっ
て減量する量は、繊維重量に対して3重量%以上、35
重量%以下にすることが好ましい。3重量%未満の減量
率では満足すべき吸水性を得られず、また、35重量%
をこえる減量率では繊維強度が著しく低下してしまう。 好ましくは10重量%以上、30重量%以下の減量率で
ある。
【0024】なお、上記アルカリ減量処理の工程は、単
一の工程として独立に行なっても、また他の工程に合一
して行なってもよい。後者の場合、例えば分散染料およ
び/またはカチオン染料で染色後の還元洗浄工程または
ソーピング工程において、染料の洗浄とアルカリ減量を
同時に行なってもよい。アルカリ化合物の水溶液処理後
に形成される繊維表面の粗面化がなぜ生じるのか原因に
ついては未だ十分に理解できていない。紡糸条件、延伸
条件、仮撚条件等により微妙に表面粗面化形態が異なる
こと、又紡糸直後から短時間の内に延伸を行なうと構造
が発現しにくいこと、さらには紡糸原糸を低温下で保存
したものを延伸しても構造発現が少ない等の現象から、
経時変化と密接な関係がある現象と考えている。
【0025】構造を発現しやすい環境としては、紡糸原
糸を25℃、相対湿度65%下で72時間放置後96時
間以内に延伸、又はインドローするのが再現性あるいは
構造発現性の点で好ましいが、必ずしも限定されない。 また繊維軸に直交した方向(繊維周方向)に溝状凹部が
形成される理由としては、芯成分に比較して鞘成分の延
伸性、インドロー性が劣るため、延伸あるいはインドロ
ー時に鞘成分に繊維軸に直交した方向にクラックが生じ
、その部分がアルカリ化合物の水溶液に優先的に溶出処
理されるため繊維軸に直交した溝状構造が発生すると考
えられる。5−アルカリ金属スルホイソフタル酸の共重
合、及びポリアルキレングリコールの添加は経時変化を
すみやかに加速する成分として有効と考えている。
【0026】さらに本発明で使用される芯鞘複合繊維の
断面形状は、丸型に限らず従来考えられる三角、五角、
T型、偏平、ドックボーン等の異型も使用できる。
【0027】なお、本発明のワイパーを構成するポリエ
ステル繊維には、必要に応じて任意の添加剤、例えば触
媒、着色防止剤、耐熱剤、難熱剤、蛍光増白剤、艶消剤
、着色剤、無機微粒子等が含まれていてもよく、酸化チ
タン、硫酸バリウム等の艶消剤を使用することもかまわ
ない。
【0028】これらの構成によって繊維表面に形成され
る粗面構造は5−アルカリ金属スルホイソフタル酸成分
を増すほどポリアルキレングリコールの添加量が増すほ
ど、アルカリ減量率が最大35重量%まで増加するほど
、明確でシャープな溝状構造が形成される。溝の繊維周
方向の長さは0.2〜10μのものが大部分であり、溝
の繊維軸方向の巾は0.05〜1μのものが大部分であ
る。溝の個数は10μ平方の中に5〜100個となる。 構造が明確になる条件では溝の周方向の長さ、繊維軸方
向の巾は上記範囲よりさらに拡大する。
【0029】
【実施例】以下実施例によりさらに本発明説明する。 実施例1 全成分に対して5モル%の5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸を共重合した、極限粘度0.45のポリエチレン
テレフタレート100重量部に、120℃に加熱した分
子量11000のポリエチレングリコール2重量部を添
加し、撹拌混合後、水中に押し出しチップ化した。この
ポリマーを鞘成分とし、極限粘度0.64のポリエチレ
ンテレフタレートを芯成分として、芯:鞘成分比率が1
:1になるように同心円型芯鞘複合紡糸装置を用いて紡
糸温度290℃で溶融紡糸し、25℃65RH%で72
時間放置後、常法に従って延伸し単繊維繊度3デニール
の複合繊維を得た。この複合繊維を用いた15番手の紡
績糸を緯糸、20番手の紡績糸を経糸とし、従来のタオ
ル織機でタオル地を作成し、常法により精練、プリセッ
ト4g/1の水酸化ナトリウム水溶液95℃にて12分
間処理し、減量率5%のタオルを得た。この繊維の表面
を5000倍の走査型電子顕微鏡にて観察したところ、
繊維軸に直交する周方向に、巾0.05〜1μの溝が約
20個/10μ平方存在していた。このタオルと洗濯1
0回後のタオルをJIS1079  6.28.1A法
(滴下法)、B法(バイレック法)で測定した。結果を
表1に示す。
【0030】実施例2 アルカリ減量処理時間を25分とする以外は実施例1と
同様にして減量率15%のタオルを得、実施例1と同様
の測定を行った。結果を表に示す。
【0031】実施例3 アルカリ減量処理時間を45分とする以外は実施例1と
同様にして減量率20%のタオルを得、実施例1と同様
の測定を行った。結果を表に示す。
【0032】比較例1 アルカリ減量処理を行わない以外は実施例1と同様にし
てタオルを得、実施例1と同様の測定を行った。結果を
表に示す。
【0033】
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  5−アルカリ金属スルホイソフタル酸
    成分を2.5〜7.5モル%構成単位として含むポリエ
    ステル100重量部に分子量1000〜20000のポ
    リアルキレングリコールを0.5〜3.0重量部含有す
    るポリマーを鞘成分とし、他のポリエステルを芯成分と
    し、鞘成分と芯成分の重量比率が1:4〜4:1であり
    、繊維表面に巾0.05〜1μの溝が10μ平方当たり
    5〜100個繊維周方向に形成された複合繊維を主体繊
    維として構成されたワイパー。
JP3048878A 1991-02-20 1991-02-20 吸水性の良好なワイパー Pending JPH04266735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048878A JPH04266735A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 吸水性の良好なワイパー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048878A JPH04266735A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 吸水性の良好なワイパー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04266735A true JPH04266735A (ja) 1992-09-22

Family

ID=12815546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3048878A Pending JPH04266735A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 吸水性の良好なワイパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04266735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014101599A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Asahi Kasei Fibers Corp 吸水性布帛

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014101599A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Asahi Kasei Fibers Corp 吸水性布帛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4485058A (en) Process for producing hollow water-absorbing polyester filaments
JP2695557B2 (ja) 共重合ポリエステル、その製造方法および該共重合ポリエステルの用途
JPH04266735A (ja) 吸水性の良好なワイパー
JP2842539B2 (ja) 制電性複合繊維
JPH03113070A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS6262182B2 (ja)
JP3293704B2 (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JP3157644B2 (ja) 調湿性繊維およびその製造方法
JP3113745B2 (ja) ポリエステル繊維または成形品の製造方法
JPS6011944B2 (ja) 制電性ポリエステル組成物
JP2844334B2 (ja) 制電性ポリエステル繊維
JPH08260343A (ja) 中空ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2691855B2 (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2971940B2 (ja) 共重合ポリエステル繊維
JP2931416B2 (ja) 共重合ポリエステル繊維
JP2772925B2 (ja) 制電性ポリエステル繊維の製造方法
JP2939688B2 (ja) フィブリル状ポリエステル繊維及びその製造方法
JPS61215770A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維の製造法
JPS60155770A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維
JP3085556B2 (ja) ウエットワイパ−
JPS6131232B2 (ja)
JPS6163711A (ja) 麻様吸水性ポリエステル繊維
JPS63546B2 (ja)
JPH06272165A (ja) 極細ポリエステル繊維の製造方法
JP2870708B2 (ja) 耐久吸水性に優れたポリエステル繊維