[go: up one dir, main page]

JPH04263076A - 炭素を含む複合材料に酸化防止保護を提供するための方法及びそれにより保護される材料 - Google Patents

炭素を含む複合材料に酸化防止保護を提供するための方法及びそれにより保護される材料

Info

Publication number
JPH04263076A
JPH04263076A JP3281628A JP28162891A JPH04263076A JP H04263076 A JPH04263076 A JP H04263076A JP 3281628 A JP3281628 A JP 3281628A JP 28162891 A JP28162891 A JP 28162891A JP H04263076 A JPH04263076 A JP H04263076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
boron
carbon
composite material
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3281628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584921B2 (ja
Inventor
Lionel Vandenbulcke
リオネル バンデンブルケ
Stephane L Goujard
ステファン エル.グジャール
Henri Tawil
エンリ タビル
Jean-Claude Cavalier
ジャン−クロード カバリエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe Europeenne de Propulsion SEP SA
Original Assignee
Societe Europeenne de Propulsion SEP SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe Europeenne de Propulsion SEP SA filed Critical Societe Europeenne de Propulsion SEP SA
Publication of JPH04263076A publication Critical patent/JPH04263076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584921B2 publication Critical patent/JP2584921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2942Plural coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2942Plural coatings
    • Y10T428/2949Glass, ceramic or metal oxide in coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、酸化から炭素含有複合材料、特
に熱構造複合材料を保護することに関する。
【0002】発明の背景 熱構造複合材料は、耐熱性繊維により構成され、そして
耐熱性材料からまた製造されるマトリックスにより強化
されている繊維強化表面組織により形成される。それら
は、構造成分を構成するためにそれらを適切にする機械
的性質により、及び高温でこれらの機械的性質を保持す
る能力により特徴づけられる。これらの材料は、特に宇
宙空間において、及び航空機に使用される。
【0003】強化表面組織において繊維を構成する材料
は、一般的に炭素又はセラミック、たとえば炭化珪素(
SiC)である。同様に、マトリックスを構成する材料
は、一般的に炭素又はセラミック、たとえば炭化珪素で
ある。マトリックスは液体含浸又は化学的蒸気浸透技法
により従来の態様で形成される。
【0004】液体含浸において、繊維表面組織は、マト
リックスのための前駆体、たとえば樹脂により含浸され
、そして次に、マトリックス材料が前駆体の転移により
得られるように熱処理にゆだねられる。一連の連続的段
階の含浸及び熱処理サイクルが達成され得る。
【0005】化学的蒸気浸透技法においては、繊維表面
組織が閉鎖容器に配置され、その中に、その体積を通し
て、表面組織の繊維上に蒸着層を形成するために温度及
び圧力の特定の条件下で分解し、又は反応するガスが導
入される。炭素又はセラミックス(たとえば炭化珪素又
は耐熱性酸化物、たとえばアルミナ又はジルコニア)の
ような材料のための典型的な化学的蒸気浸透方法が良く
知られている。特に次の文献に言及されている:FR−
A−2,189,207,FR−A−2,401,88
8及びEP−A−0,085,601。
【0006】従って、通常の熱構造複合材料は、炭素/
炭素(C/C)材料、炭素/セラミック(C/セラミッ
ク)材料及びセラミック/セラミック材料である。
【0007】セラミック/セラミック材料、たとえばS
iC/SiCに関しては、中間層が、その材料の機械的
挙動性を改良するために繊維とマトリックスとの間に導
入され得ることが知られている。アメリカ特許第4,7
52,503号に記載されているように、中間相は窒化
硼素又はピロカーボンにより構成される。
【0008】従って、ほとんどの場合、熱構造複合材料
は、強化繊維、マトリックス又は繊維とマトリックスと
の間の中間相にいくらかの炭素を含む。高温適用のため
には、従って、酸化による炭素消出の効果による分解を
回避するためにその材料を保護することが不可欠である
【0009】炭素を含む複合材料のために酸化防止保護
を提供するためには当業界において多くの技法が存在す
る。その技法はしばしば、酸素バリヤーを構成する層、
典型的には炭化珪素の層による複合材料の外部を被覆す
ることを含んで成る。その保護は通常、炭化珪素被膜に
出現する割れに対して回復性質を有するボレート、シリ
ケート又はボーロ−シリケートタイプのガラスを構成成
分とする(又は高温での構成のために適切である)材料
を付着することによって補足される。
【0010】その技術の状態を例示する例は、アメリカ
特許第4,668,579号及びヨーロッパ特許出願第
0,176,055号に言及することによって見出され
得る。
【0011】アメリカ特許第4,668,579号(S
trangmanなど.,)においては、C/C複合材
料が、炭化硼素の内部部分及び炭化珪素の外部部分を含
んで成る少なくとも1つの保護層を形成することによっ
て、酸化に対して保護される。保護層は好ましくは、複
合材料の完全な強化の前、典型的には繊維強化を強化す
る段階の後、すなわち強化繊維を一緒に結合するのに十
分である部分強化が行なわれた後、形成される。個々の
部分の保護層の厚さは、0.5〜5ミクロンの範囲であ
る。
【0012】ヨローッパ特許出願第0,176,055
号(Halzlなど.,)においては、炭素本体(C/
C複合材料であり得る)が、決定された深さを拡張し、
そしてその深さの方に、炭素本体の初期体積の約半分を
占める隙間を形成するために酸化硼素により炭素本体を
初めに、化学的にエッチングすることによって酸化から
保護される。この手段で創造される孔は、珪素アロイ又
は珪素を挿入することによって満たされ、それによって
硼化珪素及び炭化珪素により実質的に等しい部分で構成
される層への反応を伴う。たとえば、炭化珪素の追加の
表面被膜は、硼素又は硼素化合物の中間層を伴って又は
伴わないで形成される。この態様で処理される炭素本体
は、約1370℃の温度で空気中における酸化に対して
ひじょうに良好な耐性を示す。
【0013】本発明の目的は、少なくとも1500℃に
達する操作温度で、炭素を含む複合材料に酸化に対する
高められた保護性を与える方法を提供することである。
【0014】発明の要約 本発明の目的は、複合材料上に内層、硼素又は硼素化合
物を含む中間層及び炭化珪素の外層を形成することを含
んで成る方法により達成され、ここで本発明の方法にお
いては、中間層の前に複合材料上に付着される内層が形
成され、硼素を含まず、そして少なくとも60ミクロン
の厚さである耐熱性カーバイドから製造され、前記内層
が複合材料に含まれる炭素から中間層を隔離することを
特徴とする。
【0015】従って、上記に概略された技術の状態とは
異なって、酸化防止保護被膜の内部層は硼素を含まない
【0016】耐熱性カーバイド、たとえば炭化珪素、炭
化ジルコニウム又は炭化ハフニウムのこの内層は、酸素
に対する追加のバリヤーを構成する。しかしながら、そ
の主な機能は、中間層における硼素と共に形成されるボ
レート又はボーロ−シリケートタイプのガラスとの反応
から複合材料に含まれる炭素を妨げることであり、そし
て酸化する炭素により付与されるガスの種類の外部への
拡散を妨げることである。類似する理由のために、本発
明の方法は、特別には、硼素が元素の形、硼化炭素の形
又は硼化珪素の形で存在するいづれかにかかわらず、繊
維のまわりに又はマトリックス内に硼素を含まない複合
材料に酸化防止保護を提供することに向けられ、但し、
繊維とマトリックスとの界面に形成され得る窒化硼素の
例外が存在する。
【0017】硼素−含有中間層は、硼素元素又は硼素化
合物、たとえば炭化硼素により構成され得る。好都合に
は、内層、中間層、及び外層は、化学的蒸着により形成
される。従って、酸化防止処理は、被覆されるべき部分
のための適切な支持体を用いて、及び所望する蒸着層を
得るために気体の組成及び他のパラメーター(温度、圧
力)を変えながら、同じ密封容器において及び単一の操
作で行なわれ得る。本発明はまた、炭素を含み、そして
上記方法により酸化に対して保護される複合材料を提供
する。
【0018】好ましい態様の特定の記載下記に与えられ
る例において、酸化防止保護を提供される複合材料は、
炭素/炭素(C/C)又は炭素/炭化珪素(C/SiC
:炭素繊維から製造され、そして炭化珪素から実質的に
形成されるマトリックスにより強化されている強化繊維
表面組織)から製造される、2次元(2D)タイプ又は
3次元(3D)タイプのものである。
【0019】2D複合材料は、強化繊維が2次元システ
ムを形成する材料である。強化表面組織は、場合によっ
ては多くの重ねられた層で処理された、糸又はケーブル
の布又はシートにより構成される。
【0020】3D複合材料は、強化繊維が3次元システ
ムを形成する材料である。強化表面組織は、糸又はケー
ブルの布、フェルト、シートの2次元層を3次元的に製
織し又は重ね、そして相互連結することによって得られ
、そして、層間の連結は、針で縫うことによって、糸を
縫い合すことによって行なわれる。
【0021】例のすべてにおいて、複合材料は、化学的
蒸着方法により酸化防止保護を付与される。図1に示さ
れるような設置が使用される。
【0022】処理されるべき複合材料から製造される加
工物10は、反応器14の内部のグラッファイト  サ
スセプター12に配置される。加工物10は、適切な支
持装置により又は糸又は針金、たとえばタングステンか
ら吊下げられることによって反応器の内部に維持される
。 サスセプターは反応器14のまわりに配置されるインダ
クター18により加熱される。
【0023】調節回路20は、サスセプターの内部温度
を示すサーモカップル22により供給されるシグナルを
受け、そしてそれは、所望する値でサスセプター内部温
度を維持するために、インダクター18にパワーを与え
る高周波の発生器24を調節する。
【0024】加工物10上に所望する蒸着層を与えるガ
スの流れは、その底の端を通してサスセプター中に浸透
する。残留ガスは、反応器14の内部のサスセプターの
上端から漏れる。反応器は、真空ポンプ26に連結され
る。液体窒素トラップ装置28は、濃縮可能な物質を回
収するために真空ポンプに反応器を連結するダクト上に
配置される。真空ポンプ26の上流の調節器弁30は、
所望する値で反応器及びサスセプター12の内部圧力を
維持するように作用する。
【0025】ガス源は、サスセプター中に注入されるガ
スの流れのための成分を供給する。多くのガス源、たと
えば形成されるべき蒸着層に対応するガス流組成に依存
して使用され、又は使用されない4種の源32,34,
36及び38が供給され得る。個々の源は、それぞれ自
動的に調節された停止コック42,44,46,又は4
8及びそれぞれの質量流速計器52,54,56又は5
8を含むパイプにより反応器に連結され、そしてそれら
の計器はガス流における成分の相対的割合の制御を可能
にする。
【0026】次の例においては、次の物質の蒸着層が形
成される:炭化珪素(SiC)、硼素(B)及び炭化硼
素(B4 C)。このために、源32,34,36及び
38は、それぞれ水素(H2 )、メタン(CH4 )
、塩化硼素(BCl3 )及びメチルトリクロロシラン
又はMTS(CH3 SiCl3 )の源であり、そし
てMTSの源は蒸留器により構成される。
【0027】上記概略された種類の設置は良く知られて
いる。それは通常、次の通りである。処理されるべき加
工物10がサスセプター12に配置された後、反応器1
4の内部体積を排気し、そして必要とされる圧力で水素
により掃去する。サスセプターの加熱を開始し、そして
必要とされる温度に達する場合、形成されるべき蒸着層
に対応するガス流を作り出すガスがサスセプター内に入
れ、そして計器を所望する値に設定する。蒸着層の所望
する厚さに対応する予定された時間の後、ガス流の流入
を止め、加熱を停止し、そしてサスセプターが水素掃去
下で冷却する。大気圧に戻した後、所望する蒸着層によ
り被覆された製品10を反応器から除く。
【0028】いくつかの異なった重ねられた蒸着層が形
成される場合、本発明に従って酸化防止被膜を形成する
場合、良くあることだが、これらの蒸着層は、2つの蒸
着操作間で加工物を除かないで形成され得る。1つの蒸
着層が作られた場合、それはガス流の流入を妨げるのに
十分であり、次の蒸着操作に対応する温度及び圧力にそ
れらを水素掃去下で調整するのに十分であり、そして必
要とされる温度及び圧力に達した場合すぐに、形成され
るべき新しい蒸着層に対応するガス流を流入するのに十
分である。
【0029】
【実施例】例1 20mm×10mm×3mmの寸法を有する3DC/C
複合材料の長方形サンプルを使用する。従来の態様で、
これらのサンプルを、強化構造体を形成するために、長
方形の炭素繊維布の層を積重ね、そして縫合することに
よって形成し、そしてその強化構造体を、カーボンマト
リックスを形成するために化学的蒸気浸透により強化す
る。
【0030】サンプルは、SiCの内層、B4 Cの中
間層及びSiCの外層の連続的化学的蒸着による酸化防
止被膜を供給される。
【0031】SiCの内層は、MTS及びH2 の混合
物により構成されるガスの流れから得られ、サスセプタ
ーの温度は1050℃であり、そして圧力は300トル
(約4×104 N/m2 )である。MTS及びH2
 の流速は、約1:10の割合で存在する。蒸着は、所
望する厚さに達するまで続けられる。
【0032】B4 Cの中間層は、CH4 ,H2 及
びBCl3 の混合物により構成されるガス流から得ら
れ、そして温度及び圧力は975℃及び300トル(約
4×104 N/m2 )である。CH4 ,H2 及
びBCl3 の流速の割合は、それぞれ約1:12及び
1:3.2である。 蒸着は、所望する厚さに達するまで続けられる。
【0033】SiCの外層は、内層と同じ手段で形成さ
れる。酸化防止保護の効果を、処理されたサンプルを空
気中において高温で酸化サイクルにゆだね、そしてサン
プルの質量dm/mの相対的変化を測定することによっ
て評価し、そして質量の損失は、炭素が酸化により失わ
れたことを示す。
【0034】下記表1は、種々の酸化処理にゆだねられ
た、SiCの120ミクロンの厚さの内層、B4 Cの
10ミクロンの厚さの中間層及びSiCの60ミクロン
の厚さの外層により被覆されたサンプルを用いて得られ
た結果を与える。比較の手段によれば、SiCの単層に
より被覆されたサンプルを用いて得られた結果がまた与
えられる。
【0035】
【表1】
【0036】図2の曲線は、850℃で空気中における
酸化処理の間、時間の関数としての質量の相対的変化を
示す。酸化処理は、温度を850℃に上昇せしめ、続く
初めの6時間の間、1時間当たり1度周囲温度に冷却し
、そして次に初めの60時間の最後まで、6時間ごとに
1度周囲温度に冷却することによって周期的に行なわれ
る。曲線Iは、SiCの120ミクロンの厚さの内層、
B4 Cの10ミクロンの厚さの中間層及びSiCの6
0ミクロンの厚さの外層により被覆されたサンプルに関
する。曲線IIは、SiCの120ミクロンの厚さの内
層、B4 Cの40ミクロンの厚さの中間層及びSiC
の60ミクロンの厚さの外層により被覆されたサンプル
のための相対的質量変化の類似する測定の結果を示す。 曲線III は、SiCの60ミクロンの厚さの内層、
B4 Cの10ミクロンの厚さの中間層及びSiCの6
0ミクロンの厚さの外層により被覆されたサンプルのた
めの類似する測定の結果を示す。比較手段によれば、図
2における曲線IV及びVは、それぞれ60ミクロンの
厚さ又は80ミクロンの厚さであるSiCの外層により
被覆される、それぞれ60ミクロンの厚さ又は20ミク
ロンの厚さの層により構成される、従来技術の酸化防止
保護膜により被覆される類似する3DC/Cサンプルに
対して行なわれた同じ測定の結果を示す。
【0037】図3おける曲線VI〜XII は、酸化防
止被膜により供給される3DC/C複合材料サンプルに
対する1300℃での空気中における周期的な酸化処理
に関する時間の関数としての相対的質量の変化を示す。 これらの被膜の組成は、種々の曲線に対応する種々のサ
ンプルのために下記表2に与えられる。
【0038】
【表2】
【0039】図4の曲線XIII,XIV 及びXVは
、次の酸化防止被膜により供給される3DC/C複合材
料サンプルに対する1500℃での空気中における周期
的な酸化処理に関する時間の関数としての相対的質量の
変化を示す:曲線XIIIに関しては、SiCの120
ミクロンの厚さの内層、B4 Cの10ミクロンの厚さ
の中間層及びSiCの60ミクロンの厚さの外層;曲線
XIV に関しては、SiCの120ミクロンの厚さの
内層、B4 Cの40ミクロンの厚さの中間層及びSi
Cの60ミクロンの厚さの外層;及び曲線XVに関して
は、SiCの160ミクロンの厚さの単一層。
【0040】表1及び図2〜4の曲線は、本発明に従っ
て保護されたサンプルの卓越した酸化挙動性を示す(低
い質量損失)。同じ結論に、曲線VI,VII 及びV
IIIと曲線X及びXIとを比較して達する。
【0041】曲線III 及びVIIIは、SiCの内
層が、それが少なくとも60ミクロンの厚さで存在する
まで、その機能を行ない始めないことを示しているよう
に思われる。曲線I,II,VI及びVIIIから及び
酸化の長い期間に関して、60ミクロン以上の最小の厚
さ、すなわち約120ミクロンを有することがさらに好
ましいように思える。曲線IXは、SiCの30ミクロ
ンの厚さの内層が良好な結果を生成しないことを示す。
【0042】単一の120ミクロンの厚さのSiC層に
より構成される従来技術の保護皮膜に対応する曲線XI
I 及びXVは、本発明のSiC−B4 C−SiCの
組合せにより得られる結果と同じでない結果を示す。
【0043】本発明の方法は、種々の異なった温度で効
果的な酸化防止保護性を提供することがまた観察され得
る。これは、図5に見られ得、ここで曲線XVI 〜X
IX は、SiCの120ミクロンの厚さの内層、B4
 Cの40ミクロンの厚さの中間層及びSiCの60ミ
クロンの厚さの外層により形成された被膜により保護さ
れた上記3DC/C複合材料サンプルに対する、それぞ
れ450℃,850℃,1300℃及び1500℃での
空気中での周期的な酸化処理の間に得られる結果を示す
(曲線XVIII 及びXIX は、それぞれ曲線II
及びXIV と同一である)。
【0044】例2 直径25mm及び厚さ5mmの3DC/C複合材料の円
柱状サンプルを用い、ここでこのサンプルは、積重ねら
れ、そして縫合されるディスクの形での炭素布の層によ
り構成される強化表面組織内を化学的炭素蒸気浸透法を
用いての強化により得られる。
【0045】サンプルは、例1におけるように酸化防止
保護を提供され、そしてSiC内層、B4 C中間層及
びSiC外層の厚さは、それぞれ120ミクロン、10
ミクロン及び60ミクロンである。
【0046】1300℃での空気中で60時間、及び次
に1500℃での空気中で60時間の周期的な酸化処理
の後、測定された相対的質量損失はたった0.9%であ
る。
【0047】例3 20mm×10mm×2mmの寸法を有する長方形の形
の2DC/SiCの複合材料サンプルを用いた。これら
のサンプルは、炭素の2D繊維表面組織を形成し(炭素
布のいくつかの層を積重ねる)、そして次にSiCの化
学的蒸気浸透法による強化により得られる。
【0048】サンプルは、例1におけるように酸化防止
保護を提供される。下記表3は、異なった厚さの保護層
のサンプルの周期的な酸化処理の後に得られた結果を示
す。比較によれば、試験は、サンプルの表面上にSiC
の185ミクロンの厚さの単層及びその縁上にSiCの
50ミクロンの厚さの層により構成される酸化防止被膜
により供給されるサンプルに対して行なわれた。
【0049】
【表3】
【0050】SiC内層のために与えられる厚さは、炭
素布の層の外部上に蒸着されるSiCの合計の厚さであ
る。SiC−B4 C−SiC被膜により得られる結果
は、C/C複合材料に対して得られた結果と実質的に同
じ程度のものであり、そしてそれらはSiC単一被膜を
用いて得られた結果よりも相当に良好である。
【0051】例4 円柱状の2DC/SiC複合材料サンプルを使用し、こ
こでこれは直径25mm及び厚さ2.5mmの寸法を有
し、そして炭素布のディスクを積重ね、そして次に化学
的なSiC蒸気浸透法により得られる。サンプルは、例
1におけるようにして酸化防止保護膜により供給される
。下記表4は、種々の厚さの保護層に関する周期的な酸
化処理の後に得られる結果を示す。
【0052】
【表4】
【0053】結果は、3DC/Cサンプルを用いて得ら
れた結果と同じである。SiC内層の厚さは、炭素布の
層の外部に蒸着されるSiCの合計の厚さであることが
再び観察される。
【0054】例5 3DC/C複合材料サンプル(例1のサンプルと同一で
ある)を用いる。サンプルは、連続的に次の層を化学的
蒸着することによって得られる酸化防止被膜を供給され
る:SiC内層、B中間層及びSiC外層。
【0055】SiC層は、例1におけるようにして形成
される。B中間層は、BCl3 及びH2 の混合物に
より構成されるガス流から得られ、そしてサスセプター
の温度は950℃であり、そして圧力は300トル(約
4×104 N/m2 )である。BCl3 及びH2
 の流速の割合は、約1:22である。蒸着は、所望す
る厚さに達するまで続けられる。次の表5は、種々の厚
さの保護層のために得られた周期的な酸化試験の結果を
与える。
【0056】
【表5】 *:プレストレスは、支持体:低部の表面上での2つの
支持点上での3点曲げにより達成され、そして力は、そ
の2つの支持点間の上部表面の中間上に及ぼされる。
【0057】表は、卓越した結果が本発明の方法により
得られることを示す。質量における少しの正の変化は、
それぞれSiO2 及びB2 O3 に酸化されるSi
C及びBにより説明され得る。
【0058】図4における曲線XXは、SiCの120
ミクロンの厚さの内層、Bの8ミクロンの厚さの中間層
及びSiCの60ミクロンの厚さの外層により構成され
る被膜により供給される3DC/C複合材料サンプルに
対して行なわれる1500℃での周期的な酸化処理の間
、時間の関数としての質量の変化を示す。その材料は卓
越した性能を有することが見出され得る。
【0059】図6における曲線XXI 及びXXIIは
、それぞれ120ミクロンのSiC内層−8ミクロンの
B中間層−60ミクロンのSiC外層;及び120ミク
ロンのSiC内層−4ミクロンのB中間層−30ミクロ
ンのSiC外層から成る被膜により供給された3DC/
C複合材料サンプルに対して行なわれた処理による、時
間の関数としての質量の損失を示す。行なわれた処理は
、それぞれ次の5段階を含んで成る:(a)1300℃
で60時間の等温酸化、(b)1500℃で60時間の
等温酸化、(c)1つの表面上を80MPa でプレス
トレスした後(3点曲げ)、1300℃で7時間の等温
酸化、(d)1500℃で40時間の等温酸化及び(e
)サンプルの他の表面上を80MPaのプレストレスし
た後、1500℃で8時間の等温酸化。このプレストレ
スは、材料の初期破断応力の約35%である。
【0060】曲線XXI 及びXXIIは、卓越した保
護性が、割れ生成プレストレスにもかかわらず、150
0℃まで、SiC−B−SiC組合せにより付与される
【0061】例6 例3のサンプルと同一の長方形の2DC/SiC複合材
料サンプルが、用いられる。これらのサンプルは、例5
におけるように、SiC−B−SiC保護を提供される
。表6は、種々の厚さの保護層のために得られた周期的
な酸化試験の結果を示す。
【0062】
【表6】 *:3点曲げプレストレス。Bの中間層を用いて得られ
た結果は、B4 Cの中間層を用いて得られた結果より
もわずかに良好であると思われる。
【0063】上記例においては、使用される複合材料は
、3DC/Cタイプ及び2DC/SiCタイプのもので
ある。本発明の方法は、特定の複合材料に制限されない
。それは、炭素含有複合材料、特にC/Cタイプの複合
材料、C/セラミックタイプの複合材料及びセラミック
/セラミックタイプの複合材料のいづれかに適用され、
ここで強化表面組織は、2Dタイプ又は3Dタイプのい
づれかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】これは、本発明に従って行なわれる酸化防止保
護蒸着を可能にする設置を示す。
【図2】これは、複合材料から製造され、そして酸化防
止保護性を付与された加工物に関する酸化処理の間の関
数としての質量損失の変化を示すグラフである。
【図3】これは、複合材料から製造され、そして酸化防
止保護性を付与された加工物に関する酸化処理の間の関
数としての質量損失の変化を示すグラフである。
【図4】これは、複合材料から製造され、そして酸化防
止保護性を付与された加工物に関する酸化処理の間の関
数としての質量損失の変化を示すグラフである。
【図5】これは、複合材料から製造され、そして酸化防
止保護性を付与された加工物に関する酸化処理の間の関
数としての質量損失の変化を示すグラフである。
【図6】これは、複合材料から製造され、そして酸化防
止保護性を付与された加工物に関する酸化処理の間の関
数としての質量損失の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
10…加工物 12…サスセプター 14…反応器 18…インダクター 20…調節回路 24…高周波発生器 26…真空ポンプ 28…トラップ装置 30…調節器弁 32,34,36,38…ガス源 42,44,46,48…停止コック

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  炭素を含む複合材料に酸化防止保護を
    提供するための方法であって、複合材料上に内層、硼素
    又は硼素化合物を含む中間層及び炭化珪素の外層を形成
    することを含んで成り、ここで中間層の前に複合材料上
    に形成される内層が形成され、硼素を含まず、そして少
    なくとも60ミクロンの厚さである耐熱性カーバイドか
    ら製造され、前記内層が複合材料に含まれる炭素から中
    間層を隔離することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】  前記内層のための材料が炭化珪素、炭
    化ジルコニウム及び炭化ハフニウムから選択されたカー
    バイドである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  前記中間層のための材料が炭化硼素及
    び硼素元素から選択される請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】  前記内層、中間層及び外層が化学的蒸
    着によりすべて形成される請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】  炭素を含み、そして内層、硼素又は硼
    素化合物を含む中間層及び炭化珪素の外層を含んで成る
    酸化防止保護被膜を提供する複合材料であって、前記内
    層が、硼素を含まず、そして少なくとも60ミクロンの
    厚さである耐熱性カーバイドから製造され、前記内層が
    複合材料に含まれる炭素から硼素又は硼素化合物を含む
    中間層を隔離することを特徴とする複合材料。
  6. 【請求項6】  前記内層が、炭化珪素、炭化ジルコニ
    ウム及び炭化ハフニウムから選択されたカーバイドであ
    る請求項5記載の複合材料。
  7. 【請求項7】  前記中間層が炭化硼素及び硼素元素か
    ら選択された材料から製造される請求項5記載の複合材
    料。
JP3281628A 1990-10-26 1991-10-28 炭素を含む複合材料に酸化防止保護を提供するための方法及びそれにより保護される材料 Expired - Fee Related JP2584921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9013319 1990-10-26
FR9013319A FR2668480B1 (fr) 1990-10-26 1990-10-26 Procede pour la protection anti-oxydation d'un materiau composite contenant du carbone, et materiau ainsi protege.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04263076A true JPH04263076A (ja) 1992-09-18
JP2584921B2 JP2584921B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=9401612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3281628A Expired - Fee Related JP2584921B2 (ja) 1990-10-26 1991-10-28 炭素を含む複合材料に酸化防止保護を提供するための方法及びそれにより保護される材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5194330A (ja)
EP (1) EP0486347B1 (ja)
JP (1) JP2584921B2 (ja)
CA (1) CA2054257C (ja)
DE (1) DE69107282T2 (ja)
FR (1) FR2668480B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001236A (en) 1992-04-01 1999-12-14 Moltech Invent S.A. Application of refractory borides to protect carbon-containing components of aluminium production cells
US5364513A (en) * 1992-06-12 1994-11-15 Moltech Invent S.A. Electrochemical cell component or other material having oxidation preventive coating
US5651874A (en) 1993-05-28 1997-07-29 Moltech Invent S.A. Method for production of aluminum utilizing protected carbon-containing components
AU677777B2 (en) * 1992-04-01 1997-05-08 Moltech Invent S.A. Prevention of oxidation of carbonaceous and other materials at high temperatures
US5304031A (en) * 1993-02-25 1994-04-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Outer air seal for a gas turbine engine
US5486278A (en) * 1993-06-02 1996-01-23 Moltech Invent S.A. Treating prebaked carbon components for aluminum production, the treated components thereof, and the components use in an electrolytic cell
CA2199288C (en) 1994-09-08 2008-06-17 Vittorio De Nora Aluminium electrowinning cell with improved carbon cathode blocks
US5753163A (en) 1995-08-28 1998-05-19 Moltech. Invent S.A. Production of bodies of refractory borides
US6284357B1 (en) 1995-09-08 2001-09-04 Georgia Tech Research Corp. Laminated matrix composites
US5753382A (en) * 1996-01-10 1998-05-19 Moltech Invent S.A. Carbon bodies resistant to deterioration by oxidizing gases
US6485791B1 (en) 2000-04-06 2002-11-26 Bangalore A. Nagaraj Method for improving the performance of oxidizable ceramic materials in oxidizing environments
US6607852B2 (en) 2001-06-27 2003-08-19 General Electric Company Environmental/thermal barrier coating system with silica diffusion barrier layer
US20030233977A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-25 Yeshwanth Narendar Method for forming semiconductor processing components
US6881262B1 (en) 2002-12-23 2005-04-19 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Methods for forming high purity components and components formed thereby
KR100520436B1 (ko) * 2003-01-30 2005-10-11 한국과학기술원 탄소/탄소 복합재료의 내산화 복합코팅방법
US6825123B2 (en) * 2003-04-15 2004-11-30 Saint-Goban Ceramics & Plastics, Inc. Method for treating semiconductor processing components and components formed thereby
US7501370B2 (en) * 2004-01-06 2009-03-10 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. High purity silicon carbide wafer boats
US8058174B2 (en) * 2007-12-20 2011-11-15 Coorstek, Inc. Method for treating semiconductor processing components and components formed thereby
DE102008019495B4 (de) 2008-04-17 2010-05-12 Eads Deutschland Gmbh Verfahren zur Verbesserung der Oxidationsbeständigkeit eines porösen, kohlenstoffhaltigen Substrats, Verfahren zur Herstellung eines Infiltrationsmaterials und oxidationsbeständiges Substrat
FR2936088B1 (fr) * 2008-09-18 2011-01-07 Commissariat Energie Atomique Gaine de combustible nucleaire a haute conductivite thermique et son procede de fabrication.
US20110091700A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Microelectronic processing component having a corrosion-resistant layer, microelectronic workpiece processing apparatus incorporating same, and method of forming an article having the corrosion-resistant layer
US8986845B2 (en) * 2011-07-22 2015-03-24 United Technologies Corporation Ceramic composite article having laminar ceramic matrix
CN105175028A (zh) * 2015-09-29 2015-12-23 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种耐高温抗热震SiC/B4C复合涂层及其制备方法
FR3067026A1 (fr) 2017-05-31 2018-12-07 Lionel Gerard Vandenbulcke Composite a matrice ceramique resistant a la corrosion et procede de fabrication
CN111606724A (zh) * 2020-06-17 2020-09-01 中钢南京环境工程技术研究院有限公司 一种碳化硅制品表面用耐火涂料
FR3146677B1 (fr) 2023-03-16 2025-02-07 Lionel Vandenbulcke Fabrication de pièces en matériau composite par infiltration chimique modulée puis densification d’une préforme fibreuse consolidée

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339547A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Heiwa Tsusho Kk 人参エキス入り茶の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE936738C (de) * 1952-10-14 1956-03-01 Carborundum Co Feuerfester Koerper aus Siliziumcarbid und Verfahren zu seiner Herstellung
US3895084A (en) * 1972-03-28 1975-07-15 Ducommun Inc Fiber reinforced composite product
FR2401888A1 (fr) * 1977-09-06 1979-03-30 Europ Propulsion Piece poreuse carbonee densifiee in situ par depot chimique en phase vapeur de materiaux refractaires autres que le carbone et procede de fabrication
US4268582A (en) * 1979-03-02 1981-05-19 General Electric Company Boride coated cemented carbide
US4481257A (en) * 1979-11-26 1984-11-06 Avco Corporation Boron coated silicon carbide filaments
FR2520352B1 (fr) * 1982-01-22 1986-04-25 Europ Propulsion Structure composite de type refractaire-refractaire et son procede de fabrication
US4476164A (en) * 1982-06-24 1984-10-09 United Technologies Corporation Deposition of improved SiC coatings on carbon-base materials
US4425407A (en) * 1982-06-24 1984-01-10 United Technologies Corporation CVD SiC pretreatment for carbon-carbon composites
US4476178A (en) * 1982-06-24 1984-10-09 United Technologies Corporation Composite silicon carbide coatings for carbon-carbon materials
US4668579A (en) * 1984-02-01 1987-05-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Interstitially protected oxidation resistant carbon-carbon composite
FR2567874B1 (fr) * 1984-07-20 1987-01-02 Europ Propulsion Procede de fabrication d'un materiau composite a renfort fibreux refractaire et matrice ceramique, et structure telle qu'obtenue par ce procede
CA1258409A (en) * 1984-09-24 1989-08-15 Robert A. Holzl Oxidation resistant carbon body and method for making same
US5079195A (en) * 1988-01-15 1992-01-07 Massachusetts Institute Of Technology Method of preparing refractory silicon carbide composites and coatings
US4868056A (en) * 1988-02-01 1989-09-19 Avco Corporation Oxygen protection system for carbon
US4863798A (en) * 1988-07-21 1989-09-05 Refractory Composites, Inc. Refractory composite material and method of making such material
FR2635773B1 (fr) * 1988-08-31 1992-02-14 Aerospatiale Materiau composite a fibres de renforcement en carbone et son procede de fabrication
JPH0291270A (ja) * 1988-09-08 1990-03-30 Kawasaki Steel Corp 耐酸化性炭素繊維強化炭素材料およびその製造方法
JPH03199172A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆炭素繊維強化複合材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339547A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Heiwa Tsusho Kk 人参エキス入り茶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69107282D1 (de) 1995-03-23
EP0486347A1 (fr) 1992-05-20
DE69107282T2 (de) 1995-09-21
US5194330A (en) 1993-03-16
FR2668480B1 (fr) 1993-10-08
CA2054257A1 (en) 1992-04-27
JP2584921B2 (ja) 1997-02-26
EP0486347B1 (fr) 1995-02-08
FR2668480A1 (fr) 1992-04-30
CA2054257C (en) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2584921B2 (ja) 炭素を含む複合材料に酸化防止保護を提供するための方法及びそれにより保護される材料
US5246736A (en) Process for the manufacture of a refractory composite material protected against corrosion
US5051300A (en) Composite material with carbon reinforcing fibers and its production process
US4425407A (en) CVD SiC pretreatment for carbon-carbon composites
US4476178A (en) Composite silicon carbide coatings for carbon-carbon materials
CA1336559C (en) Refractory composite material and method of making such material
JP4191247B2 (ja) 炭素繊維もしくは炭素で被覆された繊維から成る補強材を有する耐酸化性の向上した高温複合材料
US6254935B1 (en) Method for applying a barrier layer to a silicon based substrate
US4476164A (en) Deposition of improved SiC coatings on carbon-base materials
Bacos Carbon-carbon composites: oxidation behavior and coatings protection
RU2171794C2 (ru) Изолирующее покрытие для керамического волокнистого материала и способ его нанесения
US8986845B2 (en) Ceramic composite article having laminar ceramic matrix
EP1044944A1 (en) Silicon based substrate with yttrium silicate environmental/thermal barrier layer and method for preparing an article therefrom
US20030215625A1 (en) Coatings and method for protecting carbon-containing components from oxidation
JP3340739B2 (ja) 複合材料とその製造方法
WO1996013472A9 (en) Improved interface coating for ceramic fibers
US5284685A (en) Composite material with carbon reinforced fibers and its production
IE71921B1 (en) Carbon-containing composite material part protected against oxidation and its production process
JPH03187989A (ja) 酸化に対して防護された複合材料の形成のためのプロセスと、このプロセスによって得られる材料
He et al. Formation mechanism and oxidation behavior of MoSi2–SiC protective coating prepared by chemical vapor infiltration/reaction
EP0221764B1 (en) Metal-oxide coating for carbonaceous fibers
Lowden et al. Improved Fiber Coatings for Nicalon®/SiC Composites
LSSCGGAAAS00S00S United States Patent po [11] Patent Numb 5,194,330
Naslain Processing of non-oxide ceramic matrix composites: an overview
KR20010002267A (ko) 알루미늄 나이트라이드의 표면 개질 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees