[go: up one dir, main page]

JPH04258735A - 光ファイバの破断検出方法 - Google Patents

光ファイバの破断検出方法

Info

Publication number
JPH04258735A
JPH04258735A JP1898091A JP1898091A JPH04258735A JP H04258735 A JPH04258735 A JP H04258735A JP 1898091 A JP1898091 A JP 1898091A JP 1898091 A JP1898091 A JP 1898091A JP H04258735 A JPH04258735 A JP H04258735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
break
detecting
reflected wave
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1898091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2806400B2 (ja
Inventor
Shigeo Isobe
磯部 茂夫
Hiroaki Koga
古賀 広昭
Tsuneo Kuwabara
恒夫 桑原
Yutaka Mitsunaga
満永 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3018980A priority Critical patent/JP2806400B2/ja
Publication of JPH04258735A publication Critical patent/JPH04258735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806400B2 publication Critical patent/JP2806400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバの破断検出
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光ファイバは低損失、大容量化が
可能という特徴を活かし、有線線路通信の伝送媒体とし
て広く使用されている。しかし光ファイバは石英ガラス
という脆性の材料を中心としているため、傷、応力等に
より破断し、信号が送れなくなる場合がある。光ファイ
バの情報伝送量は極めて大きいため、この様な破断によ
る通信途絶は社会的に重大な影響を与える。
【0003】従来、光ファイバの破断を検出する技術と
しては、光をファイバの一端側から入射し、他端側で光
レベルを測定し、その差の増加の仕方により判断する方
法がある(参考文献:特公平2−20049号公報”光
ファイバケーブル破断予知装置”)。また、光ファイバ
に加えられた歪みを測定することにより破断時間を予測
する方法が考えられている(参考文献:特願平2−21
1525号”光ファイバの破断予測方法”)。しかし、
損失測定のみの判断では、損失の増加が少ないうちは検
出不可能である。また、損失増加は破断以外によっても
発生することもあるため、この方法では確実な破断の検
出は困難である。一方歪み測定による破断の予測は、確
率的なものであり確実性が低い。さらに歪み測定法自体
も精度等の面で未だ不完全な技術である。よって前述の
2つの測定方法とも損失が少ないうちに確実に破断を検
出し、その結果に基づいて伝送不能となる前に修理や、
使用を中止し、予期しない伝送断を防ぐことは困難であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来光
ファイバの損失が少なく伝送が可能なうちに破断を検出
する有効、確実な方法は存在せず、従って破断による伝
送断を防ぐことはできなかった。
【0005】本発明の目的は上記の問題点に鑑み、遠隔
からの測定結果に基づき、伝送損失が増大して伝送不能
となる前に破断を検出する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、光ファイバからの反射波を検出し、そ
の反射波の状態を解析することにより光ファイバの破断
の判定を行おうとするものである。
【0007】
【作用】光ファイバが破断すると反射波が発生する。こ
の反射波を検出することにより、損失が少なく伝送可能
のうちに破断を検出することができる。すなわち、破断
が生じても直ちに伝送断とはならない場合がある。これ
は、破断が生じても伝送損失が問題にならないほど小さ
い場合が存在するためである。この場合にも温度変化等
外界の影響により破断部分の軸ずれが拡大し損失が増大
し、最終的に伝送断となる。
【0008】表1にこのような損失変化の例を示す。な
お、ヒートサイクルとしては−40〜+60℃を30サ
イクル印加し、破断直後の損失変化は、(破断直後の損
失値)−(破断前の損失値)から求め、ヒートサイクル
後の損失変化は、(ヒートサイクル後の損失値)−(破
断直後の損失値)から求めた。
【0009】
【表1】
【0010】ここでは融着接続部における破断直後の損
失増加と、破断した後にヒートサイクルをかけたときの
損失増加を表している。ここからも判断できるように、
破断直後では損失増は僅かであるが、その後の温度変化
により損失が大きく増加する。従って、破断が発生して
も伝送断となる前に破断を検出でき、この結果に基づい
て破断している光ファイバを修理したりその使用を中止
し、他の光ファイバに切り替えたりすれば予期しない伝
送断を免れることが出来る。
【0011】
【実施例】図1は本発明に使用する測定系の一例を示す
構成図である。図においては、1は測定対象の光ファイ
バ、2は光パルス試験器、3はデータ解析装置、4はデ
ータ記憶装置、5は伝送用光源、6は伝送用光受光器、
7は光合分波器である。
【0012】この様に測定系を利用して、伝送用光源5
より送信した光信号が伝送用光受光器6で受信可能な任
意の時刻で、光パルス試験器2により被測定光ファイバ
1からの後方散乱波形を測定し、その反射波形により判
定される反射波の発生場所を、データ記憶装置4に記憶
されている初期のデータと比較する。仮に結果が初期が
図3、任意時刻が図4の様であれば、本来無いはずの反
射が発生しているので破断と判断する。光ファイバが破
断と判断されれば、その修理、切り替を行う。
【0013】次に本発明の第2の実施例を示す。この場
合、測定器の配置は図1と同様であるが、4のデータ記
憶装置には結線状態が入力されている。図1のように測
定系を構成し、伝送用光源5より送信した光信号が伝送
用光受光器6で受信可能な任意の時刻において、光パル
ス試験器2により被測定光ファイバ1の反射波の発生場
所を測定し、データ記憶装置4に記憶されている結線状
態により判断される反射波の発生場所と比較する。すな
わち、反射は本来光ファイバの接続部分からしか発生せ
ず、しかも接続部分でも融着部、及び無反射処理をした
コネクタでは反射波は発生せず、また発生したとしても
ごく小さいものであり、破断による反射かどうかの判断
が可能である。また、無反射処理の無いコネクタからは
反射が発生する。
【0014】従って、光ファイバの結線状態が記憶され
ていれば初期状態で反射が発生する場所が判定できる。 この結果と、任意の時刻にて測定した光ファイバからの
反射発生場所を比較し、初期状態で反射が発生しないと
判断される場所に反射が認められた場合には、破断が発
生したと判定できる。その結果に基づいてファイバの修
理、切り替を行う。図5にこの様な判定の例を示す。す
なわち、図5のaに示した結線状態の光ファイバにおい
て任意の時刻にbに示したような後方散乱波形が観測さ
れた場合、点A、点Cでは初期でも反射が観測されるが
、Bは初期には反射がないと判定された場所で反射が観
測されるので、破断と判定できる。
【0015】次に本発明の第3の実施例を図2に示す。 図においては、1は測定対象の光ファイバ、3はデータ
解析装置、4はデータ記憶装置(初期値と基準値が入力
されている)、5は伝送用光源、6は伝送用光受光器、
8は試験用光源、9は試験用光受光器、10は光分波器
、11は光合波器である。
【0016】この様に測定系を構成し、伝送用光源5よ
り送信した光信号が伝送用光受光器6で受信可能な任意
の時刻で、試験用光源8から発せられる光の反射波の電
力を光分波器を介して試験用光受光器9により測定する
。この測定した電力をデータ記憶装置4に記憶していた
初期の反射波の電力と比較し、両者の差が一定値を越え
たときに破断と判断する。これは、破断により反射波の
電力が大きくなることを利用している。なお、一般に破
断の判定は雑音の影響を考慮し、両者の差が一定の基準
値以上の場合に破断と判定する。この破断検出法の有効
性は、次に示す実験により確認している。図2で、1の
光ファイバを意図的に破断させ、その前後の反射光の電
力を測定した。その結果を表2に示す。
【0017】
【表2】
【0018】表2より光ファイバに破断が生じた場合、
明かに反射波の電力が増大することが判る。よって、本
発明の有効性が確認された。なお、各事例とも光ファイ
バが通信に使用中の場合でも、通信に支障を与えずに測
定することが可能である。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、伝
送路に使用されている光ファイバの破断を遠隔からの測
定により容易に検出することができ、この検出結果を基
に、破断が起きている場合は当該箇所の接続部を修理し
たり、当該光ファイバの使用を中止して他の光ファイバ
に切り替えることにより、伝送損失が大きくなって伝送
断に至る前に、光ファイバの破断に起因する予期せぬ通
信の途絶を未然に防止することができるという、非常に
優れた効果を発揮するものである。また、光ファイバは
大きな通信容量を持つため、これにより達成される通信
の途絶防止は、社会全体の活動に対して極めて大きな意
味を持つものである。加えて、本発明は屋外の広い範囲
に設置されている光ファイバ伝送路の特性を遠隔にて容
易に測定することができ、光ファイバの破断を検出する
方法としては極めて簡便な方法であるといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1及び第2の実施例に使用する測定
系の一例を示す構成図である。
【図2】本発明の第3の実施例に使用する測定系の一例
を示す構成図である。
【図3】点Xにて反射のあるコネクタ接続を有する光フ
ァイバの後方散乱波形を示す図である。
【図4】点Xにて反射のあるコネクタ接続を有し、点Y
にて破断している光ファイバの後方散乱波形を示す図で
ある。
【図5】光ファイバの結線状態とその結線状態で点Bに
おいて破断している光ファイバの後方散乱波形を示す図
である。
【符号の説明】
1  光ファイバ 2  光パルス試験器 3  データ解析装置 4  データ記憶装置 5  伝送用光源 6  伝送用光受光器 7  光合分波器 8  試験用光源 9  試験用光受光器 10  光分波器 11  光合波器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光ファイバを用いた伝送路において、
    光信号の伝送が可能な任意の時期に光ファイバからの反
    射波を検出し、その反射波の状態より光ファイバの破断
    を判定することを特徴とする光ファイバの破断検出方法
  2. 【請求項2】  特許請求の範囲第1項に記載の光ファ
    イバの破断検出方法において、光ファイバの反射波検出
    方法として光パルス試験器を使用することを特徴とする
    光ファイバの破断検出方法。
  3. 【請求項3】  特許請求の範囲第1項に記載の光ファ
    イバの破断検出方法において、光ファイバの反射波検出
    方法として、測定対象とする光ファイバに接続された光
    分波器により分波した反射波を光受光素子により検出す
    ることを特徴とする光ファイバの破断検出方法。
  4. 【請求項4】  特許請求の範囲第1項に記載の光ファ
    イバの破断検出方法において、光ファイバの破断の判定
    方法として、初期の状態で光ファイバからの反射波の状
    態を測定しておき、次に任意の時刻での反射波の状態を
    測定し、次にこの両者を比較することにより破断の判定
    を行う方法を用いることを特徴とする光ファイバの破断
    検出方法。
  5. 【請求項5】  特許請求の範囲第4項に記載の光ファ
    イバの破断検出方法において、光ファイバの破断の判定
    方法として、初期値における反射波の電力を測定してお
    き、次に任意の時刻での反射波の電力を測定し、両者の
    差が一定基準を越えた時に破断の判定を行う方法を用い
    ることを特徴とする光ファイバの破断検出方法。
  6. 【請求項6】  特許請求の範囲第4項に記載の光ファ
    イバの破断検出方法において、光ファイバの破断の判定
    方法として、初期値における反射波の発生場所を測定し
    ておき、次に任意の時刻での反射波の発生場所を測定し
    、次いでこの両者の反射発生場所を比較することにより
    、破断の判定を行う方法を用いることを特徴とする光フ
    ァイバの破断検出方法。
  7. 【請求項7】  特許請求の範囲第1項に記載の光ファ
    イバの破断検出方法において、光ファイバの破断の判定
    方法として、光ファイバの結線状態及び結線方法を記憶
    し、該記憶結果より初期の状態での光ファイバからの反
    射発生場所を判断し、次に任意の時刻での反射波の発生
    場所を測定し、この両者の反射発生場所を比較すること
    により、破断の判定を行う方法を用いることを特徴とす
    る光ファイバの破断検出方法。
JP3018980A 1991-02-12 1991-02-12 光ファイバの破断検出方法 Expired - Fee Related JP2806400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018980A JP2806400B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 光ファイバの破断検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018980A JP2806400B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 光ファイバの破断検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04258735A true JPH04258735A (ja) 1992-09-14
JP2806400B2 JP2806400B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=11986765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3018980A Expired - Fee Related JP2806400B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 光ファイバの破断検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2806400B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960338A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Tohoku Electric Power Co Inc 光フアイバ・ロケ−タ
JPH01178847A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Nec Corp 光パルス試験器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960338A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Tohoku Electric Power Co Inc 光フアイバ・ロケ−タ
JPH01178847A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Nec Corp 光パルス試験器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2806400B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384635A (en) Remote sensing in optical fiber networks by synchronously detecting backscattered optical signals
US7333681B2 (en) Intrusion detection and location system for use on multimode fiber optic cable
JP4902213B2 (ja) 光線路監視装置及び方法
CN109632146B (zh) 电力设备温度监测系统和无线温度传感器
JP4324581B2 (ja) 光ネットワークにおける光ファイバ状態モニタリングデバイス及び方法
US6630992B1 (en) Method and device for executing control and monitoring measurements in optical transmission paths
Braunfelds et al. Demonstration of polarization optical-time-domain reflectometer for monitoring of optical fiber lines
CN112985773A (zh) 基于botdr和otdr的opgw状态检测方法、系统及存储介质
JPH04258735A (ja) 光ファイバの破断検出方法
US7068358B2 (en) Visual fault detection for optical measurements
JP4728412B2 (ja) Otdr測定器、光通信線路監視システム、及び光通信線路監視方法
JP5483474B2 (ja) 光ファイバコネクタ接続点の接続不良検出器および接続不良検出方法
CN108692746B (zh) 传感监测终端、传感监测系统和传感监测方法
CN110514413B (zh) 一种光纤围栏断纤快速检测系统
JP2008032592A (ja) 光ファイバ路線監視システム
CN114710202B (zh) 一种基于光时域反射在线监测系统及相应的监测方法
JPS60253836A (ja) 光フアイバアナライザ
CN214893971U (zh) 一种防止光纤破损的光电传输模块
CN109302293B (zh) 基于物理层链路的敌我识别方法
JP2573628Y2 (ja) 空回線の接続による光ファイバ接続状態試験装置
JP4901421B2 (ja) 光線路試験システム
JPH09292309A (ja) 光パルス試験装置
JPH05126673A (ja) 光線路の故障検出装置
JP2883948B2 (ja) 分岐光フアイバ線路の故障点探索方法
JPS59225328A (ja) 光フアイバ−ケ−ブル断線点検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees