[go: up one dir, main page]

JPH04257510A - テアンデロース含有歯磨剤 - Google Patents

テアンデロース含有歯磨剤

Info

Publication number
JPH04257510A
JPH04257510A JP1751791A JP1751791A JPH04257510A JP H04257510 A JPH04257510 A JP H04257510A JP 1751791 A JP1751791 A JP 1751791A JP 1751791 A JP1751791 A JP 1751791A JP H04257510 A JPH04257510 A JP H04257510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
theanderose
sucrose
dentifrice
glucosyl group
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1751791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Takeda
裕彦 竹田
Toshio Shimizu
俊雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1751791A priority Critical patent/JPH04257510A/ja
Publication of JPH04257510A publication Critical patent/JPH04257510A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テアンデロースを含有
する歯磨剤に関する。
【0002】
【従来の技術】現在生産されている歯磨剤の多くは、第
2リン酸カルシウムやポリリン酸カルシウムを主材とし
、これにグリセリン等のつなぎ材や香料、甘味料を加え
たものである。近年歯磨剤のう蝕防止の効果を高めるた
めにう蝕防止剤の添加について研究が行なわれている。
【0003】う蝕防止剤として抗菌剤が用いられている
が、歯、舌及び口腔粘膜に着色が生じたり、腸内細菌に
変化が生じる可能性等があり、問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題のない、優れた抗う蝕作用を有する歯磨剤を得るこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
の結果、テアンデロースを含有する歯磨剤が上記問題点
を解決するという知見を得て、本発明を完成するに至っ
た。すなわち本発明は、ムコール属菌由来のグルコシル
トランスフェラーゼを用いて、グルカンとショ糖とから
生成せしめたテアンデロースを含有することを特徴とす
る歯磨剤である。
【0006】歯垢は、う蝕、歯肉炎及び歯の着色の主要
な原因であり、これらの進行に大きく関与している。よ
って歯垢は、美容の目的及び歯、歯肉の潜在的な病因を
のぞくために、除去及び生成の予防をされなければなら
ない。歯垢は歯面や歯肉面に付着した細菌により生成さ
れた不溶性グルカンや唾液由来のムチン等の基質に微生
物がすみついたものである。
【0007】砂糖から糖転移反応によって合成されるこ
の不溶性グルカンの生成を抑制すれば歯垢の生成ひいて
は、う蝕、歯肉炎及び歯の着色を予防することができる
。テアンデロースはこの不溶性グルカンの生成を抑制す
ることができるので、う蝕防止剤として歯磨剤に添加す
れば、抗う蝕作用を有する歯磨剤を得ることができる。
【0008】テアンデロースとは、下記化1の構造を有
した三糖類の一種であり,良好な甘味を有する。
【0009】
【化1】
【0010】本発明に用いるグルコシル基の転移を利用
して生成せしめたテアンデロースとは、ムコール属に属
しグルコシル基を転移させる能力を有する微生物の菌体
または菌体抽出物と、グルコシル基供与体及びショ糖を
反応媒体中で共存させることにより、グルコシル基の1
位の炭素をショ糖のグルコース残基の6位の炭素にα−
グルコシド結合した転移生成物を生成させ、同反応媒体
よりこの転移生成物を採取することによって得たもので
ある。
【0011】グルコシル基供与体からショ糖にグルコシ
ル基を転移させることができる微生物として、ムコール
(Mucor)属に属する微生物を使用する。この属に
属し、グルコシル基供与体からショ糖にグルコシル基を
転移させることができる微生物であれば、すべての菌株
を、使用することができる。これらの代表例として、例
えば、ムコール・ジャバニカス(Mucor  jav
anicus)IFO4570を挙げることができる。
【0012】この微生物の培養において、使用すること
のできる培地としては、この微生物が培養により増殖で
きるものであれば、任意の天然培地または合成培地でよ
い。例えば、炭素源としては、ブドウ糖、糖蜜、ショ糖
、デンプン、デンプン糖化液、セルロース分解物等が用
いられる。窒素源としては、アンモニア、硫安、硝安 
 燐安等のアンモニア塩や尿素、硝酸塩類等が適宜用い
られる。無機塩としては、燐酸、カリウム、マグネシウ
ム等の塩類、例えば、燐酸アンモニウム、燐酸カリ、燐
酸ソーダ、硫酸マグネシウム等の通常の工業用薬品でよ
く、他に微量元素を加えてもよい。また、微量有機栄養
素として、ビタミン類、アミノ酸、核酸関連物質等は、
菌の生育上は特別に必要とするものではないが、これら
を添加したり、コーンスチープリカー(Corn  s
teep  liquor)、肉エキス、酵母エキス、
ペプトン等の有機物を加えてもよい。
【0013】これらの培地は、液体培地、固体培地のい
ずれの形でも使用することができる。代表的な培地組成
としては、例えば、可溶性デンプン4g、コーンスチー
プリカー(pH5.3〜pH5.8)3g、NaNO3
 0.5g、KH2 PO4 0.1g、MgSO4 
・7H2 O  0.05g、KCl  0.05gか
ら成る天然培地(各成分を蒸留水に溶解して1リットル
とする)が挙げられる。
【0014】培養は、振盪、通気攪拌等による好気条件
で行うのが好ましいが、静置状態で行うこともできる。 培養温度は、20℃から35℃の範囲が可能で、30℃
付近が好ましい。培養中のpHは、4から8とすること
が可能で、好ましくはpH5付近である。グルコシル基
供与体からショ糖へのグルコシル基の転移反応は、菌体
または菌体抽出物とグルコシル基供与体とショ糖とを、
反応媒体中で共存せしめることにより行う。ここで菌体
とは、微生物を培養した培地中に存在する菌体及び培地
から常法にしたがって、一旦分離された菌体の両者を意
味する。また、菌体抽出物とは、菌体破砕物及び限外濾
過法、硫安塩析法、溶媒沈でん法、ゲル濾過法、イオン
交換クロマト法等の常法にしたがって部分精製されたグ
ルコシル基転移活性を有する酵素含有物を意味する。反
応媒体とは、微生物を培養した培地、緩衝液例えば、燐
酸緩衝液、酢酸緩衝液等を挙げることができる。グルコ
シル基供与体とは、グルコシル基がグルコシド結合した
二糖類以上のオリゴ糖及び多糖類であり、例えば、可溶
性デンプン、デンプン部分可水分解物、アミロース、マ
ルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース等が
挙げられる。
【0015】本転移反応のpHは、3から9までが可能
で、好ましくはpH5前後である。反応温度は、20℃
から70℃が可能で、好ましくは50℃前後である。本
発明に用いるテアンデロースは、ショ糖にα−グルコシ
ダーゼを作用させて得られる転移糖組成物から、例えば
、カーボンクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグ
ラフィー等の手段で単離精製することができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を具体的に説明するために実施
例を挙げて説明するが、本発明は、これらの実施例によ
り限定されるものではない。
【0017】
【参考例】ムコール・ジャバニカス(Mucor  j
avanicus)IFO4570の細胞抽出液を用い
て、可溶性デンプンからショ糖にグルコシル基を転移さ
せ、膜分離技術を利用してテアンデロースを含む甘味料
を取得した例である。 (1)M.javanicus  IFO  4570
からの細胞抽出液の調製M.javanicus  I
FO  4570を、100mlの天然培地〔可溶性デ
ンプン4g、コーンスチープリカー(pH5.5〜pH
5.8)3g、NaNO3 0.5g、KH2 PO4
 0.1g、MgSO4 ・7H2 O  0.05g
、KCl  0.05gを蒸留水に溶解して1リットル
とする〕の500mlフラスコ中で、30℃で2日間振
盪培養した。同培養液5mlを、100mlの前記天然
培地を入れた500mlフラスコに移植して、30℃で
2日間振盪培養した。同方法で培養したフラスコ300
本から濾過により集菌し、脱イオン水で洗浄後、−20
℃で保存した。
【0018】同菌体を尿素4Mを含んだ1M酢酸緩衝液
、(pH5.3)5.1リットルに懸濁し、30℃で4
8時間抽出した。同抽出液より濾過により菌体残渣を除
去した後、同濾過液を0℃に冷却した。次に、同濾過液
に、−20℃に冷却したアセトンを50%(v/v)に
なるまで攪拌しながら添加した。同液から遠心分離によ
り沈澱を除去した後、1M  CaCl2 水溶液を1
.45ml添加した。同抽出液にポリエチレングリコー
ル6000を20%(v/w)まで添加した後、4℃で
1時間静置し、生じた沈澱を遠心分離し、0.05M酢
酸緩衝液(pH5.3)50mlに溶解し、同液を細胞
抽出液として以後の操作に用いた。
【0019】(2)テアンデロースの調製可溶性デンプ
ン3%(w/v)、ショ糖17%を含む0.05M酢酸
緩衝液(pH5)3リットルに、M.javanicu
s  IFO  4570由来の細胞抽出液0.3ml
〔前記実施例1−(1)で取得した細胞抽出液〕を加え
て、50℃で6時間反応させた。得られた反応液を、1
00℃で15分間加熱した後、常法のカーボンカラム法
すなわち活性炭を充填したカラムに反応液を通して反応
液中のすべての糖を吸着させ、次いで濃度勾配をつけて
アルコール水溶液で溶出する方法によって、テアンデロ
ースを分離した。次に得られたテアンデロース画分を濃
縮乾燥して、テアンデロース粉末を得た。
【0020】
【実施例1】下記処方の練り歯磨剤を調製した。     炭酸カルシウム              
              39.0%    テア
ンデロース                    
        22.0%    カルボキシメチル
セルロースナトリウム        1.1%   
 ラウリル硫酸ナトリウム             
         1.3%    パラオキシ安息香
酸エチル                    0
.01%    水                
                        3
6.59%
【0021】
【比較例1】下記処方の練り歯磨剤を調製した。     炭酸カルシウム              
              39.0%    ソル
ビトール                     
         22.0%    カルボキシメチ
ルセルロースナトリウム        1.1%  
  ラウリル硫酸ナトリウム            
          1.3%    パラオキシ安息
香酸エチル                    
0.01%    水               
                         
36.59%実施例1の調製品では、比較例1と比べて
、良好な甘味質とさわやかな後味とが得られた。
【0022】また、実施例1及び比較例1調製品の抗う
蝕性については、下記に示したショ糖からの水不溶性グ
ルカン生成の抑制効果により評価した。ハート  イン
ヒュージョン培地(ディフコ社製)を2.5%(w/v
)とショ糖1%(w/v)とを含む培地に、実施例1、
比較例1の調製品4.5%(w/v)をそれぞれ添加し
て、ストレプトコッカス・ミュータンス  PS−14
株を植菌し、37℃で16時間培養した。この培養液を
遠心分離し、生じる沈澱に0.5N−水酸化ナトリウム
水溶液を培養液と等量添加して37℃にて2時間保持し
て、水不溶性グルカンを溶解した。同溶解液を遠心分離
して得られる上に澄み液中のグルカン量をフェノール硫
酸法で定量した。
【0023】その結果比較例1調製品に対して、実施例
1調製品を添加した実験においては、63%の水不溶性
グルカンの生成が認められた。
【0024】
【実施例2】下記処方の練り歯磨剤を調製した。     第2リン酸カルシウム           
           42.0%    グリセリン
                         
       10.0%    テアンデロース  
                         
 10.0%    カラギーナン         
                       0.
9%    ラウリル硫酸ナトリウム        
              1.2%    パラオ
キシ安息香酸ブチル                
    0.005%    水          
                         
     64.105%
【0025】
【比較例2】下記処方の練り歯磨剤を調製した。     第2リン酸カルシウム           
           42.0%    グリセリン
                         
       10.0%    ソルビトール   
                         
  10.0%    カラギーナン        
                        0
.9%    ラウリル硫酸ナトリウム       
               1.2%    パラ
オキシ安息香酸ブチル               
     0.005%    水         
                         
      64.105%実施例2の調製品では、比
較例2と比べて、良好な甘味質とさわやかな後味とが得
られた。
【0026】また、実施例2及び比較例2調製品の抗う
蝕性については、下記に示したショ糖からの水不溶性グ
ルカン生成の抑制効果により評価した。ハート  イン
ヒュージョン培地(ディフコ社製)を2.5%(w/v
)とショ糖1%(w/v)とを含む培地に、実施例2、
比較例2の調製品10%(w/v)をそれぞれ添加して
、ストレプトコッカス・ミュータンス  PS−14株
を植菌し、37℃で16時間培養した。この培養液を遠
心分離し、生じる沈澱に0.5N−水酸化ナトリウム水
溶液を培養液と等量添加して37℃にて2時間保持して
、水不溶性グルカンを溶解した。同溶解液を遠心分離し
て得られる上澄み液中のグルカン量をフェノール硫酸法
で定量した。
【0027】その結果比較例2調製品に対して、実施例
2調製品を添加した実験においては、78%の水不溶性
グルカンの生成が認められた。
【0028】
【実施例3】下記処方の練り歯磨剤を調製した。     ピロリン酸カルシウム           
           42.0%    ラウリル硫
酸ナトリウム                   
   1.2%    ソジウムラウリルザルコシネー
ト              0.2%    グリ
セリン                      
            5.0%    テアンデロ
ース                       
     15.0%    カラギーナン     
                         
  1.1%    ショ糖脂肪酸エステル     
                   2.0%  
  水                      
                  33.5%
【0
029】
【比較例3】下記処方の練り歯磨剤を調製した。     ピロリン酸カルシウム           
           42.0%    ラウリル硫
酸ナトリウム                   
   1.2%    ソジウムラウリルザルコシネー
ト              0.2%    グリ
セリン                      
            5.0%    ソルビトー
ル                        
      15.0%    カラギーナン    
                         
   1.1%    ショ糖脂肪酸エステル    
                    2.0% 
   水                     
                   33.5%実
施例3の調製品では、比較例3と比べて、良好な甘味質
とさわやかな後味とが得られた。
【0030】また、上記調製品の抗う蝕性については、
下記に示したショ糖からの水不溶性グルカン生成の抑制
効果により評価した。ハート  インヒュージョン培地
(ディフコ社製)を2.5%(w/v)とショ糖1%(
w/v)とを含む培地に、実施例3、比較例3の調製品
6.7%(w/v)をそれぞれ添加して、ストレプトコ
ッカス・ミュータンス  PS−14株を植菌し、37
℃で16時間培養した。この培養液を遠心分離し、生じ
る沈澱に0.5N−水酸化ナトリウム水溶液を培養液と
等量添加して37℃にて2時間保持して、水不溶性グル
カンを溶解した。同溶解液を遠心分離して得られる上澄
み液中のグルカン量をフェノール硫酸法で定量した。
【0031】その結果比較例3調製品に対して、実施例
3調製品を添加した実験においては、68%の水不溶性
グルカンの生成が認められた。
【0032】
【実施例4】下記処方の粉歯磨剤を調製した。     炭酸カルシウム              
              75.0%    テア
ンデロース                    
        10.0%    パラオキシ安息香
酸メチル                    0
.005%    ラウリル硫酸ナトリウム     
                 1.3%    
水                        
                13.695%
【0
033】
【比較例4】下記処方の粉歯磨剤を調製した。     炭酸カルシウム              
              75.0%    ソル
ビトール                     
         10.0%    パラオキシ安息
香酸メチル                    
0.005%    ラウリル硫酸ナトリウム    
                  1.3%   
 水                       
                 13.695%実
施例4の調製品では、比較例4と比べて、良好な甘味質
とさわやかな後味とが得られた。
【0034】また、上記調製品の抗う蝕性については、
下記に示したショ糖からの水不溶性グルカン生成の抑制
効果により評価した。ハート  インヒュージョン培地
(ディフコ社製)を2.5%(w/v)とショ糖%(w
/v)とを含む培地に、実施例4、比較例4の調製品1
0%(w/v)をそれぞれ添加して、ストレプトコッカ
ス・ミュータンス  PS−14株を植菌し、37℃で
16時間培養した。この培養液を遠心分離し、生じる沈
澱に0.5N−水酸化ナトリウム水溶液を培養液と等量
添加して37℃にて2時間保持して、水不溶性グルカン
を溶解した。同溶解液を遠心分離して得られる上澄み液
中のグルカン量をフェノール硫酸法で定量した。
【0035】その結果比較例4調製品に対して、実施例
4調製品を添加した実験においては、74%の水不溶性
グルカンの生成が認められた。
【0036】
【発明の効果】本発明により、抗う蝕作用があり、良質
な甘味質でさわやかな後味あり、人体に害のない歯磨剤
を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ムコール属菌由来のグルコシルトラン
    スフェラーゼを用いてグルカンとショ糖とから生成せし
    めたテアンデロースを、含有することを特徴とする歯磨
    剤。
JP1751791A 1991-02-08 1991-02-08 テアンデロース含有歯磨剤 Withdrawn JPH04257510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1751791A JPH04257510A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 テアンデロース含有歯磨剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1751791A JPH04257510A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 テアンデロース含有歯磨剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04257510A true JPH04257510A (ja) 1992-09-11

Family

ID=11946153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1751791A Withdrawn JPH04257510A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 テアンデロース含有歯磨剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04257510A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5965411A (en) Maltose-trehalose converting enzyme, and preparation and uses thereof
DE69325700T2 (de) Nichtreduzierendes saccharidbildendes Enzym, und dessen Herstellung und Verwendungen
US5362480A (en) Oral hygiene compositions containing amino sugars as antiplaque agents
DE2152620C3 (de) Mutanase, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE69528017T2 (de) Saccaridzusammensetzung mit verminderter Reduzierbarkeit sowie deren Herstellung und Verwendung
DE69613200T2 (de) Beta-Fructofuranosidase, seine Herstellung und Verwendungen
JP3013060B2 (ja) 虫歯菌歯牙付着阻害及び脱離のための口腔用組成物
US4340673A (en) Process of producing modified glucans as anti-caries agent
US4328313A (en) Method of producing a plaque dispersing enzyme
JPH04257510A (ja) テアンデロース含有歯磨剤
DE2040440C3 (de) Enzym, mit der Fälligkeit zur Lyse der Zellen von Zahnkaries erzeugenden Mikroorganismen, Verfahren zur Herstellung desselben und dasselbe enthaltende Präparat zur Verhütung und Behandlung von Zahnkaries
JP2000159806A (ja) カルボキシメチル化ムタン並びに化粧料
DE69516068T2 (de) Antikariogenisches Mittel
KR860000913B1 (ko) 감미료의 제조방법
JPH02131592A (ja) 甘味料の製造方法
JPH04267848A (ja) 改良羊かん
JPH04287692A (ja) テアンデロースの製造法
JP3812954B2 (ja) イソマルトシルフラクトシドの製造方法
JPH0582200B2 (ja)
US20060183714A1 (en) 3-Alpha-glycosyl alpha, alpha-trehalose compound, process for producing the same, and use
JPH1160608A (ja) 高純度ヒアルロン酸もしくはその塩の製造法
JPH02128695A (ja) オリゴ糖の製造法
JP2000080020A (ja) う蝕誘発能抑制剤及び該う蝕誘発能抑制剤を含有するう蝕誘発能抑制物
JPH04252151A (ja) 口当たりの滑らかなプリン
JPS61126033A (ja) グルコシルトランスフエラ−ゼ類の活性阻害物質

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514