JPH04257055A - Character inputting device - Google Patents
Character inputting deviceInfo
- Publication number
- JPH04257055A JPH04257055A JP3039584A JP3958491A JPH04257055A JP H04257055 A JPH04257055 A JP H04257055A JP 3039584 A JP3039584 A JP 3039584A JP 3958491 A JP3958491 A JP 3958491A JP H04257055 A JPH04257055 A JP H04257055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- operated
- displayed
- character
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 2
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
- 235000015041 whisky Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
Description
【0001】0001
【産業上の利用分野】本発明は、電子手帳装置(ポータ
ブルコンピュータ)に応用して、好適な文字入力装置に
関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a character input device suitable for application to an electronic notebook device (portable computer).
【0002】0002
【従来の技術】電子手帳装置、あるいはワードプロセッ
サなどにおいて、文字(日本語)を入力する時、仮名文
字で入力し、それを、必要に応じて、漢字に変換する方
法がある。また、別の方法にはローマ字で入力する方法
もある。2. Description of the Related Art When entering characters (Japanese) into an electronic notebook device or a word processor, there is a method of inputting kana characters and converting them into kanji as necessary. Another method is to input in romaji.
【0003】ローマ字の入力は、母音、又は、子音と母
音の組み合せにより行なわれる。但し、文字『ん』につ
いては種々の入力方式がある。例えば、『N』の次に読
点または句点を入力すると、文字『ん』が入力されるも
のがある。また、文字『N』の次に子音文字が入力され
た場合、文字『ん』が入力されるようにした装置もある
。[0003] Roman characters are input using vowels or a combination of consonants and vowels. However, there are various input methods for the character "n". For example, if a comma or period mark is input next to ``N'', the character ``n'' may be input. There is also a device in which when a consonant character is input next to the letter "N", the letter "N" is input.
【0004】0004
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た文字Nと句読点とを組合せた操作方法は、その操作が
直観的には理解しにくい課題がある。また、文字Nと子
音文字とを組み合わせる方法は、例えば『おんな』と入
力しようとしている場合、『ONNA』と入力すればよ
いが、『かんい』と入力しようとして、『KANI』と
入力すると、『かに』の入力となってしまう。このよう
に、この操作方法による場合、文字Nの次に入力する文
字が、子音なのか母音なのかをいつも注意していなけれ
ばならない課題があった。However, the above-described operation method that combines the letter N and punctuation marks has a problem in that it is difficult to understand the operation intuitively. Also, the way to combine the letter N and consonant letters is, for example, if you are trying to input ``Onna'', you can input ``ONNA'', but if you are trying to input ``Kan'' and input ``KANI'', It ends up being the input for ``crab''. As described above, when using this operating method, there is a problem in that the user must always be careful whether the character input after the letter N is a consonant or a vowel.
【0005】本発明は、このような状況に鑑みて為され
たものであり、文字『ん』を容易に入力できるようにし
たものである。[0005] The present invention has been made in view of the above situation, and is intended to enable the character "n" to be input easily.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】本発明の文字入力装置は
、ローマ字の子音を入力するとき操作される子音入力手
段と、ローマ字の母音を入力するとき操作される母音入
力手段と、文字『ん』または『ン』を入力するとき専用
に操作される専用入力手段とを備えることを特徴とする
。[Means for Solving the Problems] The character input device of the present invention includes a consonant input means that is operated when inputting consonants of the Roman alphabet, a vowel input means that is operated when inputting the vowels of the Roman alphabet, and a character input means operated when inputting the consonants of the Roman alphabet. '' or ``n''.
【0007】[0007]
【作用】上記構成の文字入力装置においては、文字『ん
』を入力するために専用の入力手段が設けられている。
従って、ローマ字で文字を入力する場合において、文字
『ん』を入力するための操作が簡単となり、操作性が改
善される。[Operation] The character input device having the above structure is provided with a dedicated input means for inputting the character "n". Therefore, when inputting characters in Roman letters, the operation for inputting the character "n" becomes easy, and the operability is improved.
【0008】[0008]
【実施例】図1は、本発明の文字入力装置を電子手帳装
置(ポータブルコンピュータ)に応用した場合の一実施
例の構成を示す斜視図である。本体1には電源スイッチ
2が設けられ、装置を使用するときオンされ、使用を中
止するときオフされる。電源スイッチ2の左隣には画面
8の輝度(後述するLCD22の輝度)を調整する輝度
調整スイッチ3が設けられている。また、本体1の側部
にはケース4が設けられている。このケース4には、先
端にスイッチ7を有し、コード5を介して本体1と接続
されているペン6が非使用時に収容される。このペン6
は、ケース4から取り出した状態においては本体1の上
方部に水平に形成された溝10に配置することができる
ようになっている。この溝10の左側部には、スピーカ
9が設けられ、所定の音が出力されるようになっている
。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a perspective view showing the structure of an embodiment in which the character input device of the present invention is applied to an electronic notebook device (portable computer). The main body 1 is provided with a power switch 2, which is turned on when the device is used and turned off when the device is discontinued. A brightness adjustment switch 3 is provided to the left of the power switch 2 to adjust the brightness of the screen 8 (brightness of the LCD 22, which will be described later). Further, a case 4 is provided on the side of the main body 1. This case 4 houses a pen 6, which has a switch 7 at its tip and is connected to the main body 1 via a cord 5, when not in use. This pen 6
can be placed in a groove 10 horizontally formed in the upper part of the main body 1 when taken out from the case 4. A speaker 9 is provided on the left side of the groove 10 to output a predetermined sound.
【0009】本体1の右側上部には2つのスイッチ11
、12が設けられている。スイッチ11は後述するバッ
クライトの明るさを例えば2段階に切換える切換スイッ
チであり、スイッチ12はスピーカ9から出力される音
の音量を、例えば3段階に切換える音量切換スイッチで
ある。本体1の左側側部に設けられたスイッチ13は、
所定の動作を途中で停止させるとき(例えば放音中の音
を停止させるとき)操作される停止スイッチである。本
体1の左側部にはまたメモリ(IC)カード70(図5
参照)が装着されるソケット14が配置されている。本
体1の後側部にはソケット15が設けられている。また
、本体1の後側部のバッテリ19を装着するバッテリ装
着部1aの内部にもソケット16が設けられている。こ
れらのソケット15、16には、例えばRS232Cの
ケーブルやモデム、その他のアダプタ等が接続されるよ
うになっている。さらに本体1の左側部上方には、AC
アダプタ17の接続端子18が設けられている。There are two switches 11 on the upper right side of the main body 1.
, 12 are provided. The switch 11 is a change-over switch that changes the brightness of the backlight, which will be described later, into, for example, two levels, and the switch 12 is a volume change-over switch that changes the volume of the sound output from the speaker 9 into, for example, three levels. The switch 13 provided on the left side of the main body 1 is
This is a stop switch that is operated when stopping a predetermined operation midway (for example, when stopping the sound being emitted). There is also a memory (IC) card 70 (Fig. 5) on the left side of the main body 1.
A socket 14 is arranged in which a device (see above) is attached. A socket 15 is provided on the rear side of the main body 1. A socket 16 is also provided inside a battery mounting section 1a on the rear side of the main body 1 into which a battery 19 is mounted. For example, RS232C cables, modems, and other adapters are connected to these sockets 15 and 16. Furthermore, on the upper left side of main body 1, there is an
A connection terminal 18 of the adapter 17 is provided.
【0010】図2は、画面8の、より詳細な構成例を示
している。この実施例においては、タブレット21(X
軸方向の位置を検出するタブレット21aとY軸方向の
位置を検出するタブレット21b)が一番上に設けられ
ている。このタブレット21の下方には、LCD22が
設けられている。このLCD22は、上下に設けられた
ガラス板22a,22bと、その中間に挿入された液晶
23により構成されている。LCD22の下方には、蛍
光板(EL)26が配置されている。このバックライト
としての蛍光板26が光を発生すると、その光がLCD
22を照明する。タブレット21a,21bは、透明な
部材により形成されているため、液晶23に表示された
画像が図中上方より観察される。プリント基板(PCB
)25には、図示せぬ部品が装填されており、ゴムコネ
クタ24を介してLCD22と電気的に接続されている
。また、導電性フィルム27によりタブレット21とも
電気的に接続されている。FIG. 2 shows a more detailed example of the configuration of the screen 8. In this example, tablet 21 (X
A tablet 21a for detecting the position in the axial direction and a tablet 21b for detecting the position in the Y-axis direction are provided at the top. An LCD 22 is provided below the tablet 21. The LCD 22 is composed of glass plates 22a and 22b provided above and below, and a liquid crystal 23 inserted between the glass plates 22a and 22b. A fluorescent screen (EL) 26 is arranged below the LCD 22. When the fluorescent screen 26 as a backlight generates light, the light is transmitted to the LCD.
22. Since the tablets 21a and 21b are formed of transparent members, the image displayed on the liquid crystal 23 can be observed from above in the figure. Printed circuit board (PCB)
) 25 is loaded with parts (not shown) and is electrically connected to the LCD 22 via a rubber connector 24. It is also electrically connected to the tablet 21 through a conductive film 27 .
【0011】図3は、蛍光板26の、より詳細な構成例
を示している。この実施例においては、電極31と発光
部(他方の電極)32との間に絶縁フィルム33が配置
されている。電極31と発光部32の間に所定の電圧を
かけることにより、発光部32が発光する。電極31と
発光部32は、板状に形成されており、画面8を均一に
照射することが可能である。FIG. 3 shows a more detailed example of the structure of the fluorescent screen 26. In this embodiment, an insulating film 33 is placed between the electrode 31 and the light emitting section (the other electrode) 32. By applying a predetermined voltage between the electrode 31 and the light emitting section 32, the light emitting section 32 emits light. The electrode 31 and the light emitting section 32 are formed in a plate shape, and can illuminate the screen 8 uniformly.
【0012】バックライトとしては、この他蛍光管を用
いることも可能である。また、蛍光管をサイドライトと
して本体の側部に設け、その光を光伝達部材によりLC
D22の後部に伝達し、照明できるようにすることも可
能である。[0012] In addition to this, it is also possible to use a fluorescent tube as the backlight. In addition, a fluorescent tube is installed on the side of the main body as a side light, and the light is transmitted to the LC using a light transmission member.
It is also possible to transmit the light to the rear of the D22 so that it can be illuminated.
【0013】図4は、タブレットによる位置検出とLC
Dによる表示の原理を示す回路図である。タブレット2
1はX軸方向に、例えば512本の電極を有しており、
Y軸方向に342本の電極を有している。これにより、
512×342画素を検出することが可能となる。タブ
レットコントローラ46は、クロック発生回路45aを
制御し、342本の電極1本1本に順次所定の電圧を印
加する。次に、クロック発生回路45bが制御され、5
12本の電極に順次電圧が印加される。すなわち、クロ
ック発生回路45aとクロック発生回路45bが発生す
るクロックによりタブレット21がスキャンされている
。ペン6をタブレット21上の所定の位置に近づけると
、タブレット21とペン6との間に所定の静電容量が形
成される。そして、ペン6をタブレット21に押圧した
とき、ペン6の先端のスイッチ7がオンするのでペン6
とタブレット21上の所定の電極との間に発生した電荷
が検出され、アンプ47を介してタブレットコントロー
ラ46に供給される。タブレットコントローラ46はク
ロック発生回路45aと45bのクロック発生タイミン
グを管理しているので、ペン6から供給された検出信号
とクロックの発生タイミングとからタブレット21上の
ペン6による押圧位置を検出することができる。タブレ
ットコントローラ46は、このようにして検出したペン
6による操作座標をCPU41に供給する。CPU41
は、ペン6がタブレット21を押圧し、スイッチ7がオ
ンした(ペンダウンした)位置と、タブレット21から
離れ、スイッチ7がオフした(ペンアップした)位置を
常に監視している。そして、ペンダウンで入力を受け付
け、ペンアップで入力を確定する。FIG. 4 shows position detection using a tablet and LC
FIG. 3 is a circuit diagram showing the principle of display by D. tablet 2
1 has, for example, 512 electrodes in the X-axis direction,
It has 342 electrodes in the Y-axis direction. This results in
It becomes possible to detect 512×342 pixels. The tablet controller 46 controls the clock generation circuit 45a and sequentially applies a predetermined voltage to each of the 342 electrodes. Next, the clock generation circuit 45b is controlled, and the clock generation circuit 45b is controlled.
A voltage is sequentially applied to the 12 electrodes. That is, the tablet 21 is scanned by clocks generated by the clock generation circuit 45a and the clock generation circuit 45b. When the pen 6 approaches a predetermined position on the tablet 21, a predetermined capacitance is formed between the tablet 21 and the pen 6. When the pen 6 is pressed against the tablet 21, the switch 7 at the tip of the pen 6 is turned on.
The electric charge generated between the terminal and a predetermined electrode on the tablet 21 is detected and supplied to the tablet controller 46 via an amplifier 47. Since the tablet controller 46 manages the clock generation timing of the clock generation circuits 45a and 45b, it is possible to detect the pressed position by the pen 6 on the tablet 21 from the detection signal supplied from the pen 6 and the clock generation timing. can. The tablet controller 46 supplies the thus detected operation coordinates of the pen 6 to the CPU 41. CPU41
constantly monitors the position where the pen 6 presses the tablet 21 and the switch 7 is turned on (pen down), and the position where the pen 6 leaves the tablet 21 and the switch 7 is turned off (pen up). Then, press the pen down to accept the input, and press the pen up to confirm the input.
【0014】一方、CPU41はLCDコントローラ4
3を制御し、メモリ(V−RAM)44に表示すべき画
像に対応するデータを書き込む。LCDコントローラ4
3は、メモリ44からデータを読み出し、データに対応
する信号を駆動回路42bに供給する。LCD22は、
タブレット21に対応して水平方向に512本の電極を
有し、垂直方向に342本の電極を有している。駆動回
路42aは、342本の電極に1本ずつ順次所定の電圧
を印加する。また、駆動回路42bは、512本の電極
に画像データに対応する電圧を順次印加する。このよう
にして、LCD22上の各画素がスキャンされ、LCD
22上に所定の画像が表示されることになる。On the other hand, the CPU 41 is connected to the LCD controller 4.
3 and writes data corresponding to the image to be displayed in the memory (V-RAM) 44. LCD controller 4
3 reads data from the memory 44 and supplies a signal corresponding to the data to the drive circuit 42b. LCD22 is
It has 512 electrodes in the horizontal direction and 342 electrodes in the vertical direction, corresponding to the tablet 21. The drive circuit 42a applies a predetermined voltage to each of the 342 electrodes one by one. Further, the drive circuit 42b sequentially applies voltages corresponding to image data to the 512 electrodes. In this way, each pixel on the LCD 22 is scanned, and the LCD
A predetermined image will be displayed on 22.
【0015】図5は、本体1のより詳細な電気的構成を
示している。CPU41は、バスライン57を介して各
種のICなどと接続されている。ROM51は、装置全
体のシステムプログラムの他、例えばワードプロセッサ
機能用のカナ漢字変換プログラムおよびそのための辞書
テーブル、さらに手書き入力に対する認識プログラムお
よびそのための辞書テーブルなどが書き込まれている。
ワーキング用RAM52には、動作上必要なデータが随
時記憶される。バックアップ用RAM53には、バック
アップ用の電池54(バッテリ19とは別の電池)が接
続されており、装置本体の電源がオフされた場合におい
ても必要なデータをバックアップするようになっている
。本発明の計時手段としてのタイマIC55は電池54
に接続され、水晶振動子56からのクロックを計数して
、その時点における年月日および時刻のデータを出力し
ている。上述したLCDコントローラ43やタブレット
コントローラ46も、バスライン57を介してCPU4
1に接続されている。FIG. 5 shows a more detailed electrical configuration of the main body 1. The CPU 41 is connected to various ICs via a bus line 57. In addition to the system program for the entire device, the ROM 51 has written therein, for example, a kana-kanji conversion program for the word processor function, a dictionary table therefor, a recognition program for handwritten input, a dictionary table therefor, and the like. The working RAM 52 stores data necessary for operation as needed. A backup battery 54 (separate from the battery 19) is connected to the backup RAM 53, so that necessary data is backed up even when the power to the main body of the apparatus is turned off. The timer IC 55 as a time measurement means of the present invention uses a battery 54.
It counts the clock from the crystal oscillator 56 and outputs the date and time data at that point in time. The above-mentioned LCD controller 43 and tablet controller 46 are also connected to the CPU 4 via the bus line 57.
Connected to 1.
【0016】音声処理回路58は、ソケット14乃至1
6からの入力やCPU41からの指令に対応して所定の
音声信号を発生し、加算器59に出力する。音声メモリ
61はCPU41に制御され、予め記憶している所定の
音声(例えば警告音「エッ?」)を加算器59に出力す
る。加算器59は音声処理回路58の出力と音声メモリ
61の出力とを加算し、音声音量コントローラ60を介
してスピーカ9に出力する。音量コントローラ60には
、音量切換スイッチ12が接続され、これを操作するこ
とにより音量を制御することができるようになっている
。The audio processing circuit 58 connects the sockets 14 to 1.
A predetermined audio signal is generated in response to an input from 6 or a command from CPU 41, and is output to adder 59. The sound memory 61 is controlled by the CPU 41 and outputs a pre-stored predetermined sound (for example, a warning sound "eh?") to the adder 59. The adder 59 adds the output of the audio processing circuit 58 and the output of the audio memory 61, and outputs the result to the speaker 9 via the audio volume controller 60. A volume changeover switch 12 is connected to the volume controller 60, and the volume can be controlled by operating the switch 12.
【0017】蛍光板(バックライト部)26には、電源
回路64(電源スイッチ2をオンしたとき、バッテリ1
9あるいはACアダプタ17から電力が供給される)か
らの電力がインバータ回路63を介して供給されている
。蛍光板26の明るさは、切換スイッチ11を切換える
ことによりインバータ回路63を介して2段階(例えば
明るい部屋に適した明るさと暗い部屋に適した明るさ)
に切換えることができる。また、これとは別に、輝度調
整スイッチ3を制御することにより、LCD22の明る
さを多段階に所望の値に制御することができるようにな
っている。スイッチ65aは、本体1に装着されたバッ
テリ19が1次電池であるか2次電池であるかに対応し
てオン/オフされる。スイッチ65bは、バッテリ19
の容量を検出し、その容量の大小に応じてオン/オフさ
れる。これらのスイッチ65aと65b等は、電源回路
64を介してキーインタフェース62に接続されている
。キーインタフェース62にはまた、輝度調整スイッチ
3、切換スイッチ11、停止スイッチ13等が接続され
ている。キーインタフェース62は、これらのスイッチ
のオン/オフに対応する信号をCPU41に供給する。The fluorescent screen (backlight section) 26 includes a power supply circuit 64 (when the power switch 2 is turned on, the battery 1
9 or an AC adapter 17) is supplied via an inverter circuit 63. The brightness of the fluorescent screen 26 can be adjusted to two levels via the inverter circuit 63 by switching the selector switch 11 (for example, a brightness suitable for a bright room and a brightness suitable for a dark room).
can be switched to Separately, by controlling the brightness adjustment switch 3, the brightness of the LCD 22 can be controlled to a desired value in multiple stages. The switch 65a is turned on/off depending on whether the battery 19 attached to the main body 1 is a primary battery or a secondary battery. The switch 65b is connected to the battery 19.
The capacitance of the capacitor is detected and the device is turned on/off depending on the size of the capacitance. These switches 65a, 65b, etc. are connected to the key interface 62 via a power supply circuit 64. The key interface 62 is also connected to the brightness adjustment switch 3, the changeover switch 11, the stop switch 13, and the like. The key interface 62 supplies signals corresponding to on/off of these switches to the CPU 41.
【0018】ソケット14には、ICカード70が接続
され、CPU41はICカードインタフェース66を介
して、そのICカード70とデータ、プログラム等の授
受ができるようになっている。また、ソケット15、1
6には、アダプタ71が接続され、拡張用インタフェー
ス68を介してCPU41と接続されるようになってい
る。An IC card 70 is connected to the socket 14, and the CPU 41 can exchange data, programs, etc. with the IC card 70 via an IC card interface 66. In addition, sockets 15, 1
6 is connected to an adapter 71, and is connected to the CPU 41 via an expansion interface 68.
【0019】次に、図6乃至図9のフローチャートを参
照して、文字(日本語)をローマ字で入力する場合の処
理について説明する。尚、その説明にあたって、必要に
応じ、図11乃至図22に示す入力画面を参照するが、
これらの画面自体の説明については後に詳述する。Next, the process for inputting characters (Japanese) in Roman characters will be explained with reference to the flowcharts of FIGS. 6 to 9. In the explanation, reference will be made to the input screens shown in FIGS. 11 to 22 as necessary.
These screens themselves will be explained in detail later.
【0020】CPU41は、図6のステップS1におい
て、平仮名で表された『ろーま』のキー(ボタン)93
aが、ペン6によりタッチされているか否かを判定する
。タッチされていればステップS2に進み、編集小窓9
6に表示する文字を平仮名になるようにセットする(図
14)。ステップS1において、平仮名を選択するボタ
ン93aが選択されていないと判定された場合において
はステップS3に進み、片仮名で表されている『ローマ
』のキー93bが、ペン6によりタッチされているか否
かが判定される。タッチされていればステップS4に進
み、編集小窓96に表示する文字を、片仮名にセットす
る。このように、平仮名で文字を表す場合のモードを選
択するボタン93aの表示を、平仮名で『ろーま』と表
し、片仮名で文字を表す場合のモードを選択するボタン
93bの表示を、片仮名で『ローマ』と表すようにした
ので、文字の表示とボタンの表示とが対応し、直観的な
操作が可能となる。[0020] In step S1 of FIG.
It is determined whether or not a is being touched by the pen 6. If it has been touched, proceed to step S2, and edit small window 9
Set the characters to be displayed in 6 to be Hiragana (Figure 14). If it is determined in step S1 that the button 93a for selecting hiragana has not been selected, the process advances to step S3, and a check is made to determine whether the key 93b for "Roma", which is represented in katakana, has been touched with the pen 6. is determined. If it has been touched, the process advances to step S4, and the characters to be displayed in the small editing window 96 are set to katakana. In this way, the button 93a for selecting the mode for representing characters in hiragana is displayed as "Roma", and the button 93b for selecting the mode for representing characters in katakana is displayed in katakana. Since it is expressed as ``Rome,'' the text display corresponds to the button display, allowing for intuitive operation.
【0021】ステップS5において、クリアキー92b
が操作されていないと判定された場合においてはステッ
プS9に進み、ボードキー92dが操作されたか否かが
判定される。ボードキー92dが操作された場合におい
てはステップS10に進み、モード切換メニュー89(
図13)を表示させる。そして、次にステップS11に
おいて、メニュー89のローマ字ボードを選択するボタ
ン89fが選択されたか否かが判定される。ボタン89
f以外のボタン89a乃至89eが選択された場合にお
いては、ローマ字入力はもはや行なわれないので処理は
終了される。そして、ボタン89a乃至89eのいずれ
もが操作されない場合においてはステップS12に進み
、ボタン89fが選択されるまで待機し、選択された場
合、ステップS1に戻る。[0021] In step S5, the clear key 92b
If it is determined that the board key 92d has not been operated, the process advances to step S9, and it is determined whether or not the board key 92d has been operated. If the board key 92d is operated, the process advances to step S10, and the mode switching menu 89 (
Figure 13) is displayed. Then, in step S11, it is determined whether the button 89f for selecting the Roman board in the menu 89 has been selected. Button 89
If any of the buttons 89a to 89e other than f is selected, Roman alphabet input will no longer be performed and the process ends. If none of the buttons 89a to 89e are operated, the process advances to step S12, and waits until the button 89f is selected, and if the button 89f is selected, the process returns to step S1.
【0022】ステップS9において、ボードキー92d
が操作されていないと判定された場合においてはステッ
プS13に進み、取消キー92cが操作されたか否かが
判定される。取消キー92cが操作された場合において
はステップS14に進み、編集小窓96及び子音字窓9
7の表示を、取消キー92cが操作される直前の状態か
ら更に、その前の状態に戻す。更にステップS7に戻り
、小文字キー94aが操作されていればこれを解除する
。[0022] In step S9, the board key 92d
If it is determined that the cancel key 92c has not been operated, the process advances to step S13, and it is determined whether or not the cancel key 92c has been operated. If the cancel key 92c is operated, the process advances to step S14, and the editing small window 96 and the consonant window 9 are
7 is further returned to the previous state from the state immediately before the cancel key 92c was operated. Furthermore, the process returns to step S7, and if the lowercase key 94a has been operated, it is released.
【0023】ステップS13において、取消キー92c
が操作されていないと判定された場合においてはステッ
プS15に進み、小文字キー94aが操作されたか否か
が判定される。操作された場合においてはステップS1
6に進み、小文字状態のセットが行なわれる。即ち、こ
の小文字キー94aが操作された後、次に入力される文
字は、『タッチ』の『ッ』や、『ウィスキー』の『ィ』
のように、小さい文字として入力される。[0023] In step S13, cancel key 92c is pressed.
If it is determined that the lowercase key 94a has not been operated, the process advances to step S15, and it is determined whether the lowercase key 94a has been operated. If operated, step S1
Proceeding to step 6, the lowercase character status is set. That is, after this lowercase key 94a is operated, the next character to be input is "t" for "touch" or "i" for "whiskey".
are entered as small characters, such as .
【0024】ステップS15において、小文字キー94
aが操作されていないと判定された場合においてはステ
ップS17に進み、キー98のうち子音キーが操作され
たか否か、即ち、母音キーA,I,U,E,O以外のキ
ー、あるいは句読点や長音以外のキー、更に『ん』キー
98a以外のキーが操作されたか否かが判定される。子
音キーが操作されたと判定された場合においてはステッ
プS18に進み、子音字窓97に、子音が表示されてい
るか否かが判定される(図16)。子音字窓97に子音
文字が表示されていない場合においてはステップS19
に進み、子音字窓97に、操作されたキーに対応する子
音文字を表示させる。そして子音字窓97に、既に子音
文字が表示されている場合においてはステップS20に
進み、図10に示す変換規則に従って、子音字窓に操作
されたキーに対応する文字を表示する。図10に示す規
則以外のキーが操作された場合においては、そのキー操
作は無視される。例えば子音字窓97に文字Gが既に表
示されている場合、次に、文字Yが入力されれば、更に
、そのあとに、母音が入力されると、ぎゃ、ぎぃ、ぎゅ
、ぎぇ、ぎょの入力となるため、文字Yの入力は、受け
付けられ、表示される。文字Gの次に、文字Wが入力さ
れた場合にも、ぐぁ、ぐぃ、ぐぅ、ぐぇ、ぐぉの入力の
可能性があるため、受け付けられる。しかしながら、こ
の、文字YとW以外の文字が入力された場合、それらの
文字は変換規則に存在しないため、無視される。In step S15, the lowercase key 94
If it is determined that a has not been operated, the process advances to step S17, and it is determined whether or not a consonant key among the keys 98 has been operated, that is, a key other than the vowel keys A, I, U, E, O, or a punctuation mark key. It is determined whether or not a key other than the key 98a has been operated. If it is determined that the consonant key has been operated, the process advances to step S18, and it is determined whether or not a consonant is displayed in the consonant window 97 (FIG. 16). If no consonant character is displayed in the consonant window 97, step S19
Then, the consonant character corresponding to the operated key is displayed in the consonant window 97. If a consonant character is already displayed in the consonant window 97, the process advances to step S20, and the character corresponding to the operated key is displayed in the consonant window in accordance with the conversion rule shown in FIG. If a key other than the rules shown in FIG. 10 is operated, that key operation is ignored. For example, if the letter G is already displayed in the consonant window 97, if the letter Y is inputted next, and then a vowel is inputted after that, it will be displayed as follows: Since it is an input, the input of the letter Y is accepted and displayed. Even if the letter W is input after the letter G, it is accepted because there is a possibility that the input is ``gua'', ``guu'', ``guu'', ``guu'', ``guu''. However, if characters other than the characters Y and W are input, these characters are ignored because they do not exist in the conversion rules.
【0025】次にステップS17において、子音キーが
操作されていないと判定された場合においてはステップ
S21に進み、句点、読点、又は、長音のキーがされた
か否かが判定される。これらのキーが操作されたと判定
された場合においてはステップS22に進み、編集小窓
96に、操作に対応して、句点、読点、又は、長音を表
示させる。そしてステップS23に進み、子音字窓97
をクリアーする。更に、ステップS7に進んで、小文字
キー94aが選択されていれば、それを解除する。Next, in step S17, if it is determined that no consonant key has been operated, the process advances to step S21, and it is determined whether or not a punctuation mark, comma mark, or long sound key has been pressed. If it is determined that these keys have been operated, the process proceeds to step S22, and the editing small window 96 is caused to display a period, a comma, or a long sound in accordance with the operation. Then, the process proceeds to step S23, where the consonant window 97
Clear. Furthermore, the process proceeds to step S7, and if the lowercase key 94a is selected, it is released.
【0026】ステップS21において、句読点、又は、
長音のキーが操作されていないと判定された場合におい
てはステップS24に進み、『ん』キー98aが操作さ
れたか否かが判定される。キー98aが操作された場合
においてはステップS25に進み、編集小窓96に、文
字『ん』を表示させ、更に、ステップS26に進んで、
子音字窓97をクリアーし、続いてステップS7、S8
において、小文字キー94aが操作されていればこれを
解除する。即ち、キー98aが操作された場合において
は、直ちに、文字『ん』が、編集小窓96に表示される
ことになる。[0026] In step S21, punctuation marks or
If it is determined that the long key has not been operated, the process advances to step S24, and it is determined whether or not the "n" key 98a has been operated. If the key 98a is operated, the process advances to step S25, where the character "n" is displayed in the small editing window 96, and the process further advances to step S26, where
Clear the consonant window 97, then step S7, S8
, if the lowercase key 94a has been operated, it is released. That is, when the key 98a is operated, the character "n" is immediately displayed in the editing small window 96.
【0027】ステップS24において、キー98aが操
作されていないと判定された場合においてはステップS
27に進み、母音キーが操作されたか否かが判定される
。母音キーが操作されたと判定された場合においてはス
テップS28に進み、子音字窓97に文字が表示されて
いるか否かが判定される。子音字窓97に、子音が表示
されている場合においてはステップS29に進み、図1
0に示す変換規則に従って仮名変換が実行される。そし
て、変換結果の文字が編集小窓96に表示され、子音字
窓97の文字は消去される。図10に示す規則に存在し
ない文字は、その入力が無視される。もし、直前に小文
字キー94aが操作されている場合においては、編集小
窓96には小文字が表示される。例えば、子音字窓97
に、GYと表示されている場合において、母音キーAが
、次に操作された場合においては、編集小窓96には、
『ギャ』と表示される。そして、子音字窓97の文字、
GYは、消去される(図16乃至図18)。ステップS
29の次にステップS7、S8に進み、小文字キー94
aが操作されていればこれを解除する。If it is determined in step S24 that the key 98a is not operated, the process proceeds to step S24.
The process advances to step 27, where it is determined whether or not a vowel key has been operated. If it is determined that the vowel key has been operated, the process advances to step S28, and it is determined whether or not a character is displayed in the consonant window 97. If a consonant is displayed in the consonant window 97, the process advances to step S29, and the process shown in FIG.
Kana conversion is performed according to the conversion rules shown in 0. Then, the characters resulting from the conversion are displayed in the editing small window 96, and the characters in the consonant window 97 are deleted. Characters that do not exist in the rules shown in FIG. 10 are ignored. If the lowercase letter key 94a has been operated immediately before, a lowercase letter is displayed in the small editing window 96. For example, consonant window 97
, when vowel key A is operated next, the edit window 96 will display:
“Gya” is displayed. And the letters of consonant window 97,
GY is erased (FIGS. 16 to 18). Step S
29, proceed to steps S7 and S8, and press the lowercase key 94.
If a has been operated, it is released.
【0028】ステップS28において、子音字窓97に
文字が表示されていないと判定された場合においてはス
テップS30に進み、操作キーに対応する文字、「あ」
、「い」、「う」、「え」又は、「お」を、編集小窓9
6に表示させる。直前に、小文字キー94aが操作され
ている場合においては、これらの文字は小文字として表
示される。更に、ステップS7及びS8に進み、小文字
キーが解除された後ステップS1に戻る。If it is determined in step S28 that no character is displayed in the consonant window 97, the process advances to step S30, and the character "A" corresponding to the operation key is displayed.
, "i", "u", "e" or "o", edit small window 9
6. If the lowercase letter key 94a has been operated immediately before, these letters are displayed as lowercase letters. Further, the process proceeds to steps S7 and S8, and after the lowercase letter key is released, the process returns to step S1.
【0029】ステップS27において、母音キーが操作
されていないと判定された場合においてはステップS3
1に進み、書込キー92aが操作されたか否かが判定さ
れる。書込キー92aが操作されていなければステップ
S32に進み、その他の処理が実行される。書込キー9
2aが操作されていると判定された場合においてはステ
ップS33に進み、編集小窓96に表示されている文字
を入力表示領域83上のカーソル100(図22)が表
示されている位置に表示させる。そして、ステップS3
4に進み、編集小窓96と子音字窓97に表示されてい
る文字を消去し、続いて、ステップS7、S8に進み、
小文字キー94aが操作されていればこれを解除する。If it is determined in step S27 that the vowel key has not been operated, the process proceeds to step S3.
1, it is determined whether the write key 92a has been operated. If the write key 92a is not operated, the process advances to step S32 and other processing is executed. Write key 9
If it is determined that 2a is being operated, the process advances to step S33, and the characters displayed in the small editing window 96 are displayed at the position where the cursor 100 (FIG. 22) is displayed on the input display area 83. . And step S3
4, erase the characters displayed in the editing small window 96 and the consonant window 97, then proceed to steps S7 and S8,
If the lowercase key 94a has been operated, it is released.
【0030】次に、図11乃至図22を参照して具体的
な入力画面の図について説明する。Next, specific input screen diagrams will be explained with reference to FIGS. 11 to 22.
【0031】図11に示す画面8の上部にはアイコン表
示領域81が設けられ、『カツジ』のアイコン82aを
含む、種々のアイコン82が表示されている。アイコン
表示領域81の下方には、入力表示領域83が設けられ
ており、そこに、アクションのページが表示されている
。画面8の右側には、『ミル』のボタン84aや、『カ
ク』のボタン84bを含む、種々のボタン84が表示さ
れている。この実施例の場合、ボタン84bが反転表示
されているので、各モードが設定されている。この各モ
ードにおいては、アクション、コネクション、また、レ
ポートの各ページが設けられており、使用者は、このい
ずれかのページに、所定の情報を書き込むことができる
ようになっている。アクションのページには、所定の日
付の、所定の時刻に、所定の行為を行なうなどのスケジ
ュールを入力する。コネクションのページには住所や電
話番号などを記入する。レポートのページには思いつい
たアイデア、その他必要なメモを記入する。図示はして
いないが、ボタン84aを操作して見るモードを設定す
ると、日間、週間、月間、チェック、アクション、電話
、住所、レポート、その他のページに分類され、その所
定のページを選択し、見ることができるようになってい
る。アクション、コネクション、レポートなどにおいて
記入した情報は、関連する見るページに、自動的に書き
込まれ、見るページにおいて、それを見ることができる
ようになっている。An icon display area 81 is provided at the top of the screen 8 shown in FIG. 11, and various icons 82 are displayed, including an icon 82a for "Katsuji". An input display area 83 is provided below the icon display area 81, and an action page is displayed there. Various buttons 84 are displayed on the right side of the screen 8, including a "Mill" button 84a and a "Kaku" button 84b. In this embodiment, each mode is set because the button 84b is highlighted. In each mode, action, connection, and report pages are provided, and the user can write predetermined information on any of these pages. On the action page, a schedule such as performing a predetermined action on a predetermined date at a predetermined time is entered. Fill in your address, phone number, etc. on the connection page. Write down any ideas you come up with and any other necessary notes on the report page. Although not shown, when the viewing mode is set by operating the button 84a, the pages are classified into daily, weekly, monthly, check, action, telephone, address, report, and other pages, and the predetermined page is selected. It is now possible to see. Information entered in actions, connections, reports, etc. is automatically written to the relevant viewing page, and can be viewed on the viewing page.
【0032】例えば、図11に示すアクションのページ
に、所定の情報を書き込む時、書き込みに必要な活字プ
レートをまず引き出す操作を行なう。そのため、使用者
はまず、ペン6でアイコン表示領域81に表示されてい
る『カツジ』のアイコン82aにペンダウンし、そのま
まペン6を入力表示領域83の方向に引き下ろす。尚、
この時ペン6をアイコン82aにペンダウンした時、ア
イコンを下方に引きずる操作を促すように、アイコン表
示領域81から入力表示領域83の方向に向けて矢印が
表示される。入力表示領域83上において、ペン6をペ
ンアップすると、そこに図12に示すように、活字プレ
ート85が拡大表示される。活字プレート85はアイコ
ン表示領域81から引き出した初期状態においては、手
書ボードに設定されており、枡目86が表示されている
。この枡目86に、ペン6で所定の文字を手書入力する
と、そのストロークがパターン認識され、パターン認識
された結果得られた文字が、その枡目86に表示される
。枡目86に表示された文字が正しければ、書込ボタン
88をペン6でタッチすると、枡目86に表示された文
字を入力表示領域83の所定の位置(カーソルが表示さ
れた位置)に書き込むことができるようになっている。For example, when writing predetermined information on the action page shown in FIG. 11, an operation is first performed to pull out the type plate necessary for writing. Therefore, the user first moves the pen 6 down to the "Katsuji" icon 82a displayed in the icon display area 81, and then pulls down the pen 6 in the direction of the input display area 83. still,
At this time, when the pen 6 is moved down to the icon 82a, an arrow is displayed from the icon display area 81 toward the input display area 83 to prompt the user to drag the icon downward. When the pen 6 is lifted up on the input display area 83, the type plate 85 is displayed in an enlarged manner as shown in FIG. In the initial state when the type plate 85 is pulled out from the icon display area 81, it is set as a handwriting board, and a grid 86 is displayed. When a predetermined character is handwritten into the square 86 using the pen 6, the stroke is recognized as a pattern, and the character obtained as a result of the pattern recognition is displayed in the square 86. If the characters displayed in the square 86 are correct, touch the write button 88 with the pen 6 to write the characters displayed in the square 86 at a predetermined position in the input display area 83 (the position where the cursor is displayed). It is now possible to do so.
【0033】ローマ字入力を行なう場合においては、図
12に示す状態において、ボードキー87をペン6でタ
ッチすると、図13に示すようにボード切換メニュー8
9(ウインドウ)が表示される。メニュー89において
は、手書、短文入力、電話漢字一覧、書体変更、ローマ
字の各ボードのいずれか、キー89a乃至89fをペン
6でタッチすることにより、選択することができるよう
になっている。図13に示す状態において、ローマ字ボ
ードを選択するキー89fをペン6でタッチすると、図
14に示すように活字プレート85がローマ字ボードに
変換される。When inputting Roman characters, if the board key 87 is touched with the pen 6 in the state shown in FIG. 12, the board switching menu 8 will be displayed as shown in FIG.
9 (window) is displayed. In the menu 89, any of the following can be selected by touching the keys 89a to 89f with the pen 6: handwriting, short sentence input, telephone kanji list, font change, and Roman board. In the state shown in FIG. 13, when the key 89f for selecting the Roman board is touched with the pen 6, the type plate 85 is converted to the Roman board as shown in FIG.
【0034】このローマ字ボードにおいては、その右側
に書込キー92a(図12における書込キー88に対応
する)、クリアキー92b、取消キー92c及びボード
キー92d(図12におけるボードキー87に対応する
)が表示されている。キー91aと91bは、キー98
としてフルキーを表示させるか、ローマ字用のキーを表
示されるかを選択するためのキーである。キー93aは
、ローマ字で入力した文字を平仮名で表示させる場合に
選択するキーであり、キー93bはローマ字で入力した
文字を片仮名で表示するモードを設定する時操作される
キーである。キー93cは、キー98で入力したアルフ
ァベットを大文字でそのまま表示させる場合に操作され
るキーであり、キー93dは、キー98を操作して入力
されたアルファベットを、小文字で表示させる時操作さ
れるキーである。On the right side of this Roman board are a write key 92a (corresponding to the write key 88 in FIG. 12), a clear key 92b, a cancel key 92c, and a board key 92d (corresponding to the board key 87 in FIG. 12). ) is displayed. The keys 91a and 91b are the keys 98
This key is used to select whether to display the full keys or the Roman alphabet keys. The key 93a is a key selected to display characters input in Roman characters in hiragana, and the key 93b is a key operated to set a mode in which characters input in Roman characters are displayed in katakana. The key 93c is a key operated to directly display the alphabet input using the key 98 in uppercase letters, and the key 93d is a key operated when the alphabet input by operating the key 98 is displayed in lowercase letters. It is.
【0035】キー94は、いわば、1文字だけのシフト
キーに相当し、例えば、キー93cが選択されている状
態において、キー98を操作すると、キー98に対応す
るアルファベットが、編集小窓96に表示されることに
なるがキー94を操作すると、その直後に操作されたキ
ー98に対応する文字は、キー93cの設定状態と反対
の状態である小文字として表示される。続いて、キー9
8を操作すると、それ以後の文字は、再びキー93cの
設定に対応して、アルファベットの大文字で表示される
ことになる。同様に、キー93dが設定されている状態
においてキー98を操作すると、編集小窓96には、キ
ー98の操作に対応するアルファベットが小文字で表示
されることになるが、キー94を操作するとその直後に
入力されるキー98に対応する文字が、キー93dの設
定状態とは逆に、大文字で表示される。続いて、キー9
8を操作すると、それ以後の文字はキー93dの設定に
対応して小文字のアルファベットとして表示される。The key 94 corresponds to a shift key for only one character. For example, when the key 93c is selected and the key 98 is operated, the alphabet corresponding to the key 98 is displayed in the editing small window 96. However, when the key 94 is operated, the character corresponding to the key 98 operated immediately thereafter is displayed as a lowercase letter, which is the opposite setting state to the setting state of the key 93c. Next, key 9
When 8 is operated, subsequent characters will be displayed in capital letters again in accordance with the settings of the key 93c. Similarly, if the key 98 is operated while the key 93d is set, the alphabet corresponding to the operation of the key 98 will be displayed in lower case in the editing window 96; The character corresponding to the key 98 input immediately after is displayed in uppercase, contrary to the setting state of the key 93d. Next, key 9
When 8 is operated, subsequent characters are displayed as lowercase alphabets in accordance with the settings of the key 93d.
【0036】編集小窓96の右側には、子音字窓97が
設けられており、ここに入力した子音が表示されるよう
になっている。子音字窓97の更に右側には、前削除ボ
タン95が表示されている。但し、この前削除ボタン9
5は、その表示が不明瞭な状態で表示されているので、
現在のモードにおいては使用不能とされている。使用可
能な状態においては、その表示が、明瞭な表示に変更さ
れる。使用者はこの表示状態を見て、そのキーが、使用
可能な状態であるか否かを判定することができる。キー
98を操作すると、その操作に対応する文字が、編集小
窓96のカーソル99が位置する位置に表示されること
になる。尚、図14においては、フルキー用のキー91
aが選択された状態と為されているため、キー98はフ
ルキーが表示されている。A consonant window 97 is provided on the right side of the editing small window 96, and the consonant input therein is displayed. Further to the right of the consonant window 97, a previous delete button 95 is displayed. However, before this, delete button 9
5 is displayed in an unclear manner, so
It is considered unusable in the current mode. In the usable state, the display is changed to a clear display. The user can determine whether or not the key is usable by looking at this display state. When the key 98 is operated, the character corresponding to the operation is displayed at the position of the cursor 99 in the editing small window 96. In addition, in FIG. 14, the full key key 91
Since a is in the selected state, the key 98 is displayed as a full key.
【0037】図14に示す状態において、ローマ字用の
キー91bをペン6でタッチすると図15に示すように
、活字プレート85のローマ字入力用ボードは、ローマ
字用のボードに変換される。この状態においては、キー
98として子音を入力するのに必要なキーと、母音を入
力するのに必要なキーに限定表示される。また、文字『
ん』を入力する時操作されるキー98aと、句点、読点
、又は、長音を入力する時操作されるキー98b乃至9
8dがローマ字専用のキーとして表示される。更に、フ
ルキー用のボードにおけるキー94は、小文字キー94
aに変換される。小文字キー94aを操作した後、キー
98を操作すると、その直後の1文字だけは、小さい文
字として表示される。キー91bを選択して、ボードを
ローマ字用に設定した場合、アルファベットをそのまま
編集小窓96に表示させるためのキー93c及び93d
が省略される。従って、アルファベットを編集小窓96
にそのまま表示させることはできない。アルファベット
をそのまま入力するには、フルキー用のボードに変更す
る必要がある。In the state shown in FIG. 14, when the Roman character key 91b is touched with the pen 6, the Roman character input board of the type plate 85 is converted to a Roman character board, as shown in FIG. In this state, only keys 98 necessary for inputting consonants and keys necessary for inputting vowels are displayed. Also, the character ``
A key 98a is operated when inputting ``n'', and keys 98b to 9 are operated when inputting a period, a comma, or a long sound.
8d is displayed as a key exclusively for Roman letters. Further, the keys 94 on the full-key board are lowercase keys 94
It is converted to a. When the key 98 is operated after operating the lowercase key 94a, only the next character is displayed as a small character. When the key 91b is selected and the board is set for Roman letters, keys 93c and 93d are used to display the alphabet as it is in the editing window 96.
is omitted. Therefore, edit the alphabet in the small window 96
cannot be displayed as is. To enter the alphabet as is, you need to change to a full-key board.
【0038】キー91bを操作して、ローマ字用のボー
ドに設定した場合、編集小窓96にアルファベットを表
示させることができるようにすることも可能である。し
かしながら、そのようにすると、それだけ誤操作の可能
性が高くなる。そこで、本実施例において、ローマ字専
用のボードにおいては、直接アルファベットの入力がで
きないように為されている。When the key 91b is operated to set the board for Roman letters, it is also possible to display the alphabet in the editing small window 96. However, doing so increases the possibility of erroneous operation. Therefore, in this embodiment, the alphabet is not directly input on the Roman alphabet board.
【0039】図16は、キー91bによりローマ字用の
ボードに設定し、かつ、キー93aにより編集小窓96
に入力された文字が平仮名で表示されるように設定して
ある。この状態において、キー98の2つの子音、Gと
Yが入力され、子音字窓97に表示されている状態を示
している。この状態から、図17に示すように、キー9
8aをペン6でペンダウンすると、キーAが反転表示さ
れる。そして、ペン6をキーAからペンアップすると、
図18に示すように、キーAの反転表示が解除されると
共に、編集小窓96に文字『ぎゃ』が表示される。そし
て、子音字窓97の文字、G、Yは、消去される。In FIG. 16, the key 91b is used to set the board for Roman characters, and the key 93a is used to open the editing window 96.
It is set so that the characters entered are displayed in hiragana. In this state, two consonants, G and Y, are input using the key 98 and are displayed in the consonant window 97. From this state, as shown in FIG.
When 8a is pressed down with the pen 6, key A is highlighted. Then, when you lift up pen 6 from key A,
As shown in FIG. 18, the highlighted display of key A is canceled and the character "Gya" is displayed in the editing small window 96. The letters G and Y in the consonant window 97 are then deleted.
【0040】図19は、このようにして編集小窓96に
『ぎゃくて』の文字を入力した後『ん』キー98aにペ
ン6でペンダウンした状態を示している。この時、キー
98aが反転表示される。そして、キー98aからペン
6をペンアップすると、図20に示すように、編集小窓
96の、カーソル99が位置する位置に、文字『ん』が
表示される。これにより、結局、編集小窓96には、『
ぎゃくてん』の文字が挿入表示されたことになる。この
状態において、前削除キー95をペン6でタッチすると
、カーソル99の左側に表示されている文字が1文字削
除され、カーソルが左側に移動することになる。FIG. 19 shows a state in which the character ``Gyakute'' is inputted into the small editing window 96 in this way, and then the pen 6 is moved down to the ``N'' key 98a. At this time, the key 98a is highlighted. Then, when the pen 6 is pressed up using the key 98a, the character "n" is displayed in the editing window 96 at the position where the cursor 99 is located, as shown in FIG. As a result, in the editing window 96, “
This means that the characters ``Gyakuten'' are inserted and displayed. In this state, if the previous deletion key 95 is touched with the pen 6, one character displayed on the left side of the cursor 99 will be deleted, and the cursor will move to the left side.
【0041】図21は、キー93bが操作され、編集小
窓96に、片仮名が表示されるように設定されている状
態を示している。そして、図21の状態においては、『
ん』キー98aがペン6によりペンダウンされた状態を
示しており、キー98aの表示が反転表示されている。
その後、キー98aからペン6をペンアップすると片仮
名の『ン』が、編集小窓96に挿入表示されることにな
る。FIG. 21 shows a state in which the key 93b is operated and the editing small window 96 is set to display katakana. In the state of FIG. 21, '
The key 98a is shown in a pen-down state with the pen 6, and the display of the key 98a is highlighted. Thereafter, when the pen 6 is pressed up using the key 98a, the katakana ``n'' is inserted and displayed in the editing window 96.
【0042】図22は、このようにして編集小窓96に
片仮名で『ギャンブル』の文字を表示させた状態を示し
ている。この状態において、クリアキー92bをペン6
によりタッチすると、編集小窓96に表示されている文
字『ギャンブル』が消去される。そして、クリアキー9
2bをタッチすると、取消キー92cが使用可能状態と
なり、この取消キー92cをペン6によりタッチすると
、直前の操作(クリアキー92bの操作)が取り消され
、その結果、編集小窓96にクリアキー92bを操作す
る前の文字『ギャンブル』が表示されることになる。
また書込キー92aをペン6によりタッチすると、編集
小窓96に表示されている文字『ギャンブル』が入力表
示領域83のカーソル100が位置する位置に表示され
ることになる。FIG. 22 shows a state in which the letters "Gamble" are displayed in katakana in the editing small window 96 in this manner. In this state, press the clear key 92b into the pen 6.
When touched, the characters "Gamble" displayed in the small editing window 96 are deleted. And clear key 9
2b, the cancel key 92c becomes usable, and when this cancel key 92c is touched with the pen 6, the previous operation (operation of the clear key 92b) is canceled, and as a result, the clear key 92b is displayed in the editing small window 96. The character ``Gamble'' before operating will be displayed. Furthermore, when the write key 92a is touched with the pen 6, the characters "Gamble" displayed in the small editing window 96 are displayed at the position where the cursor 100 is located in the input display area 83.
【0043】このようにして、文字の入力が完了した時
、ペン6で活字プレート85にペンダウンし、そのまま
ペン6をアイコン表示領域81の方向に引きずってゆき
、アイコン表示領域81上においてペンアップすると、
活字プレート85がアイコン表示領域81に収容された
状態になる。即ち、図11に示すように、『かつじ』の
アイコン82aがアイコン表示領域81に表示された状
態に戻る。In this way, when the input of characters is completed, the pen 6 is moved down to the type plate 85, the pen 6 is dragged in the direction of the icon display area 81, and when the pen 6 is moved up on the icon display area 81, ,
The type plate 85 is housed in the icon display area 81. That is, as shown in FIG. 11, the state returns to the state where the "Katsuji" icon 82a is displayed in the icon display area 81.
【0044】尚、上記実施例においては、タブレット2
1を静電容量タイプのものにしたが圧電タイプ、あるい
は光を感知するタイプのものにより構成することも可能
である。また、本発明は、タブレットにより入力する場
合の他、通常にキーボードにより入力する場合にも応用
が可能である。[0044] In the above embodiment, the tablet 2
Although 1 is of a capacitive type, it is also possible to configure it with a piezoelectric type or a light sensing type. Furthermore, the present invention can be applied not only to input using a tablet but also to input using a normal keyboard.
【0045】[0045]
【発明の効果】以上のごとく、本発明の文字入力装置に
よれば、ローマ字で文字を入力する場合において、文字
『ん』を入力するための専用の入力手段を設けるように
したので操作性が改善され、誤操作のおそれが少なくな
る。従って、迅速な入力処理が可能になる。[Effects of the Invention] As described above, according to the character input device of the present invention, when inputting characters in Roman letters, a dedicated input means for inputting the character ``n'' is provided, which improves operability. improved, reducing the risk of erroneous operation. Therefore, quick input processing becomes possible.
【図1】本発明の文字入力装置を応用したポータブルコ
ンピュータの一実施例の構成を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing the configuration of an embodiment of a portable computer to which a character input device of the present invention is applied.
【図2】図1の実施例における画面の構成例を示す断面
図である。FIG. 2 is a sectional view showing an example of the configuration of a screen in the embodiment of FIG. 1;
【図3】図2の実施例における蛍光板の構成例を示す断
面図である。FIG. 3 is a sectional view showing an example of the configuration of a fluorescent screen in the embodiment of FIG. 2;
【図4】図1の実施例におけるタブレットとLCDの電
気的接続関係を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing the electrical connection relationship between a tablet and an LCD in the embodiment of FIG. 1;
【図5】図1の実施例における全体の電気的接続関係を
示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing the overall electrical connection relationship in the embodiment of FIG. 1;
【図6】図5の実施例の動作を説明するフローチャート
である。FIG. 6 is a flowchart illustrating the operation of the embodiment of FIG. 5;
【図7】図5の実施例の動作を説明するフローチャート
である。FIG. 7 is a flowchart illustrating the operation of the embodiment of FIG. 5;
【図8】図5の実施例の動作を説明するフローチャート
である。FIG. 8 is a flowchart illustrating the operation of the embodiment of FIG. 5;
【図9】図5の実施例の動作を説明するフローチャート
である。FIG. 9 is a flowchart illustrating the operation of the embodiment of FIG. 5;
【図10】図5の実施例のローマ字変換動作を説明する
図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a Roman character conversion operation in the embodiment of FIG. 5;
【図11】図5の実施例の動作を説明する入力画面の図
である。FIG. 11 is a diagram of an input screen for explaining the operation of the embodiment of FIG. 5;
【図12】図5の実施例の動作を説明する入力画面の図
である。FIG. 12 is a diagram of an input screen for explaining the operation of the embodiment of FIG. 5;
【図13】図5の実施例の動作を説明する入力画面の図
である。FIG. 13 is a diagram of an input screen for explaining the operation of the embodiment of FIG. 5;
【図14】図5の実施例の動作を説明する入力画面の図
である。FIG. 14 is a diagram of an input screen for explaining the operation of the embodiment of FIG. 5;
【図15】図5の実施例の動作を説明する入力画面の図
である。FIG. 15 is a diagram of an input screen for explaining the operation of the embodiment of FIG. 5;
【図16】図5の実施例の動作を説明する入力画面の図
である。16 is a diagram of an input screen for explaining the operation of the embodiment of FIG. 5. FIG.
【図17】図5の実施例の動作を説明する入力画面の図
である。FIG. 17 is a diagram of an input screen for explaining the operation of the embodiment of FIG. 5;
【図18】図5の実施例の動作を説明する入力画面の図
である。18 is a diagram of an input screen for explaining the operation of the embodiment of FIG. 5; FIG.
【図19】図5の実施例の動作を説明する入力画面の図
である。FIG. 19 is a diagram of an input screen for explaining the operation of the embodiment of FIG. 5;
【図20】図5の実施例の動作を説明する入力画面の図
である。FIG. 20 is a diagram of an input screen for explaining the operation of the embodiment of FIG. 5;
【図21】図5の実施例の動作を説明する入力画面の図
である。FIG. 21 is a diagram of an input screen for explaining the operation of the embodiment of FIG. 5;
【図22】図5の実施例の動作を説明する入力画面の図
である。FIG. 22 is a diagram of an input screen for explaining the operation of the embodiment of FIG. 5;
6 ペン 8 画面 21 タブレット 22 LCD 41 CPU 81 アイコン表示領域 82 アイコン 83 入力表示領域 85 活字プレート 98 キー 98a 『ん』キー 6 Pen 8 Screen 21 Tablet 22 LCD 41 CPU 81 Icon display area 82 icon 83 Input display area 85 Type plate 98 key 98a "N" key
Claims (1)
れる子音入力手段と、ローマ字の母音を入力するとき操
作される母音入力手段と、文字『ん』または『ン』を入
力するとき専用に操作される専用入力手段とを備えるこ
とを特徴とする文字入力装置。[Claim 1] A consonant input means that is operated when inputting consonants in the Roman alphabet, a vowel input means operated when inputting the vowels in the Roman alphabet, and a dedicated operation when inputting the character "n" or "n". A character input device characterized in that it is provided with a dedicated input means for inputting data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3039584A JPH04257055A (en) | 1991-02-08 | 1991-02-08 | Character inputting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3039584A JPH04257055A (en) | 1991-02-08 | 1991-02-08 | Character inputting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04257055A true JPH04257055A (en) | 1992-09-11 |
Family
ID=12557148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3039584A Withdrawn JPH04257055A (en) | 1991-02-08 | 1991-02-08 | Character inputting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04257055A (en) |
-
1991
- 1991-02-08 JP JP3039584A patent/JPH04257055A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0511658B1 (en) | Character inputting apparatus | |
JP2004054589A (en) | Information display input device and method, and information processor | |
JP2009527041A (en) | System and method for entering data into a computing system | |
JP3134323B2 (en) | Window display device and window display method | |
JP2009110092A (en) | Input processor | |
EP0496297B1 (en) | Character data input apparatus | |
KR950004210B1 (en) | Character input apparatus | |
JP2965093B2 (en) | Character input device and method | |
JPH04257055A (en) | Character inputting device | |
JP3045187B2 (en) | Portable computer and light source control method | |
JPH0588804A (en) | Romaji input device | |
JP3355606B2 (en) | Information input control device and method | |
JP3501291B2 (en) | Information input control device and method | |
JPH04255068A (en) | Character string registering device | |
JP3327464B2 (en) | Information processing method and electronic organizer | |
JP3430559B2 (en) | Handwritten information input device and information input method | |
JP3210352B2 (en) | Information input control method and electronic organizer | |
JPH04245372A (en) | Kana (japanese syllabary)-to-kanji(chinese character) conversion device | |
EP0498307B1 (en) | Information processing apparatus | |
JP3211837B2 (en) | Time information input device and method | |
JPH04250588A (en) | Character recognizing and display device | |
JPH04257052A (en) | Information generator | |
JP3114736B2 (en) | Information processing method | |
JP3109108B2 (en) | Time setting device and method, and electronic device | |
JP2010020664A (en) | Input processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980514 |