[go: up one dir, main page]

JP3355606B2 - Information input control device and method - Google Patents

Information input control device and method

Info

Publication number
JP3355606B2
JP3355606B2 JP3957591A JP3957591A JP3355606B2 JP 3355606 B2 JP3355606 B2 JP 3355606B2 JP 3957591 A JP3957591 A JP 3957591A JP 3957591 A JP3957591 A JP 3957591A JP 3355606 B2 JP3355606 B2 JP 3355606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
displayed
mode
change
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3957591A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04257022A (en
Inventor
智史 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3957591A priority Critical patent/JP3355606B2/en
Publication of JPH04257022A publication Critical patent/JPH04257022A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3355606B2 publication Critical patent/JP3355606B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、電子手帳装置(ポータ
ブルコンピュータ)に用いて好適な情報入力制御装置
および方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information input control device suitable for use in an electronic organizer (portable computer) .
And methods .

【0002】[0002]

【従来の技術】電子手帳装置においては、書くモードと
見るモードとを設け、書くモードにおいて所定の情報を
入力し、その情報を見るモードにおいて一覧で見ること
ができるようになされている。従って、例えば見るモー
ドにおいて所定の情報を一覧で見ているとき、その一部
の情報を変更したい場合には見るモードから書くモード
にモードを移行させなければならない。従来の場合にお
けるこのモードの移行の操作について図15乃至図20
を参照して説明する。
2. Description of the Related Art In an electronic organizer, a writing mode and a viewing mode are provided. In the writing mode, predetermined information can be input and the information can be viewed as a list in the viewing mode. Therefore, for example, when a user looks at a list of predetermined information in the viewing mode and wants to change a part of the information, the mode must be shifted from the viewing mode to the writing mode. FIGS. 15 to 20 show the operation of shifting the mode in the conventional case.
This will be described with reference to FIG.

【0003】図15は、従来の電子手帳装置における入
力画面を示している。画面の上方にはアイコン表示領域
121が設けられ、そこに複数のアイコン122が表示
されている。そして画面の右側には、見るモードを設定
するとき操作されるボタン124a、書くモードを設定
するとき操作されるボタン124bなどを含む種々のボ
タン124が表示されている。そして、入力表示領域1
23には月間の予定表が表示されている。いま、見るモ
ードが設定されているためボタン124aが反転表示さ
れている。
FIG. 15 shows an input screen in a conventional electronic organizer. An icon display area 121 is provided above the screen, and a plurality of icons 122 are displayed therein. On the right side of the screen, various buttons 124 including a button 124a operated when setting the viewing mode and a button 124b operated when setting the writing mode are displayed. Then, the input display area 1
23 shows a monthly schedule. Now, since the viewing mode is set, the button 124a is highlighted.

【0004】この状態において、一覧表示されている複
数のスケジュールのうち、所定のスケジュールを変更す
る場合の操作について説明すると、まず、変更ボタン1
25を図示せぬペンでペンダウンする。すると図16に
示すように、変更ボタン125の表示が反転される。こ
れにより、使用者は変更ボタン125の操作が受け付け
られたことを確認することができる。次にペンを変更ボ
タン125からペンアップすると、変更ボタン125の
反転表示は中止され、図17に示すような表示状態にな
る。すなわち、図17に示す状態は変更ボタン125が
操作されたため、変更ボタン125はもはや続けて操作
することができないようになされる。このため変更ボタ
ン125の表示が不明瞭な表示に変更され、使用不可能
であることを使用者に知らしめる。次に使用者は、変更
すべきスケジュールの名称(タイトル)にペンでペンダ
ウンする。すると、図17に示すようにペンダウンした
名称が反転表示される。さらにペンをその名称からペン
アップすると、図18に示すようにその反転表示が中止
される。
[0004] In this state, an operation for changing a predetermined schedule among a plurality of schedules displayed in a list will be described.
25 is pen-downed with a pen (not shown). Then, the display of the change button 125 is inverted as shown in FIG. Thereby, the user can confirm that the operation of the change button 125 has been accepted. Next, when the pen is moved up from the change button 125, the reverse display of the change button 125 is stopped, and the display state becomes as shown in FIG. That is, since the change button 125 is operated in the state shown in FIG. 17, the change button 125 can no longer be operated continuously. For this reason, the display of the change button 125 is changed to an unclear display, and the user is notified that the display is unusable. Next, the user pens down the name (title) of the schedule to be changed with a pen . Then, the pen-down name is highlighted as shown in FIG. When the pen is further moved up from its name, the inverted display is stopped as shown in FIG.

【0005】そして、使用者は次に書くボタン124b
をペンでペンダウンすると、図18に示すように書くボ
タン124bが反転表示される。書くボタン124bか
らペンアップすると、図19に示すように書込モードが
設定されるとともに、入力表示領域123に図17にお
いて指定した名称(項目名)のスケジュールを書き込ん
だページが表示される。すなわち、この例においてはア
イデア・ツール検討会の名称の書くページが表示され
る。次に使用者は、アイコン表示領域121に表示され
ているアイコンのうち、「カツジ」のアイコン122a
にペンダウンし、ペンをアイコン表示領域121から入
力表示領域123にドラッグし、入力表示領域123に
おいてペンアップする。
[0005] Then, the user writes the next button 124b
When the pen is pressed down with a pen, the write button 124b is highlighted as shown in FIG. When the pen is pressed up from the write button 124b, the write mode is set as shown in FIG. 19, and a page in which the schedule of the name (item name) specified in FIG. That is, in this example, a page in which the name of the idea tool study meeting is written is displayed. Next, among the icons displayed in the icon display area 121, the user selects the “katsuji” icon 122a.
The user drags the pen from the icon display area 121 to the input display area 123, and raises the pen in the input display area 123.

【0006】すると、図20に示すように入力表示領域
123に活字プレート126が拡大表示される。この活
字プレート126の枡目127にペンで所定の文字を手
書き入力すると、そのストロークがパターン認識され、
パターン認識された結果得られた文字がその枡目127
に表示される。そのパターン認識された文字が正しい文
字である場合、書込ボタン128をさらにペンでタッチ
すると枡目127に表示されていた文字を入力表示領域
123上の所定の位置(図示はされていないがカーソル
が表示されている位置)に書き込むことができる。
Then, as shown in FIG. 20, the type plate 126 is enlarged and displayed in the input display area 123. When a predetermined character is handwritten and input into the grid 127 of the type plate 126 with a pen , the stroke is pattern-recognized,
The character obtained as a result of the pattern recognition is the square 127
Will be displayed. If the pattern-recognized character is a correct character, when the write button 128 is further touched with a pen, the character displayed on the mesh 127 is moved to a predetermined position on the input display area 123 (not shown, but a cursor (The position where is displayed).

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】以上のように従来装置
においては、見るモードにおいて複数の情報を一覧で見
ている状態から所定の情報を変更するための操作が極め
て複雑であり、操作に慣れた者でないと次にどのような
操作をしたらよいのかわからなくなる課題があった。
As described above, in the conventional apparatus, the operation for changing predetermined information from a state in which a plurality of information is viewed in a list in the viewing mode is extremely complicated, and the user is accustomed to the operation. There is a problem that if you are not a person who does not know what operation to perform next.

【0008】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、操作に不慣れな者であっても簡単に情報を
変更することができるようにするものである。
The present invention has been made in view of such circumstances, and is intended to enable even a person who is unfamiliar with the operation to easily change information.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の情報入力制御装
置は、1以上の情報を表示する表示手段と、情報を見る
モードにおいて、表示手段により表示されている情報の
内容を変更する指示を受け付ける第1の受付手段と、
るモードにおいて、第1の受付手段により情報の内容を
変更する指示が受け付けられたとき、表示手段により複
数の表示されている情報があるか否かを判定する判定手
段と、判定手段により複数の情報が表示されていると判
定された場合、複数の情報の中から、ユーザによる、変
更する1つの情報の選択を受け付ける第2の受付手段
と、判定手段により1つの情報が表示されていると判定
された場合、および第2の受付手段により1つの情報の
選択が受け付けられた場合、モードを情報を書き込むモ
ードに変更し、ユーザからの情報の内容を変更する入力
を受け付ける第3の受付手段とを備えることを特徴とす
る。前記第1の受付手段には、表示されている所定のボ
タンから入力を受けることにより、前記情報の内容を変
更する指示を受け付けるようにさせ、前記第2の受付手
段には、選択可能な前記情報の表示位置の近傍に、前記
ボタンに含まれている所定の記号と同一の前記記号を付
加するようにさせることができる。本発明の情報入力制
御方法は、1以上の情報を表示する表示ステップと、情
報を見るモードにおいて、表示ステップの処理により表
示されている情報の内容を変更する指示を受け付ける第
1の受付ステップと、見るモードにおいて、第1の受付
ステップの処理により情報の内容を変更する指示が受け
付けられたとき、表示ステップの処理により複数の表示
されている情報があるか否かを判定する判定ステップ
と、判定ステップの処理により複数の情報が表示されて
いると判定された場合、複数の情報の中から、ユーザに
よる、変更する1つの情報の選択を受け付ける第2の受
付ステップと、判定ステップの処理により1つの情報が
表示されていると判定された場合、および第2の受付ス
テップの処理により1つの情報の選択が受け付けられた
場合、モードを情報を書き込むモードに変更し、ユーザ
からの情報の内容を変更する入力を受け付ける第3の受
付ステップとを含むことを特徴とする。
Information input control apparatus of the present invention According to an aspect of the display means for displaying the one or more information, in the mode to view information, the information being more displayed on the display means
First receiving means for receiving an instruction to change the content, and in the viewing mode, the content of the information is changed by the first receiving means.
When an instruction to change is received, the display means
Judgment method for judging whether there is information of which number is displayed
And the determination means determine that a plurality of pieces of information are displayed.
If specified, the user can change the
Second receiving means for receiving selection of one piece of information to be further updated
And the determination means determines that one piece of information is displayed
And if the second information is received by the second
If the selection is accepted, the mode that writes the information
To change the content of information from the user
And a third receiving means for receiving the information. The first reception means has a predetermined button displayed.
Button to change the content of the information.
And accepts the second instruction.
In the row, near the display position of the information that can be selected,
Add the same symbol as the specified symbol included in the button.
Can be added. Information input system of the present invention
The control method includes a display step for displaying one or more pieces of information, and information.
In the information viewing mode, the display step
The first to accept an instruction to change the content of the indicated information
In the first reception step and the viewing mode, the first reception
An instruction to change the content of the information by step processing is received.
When attached, multiple display by processing of display step
Determination step for determining whether there is any information
And multiple information is displayed by the processing of the judgment step
If it is determined that there is
Receiving a selection of one piece of information to be changed
By the processing of the attaching step and the determining step, one piece of information is
When it is determined that the information is displayed, and when the second reception
Selection of one piece of information was accepted by the processing of Step
If you change the mode to the mode to write information,
Receiving the input for changing the content of the information from the third
Attaching step.

【0010】[0010]

【作用】請求項1に記載の情報入力制御装置、および
求項3に記載の情報入力制御方法においては、1以上の
情報が表示され、情報を見るモードにおいて、表示され
ている情報の内容を変更する指示が受け付けられ、見る
モードにおいて、情報の内容を変更する指示が受け付け
られたとき、複数の表示されている情報があるか否かが
判定され、複数の情報が表示されていると判定された場
合、複数の情報の中から、ユーザによる、変更する1つ
の情報の選択が受け付けられ、1つの情報が表示されて
いると判定された場合、および1つの情報の選択が受け
付けられた場合、モードを情報を書き込むモードに変更
し、ユーザからの情報の内容を変更する入力が受け付け
られる。
[Action] information input control apparatus according to claim 1, and
In the information input control method according to claim 3 , one or more
Information is displayed and displayed in the information viewing mode.
An instruction to change the content of the information being received is received and viewed
In mode, instructions to change information content are accepted
When there is more than one displayed information,
If it is determined that multiple pieces of information are displayed,
If one of the information is changed by the user,
Is selected and one piece of information is displayed
And the selection of one piece of information
If attached, change the mode to write information
Input from the user to change the content of the information is accepted
Can be

【0011】[0011]

【実施例】図1は、本発明の情報入力制御装置を電子手
帳装置(ポータブルコンピュータ)に応用した場合の一
実施例の構成を示す斜視図である。本体1には電源スイ
ッチ2が設けられ、装置を使用するときオンされ、使用
を中止するときオフされる。電源スイッチ2の左隣には
画面8の輝度(後述するLCD22の輝度)を調整する
輝度調整スイッチ3が設けられている。また、本体1の
側部にはケース4が設けられている。このケース4に
は、先端にスイッチ7を有し、コード5を介して本体1
と接続されているペン6が非使用時に収容される。この
ペン6は、ケース4から取り出した状態においては本体
1の上方部に水平に形成された溝10に配置することが
できるようになっている。この溝10の左側部には、ス
ピーカ9が設けられ、所定の音が出力されるようになっ
ている。
FIG. 1 is a perspective view showing the configuration of an embodiment in which the information input control device of the present invention is applied to an electronic organizer (portable computer). The main body 1 is provided with a power switch 2, which is turned on when the apparatus is used and turned off when the use is stopped. Provided on the left of the power switch 2 is a brightness adjustment switch 3 for adjusting the brightness of the screen 8 (the brightness of the LCD 22 described later). A case 4 is provided on the side of the main body 1. The case 4 has a switch 7 at the tip, and a main body 1 through a cord 5.
Is stored when not in use. When the pen 6 is taken out of the case 4, it can be arranged in a groove 10 formed horizontally above the main body 1. A speaker 9 is provided on the left side of the groove 10 to output a predetermined sound.

【0012】本体1の右側上部には2つのスイッチ1
1、12が設けられている。スイッチ11は後述するバ
ックライトの明るさを例えば2段階に切換える切換スイ
ッチであり、スイッチ12はスピーカ9から出力される
音の音量を、例えば3段階に切換える音量切換スイッチ
である。本体1の左側側部に設けられたスイッチ13
は、所定の動作を途中で停止させるとき(例えば放音中
の音を停止させるとき)操作される停止スイッチであ
る。本体1の左側部にはまたメモリ(IC)カード70
(図5参照)が装着されるソケット14が配置されてい
る。本体1の後側部にはソケット15が設けられてい
る。また、本体1の後側部のバッテリ19を装着するバ
ッテリ装着部1aの内部にもソケット16が設けられて
いる。これらのソケット15、16には、例えばRS2
32Cのケーブルやモデム、その他のアダプタ等が接続
されるようになっている。さらに本体1の左側部上方に
は、ACアダプタ17の接続端子18が設けられてい
る。
Two switches 1 are provided on the upper right side of the main body 1.
1 and 12 are provided. The switch 11 is a changeover switch for changing the brightness of the backlight described later, for example, to two levels, and the switch 12 is a volume changeover switch for changing the volume of the sound output from the speaker 9 to, for example, three levels. Switch 13 provided on left side of main body 1
Is a stop switch that is operated when a predetermined operation is stopped halfway (for example, when a sound being emitted is stopped). A memory (IC) card 70 is also provided on the left side of the main body 1.
(See FIG. 5). A socket 15 is provided on the rear side of the main body 1. A socket 16 is also provided inside the battery mounting portion 1a for mounting the battery 19 on the rear side of the main body 1. For example, RS2
A 32C cable, a modem, other adapters, and the like are connected. Further, a connection terminal 18 of an AC adapter 17 is provided above the left side of the main body 1.

【0013】図2は、画面8の、より詳細な構成例を示
している。この実施例においては、タブレット21(X
軸方向の位置を検出するタブレット21aとY軸方向の
位置を検出するタブレット21b)が一番上に設けられ
ている。このタブレット21の下方には、LCD22が
設けられている。このLCD22は、上下に設けられた
ガラス板22a,22bと、その中間に挿入された液晶
23により構成されている。LCD22の下方には、蛍
光板(EL)26が配置されている。このバックライト
としての蛍光板26が光を発生すると、その光がLCD
22を照明する。タブレット21a,21bは、透明な
部材により形成されているため、液晶23に表示された
画像が図中上方より観察される。プリント基板(PC
B)25には、図示せぬ部品が装填されており、ゴムコ
ネクタ24を介してLCD22と電気的に接続されてい
る。また、導電性フィルム27によりタブレット21と
も電気的に接続されている。
FIG. 2 shows a more detailed configuration example of the screen 8. In this embodiment, the tablet 21 (X
The tablet 21a for detecting the position in the axial direction and the tablet 21b) for detecting the position in the Y-axis direction are provided at the top. An LCD 22 is provided below the tablet 21. The LCD 22 is composed of glass plates 22a and 22b provided above and below, and a liquid crystal 23 inserted between them. A fluorescent plate (EL) 26 is provided below the LCD 22. When the fluorescent plate 26 as the backlight generates light, the light is transmitted to the LCD.
Illuminate 22. Since the tablets 21a and 21b are formed of a transparent member, an image displayed on the liquid crystal 23 is observed from above in the figure. Printed circuit board (PC
B) 25 is loaded with a component (not shown) and is electrically connected to the LCD 22 via a rubber connector 24. Further, the conductive film 27 is also electrically connected to the tablet 21.

【0014】図3は、蛍光板26の、より詳細な構成例
を示している。この実施例においては、電極31と発光
部(他方の電極)32との間に絶縁フィルム33が配置
されている。電極31と発光部32の間に所定の電圧を
かけることにより、発光部32が発光する。電極31と
発光部32は、板状に形成されており、画面8を均一に
照射することが可能である。
FIG. 3 shows a more detailed configuration example of the fluorescent plate 26. In this embodiment, an insulating film 33 is disposed between an electrode 31 and a light emitting section (the other electrode) 32. By applying a predetermined voltage between the electrode 31 and the light emitting unit 32, the light emitting unit 32 emits light. The electrode 31 and the light emitting section 32 are formed in a plate shape, and can irradiate the screen 8 uniformly.

【0015】バックライトとしては、この他蛍光管を用
いることも可能である。また、蛍光管をサイドライトと
して本体の側部に設け、その光を光伝達部材によりLC
D22の後部に伝達し、照明できるようにすることも可
能である。
As a backlight, a fluorescent tube may be used. In addition, a fluorescent tube is provided as a side light on the side of the main body, and the light is transmitted to the LC by a light transmitting member.
It is also possible to transmit to the rear of D22 so that it can be illuminated.

【0016】図4は、タブレットによる位置検出とLC
Dによる表示の原理を示す回路図である。タブレット2
1はX軸方向に、例えば512本の電極を有しており、
Y軸方向に342本の電極を有している。これにより、
512×342画素を検出することが可能となる。タブ
レットコントローラ46は、クロック発生回路45aを
制御し、342本の電極1本1本に順次所定の電圧を印
加する。次に、クロック発生回路45bが制御され、5
12本の電極に順次電圧が印加される。すなわち、クロ
ック発生回路45aとクロック発生回路45bが発生す
るクロックによりタブレット21がスキャンされてい
る。ペン6をタブレット21上の所定の位置に近づける
と、タブレット21とペン6との間に所定の静電容量が
形成される。そして、ペン6をタブレット21に押圧し
たとき、ペン6の先端のスイッチ7がオンするのでペン
6とタブレット21上の所定の電極との間に発生した電
荷が検出され、アンプ47を介してタブレットコントロ
ーラ46に供給される。タブレットコントローラ46は
クロック発生回路45aと45bのクロック発生タイミ
ングを管理しているので、ペン6から供給された検出信
号とクロックの発生タイミングとからタブレット21上
のペン6による押圧位置を検出することができる。タブ
レットコントローラ46は、このようにして検出したペ
ン6による操作座標をCPU41に供給する。CPU4
1は、ペン6がタブレット21を押圧し、スイッチ7が
オンした(ペンダウンした)位置と、タブレット21か
ら離れ、スイッチ7がオフした(ペンアップした)位置
とを常に監視している。そして、ペンダウンで入力を受
け付け、ペンアップで入力を確定する。
FIG. 4 shows the position detection by a tablet and LC.
FIG. 4 is a circuit diagram showing the principle of display by D. Tablet 2
1 has, for example, 512 electrodes in the X-axis direction,
It has 342 electrodes in the Y-axis direction. This allows
It becomes possible to detect 512 × 342 pixels. The tablet controller 46 controls the clock generation circuit 45a, and sequentially applies a predetermined voltage to each of the 342 electrodes. Next, the clock generation circuit 45b is controlled,
Voltage is sequentially applied to the twelve electrodes. That is, the tablet 21 is scanned by the clocks generated by the clock generation circuits 45a and 45b. When the pen 6 approaches a predetermined position on the tablet 21, a predetermined capacitance is formed between the tablet 21 and the pen 6. When the pen 6 is pressed against the tablet 21, the switch 7 at the tip of the pen 6 is turned on, so that a charge generated between the pen 6 and a predetermined electrode on the tablet 21 is detected. It is supplied to the controller 46. Since the tablet controller 46 manages the clock generation timings of the clock generation circuits 45a and 45b, it is possible to detect the pressed position of the pen 6 on the tablet 21 from the detection signal supplied from the pen 6 and the clock generation timing. it can. The tablet controller 46 supplies the operation coordinates of the pen 6 thus detected to the CPU 41. CPU4
1 is always monitoring the position where the pen 6 presses the tablet 21 and the switch 7 is turned on (pen down), and the position where the pen 6 is away from the tablet 21 and the switch 7 is turned off (pen up). Then, input is accepted by pen down, and input is confirmed by pen up.

【0017】一方、CPU41はLCDコントローラ4
3を制御し、メモリ(V−RAM)44に表示すべき画
像に対応するデータを書き込む。LCDコントローラ4
3は、メモリ44からデータを読み出し、データに対応
する信号を駆動回路42bに供給する。LCD22は、
タブレット21に対応して水平方向に512本の電極を
有し、垂直方向に342本の電極を有している。駆動回
路42aは、342本の電極に1本ずつ順次所定の電圧
を印加する。また、駆動回路42bは、512本の電極
に画像データに対応する電圧を順次印加する。このよう
にして、LCD22上の各画素がスキャンされ、LCD
22上に所定の画像が表示されることになる。
On the other hand, the CPU 41 controls the LCD controller 4
3 and writes data corresponding to the image to be displayed in the memory (V-RAM) 44. LCD controller 4
3 reads data from the memory 44 and supplies a signal corresponding to the data to the drive circuit 42b. LCD 22
It has 512 electrodes in the horizontal direction and 342 electrodes in the vertical direction corresponding to the tablet 21. The drive circuit 42a sequentially applies a predetermined voltage to 342 electrodes one by one. Further, the drive circuit 42b sequentially applies voltages corresponding to image data to the 512 electrodes. Thus, each pixel on the LCD 22 is scanned, and the LCD 22 is scanned.
A predetermined image is displayed on 22.

【0018】図5は、本体1のより詳細な電気的構成を
示している。CPU41は、バスライン57を介して各
種のICなどと接続されている。ROM51は、装置全
体のシステムプログラムの他、例えばワードプロセッサ
機能用のカナ漢字変換プログラムおよびそのための辞書
テーブル、さらに手書き入力に対する認識プログラムお
よびそのための辞書テーブルなどが書き込まれている。
ワーキング用RAM52には、動作上必要なデータが随
時記憶される。バックアップ用RAM53には、バック
アップ用の電池54(バッテリ19とは別の電池)が接
続されており、装置本体の電源がオフされた場合におい
ても必要なデータをバックアップするようになってい
る。タイマーIC55は電池54に接続され、水晶振動
子56からのクロックを計数して、その時点における年
月日および時刻のデータを出力している。上述したLC
Dコントローラ43やタブレットコントローラ46も、
バスライン57を介してCPU41に接続されている。
FIG. 5 shows a more detailed electrical configuration of the main body 1. The CPU 41 is connected to various ICs via a bus line 57. In the ROM 51, for example, a kana-kanji conversion program for a word processor function and a dictionary table therefor, as well as a recognition program for handwritten input and a dictionary table therefor are written, in addition to the system program of the entire apparatus.
The working RAM 52 stores data necessary for operation as needed. A backup battery 54 (a battery different from the battery 19) is connected to the backup RAM 53, so that necessary data is backed up even when the power of the apparatus main body is turned off. The timer IC 55 is connected to the battery 54, counts the clock from the crystal oscillator 56, and outputs data of the date and time at that time. LC described above
The D controller 43 and the tablet controller 46 are also
It is connected to the CPU 41 via the bus line 57.

【0019】音声処理回路58は、ソケット14乃至1
6からの入力やCPU41からの指令に対応して所定の
音声信号を発生し、加算器59に出力する。音声メモリ
61はCPU41に制御され、予め記憶している所定の
音声(例えば警告音「エッ?」)を加算器59に出力す
る。加算器59は音声処理回路58の出力と音声メモリ
61の出力とを加算し、音声音量コントローラ60を介
してスピーカ9に出力する。音量コントローラ60に
は、音量切換スイッチ12が接続され、これを操作する
ことにより音量を制御することができるようになってい
る。
The audio processing circuit 58 includes the sockets 14 to 1
A predetermined audio signal is generated in response to an input from the CPU 6 or a command from the CPU 41 and output to the adder 59. The voice memory 61 is controlled by the CPU 41 and outputs a predetermined voice (for example, a warning sound “Eh?”) Stored in advance to the adder 59. The adder 59 adds the output of the audio processing circuit 58 and the output of the audio memory 61 and outputs the result to the speaker 9 via the audio volume controller 60. The volume controller 60 is connected to the volume selector switch 12, and the volume can be controlled by operating the switch.

【0020】蛍光板(バックライト部)26には、電源
回路64(電源スイッチ2をオンしたとき、バッテリ1
9あるいはACアダプタ17から電力が供給される)か
らの電力がインバータ回路63を介して供給されてい
る。蛍光板26の明るさは、切換スイッチ11を切換え
ることによりインバータ回路63を介して2段階(例え
ば明るい部屋に適した明るさと暗い部屋に適した明る
さ)に切換えることができる。また、これとは別に、輝
度調整スイッチ3を制御することにより、LCD22の
明るさを多段階に所望の値に制御することができるよう
になっている。スイッチ65aは、本体1に装着された
バッテリ19が1次電池であるか2次電池であるかに対
応してオン/オフされる。スイッチ65bは、バッテリ
19の容量を検出し、その容量の大小に応じてオン/オ
フされる。これらのスイッチ65aと65b等は、電源
回路64を介してキーインタフェース62に接続されて
いる。キーインタフェース62にはまた、輝度調整スイ
ッチ3、切換スイッチ11、停止スイッチ13等が接続
されている。キーインタフェース62は、これらのスイ
ッチのオン/オフに対応する信号をCPU41に供給す
る。
A power supply circuit 64 (when the power switch 2 is turned on, the battery 1
9 or power supplied from the AC adapter 17) is supplied via the inverter circuit 63. The brightness of the fluorescent screen 26 can be switched between two levels (for example, a brightness suitable for a bright room and a brightness suitable for a dark room) via the inverter circuit 63 by switching the changeover switch 11. In addition, by controlling the brightness adjustment switch 3, the brightness of the LCD 22 can be controlled to a desired value in multiple steps. The switch 65a is turned on / off according to whether the battery 19 mounted on the main body 1 is a primary battery or a secondary battery. The switch 65b detects the capacity of the battery 19, and is turned on / off according to the size of the capacity. These switches 65 a and 65 b are connected to the key interface 62 via the power supply circuit 64. The key interface 62 is also connected to the brightness adjustment switch 3, the changeover switch 11, the stop switch 13, and the like. The key interface 62 supplies signals corresponding to ON / OFF of these switches to the CPU 41.

【0021】ソケット14には、ICカード70が接続
され、CPU41はICカードインタフェース66を介
して、そのICカード70とデータ、プログラム等の授
受ができるようになっている。また、ソケット15、1
6には、アダプタ71が接続され、拡張用インタフェー
ス68を介してCPU41と接続されるようになってい
る。
An IC card 70 is connected to the socket 14, and the CPU 41 can exchange data, programs and the like with the IC card 70 via an IC card interface 66. In addition, sockets 15, 1
The adapter 6 is connected to the CPU 6 via the extension interface 68.

【0022】次に、この実施例におけるCPU41が管
理する書くモードと見るモードについて図6および図7
を参照して説明する。図6に示すように、書くモードは
アクション、コネクション、レポートの3つの種類(ペ
ージ)に分類される。アクションには会議の予定、その
他何らかのアクションを行うスケジュールを記入する。
コネクションには住所や電話番号などを記入する。レポ
ートにはアイデア、その他使用者が思いついたことを記
入する。使用者は書くモードを設定したとき、自分が書
こうとする内容に対応してアクション、コネクション、
レポートのいずれかのページを選択する。そして各ペー
ジに必要な事項を書き込むとともに、必要に応じ所定の
名称(キーワード)を付する。このように名称を付する
と、見るモードにおいては、その名称(カテゴリー)ご
とにまとめて情報を一覧で見ることが可能になる。アク
ションにおいてはこの他、依頼者を記入する欄が設けて
あり、依頼者別にもデータを見ることが可能となってい
る。
Next, the writing mode and the viewing mode managed by the CPU 41 in this embodiment will be described with reference to FIGS. 6 and 7.
This will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 6, the writing mode is classified into three types (pages): action, connection, and report. In the action, enter the schedule of the meeting and the schedule for performing some other action.
Enter the address, telephone number, etc. in the connection. The report should include ideas and other things the user has come up with. When the user sets the writing mode, the action, connection,
Select any page in the report. Then, necessary items are written on each page, and given names (keywords) are added as necessary. When a name is assigned in this manner, in the viewing mode, information can be viewed in a list by grouping by name (category). In the action, in addition to this, a column for entering a requester is provided, so that data can be viewed for each requester.

【0023】図6の実施例においては、レポートに、ア
イデア、ソフトウェア、フロー、プレゼント、ペン入
力、視覚による・・・といった名称(カテゴリー)で各
種のレポートが書き込まれている状態であることを示し
ている。例えば、レポートのページにおいて、第1ペー
ジにアイデアという名称で何らかの情報を書き、第2ペ
ージにフローという名称で何らかの情報を入力し、第3
ページにアイデアという名称で何らかの情報を入力した
ような場合、後述する見るモードにおいてレポートのペ
ージを選択し、さらにそのなかでアイデアという名称
(カテゴリー)を指定すると、レポートの書くページに
分散して書かれたアイデアの名称(カテゴリー)の各情
報が連続するページとして見ることができる。
In the embodiment shown in FIG. 6, it is shown that various reports are written in the report by names (categories) such as idea, software, flow, present, pen input, and visual. ing. For example, on a report page, write some information on the first page under the name of Idea, enter some information on the second page under the name of Flow,
If you enter some information on the page with the name of an idea, select the report page in the view mode described later, and specify the name (category) of the idea in that mode. Each piece of information on the name (category) of the created idea can be viewed as a continuous page.

【0024】また、コネクションのページでアトランダ
ムに記入した、いろいろな人の住所や電話番号などは見
るモードにおいては、アイウエオ順に整理し、見ること
が可能である。また、アクションにアトランダムに記入
した各種のスケジュールは、見るモードにおいて日間、
週間、月間、年間などの各スケジュールに自動的に書き
込まれ、一覧の状態で見ることができる。
In the mode of viewing various people's addresses, telephone numbers, etc., written at random on the connection page, it is possible to arrange and view them in the order of the Iueo. In addition, various schedules that are filled out at random in the action,
It is automatically written to each schedule, such as weekly, monthly, and annual, and can be viewed in a list.

【0025】図7は、見るモードのページを示してい
る。この実施例の場合、日間、週間、月間(業種分類
別)、月間(月別)、年間(業種分類別)、チェック
(依頼者別)、チェック(業種分類別)、未チェック
(依頼者別)、未チェック(業種分類別)、既チェック
(依頼者別)、既チェック(業種分類別)、アイデアリ
スト、アクション、電話帳、電話帳(業種分類別)、住
所録、誕生日、挨拶状、年賀状、コネクション、レポー
トの21種類のページに分類されている。図6で示した
書くモードにおいて書き込まれた情報は、この図7に示
した関係するページに自動的に書き込まれ、これをまと
めて見ることができるようになされている。21種類の
見るページのうち、いずれを見るページとして初期設定
するかは適宜選択指定することができるようになされて
いる。この実施例の場合、8種類のページを初期設定す
ることが可能である。
FIG. 7 shows a page in the viewing mode. In this embodiment, day, week, month (by industry category), month (by month), year (by industry category), check (by customer), check (by industry category), unchecked (by customer) , Unchecked (by industry category), already checked (by requester), already checked (by industry category), idea list, action, phonebook, phonebook (by industry category), address book, birthday, greeting card, It is classified into 21 types of pages for New Year's cards, connections, and reports. The information written in the writing mode shown in FIG. 6 is automatically written on the related page shown in FIG. 7, and can be viewed collectively. Which of the 21 types of viewed pages is to be initially set as the viewed page can be appropriately selected and designated. In the case of this embodiment, it is possible to initialize eight types of pages.

【0026】次に、図8のフローチャートを参照して見
るモードにおいて、所定の情報を見ているとき、その一
部の情報を変更する場合の処理について説明する。ま
ず、ステップS1において種々の情報を一覧するための
見るモードが設定され、見るページが表示されているか
否かが判定される。見るページでない場合においてはス
テップS2に進み、その他の処理が実行される。一覧の
ための見るモードのページである場合においてはステッ
プS3に進み、変更ボタン85(図9)がペン6により
タッチされたか否かが判定され、タッチされない場合に
おいてはステップS4に進み、その他の処理が実行され
る。変更ボタン85がタッチされた場合においてはステ
ップS5に進み、そのモードが複数の項目を一覧表示し
ている状態であるか否かが判定される。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 8, a description will be given of a process for changing a part of information while viewing predetermined information in the viewing mode. First, in step S1, a viewing mode for listing various information is set, and it is determined whether a page to be viewed is displayed. If the page is not the page to be viewed, the process proceeds to step S2, and other processes are executed. If it is the page of the viewing mode for the list, the process proceeds to step S3, and it is determined whether or not the change button 85 (FIG. 9) has been touched by the pen 6, and if not, the process proceeds to step S4. The processing is executed. When the change button 85 is touched, the process proceeds to step S5, and it is determined whether the mode is a state in which a plurality of items are displayed in a list.

【0027】複数の項目が一覧表示されている状態であ
る場合(図9)においては次にステップS6に進み、変
更すべき項目(名称)が指定されたか否かが判定され
る。変更すべき項目が指定された場合においてはステッ
プS8に進む。また、ステップS5において、複数の項
目が一覧表示されているわけではなく、1件だけの情報
が表示されている場合(図13)においてはステップS
7に進み、そのとき表示されているページがそのまま指
定項目とされ、ステップS8に進む。すなわち、この場
合においてはステップS6における使用者による項目の
指定が省略されることになる。ステップS8においては
活字プレート89(図11)が表示され、それが使用可
能状態に設定される。さらにステップS9に進み、モー
ドが見るモードから書き込むモードに変更され、ステッ
プS6またはS7において指定された項目を含む書き込
むページが表示される。
If a plurality of items are displayed in a list (FIG. 9), the flow advances to step S6 to determine whether an item (name) to be changed has been designated. If an item to be changed is specified, the process proceeds to step S8. In step S5, a plurality of items are not displayed in a list, and when only one item of information is displayed (FIG. 13), step S5 is performed.
Then, the page displayed at that time is directly set as the designated item, and the process proceeds to step S8. That is, in this case, the specification of the item by the user in step S6 is omitted. In step S8, the type plate 89 (FIG. 11) is displayed and set to a usable state. In step S9, the mode is changed from the viewing mode to the writing mode, and the page to be written including the item specified in step S6 or S7 is displayed.

【0028】以上の動作を図9乃至図14の画面の図を
参照して、さらに説明する。
The above operation will be further described with reference to the screen diagrams of FIGS. 9 to 14.

【0029】図9は、見るモードにおいて画面8に月間
(月別)のスケジュールが表示されている状態を示して
いる。画面8の上部のアイコン表示領域81には種々の
アイコン82が表示され、その右側には種々のボタン8
3が表示されている。入力表示領域84には、その左側
にスケジュールの名称(項目)と、その右側にそれに対
応する時間情報が比較的短い垂直線により表されてい
る。このモードは見るモードであるので、見るモードを
設定するとき操作されるボタン83aが反転表示されて
いる。
FIG. 9 shows a state in which a monthly (monthly) schedule is displayed on the screen 8 in the viewing mode. Various icons 82 are displayed in an icon display area 81 at the top of the screen 8, and various buttons 8 are displayed on the right side thereof.
3 is displayed. The input display area 84, a schedule name (item) on the left side, time information corresponding thereto on the right side is represented by a relatively short vertical lines. Since this mode is the viewing mode, the button 83a operated when setting the viewing mode is highlighted.

【0030】この状態において、表示されている情報の
うち所定の情報を変更する場合、変更ボタン85をペン
6でペンダウンする。すると図9に示すように、変更ボ
タン85は反転表示される。この反転表示により使用者
は変更ボタン85の操作を確認することができる。ペン
6を変更ボタン85からペンアップすると、この反転表
示は中止される。そして、図10に示すように、変更ボ
タン85は使用禁止状態となるためその表示が不明瞭な
表示に変更される。このことは種々のアイコン82やボ
タン83なども同様である。次に使用者はペン6で変更
すべき項目にペンダウンする。これによりペンダウンさ
れた項目が反転表示される。実施例の場合、「企画案作
成」の項目がペンダウンされ反転表示されている。な
お、変更ボタン85を操作した後、次にペン6で操作す
べき位置が項目の領域であることを使用者に容易に認識
し得るようにするため、変更ボタン85と各項目の後尾
に同一の鉛筆のマーク90が表示されている。
In this state, when changing predetermined information out of the displayed information, the change button 85 is pen-downed with the pen 6. Then, as shown in FIG. 9, the change button 85 is highlighted. The inverted display allows the user to confirm the operation of the change button 85. When the pen 6 is moved up from the change button 85, the inverted display is stopped. Then, as shown in FIG. 10, since the change button 85 is in the use prohibited state, its display is changed to an unclear display. The same applies to various icons 82 and buttons 83. Next, the user uses the pen 6 to pen down to the item to be changed. As a result, the pen-down item is highlighted. In the case of the embodiment, the item of "plan drafting" is pen-down and highlighted. After operating the change button 85, the same as the change button 85 at the end of each item so that the user can easily recognize that the next position to be operated with the pen 6 is the area of the item. A pencil mark 90 is displayed.

【0031】図10に示すように、項目を反転表示させ
た後、ペン6をペンアップすると、図11に示すように
活字プレート89が自動的に表示される。そして、引き
続いて図12に示すように、入力表示領域84に図10
で指定した項目(「企画案作成」)に対応する書き込む
ページ(過去に書き込んだページ)が表示される。そし
てモードが、見るモードから書くモードに変更され、見
るモードを設定するとき操作されるボタン83aに代
え、書くモードを設定するとき操作されるボタン83b
が反転表示される。また、活字プレート89が自動的に
表示されたため、活字プレート89を引き出すとき使用
されるアイコン「カツジ」82a(図11)がアイコン
表示領域81から消去される。
As shown in FIG. 10, after the item is highlighted, when the pen 6 is pen-up, as shown in FIG.
The type plate 89 is automatically displayed. Then, as shown in FIG. 12, the input display area 84 shown in FIG.
The page to be written (the page written in the past) corresponding to the item (“Create a proposal”) specified by is displayed. Then, the mode is changed from the viewing mode to the writing mode, and the button 83b operated when setting the writing mode is replaced with the button 83b operated when setting the viewing mode.
Is highlighted. In addition, since the type plate 89 is automatically displayed, the icon “katsuji” 82 a (FIG. 11) used when the type plate 89 is pulled out is deleted from the icon display area 81.

【0032】次に使用者は、活字プレート89の枡目8
6にペン6で所定の文字を手書き入力すると、そのトレ
ース軌跡がパターン認識され、認識された結果得られた
文字がその枡目86に表示される。その枡目86に表示
された文字が正しいとき、書込ボタン87をペン6でタ
ッチすると、枡目86に表示されていた文字が入力表示
領域84のカーソル92が位置する位置に書き込まれ
る。この他、あらかじめ登録されている短文を書き込ん
だり、電話番号を書き込んだり、ローマ字で書き込んだ
りする場合においては、活字プレート89のボードボタ
ン88をペン6でタッチすることにより、所定のウイン
ドウを表示させ、そのウインドウから所定のボードを選
択することにより、所望の書込操作を実行することが可
能である。また、時計ボタン91をペン6でタッチする
ことにより、活字プレート89は時間情報入力用のボー
ドに変更される。これにより、活字プレート89におい
て時間情報を入力し、その時間情報を入力表示領域84
(時計ボタン91が表示されている領域)に書き込むこ
とが可能である。
Next, the user enters the square 8 of the type plate 89.
When a predetermined character is input by handwriting on the pen 6 with the pen 6, the trace locus is pattern-recognized, and the character obtained as a result of the recognition is displayed on the square 86. When the character displayed on the grid 86 is correct and the write button 87 is touched with the pen 6, the character displayed on the grid 86 is written at the position of the input display area 84 where the cursor 92 is located. In addition, when writing a short text registered in advance, writing a telephone number, or writing in Roman characters , a predetermined window is displayed by touching the board button 88 of the type plate 89 with the pen 6. By selecting a predetermined board from the window, a desired write operation can be executed. Further, by touching the clock button 91 with the pen 6, the type plate 89 is changed to a board for inputting time information. As a result, the time information is input to the type plate 89 and the time information is input to the input display area 84
(The area where the clock button 91 is displayed).

【0033】図10の実施例においては、複数の項目が
一覧表示されていた。従って、いずれの項目を変更する
のであるかを使用者が指定する必要があった。しかしな
がら、図13に示す場合は、1ページの中に複数の項目
が表示されているわけではなく、1ページが1件として
表示されている。従って、この状態において変更ボタン
85が操作された場合においては、このページ全体を変
更すべき項目とすればよい。従って、この場合において
は、変更ボタン85がペンタッチされると使用者が引き
続いて特別の指定を行わなくとも、自動的に図14に示
すように活字プレート89が拡大表示される。そしてこ
の後、入力表示領域84に書くページ(過去に書き込ん
だページ)が表示されるとともに(この場合において
は、見るページと書くページとはその表示状態が実質的
に同一となる)、見るモードを設定するボタン83aに
代えて書くモードを設定するボタン83bが反転表示さ
れる。その後、さらにアイコン「カツジ」83aが消去
される(図14は、まだ消去されていない状態を示して
いる)のは上述した場合と同様である。
In the embodiment shown in FIG. 10, a plurality of items are displayed in a list. Therefore, it is necessary for the user to specify which item is to be changed. However, in the case shown in FIG. 13, a plurality of items are not displayed in one page, but one page is displayed as one case. Therefore, when the change button 85 is operated in this state, the entire page may be set as the item to be changed. Therefore, in this case, when the change button 85 is touched by a pen, the type plate 89 is automatically enlarged and displayed as shown in FIG. 14 without the user continuously making a special designation. Thereafter, a page to be written (a page written in the past) is displayed in the input display area 84 (in this case, the display state of the page to be viewed is substantially the same as that of the page to be written), and the display mode The button 83b for setting the writing mode is highlighted in place of the button 83a for setting. After that, the icon “cutlet” 83a is further deleted (FIG. 14 shows a state that has not been deleted yet), as in the case described above.

【0034】以上においては、LCD22が表示手段
に、変更ボタン85が第1の受付手段に、CPU41が
判定手段に、鉛筆マーク90(項目の領域)が第2の受
付手段に、活字プレート89が第3の受付手段にそれぞ
れ対応している。
In the above, the LCD 22 is used as the display means, the change button 85 is used as the first receiving means, and the CPU 41 is used as the display means.
The pencil mark 90 (area of the item) is displayed in the judgment means by the second reception.
The type plate 89 corresponds to the attaching means, and corresponds to the third receiving means .

【0035】また、以上の実施例においては、変更ボタ
ンを操作した場合に入力モードから書込モードに移行す
るようにしたが、その他のボタンが操作された場合にお
いても応用が可能である。また、操作はタブレットより
行う必要はなく、キーボードなどにおいても応用ができ
る。さらにタブレットにおいても、そのタイプは静電容
量方式に限らず、圧電方式のものあるいは光を検出する
方式のもの等種々のものを使用することが可能である。
In the above embodiment, when the change button is operated, the mode shifts from the input mode to the write mode. However, the present invention can be applied to the case where other buttons are operated. The operation does not need to be performed from a tablet, and can be applied to a keyboard or the like. Further, the type of tablet is not limited to the capacitance type, and various types such as a piezoelectric type or a light detecting type can be used.

【0036】[0036]

【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の情報入力
制御装置、および請求項に記載の情報入力制御方法に
よれば、1以上の情報を表示し、情報の内容を変更する
指示が受け付けられたとき、複数の表示されている情報
があるか否かを判定し、複数の情報が表示されていると
判定された場合、複数の情報の中から、ユーザによる、
変更する1つの情報の選択を受け付け、1つの情報が表
示されていると判定された場合、および1つの情報の選
択が受け付けられた場合、モードを情報を書き込むモー
ドに変更し、ユーザからの情報の内容を変更する入力を
受け付けるようにしたので、操作性が改善され、使用者
が操作に迷うようなことが防止される。従って、短時間
で所望の情報を入力することが可能になる。
As described above, according to the information input control device of the first aspect and the information input control method of the third aspect , one or more pieces of information are displayed and the content of the information is changed.
When the instruction is accepted, several displayed information
And if there is more than one information displayed
If it is determined, from a plurality of information, by the user,
Accepts selection of one piece of information to be changed and displays one piece of information.
And the selection of one piece of information.
When the selection is accepted, the mode for writing the information
To change the content of the information from the user.
Since the receiving operation is performed, the operability is improved, and the user is prevented from getting lost. Therefore, it is possible to input desired information in a short time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の情報入力制御装置を応用したポータブ
ルコンピュータの一実施例の構成を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing the configuration of an embodiment of a portable computer to which an information input control device of the present invention is applied.

【図2】図1の実施例における画面の構成例を示す断面
図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a configuration example of a screen in the embodiment of FIG.

【図3】図2の実施例における蛍光板の構成例を示す断
面図である。
FIG. 3 is a sectional view showing a configuration example of a fluorescent plate in the embodiment of FIG.

【図4】図1の実施例におけるタブレットとLCDの電
気的接続関係を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an electrical connection relationship between the tablet and the LCD in the embodiment of FIG.

【図5】図1の実施例における全体の電気的構成を示す
ブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an overall electrical configuration in the embodiment of FIG.

【図6】図5の実施例における書くモードの情報の管理
を説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating management of information on a writing mode in the embodiment of FIG. 5;

【図7】図5の実施例における見るモードの情報の管理
を説明する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating management of viewing mode information in the embodiment of FIG. 5;

【図8】図5の実施例の動作を説明するフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment in FIG. 5;

【図9】図5の実施例の動作を説明する画面の図であ
る。
FIG. 9 is a diagram of a screen for explaining the operation of the embodiment in FIG. 5;

【図10】図5の実施例の動作を説明する画面の図であ
る。
FIG. 10 is a diagram of a screen for explaining the operation of the embodiment in FIG. 5;

【図11】図5の実施例の動作を説明する画面の図であ
る。
FIG. 11 is a view of a screen for explaining the operation of the embodiment in FIG. 5;

【図12】図5の実施例の動作を説明する画面の図であ
る。
FIG. 12 is a diagram of a screen for explaining the operation of the embodiment in FIG. 5;

【図13】図5の実施例の動作を説明する画面の図であ
る。
FIG. 13 is a view of a screen for explaining the operation of the embodiment in FIG. 5;

【図14】図5の実施例の動作を説明する画面の図であ
る。
FIG. 14 is a view of a screen for explaining the operation of the embodiment in FIG. 5;

【図15】従来の装置の動作を説明する画面の図であ
る。
FIG. 15 is a diagram of a screen for explaining the operation of the conventional device.

【図16】従来の装置の動作を説明する画面の図であ
る。
FIG. 16 is a diagram of a screen for explaining the operation of a conventional device.

【図17】従来の装置の動作を説明する画面の図であ
る。
FIG. 17 is a diagram of a screen for explaining the operation of the conventional device.

【図18】従来の装置の動作を説明する画面の図であ
る。
FIG. 18 is a diagram of a screen for explaining the operation of the conventional device.

【図19】従来の装置の動作を説明する画面の図であ
る。
FIG. 19 is a diagram of a screen for explaining the operation of the conventional device.

【図20】従来の装置の動作を説明する画面の図であ
る。
FIG. 20 is a diagram of a screen for explaining the operation of the conventional device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

6 ペン 8 画面 21 タブレット 22 LCD 41 CPU 81 アイコン表示領域 84 入力表示領域 85 変更ボタン 89 活字プレート 90 鉛筆マーク 6 pen 8 screen 21 tablet 22 LCD 41 CPU 81 icon display area 84 input display area 85 change button 89 type plate 90 pencil mark

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−306949(JP,A) 特開 平3−182922(JP,A) 特開 平3−282922(JP,A) 特開 平4−257053(JP,A) 特開 平2−8922(JP,A) 特開 平2−168349(JP,A) 特開 平1−175070(JP,A) 特開 平1−28774(JP,A) 特開 平2−282858(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/00 601 - 658 G06F 3/033 - 3/037 G06F 3/14 - 3/153 G06F 15/02 G06F 17/60 162 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-1-306949 (JP, A) JP-A-3-182922 (JP, A) JP-A-3-282922 (JP, A) JP-A-4- 257053 (JP, A) JP-A-2-8922 (JP, A) JP-A-2-168349 (JP, A) JP-A-1-175070 (JP, A) JP-A-1-28774 (JP, A) JP-A-2-282858 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G06F 3/00 601-658 G06F 3/033-3/037 G06F 3/14-3/153 G06F 15/02 G06F 17/60 162

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 情報を書き込むモードと情報を見るモー
ドとを有する情報入力制御装置において、1以上の 情報を表示する表示手段と、 前記情報を見るモードにおいて、前記表示手段により
示されている前記情報の内容を変更する指示を受け付け
る第1の受付手段と、 前記見るモードにおいて、前記第1の受付手段により前
記情報の内容を変更する指示が受け付けられたとき、前
記表示手段により複数の表示されている前記情報がある
か否かを判定する判定手段と、 前記判定手段により複数の前記情報が表示されていると
判定された場合、複数の前記情報の中から、ユーザによ
る、変更する1つの情報の選択を受け付ける第2の受付
手段と、 前記判定手段により1つの前記情報が表示されていると
判定された場合、および前記第2の受付手段により1つ
の前記情報の選択が受け付けられた場合、モードを前記
情報を書き込むモードに変更し、前記ユーザからの前記
情報の内容を変更する入力を受け付ける第3の受付手段
を備えることを特徴とする情報入力制御装置。
1. A data input controller having a mode View mode information to write information, and display means for displaying the one or more information, in the mode of viewing the information, and more table on said display means <br / > Accept instructions to change the content of the information shown
First receiving means, and in the viewing mode, the first receiving means
When an instruction to change the content of the information is received,
There is a plurality of the information displayed by the display means
Determination means for determining whether or not a plurality of pieces of information are displayed by the determination means
When the determination is made, the user
The second reception accepting selection of one piece of information to be changed
Means and one piece of the information is displayed by the determination means.
If it is determined, and if the second receiving means
If the selection of the information of
Change the mode to write information, and
Third receiving means for receiving an input for changing the content of information
Information input control device, characterized in that it comprises and.
【請求項2】 前記第1の受付手段は、表示されている2. The first receiving means is displayed.
所定のボタンから入力を受けることにより、前記情報のBy receiving input from a predetermined button, the information
内容を変更する指示を受け付け、Accepting instructions to change the content, 前記第2の受付手段は、選択可能な前記情報の表示位置The second receiving means may select a display position of the information.
の近傍に、前記ボタンに含まれている所定の記号と同一Near the specified symbol included in the button
の前記記号を付加するAdd the above symbol of ことを特徴とする請求項1に記載2. The method of claim 1, wherein:
の情報入力制御装置。Information input control device.
【請求項3】 情報を書き込むモードと情報を見るモー3. A mode for writing information and a mode for viewing information.
ドとを有する情報入力制御装置の情報入力制御方法におIn the information input control method of the information input control device having
いて、And 1以上の情報を表示する表示ステップと、A display step of displaying one or more information; 前記情報を見るモードにおいて、前記表示ステップの処In the information viewing mode, the processing of the display step is performed.
理により表示されている前記情報の内容を変更する指示Instructions to change the content of the information displayed by management
を受け付ける第1の受付ステップと、A first receiving step of receiving 前記見るモードにおいて、前記第1の受付ステップの処In the watching mode, the processing of the first reception step is performed.
理により前記情報の内容を変更する指示が受け付けられAn instruction to change the content of the information is accepted
たとき、前記表示ステップの処理により複数のWhen a plurality of 表示されDisplayed
ている前記情報があるか否かを判定する判定ステップDetermining step of determining whether or not there is said information
と、When, 前記判定ステップの処理により複数の前記情報が表示さA plurality of pieces of information are displayed by the processing of the determination step.
れていると判定された場合、複数の前記情報の中から、If it is determined that there is, from among the plurality of information,
ユーザによる、変更する1つの情報の選択を受け付けるAccepts selection of one piece of information to be changed by the user
第2の受付ステップと、A second receiving step; 前記判定ステップの処理により1つの前記情報が表示さOne of the information is displayed by the processing of the determination step.
れていると判定された場合、および前記第2の受付ステAnd the second reception step
ップの処理により1つの前記情報の選択が受け付けられSelection of one piece of the information is accepted
た場合、モードを前記情報を書き込むモードに変更し、Change the mode to the mode to write the information,
前記ユーザからの前記情報の内容を変更する入力を受けReceiving an input from the user to change the content of the information;
付ける第3の受付ステップとThe third reception step を含むことを特徴とする情Information characterized by including
報入力制御方法。Information input control method.
JP3957591A 1991-02-08 1991-02-08 Information input control device and method Expired - Lifetime JP3355606B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3957591A JP3355606B2 (en) 1991-02-08 1991-02-08 Information input control device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3957591A JP3355606B2 (en) 1991-02-08 1991-02-08 Information input control device and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04257022A JPH04257022A (en) 1992-09-11
JP3355606B2 true JP3355606B2 (en) 2002-12-09

Family

ID=12556879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3957591A Expired - Lifetime JP3355606B2 (en) 1991-02-08 1991-02-08 Information input control device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355606B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04257022A (en) 1992-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0511658B1 (en) Character inputting apparatus
KR100264192B1 (en) Apparatus for displaying a window image
JP3329391B2 (en) Character input device and method
US6229919B1 (en) Character data input apparatus
JP3355606B2 (en) Information input control device and method
JP3112296B2 (en) Time information input device and method, and electronic device
JP3045187B2 (en) Portable computer and light source control method
JP3154152B2 (en) Information generating apparatus and information generating method
JP3501291B2 (en) Information input control device and method
JP2965093B2 (en) Character input device and method
JP3211837B2 (en) Time information input device and method
JP3327464B2 (en) Information processing method and electronic organizer
KR100270848B1 (en) Information processing unit
JP3210352B2 (en) Information input control method and electronic organizer
JP3109108B2 (en) Time setting device and method, and electronic device
JP3277493B2 (en) Information input device and method, and information processing device
JPH04255068A (en) Character string registering device
JP3114736B2 (en) Information processing method
JPH04257055A (en) Character inputting device
JPH04256891A (en) Time setting device
JPH04250588A (en) Character recognizing and display device
JPH05174068A (en) Information retrieving device
JPH04250524A (en) Input display device
JPH04245372A (en) Kana (japanese syllabary)-to-kanji(chinese character) conversion device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9