JPH04256424A - 中空糸膜モジュール - Google Patents
中空糸膜モジュールInfo
- Publication number
- JPH04256424A JPH04256424A JP3815091A JP3815091A JPH04256424A JP H04256424 A JPH04256424 A JP H04256424A JP 3815091 A JP3815091 A JP 3815091A JP 3815091 A JP3815091 A JP 3815091A JP H04256424 A JPH04256424 A JP H04256424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow fiber
- fiber membrane
- bundle
- partition wall
- passage hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 107
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 title claims abstract description 94
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 36
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 claims description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 abstract 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 20
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 2
- 238000009750 centrifugal casting Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】本発明は各種原液の濾過、精製、濃縮或い
は有価物の回収に使用する中空糸膜モジュールに関する
ものである。
は有価物の回収に使用する中空糸膜モジュールに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】膜モジュールは各種原液の濾過、精製、
濃縮或いは有価物の回収に使用されており、特に、中空
糸膜を用いた膜モジュールにおいては、単位容積あたり
の膜面積を大きくとれるので、その使用は広範囲に及ん
でいる。膜モジュールには外圧式と内圧式とがあり、一
般に外圧式の方が圧力損失、洗浄等の点において有利で
ある。
濃縮或いは有価物の回収に使用されており、特に、中空
糸膜を用いた膜モジュールにおいては、単位容積あたり
の膜面積を大きくとれるので、その使用は広範囲に及ん
でいる。膜モジュールには外圧式と内圧式とがあり、一
般に外圧式の方が圧力損失、洗浄等の点において有利で
ある。
【0003】外圧式の中空糸膜モジュールとして、図4
に示すように、一端3’を開口のままとし他端4’は閉
塞した中空糸膜の束2’を内径一様の筒状ケース1’内
に収納し、原液流通孔6’を有する樹脂隔壁5’をケー
ス1’内の一端に注型すると共に中空糸膜束2’の一端
部を該隔壁に貫通させたものが提案されている。
に示すように、一端3’を開口のままとし他端4’は閉
塞した中空糸膜の束2’を内径一様の筒状ケース1’内
に収納し、原液流通孔6’を有する樹脂隔壁5’をケー
ス1’内の一端に注型すると共に中空糸膜束2’の一端
部を該隔壁に貫通させたものが提案されている。
【0004】この中空糸膜モジュールにおいては、他の
外圧式中空糸膜モジュールに較べ、原液を中空糸膜束の
長さ方向から供給しているので、原液をケースの横孔か
ら供給する場合と異なり、中空糸膜が原液流を横荷重と
する曲げを受けることがない。又、下流側に隔壁がない
からSS成分の蓄積をよく排除できる等の利益を有する
。
外圧式中空糸膜モジュールに較べ、原液を中空糸膜束の
長さ方向から供給しているので、原液をケースの横孔か
ら供給する場合と異なり、中空糸膜が原液流を横荷重と
する曲げを受けることがない。又、下流側に隔壁がない
からSS成分の蓄積をよく排除できる等の利益を有する
。
【0005】
【解決しようとする課題】しかしながら、この中空糸膜
モジュールにおいては、他端が自由状態にあるために、
中空糸膜の充填率が低い場合やケースの他端から気体を
注入して逆洗を行う場合は、中空糸膜が横振し、中空糸
膜における樹脂隔壁裏面でのつけ根箇所に応力が集中し
て中空糸膜が破損し易い。かかる応力集中は樹脂隔壁裏
面と中空糸膜との境界において弾性率が急変することに
起因している。かかる応力集中を緩和するために、中空
糸膜の上記つけ根箇所に、弾性率が中間値の補強体を設
けることが公知である。しかしながら、中空糸膜相互間
の間隔が狭く、各中空糸膜のつけ根に有効な補強体を設
けることは容易ではない。また、補強体で中空糸膜表面
が覆われるので、膜の有効面積の減少も避けられない。
モジュールにおいては、他端が自由状態にあるために、
中空糸膜の充填率が低い場合やケースの他端から気体を
注入して逆洗を行う場合は、中空糸膜が横振し、中空糸
膜における樹脂隔壁裏面でのつけ根箇所に応力が集中し
て中空糸膜が破損し易い。かかる応力集中は樹脂隔壁裏
面と中空糸膜との境界において弾性率が急変することに
起因している。かかる応力集中を緩和するために、中空
糸膜の上記つけ根箇所に、弾性率が中間値の補強体を設
けることが公知である。しかしながら、中空糸膜相互間
の間隔が狭く、各中空糸膜のつけ根に有効な補強体を設
けることは容易ではない。また、補強体で中空糸膜表面
が覆われるので、膜の有効面積の減少も避けられない。
【0006】本発明の目的は、上記した外圧式の中空糸
膜モジュールにおいて、中空糸膜束を横振れ等から、膜
の有効面積を実質上そのままにして容易に保護できる中
空糸膜モジュールを提供することにある。
膜モジュールにおいて、中空糸膜束を横振れ等から、膜
の有効面積を実質上そのままにして容易に保護できる中
空糸膜モジュールを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の中空糸膜モジュ
ールは中空糸膜束がケース内に納められ、該中空糸膜束
の一端部が、原液通路孔を有する隔壁によってケース内
に支持され、各中空糸膜の一端が隔壁表面に開口され、
中空糸膜束の他端部が自由状態にされ、各中空糸膜の他
端が閉塞された膜モジュールにおいて、上記隔壁の原液
通路孔内から中空糸膜束内に多孔又は多間隙の円筒状緩
衝体が突設さていることを特徴とする構成である。
ールは中空糸膜束がケース内に納められ、該中空糸膜束
の一端部が、原液通路孔を有する隔壁によってケース内
に支持され、各中空糸膜の一端が隔壁表面に開口され、
中空糸膜束の他端部が自由状態にされ、各中空糸膜の他
端が閉塞された膜モジュールにおいて、上記隔壁の原液
通路孔内から中空糸膜束内に多孔又は多間隙の円筒状緩
衝体が突設さていることを特徴とする構成である。
【0008】
【作用】隔壁の原液通路孔から突出した円筒状緩衝体に
よって隔壁近傍の中空糸膜束部分が支承されるから、中
空糸膜が横振れしようとすると、その横振れに対応して
円筒状緩衝体が弾性変形して当該横振れを阻止する反抗
力を発生する。従って、中空糸膜の横振れを抑制でき、
膜破断を防止できる。
よって隔壁近傍の中空糸膜束部分が支承されるから、中
空糸膜が横振れしようとすると、その横振れに対応して
円筒状緩衝体が弾性変形して当該横振れを阻止する反抗
力を発生する。従って、中空糸膜の横振れを抑制でき、
膜破断を防止できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明する
。図1は本発明の実施例を示す説明図、図2は図1にお
けるII−II断面図である。 図1並びに図2にお
いて、1は筒状ケースであり、例えば、プラスチック製
である。2は中空糸膜束であり、ケース1内に収容して
ある。各中空糸膜の一端3は開口のままとし、他端4は
閉塞してある。5はケース1の一端に注型した樹脂隔壁
であり、複数箇の原液通路孔6を有する。
。図1は本発明の実施例を示す説明図、図2は図1にお
けるII−II断面図である。 図1並びに図2にお
いて、1は筒状ケースであり、例えば、プラスチック製
である。2は中空糸膜束であり、ケース1内に収容して
ある。各中空糸膜の一端3は開口のままとし、他端4は
閉塞してある。5はケース1の一端に注型した樹脂隔壁
であり、複数箇の原液通路孔6を有する。
【0010】中空糸膜束の一端部は該隔壁5に貫通させ
て支持し、各中空糸膜の開口端3を該樹脂隔壁5の表面
に開放してある。7は樹脂隔壁5の原液通路孔6から中
空糸膜束内に突設した多間隙又は多孔の円筒状緩衝体で
あり、先端部を樹脂隔壁に埋入して支持してある。この
筒状緩衝体には、例えば、円筒状ネツトを使用できる。 8は継手であり、上記原液通路孔6に対応して複数本の
分配管9を有し、各分配管9をパッキングを介して原液
通路孔6に挿入し、ケース1と継手8とをパッキング並
びに締め付けリング10によって結着してある。11は
継手8に設けた透過液取出孔である。12はケース1の
他端にパッキング並びに締め付けリング13によって結
着した継手である。
て支持し、各中空糸膜の開口端3を該樹脂隔壁5の表面
に開放してある。7は樹脂隔壁5の原液通路孔6から中
空糸膜束内に突設した多間隙又は多孔の円筒状緩衝体で
あり、先端部を樹脂隔壁に埋入して支持してある。この
筒状緩衝体には、例えば、円筒状ネツトを使用できる。 8は継手であり、上記原液通路孔6に対応して複数本の
分配管9を有し、各分配管9をパッキングを介して原液
通路孔6に挿入し、ケース1と継手8とをパッキング並
びに締め付けリング10によって結着してある。11は
継手8に設けた透過液取出孔である。12はケース1の
他端にパッキング並びに締め付けリング13によって結
着した継手である。
【0011】上記中空糸膜の他端4の閉塞には、毛細管
現象を利用して封止樹脂を侵入させるか、又は中空内を
吸引減圧して封止樹脂を侵入させる方法を使用でき(侵
入長さは2〜50mm、好ましくは、5〜15mm)、
封止樹脂には、シリコーン系、ウレタン系等比較的軟ら
かいものを使用することが好ましく、JISA硬度10
〜60のものが好適である。
現象を利用して封止樹脂を侵入させるか、又は中空内を
吸引減圧して封止樹脂を侵入させる方法を使用でき(侵
入長さは2〜50mm、好ましくは、5〜15mm)、
封止樹脂には、シリコーン系、ウレタン系等比較的軟ら
かいものを使用することが好ましく、JISA硬度10
〜60のものが好適である。
【0012】上記樹脂隔壁はエポキシ系、ウレタン系、
シリコーン系等の硬化性樹脂の単独層、又は積層によっ
て形成できる。この隔壁には原液圧力に相当する高圧力
が作用するので、この高圧力に耐え得る耐圧性を付与す
る必要がある。該隔壁の原液通路孔の個数を多くすれば
するほど耐圧上不利となるので、原液通路孔の個数は1
〜10個とすることが適切である。
シリコーン系等の硬化性樹脂の単独層、又は積層によっ
て形成できる。この隔壁には原液圧力に相当する高圧力
が作用するので、この高圧力に耐え得る耐圧性を付与す
る必要がある。該隔壁の原液通路孔の個数を多くすれば
するほど耐圧上不利となるので、原液通路孔の個数は1
〜10個とすることが適切である。
【0013】上記中空糸膜モジュールは通常、縦配置で
使用する。原液を処理するには、原液を継手8の分配管
9…より隔壁5を経てケース1内に供給し、ケース1内
において原液を中空糸膜2により濾過し、この濾過によ
り中空糸膜内に透過した濾過液を中空糸膜の一端3より
継手8の透過液室14に導き、次いで、透過液取出口1
1より取出し、他方、上記濾過により濃縮された原液を
継手12より排出していく。
使用する。原液を処理するには、原液を継手8の分配管
9…より隔壁5を経てケース1内に供給し、ケース1内
において原液を中空糸膜2により濾過し、この濾過によ
り中空糸膜内に透過した濾過液を中空糸膜の一端3より
継手8の透過液室14に導き、次いで、透過液取出口1
1より取出し、他方、上記濾過により濃縮された原液を
継手12より排出していく。
【0014】上記中空糸膜モジュールの中空糸膜束にお
いては、他端自由の一端支持状態であるから、原液の流
動圧力の変動或いは、逆洗時に横振れし、この横振れに
伴い円筒状緩衝体も変形する。
いては、他端自由の一端支持状態であるから、原液の流
動圧力の変動或いは、逆洗時に横振れし、この横振れに
伴い円筒状緩衝体も変形する。
【0015】図3はこの場合の力学的説明図であり、2
は中空糸膜を、5は樹脂隔壁を、7は緩衝体をそれぞれ
示し、中空糸膜束の断面2次モーメントをEI、緩衝体
の基礎係数をk(y方向に単位量変形したときの反抗力
)、位置xでの横振れ量をyとすれば、が成立し、その
一般解は、 ただし、β4=k/4EIである。従って、緩衝体の基
礎係数kを大きくし、βを大とすることによって横振れ
を抑制できる。
は中空糸膜を、5は樹脂隔壁を、7は緩衝体をそれぞれ
示し、中空糸膜束の断面2次モーメントをEI、緩衝体
の基礎係数をk(y方向に単位量変形したときの反抗力
)、位置xでの横振れ量をyとすれば、が成立し、その
一般解は、 ただし、β4=k/4EIである。従って、緩衝体の基
礎係数kを大きくし、βを大とすることによって横振れ
を抑制できる。
【0016】上記の円筒状緩衝体としては、中空糸膜束
の断面2次モーメントEIに較べて充分に大なる基礎係
数kを有するものを使用することが望ましく、例えば、
ポリオレフィン系、塩化ビニル系、ポリアセタール系、
アクリル系、ポリエステル系、ポリカーボネート系など
のプラスチック系又はセラミックス系等の円筒状ネット
、或いは、多孔プラスチック円筒体を使用できる。円筒
状ネットの網目又は多孔プラスチック円筒体の孔の寸法
は、原液による目詰りを回避できる大きさとする必要が
あり、原液の種類や濾過条件に応じて定められる。
の断面2次モーメントEIに較べて充分に大なる基礎係
数kを有するものを使用することが望ましく、例えば、
ポリオレフィン系、塩化ビニル系、ポリアセタール系、
アクリル系、ポリエステル系、ポリカーボネート系など
のプラスチック系又はセラミックス系等の円筒状ネット
、或いは、多孔プラスチック円筒体を使用できる。円筒
状ネットの網目又は多孔プラスチック円筒体の孔の寸法
は、原液による目詰りを回避できる大きさとする必要が
あり、原液の種類や濾過条件に応じて定められる。
【0017】上記において、円筒状緩衝体、例えば円筒
状ネツトの樹脂隔壁からの突出長さは、中空糸膜におけ
る樹脂隔壁裏面より中空糸膜他端までの長さ(有効長さ
)の3〜30%とすることが望ましい。3%以下では、
中空糸膜に対する横振れ抑制効果が比較的小さくなって
しまい、30%以上では樹脂隔壁の原液通路孔からの原
液が円筒状ネット内を優先的に流れてネット周辺の中空
糸膜束内への原液の供給が不充分になり易い。
状ネツトの樹脂隔壁からの突出長さは、中空糸膜におけ
る樹脂隔壁裏面より中空糸膜他端までの長さ(有効長さ
)の3〜30%とすることが望ましい。3%以下では、
中空糸膜に対する横振れ抑制効果が比較的小さくなって
しまい、30%以上では樹脂隔壁の原液通路孔からの原
液が円筒状ネット内を優先的に流れてネット周辺の中空
糸膜束内への原液の供給が不充分になり易い。
【0018】本発明の外圧型の中空糸膜モジュールにお
いては、中空糸膜束の他端が自由状態であっても、中空
糸膜束の横振れ変位に対して円筒状緩衝体が、弾性基礎
上に置いた梁に荷重が作用したときの当該弾性基礎と同
じような作用を営むから、その横振れ変位を充分に抑制
でき、樹脂隔壁における中空糸膜つけ根での破断をよく
防止できる。このことは次ぎの実施例と比較例との対比
からも確認できる。
いては、中空糸膜束の他端が自由状態であっても、中空
糸膜束の横振れ変位に対して円筒状緩衝体が、弾性基礎
上に置いた梁に荷重が作用したときの当該弾性基礎と同
じような作用を営むから、その横振れ変位を充分に抑制
でき、樹脂隔壁における中空糸膜つけ根での破断をよく
防止できる。このことは次ぎの実施例と比較例との対比
からも確認できる。
【0019】実施例1
内径126mm、厚さ7mmのアクリル樹脂製ケースに
内径φ1.20mm、厚さ0.4mmのポリスルホン製
中空糸膜750本を収納し、原液通路孔成形用ピンを7
本有するキャップの各ピンに内径φ30mm、厚さ2m
mのポリエチレン製円筒状ネットを挿通し、このキャッ
プでケース一端を閉じ、全体を遠心注型器にセットし、
ケースの一端にエポキシ接着剤を注入して遠心成形によ
り樹脂隔壁を成形した。円筒状ネットの突出長さは中空
糸膜の有効長さの8%とした。この遠心注型の終了後、
中空糸膜の中空糸膜内を吸引減圧して中空糸膜の他端に
シリコーン樹脂を20mm侵入させ、当該中空糸膜他端
を封止した。
内径φ1.20mm、厚さ0.4mmのポリスルホン製
中空糸膜750本を収納し、原液通路孔成形用ピンを7
本有するキャップの各ピンに内径φ30mm、厚さ2m
mのポリエチレン製円筒状ネットを挿通し、このキャッ
プでケース一端を閉じ、全体を遠心注型器にセットし、
ケースの一端にエポキシ接着剤を注入して遠心成形によ
り樹脂隔壁を成形した。円筒状ネットの突出長さは中空
糸膜の有効長さの8%とした。この遠心注型の終了後、
中空糸膜の中空糸膜内を吸引減圧して中空糸膜の他端に
シリコーン樹脂を20mm侵入させ、当該中空糸膜他端
を封止した。
【0020】実施例2
実施例1に対して円筒状ネットの突出長さを40%とし
、これ以外は実施例1に同じとした。
、これ以外は実施例1に同じとした。
【0021】実施例3
実施例1に対して円筒状ネットの突出長さを1%とし、
これ以外は実施例1に同じとした。
これ以外は実施例1に同じとした。
【0022】比較例
円筒状ネットは使用せず、他は実施例1と同じとした。
これらの実施例品並びに比較例品のそれぞれについて、
90秒ごとに25℃の空気を20秒間通気しながら25
℃の水を280L/minの流量で25時間通液し、而
るのち、エァーリーク試験によって中空糸膜のは損本数
を調べたところ、実施例1並びに実施例2においては、
中空糸膜の破損は全く観られなかった。実施例3におい
ては、1本の中空糸膜が破損したに過ぎなかった。これ
に対して、比較例では5本もの中空糸膜の破損が観られ
た。
90秒ごとに25℃の空気を20秒間通気しながら25
℃の水を280L/minの流量で25時間通液し、而
るのち、エァーリーク試験によって中空糸膜のは損本数
を調べたところ、実施例1並びに実施例2においては、
中空糸膜の破損は全く観られなかった。実施例3におい
ては、1本の中空糸膜が破損したに過ぎなかった。これ
に対して、比較例では5本もの中空糸膜の破損が観られ
た。
【0023】尚、上記の各実施例並びに比較例につき、
それぞれ25℃の下水系排水(SS濃度320mg/L
)を流量200L/min,圧力1kg/cm2で1時
間通液後、中空糸膜モジュールの透過流量(m3/d)
を測定したところ、実施例品1では3.2,実施例品2
では2.9,実施例品3では3.3であって、何れにお
いても比較例品の3.3に充分に匹敵するものであった
。
それぞれ25℃の下水系排水(SS濃度320mg/L
)を流量200L/min,圧力1kg/cm2で1時
間通液後、中空糸膜モジュールの透過流量(m3/d)
を測定したところ、実施例品1では3.2,実施例品2
では2.9,実施例品3では3.3であって、何れにお
いても比較例品の3.3に充分に匹敵するものであった
。
【0024】
【発明の効果】本発明の中空糸膜モジュールは上述した
通りの構成であり、中空糸膜束の他端が自由状態であっ
ても、中空糸膜束の一端を支持する樹脂隔壁の原液通路
孔内から中空糸膜内に、円筒状ネツト等の多間隙円筒状
緩衝体を突設するだけで中空糸膜束の横振れを充分に抑
制して、その中空糸膜の破断を防止できる。従って、中
空糸膜の横振れに起因する膜破断を簡易な構成で防止で
きる。
通りの構成であり、中空糸膜束の他端が自由状態であっ
ても、中空糸膜束の一端を支持する樹脂隔壁の原液通路
孔内から中空糸膜内に、円筒状ネツト等の多間隙円筒状
緩衝体を突設するだけで中空糸膜束の横振れを充分に抑
制して、その中空糸膜の破断を防止できる。従って、中
空糸膜の横振れに起因する膜破断を簡易な構成で防止で
きる。
【図1】本発明の実施例を示す説明図である。
【図2】図1におけるII−II断面図である。
【図3】本発明の中空糸膜モジュールにおける円筒状緩
衝体の力学的作用を示す説明図である。
衝体の力学的作用を示す説明図である。
【図4】従来例を示す説明図である。
1 筒状ケース
2 中空糸膜束
3 中空糸膜一端
4 中空糸膜他端
5 樹脂隔壁
6 原液通路孔
7 円筒状緩衝体
Claims (3)
- 【請求項1】中空糸膜束がケース内に納められ、該中空
糸膜束の一端部が、原液通路孔を有する隔壁によってケ
ース内に支持され、各中空糸膜の一端が隔壁表面に開口
され、中空糸膜束の他端部が自由状態にされ、各中空糸
膜の他端が閉塞された膜モジュールにおいて、上記隔壁
の原液通路孔内から中空糸膜束内に多孔又は多間隙の円
筒状緩衝体が突設さていることを特徴とする中空糸膜モ
ジュール。 - 【請求項2】円筒状緩衝体がネットで構成されている請
求項1記載の中空糸膜モジュール。 - 【請求項3】ネットの突設長さが、中空糸膜における隔
壁裏面から中空糸膜他端までの長さの3〜30%である
請求項2記載の中空糸膜モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3815091A JPH04256424A (ja) | 1991-02-06 | 1991-02-06 | 中空糸膜モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3815091A JPH04256424A (ja) | 1991-02-06 | 1991-02-06 | 中空糸膜モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04256424A true JPH04256424A (ja) | 1992-09-11 |
Family
ID=12517390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3815091A Pending JPH04256424A (ja) | 1991-02-06 | 1991-02-06 | 中空糸膜モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04256424A (ja) |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0947237A1 (de) * | 1998-03-13 | 1999-10-06 | Rochem RO-Wasserbehandlung GmbH | Vorrichtung zur Trennung von mit Fremdstoffen belasteten flüssigen Medien |
WO2000030740A1 (fr) * | 1998-11-26 | 2000-06-02 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartouche a membranes de fibres creuses |
NL1013465C2 (nl) * | 1999-11-02 | 2001-05-03 | Stork Friesland Bv | Membraanfiltratie-element met hulselement en moforganen. |
WO2001043856A1 (fr) * | 1999-12-16 | 2001-06-21 | Polymem | Module de filtration d'eau a fibres creuses |
US7387723B2 (en) | 2004-04-22 | 2008-06-17 | Siemens Water Technologies Corp. | Filtration apparatus comprising a membrane bioreactor and a treatment vessel for digesting organic materials |
US7455765B2 (en) | 2006-01-25 | 2008-11-25 | Siemens Water Technologies Corp. | Wastewater treatment system and method |
US7563363B2 (en) | 2005-10-05 | 2009-07-21 | Siemens Water Technologies Corp. | System for treating wastewater |
US7591950B2 (en) * | 2004-11-02 | 2009-09-22 | Siemens Water Technologies Corp. | Submerged cross-flow filtration |
US7632439B2 (en) | 2002-02-12 | 2009-12-15 | Siemens Water Technologies Corp. | Poly(ethylene chlorotrifluoroethylene) membranes |
US8840783B2 (en) | 2007-05-29 | 2014-09-23 | Evoqua Water Technologies Llc | Water treatment membrane cleaning with pulsed airlift pump |
US8858796B2 (en) | 2005-08-22 | 2014-10-14 | Evoqua Water Technologies Llc | Assembly for water filtration using a tube manifold to minimise backwash |
US8956464B2 (en) | 2009-06-11 | 2015-02-17 | Evoqua Water Technologies Llc | Method of cleaning membranes |
US9023206B2 (en) | 2008-07-24 | 2015-05-05 | Evoqua Water Technologies Llc | Frame system for membrane filtration modules |
US9022224B2 (en) | 2010-09-24 | 2015-05-05 | Evoqua Water Technologies Llc | Fluid control manifold for membrane filtration system |
US9533261B2 (en) | 2012-06-28 | 2017-01-03 | Evoqua Water Technologies Llc | Potting method |
US9604166B2 (en) | 2011-09-30 | 2017-03-28 | Evoqua Water Technologies Llc | Manifold arrangement |
US9675938B2 (en) | 2005-04-29 | 2017-06-13 | Evoqua Water Technologies Llc | Chemical clean for membrane filter |
US9764289B2 (en) | 2012-09-26 | 2017-09-19 | Evoqua Water Technologies Llc | Membrane securement device |
US9764288B2 (en) | 2007-04-04 | 2017-09-19 | Evoqua Water Technologies Llc | Membrane module protection |
US9815027B2 (en) | 2012-09-27 | 2017-11-14 | Evoqua Water Technologies Llc | Gas scouring apparatus for immersed membranes |
US9914097B2 (en) | 2010-04-30 | 2018-03-13 | Evoqua Water Technologies Llc | Fluid flow distribution device |
US9925499B2 (en) | 2011-09-30 | 2018-03-27 | Evoqua Water Technologies Llc | Isolation valve with seal for end cap of a filtration system |
US9962865B2 (en) | 2012-09-26 | 2018-05-08 | Evoqua Water Technologies Llc | Membrane potting methods |
US10322375B2 (en) | 2015-07-14 | 2019-06-18 | Evoqua Water Technologies Llc | Aeration device for filtration system |
US10427102B2 (en) | 2013-10-02 | 2019-10-01 | Evoqua Water Technologies Llc | Method and device for repairing a membrane filtration module |
-
1991
- 1991-02-06 JP JP3815091A patent/JPH04256424A/ja active Pending
Cited By (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0947237A1 (de) * | 1998-03-13 | 1999-10-06 | Rochem RO-Wasserbehandlung GmbH | Vorrichtung zur Trennung von mit Fremdstoffen belasteten flüssigen Medien |
US6632358B1 (en) | 1998-11-26 | 2003-10-14 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Tank filtration apparatus containing hollow fiber membrane cartridge |
WO2000030740A1 (fr) * | 1998-11-26 | 2000-06-02 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartouche a membranes de fibres creuses |
NL1013465C2 (nl) * | 1999-11-02 | 2001-05-03 | Stork Friesland Bv | Membraanfiltratie-element met hulselement en moforganen. |
WO2001032299A1 (en) * | 1999-11-02 | 2001-05-10 | X-Flow B.V. | Membrane filtration element having sleeve element and socket members |
WO2001043856A1 (fr) * | 1999-12-16 | 2001-06-21 | Polymem | Module de filtration d'eau a fibres creuses |
FR2802444A1 (fr) * | 1999-12-16 | 2001-06-22 | Polymen | Module de filtration d'eau a fibres creuses |
US6911147B2 (en) | 1999-12-16 | 2005-06-28 | Polymem | Water filtering module with hollow fibers |
US7632439B2 (en) | 2002-02-12 | 2009-12-15 | Siemens Water Technologies Corp. | Poly(ethylene chlorotrifluoroethylene) membranes |
US7387723B2 (en) | 2004-04-22 | 2008-06-17 | Siemens Water Technologies Corp. | Filtration apparatus comprising a membrane bioreactor and a treatment vessel for digesting organic materials |
US7591950B2 (en) * | 2004-11-02 | 2009-09-22 | Siemens Water Technologies Corp. | Submerged cross-flow filtration |
US9675938B2 (en) | 2005-04-29 | 2017-06-13 | Evoqua Water Technologies Llc | Chemical clean for membrane filter |
US8858796B2 (en) | 2005-08-22 | 2014-10-14 | Evoqua Water Technologies Llc | Assembly for water filtration using a tube manifold to minimise backwash |
US8894858B1 (en) | 2005-08-22 | 2014-11-25 | Evoqua Water Technologies Llc | Method and assembly for water filtration using a tube manifold to minimize backwash |
US7563363B2 (en) | 2005-10-05 | 2009-07-21 | Siemens Water Technologies Corp. | System for treating wastewater |
US7455765B2 (en) | 2006-01-25 | 2008-11-25 | Siemens Water Technologies Corp. | Wastewater treatment system and method |
US9764288B2 (en) | 2007-04-04 | 2017-09-19 | Evoqua Water Technologies Llc | Membrane module protection |
US9573824B2 (en) | 2007-05-29 | 2017-02-21 | Evoqua Water Technologies Llc | Membrane cleaning with pulsed airlift pump |
US8840783B2 (en) | 2007-05-29 | 2014-09-23 | Evoqua Water Technologies Llc | Water treatment membrane cleaning with pulsed airlift pump |
US9206057B2 (en) | 2007-05-29 | 2015-12-08 | Evoqua Water Technologies Llc | Membrane cleaning with pulsed airlift pump |
US10507431B2 (en) | 2007-05-29 | 2019-12-17 | Evoqua Water Technologies Llc | Membrane cleaning with pulsed airlift pump |
US9023206B2 (en) | 2008-07-24 | 2015-05-05 | Evoqua Water Technologies Llc | Frame system for membrane filtration modules |
US8956464B2 (en) | 2009-06-11 | 2015-02-17 | Evoqua Water Technologies Llc | Method of cleaning membranes |
US10441920B2 (en) | 2010-04-30 | 2019-10-15 | Evoqua Water Technologies Llc | Fluid flow distribution device |
US9914097B2 (en) | 2010-04-30 | 2018-03-13 | Evoqua Water Technologies Llc | Fluid flow distribution device |
US9022224B2 (en) | 2010-09-24 | 2015-05-05 | Evoqua Water Technologies Llc | Fluid control manifold for membrane filtration system |
US9630147B2 (en) | 2010-09-24 | 2017-04-25 | Evoqua Water Technologies Llc | Fluid control manifold for membrane filtration system |
US9925499B2 (en) | 2011-09-30 | 2018-03-27 | Evoqua Water Technologies Llc | Isolation valve with seal for end cap of a filtration system |
US10391432B2 (en) | 2011-09-30 | 2019-08-27 | Evoqua Water Technologies Llc | Manifold arrangement |
US9604166B2 (en) | 2011-09-30 | 2017-03-28 | Evoqua Water Technologies Llc | Manifold arrangement |
US11065569B2 (en) | 2011-09-30 | 2021-07-20 | Rohm And Haas Electronic Materials Singapore Pte. Ltd. | Manifold arrangement |
US9533261B2 (en) | 2012-06-28 | 2017-01-03 | Evoqua Water Technologies Llc | Potting method |
US9764289B2 (en) | 2012-09-26 | 2017-09-19 | Evoqua Water Technologies Llc | Membrane securement device |
US9962865B2 (en) | 2012-09-26 | 2018-05-08 | Evoqua Water Technologies Llc | Membrane potting methods |
US9815027B2 (en) | 2012-09-27 | 2017-11-14 | Evoqua Water Technologies Llc | Gas scouring apparatus for immersed membranes |
US10427102B2 (en) | 2013-10-02 | 2019-10-01 | Evoqua Water Technologies Llc | Method and device for repairing a membrane filtration module |
US11173453B2 (en) | 2013-10-02 | 2021-11-16 | Rohm And Haas Electronic Materials Singapores | Method and device for repairing a membrane filtration module |
US10322375B2 (en) | 2015-07-14 | 2019-06-18 | Evoqua Water Technologies Llc | Aeration device for filtration system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04256424A (ja) | 中空糸膜モジュール | |
CN100589868C (zh) | 中空丝膜组件,其制造方法及中空丝膜组件用支承边框 | |
JP2856763B2 (ja) | 中空糸膜ろ過器の逆洗装置 | |
JP2000157845A (ja) | 中空糸膜カートリッジ及びその固定構造 | |
JP2003135935A (ja) | 中空糸膜モジュールの製造方法 | |
JPS63171607A (ja) | 中空糸膜端部の封止方法 | |
JP6615969B1 (ja) | 中空糸膜モジュール | |
JP2010005615A (ja) | 中空糸膜モジュールを用いたろ過方法 | |
JPH0775657B2 (ja) | 中空糸型モジュール | |
KR101898956B1 (ko) | 중공사막 모듈의 친수화 방법 | |
CN101234294A (zh) | 过滤膜组件 | |
JP4882173B2 (ja) | 中空糸膜モジュール | |
JP3685502B2 (ja) | 中空糸膜モジュール接着界面の補強方法 | |
JPH0593527U (ja) | 中空糸膜モジュ−ル | |
JPH04330919A (ja) | 中空糸束カートリッジの製造方法及びその方法に用いられるカートリッジケース | |
JPH09262442A (ja) | 中空糸膜集積モジュール及びその製造方法 | |
JP2004082073A (ja) | 中空糸膜モジュール | |
JP4686796B2 (ja) | 中空糸膜モジュール | |
JP2013128892A (ja) | 中空糸膜モジュールおよびその洗浄方法 | |
JP2509204Y2 (ja) | 中空糸膜モジュ―ル | |
JP2539458Y2 (ja) | 中空糸膜モジュール | |
JP3310480B2 (ja) | 中空糸膜モジュ−ル | |
JPS62197108A (ja) | 中空糸膜フイルタ− | |
CN114423512B (zh) | 中空纤维膜模块 | |
JP2000157847A (ja) | 中空糸膜カートリッジ及びその製造方法 |