[go: up one dir, main page]

JPH04253060A - 電離放射線感応ネガ型レジスト - Google Patents

電離放射線感応ネガ型レジスト

Info

Publication number
JPH04253060A
JPH04253060A JP152491A JP152491A JPH04253060A JP H04253060 A JPH04253060 A JP H04253060A JP 152491 A JP152491 A JP 152491A JP 152491 A JP152491 A JP 152491A JP H04253060 A JPH04253060 A JP H04253060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionizing radiation
resist
polymer
negative type
irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP152491A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kurihara
栗原正彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP152491A priority Critical patent/JPH04253060A/ja
Publication of JPH04253060A publication Critical patent/JPH04253060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はLSI、超LSI等の高
密度集積回路の製造に係り、特に微細なパターンを高精
度に形成する際の高感度、高解像度のレジストに関する
【0002】
【従来の技術】IC、LSI、超LSI等の半導体集積
回路は、シリコンウエハ等の基板上にレジストを塗布し
、ステッパー等により所望のパターンを露光した後、現
像、エッチング等のいわゆるリソグラフィー工程を繰り
返すことにより製造されている。
【0003】このようなリソグラフィー工程に使用され
るレジストは、半導体集積回路の高性能化、高集積化に
伴ってますます高精度化が要求される傾向にあり、例え
ば代表的なLSIであるDRAMを例にとると、描かれ
ている線幅は1MビットDRAMで1.2μm、4Mビ
ットDRAMで0.8μm、16MビットDRAMで0
.6μm、64MビットDRAMで0.35μmと微細
化している。
【0004】従来のフォトリソグラフィー工程では紫外
線を用いて回路パターンを露光していたが、回路の線幅
が微細化すると、紫外線の波長が問題となり精度のよい
露光が困難となるために、紫外線に代わり電子線などの
高エネルギーの電離放射線が用いられるようになった。
【0005】一般に高エネルギーの電離放射線等を用い
る超微細リソグラフィーに使用するレジスト材料には次
のような特性が要求される。 (イ)高感度であること。 (ロ)高解像度であること。 (ハ)均質な薄膜の形成が可能であること。 (ニ)高密度の微細パターン化に必須のドライエッチン
グを適用するため耐ドライエッチング性に優れること。 (ホ)現像性が優れること。 従来、上述した目的で用いるレジストとしては、数多く
のものが開発されており、これらは、電離放射線の照射
によって高分子の主鎖が切断されて照射部が可溶化する
ポジ型と、電離放射線の照射によって架橋反応を起こし
照射部が不溶化するネガ型とに分類される。
【0006】これらのうち、ポジ型は、一般に現像液の
適性範囲が狭く、また耐ドライエッチング性が弱いとい
う欠点を有している。これに対し、ネガ型レジストは、
これらの点において、ポジ型よりは優れているものが多
い。
【0007】従来、開発されているネガ型レジストには
CMS(クロロメチル化ポリスチレン)、PGMA(ポ
リグリシジルメタクリレート)等がある。このレジスト
は、側鎖にエポキシ基の様な重合官能基を有するという
ものである。
【0008】また、最近、酸発生剤、架橋剤、ノボラッ
ク樹脂の三成分からなる化学増幅型のネガ型のレジスト
が開発された。このレジストは電離放射線の照射により
酸発生剤から例えばハロゲン酸のような酸が発生し、そ
れが架橋反応の酸触媒として作用するため、高感度、高
解像度が得られることが知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】これまでのネガ型レジ
ストは上述のようにポリマーの側鎖に二重結合やエポキ
シ基のような重合感応部位を有し、その部分が電離放射
線の照射により励起され、ラジカル等が発生し重合反応
が進行するというものであった。しかしながら、このよ
うなネガ型レジストでは生じた活性ラジカルが連鎖移動
するため、スカムが発生しやすく、その解像度はきわめ
て悪いものであった。また、芳香環を分子構造中に導入
することが難しいために耐ドライエッチング性も満足の
ゆくものではなかった。
【0010】酸発生剤、架橋剤、ノボラック樹脂の三成
分からなる化学増幅型のネガ型のレジストは、電離放射
線の照射により酸発生剤からハロゲン酸のような酸が発
生し、その酸が架橋反応の触媒として作用するため、高
感度、高解像度で知られている。しかしながら、その酸
発生剤の安定性は極めて悪く、また架橋反応をさせるた
めに露光後に加熱という工程が必要であるという問題が
あった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した、従来
のレジストが有する問題点に鑑みてなされたものであり
、高感度、高解像度のネガ型レジストを提供することを
目的とする。本発明者らは、超微細リソグラフィーを可
能とするレジストを得るべく研究した結果、電離放射線
によりアニオンを生じるポリマーとカチオンを生じるポ
リマーとのポリイオンコンプレックス形成により、見か
け上分子量が著しく増大し、ある特定の現像液に不溶化
するようになるネガ型レジストを製造できることを見い
だし、かかる知見に基づいて本発明を完成させたもので
ある。
【0012】CMSのようなネガ型レジストでは電離放
射線の照射によって生じたラジカルが連鎖移動するため
その解像度はあまり良くなかった。本発明においては、
電離放射線を照射した部分だけがイオン化し、その部分
のみが錯体を形成するため、連鎖移動反応は進行しない
。そのため超高解像度のレジストを得ることが可能とな
る。
【0013】また、三成分系の化学増幅型ネガ型のレジ
ストでは、露光後に加熱し、架橋反応をさせなければな
らない。本発明では、電離放射線の照射により生じるア
ニオンもしくはカチオンが、近傍に存在する反対電荷の
イオンとポリイオンコンプレックスを形成するので、架
橋反応させるための露光後の加熱工程を省略できる。レ
ジストの安定性も、例えばアニオン発生剤としてAZ系
のレジストとして知られるオルソジアゾナフトキノン誘
導体を使用すれば、その安定性は良くなる。
【0014】以下、本発明のネガ型レジストについて図
面を参照して説明する。
【0015】図1は、本発明のネガ型レジストの反応ス
キームを示した図であり、1はアニオンを発生する部位
を有するポリマー、2はカチオンを発生する部位を有す
るポリマーを示す。
【0016】例えば、アニオン発生剤としては、オルソ
ジアゾナフトキノン等、カチオン発生剤としては、トリ
フェニルメタノール等がある。まず、図1(a)に示す
ように、アニオンを発生する部位を有するポリマーとカ
チオンを発生する部位を有するポリマーとカチオンを発
生する部位を有するポリマーとの等モル(モノマーユニ
ット当り)量の混合溶液を調整し、基板上にスピンコー
ティング等の常法により均一に塗布し、加熱乾燥処理を
施し、厚さ0.1−2.0μm程度のレジスト膜を設け
る。加熱乾燥処理は、レジストの種類にもよるが、通常
80℃ないし150℃で20分ないし60分間行う。
【0017】次に、電離放射線3の照射により、同図(
b)に示すようにアニオン4とカチオン5が生じ、両者
がポリイオンコンプレックス6を形成して見かけ上分子
量は増大する。また未照射部分は、アニオン発生剤とカ
チオン発生剤が電気的に中性のままであるので、なんら
相互作用を示さない。最後に露光した基板をアルカリ現
像液等で処理すると、照射部分と未照射部分で現像液に
対する溶解度の差が生じるので、様々なパターンを形成
することができる。
【0018】また、図2には、カチオン発生剤であるト
リフェニルメタノール誘導体を電離放射線で照射したと
きにその誘導体がカチオンを生じるメカニズムについて
示す。トリフェニルメタノール誘導体7に電離放射線の
エネルギーが照射されると水酸基8が解離し、カチオン
9が生じる。
【0019】また、図3で、オルソジアナフトキノン誘
導体であるナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エス
テルを電離放射線で照射したときにその誘導体がアニオ
ンを生じるメカニズムについて示す。
【0020】ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エ
ステル10に電離放射線のエネルギーが照射されるとケ
テン11を生成し、続いて水分子の存在下で、ここに示
されるようにカルボン酸12とスルホン酸13の二種類
の酸が得られる。カルボン酸は、弱酸であるので中性あ
るいはアルカリ性では、カルボキシレートとして存在す
る。スルホン酸は、強酸なので、かなり強い酸性領域を
除けば、スルホネートとして存在する。したがってこれ
らは対イオンであるカチオン性ポリマーとイオンコンプ
レックスを形成することができる。また、現像液にアル
カリ水溶液を使用すれば、架橋化反応はますます強固な
ものとなる。
【0021】
【作用】最近のLSI、超LSIの高集集積度化に伴い
、ますます高感度、高解像度のレジストが必要とされ、
また耐ドライエッチング性や安定性も良いものが望まれ
ているが、本発明のレジストはネガ型レジストの架橋反
応をポリイオンコンプレックス形成反応を用いているの
で、高精度のパターン描画が可能である。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 実施例1 アニオン発生剤として以下に〔化1〕で示されるナフト
キノンジアジド誘導体のポリマーを用い、カチオン発生
剤として以下に〔化2〕で示されるトリフェニルメタノ
ール誘導体のポリマーを用いた。
【0023】
【化1】
【0024】これらの化合物を2−酢酸エトキシエチル
に当モル量(モノマーユニット当り)を混合しレジスト
溶液を得た。このレジスト溶液をクロムマスク基板上に
スピンコーティング法により塗布し、120℃で30分
間プリベークして厚さ5000オングストロームの均一
なレジスト膜を得た。
【0025】次にこのレジスト膜にビーム径0.25μ
m、エネルギー10keVの電子線を照射した。露光量
を変化させて照射を行った後、これをアルカリ水溶液に
60秒間浸漬して現像し、更に純水でリンスすることに
より照射部分を不溶化させた。感度は、1μC/cm2
、解像度は、0.25μmの線幅のパターンを形成する
ことができた。
【0026】
【発明の効果】本発明のポリイオンコンプレックスを用
いたレジストは、ポリアニオンとポリカチオンとのイオ
ンコンプレックス形成による架橋化反応によって分子量
を増大させるため、高感度かつ高解像度であり、また、
ポリマーにノボラック樹脂やシリコーン樹脂を組み込め
ば耐ドライエッチング性のあるレジストの製造が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ポリイオンコンプレックスを用いたネ
ガ型レジストの反応スキームを示す。
【図2】トリフェニルメタノール誘導体を電離放射線で
照射したときにその誘導体がカチオンを生じるメカニズ
ムについて示す。
【図3】ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステ
ルを電離放射線で照射したときにその誘導体がアニオン
を生じるメカニズムについて示す。
【符号の説明】
1・・・アニオン発生部位を有するポリマー2・・・カ
チオン発生部位を有するポリマー3・・・電離放射線 4・・・アニオン 5・・・カチオン 6・・・ポリイオンコンプレックス 7・・・トリフェニルメタノール誘導体8・・・水酸基 9・・・カチオン 10・・オルソジアゾナフトキノン誘導体11・・ケテ
ン 12・・カルボン酸 13・・スルホン酸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電離放射線照射によりアニオンを生じる部
    位を有する重合体と電離放射線照射によりカチオンを生
    じる部位を有する重合体とがポリイオンコンプレックス
    を形成することを特徴とする電離放射線感応ネガ型レジ
    スト。
  2. 【請求項2】アニオンを生じる部位を有する重合体ある
    いはカチオンを生じる部位を有する重合体の少なくとも
    一方は二量体以上のオリゴマーであることを特徴とする
    請求項1記載の電離放射線感応ネガ型レジスト。
JP152491A 1991-01-10 1991-01-10 電離放射線感応ネガ型レジスト Pending JPH04253060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP152491A JPH04253060A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 電離放射線感応ネガ型レジスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP152491A JPH04253060A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 電離放射線感応ネガ型レジスト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04253060A true JPH04253060A (ja) 1992-09-08

Family

ID=11503901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP152491A Pending JPH04253060A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 電離放射線感応ネガ型レジスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04253060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376154B2 (en) 1996-02-26 2002-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pattern forming material and pattern forming method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376154B2 (en) 1996-02-26 2002-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pattern forming material and pattern forming method
US6387598B2 (en) 1996-02-26 2002-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pattern forming material and pattern forming method
US6387592B2 (en) 1996-02-26 2002-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pattern forming material and pattern forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910005884B1 (ko) 패턴형성용 레지스트물질 및 레지스트 패턴의 형성방법
JPH07261393A (ja) ネガ型レジスト組成物
US6713236B2 (en) Lithography method for preventing lithographic exposure of peripheral region of semiconductor wafer
CN100385622C (zh) 精细图形的形成方法
JPS6341047B2 (ja)
JPH04251850A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3789138B2 (ja) 有機極性溶媒を含有するフォトレジスト組成物中の混入金属イオンをイオン交換により低減する方法
JPS61218133A (ja) 半導体デバイスのパタ−ン形成方法
EP1295177B1 (en) Strongly water-soluble photoacid generator resist compositions
JPH04253060A (ja) 電離放射線感応ネガ型レジスト
JPH1055068A (ja) 高分解能リソグラフィを用いる半導体装置の製造方法及び装置
JPH07199482A (ja) レジストパターン形成方法
JPH04142541A (ja) 電離放射線感応ネガ型レジスト
JPH0627668A (ja) 電離放射線感応ネガ型レジスト
US20030194619A1 (en) Method for manufacturing resist pattern
JPS58214149A (ja) 微細パタ−ン形成方法
JPH03253858A (ja) パターン形成材料及びパターン形成方法
JP3130672B2 (ja) フォトマスクパターンの形成方法
JPH04338960A (ja) レジストパターンの形成方法
JPS6256947A (ja) 二層構造レジスト用平坦化層組成物
JPH0474434B2 (ja)
JPH0943855A (ja) レジストパターン形成方法
JPS60116132A (ja) ネガ型レジストパタ−ンの形成方法
JPH05226211A (ja) 露光方法
JPH05210242A (ja) 導電性レジスト