JPS58214149A - 微細パタ−ン形成方法 - Google Patents
微細パタ−ン形成方法Info
- Publication number
- JPS58214149A JPS58214149A JP9614282A JP9614282A JPS58214149A JP S58214149 A JPS58214149 A JP S58214149A JP 9614282 A JP9614282 A JP 9614282A JP 9614282 A JP9614282 A JP 9614282A JP S58214149 A JPS58214149 A JP S58214149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoresist
- fluorocarbon
- mixture
- forming
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims abstract description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims abstract 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 9
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N m-cresol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1 RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 abstract description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 abstract description 2
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 235000019407 octafluorocyclobutane Nutrition 0.000 abstract 2
- FUGYGGDSWSUORM-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxystyrene Chemical compound OC1=CC=C(C=C)C=C1 FUGYGGDSWSUORM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000004341 Octafluorocyclobutane Substances 0.000 abstract 1
- 208000037062 Polyps Diseases 0.000 abstract 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract 1
- BCCOBQSFUDVTJQ-UHFFFAOYSA-N octafluorocyclobutane Chemical compound FC1(F)C(F)(F)C(F)(F)C1(F)F BCCOBQSFUDVTJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- -1 poly(p-vinylphenol) Polymers 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/36—Imagewise removal not covered by groups G03F7/30 - G03F7/34, e.g. using gas streams, using plasma
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は微細パターン形成方法に関し、詳しくは、現像
に液体を使用しないドライ現像に関する。
に液体を使用しないドライ現像に関する。
各種半導体装置の馬連化と高密度化に伴ない、1μm以
下の線幅の微細パターンを高い精度で形成し得る技術の
必要性が増大している。
下の線幅の微細パターンを高い精度で形成し得る技術の
必要性が増大している。
従来、微細パターンの形成は、感光性(感輻射線性)組
成物(レジスト)を感光さ亡た後、有機溶媒あるいはア
ルカリ水溶液等で現像する工程を経て行なわれてきた。
成物(レジスト)を感光さ亡た後、有機溶媒あるいはア
ルカリ水溶液等で現像する工程を経て行なわれてきた。
しかし、1μm以下の微細なレジスト像を大口径(直径
4インチ以上)のウェハ上で均一に寸法精度良く形成す
るという課題を考えると、液体による現像は広い領域で
の均一性に問題があるので、気体を利用した現像技術の
開発が望まれる。また、作業の安全性および廃液処理の
観点からも、液体より気体−が好ましい。
4インチ以上)のウェハ上で均一に寸法精度良く形成す
るという課題を考えると、液体による現像は広い領域で
の均一性に問題があるので、気体を利用した現像技術の
開発が望まれる。また、作業の安全性および廃液処理の
観点からも、液体より気体−が好ましい。
本発明の目的は、上記の課題を解決するドライ現像の方
法を提供することにある。
法を提供することにある。
以下本発明を実施例によシ説明する。
実施例1
m−クレゾールとホルムアルデヒドとの付加線金物(い
わゆるノボラック樹脂)、およびポリ(1)−ヒニルフ
ェノール)を、それぞれ別に0.5μmの厚さにンリコ
/基板上に塗布し、これに、線幅1μInのパターンを
描いたクロムマスクを介して波長254nmにおける強
度が5.5 m W々がである遠紫外光を200秒間照
射して試料を作成した。この試料を、C4F3(オクタ
フルオロシクロフリン) :)ie=1 :1 (体積
比)なる混合ガスを用いた反応性スパッタエッチ(電流
2.25A。
わゆるノボラック樹脂)、およびポリ(1)−ヒニルフ
ェノール)を、それぞれ別に0.5μmの厚さにンリコ
/基板上に塗布し、これに、線幅1μInのパターンを
描いたクロムマスクを介して波長254nmにおける強
度が5.5 m W々がである遠紫外光を200秒間照
射して試料を作成した。この試料を、C4F3(オクタ
フルオロシクロフリン) :)ie=1 :1 (体積
比)なる混合ガスを用いた反応性スパッタエッチ(電流
2.25A。
圧力20Pa)により15分間処理した。この結果、い
ずれの試料も、光の照射されていない部分の樹脂は除去
され、照射された部分が残って、線幅1μmのパターン
が形成された。この時、残ったパターンの厚さは0.4
5μmで、初期膜厚の0.5μmに対して、10チが現
像に際して失なわれたが、これは許容し得る量である。
ずれの試料も、光の照射されていない部分の樹脂は除去
され、照射された部分が残って、線幅1μmのパターン
が形成された。この時、残ったパターンの厚さは0.4
5μmで、初期膜厚の0.5μmに対して、10チが現
像に際して失なわれたが、これは許容し得る量である。
反応性スノシツタを利用しているため、形成されたパタ
ーンの側壁は垂直にきり立っていた。これは液体による
現像では得られない効果である。また、4インチウェハ
全面における寸法のバラツキは、1.0μm±0.01
μm(50点測定)であり、従来法の1.0μm±0.
02μmより向上している。
ーンの側壁は垂直にきり立っていた。これは液体による
現像では得られない効果である。また、4インチウェハ
全面における寸法のバラツキは、1.0μm±0.01
μm(50点測定)であり、従来法の1.0μm±0.
02μmより向上している。
遠紫外光の照射が、樹脂のプラズマ処理に対して選択性
を与える理由は、高分子間の架橋による耐ドライエツチ
性の向上であると考えられる。すなわち、遠紫外線の照
射により、ノボラック樹脂の分子間あるいはフェノール
樹脂の分子間に架橋が起り分子が長大化して共役二重結
合系が伸びて、この部分が熱あるいは輻射線に対して著
しく安定化するものであろう。本来、ベンゼン環を含む
化合物は熱的に安定であるが、その二重結合系が共役し
て長くなるほど安定性は増大する。これは、各種のポリ
イミド化合物の耐熱性が高いことにも示されている。し
かも一般に、耐熱性と耐ドライエツチ性との間には正の
相関がある。
を与える理由は、高分子間の架橋による耐ドライエツチ
性の向上であると考えられる。すなわち、遠紫外線の照
射により、ノボラック樹脂の分子間あるいはフェノール
樹脂の分子間に架橋が起り分子が長大化して共役二重結
合系が伸びて、この部分が熱あるいは輻射線に対して著
しく安定化するものであろう。本来、ベンゼン環を含む
化合物は熱的に安定であるが、その二重結合系が共役し
て長くなるほど安定性は増大する。これは、各種のポリ
イミド化合物の耐熱性が高いことにも示されている。し
かも一般に、耐熱性と耐ドライエツチ性との間には正の
相関がある。
上記の樹脂に遠紫外光を照射すると、有機溶媒に対して
不溶となることから、架橋が起ることが知られている。
不溶となることから、架橋が起ることが知られている。
これらの事実により、本発明に係わる現像を説明するこ
とは妥当であろう。
とは妥当であろう。
実施例2
本実施例は、実施例1で使用した樹脂の、遠紫外線に対
する感度を向上した例である。
する感度を向上した例である。
ポリ(p−ビニルフェノール)20gおよび3゜3′−
ジアジドジフェニルスルフォン4gをメチルセロンルブ
アセテート80gに溶解してホトレジストを作成した。
ジアジドジフェニルスルフォン4gをメチルセロンルブ
アセテート80gに溶解してホトレジストを作成した。
このホトレジストを用い、実施例1と同様にしてパター
ンを形成した。ただし、照射時間は2.5秒と、実施例
1の場合に比べて大幅に短縮された。
ンを形成した。ただし、照射時間は2.5秒と、実施例
1の場合に比べて大幅に短縮された。
この場合、遠紫外線の照射により、樹脂の架橋および樹
脂とアジド化合物との架橋との2種類の反応が起り、ま
た、アジド化合物は、樹脂間の架橋を促進する増感剤と
しても機能しているものと考えられる。本アジド化合物
もベンゼン環を含んでおり、架橋によシ耐ドライエッチ
性すなわち、ドライ現像の選択性の向上に寄与している
ものと考えられる。
脂とアジド化合物との架橋との2種類の反応が起り、ま
た、アジド化合物は、樹脂間の架橋を促進する増感剤と
しても機能しているものと考えられる。本アジド化合物
もベンゼン環を含んでおり、架橋によシ耐ドライエッチ
性すなわち、ドライ現像の選択性の向上に寄与している
ものと考えられる。
Claims (1)
- 1、微細パターンを形成すべき物質上に、フェノール性
水酸基を持ったアルカリ可溶性高分子化合物を含むホト
レジスト膜を形成する工程、前記ホトレジスト膜の所望
部分に遠紫外光を照射する工程、および、フッ化炭化水
素あるいはフッ化炭化水素と不活性ガスの混合物を用い
た高周波プラズマ処理により前記ホトレジストの非照射
部分を除去してホトレジストパターンを形成する工程を
含むことを特徴とする微細パターン形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9614282A JPS58214149A (ja) | 1982-06-07 | 1982-06-07 | 微細パタ−ン形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9614282A JPS58214149A (ja) | 1982-06-07 | 1982-06-07 | 微細パタ−ン形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58214149A true JPS58214149A (ja) | 1983-12-13 |
Family
ID=14157131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9614282A Pending JPS58214149A (ja) | 1982-06-07 | 1982-06-07 | 微細パタ−ン形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58214149A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5811357A (en) * | 1997-03-26 | 1998-09-22 | International Business Machines Corporation | Process of etching an oxide layer |
US5824604A (en) * | 1996-01-23 | 1998-10-20 | Mattson Technology, Inc. | Hydrocarbon-enhanced dry stripping of photoresist |
US6379576B2 (en) | 1997-11-17 | 2002-04-30 | Mattson Technology, Inc. | Systems and methods for variable mode plasma enhanced processing of semiconductor wafers |
US6815568B2 (en) | 2001-01-15 | 2004-11-09 | Showa Denko K.K. | Process for purifying octafluorocyclobutane, process for preparing the same, and use thereof |
-
1982
- 1982-06-07 JP JP9614282A patent/JPS58214149A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5824604A (en) * | 1996-01-23 | 1998-10-20 | Mattson Technology, Inc. | Hydrocarbon-enhanced dry stripping of photoresist |
US5811357A (en) * | 1997-03-26 | 1998-09-22 | International Business Machines Corporation | Process of etching an oxide layer |
US6379576B2 (en) | 1997-11-17 | 2002-04-30 | Mattson Technology, Inc. | Systems and methods for variable mode plasma enhanced processing of semiconductor wafers |
US6536449B1 (en) | 1997-11-17 | 2003-03-25 | Mattson Technology Inc. | Downstream surface cleaning process |
US6815568B2 (en) | 2001-01-15 | 2004-11-09 | Showa Denko K.K. | Process for purifying octafluorocyclobutane, process for preparing the same, and use thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0045639B1 (en) | Method of forming a microscopic pattern | |
KR910005884B1 (ko) | 패턴형성용 레지스트물질 및 레지스트 패턴의 형성방법 | |
US4740451A (en) | Photosensitive compositions and a method of patterning using the same | |
US4405708A (en) | Method of applying a resist pattern on a substrate, and resist material mixture | |
US6713236B2 (en) | Lithography method for preventing lithographic exposure of peripheral region of semiconductor wafer | |
JPH07261393A (ja) | ネガ型レジスト組成物 | |
JPS6341047B2 (ja) | ||
EP0040535A1 (en) | Method of forming a microscopic pattern, and a photoresist | |
US4968582A (en) | Photoresists resistant to oxygen plasmas | |
JPS58214149A (ja) | 微細パタ−ン形成方法 | |
US6669995B1 (en) | Method of treating an anti-reflective coating on a substrate | |
JP4309033B2 (ja) | ポジティブ型フォトレジスト膜の製造方法 | |
JP3332100B2 (ja) | パターン形成方法 | |
GB2079481A (en) | Method for the formation of surface relief patterns using deep ultraviolet radiation exposure of resist composition | |
JP2607870B2 (ja) | 画像形成方法 | |
US4816377A (en) | Photolithographic method producing sub-micron patterns in the manufacture of electronic microcircuits | |
JPS6037548A (ja) | 照射線反応ネガレジストの形成方法 | |
US20070065756A1 (en) | High sensitivity electron beam resist processing | |
JPS62212646A (ja) | 感光性組成物 | |
KR20010037049A (ko) | 실리레이션을 이용한 리소그라피 방법 | |
JPS6392021A (ja) | ポジ型ホトレジストパタ−ンの熱安定化方法 | |
EP0250762B1 (en) | Formation of permeable polymeric films or layers via leaching techniques | |
JPH0474434B2 (ja) | ||
JP2506385B2 (ja) | レジストのパタ―ニング方法 | |
JPH0243172B2 (ja) |