JPH04250629A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH04250629A JPH04250629A JP778091A JP778091A JPH04250629A JP H04250629 A JPH04250629 A JP H04250629A JP 778091 A JP778091 A JP 778091A JP 778091 A JP778091 A JP 778091A JP H04250629 A JPH04250629 A JP H04250629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor
- conductivity type
- opening
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 116
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 25
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置及びその製
造方法に関し、より詳しくは、エミッタ領域層直下のベ
ース領域層とベース電極とを結合するリンクベース層を
有するバイポーラトランジスタを含む半導体装置及びそ
の製造方法に関する。
造方法に関し、より詳しくは、エミッタ領域層直下のベ
ース領域層とベース電極とを結合するリンクベース層を
有するバイポーラトランジスタを含む半導体装置及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図3(a)〜(c),図4(d),(e
)は、従来例の自己整合型のバイポーラトランジスタの
作成方法について説明する断面図である。
)は、従来例の自己整合型のバイポーラトランジスタの
作成方法について説明する断面図である。
【0003】まず、n型のSi基板1上にp型不純物の
ボロンが導入された第1のSi層2と絶縁膜3とを順次
形成した後、第1のSi膜2及び絶縁膜3を貫通する第
1の開口部4を選択的に形成する。続いて、第1のSi
膜2中のボロンをSi基板1に導入し、外部ベース領域
層5を形成する(図3(a))。
ボロンが導入された第1のSi層2と絶縁膜3とを順次
形成した後、第1のSi膜2及び絶縁膜3を貫通する第
1の開口部4を選択的に形成する。続いて、第1のSi
膜2中のボロンをSi基板1に導入し、外部ベース領域
層5を形成する(図3(a))。
【0004】次に、第1の開口部4を介してSi基板1
にボロンを導入し、リンクベース領域層6を形成する(
図3(b))。
にボロンを導入し、リンクベース領域層6を形成する(
図3(b))。
【0005】次いで、異方性エッチングにより第1の開
口部4の側壁に絶縁膜のサイドウオール7を形成して第
1の開口部4の側壁に表出する第1のSi層2を絶縁す
るともに、第1の開口部4の内側にサイドウオール7に
より画定される第2の開口部8を形成する(図3(c)
)。
口部4の側壁に絶縁膜のサイドウオール7を形成して第
1の開口部4の側壁に表出する第1のSi層2を絶縁す
るともに、第1の開口部4の内側にサイドウオール7に
より画定される第2の開口部8を形成する(図3(c)
)。
【0006】次に、第2の開口部8を介して第2の開口
部8の底部のSi基板1に選択的にボロンを導入した後
、加熱処理を行い、リンクベース領域層6とほぼ同じ位
の深さになるように内部ベース領域層9を形成する(図
4(d))。
部8の底部のSi基板1に選択的にボロンを導入した後
、加熱処理を行い、リンクベース領域層6とほぼ同じ位
の深さになるように内部ベース領域層9を形成する(図
4(d))。
【0007】次いで、n型不純物が導入された第2のS
i層10を第2の開口部8を被覆して形成した後、加熱
処理を行い、第2の開口部8を介してSi基板1内にn
型の不純物を導入し、内部ベース領域層9内にエミッタ
領域層11を形成すると、バイポーラトランジスタが完
成する(図4(e))。なお、残存する第1のSi層2
がベース引出し電極となり、第2のSi層10がエミッ
タ引出し電極となる。
i層10を第2の開口部8を被覆して形成した後、加熱
処理を行い、第2の開口部8を介してSi基板1内にn
型の不純物を導入し、内部ベース領域層9内にエミッタ
領域層11を形成すると、バイポーラトランジスタが完
成する(図4(e))。なお、残存する第1のSi層2
がベース引出し電極となり、第2のSi層10がエミッ
タ引出し電極となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
バイポーラトランジスタを用いた半導体集積回路装置を
スピードアップするため、遅延時間(tpd)を小さく
する必要がある。このためには、バイポーラトランジス
タのベース抵抗を小さくすることが必要であり、一つの
手段としてリンクベース層6の低抵抗化が望まれている
。
バイポーラトランジスタを用いた半導体集積回路装置を
スピードアップするため、遅延時間(tpd)を小さく
する必要がある。このためには、バイポーラトランジス
タのベース抵抗を小さくすることが必要であり、一つの
手段としてリンクベース層6の低抵抗化が望まれている
。
【0009】しかし、リンクベース領域層6aの低抵抗
化のために、リンクベース領域層6aを形成する際に導
入するボロンの量を増すと、加熱処理をしたとき、リン
クベース領域層6aが内部ベース領域層9よりも深くな
る(図5)。このため、エミッタ領域層9とコレクタ領
域層としてのSi基板1との間のベース幅が広がってキ
ャリアの走行時間が増加するので、リンクベース領域層
6aを低抵抗化した効果が相殺され、高速化が図れない
という問題がある。
化のために、リンクベース領域層6aを形成する際に導
入するボロンの量を増すと、加熱処理をしたとき、リン
クベース領域層6aが内部ベース領域層9よりも深くな
る(図5)。このため、エミッタ領域層9とコレクタ領
域層としてのSi基板1との間のベース幅が広がってキ
ャリアの走行時間が増加するので、リンクベース領域層
6aを低抵抗化した効果が相殺され、高速化が図れない
という問題がある。
【0010】また、構造上内部ベース領域層9とリンク
ベース領域層6aとが重なっているため、リンクベース
領域層6aの不純物濃度に対応して内部ベース領域層9
の不純物濃度も高くなり、十分な電流増幅率が得られな
くなるという問題もある。
ベース領域層6aとが重なっているため、リンクベース
領域層6aの不純物濃度に対応して内部ベース領域層9
の不純物濃度も高くなり、十分な電流増幅率が得られな
くなるという問題もある。
【0011】本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので、リンクベース層の抵抗を低減し、半導体
装置の高速化を図ることができる半導体装置及びその製
造方法を提供することを目的とするものである。
されたもので、リンクベース層の抵抗を低減し、半導体
装置の高速化を図ることができる半導体装置及びその製
造方法を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題は、第1に、一
導電型の半導体基板上に順次形成された反対導電型の第
1の半導体層及び第1の絶縁膜と、前記第1の半導体層
及び第1の絶縁膜を貫通して選択的に形成された第1の
開口部と、前記第1の開口部の底部に露出する半導体基
板、及び前記第1の開口部の側壁の第1の半導体層に接
するように形成された反対導電型の第2の半導体層と、
前記第1の開口部内の第2の半導体層を被覆する第2の
絶縁膜と、前記第2の絶縁膜に形成された第2の開口部
と、前記第2の開口部の底部に露出する第2の半導体層
に接するように形成された一導電型の第3の半導体層と
、前記第3の半導体膜と接し、かつ前記第2の半導体層
を貫通して前記半導体基板に達するように形成された一
導電型領域層と、前記一導電型領域層を領域層内部に含
み、かつ前記第2の半導体層を貫通して前記半導体基板
に達するように形成された反対導電型領域層とを有する
ことを特徴とする半導体装置によって達成され、第2に
、前記第3の半導体層がエミッタ引出し電極であり、前
記一導電型領域層がエミッタ領域層であり、前記反対導
電型領域層がベース領域層であり、前記第1の半導体層
がベース引出し電極であり、前記第2の半導体層が前記
ベース領域層とベース引出し電極とを結合するリンクベ
ース層であり、前記半導体基板がコレクタ領域層である
ことを特徴とする第1の発明に記載の半導体装置によっ
て達成され、第3に、一導電型の半導体基板上に反対導
電型の第1の半導体層及び第1の絶縁膜を順次形成する
工程と、前記第1の半導体層及び第1の絶縁膜をパター
ニングして前記第1の半導体層及び第1の絶縁膜を貫通
する第1の開口部を選択的に形成する工程と、前記第1
の開口部の底部に表出する半導体基板、及び前記第1の
開口部の側壁に表出する第1の半導体層に接するように
反対導電型の第2の半導体層を形成する工程と、前記第
2の半導体層を被覆して第2の絶縁膜を形成する工程と
、前記第2の絶縁膜を異方性エッチングし、前記第2の
半導体層が底部に表出するように前記第1の開口部内に
第2の開口部を形成する工程と、前記第2の開口部の底
部の前記第2の半導体層を貫通して前記半導体基板に達
するように選択的に反対導電型の不純物を導入し、反対
導電型領域層を形成する工程と、前記第2の開口部の底
部の第2の半導体層に接するように前記第2の開口部を
被覆して一導電型不純物を含む第3の半導体層を形成す
る工程と、加熱処理により前記第3の半導体層中の一導
電型不純物を前記第2の開口部を介して第2の半導体層
及び半導体基板に選択的に導入し、前記反対導電型領域
層内であって前記半導体基板に達する一導電型領域層を
形成する工程とを有する半導体装置の製造方法によって
達成され、第4に、前記第3の半導体層がエミッタ引出
し電極であり、前記一導電型領域層がエミッタ領域層で
あり、前記反対導電型領域層がベース領域層であり、前
記第1の半導体層がベース引出し電極であり、前記第2
の半導体層が前記ベース領域層とベース引出し電極とを
結合するリンクベース層であり、前記半導体基板がコレ
クタ領域層であることを特徴とする第3の発明に記載の
半導体装置の製造方法によって達成される。
導電型の半導体基板上に順次形成された反対導電型の第
1の半導体層及び第1の絶縁膜と、前記第1の半導体層
及び第1の絶縁膜を貫通して選択的に形成された第1の
開口部と、前記第1の開口部の底部に露出する半導体基
板、及び前記第1の開口部の側壁の第1の半導体層に接
するように形成された反対導電型の第2の半導体層と、
前記第1の開口部内の第2の半導体層を被覆する第2の
絶縁膜と、前記第2の絶縁膜に形成された第2の開口部
と、前記第2の開口部の底部に露出する第2の半導体層
に接するように形成された一導電型の第3の半導体層と
、前記第3の半導体膜と接し、かつ前記第2の半導体層
を貫通して前記半導体基板に達するように形成された一
導電型領域層と、前記一導電型領域層を領域層内部に含
み、かつ前記第2の半導体層を貫通して前記半導体基板
に達するように形成された反対導電型領域層とを有する
ことを特徴とする半導体装置によって達成され、第2に
、前記第3の半導体層がエミッタ引出し電極であり、前
記一導電型領域層がエミッタ領域層であり、前記反対導
電型領域層がベース領域層であり、前記第1の半導体層
がベース引出し電極であり、前記第2の半導体層が前記
ベース領域層とベース引出し電極とを結合するリンクベ
ース層であり、前記半導体基板がコレクタ領域層である
ことを特徴とする第1の発明に記載の半導体装置によっ
て達成され、第3に、一導電型の半導体基板上に反対導
電型の第1の半導体層及び第1の絶縁膜を順次形成する
工程と、前記第1の半導体層及び第1の絶縁膜をパター
ニングして前記第1の半導体層及び第1の絶縁膜を貫通
する第1の開口部を選択的に形成する工程と、前記第1
の開口部の底部に表出する半導体基板、及び前記第1の
開口部の側壁に表出する第1の半導体層に接するように
反対導電型の第2の半導体層を形成する工程と、前記第
2の半導体層を被覆して第2の絶縁膜を形成する工程と
、前記第2の絶縁膜を異方性エッチングし、前記第2の
半導体層が底部に表出するように前記第1の開口部内に
第2の開口部を形成する工程と、前記第2の開口部の底
部の前記第2の半導体層を貫通して前記半導体基板に達
するように選択的に反対導電型の不純物を導入し、反対
導電型領域層を形成する工程と、前記第2の開口部の底
部の第2の半導体層に接するように前記第2の開口部を
被覆して一導電型不純物を含む第3の半導体層を形成す
る工程と、加熱処理により前記第3の半導体層中の一導
電型不純物を前記第2の開口部を介して第2の半導体層
及び半導体基板に選択的に導入し、前記反対導電型領域
層内であって前記半導体基板に達する一導電型領域層を
形成する工程とを有する半導体装置の製造方法によって
達成され、第4に、前記第3の半導体層がエミッタ引出
し電極であり、前記一導電型領域層がエミッタ領域層で
あり、前記反対導電型領域層がベース領域層であり、前
記第1の半導体層がベース引出し電極であり、前記第2
の半導体層が前記ベース領域層とベース引出し電極とを
結合するリンクベース層であり、前記半導体基板がコレ
クタ領域層であることを特徴とする第3の発明に記載の
半導体装置の製造方法によって達成される。
【0013】
【作用】本発明の半導体装置の製造方法においては、側
壁に第1の半導体層からなるベース引出し電極が露出し
、かつ底部にコレクタ領域層としての半導体基板の露出
する第1の開口部を被覆して第2の半導体層からなるリ
ンクベース層を形成し、リンクベース層を貫通して半導
体基板に達するように反対導電型領域層であるベース領
域層とベース領域層内の一導電型領域層であるエミッタ
領域層とを形成している。即ち、本発明の半導体装置の
ように、リンクベース層がベース引出し電極とベース領
域層とを結合し、ベース領域層とベース領域層内のエミ
ッタ領域層とが半導体基板内に突出することになる。
壁に第1の半導体層からなるベース引出し電極が露出し
、かつ底部にコレクタ領域層としての半導体基板の露出
する第1の開口部を被覆して第2の半導体層からなるリ
ンクベース層を形成し、リンクベース層を貫通して半導
体基板に達するように反対導電型領域層であるベース領
域層とベース領域層内の一導電型領域層であるエミッタ
領域層とを形成している。即ち、本発明の半導体装置の
ように、リンクベース層がベース引出し電極とベース領
域層とを結合し、ベース領域層とベース領域層内のエミ
ッタ領域層とが半導体基板内に突出することになる。
【0014】このため、実効的なベース幅を決めるエミ
ッタ領域層直下のベース領域層はリンクベース層の下の
半導体基板内にあり、リンクベース層と重ならない。従
って、エミッタ領域層直下のベース領域層の不純物濃度
に影響を与えることなく、エミッタ領域層の不純物濃度
を越えない範囲でリンクベース層中の導電型不純物の濃
度を高くすることができる。これにより、リンクベース
層の抵抗を低減し、高速化を図ることができる。
ッタ領域層直下のベース領域層はリンクベース層の下の
半導体基板内にあり、リンクベース層と重ならない。従
って、エミッタ領域層直下のベース領域層の不純物濃度
に影響を与えることなく、エミッタ領域層の不純物濃度
を越えない範囲でリンクベース層中の導電型不純物の濃
度を高くすることができる。これにより、リンクベース
層の抵抗を低減し、高速化を図ることができる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて説明する。図1(a)〜(c),図2(d)〜(
f)は、本発明の実施例の自己整合型のバイポーラトラ
ンジスタの作成方法について説明する断面図である。
ついて説明する。図1(a)〜(c),図2(d)〜(
f)は、本発明の実施例の自己整合型のバイポーラトラ
ンジスタの作成方法について説明する断面図である。
【0016】まず、不純物濃度約1×1016/cm3
のn型のSi基板(半導体基板)12上に膜厚約30
00Åの第1のSi層(第1の半導体層)13をCVD
法により形成した後、イオン注入によりドーズ量約3×
1015/cm2 でp型不純物のボロンを第1のSi
層13に導入し、不純物濃度約1×1020/cm3
のボロンを含有する第1のSi層13を形成する。続い
て、第1のSi層13上に膜厚約5000ÅのSiO2
膜(第1の絶縁膜)14をCVD法により形成する。な
お、第1のSi層13は後にベース引出し電極となる。
のn型のSi基板(半導体基板)12上に膜厚約30
00Åの第1のSi層(第1の半導体層)13をCVD
法により形成した後、イオン注入によりドーズ量約3×
1015/cm2 でp型不純物のボロンを第1のSi
層13に導入し、不純物濃度約1×1020/cm3
のボロンを含有する第1のSi層13を形成する。続い
て、第1のSi層13上に膜厚約5000ÅのSiO2
膜(第1の絶縁膜)14をCVD法により形成する。な
お、第1のSi層13は後にベース引出し電極となる。
【0017】次に、SiO2膜14及び第1のSi層1
3を貫通するようにSiO2膜14及び第1のSi層1
3を選択的に順次エッチング・除去し、Si基板12が
表出するように第1の開口部15を形成する(図1(a
))。
3を貫通するようにSiO2膜14及び第1のSi層1
3を選択的に順次エッチング・除去し、Si基板12が
表出するように第1の開口部15を形成する(図1(a
))。
【0018】次いで、第1の開口部15の側壁に表出す
る第1のSi層13、及び第1の開口部15の底部に表
出するSi基板12と接するように、CVD法により膜
厚約500 Åの第2のSi層(第2の半導体層)16
を形成した後、イオン注入によりドーズ量約1×101
5/cm2 でp型不純物のボロンを第2のSi層16
に導入する(図1(b))。
る第1のSi層13、及び第1の開口部15の底部に表
出するSi基板12と接するように、CVD法により膜
厚約500 Åの第2のSi層(第2の半導体層)16
を形成した後、イオン注入によりドーズ量約1×101
5/cm2 でp型不純物のボロンを第2のSi層16
に導入する(図1(b))。
【0019】続いて、第1の開口部15を被覆するよう
に第2のSi層16をパターニングし、不純物濃度約3
×1019/cm3 のボロンを含有するp型のリンク
ベース層16aを形成した後、リンクベース層16a上
に膜厚約3000ÅのPSG膜(第2の絶縁膜)17を
形成する(図1(c))。
に第2のSi層16をパターニングし、不純物濃度約3
×1019/cm3 のボロンを含有するp型のリンク
ベース層16aを形成した後、リンクベース層16a上
に膜厚約3000ÅのPSG膜(第2の絶縁膜)17を
形成する(図1(c))。
【0020】次に、PSG膜17上にレジスト膜18を
形成し、第1の開口部15と対応する領域にレジスト膜
18の開口部18aを形成した後、レジスト膜18の開
口部18aを介してPSG膜17を異方性エッチングし
、レジスト膜18の開口部18aの底部のPSG膜17
のみ除去してリンクベース層16aを表出するとともに
第1の開口部15の側壁及び第1の開口部15の周辺部
のリンクベース層16aを被覆するようにPSG膜17
を残存する。これにより、第1の開口部15の側壁に残
存するPSG膜17により画定される第2の開口部17
aが形成される(図2(d))。
形成し、第1の開口部15と対応する領域にレジスト膜
18の開口部18aを形成した後、レジスト膜18の開
口部18aを介してPSG膜17を異方性エッチングし
、レジスト膜18の開口部18aの底部のPSG膜17
のみ除去してリンクベース層16aを表出するとともに
第1の開口部15の側壁及び第1の開口部15の周辺部
のリンクベース層16aを被覆するようにPSG膜17
を残存する。これにより、第1の開口部15の側壁に残
存するPSG膜17により画定される第2の開口部17
aが形成される(図2(d))。
【0021】次に、イオン注入により第2の開口部17
aを介してリンクベース層16a及びSi基板12内に
選択的にボロンを導入する。続いて、加熱処理を行い、
リンクベース層16aを貫通して、リンクベース層16
aの下のSi基板12内に突出するp型の内部ベース領
域層(反対導電型領域層)19を形成する(図2(e)
)。
aを介してリンクベース層16a及びSi基板12内に
選択的にボロンを導入する。続いて、加熱処理を行い、
リンクベース層16aを貫通して、リンクベース層16
aの下のSi基板12内に突出するp型の内部ベース領
域層(反対導電型領域層)19を形成する(図2(e)
)。
【0022】次いで、第2の開口部17aを被覆して不
純物濃度1×1020/cm3 以上のn型不純物の砒
素を含む、エミッタ引出し電極となる膜厚約1000Å
の第3のSi層(第3の半導体層)20を形成する。
純物濃度1×1020/cm3 以上のn型不純物の砒
素を含む、エミッタ引出し電極となる膜厚約1000Å
の第3のSi層(第3の半導体層)20を形成する。
【0023】次に、温度1100℃,10秒の条件で加
熱処理を行ってエミッタ引出し電極20中の砒素不純物
を第2の開口部17aの底部のリンクベース層16a及
びSi基板12内に選択的に導入し、ベース領域層19
内であってSi基板12内に突出するエミッタ領域層(
一導電型領域層)21を形成すると、バイポーラトラン
ジスタが完成する(図2(f))。
熱処理を行ってエミッタ引出し電極20中の砒素不純物
を第2の開口部17aの底部のリンクベース層16a及
びSi基板12内に選択的に導入し、ベース領域層19
内であってSi基板12内に突出するエミッタ領域層(
一導電型領域層)21を形成すると、バイポーラトラン
ジスタが完成する(図2(f))。
【0024】以上のように、本発明の実施例の製造方法
により作成されたバイポーラトランジスタによれば、リ
ンクベース層16aがベース引出し電極13と内部ベー
ス領域層19とを結合し、また、内部ベース領域層19
と内部ベース領域層19内のエミッタ領域層21とがS
i基板12内に突出することになるので、実効的なベー
ス幅を決めるエミッタ領域層21直下の内部ベース領域
層19はリンクベース層16aの下のSi基板12内に
あり、リンクベース層16aとは重ならない。
により作成されたバイポーラトランジスタによれば、リ
ンクベース層16aがベース引出し電極13と内部ベー
ス領域層19とを結合し、また、内部ベース領域層19
と内部ベース領域層19内のエミッタ領域層21とがS
i基板12内に突出することになるので、実効的なベー
ス幅を決めるエミッタ領域層21直下の内部ベース領域
層19はリンクベース層16aの下のSi基板12内に
あり、リンクベース層16aとは重ならない。
【0025】従って、エミッタ領域層21直下の内部ベ
ース領域層19の不純物濃度に影響を与えることなく、
エミッタ領域層21の不純物濃度を越えない範囲でリン
クベース層16a中のボロンの濃度を高くすることがで
きる。これにより、リンクベース層16aの抵抗を低減
し、半導体素子の高速化を図ることができる。
ース領域層19の不純物濃度に影響を与えることなく、
エミッタ領域層21の不純物濃度を越えない範囲でリン
クベース層16a中のボロンの濃度を高くすることがで
きる。これにより、リンクベース層16aの抵抗を低減
し、半導体素子の高速化を図ることができる。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明の半導体装置及び
その製造方法によれば、第1の開口部の側壁のベース引
出し電極、及び第1の開口部の底部のコレクタ領域層と
なる半導体基板に接するようにリンクベース層を形成し
、リンクベース層を貫通して半導体基板に突出するよう
にベース領域層とベース領域層内のエミッタ領域層とを
形成している。即ち、リンクベース層がベース引出し電
極とベース領域層とを結合し、ベース領域層とベース領
域層内のエミッタ領域層とが半導体基板内に突出するこ
とになる。
その製造方法によれば、第1の開口部の側壁のベース引
出し電極、及び第1の開口部の底部のコレクタ領域層と
なる半導体基板に接するようにリンクベース層を形成し
、リンクベース層を貫通して半導体基板に突出するよう
にベース領域層とベース領域層内のエミッタ領域層とを
形成している。即ち、リンクベース層がベース引出し電
極とベース領域層とを結合し、ベース領域層とベース領
域層内のエミッタ領域層とが半導体基板内に突出するこ
とになる。
【0027】このため、実効的なベース幅を決めるエミ
ッタ領域層直下のベース領域層はリンクベース層の下の
半導体基板内にあってリンクベース層と重ならないので
、実質的に動作するベース領域層の不純物濃度に影響を
与えることなく、リンクベース層中の導電型不純物の濃
度を高くすることができる。これにより、リンクベース
層の抵抗を低減し、半導体装置の高速化を図ることがで
きる。
ッタ領域層直下のベース領域層はリンクベース層の下の
半導体基板内にあってリンクベース層と重ならないので
、実質的に動作するベース領域層の不純物濃度に影響を
与えることなく、リンクベース層中の導電型不純物の濃
度を高くすることができる。これにより、リンクベース
層の抵抗を低減し、半導体装置の高速化を図ることがで
きる。
【図1】本発明の実施例の半導体装置の製造方法につい
て説明する断面図(その1)である。
て説明する断面図(その1)である。
【図2】本発明の実施例の半導体装置の製造方法につい
て説明する断面図(その2)である。
て説明する断面図(その2)である。
【図3】従来例の半導体装置の製造方法について説明す
る断面図(その1)である。
る断面図(その1)である。
【図4】従来例の半導体装置の製造方法について説明す
る断面図(その2)である。
る断面図(その2)である。
【図5】従来例の問題点について説明する断面図である
。
。
1 Si基板、
2 第1のSi層、
3 絶縁膜、
4 第1の開口部、
5 外部ベース領域層、
6,6a リンクベース領域層、
7 サイドウオール、
8,17a 第2の開口部、
9 内部ベース領域層、
10 第2のSi層、
11 エミッタ領域層、
12 Si基板(半導体基板)、
13 第1のSi層(第1の半導体層,ベース引出し
電極)、 14 SiO2膜(第1の絶縁膜)、15 第1の
開口部、 16 第2のSi層(第2の半導体層)、16a
リンクベース層、 17 PSG膜(第2の絶縁膜)、 18 レジスト膜、 18a 開口部、 19 内部ベース領域層(反対導電型領域層)、20
第3のSi層(第3の半導体層,エミッタ引出し電
極)、 21 エミッタ領域層(一導電型領域層)。
電極)、 14 SiO2膜(第1の絶縁膜)、15 第1の
開口部、 16 第2のSi層(第2の半導体層)、16a
リンクベース層、 17 PSG膜(第2の絶縁膜)、 18 レジスト膜、 18a 開口部、 19 内部ベース領域層(反対導電型領域層)、20
第3のSi層(第3の半導体層,エミッタ引出し電
極)、 21 エミッタ領域層(一導電型領域層)。
Claims (4)
- 【請求項1】 一導電型の半導体基板上に順次形成さ
れた反対導電型の第1の半導体層及び第1の絶縁膜と、
前記第1の半導体層及び第1の絶縁膜を貫通して選択的
に形成された第1の開口部と、 前記第1の開口部の
底部に露出する半導体基板、及び前記第1の開口部の側
壁の第1の半導体層に接するように形成された反対導電
型の第2の半導体層と、前記第1の開口部内の第2の半
導体層を被覆する第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜に
形成された第2の開口部と、前記第2の開口部の底部に
露出する第2の半導体層に接するように形成された一導
電型の第3の半導体層と、前記第3の半導体膜と接し、
かつ前記第2の半導体層を貫通して前記半導体基板に達
するように形成された一導電型領域層と、前記一導電型
領域層を領域層内部に含み、かつ前記第2の半導体層を
貫通して前記半導体基板に達するように形成された反対
導電型領域層とを有することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記第3の半導体層がエミッタ引出し
電極であり、前記一導電型領域層がエミッタ領域層であ
り、前記反対導電型領域層がベース領域層であり、前記
第1の半導体層がベース引出し電極であり、前記第2の
半導体層が前記ベース領域層とベース引出し電極とを結
合するリンクベース層であり、前記半導体基板がコレク
タ領域層であることを特徴とする請求項1記載の半導体
装置。 - 【請求項3】 一導電型の半導体基板上に反対導電型
の第1の半導体層及び第1の絶縁膜を順次形成する工程
と、前記第1の半導体層及び第1の絶縁膜をパターニン
グして前記第1の半導体層及び第1の絶縁膜を貫通する
第1の開口部を選択的に形成する工程と、前記第1の開
口部の底部に表出する半導体基板、及び前記第1の開口
部の側壁に表出する第1の半導体層に接するように反対
導電型の第2の半導体層を形成する工程と、前記第2の
半導体層を被覆して第2の絶縁膜を形成する工程と、前
記第2の絶縁膜を異方性エッチングし、前記第2の半導
体層が底部に表出するように前記第1の開口部内に第2
の開口部を形成する工程と、前記第2の開口部の底部の
前記第2の半導体層を貫通して前記半導体基板に達する
ように選択的に反対導電型の不純物を導入し、反対導電
型領域層を形成する工程と、前記第2の開口部の底部の
第2の半導体層に接するように前記第2の開口部を被覆
して一導電型不純物を含む第3の半導体層を形成する工
程と、加熱処理により前記第3の半導体層中の一導電型
不純物を前記第2の開口部を介して第2の半導体層及び
半導体基板に選択的に導入し、前記反対導電型領域層内
であって前記半導体基板に達する一導電型領域層を形成
する工程とを有する半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記第3の半導体層がエミッタ引出し
電極であり、前記一導電型領域層がエミッタ領域層であ
り、前記反対導電型領域層がベース領域層であり、前記
第1の半導体層がベース引出し電極であり、前記第2の
半導体層が前記ベース領域層とベース引出し電極とを結
合するリンクベース層であり、前記半導体基板がコレク
タ領域層であることを特徴とする請求項3記載の半導体
装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP778091A JPH04250629A (ja) | 1991-01-25 | 1991-01-25 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP778091A JPH04250629A (ja) | 1991-01-25 | 1991-01-25 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04250629A true JPH04250629A (ja) | 1992-09-07 |
Family
ID=11675191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP778091A Withdrawn JPH04250629A (ja) | 1991-01-25 | 1991-01-25 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04250629A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100385655B1 (ko) * | 1994-09-26 | 2004-06-30 | 소니 가부시끼 가이샤 | 바이폴라트랜지스터및그제조방법 |
-
1991
- 1991-01-25 JP JP778091A patent/JPH04250629A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100385655B1 (ko) * | 1994-09-26 | 2004-06-30 | 소니 가부시끼 가이샤 | 바이폴라트랜지스터및그제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0361337B2 (ja) | ||
JP2953425B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0557741B2 (ja) | ||
US5089430A (en) | Method of manufacturing semiconductor integrated circuit bipolar transistor device | |
JPH04250629A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH07183248A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06204167A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0239091B2 (ja) | ||
JP2712889B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6022506B2 (ja) | 半導体装置の製法 | |
JP3222250B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3612193B2 (ja) | バイポーラトランジスタの製造方法 | |
JP2722415B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2633374B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2718101B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60160164A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS5966168A (ja) | 半導体装置の製法 | |
JPH0136709B2 (ja) | ||
JPS596574A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS617664A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS62274769A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05315347A (ja) | バイポーラトランジスタの製造方法 | |
JPS59145570A (ja) | 横型バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法 | |
JPH02189929A (ja) | バイポーラトランジスタ装置 | |
JPS58216466A (ja) | 絶縁ゲ−ト型fetの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980514 |