[go: up one dir, main page]

JPH04249584A - 耐紫外線変色性に優れた鱗片状顔料組成物及びその使用 - Google Patents

耐紫外線変色性に優れた鱗片状顔料組成物及びその使用

Info

Publication number
JPH04249584A
JPH04249584A JP41685490A JP41685490A JPH04249584A JP H04249584 A JPH04249584 A JP H04249584A JP 41685490 A JP41685490 A JP 41685490A JP 41685490 A JP41685490 A JP 41685490A JP H04249584 A JPH04249584 A JP H04249584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
pigment composition
oxide
hydroxide
tio2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41685490A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumoto Hiraoka
平岡 延元
Masahiro Kawamoto
正比呂 河本
Mitsuo Harada
光雄 原田
Koichi Yamaji
幸一 山地
Tokuji Fujiwara
藤原 得二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tayca Corp
Original Assignee
Tayca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tayca Corp filed Critical Tayca Corp
Priority to JP41685490A priority Critical patent/JPH04249584A/ja
Publication of JPH04249584A publication Critical patent/JPH04249584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐紫外線変色性に優れ
た真珠光沢を有する鱗片状顔料組成物及び、該鱗片状顔
料組成物を化粧板原紙に混入抄紙することにより製する
ことができる耐紫外線変色性に優れた真珠光沢を有する
合成樹脂化粧板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、CeO2 、Sb2 O3 
を各々単独で又は他の金属酸化物と組み合わせて被覆す
ることで、TiO2 被覆雲母真珠光沢顔料の耐候性を
改善する方法(特開昭62−91567号、特開平1−
292067号)が開示されているが、耐紫外線変色性
に関するかぎり現在の高い要求レベルを満たすものを製
造しうるまでには至っていなかった。また、Sb2 O
3 を被覆し焼成することで耐紫外線変色性は改善され
るが、かかる処理によればこの顔料の特徴である真珠光
沢(光輝)感を大幅に損なってしまうという問題があり
、耐紫外線変色性と真珠光沢とを同時に得ることは困難
であった。例えば車輛(電車・バス)の内装用に使用さ
れる合成樹脂化粧板には高い耐紫外線変色性が要求され
るが、上記の事情から、これに使用しうる性能を有する
顔料としては顔料級の二酸化チタンにほぼ限られてしま
い、このためかかる合成樹脂化粧板の意匠性は極めて乏
しいものとならざるを得なかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点に鑑み、無機鱗片状物質に被覆したTiO2 又はT
iO2 とCo、Fe、Ni、Cu、Mn等よりなる被
覆層の紫外線に対する活性を抑制することを課題とする
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】種々の検討を行った結果
、TiO2 で被覆し又はTiO2 及びCo、Fe、
Ni、Cu、Mn等の着色金属元素の酸化物若しくは水
酸化物で被覆した無機鱗片状物質を、Ce及びSbの水
酸化物又は酸化物で更に被覆することで、耐紫外線変色
性が大幅に向上することを見出した。また、Ce及びS
bの水酸化物又は酸化物で被覆した後、Al及びSiの
水酸化物又は酸化物を更に被覆することによ、より一層
耐紫外線変色性が向上することを見出した。特に、Ce
及びSbの水酸化物又は酸化物を被覆した後、Al及び
Siの水酸化物又は酸化物を複合体の形で被覆した場合
に最も大きな効果を得ることができる。
【0005】本発明の鱗片状顔料組成物の製造において
は先ず、(1)無機鱗片状物質に硫酸チタニル又は四塩
化チタン等の水溶性チタン化合物(Sn化合物のような
ルチル型TiO2 への転位促進剤を含んでもよい。)
を加えこれを熱加水分解又は中和加水分解することによ
って、該無機鱗片状物質上にチタンの水和酸化物をTi
O2 として無機鱗片状物質重量に対し5乃至50重量
%沈着させ、(2)所望により更に、ポリ塩化アルミニ
ウム等の水溶性アルミニウム化合物を加え、これを熱加
水分解又は中和加水分解することによって、Al2 O
3 として沈着させた後、(3)更に所望により、これ
にCo、Fe、Ni、Cu、Mn等の着色金属化合物の
水溶性塩を加えこれを中和又は熱加水分解することによ
り、Co、Fe、Ni、Cu、Mn等の水酸化物又は酸
化物を無機鱗片状物質重量に対し各々CoO、Fe2 
O3 、FeOOH、NiO、CuOとして2乃至40
重量%沈着させ、これを300乃至900℃で30分乃
至60時間焼成することにより、目的とする鱗片状顔料
組成物のための基材を製する。被覆されたTiO2 の
結晶形態はアナタース型、ルチル型のどちらでもよい。
【0006】次いで、該基材をサンプルミル又はエック
アトマイザー等の粉砕機で粉砕した後、50乃至200
g/Lの固形分濃度の水スラリーにする。加熱すること
により該スラリー温度を40乃至60℃とし、これに無
機鱗片状物質に対しCeO2 換算で0.1乃至5重量
%、好ましくは0.3乃至1重量%相当量のCeの水溶
性塩、及び無機鱗片状物質に対しSb2 O3 換算で
0.1乃至5重量%、好ましくは1乃至3重量%相当量
のSbの水溶性塩をそれぞれ加えて、逐次的に又は同時
に沈着せしめ、更に所望により、無機鱗片状物質に対し
SiO2 換算で2乃至20重量%、好ましくは4乃至
10重量%相当量のSiの水溶性化合物、及び無機鱗片
状物質に対しAl2 O3 換算で2乃至20重量%、
好ましくは4乃至10重量%相当量のAlの水溶性化合
物を加えて、加熱加水分解又はH2 SO4 等の酸若
しくはNaOH、NH4 OH等のアルカリを使用して
中和加水分解することにより、上記TiO2 等が被覆
された無機鱗片状物質表面にCe、Sb、Si、Alの
各水酸化物又は酸化物を沈着させる。これを一般的な方
法で濾過し洗浄して系内の塩類を除いた後、150℃以
下で乾燥し、サンプルミル等の粉砕機で粉砕して目的物
たる鱗片状顔料組成物とする。
【0007】Ceの水溶性塩としては例えば、Ce(S
O4 )2、Ce2 (SO4 )3 、CeCl3 
、Ce(CO3 )3 、CeF3 、Ce(NO2 
)3 又はCe(C2 O4 )3 が使用できるが、
Ce(SO4 )2 が最も好ましい。またSbの水溶
性塩としては例えばSbCl3 が、Siの水溶性化合
物としては例えばSiNa2 O3 が、Alの水溶性
化合物としては例えばAlNaO2 又はAl2 (S
O4)3 が使用できるが、これらの化合物に限定され
るものではない。なお、Ce以外にLa、Lu、Vにも
効果が認められた。本発明による鱗片状顔料組成物は例
えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル
等の熱可塑性樹脂又は例えば尿素樹脂、フェノール樹脂
等の熱硬化性樹脂に配合することにより、格調ある色彩
を有する成型物を提供することができるほか、塗料、イ
ンキ、紙等にも使用することができ、特に、合成樹脂化
粧板に用いると耐紫外線変色性を大きく改善できる点で
有利である。以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこれらの実験条件等によって限定
されるものではない。
【0008】
【実施例】実施例−1 平均粒子径30μmの天然雲母270gに水2800m
lを加えたスラリーを加熱して、温度が90℃になった
時、TiO2 換算で230g/Lの硫酸チタニル水溶
液を391ml(TiO2 として90g、天然雲母に
対して33.3重量%)を添加する。そのまま昇温して
沸騰させ、その状態を3時間維持した後、濾過、水洗、
脱水する。再び、該脱水ケーキ全量を3Lの水スラリー
にした後、80℃まで昇温し、NaOHでpHを7に調
整し、30分間熟成した後、濾過、水洗、加熱乾燥して
900℃で2時間焙焼し、サンプルミル粉砕することに
より、基材となる雲母チタン(試料1)を作成した。試
料1のチタンの結晶形はX線回折によりアナタース型で
あることが確認された。試料1の200gを全量で2L
のスラリーとし、60℃まで加熱し、CeO2 換算で
100g/LのCe(SO4 )2 水溶液を6ml(
CeO2 として0.6g、試料1に対して0.3重量
%)を添加し、NaOHでpHを8に調整する。続いて
、Sb2 O3 として51重量%のSbCl3 水溶
液を4.7g(Sb2 O3 として2.4g、試料1
に対して1.2重量%)添加し、NaOHでpHを7に
調整し、系の温度を60℃に維持して30分間熟成した
後、濾過、水洗、乾燥及びサンプルミル粉砕することに
より、目的の鱗片状顔料組成物(試料2)を得た。
【0009】実施例−2 実施例−1おいて、SbCl3 水溶液の添加後、Na
OHでpHを10に調整する。引続いて、系の温度を6
0℃に維持して30分間熟成した後、SiO2 換算で
200g/LのSiNa2 O3 水溶液を40ml(
SiO2 として8g、試料1に対して4重量%)添加
、更にAl2 O3 換算で250g/LのAlNaO
2 水溶液を32ml(Al2 O3 として8g、試
料1に対して4重量%)添加し、H2 SO4 でpH
を5に調整し、30分間熟成させた後、濾過、水洗、脱
水する。再び、該脱水ケーキ全量を2Lのスラリーにし
80℃まで加熱し、NaOH又はH2 SO4 でpH
を5に調整して30分間熟成後、濾過、水洗、加熱乾燥
及びサンプルミル粉砕して、目的の鱗片状顔料組成物(
試料3)を得た。
【0010】実施例−3 Ce、Sb、Si、Alの量を各々CeO2 として0
.6重量%、Sb2 O3 として1.2重量%、Si
O2 として8重量%、Al2 O3 として8重量%
に変更した以外は実施例−2と同一の処理を行い、目的
の鱗片状顔料組成物(試料4)を得た。
【0011】実施例−4 の天然雲母の平均粒子径を55μm、TiO2 の被覆
量を22重量%に変更した以外は実施例−3と同一処理
を行い、基材となる雲母チタン(試料5)及び目的の鱗
片状顔料組成物(試料6)を得た。
【0012】実施例−5 平均粒子径22μmの天然雲母270gに水2800m
lを加えたスラリーを加熱して、液温を90℃とし、こ
れにTiO2 換算で230g/Lの硫酸チタニル水溶
液435ml(TiO2 として100g、天然雲母に
対して37重量%)とSnO2 換算で55重量%のS
nCl4 水溶液27.3g(SnO2 として15.
0g、TiO2 に対して15重量%)との混合物を添
加する。そのまま昇温して沸騰させ、その状態を3時間
維持した後、濾過、水洗、脱水する。再び、該脱水ケー
キ全量を3Lの水スラリーにした後、80℃まで昇温し
、NaOHでpHを7に調整し、30分間熟成した後、
濾過、水洗、加熱乾燥して900℃で2時間焙焼しサン
プルミル粉砕することにより、基材である雲母チタン(
試料7)を作成した。試料7のチタンの結晶形はX線回
折によりルチル型であることが確認された。これについ
て実施例−3と同一の処理を行い、目的の鱗片状顔料組
成物(試料8)を得た。
【0013】実施例−6 平均粒子径25μmの天然雲母270gに水2800m
lを加えたスラリーを加熱して液温を90℃とし、これ
にTiO2 換算で230g/Lの硫酸チタニル水溶液
135ml(TiO2 として31g、天然雲母に対し
て11.5重量%)を添加する。そのまま昇温し沸騰さ
せ、沸騰状態を3時間維持した後、濾過、水洗、脱水す
る。 再び、該脱水ケーキ全量を3Lのスラリーにし、80℃
まで昇温し、Al2 O3 換算で12重量%のポリ塩
化アルミニウム259g(Al2 O3 として31g
、天然雲母に対して11.5重量%)を添加する。NH
4 OHでpHを8に調整し、30分間熟成後、濾過、
水洗、脱水する。再度、該脱水ケーキ全量を3Lのスラ
リーにし、80℃まで昇温し、NH4 OH及びH2S
O4 でpHを8に調整し、30分間熟成した後、濾過
、水洗、脱水、乾燥して900℃で2時間焙焼後サンプ
ルミル粉砕し、基材である雲母−TiO2 −Al2 
O3 組成物(試料9)を得た。被覆されたTiO2 
の結晶形はX線回折によりアナタース型であることが確
認された。水1.25LにFe2 O3 換算で16.
6重量%のFe(NH4 )(SO4 )2 241.
5g(Fe2 O3 として40g、試料9に対して2
0重量%)を添加する。30重量%のH2 SO4 1
0mlを添加し、Fe(NH4 )(SO4 )2 が
溶解していることを確認した後、徐中和用の尿素75g
を添加する。更に、試料9の200gを投入し、全体の
液量を2Lにする。沸騰するまで加熱し、pHが  5
.5になるまで沸騰状態を維持し、濾過、水洗、脱水後
、再び、該脱水ケーキ全量を2.5Lのスラリーにし、
60℃まで加熱し、NaOHでpHを5に調整し、30
分間熟成した後、濾過、水洗、脱水、乾燥して900℃
で2時間焼成後サンプルミル粉砕することにより、赤色
に着色された基材である着色鱗片状物質(試料10)を
得た。試料10を実施例−2と同じ方法で且つ同量のC
eO2 、Sb2 O3 、SiO2 、Al2 O3
 で被覆することにより、目的の鱗片状顔料組成物(試
料11)を得た。
【0014】評  価 各実施例において得られた試料を用いて下記の方法にて
製した低圧メラミン樹脂含浸紙を、シャワーなしのサン
シャインウエザオメーターに36時間暴露して、その耐
紫外線変色性を評価した。結果は表1に示す。 低圧メラミン樹脂含浸紙の作成条件:叩解度32°SR
のパルプを紙として1.4g計量し、歩留向上剤として
サンド(株)製のCartaretin  F  Li
quid溶液(1%)をパルプに対して2%混合する。 50g/Lのチタンマイカスラリーをパルプに対してチ
タンマイカとして20%添加し混合した後、湿潤紙力向
上剤としてディック・ハーキュレス(株)製のEPIN
OX  P−130(1%)をパルプに対して2%混合
し、全量を200mlにする。30分間放置した後、抄
紙し、3分間30kg/cm2 でプレスし、一晩放置
する。サントップM−700(NV=58%)を含浸さ
せ、乾燥させた後、同様に含浸させたベース紙と重ねて
150℃・150kg/cm2 の条件で5分間プレス
して低圧メラミン樹脂化粧板とする。
【0015】   表1                     
                         
                  試料  雲母粒
子      表面処理物質および処理量(%)   
         耐紫外線      径     
     (対雲母)    :    (対雲母チタ
ン)        変色性No. (μm)  Ti
O2  Al2O3  Fe2O3    CeO2 
 Sb2O3  SiO2  Al2O3    ΔE
  1    30    33.3    −   
 −      −    −      −    
−      13  2    30    33.
3    −    −      0.3   1.
2     −    −        7  3 
   30    33.3    −    −  
    0.3   1.2      4     
4        5  4    30    33
.3    −    −      0.6   2
.4      8     8        3 
 5    55    22      −    
−      −    −      −    −
        8  6    55    22 
     −    −      0.6   2.
4      8     8        2  
7    22    37      −    −
      −    −      −    − 
       7  8    22    37  
    −    −      0.6   2.4
      8     8        3  9
    25    11.5   11.5   −
      −    −      −    − 
       8  10    25    11.
5   11.5  24.6     −    −
      −    −        7  11
    25    11.5   11.5  24
.6     0.6   2.4      8  
   8        3  サンシャインウエザオ
メーター曝露条件  耐紫外線変色性の判定方法     色差計  型式      :SMカラーコン
ピューター  SM−5            メー
カー  :スガ試験機(株)    ΔEの求め方     ΔE={(L2 −L1 )2 +(a2 −
a1 )2 +(b1 −b2 )2 }1/2   
  但し、L1 ,a1 ,b1   :曝露前   
       L2 ,a2 ,b2   :曝露後

0016】
【発明の効果】本発明の耐紫外線変色性に優れた鱗片状
顔料組成物は、高い耐紫外線変色性が要望されている合
成樹脂成型品やフィルム、塗料等の製造を可能にするも
のである。特に、本発明によれば、車輛の内装その他高
度の耐紫外線変色性が要求される用途にも用いうる、意
匠性に富み且つ優れた耐紫外線変色性を有する合成樹脂
化粧板を提供することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】TiO2 で被覆され、又はTiO2 及
    びCo、Fe、Ni、Cu、Mnその他の着色金属元素
    のうち少なくとも一の酸化物若しくは水酸化物で被覆さ
    れた無機鱗片状物質よりなる基材を、Ceの酸化物又は
    水酸化物及びSbの酸化物又は水酸化物で被覆してなる
    ことを特徴とする、耐紫外線変色性に優れた鱗片状顔料
    組成物。
  2. 【請求項2】該無機鱗片状物質の重量に対し、TiO2
     の被覆量が5乃至50重量%であり且つCe及びSb
    の酸化物又は水酸化物の該被覆量がそれぞれ0.1乃至
    10重量%であることを特徴とする、請求項1に記載の
    耐紫外線変色性に優れた鱗片状顔料組成物。
  3. 【請求項3】Siの酸化物又は水酸化物及びAlの酸化
    物又は水酸化物で更に被覆し、且つ該無機鱗片状物質の
    重量に対し、Si及びAlの酸化物又は水酸化物の被覆
    量がSiO2 及びAl2 O3 としてそれぞれ1乃
    至15重量%であることを特徴とする、請求項1又は2
    に記載の耐紫外線変色性に優れた鱗片状顔料組成物。
  4. 【請求項4】該無機鱗片状物質が天然雲母、人工雲母、
    タルク、カオリン、セリサイト及びガラスフレークから
    選ばれたものであることを特徴とする、請求項1、2又
    は3に記載の耐紫外線変色性に優れた鱗片状顔料組成物
  5. 【請求項5】請求項1、2又は3に記載の鱗片状顔料組
    成物を、化粧板原紙に混入抄紙することを特徴とする、
    耐紫外線変色性に優れた合成樹脂化粧板。
JP41685490A 1990-12-28 1990-12-28 耐紫外線変色性に優れた鱗片状顔料組成物及びその使用 Pending JPH04249584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41685490A JPH04249584A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 耐紫外線変色性に優れた鱗片状顔料組成物及びその使用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41685490A JPH04249584A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 耐紫外線変色性に優れた鱗片状顔料組成物及びその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04249584A true JPH04249584A (ja) 1992-09-04

Family

ID=18525040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41685490A Pending JPH04249584A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 耐紫外線変色性に優れた鱗片状顔料組成物及びその使用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04249584A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0596442A1 (en) * 1992-11-06 1994-05-11 NIPPON INORGANIC COLOUR & CHEMICAL CO., LTD. Ultraviolet-shielding agent, method for the preparation thereof and cosmetic composition compounded therewith
JPH07268241A (ja) * 1993-10-21 1995-10-17 Mearl Corp:The 真珠光沢顔料の耐候性の改良
EP0719843A1 (en) 1994-12-29 1996-07-03 MERCK PATENT GmbH Gray interference pigment and process for producing the same
WO1997046624A1 (en) * 1996-06-03 1997-12-11 Engelhard Corporation Pearlescent glass
EP0761773A3 (en) * 1995-08-31 1998-04-15 Shiseido Company Limited Yellowish scaly powder
EP0837114A4 (en) * 1996-04-25 1998-08-05 Sakai Chemical Industry Co ULTRAVIOLET ABSORBING COMPOSITION AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
EP0905205A2 (en) * 1997-09-30 1999-03-31 Shiseido Company Limited Coloured titanium dioxide coated mica pigment and article coated using the same
EP1038926A2 (en) * 1999-03-23 2000-09-27 Shiseido Company Limited Pleochroism powder and pleochroism printed article
JP2004067773A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Sk Kaken Co Ltd 着色粉粒体
JP2009527605A (ja) * 2006-02-24 2009-07-30 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 薄いガラスの微小板をベースとする耐候安定性真珠光沢顔料およびそれを調製するためのプロセス
USRE41858E1 (en) 1993-06-24 2010-10-26 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Pearlescent pigment for water-borne surface-coating systems

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0596442A1 (en) * 1992-11-06 1994-05-11 NIPPON INORGANIC COLOUR & CHEMICAL CO., LTD. Ultraviolet-shielding agent, method for the preparation thereof and cosmetic composition compounded therewith
US5478550A (en) * 1992-11-06 1995-12-26 Nippon Inorganic Colour & Chemical Co., Ltd. Ultraviolet-shielding agent, method for the preparation thereof and cosmetic composition compounded therewith
USRE41858E1 (en) 1993-06-24 2010-10-26 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Pearlescent pigment for water-borne surface-coating systems
JPH07268241A (ja) * 1993-10-21 1995-10-17 Mearl Corp:The 真珠光沢顔料の耐候性の改良
EP0719843A1 (en) 1994-12-29 1996-07-03 MERCK PATENT GmbH Gray interference pigment and process for producing the same
US5693134A (en) * 1994-12-29 1997-12-02 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Gray interference pigment and process for producing the same
EP0761773A3 (en) * 1995-08-31 1998-04-15 Shiseido Company Limited Yellowish scaly powder
EP0837114A4 (en) * 1996-04-25 1998-08-05 Sakai Chemical Industry Co ULTRAVIOLET ABSORBING COMPOSITION AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
WO1997046624A1 (en) * 1996-06-03 1997-12-11 Engelhard Corporation Pearlescent glass
EP0905205A2 (en) * 1997-09-30 1999-03-31 Shiseido Company Limited Coloured titanium dioxide coated mica pigment and article coated using the same
EP0905205A3 (en) * 1997-09-30 1999-10-20 Shiseido Company Limited Coloured titanium dioxide coated mica pigment and article coated using the same
EP1038926A2 (en) * 1999-03-23 2000-09-27 Shiseido Company Limited Pleochroism powder and pleochroism printed article
EP1038926A3 (en) * 1999-03-23 2002-11-06 Shiseido Company Limited Pleochroism powder and pleochroism printed article
JP2004067773A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Sk Kaken Co Ltd 着色粉粒体
JP2009527605A (ja) * 2006-02-24 2009-07-30 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 薄いガラスの微小板をベースとする耐候安定性真珠光沢顔料およびそれを調製するためのプロセス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412335B2 (ja) α−アルミナフレーク
JP3524550B2 (ja) シリカ被覆された無機粒子の改良された製造方法
US5976237A (en) Pigment process for durable pigments
ES2357990T3 (es) Proceso mejorado para la fabricación de pigmentos de dióxido de titanio tratado con circonia.
JP5363459B2 (ja) 共沈された混合酸化物で処理された二酸化チタン顔料の製法
US4328040A (en) Process for the production of titanium dioxide pigments with high weather resistance
US5714260A (en) Ultrafine iron-containing rutile titanium oxide and process for producing the same
CN103709792B (zh) 一种二氧化钛颜料的制备方法
US3251705A (en) Process for improving gloss retention and chalking resistance of rutile pigments
JPH04249584A (ja) 耐紫外線変色性に優れた鱗片状顔料組成物及びその使用
CN107574711B (zh) 一种装饰纸用钛白粉的生产方法
GB2070636A (en) Iron blue nacreous pigments
CN103842588B (zh) 用于纸和层压纸板的颜料
US4450012A (en) Flocculation-resistant, mixed phase pigments having a rutile structure, process for their preparation, and their use
JPS63317559A (ja) アルミニウム含有酸化鉄を基礎とする小板状二相顔料およびその製造法
US5837050A (en) Ultrafine iron-containing rutile titanium oxide and process for producing the same
EP3810698B1 (en) Treated titanium dioxide pigment, process of making thereof and use thereof in paper manufacture
WO2013062779A1 (en) Treated inorganic core particles having improved dispersability
JPS5917050B2 (ja) 黄色酸化鉄顔料の耐熱性改善方法
JP3427195B2 (ja) 紫外線遮断作用を有する複合マイカ粉体
KR20160130276A (ko) 진주광택 안료의 제조 방법 및 응용
JP2660766B2 (ja) 超微粒子黄色系顔料及びその製造方法
JP2739227B2 (ja) 二酸化チタン顔料及びその製造方法
JPS608977B2 (ja) 光沢を有する顔料及びその製造方法
US3594205A (en) Hydrous oxide treated alkali titanates