JP2009527605A - 薄いガラスの微小板をベースとする耐候安定性真珠光沢顔料およびそれを調製するためのプロセス - Google Patents
薄いガラスの微小板をベースとする耐候安定性真珠光沢顔料およびそれを調製するためのプロセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009527605A JP2009527605A JP2008555709A JP2008555709A JP2009527605A JP 2009527605 A JP2009527605 A JP 2009527605A JP 2008555709 A JP2008555709 A JP 2008555709A JP 2008555709 A JP2008555709 A JP 2008555709A JP 2009527605 A JP2009527605 A JP 2009527605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sio
- pearlescent pigment
- weather
- layer
- cerium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/0015—Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/0015—Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
- C09C1/0021—Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a core coated with only one layer having a high or low refractive index
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/0015—Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
- C09C1/0024—Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating high and low refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the high refractive index
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/36—Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2200/00—Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
- C09C2200/10—Interference pigments characterized by the core material
- C09C2200/102—Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2200/00—Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
- C09C2200/30—Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
- C09C2200/301—Thickness of the core
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2200/00—Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
- C09C2200/40—Interference pigments comprising an outermost surface coating
- C09C2200/401—Inorganic protective coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2200/00—Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
- C09C2200/40—Interference pigments comprising an outermost surface coating
- C09C2200/402—Organic protective coating
- C09C2200/407—Organosilicon materials, e.g. silanes, silicones
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
本発明の顔料が特徴としているのは、そのガラスフレークが50nm〜500nmの平均厚みを示し、それに対して、変法Aにおいては、1.8より高い屈折率nを有し、80%〜100重量%のルチル含量を有するTiO2を含む金属酸化物層とSiO2の保護コートを適用するか、または変法Bにおいては、1.8より高い屈折率nを有し、80%〜100重量%のルチル含量を有するTiO2を含む金属酸化物層、ならびに酸化セリウムおよび/または酸化セリウム水和物および/または水酸化セリウムを含む第一の保護コーティングとSiO2の第二の保護コーティングとを含む保護コートを適用し、保護コートAまたはBの金属酸化物層に対して有機化学的表面コートが適用されている点にある。本発明はさらに、そのような顔料を製造するためのプロセスおよびそれらの使用にも関する。
Description
(a)1.8より高い屈折率を有する金属酸化物でコーティングされたガラスフレークを液相中に懸濁させる工程、
(b1)工程(a)において懸濁されたガラスフレークに、SiO2保護トップコートを適用する工程、または
(b2)工程(a)において懸濁されたガラスフレークに、酸化セリウムおよび/または酸化セリウム水和物および/または水酸化セリウムの第一の保護層ならびにSiO2の第二の保護層を含む保護トップコートを適用する工程、
(c)工程(b1)または(b2)で製造されたSiO2の一番上の構造層に、有機化学的表面コーティングを適用する工程。
R(4−z)Si(X)z (I)
(R1−X−[A−Y]n−B)(4−z)Si(OR2)z (II)
[式中、
*nは、1〜100を表し;
*zは、1〜3の整数であり;
*R1は、ハロゲンによって置換されていてもよい、1〜12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐状のアルキル基;6〜12個の炭素原子を有するアリール基;または、1〜6個の炭素原子を有するアルキルおよび/またはハロゲンによって置換されていてもよい、6〜12個の炭素原子を有するアリール基であり、
*R2は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分岐状のアルキル基であり;
*AおよびBは、独立して、1〜12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基;6〜12個の炭素原子を有するアリーレン基;または、1〜6個の炭素原子を有するアルキルおよび/またはハロゲンによって置換されていてもよい、6〜12個の炭素原子を有するアリーレン基からなる2価の基を表し;そして
*XおよびYは、独立して、OまたはSである。
ハロゲンは、F、Cl、Brおよび/またはIを意味している。]
H3CO−[CH2−CH2−O−]nCH2−CH2−Si(OR2)3(III)
[式中、nは1〜100、好ましくは1〜20、より好ましくは5〜25であり、R2は上述の意味を有している。R2が独立してメチルまたはエチルであることが最も好ましい。]
Si(OR)4+2H2O→SiO2+4ROH
約300nmの平均厚みを有する100gのガラスフレーク(Glassflake Ltd.製)(WO2004/056716A1)に、酸化性Sn化合物をプレコートした後で、TiO2でコーティングして、青色の干渉色が現れるようにした。直ちにそのフィルターケーキを650℃で焼成すると、青色の干渉色を有する極めて光沢の高い効果顔料が得られた。
実施例1において得られたTiO2でコーティングされたガラスフレーク100gを、300mlのイソプロパノール中に懸濁させ、その懸濁液を沸騰させた。撹拌しながら、0.45gのエチレンジアミンの9.5gのH2O中の溶液を添加した。次いで、2時間かけて、17.5gのテトラエトキシシランの15gのイソプロパノール中の溶液を、計量ポンプ(Ismatec)を介して連続的に導入した。次いでその懸濁液を放置して、6時間かけて反応させた。次いで、0.6gのDynasylan AMEOと1.3gのDynasylan 9116を添加し、その混合物を放置して、徐々に冷却させた。室温で一夜撹拌してから、その翌日に吸引濾過にかけた。次いで、その顔料のフィルターケーキを真空中100℃で、6時間かけて乾燥させた。その顔料の理論上のSiO2含量は4.9重量%であった。
(実施例1において得られた)TiO2でコーティングされたガラスフレーク100gを、300mlのイソプロパノール中に懸濁させ、その懸濁液を沸騰させた。撹拌しながら、まず2.0gのH2O、次いで、1時間かけて、2.17gの硝酸セリウム六水和物の100gのイソプロパノール中の溶液を添加した。それに続けて、0.45gのエチレンジアミンの3.0gのH2O中の溶液を添加した。その後で、2時間かけて、10.6gのテトラエトキシシランおよび22gのイソプロパノールを、計量ポンプ(Ismatec)を介して連続的に導入した。次いで、その懸濁液を放置して、6時間かけて反応させた。次いで、0.4gのDynasylan AMEOと1.3gのDynasylan 9116を添加し、その混合物を放置して、徐々に冷却させた。室温で一夜撹拌してから、その翌日に吸引濾過にかけた。次いで、その顔料のフィルターケーキを真空中80℃で乾燥させた。その顔料の理論上のCe含量は0.7重量%、SiO2含量は3.0重量%であった。
(実施例1において得られた)TiO2でコーティングされたガラスフレーク100gを、300mlのエタノール中に懸濁させ、その懸濁液を沸騰させた。撹拌しながら、まず20gの水、次いで、1時間かけて、2.2gの硝酸セリウム六水和物の10gの水中の溶液を添加した。それに続けて、2.0gのアンモニア(25重量%強度)の8.0gの水中の溶液を添加した。その後で、2時間かけて、10.6gのテトラエトキシシランおよび25gのエタノールを、計量ポンプ(Ismatec)を介して連続的に導入した。次いで、その懸濁液を放置して、6時間かけて反応させた。次いで、0.6gのGeniosil XL926および0.4gのDynasylan AMEOを添加し、その混合物を放置して、徐々に冷却させた。室温で一夜撹拌してから、その翌日に固形分を濾過した。次いで、その顔料のフィルターケーキを真空中80℃で一夜かけて乾燥させた。その生成物の理論上のセリウム含量は0.7重量%、SiO2含量は3.0重量%であった。
市販の、Exterior CFS Mearlin Super Blue 6303Z(10〜40μm)(Engelhard製)。
実施例1に従って調製したが、ただし、アミノシランは使用しなかった。アフターコーティングは、1.7gのDynasylan 9116のみで実施した。
複数の顔料サンプルを水ベースの塗料システムの中に組み入れ、スプレーコーティングによって試験適用物を調製した。ベースコートを、市販の一成分クリアコートでオーバーコートしてから、焼き付けた。それらの適用物について、DIN50 017に規定された試験(標準湿熱雰囲気)を実施した。その接着強度は、DIN EN ISO 2409に規定されているようにして、試験完了直後および1時間後に碁盤目カットにより試験して、ストレスなしのサンプルと比較した。この試験においては、Gt0は「変化なし」を表し、そしてGt5は「極めて変化大」を表す。凝縮ストレスの直後に、DIN53 230に基づいた方法を使用して、膨潤の程度を視覚的に評価した。この場合、指数0は「変化なし」を表し、指数5は「極めて変化大」を表す。泡の程度は、DIN53 209の規定にしたがって、視覚的に評価した。この場合もまた、評点は0(「極めて良」)から5(「極めて不良」)の範囲とする。「m」は頻度を、「g」は泡の大きさを表す。最終的に、DOI(写像性)を視覚的に評価した。これは、水の保持が原因の膨潤によって実質的に変化する可能性がある(0=極めて良、5=極めて不良)。
顔料サンプルを水ベースの塗料システムの中に組み入れ、スプレーコーティングによって試験適用物を調製した。ベースコートを、市販のクリアコートでオーバーコートしてから、焼き付けた。加速風化試験は、SAE−J1960に規定されているようにして、水冷の6.5kWキセノンラジエーターを有する、Atlas Ci−65A Xeno試験装置の中で実施した。
この試験は、EP0 870 730に記載された、TiO2顔料の光化学的UV活性を求めるためのUV試験法に類似させて実施した。
酸化物層の構造と、SiO2層の厚みの効果をさらに詳しく調査するために、本発明に関連するさらなる実施例および比較例を実施して、それらのUV安定性について、ドローダウン試験で調査した。この場合、アフターコートは適用しなかったが、それは、アフターコーティングがUV試験に歪みを与えるからである(上記参照)。
実施例1において得られたTiO2でコーティングされたガラスフレーク100gを、300mlのイソプロパノール中に懸濁させ、その懸濁液を沸騰させた。撹拌しながら、まず2.0gの水、次いで1時間かけて、0.93gのCe(NO3)3×6H2Oの8gのイソプロパノール中の溶液を添加した。それに続けて、0.45gのエチレンジアミンの3.0gのH2O中の溶液を添加した。その後で、2時間かけて、所定の量のテトラエトキシシラン(表3参照)および22gのイソプロパノールを、計量ポンプ(Ismatec)を使用して連続的に導入した。次いで、その懸濁液を6時間かけて反応させた。室温で一夜撹拌してから、その翌日に吸引濾過にかけた。次いで、その顔料のフィルターケーキを真空中100℃で6時間かけて乾燥させた。同様にして、異なる量のSiO2を堆積させた(表3参照)。
比較のために、SiO2含量を変化させた各種の保護層をさらに調製したが、セリウム塩を付加して堆積させることはしなかった。
同様にして、セリウム含有保護層(Ce含量0.3%)を有する比較例を実施したが、SiO2を付加して堆積させることはしなかった。
実施例1において得られたTiO2でコーティングされたガラスフレーク100gを、300mlのイソプロパノール中に懸濁させ、その懸濁液を沸騰させた。撹拌しながら、まず2.0gのH2O、次いで0.45gのエチレンジアミンの3.0gのH2O中の溶液を添加した。その後で、2時間かけて、テトラエトキシシラン(表3参照)の100gのイソプロパノール中の溶液と、同時に、0.93gのCe(NO3)3×6H2Oの100gのイソプロパノール中の溶液とを、計量ポンプ(Ismatec)を使用して連続的に導入した。次いでその懸濁液を放置して、6時間かけて反応させた。その混合物を室温で一夜撹拌してから、その翌日に吸引濾過にかけた。次いで、その顔料のフィルターケーキを真空中80℃で乾燥させた。
比較例14および15は、実施例8および9に記載したコーティング方法に規定されているようにして調製したが、ただしこの場合には、最初にケイ酸塩化合物、次いでセリウム塩を導入して沈殿させた。
実施例1において得られたような、酸化セリウム層とSiO2層とでコーティングされたガラスフレークの光沢特性を、以下において、実施例1の酸化物保護層を有していない真珠光沢顔料と比較する。
Claims (39)
- 高屈折の金属酸化物でコーティングされたガラスフレークをベースとし、そのトップの金属酸化物層の上に保護コートを有する耐候安定性真珠光沢顔料であって、
ガラスフレークが50nm〜500nmの平均厚みを有し、それに対して、
A)1.8より高い屈折率nを有し、80%〜100重量%のルチル含量を有するTiO2を含む金属酸化物層、ならびにSiO2の保護コートを適用するか、
または
B)1.8より高い屈折率nを有し、80%〜100重量%のルチル含量を有するTiO2を含む金属酸化物層、ならびに酸化セリウムおよび/または酸化セリウム水和物および/または水酸化セリウムを含む第一の保護コーティングとSiO2の第二の保護コーティングとを含む保護コートを適用し、そして
A)またはB)における保護コート中のSiO2層に有機化学的表面コーティングが適用されていることを特徴とする、耐候安定性真珠光沢顔料。 - ガラスフレークが、60nm〜350nmの平均厚みを示すことを特徴とする、請求項1に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
- SiO2層が、焼成された酸化物層ではないことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
- SiO2層が、1nm〜50nmの平均厚みを有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
- SiO2層が、真珠光沢顔料の全重量を基準にして、0.5%〜10重量%のSiO2を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
- 有機化学的表面コーティングが、SiO2で、または、酸化セリウムおよび/または酸化セリウム水和物および/または水酸化セリウムならびにSiO2でコーティングされた真珠光沢顔料の全重量を基準にして、好ましくは0.1%〜6重量%の量の1種または複数のシランを含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
- 1種または複数の有機官能性シラン、アルミン酸塩、ジルコン酸塩、および/またはチタン酸塩を有するSiO2層が、表面修飾されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
- シラン表面コーティングが、AMMOとGLYMOとの混合物ではないことを特徴とする、請求項6または請求項7に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
- 表面コーティングのために使用されるシランが、水に不溶性または難溶性のシランであることを特徴とする、請求項6または請求項7に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
- 有機化学的表面コーティングが、保護コートに共有結合的に結合されていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
- 有機官能性シランが、少なくとも1個の官能性結合基を有する少なくとも1種のシランを含むことを特徴とする、請求項7〜10のいずれか1項に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
- 有機官能性シランが、少なくとも1個の官能性結合基を有する少なくとも1種のシランと、官能性結合基を含まない少なくとも1種のシランとを含むことを特徴とする、請求項7〜11のいずれか1項に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
- 少なくとも1個の官能性結合基が、アクリレート、メタクリレート、ビニル、アミノ、シアネート、イソシアネート、エポキシ、ヒドロキシ、チオール、ウレイド、カルボキシル基、およびそれらを混合したものからなる群より選択されることを特徴とする、請求項11に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
- 少なくとも1個の官能性結合基を含むシランが、アミノシランであることを特徴とする、請求項11または請求項13に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
- 少なくとも1個の官能性結合基を含むシランが、モノマーであることを特徴とする、請求項11または請求項13に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
- 少なくとも1個の官能性結合基を有する少なくとも1種のシランが、50%以下の程度で前加水分解されたシランであり、好ましくは前加水分解されていないシランであることを特徴とする、請求項11または請求項13に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
- 官能性結合基を含まない少なくとも1種のシランが、水に不溶性または難溶性の有機官能性シランであることを特徴とする、請求項12に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
- 官能性結合基を含まないシランが、好ましくは構造式(I)のアルキルシランを使用して適用されたアルキルシランであることを特徴とする、請求項17に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
R(4−z)Si(X)z (I)
[式中、
Rは、置換または非置換で、直鎖状または分岐状の10〜22個の炭素原子を含むアルキル鎖であり、
Xは、ハロゲンおよび/またはアルコキシ基を表し、そして
zは、1〜3の整数である] - 官能性結合基を含まないシランが、構造式(II)を示すことを特徴とする、請求項17に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
(R1−X−[A−Y]n−B)(4−z)Si(OR2)z (II)
[式中、
nは、1〜100を表し、
zは、1〜3の整数であり、
R1は、ハロゲンによって置換されていてもよい、1〜12個の炭素を含む直鎖状または分岐状のアルキル;6〜12個の炭素を含むアリール;または、1〜6個の炭素を含むアルキルおよび/またはハロゲンによって置換されていてもよい6〜12個の炭素を含むアリールを表し、
R2は、1〜6個の炭素を含む直鎖状または分岐状のアルキルを表し、
AおよびBは、独立して、1〜12個の炭素を含む直鎖状または分岐状のアルキレン;6〜12個の炭素を含むアリーレン;または、1〜6個の炭素を含むアルキルおよび/またくはハロゲンによって置換されていてもよい6〜12個の炭素を含むアリーレンを含む2価の基を表し;そして
XおよびYは、独立して、OまたはSを表す] - R1およびR2が、独立して、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、フェニル、ビフェニル、ナフチル、およびそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項19に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
- AおよびBが、独立して、エチレン、プロピレン、1−ブチレン、2−ブチレン、1〜6個の炭素を含むアルキルによって置換されていてもよいフェニレン、およびそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項19または請求項20に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
- シランが、決められたnの値を有する純品の状態で存在していても、または、nが異なった値のものの混合物で存在していてもよいことを特徴とする、請求項19〜21のいずれか1項に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
- 表面修飾剤が、それをSiO2層に適用する前には、モノマー、オリゴマー、またはポリマーの形態で存在していることを特徴とする、請求項7〜21のいずれか1項に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
- 表面修飾剤が、それをSiO2層に適用する前には、モノマーの形態で存在していることを特徴とする、請求項23に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
- 保護コートB中のセリウムの割合が、いずれも顔料の全重量を基準にして、0.05%〜3.0重量%、好ましくは0.1%〜1.0重量%、より好ましくは0.2%〜0.7重量%であることを特徴とする、請求項1〜24のいずれか1項に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
- ガラスフレークが、1層または複数の金属酸化物層と好ましくは1層または複数の酸化スズの層とを含み、1層または複数の金属酸化物層でコーティングされた微小板形状の基材が好ましくは焼成されていることを特徴とする、先行する請求項のいずれか1項に記載の耐候安定性真珠光沢顔料。
- 請求項1〜26のいずれか1項に記載の耐候安定性真珠光沢顔料を調製するためのプロセスであって、以下の:
(a)液相中で、1.8より高い屈折率を有する金属酸化物でコーティングされたガラスフレークの懸濁液を作る工程、
(b1)工程(a)において懸濁されたガラスフレークに、SiO2の保護コートを適用する工程、
または
(b2)工程(a)において懸濁されたガラスフレークに、酸化セリウムおよび/または酸化セリウム水和物および/または水酸化セリウムの第一の保護コーティングならびにSiO2の第二の保護コーティングを含む保護コートを適用する工程、
(c)工程(b1)または(b2)で製造されたSiO2のトップの保護コーティングに、有機化学的表面コーティングを適用する工程、
を含むプロセス。 - 工程(a)における液相が、好ましくは50重量%未満の水を含んだ有機溶媒を優越した量で含むことを特徴とする、請求項27に記載のプロセス。
- 有機溶媒に可溶性のセリウム化合物、好ましくは酢酸セリウム(III)、オクタン酸セリウム(III)、セリウム(III)アセチルアセトネート、硝酸セリウム(III)、塩化セリウム(III)、硝酸アンモニウムセリウム(IV)またはそれらの混合物を使用して、工程(b2)において製造される酸化セリウムおよび/または水酸化セリウム層を、場合によっては塩基または酸を添加して、適用することを特徴とする、請求項27または請求項28に記載のプロセス。
- 工程(b1)または(b2)において、SiO2層が、テトラアルコキシシランの添加および場合によっては水の添加で、コーティングされた顔料に適用されることを特徴とする、請求項27に記載のプロセス。
- テトラアルコキシシランが、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、およびそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項30に記載のプロセス。
- 工程(b1)または(b2)におけるSiO2コーティング操作の間に、さらなる窒素含有塩基が添加されることを特徴とする、請求項27〜31のいずれか1項に記載のプロセス。
- 工程(c)において、SiO2層を備えた顔料を、優越した量の有機溶媒を含む液相中に取り込み、次いで有機化学的手段によって表面をコーティングすることを特徴とする、請求項27〜32のいずれか1項に記載のプロセス。
- 工程(a)において、ガラスフレークを、水中、または水性が優越する媒体中に懸濁させ、
そして
工程(b1)または(b2)において、SiO2層が、水ガラスのような水性ケイ酸塩溶液を用いて適用されることを特徴とする、請求項27〜33のいずれか1項に記載のプロセス。 - 有機溶媒が、酢酸エチル、アルコールたとえばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−メチルプロパノール、2−メトキシプロパノール、ブチルグリコール、またはそれらの混合物であることを特徴とする、請求項28〜34のいずれか1項に記載のプロセス。
- コーティング、塗料、粉体ベースの塗料、印刷インキ、プラスチック材料、および化粧品の調製における、請求項1〜26のいずれか1項に記載の耐候安定性真珠光沢顔料の使用。
- 耐候性自動車用ラッカー、さらには、粉体ベースの塗料、ならびに耐候性屋外用途および建築表面仕上げ用途のためのコーティングにおける、請求項1〜26のいずれか1項に記載の耐候安定性真珠光沢顔料の使用。
- 請求項1〜26のいずれか1項に記載の真珠光沢顔料を含むコーティングを用いて得られる、対象物。
- 対象物が、車体または建築表面仕上げ要素であることを特徴とする、請求項38に記載の対象物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102006009130A DE102006009130A1 (de) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | Wetterstabile Perlglanzpigmente auf Basis dünner Glasplättchen und Verfahren zu deren Herstellung |
PCT/EP2007/001603 WO2007098897A2 (de) | 2006-02-24 | 2007-02-23 | Wetterstabile perlglanzpigmente auf basis dünner glasplättchen und verfahren zu deren herstellung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009527605A true JP2009527605A (ja) | 2009-07-30 |
Family
ID=38319911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008555709A Pending JP2009527605A (ja) | 2006-02-24 | 2007-02-23 | 薄いガラスの微小板をベースとする耐候安定性真珠光沢顔料およびそれを調製するためのプロセス |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090056591A1 (ja) |
EP (1) | EP1987104B1 (ja) |
JP (1) | JP2009527605A (ja) |
CN (1) | CN101389713B (ja) |
AT (1) | ATE486913T1 (ja) |
DE (2) | DE102006009130A1 (ja) |
WO (1) | WO2007098897A2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8946340B2 (en) | 2006-03-24 | 2015-02-03 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Glass flake filler, and resin composition including the same |
JP2015535876A (ja) * | 2012-10-02 | 2015-12-17 | エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH | 耐候性真珠光沢顔料、それを製造するためのプロセス、およびそれの使用 |
WO2016129422A1 (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 関西ペイント株式会社 | 表面被覆光輝性顔料及びこれを含む光輝性塗料組成物 |
KR101757568B1 (ko) | 2012-11-06 | 2017-07-12 | 엑카르트 게엠베하 | 광촉매 활성을 갖는 안료, 그의 제조 방법 및 코팅제 |
JP6243093B1 (ja) * | 2016-12-26 | 2017-12-06 | 日本板硝子株式会社 | 光輝性顔料、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体 |
WO2018123125A1 (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 日本板硝子株式会社 | 光輝性顔料、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体 |
JP2019501991A (ja) * | 2015-11-26 | 2019-01-24 | フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. | 表面コーティングを有する顔料粒子及びそのような顔料粒子を含むコーティング組成物 |
WO2025028182A1 (ja) * | 2023-07-31 | 2025-02-06 | 日本板硝子株式会社 | 撥水膜付きフレーク状基体、組成物、化粧料及び塗装体 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0718472D0 (en) * | 2007-09-24 | 2007-10-31 | Glassflake Ltd | Glass flakes |
DE102008059700A1 (de) | 2008-11-29 | 2010-06-02 | Eckart Gmbh | Eingefärbte Glaspartikel, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
DE102009006550A1 (de) | 2009-01-28 | 2010-07-29 | Eckart Gmbh | PVD-Metalleffektpigment mit Gradient an nanoskaligen Metallteilchen, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung derselben |
DE102009037935A1 (de) * | 2009-08-19 | 2011-02-24 | Eckart Gmbh | Hochglänzende Mehrschichtperlglanzpigmente mit silberner Interferenzfarbe und enger Größenverteilung und Verfahren zu deren Herstellung |
DE102009037933A1 (de) * | 2009-08-19 | 2011-02-24 | Eckart Gmbh | Hochglänzende Mehrschichtperlglanzpigmente mit nichtsilberner Interferenzfarbe und enger Größenverteilung und Verfahren zu deren Herstellung |
US8337609B2 (en) * | 2009-12-01 | 2012-12-25 | Silberline Manufacturing Co., Inc. | Black pearlescent pigment with a metal layer |
EP2630199B1 (en) * | 2010-10-22 | 2021-05-26 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Oxide pigment dispersion for inkjet ink |
DE102010049375A1 (de) * | 2010-10-26 | 2012-04-26 | Merck Patent Gmbh | Pigmente |
DE102011015338A1 (de) * | 2011-03-28 | 2012-10-04 | Eckart Gmbh | Wetterstabile Perlglanzpigmente, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung |
KR101239074B1 (ko) * | 2011-05-24 | 2013-03-11 | 씨큐브 주식회사 | 내후성이 우수한 외장재 안료 및 그 제조 방법 |
US9439334B2 (en) | 2012-04-03 | 2016-09-06 | X-Card Holdings, Llc | Information carrying card comprising crosslinked polymer composition, and method of making the same |
US9122968B2 (en) * | 2012-04-03 | 2015-09-01 | X-Card Holdings, Llc | Information carrying card comprising a cross-linked polymer composition, and method of making the same |
CN103160181B (zh) * | 2013-02-22 | 2016-03-09 | 安徽华辉塑业科技股份有限公司 | 珠光粉末涂料及其制备方法 |
US9168394B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-10-27 | Johnson & Johnson Consumer Inc. | Pigmented skin-care compositions |
US9168209B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-10-27 | Johnson & Johnson Consumer Inc. | Pigmented skin-care compositions |
US9168393B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-10-27 | Johnson & Johnson Consumer Inc. | Pigmented skin-care compositions |
US9320687B2 (en) | 2013-03-13 | 2016-04-26 | Johnson & Johnson Consumer Inc. | Pigmented skin-care compositions |
US10906287B2 (en) | 2013-03-15 | 2021-02-02 | X-Card Holdings, Llc | Methods of making a core layer for an information carrying card, and resulting products |
CN103421357B (zh) * | 2013-07-10 | 2015-10-21 | 杭州弗沃德精细化工有限公司 | 一种具有高耐候性能的云母基珠光颜料的制备工艺 |
ES2710396T3 (es) | 2015-04-02 | 2019-04-24 | Bollig & Kemper Gmbh & Co Kg | Composición de revestimiento transparente brillante en el campo de automoción |
EP3762871B1 (en) | 2018-03-07 | 2024-08-07 | X-Card Holdings, LLC | Metal card |
WO2019241119A1 (en) * | 2018-06-14 | 2019-12-19 | Corning Incorporated | Patterned flow cells for biomolecular analysis |
US20220025643A1 (en) * | 2018-12-11 | 2022-01-27 | Gcp Applied Technologies Inc. | Pre-applied membrane with anti-submarining layer |
CN110272641B (zh) * | 2019-06-03 | 2020-03-20 | 广东维诺珠光颜料有限公司 | 一种高分散性珠光颜料的制备方法及珠光颜料和应用 |
JP7399599B2 (ja) * | 2020-03-26 | 2023-12-18 | テイカ株式会社 | ルチル型酸化チタンオルガノゾルおよびルチル型酸化チタンオルガノゾルの製造方法並びにこのルチル型酸化チタンオルガノゾルを用いた高屈折率被膜形成用組成物および光学素子 |
CN113717547A (zh) * | 2021-08-27 | 2021-11-30 | 湖北新蓝天新材料股份有限公司 | 一种珠光颜料用硅化处理剂及其硅化方法 |
US12220897B2 (en) | 2022-10-20 | 2025-02-11 | X-Card Holdings, Llc | Core layer for information carrying card, resulting information carrying card, and methods of making the same |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6291567A (ja) * | 1985-10-08 | 1987-04-27 | メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 釉およびエナメルにおいて安定な真珠光沢顔料 |
JPH04249584A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-09-04 | Teika Corp | 耐紫外線変色性に優れた鱗片状顔料組成物及びその使用 |
JPH0718199A (ja) * | 1993-06-24 | 1995-01-20 | Merck Patent Gmbh | 水性の表面コーティングシステム用の真珠光沢顔料 |
JP2000502401A (ja) * | 1996-09-27 | 2000-02-29 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | 水系コーティング系のための修飾された真珠光沢顔料 |
JP2001323217A (ja) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光沢性粉体塗料組成物およびその塗装物品 |
JP2004518769A (ja) * | 2000-06-20 | 2004-06-24 | エンゲルハード・コーポレーシヨン | 改善された粉末被覆組成物およびその製造方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3334598A1 (de) * | 1983-09-24 | 1985-04-18 | Merck Patent Gmbh | Witterungsbestaendige perlglanzpigmente |
US5091011A (en) * | 1990-03-12 | 1992-02-25 | The Mearl Corporation | Light and moisture resistant metal oxide-coated mica pigments |
DE4207723A1 (de) * | 1992-03-11 | 1993-09-16 | Merck Patent Gmbh | Oberflaechenmodifizierte pigmente |
US5759255A (en) * | 1996-02-07 | 1998-06-02 | Engelhard Corporation | Pearlescent pigment for exterior use |
ES2202511T3 (es) * | 1996-04-22 | 2004-04-01 | Merck Patent Gmbh | Particulas de sio2 recubiertas. |
EP0803550B1 (en) * | 1996-04-22 | 2003-07-09 | MERCK PATENT GmbH | Coated SiO2 particles |
DE19618569A1 (de) * | 1996-05-09 | 1997-11-13 | Merck Patent Gmbh | Mehrschichtige Interferenzpigmente |
DE19635085A1 (de) * | 1996-08-30 | 1998-03-05 | Eckart Standard Bronzepulver | Korrosionsstabile, durch Physical Vapor Deposition hergestellte Aluminiumpigmente und Verfahren zu deren Stabilisierung |
DE19820112A1 (de) * | 1998-05-06 | 1999-11-11 | Eckart Standard Bronzepulver | Mit reaktiven Orientierungshilfsmitteln beschichtete Effektpigmente |
DE19915153A1 (de) * | 1999-02-15 | 2000-08-17 | Merck Patent Gmbh | Farbstarke Interferenzpigmente |
DE19951871A1 (de) * | 1999-10-28 | 2001-05-03 | Merck Patent Gmbh | Farbstarke Interferenzpigmente |
DE10054981A1 (de) * | 2000-11-06 | 2002-05-16 | Merck Patent Gmbh | Nachbeschichtung von Perlglanzpigmenten mit hydrophoben Kupplungsreagenzien |
DE10054980C2 (de) * | 2000-11-06 | 2003-02-06 | Merck Patent Gmbh | Stabilisierung von Perlglanzpigmenten |
TWI292773B (en) * | 2001-05-09 | 2008-01-21 | Merck Patent Gmbh | Effect pigments based on coated glass flakes |
DE10137831A1 (de) * | 2001-08-02 | 2003-02-13 | Merck Patent Gmbh | Mehrschichtige Interferenzpigmente |
JP2003089758A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Merck Ltd | 半透明性金属薄膜を被膜した高彩度薄片状顔料 |
DE10151844A1 (de) * | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Merck Patent Gmbh | Farbige Interferenzpigmente |
DE10221518A1 (de) * | 2002-05-14 | 2003-11-27 | Merck Patent Gmbh | Infrarot reflektierendes Material |
EP1469042A3 (de) * | 2003-03-27 | 2010-07-07 | MERCK PATENT GmbH | Pigmentgemisch und dessen Verwendung in der Kosmetik und im Lebensmittel- und Pharmabereich |
WO2004092284A1 (de) * | 2003-04-15 | 2004-10-28 | Merck Patent Gmbh | Oberflächenmodifizierte effektpigmente |
US7189454B2 (en) * | 2003-05-19 | 2007-03-13 | Engelhard Corporation | Carbon coated high luster materials |
DE10354763A1 (de) * | 2003-11-21 | 2005-06-23 | Eckart Gmbh & Co. Kg | Effektpigmente mit Aluminium- oder Aluminiumlegierungskern, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung derselben |
DE102004004147A1 (de) * | 2004-01-28 | 2005-08-18 | Degussa Ag | Oberflächenmodifizierte, mit Siliziumdioxid umhüllte Metalloid/Metalloxide |
US20060013838A1 (en) * | 2004-07-13 | 2006-01-19 | Qinyun Peng | Cosmetic powder compositions having large particle size color travel effect pigments |
CN2712932Y (zh) * | 2004-07-15 | 2005-07-27 | 汕头市龙华珠光颜料有限公司 | 一种强闪烁的着色材料 |
DE102004041592A1 (de) * | 2004-08-26 | 2006-03-02 | Eckart Gmbh & Co. Kg | SiO2 beschichtete Perlglanzpigmente |
US7413599B2 (en) * | 2004-08-26 | 2008-08-19 | Eckart Gmbh & Co. Kg | Coated pearlescent pigments with SiO2 and cerium oxide |
US7699927B2 (en) * | 2004-08-26 | 2010-04-20 | Eckart Gmbh | SiO2 coated pearlescent pigments |
DE102004041586A1 (de) * | 2004-08-26 | 2006-03-02 | Eckart Gmbh & Co. Kg | Beschichtete Perlglanzpigmente mit SiO2 und Ceroxid |
US7270887B2 (en) * | 2004-10-13 | 2007-09-18 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Antireflective coating, coating composition, and antireflective coated article |
-
2006
- 2006-02-24 DE DE102006009130A patent/DE102006009130A1/de not_active Ceased
-
2007
- 2007-02-23 JP JP2008555709A patent/JP2009527605A/ja active Pending
- 2007-02-23 WO PCT/EP2007/001603 patent/WO2007098897A2/de active Application Filing
- 2007-02-23 CN CN2007800065752A patent/CN101389713B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-02-23 US US12/280,202 patent/US20090056591A1/en not_active Abandoned
- 2007-02-23 AT AT07722916T patent/ATE486913T1/de active
- 2007-02-23 EP EP07722916A patent/EP1987104B1/de not_active Not-in-force
- 2007-02-23 DE DE502007005551T patent/DE502007005551D1/de active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6291567A (ja) * | 1985-10-08 | 1987-04-27 | メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 釉およびエナメルにおいて安定な真珠光沢顔料 |
JPH04249584A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-09-04 | Teika Corp | 耐紫外線変色性に優れた鱗片状顔料組成物及びその使用 |
JPH0718199A (ja) * | 1993-06-24 | 1995-01-20 | Merck Patent Gmbh | 水性の表面コーティングシステム用の真珠光沢顔料 |
JP2000502401A (ja) * | 1996-09-27 | 2000-02-29 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | 水系コーティング系のための修飾された真珠光沢顔料 |
JP2001323217A (ja) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光沢性粉体塗料組成物およびその塗装物品 |
JP2004518769A (ja) * | 2000-06-20 | 2004-06-24 | エンゲルハード・コーポレーシヨン | 改善された粉末被覆組成物およびその製造方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8946340B2 (en) | 2006-03-24 | 2015-02-03 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Glass flake filler, and resin composition including the same |
JP2015535876A (ja) * | 2012-10-02 | 2015-12-17 | エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH | 耐候性真珠光沢顔料、それを製造するためのプロセス、およびそれの使用 |
KR101757568B1 (ko) | 2012-11-06 | 2017-07-12 | 엑카르트 게엠베하 | 광촉매 활성을 갖는 안료, 그의 제조 방법 및 코팅제 |
WO2016129422A1 (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 関西ペイント株式会社 | 表面被覆光輝性顔料及びこれを含む光輝性塗料組成物 |
JP2019501991A (ja) * | 2015-11-26 | 2019-01-24 | フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. | 表面コーティングを有する顔料粒子及びそのような顔料粒子を含むコーティング組成物 |
JP6243093B1 (ja) * | 2016-12-26 | 2017-12-06 | 日本板硝子株式会社 | 光輝性顔料、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体 |
WO2018123125A1 (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 日本板硝子株式会社 | 光輝性顔料、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体 |
US11028272B2 (en) | 2016-12-26 | 2021-06-08 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Glitter pigment, pigment-containing composition, and pigment-containing painted product |
US11634586B2 (en) | 2016-12-26 | 2023-04-25 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Glitter pigment, pigment-containing composition, and pigment-containing painted product |
WO2025028182A1 (ja) * | 2023-07-31 | 2025-02-06 | 日本板硝子株式会社 | 撥水膜付きフレーク状基体、組成物、化粧料及び塗装体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1987104A2 (de) | 2008-11-05 |
DE102006009130A1 (de) | 2007-08-30 |
US20090056591A1 (en) | 2009-03-05 |
DE502007005551D1 (de) | 2010-12-16 |
CN101389713B (zh) | 2012-07-04 |
WO2007098897A2 (de) | 2007-09-07 |
CN101389713A (zh) | 2009-03-18 |
ATE486913T1 (de) | 2010-11-15 |
EP1987104B1 (de) | 2010-11-03 |
WO2007098897A3 (de) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5065897B2 (ja) | SiO2および酸化セリウムを含む、コーティングを有する真珠光沢顔料 | |
JP2009527605A (ja) | 薄いガラスの微小板をベースとする耐候安定性真珠光沢顔料およびそれを調製するためのプロセス | |
US7413599B2 (en) | Coated pearlescent pigments with SiO2 and cerium oxide | |
US7699927B2 (en) | SiO2 coated pearlescent pigments | |
US8197591B2 (en) | Pearlescent pigments having a secondary coating comprising α-silanes and method for the production thereof | |
KR101906625B1 (ko) | 내후성 진주광택 안료, 그 제조 방법 및 용도 | |
EP1727864B1 (de) | Sio2 beschichtete perlglanzpigmente | |
JP2006523734A (ja) | 表面修飾効果顔料 | |
JP7097443B2 (ja) | 保護封入を有する板状pvdアルミニウム顔料及び保護封入を有する板状pvdアルミニウム顔料の製造方法 | |
Henglein et al. | SiO 2 coated pearlescent pigments | |
JP2025505540A (ja) | 表面処理した金属エフェクト顔料、その調製方法及び使用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120531 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120927 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131119 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131217 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140221 |