JPH04247824A - 高強度ばねの製造方法 - Google Patents
高強度ばねの製造方法Info
- Publication number
- JPH04247824A JPH04247824A JP757791A JP757791A JPH04247824A JP H04247824 A JPH04247824 A JP H04247824A JP 757791 A JP757791 A JP 757791A JP 757791 A JP757791 A JP 757791A JP H04247824 A JPH04247824 A JP H04247824A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- strength
- steel wire
- temperature
- springs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
ばね、あるいは自動車の懸架ばね用等に用いられる疲労
強度の優れた高強度ばねの製造方法に関するものである
。
る弁ばね、あるいは自動車の懸架ばね用鋼線の一部は、
JISG3561、JISG3565、JISG356
6、JISG3567、JISG3568等で規定され
ているいわゆるオイルテンパー線を冷間でばねに成型加
工して使用される。ところで近年自動車エンジンの高出
力化、車体の軽量化の要望が極めて高く、これに対応す
るため高疲労強度のばねが強く求められているが、これ
らはJISで規定されている既存の材料では、この要求
を満たすことが難しくなってきている。この疲労強度向
上の要望に応えるため、材料的には、合金元素量を増し
たばね鋼が提案されている(例えば、特開昭59−17
7351、特開昭62−107044、特開昭62−1
77152、特開平2−107746号公報)。また、
ばね製造上からは、窒化処理、ショットピーニング等に
より表面を硬化させ適当な圧縮の残留応力を付与するの
が一般的になってきている。
度を向上させるためには、ばねを構成する鋼材の強度す
なわち硬さを上げることが一つの有効な手段であるが、
既に提案されている高強度用のばね鋼で、高い引張り強
さを有する焼入・焼戻鋼線(オイルテンパー線)を製造
しても、その鋼線の冷間加工性が低いため、冷間成形で
実際のばねに加工することができず、弁ばね、懸架ばね
等の高寿命化には限界があった。本発明は高強度の焼入
・焼戻鋼線から高強度のばねを製造する方法を得ること
を目的とするものである。
点を解決するため、種々の実験を重ねた結果、高強度の
焼入・焼戻鋼線の加工性が100℃〜550℃の温度範
囲で極めて向上することを見出し発明を完成したもので
ある。すなわち本発明は、 (1)重量% C :0.55〜0.75%、 Si:1.00〜2.50%、 Mn:0.30〜1.50% と、 Ni:1.00〜4.00%、 Cr:0.50〜2.50%、 Mo:0.10〜1.00% のうち2種ないし3種と V :0.05〜0.60%、 Nb:0.05〜0.60% のうち1種ないし2種を含有し、残部は不可避不純物お
よびFeからなる引張強さ200Kgf/mm2 以上
を有する焼入・焼戻鋼線を、100℃以上550℃以下
の温度に加熱し、ばねに成形加工することを特徴とする
高強度ばねの製造方法、および(2)上記(1)項に記
載の方法でばねに成形加工した後、低温焼鈍を施すこと
なく「ばね」とする高強度ばねの製造方法、を要旨とす
るものである。
、本発明の内容を詳説する。表1に示す化学成分を有す
る直径4.0mm、引張強さ220Kgf/mm2 の
オイルテンパー線を製造し、種々の温度で引張試験を行
った。
図3に示す。図4は図3に示した種々の温度で引っ張っ
た後の試験片の硬さを測定した結果である。図3から引
張り加工の温度が高くなるとともに延性が改善され、絞
りが増加し100℃を越すと40%以上の絞りを有する
ようになり、材料の加工性が極めて良く改善されている
ことがわかる。またその時の加工に要する動力を表わす
尺度と考えられる引張強さも、加工温度が300℃以上
で低下していることがわかる。さらに図4によると、こ
のような温度を上げて加工した後の材料の強度(硬さ)
は、加工温度が550℃位までは初期の硬さを維持し、
更に中間の温度域ではむしろ硬くなっていることがわか
る。
し、微細な表面疵等を起点にした異常破断現象の有無(
○は異常破断無し、●は異常破断有り)を記入してあり
、この実験では150℃以上でこの異常破断は生じてい
なかった。なお、図3中のデータは、この異常破断が生
じた場合の値は除いてある。この結果によれば温度を上
げて加工することにより、微細な疵の破断に対する影響
を軽減できることがわかる。また、通常の冷間成形法で
製造したばねの内側には、引張残留応力が存在し、疲労
特性に悪影響を及ぼす低温焼鈍を行なうのが常であるが
、本発明法で成形したばねに存在する残留応力は極めて
低い値であり、低温焼鈍を行う必要がないことも特徴で
ある。
gf/mm2 を越すような高強度の鋼線を加工する場
合、その加工温度を高めることにより、微細なきずに対
する割れ感受性の低減、材料延性の向上および加工動力
の低減をもたらし、かつ、加工した後の強度は最初有し
ていた以上の強度を確保できること等が明らかになり、
ひいては、通常行われている成形後の低温焼鈍をも省略
できることも明らかとなった。
よび作用について説明する。Cは焼入・焼戻鋼線の強度
(硬さ)を左右する元素で、0.55%未満では必要な
強度が得られないので避けなければならず、また、0.
75%を越えて添加してもそれ以上強度上の利点が無い
ので、上限を0.75%とした。Siは、ばねの特性上
重要な「へたり」を低減するために必要なが元素で、1
.00%未満では「へたり」が大き過ぎて、高強度の弁
ばね、懸架ばねとして使用できないので避ける必要があ
る。一方、2.50%を越えて添加しても、それ以上の
効果が得られないばかりか、製造上の困難さ、例えば脱
炭の抑制が増すので避けなければならない。Mnは脱酸
および鋼材の焼入性を与える元素で、0.30%未満で
はその効果が不十分であり、また、1.50%を越えて
添加してもそれ以上の効果が得られないので、上限を1
.50%とした。Ni、Cr、Moは、焼入性を上げ、
あるいは焼き戻し軟化抵抗を高め、あるいは微細な炭化
物を析出することにより、ばねの強度と靭性を向上せし
める元素であり、その2種ないし3種を複合して添加す
ることが必要である。そのため、Niは、1.00〜4
.00%添加することが必要であるが、1.00%未満
ではその効果が現れず、また、4.00%を越えて添加
してもそれ以上の効果が得られない。Crは、0.50
%以上の添加が必要であり、2.50%を越すと「へた
り」性が劣化するので避けなければならない。Moは焼
き戻し軟化抵抗を高め、また微細な炭化物を析出するこ
とにより、ばねに強度と靭性を付与する効果もあるため
、0.10〜1.00%の添加するが、0.10%未満
ではその効果が認められずまた1.00%を越えても効
果が飽和してしまうので除外する。V、Nbは結晶粒の
微細化、析出硬化により、強度の向上、へたり性の改善
を行うために添加する元素であり、0.05%以上0.
60%以下の範囲で1種または2種を複合して添加する
が、それぞれの成分が0.05%未満では効果がなく、
0.60%を越えて添加しても効果は飽和する。
の製造方法を目的としたものであるので、引張強さ20
0Kgf/mm2 以上の強さを有する焼入・焼戻鋼線
が対象となり、引張強さが200Kgf/mm2 未満
の場合は除外される。なお、対象とする焼入・焼戻鋼線
とは、必ずしも高い温度(オーステナイト域)から油等
に焼入して製造されるいわゆるオイルテンパー線に限ら
ず、空気焼入等によって得られた高強度の鋼線、あるい
は高周波加熱によって得られる焼入焼戻鋼線も含まれる
。この焼入・焼戻鋼線をばねに成形する際、いわゆる温
間で加工することが本発明の特徴である。加工温度が、
100℃未満では鋼線の延性が低く、また疵感受性が高
いのでばねに成形加工することができない。一方、55
0℃を越えた温度条件の場合、得られたばねの強度が低
下してしまい、高強度ばねが製造できないし、また酸化
が激しくなり表面状態が悪化するのでその対策も施す必
要がでるので除外する。
張強さで220Kgf/mm2 の強度を有する直径4
.0mmのオイルテンパー線を製造し、表3に示す諸元
を有する自動車用弁ばねに種々の温度で成形加工した。
示す。その結果、室温では折損が高い比率で生じている
ので、コイリングの温度を上げることにより折損率が低
下し150℃以上ではゼロとなっていることが明らかで
ある。
鋼線から引張強さ220Kgf/mm2 の強度を有す
る直径3.2mmの焼入・焼戻鋼線を製造し、表5に示
す諸元を有する自動車用弁ばねに種々の温度で成形加工
した。
図2に示した。その結果、室温では折損が高い比率で生
じたが、コイリングの温度を上げることにより加工性が
向上し、150℃以上では折損率がゼロとなっているこ
とが明らかである。
す化学成分を有する鋼線から引張強さ210Kgf/m
m2 の強度を有する直径3.2mmの焼入・焼戻鋼線
を製造し、表5に示す諸元を有する自動車エンジンの弁
ばねにばねの成形温度を400℃とした本発明の実施例
と、常温(25℃)で成形加工した比較例により製造し
た。それらの弁ばねについて、最大応力τmax =1
15Kgf/mm2 で5×107 回の疲労試験を行
った。その結果を表6に示す。
に成形後の低温焼鈍を省略しても良好な疲労特性を有し
ていることがわかる。
張強さ225Kgf/mm2 の強度を有する直径3.
2mmの焼入・焼戻鋼線を製造し、直径3.2mmの芯
金に巻付ける試験(自径巻試験)を行なった。
場合、折損は皆無であり充分ばねに加工出来る延性を有
していることが確かめられた。
張強さ215Kgf/mm2 の強度を有する直径3.
4mmの焼入・焼戻鋼線を製造し、直径3.4mmの芯
金に巻付けた。
場合は、折損が皆無であり充分なばねに加工できる延性
を有していることが確かめられた。また、上記の実施例
は、いずれも弁ばねについて記述したが、懸架ばねにつ
いても同様の効果を有することを確認した。
200Kgf/mm2 以上の高強度を有する焼入・焼
戻鋼線から安定して「ばね」に成形加工でき、従来得ら
れなかった高疲労強度、高寿命を有する高強度ばねを製
造することができ、工業的な効果は多大である。
す図表である。
す図表である。
鋼線の各温度における引張試験の結果を示す図表である
。
図表である。
Claims (2)
- 【請求項1】 重量%で C :0.55〜0.75%、 Si:1.00〜2.50%、 Mn:0.30〜1.50% と、 Ni:1.00〜4.00%、 Cr:0.50〜2.50%、 Mo:0.10〜1.00% のうち2種ないし3種と、 V :0.05〜0.60%、 Nb:0.05〜0.60% のうち1種ないし2種を含有し、残部は不可避不純物お
よびFeからなる引張強さ200Kgf/mm2 以上
を有する焼入・焼戻し鋼線を、100℃以上550℃以
下の温度に加熱し、ばねに成形加工することを特徴とす
る高強度ばねの製造方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の方法でばね形状に成形
加工した後、低温焼鈍を施すことなく「ばね」とする高
強度ばねの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3007577A JP2708279B2 (ja) | 1991-01-25 | 1991-01-25 | 高強度ばねの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3007577A JP2708279B2 (ja) | 1991-01-25 | 1991-01-25 | 高強度ばねの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04247824A true JPH04247824A (ja) | 1992-09-03 |
JP2708279B2 JP2708279B2 (ja) | 1998-02-04 |
Family
ID=11669669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3007577A Expired - Fee Related JP2708279B2 (ja) | 1991-01-25 | 1991-01-25 | 高強度ばねの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2708279B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05320827A (ja) * | 1992-05-26 | 1993-12-07 | Kobe Steel Ltd | 疲労特性の優れたばね用鋼及びばね用鋼線並びにばね |
EP0614994A1 (en) * | 1993-02-17 | 1994-09-14 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Spring steel wires and process for producing the same |
EP0694621A1 (en) | 1994-07-28 | 1996-01-31 | Togo Seisakusho Corporation | Process for producing a coil spring |
KR100323468B1 (ko) * | 1999-09-02 | 2002-02-06 | 허영준 | 높은 피로 저항성을 갖는 엔진 밸브 스프링을 제작할 수 있는 방법 |
EP1619264A1 (en) * | 2003-03-28 | 2006-01-25 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Steel wire for high strength spring excellent in workability and high strength spring |
WO2010092067A1 (de) * | 2009-02-10 | 2010-08-19 | Gebr. Schmachtenberg Gmbh | Stahllegierung |
CN116377331A (zh) * | 2023-04-14 | 2023-07-04 | 东风商用车有限公司 | 一种弹簧钢材料、单片钢板弹簧及其制造方法 |
US12215751B2 (en) * | 2019-03-15 | 2025-02-04 | Christian Bauer Gmbh + Co. Kg | Flat form spring, in particular disc or wave spring |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63176430A (ja) * | 1987-01-14 | 1988-07-20 | Honda Motor Co Ltd | コイルスプリングの製造方法 |
-
1991
- 1991-01-25 JP JP3007577A patent/JP2708279B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63176430A (ja) * | 1987-01-14 | 1988-07-20 | Honda Motor Co Ltd | コイルスプリングの製造方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05320827A (ja) * | 1992-05-26 | 1993-12-07 | Kobe Steel Ltd | 疲労特性の優れたばね用鋼及びばね用鋼線並びにばね |
EP0614994A1 (en) * | 1993-02-17 | 1994-09-14 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Spring steel wires and process for producing the same |
US5904830A (en) * | 1993-02-17 | 1999-05-18 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Process for finishing steelwire |
EP0694621A1 (en) | 1994-07-28 | 1996-01-31 | Togo Seisakusho Corporation | Process for producing a coil spring |
US5665179A (en) * | 1994-07-28 | 1997-09-09 | Togo Seisakusho Corp. | Process for producing a coil spring |
KR100323468B1 (ko) * | 1999-09-02 | 2002-02-06 | 허영준 | 높은 피로 저항성을 갖는 엔진 밸브 스프링을 제작할 수 있는 방법 |
EP1619264A1 (en) * | 2003-03-28 | 2006-01-25 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Steel wire for high strength spring excellent in workability and high strength spring |
EP1619264A4 (en) * | 2003-03-28 | 2007-08-15 | Kobe Steel Ltd | STEEL WIRE FOR HIGH STRENGTH SPRINGS WITH EXCELLENT OPERABILITY AND HIGH-RESISTANCE SPRING |
US8007716B2 (en) | 2003-03-28 | 2011-08-30 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Steel wire for high strength spring excellent in workability and high strength |
WO2010092067A1 (de) * | 2009-02-10 | 2010-08-19 | Gebr. Schmachtenberg Gmbh | Stahllegierung |
US12215751B2 (en) * | 2019-03-15 | 2025-02-04 | Christian Bauer Gmbh + Co. Kg | Flat form spring, in particular disc or wave spring |
CN116377331A (zh) * | 2023-04-14 | 2023-07-04 | 东风商用车有限公司 | 一种弹簧钢材料、单片钢板弹簧及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2708279B2 (ja) | 1998-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7763123B2 (en) | Spring produced by a process comprising coiling a hard drawn steel wire excellent in fatigue strength and resistance to setting | |
KR100336339B1 (ko) | 고강도 스프링용 강선 및 그 제조 방법 | |
US5665179A (en) | Process for producing a coil spring | |
JP5693126B2 (ja) | コイルばね及びその製造方法 | |
WO2018190331A1 (ja) | 圧縮コイルばねおよびその製造方法 | |
WO2004087978A1 (ja) | 加工性に優れた高強度ばね用鋼線および高強度ばね | |
EP1801255A1 (en) | Cold formable spring steel wire excellent in cold cutting capability and fatigue properties and manufacturing process thereof | |
CN103717776B (zh) | 弹簧钢及弹簧 | |
JP3754788B2 (ja) | 耐遅れ破壊性に優れたコイルばね及びその製造方法 | |
JP4097151B2 (ja) | 加工性に優れた高強度ばね用鋼線および高強度ばね | |
JPH04247824A (ja) | 高強度ばねの製造方法 | |
KR101789944B1 (ko) | 코일 스프링 및 그 제조 방법 | |
US20070163680A1 (en) | Steel for spring being excellent in resistance to setting and fatigue characteristics | |
JP3918587B2 (ja) | 冷間成形用ばね鋼 | |
JP3859331B2 (ja) | 高疲労強度鋼線およびばねとそれらの製造方法 | |
WO2004055226A1 (ja) | ばね用鋼線 | |
JPS62274051A (ja) | 耐疲労性、耐へたり性に優れた弁ばね用鋼線 | |
JP2004300481A (ja) | 耐へたり性及び耐割れ性に優れたばね用鋼線 | |
JP3872364B2 (ja) | 冷間成形コイルばね用オイルテンパー線の製造方法 | |
JP5400536B2 (ja) | 硬引き線 | |
JP3142689B2 (ja) | 疲労強度の優れたばね | |
JPH032352A (ja) | 高疲労強度ばね鋼線及び冷間成型ばね用鋼線の製造方法 | |
JPH01184223A (ja) | 高温へたり性の優れた自動車用懸架ばねの製造方法 | |
JP2004315967A (ja) | 耐へたり性及び疲労特性に優れたばね用鋼 | |
JPH02217421A (ja) | 高疲労強度ばねの製造方法及びそれに用いる鋼線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19960528 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017 Year of fee payment: 12 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017 Year of fee payment: 13 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |