JPH04245129A - チップ型ヒューズ - Google Patents
チップ型ヒューズInfo
- Publication number
- JPH04245129A JPH04245129A JP1006391A JP1006391A JPH04245129A JP H04245129 A JPH04245129 A JP H04245129A JP 1006391 A JP1006391 A JP 1006391A JP 1006391 A JP1006391 A JP 1006391A JP H04245129 A JPH04245129 A JP H04245129A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type fuse
- base
- chip type
- surface roughness
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims abstract description 11
- 239000006089 photosensitive glass Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 5
- PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N lithium metasilicate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Si]([O-])=O PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910052912 lithium silicate Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 abstract 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000002195 soluble material Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- WVMPCBWWBLZKPD-UHFFFAOYSA-N dilithium oxido-[oxido(oxo)silyl]oxy-oxosilane Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Si](=O)O[Si]([O-])=O WVMPCBWWBLZKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 description 1
- 229910001515 alkali metal fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子機器等に使用される
チップ型ヒューズに関する。
チップ型ヒューズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子機器の誤動作、短絡等の故障
により生じた過電流による電子機器の発熱、火災等の事
故を防止するために、ガラス管の端子間に金属の可溶材
料を接続した管ヒューズが用いられる。しかし、電子機
器が小型化するにつれ、前記管ヒューズでは大き過ぎる
、量産性に劣る、配線板に表面実装しにくい、などの問
題が生じた。これを解決するために小型化が容易で量産
性に優れ、配線板に表面実装しやすいチップ型のヒュー
ズが提案された。これらのチップ型ヒューズの基板は、
ヒューズが切断されるときに発生する熱を考慮してセラ
ミックが用いられる。通常、セラミック基板として使用
されるアルミナを基板にして量産性に優れたメッキ法で
電極や可溶体を形成する方法がコスト面と性能の点で最
も有利である。
により生じた過電流による電子機器の発熱、火災等の事
故を防止するために、ガラス管の端子間に金属の可溶材
料を接続した管ヒューズが用いられる。しかし、電子機
器が小型化するにつれ、前記管ヒューズでは大き過ぎる
、量産性に劣る、配線板に表面実装しにくい、などの問
題が生じた。これを解決するために小型化が容易で量産
性に優れ、配線板に表面実装しやすいチップ型のヒュー
ズが提案された。これらのチップ型ヒューズの基板は、
ヒューズが切断されるときに発生する熱を考慮してセラ
ミックが用いられる。通常、セラミック基板として使用
されるアルミナを基板にして量産性に優れたメッキ法で
電極や可溶体を形成する方法がコスト面と性能の点で最
も有利である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アルミナ基板
にメッキ法で電極や可溶体を形成しようとするとアルミ
ナ基板を粗化してからメッキする必要があり、可溶体を
形成する部分の表面粗さが5μmRmax以上にもなり
、溶融した後の可溶体がその場に残り、速断性が低下す
る。また、表面粗さが大きいと可溶体の幅や厚みが一定
にならず、ヒューズの抵抗値が一定しない等の欠点が生
じる。
にメッキ法で電極や可溶体を形成しようとするとアルミ
ナ基板を粗化してからメッキする必要があり、可溶体を
形成する部分の表面粗さが5μmRmax以上にもなり
、溶融した後の可溶体がその場に残り、速断性が低下す
る。また、表面粗さが大きいと可溶体の幅や厚みが一定
にならず、ヒューズの抵抗値が一定しない等の欠点が生
じる。
【0004】本発明はメッキ法を用いて作製したチップ
型ヒューズのこのような欠点を改良し、可溶体が溶融し
た後の遮断性、特性の均一性及び量産性に優れたチップ
型ヒューズを提供するものである。
型ヒューズのこのような欠点を改良し、可溶体が溶融し
た後の遮断性、特性の均一性及び量産性に優れたチップ
型ヒューズを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板に表面粗
さが3μmRmax以下の化学切削性感光性ガラスを用
いたチップ型ヒューズに関する。
さが3μmRmax以下の化学切削性感光性ガラスを用
いたチップ型ヒューズに関する。
【0006】本発明において、化学切削性感光性ガラス
板(以下、感光性ガラスと呼ぶ)は、露光によって化学
切削性を有するようになるものであればよく特に制限は
ないが、一般に紫外線露光後の熱処理によって露光部分
に弗化水素酸(HF酸)に易溶なメタ珪酸リチウムの結
晶を析出し、この結晶をHF酸で溶解除去後再度熱処理
することによりジ珪酸リチウム結晶を生ずるものが好ま
しい。このジ珪酸リチウム結晶を生じた感光性ガラスが
、チップ型ヒューズ用基板であり、この基板をHF酸等
に浸漬して表面を粗化した後、公知のめっき、フォトリ
ソグラフィ、エッチング等をして基板の表面に電極及び
可溶体の金属膜を配設し、分割してチップ型ヒューズと
される。
板(以下、感光性ガラスと呼ぶ)は、露光によって化学
切削性を有するようになるものであればよく特に制限は
ないが、一般に紫外線露光後の熱処理によって露光部分
に弗化水素酸(HF酸)に易溶なメタ珪酸リチウムの結
晶を析出し、この結晶をHF酸で溶解除去後再度熱処理
することによりジ珪酸リチウム結晶を生ずるものが好ま
しい。このジ珪酸リチウム結晶を生じた感光性ガラスが
、チップ型ヒューズ用基板であり、この基板をHF酸等
に浸漬して表面を粗化した後、公知のめっき、フォトリ
ソグラフィ、エッチング等をして基板の表面に電極及び
可溶体の金属膜を配設し、分割してチップ型ヒューズと
される。
【0007】粗化後の表面粗さは、3μmRmax以下
である必要があり、これより大きいとメッキ次いでパタ
ーンエッチングして形成される可溶体部分の厚さ及び幅
の精度が低下し、ヒューズとしての抵抗値が一定しなく
なる。また、3μmRmaxより大きいと、溶融した後
の可溶体が移動し難くなり、速断性が低下する。
である必要があり、これより大きいとメッキ次いでパタ
ーンエッチングして形成される可溶体部分の厚さ及び幅
の精度が低下し、ヒューズとしての抵抗値が一定しなく
なる。また、3μmRmaxより大きいと、溶融した後
の可溶体が移動し難くなり、速断性が低下する。
【0008】粗化液としては、HF酸と塩酸、硫酸、硝
酸等の強酸との混酸、HF酸とKF、NaF、LiF等
のアルカリ金属の弗化物との混合液等を用いるのが好ま
しく、これらの粗化液を用いれば、粗化後の表面粗さを
3μmRmax以下にすることができる。
酸等の強酸との混酸、HF酸とKF、NaF、LiF等
のアルカリ金属の弗化物との混合液等を用いるのが好ま
しく、これらの粗化液を用いれば、粗化後の表面粗さを
3μmRmax以下にすることができる。
【0009】
【実施例】0.75mm厚で60mm×60mmの化学
切削性感光性ガラス(住田光学ガラス製、PSG−1)
に、スルーホール形成部分に対応するところだけCr蒸
着のない石英ガラスマスクを重ねて、オーク製作所製ガ
ラス基板用高精度露光装置ORCHMW−661B−1
を用いて紫外線10J/cm2照射した。次に、該紫外
線露光したガラスを電気炉に入れ、大気中545℃で3
時間保持して露光部分だけを結晶化させてメタ珪酸リチ
ウムを析出させた。該部分的に結晶化させた感光性ガラ
スを2NのHF水溶液に90分浸漬し、撹拌して結晶部
分を溶解した。その後、洗浄、乾燥して再度熱処理用の
電気炉に入れ、810℃で2時間熱処理してスルーホー
ルを有するチップ型ヒューズ用基板を得た。次にこの基
板を30℃の4NのHFと4Nの塩酸の混酸に液を撹拌
しながら10分間浸漬し、表面を粗化した。
切削性感光性ガラス(住田光学ガラス製、PSG−1)
に、スルーホール形成部分に対応するところだけCr蒸
着のない石英ガラスマスクを重ねて、オーク製作所製ガ
ラス基板用高精度露光装置ORCHMW−661B−1
を用いて紫外線10J/cm2照射した。次に、該紫外
線露光したガラスを電気炉に入れ、大気中545℃で3
時間保持して露光部分だけを結晶化させてメタ珪酸リチ
ウムを析出させた。該部分的に結晶化させた感光性ガラ
スを2NのHF水溶液に90分浸漬し、撹拌して結晶部
分を溶解した。その後、洗浄、乾燥して再度熱処理用の
電気炉に入れ、810℃で2時間熱処理してスルーホー
ルを有するチップ型ヒューズ用基板を得た。次にこの基
板を30℃の4NのHFと4Nの塩酸の混酸に液を撹拌
しながら10分間浸漬し、表面を粗化した。
【0010】また、比較例1として、ガラスの粗化に通
常用いられるノングレア液の30℃に保った液に、該熱
処理した基板を液を撹拌しながら10分間浸漬し、同様
に表面を粗化した。
常用いられるノングレア液の30℃に保った液に、該熱
処理した基板を液を撹拌しながら10分間浸漬し、同様
に表面を粗化した。
【0011】これらを流水洗浄後30重量%のHCl溶
液に一分間浸漬し、増感剤(日立化成工業製、HS−1
01B)に5分間浸漬後流水洗浄した。次にこれらを密
着促進剤(日立化成工業製、ADP−201)に5分間
浸漬し浸漬後流水洗浄してから、70℃に加熱した無電
解メッキ浴(日立化成工業製、L−59)に2時間浸漬
し、4μmの銅メッキを施した。この後、感光性レジス
ト(日立化成工業製、PHT−862AF−40)を銅
メッキ膜上に密着し、可溶体パターン及び電極パターン
に対応する部分露光用マスクを該銅メッキ膜を形成した
感光性ガラスに重ね、100mJ/cm2の紫外線を照
射し、1重量%の炭酸ナトリウム水溶液でレジストを現
像し、塩化銅水溶液で銅メッキ膜をエッチングしてレジ
ストフィルムを剥離してから分割して図1に示すチップ
型ヒューズを得た。図において1は感光性ガラスの基板
、2は銅メッキ膜、3は可溶体及び4は電極用スルーホ
ールである。得られたチップ型ヒューズの可溶体部分の
幅は60μm、高さは4μm及び長さは1.8mmであ
る。
液に一分間浸漬し、増感剤(日立化成工業製、HS−1
01B)に5分間浸漬後流水洗浄した。次にこれらを密
着促進剤(日立化成工業製、ADP−201)に5分間
浸漬し浸漬後流水洗浄してから、70℃に加熱した無電
解メッキ浴(日立化成工業製、L−59)に2時間浸漬
し、4μmの銅メッキを施した。この後、感光性レジス
ト(日立化成工業製、PHT−862AF−40)を銅
メッキ膜上に密着し、可溶体パターン及び電極パターン
に対応する部分露光用マスクを該銅メッキ膜を形成した
感光性ガラスに重ね、100mJ/cm2の紫外線を照
射し、1重量%の炭酸ナトリウム水溶液でレジストを現
像し、塩化銅水溶液で銅メッキ膜をエッチングしてレジ
ストフィルムを剥離してから分割して図1に示すチップ
型ヒューズを得た。図において1は感光性ガラスの基板
、2は銅メッキ膜、3は可溶体及び4は電極用スルーホ
ールである。得られたチップ型ヒューズの可溶体部分の
幅は60μm、高さは4μm及び長さは1.8mmであ
る。
【0012】比較例2としてアルミナ基板を用いたチッ
プ型ヒューズを以下のようにして作製した。
プ型ヒューズを以下のようにして作製した。
【0013】直径0.8mmのスルーホールを開孔した
0.635mm厚で60mm×60mmの96%アルミ
ナ基板を、日立化成工業製脱脂液HCR−201で洗浄
し、水洗、乾燥後、350℃に加熱したNaOH融液中
に5分間浸漬して粗化した。次いで濃度10重量%のH
2SO4溶液中に5分間浸漬した後水洗してアルミナ表
面を中和した。この後実施例と同様の条件で銅メッキ、
フォトマスク形成、エッチングを行った後、分割して図
1と同じ構成のアルミナ基板を用いたチップ型ヒューズ
を得た。得られたチップ型ヒューズの可溶体部分の幅は
60μm、高さは4μm及び長さは1.8mmである。
0.635mm厚で60mm×60mmの96%アルミ
ナ基板を、日立化成工業製脱脂液HCR−201で洗浄
し、水洗、乾燥後、350℃に加熱したNaOH融液中
に5分間浸漬して粗化した。次いで濃度10重量%のH
2SO4溶液中に5分間浸漬した後水洗してアルミナ表
面を中和した。この後実施例と同様の条件で銅メッキ、
フォトマスク形成、エッチングを行った後、分割して図
1と同じ構成のアルミナ基板を用いたチップ型ヒューズ
を得た。得られたチップ型ヒューズの可溶体部分の幅は
60μm、高さは4μm及び長さは1.8mmである。
【0014】得られた実施例のチップ型ヒューズ及び比
較例のチップ型ヒューズの基板面の表面粗さ及び可溶体
部分の抵抗値及び抵抗値ばらつき、2アンペアの電流を
流したときの溶断に至るまでの時間の平均値を表1に示
した。
較例のチップ型ヒューズの基板面の表面粗さ及び可溶体
部分の抵抗値及び抵抗値ばらつき、2アンペアの電流を
流したときの溶断に至るまでの時間の平均値を表1に示
した。
【0015】表1から明らかなように、実施例のチップ
型ヒューズは比較例のものに比べて基板面の表面粗さが
小さく、可溶体部分の抵抗値のばらつきも小さく、また
2アンペアの電流を流したときの速断性にも優れること
が分かった。
型ヒューズは比較例のものに比べて基板面の表面粗さが
小さく、可溶体部分の抵抗値のばらつきも小さく、また
2アンペアの電流を流したときの速断性にも優れること
が分かった。
【0016】
【表1】
【0017】
【発明の効果】本発明のチップ型ヒューズは、抵抗値が
安定し、速断性及び製造の際の量産性に優れる。
安定し、速断性及び製造の際の量産性に優れる。
【図1】本発明の実施例におけるチップ型ヒューズであ
る。
る。
1 基板
2 銅メッキ膜
3 可溶体
4 電極用スルーホール
Claims (1)
- 【請求項1】 基板に表面粗さが3μmRmax以下
の化学切削性感光性ガラスを用いたチップ型ヒューズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1006391A JPH04245129A (ja) | 1991-01-30 | 1991-01-30 | チップ型ヒューズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1006391A JPH04245129A (ja) | 1991-01-30 | 1991-01-30 | チップ型ヒューズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04245129A true JPH04245129A (ja) | 1992-09-01 |
Family
ID=11739924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1006391A Pending JPH04245129A (ja) | 1991-01-30 | 1991-01-30 | チップ型ヒューズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04245129A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996041359A1 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Littelfuse, Inc. | Improved method and apparatus for a surface-mounted fuse device |
US5790008A (en) * | 1994-05-27 | 1998-08-04 | Littlefuse, Inc. | Surface-mounted fuse device with conductive terminal pad layers and groove on side surfaces |
US5844477A (en) * | 1994-05-27 | 1998-12-01 | Littelfuse, Inc. | Method of protecting a surface-mount fuse device |
US5974661A (en) * | 1994-05-27 | 1999-11-02 | Littelfuse, Inc. | Method of manufacturing a surface-mountable device for protection against electrostatic damage to electronic components |
US6878004B2 (en) | 2002-03-04 | 2005-04-12 | Littelfuse, Inc. | Multi-element fuse array |
US7183891B2 (en) | 2002-04-08 | 2007-02-27 | Littelfuse, Inc. | Direct application voltage variable material, devices employing same and methods of manufacturing such devices |
US7202770B2 (en) | 2002-04-08 | 2007-04-10 | Littelfuse, Inc. | Voltage variable material for direct application and devices employing same |
US7233474B2 (en) | 2003-11-26 | 2007-06-19 | Littelfuse, Inc. | Vehicle electrical protection device and system employing same |
-
1991
- 1991-01-30 JP JP1006391A patent/JPH04245129A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5790008A (en) * | 1994-05-27 | 1998-08-04 | Littlefuse, Inc. | Surface-mounted fuse device with conductive terminal pad layers and groove on side surfaces |
US5844477A (en) * | 1994-05-27 | 1998-12-01 | Littelfuse, Inc. | Method of protecting a surface-mount fuse device |
US5943764A (en) * | 1994-05-27 | 1999-08-31 | Littelfuse, Inc. | Method of manufacturing a surface-mounted fuse device |
US5974661A (en) * | 1994-05-27 | 1999-11-02 | Littelfuse, Inc. | Method of manufacturing a surface-mountable device for protection against electrostatic damage to electronic components |
US6023028A (en) * | 1994-05-27 | 2000-02-08 | Littelfuse, Inc. | Surface-mountable device having a voltage variable polgmeric material for protection against electrostatic damage to electronic components |
WO1996041359A1 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Littelfuse, Inc. | Improved method and apparatus for a surface-mounted fuse device |
US6878004B2 (en) | 2002-03-04 | 2005-04-12 | Littelfuse, Inc. | Multi-element fuse array |
US7183891B2 (en) | 2002-04-08 | 2007-02-27 | Littelfuse, Inc. | Direct application voltage variable material, devices employing same and methods of manufacturing such devices |
US7202770B2 (en) | 2002-04-08 | 2007-04-10 | Littelfuse, Inc. | Voltage variable material for direct application and devices employing same |
US7609141B2 (en) | 2002-04-08 | 2009-10-27 | Littelfuse, Inc. | Flexible circuit having overvoltage protection |
US7233474B2 (en) | 2003-11-26 | 2007-06-19 | Littelfuse, Inc. | Vehicle electrical protection device and system employing same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0475567B1 (en) | Method for fabricating printed circuits | |
DE3421989C2 (ja) | ||
US4643798A (en) | Composite and circuit board having conductive layer on resin layer and method of manufacturing | |
EP0497925A4 (en) | Method for printed circuit board pattern making using selectively etchable metal layers | |
JP2003110222A (ja) | 金属−セラミックス接合回路基板の製造方法 | |
US3841905A (en) | Method of preparing printed circuit boards with terminal tabs | |
JPH04245129A (ja) | チップ型ヒューズ | |
JP2005512305A (ja) | 基板のフィルムに対する密着性の向上 | |
US20040069528A1 (en) | Process for producing ceramic circuit boards | |
JPH05166454A (ja) | チップ型ヒューズ | |
JPH0340452B2 (ja) | ||
CN103208401A (zh) | 一种电路保护器件及其制造方法 | |
JPH04245132A (ja) | チップヒューズ用基板及びそれを用いたチップヒューズ | |
JP2581348B2 (ja) | チップ型ヒューズの製造法 | |
JPH04255627A (ja) | チップ型ヒューズの製造法 | |
KR20010090726A (ko) | 초광폭 평면 스크린용 채널 플레이트에 전극으로서의금속-인쇄 전도체를 부착하는 방법 | |
JPH04245128A (ja) | チップ型ヒューズ | |
EP0476065A1 (en) | METHOD FOR INCREASING THE INSULATION RESISTANCE OF PCB. | |
JPH04245130A (ja) | チップ型ヒューズ | |
JPH04245131A (ja) | チップ型ヒューズ | |
US4867843A (en) | Surface roughening of ceramics and application to production of ceramic wiring board | |
JP3388298B2 (ja) | ガラス表面へのめっきにおける前処理用エッチング液、めっき方法及びガラス基板の製造方法 | |
JPH04245127A (ja) | チップ型ヒューズ用基板の製造法 | |
JPH05160545A (ja) | プリント配線板の製法 | |
JPH03232293A (ja) | 配線板用基板の製造法及び該基板を用いた配線板の製造法 |