JPH05166454A - チップ型ヒューズ - Google Patents
チップ型ヒューズInfo
- Publication number
- JPH05166454A JPH05166454A JP32625691A JP32625691A JPH05166454A JP H05166454 A JPH05166454 A JP H05166454A JP 32625691 A JP32625691 A JP 32625691A JP 32625691 A JP32625691 A JP 32625691A JP H05166454 A JPH05166454 A JP H05166454A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type fuse
- chip
- substrate
- chip type
- fuse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 abstract description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 238000007747 plating Methods 0.000 abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 abstract description 3
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 241001050985 Disco Species 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020220 Pb—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 過電流が流れた時の溶断時間が短く、溶断後
電極間の絶縁抵抗に優れたチップ型ヒューズを得るこ
と。 【構成】 粗化したガラス布基材ふっ素樹脂基板2に化
学銅めっきを全面施し、フォト、エッチング法により導
体回路3及び電極4を同時に形成する。次に導体回路3
及び電極4上に低融点金属めっき7を施し、続いて導体
回路3上にシリコーン保護膜9を印刷し、チップ型ヒュ
ーズ1を得る。
電極間の絶縁抵抗に優れたチップ型ヒューズを得るこ
と。 【構成】 粗化したガラス布基材ふっ素樹脂基板2に化
学銅めっきを全面施し、フォト、エッチング法により導
体回路3及び電極4を同時に形成する。次に導体回路3
及び電極4上に低融点金属めっき7を施し、続いて導体
回路3上にシリコーン保護膜9を印刷し、チップ型ヒュ
ーズ1を得る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チップ型ヒューズに関
する。
する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子機器の誤操作、短絡等の故障
により生じた過電流による電子機器の発熱、火災等の事
故を防止するために、ガラス管の端子間に金属の可溶材
料を接続した管ヒューズがあった。しかし電子機器が小
型化するにつれ、前記管ヒューズでは大き過ぎる、量産
性に劣る、配線板に表面実装しにくいなどの問題が生じ
た。これを解決するために小型化が容易で量産性に優
れ、配線板に表面実装しやすいチップ型ヒューズが提案
された。これらのチップ型ヒューズの基板は、ヒューズ
が切断される時に発生する熱を考慮してセラミック基板
上に形成するものであった。例えば、特開昭63−14
1233号公報に示されるチップ型ヒューズはセラミッ
ク基板上に可溶体を形成している。
により生じた過電流による電子機器の発熱、火災等の事
故を防止するために、ガラス管の端子間に金属の可溶材
料を接続した管ヒューズがあった。しかし電子機器が小
型化するにつれ、前記管ヒューズでは大き過ぎる、量産
性に劣る、配線板に表面実装しにくいなどの問題が生じ
た。これを解決するために小型化が容易で量産性に優
れ、配線板に表面実装しやすいチップ型ヒューズが提案
された。これらのチップ型ヒューズの基板は、ヒューズ
が切断される時に発生する熱を考慮してセラミック基板
上に形成するものであった。例えば、特開昭63−14
1233号公報に示されるチップ型ヒューズはセラミッ
ク基板上に可溶体を形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭63−
141233号公報に示されるセラミック上に可溶体を
形成した場合、過電流を通したときの発熱により溶融し
た金属がセラミック上に残留する。その結果溶断時の速
断性に劣る、溶断後電極間の絶縁性に劣る等の問題が生
じる。本発明はかかるチップ型ヒューズの欠点を改良
し、速断性と量産性に優れたチップ型ヒューズを提供す
るものである。
141233号公報に示されるセラミック上に可溶体を
形成した場合、過電流を通したときの発熱により溶融し
た金属がセラミック上に残留する。その結果溶断時の速
断性に劣る、溶断後電極間の絶縁性に劣る等の問題が生
じる。本発明はかかるチップ型ヒューズの欠点を改良
し、速断性と量産性に優れたチップ型ヒューズを提供す
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の欠
点について種々検討した結果、ガラス布基材ふっ素樹脂
基板上に、フォト、エッチング法で形成したCu被膜と
低融点金属を利用して可溶体を構成すれば、電極部と可
溶体とが同一の工程で形成することができ、速断性及び
溶断後の絶縁性に優れたチップ型ヒューズが得られるこ
とを見出し、本発明をなすことができた。すなわち、本
発明のチップ型ヒューズは、チップ型ヒューズの基板材
料として、溶断時の発熱により基板が軟化するガラス布
基材ふっ素樹脂を用いることを特徴とする。
点について種々検討した結果、ガラス布基材ふっ素樹脂
基板上に、フォト、エッチング法で形成したCu被膜と
低融点金属を利用して可溶体を構成すれば、電極部と可
溶体とが同一の工程で形成することができ、速断性及び
溶断後の絶縁性に優れたチップ型ヒューズが得られるこ
とを見出し、本発明をなすことができた。すなわち、本
発明のチップ型ヒューズは、チップ型ヒューズの基板材
料として、溶断時の発熱により基板が軟化するガラス布
基材ふっ素樹脂を用いることを特徴とする。
【0005】
【作用】本発明は、チップ型ヒューズの基板材料とし
て、溶断時の発熱により基板が軟化するガラス布基材ふ
っ素樹脂を用いることで、電極部と可溶体とが同一の工
程で形成することができ、速断性及び溶断後の絶縁性に
優れたチップ型ヒューズが得られる。
て、溶断時の発熱により基板が軟化するガラス布基材ふ
っ素樹脂を用いることで、電極部と可溶体とが同一の工
程で形成することができ、速断性及び溶断後の絶縁性に
優れたチップ型ヒューズが得られる。
【0006】
【実施例】以下本発明の実施例を説明する。 実施例1 両端に直径が0.8mm(φ)のスルーホールを形成した
ガラス布基材ふっ素樹脂基板(日立化成工業株式会社
製、商品名MCL−T−67、寸法80×80×厚さ
1.2mm)を脱脂液(日立化成工業株式会社製、商品名
HCR−201)で洗浄し、エッチング液(ワールドメ
タル社製、商品名MC−E)に10分間(浴温40℃)
浸漬して粗化を行い、図3の(a)に示すようなガラス
布基材ふっ素樹脂基板2を得た。次いで粗化後、無電解
銅めっきを2時間行い、図3の(b)に示すように厚さ
4μmの銅の被膜6を形成した。なお無電解銅めっき液
は、L−59めっき液(日立化成工業株式会社製、商品
名)を用いた。
ガラス布基材ふっ素樹脂基板(日立化成工業株式会社
製、商品名MCL−T−67、寸法80×80×厚さ
1.2mm)を脱脂液(日立化成工業株式会社製、商品名
HCR−201)で洗浄し、エッチング液(ワールドメ
タル社製、商品名MC−E)に10分間(浴温40℃)
浸漬して粗化を行い、図3の(a)に示すようなガラス
布基材ふっ素樹脂基板2を得た。次いで粗化後、無電解
銅めっきを2時間行い、図3の(b)に示すように厚さ
4μmの銅の被膜6を形成した。なお無電解銅めっき液
は、L−59めっき液(日立化成工業株式会社製、商品
名)を用いた。
【0007】銅めっき後、感光性レジストフィルム(日
立化成工業株式会社製、商品名PHT−862−AF−
25)を前記銅の被膜6の全表面に貼付し、さらにその
上面に、得られる導体回路と同形状に透明な部分を形成
したネガフィルム(図示せず)を貼付し、露光してネガ
フィルムの透明な部分の下面に配設した感光性レジスト
フィルムを硬化させた。次いでネガフィルムを取り除
き、さらに現像して硬化していない部分、詳しくは露光
していない部分の感光性レジストフィルムを除去して、
図3の(c)に示すようなレジスト膜10を形成した。
しかる後、濃度25重量%の過硫酸アンモニウムの溶液
でエッチングを行い、図3の(d)に示すように不必要
な部分の銅の被膜6を除去した。この後濃度5重量%の
NaOH溶液で硬化している感光性レジストフィルムを
剥離し、図3の(e)に示すようにガラス布基材ふっ素
樹脂配線板を得た。
立化成工業株式会社製、商品名PHT−862−AF−
25)を前記銅の被膜6の全表面に貼付し、さらにその
上面に、得られる導体回路と同形状に透明な部分を形成
したネガフィルム(図示せず)を貼付し、露光してネガ
フィルムの透明な部分の下面に配設した感光性レジスト
フィルムを硬化させた。次いでネガフィルムを取り除
き、さらに現像して硬化していない部分、詳しくは露光
していない部分の感光性レジストフィルムを除去して、
図3の(c)に示すようなレジスト膜10を形成した。
しかる後、濃度25重量%の過硫酸アンモニウムの溶液
でエッチングを行い、図3の(d)に示すように不必要
な部分の銅の被膜6を除去した。この後濃度5重量%の
NaOH溶液で硬化している感光性レジストフィルムを
剥離し、図3の(e)に示すようにガラス布基材ふっ素
樹脂配線板を得た。
【0008】次に脱脂液(日立化成工業株式会社製、商
品名HCR−201)で洗浄し、水洗後、濃度10重量
%のH2SO4溶液中に1分間浸漬し、再水洗後、従来公
知の方法で無電解半田めっきを施し、図3の(f)に示
すように、7μmの半田被膜7を形成したチップ型ヒュ
ーズ基板を得た。なお、無電解半田めっき液は、ビーム
ソルダーCP(上村工業株式会社製、商品名)を用い、
温度70℃で30分間めっきを行った。次に該セラミッ
ク配線板を水洗、乾燥後、印刷法で導体回路3の上面及
びガラス布基材ふっ素樹脂基板2の上部露出面にシリコ
ーン樹脂(東レ、ダウ・コーニング社製、商品名SE−
1700)を60μmの厚さに塗布し、オーブン中で1
30℃で15分間硬化させ、図3の(h)に示すように
シリコーン保護膜9を形成した。このようにして得られ
たチップ型ヒューズ基板をスライシングマシーン(ディ
スコ社製、商品名DAD−2H−6)を用いて両端部を
切断し、図1及び図2に示すチップ型ヒューズ1を得
た。なお図1及び図2において、5はスルーホールであ
る。得られたチップ型ヒューズの可溶体部分である導体
回路部3の導体抵抗は0.1Ωであった。
品名HCR−201)で洗浄し、水洗後、濃度10重量
%のH2SO4溶液中に1分間浸漬し、再水洗後、従来公
知の方法で無電解半田めっきを施し、図3の(f)に示
すように、7μmの半田被膜7を形成したチップ型ヒュ
ーズ基板を得た。なお、無電解半田めっき液は、ビーム
ソルダーCP(上村工業株式会社製、商品名)を用い、
温度70℃で30分間めっきを行った。次に該セラミッ
ク配線板を水洗、乾燥後、印刷法で導体回路3の上面及
びガラス布基材ふっ素樹脂基板2の上部露出面にシリコ
ーン樹脂(東レ、ダウ・コーニング社製、商品名SE−
1700)を60μmの厚さに塗布し、オーブン中で1
30℃で15分間硬化させ、図3の(h)に示すように
シリコーン保護膜9を形成した。このようにして得られ
たチップ型ヒューズ基板をスライシングマシーン(ディ
スコ社製、商品名DAD−2H−6)を用いて両端部を
切断し、図1及び図2に示すチップ型ヒューズ1を得
た。なお図1及び図2において、5はスルーホールであ
る。得られたチップ型ヒューズの可溶体部分である導体
回路部3の導体抵抗は0.1Ωであった。
【0009】比較例1 両端に直径が0.8mm(φ)のスルーホールを形成した
アルミナセラミック基板(日立化成工業株式会社製、商
品名ハロックス552、寸法80×80×厚さ1.0mm
を実施例と同様、脱脂洗浄し、乾燥後350℃に加熱し
たNaOH溶液中に10分間浸漬して粗化を行い、実施
例1と同様のアルミナセラミック基板を得た。以下実施
例と同様の工程を経てチップ型ヒューズを得た。得られ
たヒューズの導体抵抗は、実施例1と同様0.1Ωであ
った。
アルミナセラミック基板(日立化成工業株式会社製、商
品名ハロックス552、寸法80×80×厚さ1.0mm
を実施例と同様、脱脂洗浄し、乾燥後350℃に加熱し
たNaOH溶液中に10分間浸漬して粗化を行い、実施
例1と同様のアルミナセラミック基板を得た。以下実施
例と同様の工程を経てチップ型ヒューズを得た。得られ
たヒューズの導体抵抗は、実施例1と同様0.1Ωであ
った。
【0010】比較例2 両端に直径が0.8mm(φ)のスルーホールを形成した
ジルコニア基板(日立化成工業製、試作品)を比較例1
と同様の方法で粗化し、実施例1と同様のジルコニア基
板を得た。以下実施例と同様の工程を経てチップ型ヒュ
ーズを得た。得られたヒューズの導体抵抗は、0.1Ω
であった。
ジルコニア基板(日立化成工業製、試作品)を比較例1
と同様の方法で粗化し、実施例1と同様のジルコニア基
板を得た。以下実施例と同様の工程を経てチップ型ヒュ
ーズを得た。得られたヒューズの導体抵抗は、0.1Ω
であった。
【0011】次に実施例及び各比較例で得られたチップ
型ヒューズを20ヶ用い、2.0Aの電流を流した時の
溶断時間及び溶断後両電極間の絶縁抵抗を測定した。そ
の結果を表1に示す。
型ヒューズを20ヶ用い、2.0Aの電流を流した時の
溶断時間及び溶断後両電極間の絶縁抵抗を測定した。そ
の結果を表1に示す。
【0012】
【表1】
【0013】表1から明らかなように本発明の実施例に
なるチップ型ヒューズは比較例のチップ型ヒューズに比
較して、速断性に優れ、かつ溶断後の絶縁抵抗が優れて
(高い)いることが判る。
なるチップ型ヒューズは比較例のチップ型ヒューズに比
較して、速断性に優れ、かつ溶断後の絶縁抵抗が優れて
(高い)いることが判る。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、電子機器の誤操作、短
絡等の故障により生じた過電流による電子機器の発熱、
火災等の事故を防止するためのチップ型ヒューズにおい
て、量産性を維持したまま、速断性、溶断後の絶縁性を
向上させた電子機器保護用として好適なチップ型ヒュー
ズを提供することができる。
絡等の故障により生じた過電流による電子機器の発熱、
火災等の事故を防止するためのチップ型ヒューズにおい
て、量産性を維持したまま、速断性、溶断後の絶縁性を
向上させた電子機器保護用として好適なチップ型ヒュー
ズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例になるチップ型ヒューズの傾斜
図である。
図である。
【図2】図1のA−A′線断面図である。
【図3】本発明の実施例になるチップ型ヒューズの製造
作業状態を示す断面図である。
作業状態を示す断面図である。
1 チップ型ヒューズ 2 ガラス布基材
ふっ素樹脂基板 3 導体回路 4 電極 5 スルーホール 6 銅の被膜 7 Pb−Snの被膜 8 シリコーン保
護膜
ふっ素樹脂基板 3 導体回路 4 電極 5 スルーホール 6 銅の被膜 7 Pb−Snの被膜 8 シリコーン保
護膜
Claims (1)
- 【請求項1】 表面実装用のチップ型ヒューズの製造方
法において、チップ型ヒューズの基板材料として、溶断
時の発熱により基板が軟化するガラス布基材ふっ素樹脂
を用いることを特徴とするチップ型ヒューズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32625691A JPH05166454A (ja) | 1991-12-11 | 1991-12-11 | チップ型ヒューズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32625691A JPH05166454A (ja) | 1991-12-11 | 1991-12-11 | チップ型ヒューズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05166454A true JPH05166454A (ja) | 1993-07-02 |
Family
ID=18185742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32625691A Pending JPH05166454A (ja) | 1991-12-11 | 1991-12-11 | チップ型ヒューズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05166454A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4434913A1 (de) * | 1993-10-01 | 1995-04-13 | Soc Corp | Mikrochipschmelzsicherung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
WO1996041359A1 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Littelfuse, Inc. | Improved method and apparatus for a surface-mounted fuse device |
US5790008A (en) * | 1994-05-27 | 1998-08-04 | Littlefuse, Inc. | Surface-mounted fuse device with conductive terminal pad layers and groove on side surfaces |
US5844477A (en) * | 1994-05-27 | 1998-12-01 | Littelfuse, Inc. | Method of protecting a surface-mount fuse device |
US5929741A (en) * | 1994-11-30 | 1999-07-27 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Current protector |
US5974661A (en) * | 1994-05-27 | 1999-11-02 | Littelfuse, Inc. | Method of manufacturing a surface-mountable device for protection against electrostatic damage to electronic components |
JP2001525600A (ja) * | 1997-12-02 | 2001-12-11 | リッテルフューズ インコーポレイテッド | 集積型可融リンクを有するプリント回路板アセンブリ |
US6710699B2 (en) * | 2001-07-02 | 2004-03-23 | Abb Research Ltd | Fusible link |
KR100443775B1 (ko) * | 2001-01-19 | 2004-08-09 | 알프스 덴키 가부시키가이샤 | 전지용 압력차단센서 |
US6878004B2 (en) | 2002-03-04 | 2005-04-12 | Littelfuse, Inc. | Multi-element fuse array |
US7183891B2 (en) | 2002-04-08 | 2007-02-27 | Littelfuse, Inc. | Direct application voltage variable material, devices employing same and methods of manufacturing such devices |
US7202770B2 (en) | 2002-04-08 | 2007-04-10 | Littelfuse, Inc. | Voltage variable material for direct application and devices employing same |
JP2007287504A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 面実装型電流ヒューズ |
US8368502B2 (en) | 2006-03-16 | 2013-02-05 | Panasonic Corporation | Surface-mount current fuse |
JP2017188310A (ja) * | 2016-04-06 | 2017-10-12 | エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 | 保護素子 |
WO2022209695A1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ヒューズ素子 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0214751B2 (ja) * | 1985-03-29 | 1990-04-09 | Tokyo Shibaura Electric Co |
-
1991
- 1991-12-11 JP JP32625691A patent/JPH05166454A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0214751B2 (ja) * | 1985-03-29 | 1990-04-09 | Tokyo Shibaura Electric Co |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4434913C2 (de) * | 1993-10-01 | 2002-08-14 | Soc Corp | Mikrochipschmelzsicherung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US5606301A (en) * | 1993-10-01 | 1997-02-25 | Soc Corporation | Micro-chip fuse and method of manufacturing the same |
DE4434913A1 (de) * | 1993-10-01 | 1995-04-13 | Soc Corp | Mikrochipschmelzsicherung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US6023028A (en) * | 1994-05-27 | 2000-02-08 | Littelfuse, Inc. | Surface-mountable device having a voltage variable polgmeric material for protection against electrostatic damage to electronic components |
US5790008A (en) * | 1994-05-27 | 1998-08-04 | Littlefuse, Inc. | Surface-mounted fuse device with conductive terminal pad layers and groove on side surfaces |
US5844477A (en) * | 1994-05-27 | 1998-12-01 | Littelfuse, Inc. | Method of protecting a surface-mount fuse device |
US5943764A (en) * | 1994-05-27 | 1999-08-31 | Littelfuse, Inc. | Method of manufacturing a surface-mounted fuse device |
US5974661A (en) * | 1994-05-27 | 1999-11-02 | Littelfuse, Inc. | Method of manufacturing a surface-mountable device for protection against electrostatic damage to electronic components |
US5929741A (en) * | 1994-11-30 | 1999-07-27 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Current protector |
WO1996041359A1 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Littelfuse, Inc. | Improved method and apparatus for a surface-mounted fuse device |
JP2001525600A (ja) * | 1997-12-02 | 2001-12-11 | リッテルフューズ インコーポレイテッド | 集積型可融リンクを有するプリント回路板アセンブリ |
KR100443775B1 (ko) * | 2001-01-19 | 2004-08-09 | 알프스 덴키 가부시키가이샤 | 전지용 압력차단센서 |
US6710699B2 (en) * | 2001-07-02 | 2004-03-23 | Abb Research Ltd | Fusible link |
US6878004B2 (en) | 2002-03-04 | 2005-04-12 | Littelfuse, Inc. | Multi-element fuse array |
US7202770B2 (en) | 2002-04-08 | 2007-04-10 | Littelfuse, Inc. | Voltage variable material for direct application and devices employing same |
US7183891B2 (en) | 2002-04-08 | 2007-02-27 | Littelfuse, Inc. | Direct application voltage variable material, devices employing same and methods of manufacturing such devices |
US7609141B2 (en) | 2002-04-08 | 2009-10-27 | Littelfuse, Inc. | Flexible circuit having overvoltage protection |
US8368502B2 (en) | 2006-03-16 | 2013-02-05 | Panasonic Corporation | Surface-mount current fuse |
JP2007287504A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 面実装型電流ヒューズ |
JP4735387B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2011-07-27 | パナソニック株式会社 | 面実装型電流ヒューズ |
JP2017188310A (ja) * | 2016-04-06 | 2017-10-12 | エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 | 保護素子 |
WO2022209695A1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ヒューズ素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05166454A (ja) | チップ型ヒューズ | |
US3105869A (en) | Electrical connection of microminiature circuit wafers | |
US3742597A (en) | Method for making a coated printed circuit board | |
JP2001052593A (ja) | ヒューズおよびその製造方法 | |
JP2581348B2 (ja) | チップ型ヒューズの製造法 | |
JPH04255627A (ja) | チップ型ヒューズの製造法 | |
JPH04248221A (ja) | チップ型ヒューズの製造法 | |
JPH04245132A (ja) | チップヒューズ用基板及びそれを用いたチップヒューズ | |
JPH04242036A (ja) | チップ型ヒューズの製造法 | |
CN100517546C (zh) | 具有双电路架构的表面黏着型保险丝及其制法 | |
JPH11354591A (ja) | 半導体キャリアおよびその製造方法 | |
JPH08153456A (ja) | 電流保護素子 | |
US5024734A (en) | Solder pad/circuit trace interface and a method for generating the same | |
KR100374075B1 (ko) | 전자부품 실장용 필름캐리어 테이프 및 그 제조방법 | |
JP2002289652A (ja) | 半導体装置用テープキャリアおよびその製造方法 | |
JPH05144368A (ja) | チツプ型ヒユーズ及びその製造法 | |
JPH0935614A (ja) | チップ型フューズおよびその製造法 | |
JP2700259B2 (ja) | プリント配線板における凹所を有する半田層の形成方法 | |
JPH0696654A (ja) | チップ型ヒューズの製造法 | |
JPH1075063A (ja) | ポスト接続型プリント配線板の製造方法 | |
JPH05198245A (ja) | チップ型ヒューズ及びその製造法 | |
JPH0481877B2 (ja) | ||
JP4139185B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP3189741B2 (ja) | 独立導体回路へのメッキ法 | |
JP2811112B2 (ja) | 半田供給板 |