JPH04242844A - Document file management system - Google Patents
Document file management systemInfo
- Publication number
- JPH04242844A JPH04242844A JP3000069A JP6991A JPH04242844A JP H04242844 A JPH04242844 A JP H04242844A JP 3000069 A JP3000069 A JP 3000069A JP 6991 A JP6991 A JP 6991A JP H04242844 A JPH04242844 A JP H04242844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- file
- format information
- document format
- document file
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】0001
【産業上の利用分野】本発明は、ワークステーション間
で文書の交換を行う文書ファイル管理方式に関し、特に
複数の文書ファイルが複数のディレクトリにまたがって
存在する場合を考慮した文書ファイル管理方式に関する
。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document file management system for exchanging documents between workstations, and more particularly to a document file management system that takes into consideration the case where a plurality of document files exist across a plurality of directories.
【0002】0002
【従来の技術】ホストコンピュータと複数のワークステ
ーションが通信回線で結合されたワークステーション間
で文書のやりとりのあるシステムの普及により、あるワ
ークスセーションで作成した文書を他のワークステーシ
ョンで表示・編集を行う機会が多くなっている。一方、
文書処理の高度化に対応して一つの論理的な文書が複数
の文書ファイルから構成されており、それらの文書ファ
イルが異なるディレクトリ上に存在する場合が多くなっ
ている。従来、ワークステーション間で文書をやりとり
するための文書ファイル管理方式は、一つのディレクト
リ内の一つまたは複数の文書ファイルを管理しており、
複数のディレクトリにまたがる場合にはそれらを管理す
ることができなかった。[Prior Art] With the spread of systems in which a host computer and multiple workstations are connected via communication lines and documents are exchanged between the workstations, documents created on one workstation can be viewed and edited on other workstations. There are many opportunities to do so. on the other hand,
In response to the increasing sophistication of document processing, one logical document is composed of a plurality of document files, and these document files often exist in different directories. Conventionally, document file management methods for exchanging documents between workstations manage one or more document files in one directory.
It was not possible to manage multiple directories.
【0003】0003
【発明が解決しようとする課題】従来の文書ファイル管
理方式では、複数のディレクトリにまたがった複数の文
書ファイルから構成される文書を管理することができず
、従ってこのような文書をワークステーション間でやり
とりしようとしても送信元の文書ファイル構成と同じ構
成で受信先に文書を送ることができないという欠点があ
った。[Problem to be Solved by the Invention] Conventional document file management systems cannot manage documents consisting of multiple document files spread over multiple directories, and therefore such documents cannot be shared between workstations. Even if an attempt is made to exchange documents, there is a drawback in that the document cannot be sent to the recipient with the same document file configuration as the sender.
【0004】0004
【課題を解決するための手段】本発明の文書ファイル管
理方式は、文書の情報として文書形式情報を入力する文
書形式情報入力手段と、前記入力された文書形式情報と
前記文書形式情報に対応する文書ファイルを記憶する文
書形式情報・文書ファイル記憶手段と、前記記憶された
文書形式情報および文書ファイルを他のワークステーシ
ョンへ送信する文書形式情報・文書ファイル送信手段と
、前記送信された文書形式情報と文書ファイルを受信す
る文書形式情報・文書ファイル受信手段と、受信した文
書形式情報を自身が持つ文書形式情報と照合解析する文
書形式情報解析手段と、解析した文書形式情報をもとに
前記受信した文書ファイルを展開再現する文書ファイル
展開手段とを有する。[Means for Solving the Problems] The document file management system of the present invention includes a document format information input means for inputting document format information as document information, and a document format information input means that corresponds to the inputted document format information and the document format information. document format information/document file storage means for storing document files; document format information/document file transmitting means for transmitting the stored document format information and document files to another workstation; and the transmitted document format information. document format information/document file receiving means for receiving the document file; document format information analyzing means for comparing and analyzing the received document format information with its own document format information; and document file expansion means for expanding and reproducing the document file.
【0005】[0005]
【実施例】本発明について図面を参照して説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be explained with reference to the drawings.
【0006】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。送信元ワークステーション1には文書形式情報
入力手段11と、文書形式情報・文書ファイル記憶手段
12と、文書形式情報・文書ファイル送信手段14およ
び複数のディレクトリにまたがった文書ファイル13が
存在する。一方、受信先ワークステーション2には文書
形式情報・文書ファイル受信手段21と、文書形式情報
解析手段22と、文書ファイル展開手段23が存在する
。受信先ワークステーション2で文書ファイル展開手段
23によって展開された文書ファイル24が作成される
。FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention. The source workstation 1 includes a document format information input means 11, a document format information/document file storage means 12, a document format information/document file transmission means 14, and a document file 13 spanning multiple directories. On the other hand, the receiving workstation 2 includes a document format information/document file receiving means 21, a document format information analyzing means 22, and a document file expanding means 23. At the destination workstation 2, a document file 24 is created by being expanded by the document file expansion means 23.
【0007】文書形式情報入力手段11は文書ファイル
の形式情報としてファイル識別とファイルタイプを入力
する。文書形式情報・文書ファイル記憶手段12は文書
形式情報入力手段11により入力された文書の形式情報
および文書ファイル13より読み出した複数の文書ファ
イルを記憶する。文書形式情報・文書ファイル送信手段
14は文書形式情報・文書ファイル記憶手段12に記憶
された文書形式情報および文書ファイルを他のワークス
テーションへ送信する。文書形式情報・文書ファイル受
信手段21は文書形式情報・文書ファイル送信手段14
により他のワークステーションから送信されてきたデー
タを受信する。文書形式情報解析手段22は文書正式情
報・文書ファイル受信手段21により受信されたデータ
の内、文書形式情報と予じめ記憶された自身が持つ文書
形式情報と照合し解析を行う。文書ファイル展開手段2
3は文書形式情報解析手段21により照合解析された情
報に基づき、文書形式情報・文書ファイル受信手段21
に受信されたデータの内、文書ファイルを自ワークステ
ーション上に展開し、文書ファイル24を作成する。Document format information input means 11 inputs file identification and file type as format information of a document file. The document format information/document file storage means 12 stores the document format information inputted by the document format information input means 11 and a plurality of document files read from the document file 13. The document format information/document file transmitting means 14 transmits the document format information and document files stored in the document format information/document file storage means 12 to other workstations. The document format information/document file receiving means 21 is the document format information/document file transmitting means 14
to receive data sent from other workstations. The document format information analysis means 22 compares the document format information of the data received by the document formal information/document file receiving means 21 with its own document format information stored in advance and performs analysis. Document file expansion means 2
3 is a document format information/document file receiving unit 21 based on the information collated and analyzed by the document format information analysis unit 21.
Among the data received, the document file is developed on the own workstation and a document file 24 is created.
【0008】図2(A)〜(D)は文書形式情報をテー
ブル状に記憶した例を示す概念図である。ワークステー
ションAにおいて図2(A)に示すように文書形式情報
・文書ファイル記憶手段12に形式名Xのものとして記
憶したファイル識別テーブル51aの内容を見ると、フ
ァイル名A.TXTはファイルIDが1、ファイルタイ
プIDが1であり、ファイル名A.GRPはファイルI
Dが2、ファイルタイプIDが1あり、ファイル名GA
IJIはファイルIDが3、ファイルタイプIDが2で
あることがわかる。また、図2(B)に示すファイルタ
イプテーブル52aの内容を見るとファイルタイプID
が1であるA.TXTおよびA.GRPは¥DOCのデ
ィレクトリに、また、ファイルタイプIDが2であるG
AIJIは¥のディレクトリに存在していることがわか
る。FIGS. 2A to 2D are conceptual diagrams showing examples in which document format information is stored in the form of a table. Looking at the contents of the file identification table 51a stored in the document format information/document file storage means 12 as one with format name X as shown in FIG. TXT has a file ID of 1, a file type ID of 1, and a file name A. GRP is File I
There are 2 D, 1 file type ID, and file name GA.
It can be seen that IJI has a file ID of 3 and a file type ID of 2. Moreover, looking at the contents of the file type table 52a shown in FIG. 2(B), the file type ID
is 1. TXT and A. GRP is stored in the \DOC directory, and the file type ID is 2.
It can be seen that AIJI exists in the \ directory.
【0009】ワークステーションBにおいては、図2(
C)に示すように文書形式情報解析手段22に予じめ形
式名Xとして記憶したファイル識別テーブル51bの内
容を見ると、ファイル名B.TXTはファイルIDが1
、ファイルタイプIDが1であり、ファイル名B.GR
PはファイルIDが2、ファイルタイプIDが1であり
、ファイル名GAIJIはファイルIDが3、ファイル
タイプIDが2であることがわかる。また、図2(D)
に示すファイルタイプテーブル52bの内容を見ると、
ファイルタイプIDが1であるB.TXTおよびB.G
RPは¥TEXTのディレクトリに、また、ファイルタ
イプIDが2であるGAIJIは¥GAIJIのディレ
クトリに存在していることがわかる。このように、各ワ
ークステーションでそれぞれの形式名に対応して定義さ
れた内容に基づいて文書形式情報を持つ。At workstation B, FIG.
As shown in C), when looking at the contents of the file identification table 51b stored in advance in the document format information analysis means 22 as format name X, the file name B. TXT has a file ID of 1
, the file type ID is 1, and the file name is B. GR
It can be seen that P has a file ID of 2 and a file type ID of 1, and the file name GAIJI has a file ID of 3 and a file type ID of 2. Also, Figure 2(D)
Looking at the contents of the file type table 52b shown in
B. whose file type ID is 1. TXT and B. G
It can be seen that RP exists in the \TEXT directory, and GAIJI whose file type ID is 2 exists in the \GAIJI directory. In this way, each workstation has document format information based on the contents defined corresponding to each format name.
【0010】次に、受信側においてどのように文書形式
情報を解析し文書ファイルを展開するかを図1および図
2をもとに説明する。まず、文書形式情報・文書ファイ
ル受信手段21で受信した形式名をもとにその形式名に
対応して定義された内容を参照する。すなわち、図2(
C)(D)ではワークステーションBの形式名Xに関す
るファイル識別テーブル51bおよびファイルタイプテ
ーブル52bに示された情報を参照することである。
文書形式情報解析手段22により各ファイルIDに対応
するファイル名を参照する。例えば、図2(C)におけ
るワークステーションBにおいてファイルIDが1であ
るもののファイル名はB.TXT、ファイルIDが2で
あるもののファイル名はB.GRP、ファイルIDが3
であるもののファイル名はGAIJIである。また、文
書形式情報解析手段22による各ファイルIDに対応す
るファイルタイプIDを参照する。ファイルIDが1で
あるものに対応したファイルタイプIDは1であり、フ
ァイルIDが2であるものに対応したファイルタイプI
Dは1であり、ファイルIDが3であるもに対応したフ
ァイルタイプIDは2である。ここでファイルタイプI
Dがわかると、それをもとに各ファイルタイプIDに対
応するディレクトリを参照する。例えば、図2(D)に
おいてファイルタイプIDが1であるもの(ファイル名
がB.TXTおよびB.GRP)に対応するディレクト
リは¥TEXTであり、ファイルタイプIDが2である
もの(ファイル名がGAIJI)に対応するディレクト
リは¥GAIJIである。文書形式情報によりファイル
名とそれに対応するディレクトリを解析するのが文書形
式情報解析手段22である。このように文書形式情報解
析手段22により解析された情報をもとに文書ファイル
展開手段23は各ファイルをそれぞれに対応するディレ
クトリへ展開する。例えば、図2(D)においてファイ
ル名B.TXTおよびB.GRPは¥TEXTのディレ
クトリへ、また、ファイル名GAIJIは¥GAIJI
のディレクトリへ展開し、文書ファイル24へ格納する
。Next, how the document format information is analyzed and the document file is developed on the receiving side will be explained based on FIGS. 1 and 2. First, based on the format name received by the document format information/document file receiving means 21, the content defined corresponding to the format name is referred to. In other words, Figure 2 (
C) In (D), the information shown in the file identification table 51b and file type table 52b regarding the format name X of workstation B is referred to. The document format information analysis means 22 refers to the file name corresponding to each file ID. For example, in workstation B in FIG. 2(C), the file ID is 1, but the file name is B. TXT, the file ID is 2 but the file name is B. GRP, file ID is 3
The file name of the file is GAIJI. Further, the file type ID corresponding to each file ID by the document format information analysis means 22 is referred to. The file type ID corresponding to the file ID 1 is 1, and the file type I corresponding to the file ID 2.
D is 1, and the file type ID corresponding to the file ID 3 is 2. Here file type I
Once D is known, the directory corresponding to each file type ID is referenced based on it. For example, in Figure 2(D), the directory corresponding to the file type ID 1 (file names B.TXT and B.GRP) is \TEXT, and the directory corresponding to the file type ID 2 (file names B.TXT and B.GRP) is ¥TEXT. The directory corresponding to GAIJI) is ¥GAIJI. The document format information analysis means 22 analyzes file names and directories corresponding to the file names based on the document format information. Based on the information analyzed by the document format information analysis means 22 in this manner, the document file expansion means 23 expands each file into its corresponding directory. For example, in FIG. 2(D), file name B. TXT and B. GRP goes to the \TEXT directory, and the file name GAIJI goes to the \GAIJI directory.
It is expanded to the directory and stored in the document file 24.
【0011】[0011]
【発明の効果】本発明によれば、ワークステーション間
での文書交換において、文書形式情報をもとにして適切
なディレクトリに文書ファイルを作成することができ、
複雑な構成を持つ文書を正しくワークステーション間で
やりとりできるという効果がある。[Effects of the Invention] According to the present invention, when exchanging documents between workstations, a document file can be created in an appropriate directory based on document format information.
This has the effect of allowing documents with complex structures to be exchanged correctly between workstations.
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.
【図2(A)〜(D)】文書形式情報をテーブル状に記
憶した例を示す概念図である。FIGS. 2A to 2D are conceptual diagrams showing an example of document format information stored in a table form.
1 送信元ワークステーション
2 受信先ワークステーション
11 文書形式情報入力手段
12 文書形式情報・文書ファイル記憶手段13
,24 文書ファイル
14 文書形式情報・文書ファイル送信手段21
文書形式情報・文書ファイル受信手段22
文書形式情報解析手段
23 文書ファイル展開手段1 Sender workstation 2 Receiving workstation 11 Document format information input means 12 Document format information/document file storage means 13
, 24 Document file 14 Document format information/document file transmission means 21
Document format information/document file receiving means 22
Document format information analysis means 23 Document file expansion means
Claims (4)
テーションが通信回線で結合され前記ワークステーショ
ン間で文書の交換を行うシステムにおける文書ファイル
管理方式において、文書の情報として文書形式情報を入
力する文書形式情報入力手段と、前記入力された文書形
式情報と前記文書形式情報に対応する文書ファイルを記
憶する文書形式情報・文書ファイル記憶手段と、前記記
憶された文書形式情報および文書ファイルを他のワーク
ステーションへ送信する文書形式情報・文書ファイル送
信手段と、前記送信された文書形式情報と文書ファイル
を受信する文書形式情報・文書ファイル受信手段と、受
信した文書形式情報を自身が持つ文書形式情報と照合解
析する文書形式情報解析手段と、解析した文書形式情報
をもとに前記受信した文書ファイルを展開再現する文書
ファイル展開手段とを有することを特徴とする文書ファ
イル管理方式。1. Document format information input for inputting document format information as document information in a document file management method in a system in which a host computer and a plurality of workstations are connected via a communication line and documents are exchanged between the workstations. means, document format information/document file storage means for storing the input document format information and a document file corresponding to the document format information, and transmitting the stored document format information and document file to another workstation. a document format information/document file transmitting means for receiving the transmitted document format information and the document file, a document format information/document file receiving means for receiving the transmitted document format information and document file, and a document format information/document file receiving means for collating and analyzing the received document format information with its own document format information. A document file management method comprising: a document format information analysis means; and a document file expansion means for expanding and reproducing the received document file based on the analyzed document format information.
イルID,ファイルタイプIDを有することを特徴とす
る請求項1記載の文書ファイル管理方式。2. The document file management system according to claim 1, wherein the document format information includes a file name, a file ID, and a file type ID.
手段は少なくともファイル名,ファイルID,ファイル
タイプIDを対応させて記憶するファイル識別テーブル
と、少なくとも前記ファイルタイプIDとディレクトリ
とを対応させ記憶するファイルタイプテーブルとを有す
ることを特徴とする請求項1記載の文書ファイル管理方
式。3. The document format information/document file storage means includes a file identification table that stores at least a file name, a file ID, and a file type ID in association with each other, and a file that stores at least the file type ID and directory in association with each other. 2. The document file management method according to claim 1, further comprising a type table.
なくともファイル名,ファイルID,ファイルタイプI
Dを対応させて記憶したファイル識別テーブルと、予じ
め少なくとも前記ファイルタイプIDとディレクトリと
を対応させ記憶したファイルタイプテーブルとを有する
ことを特徴とする請求項1または3記載の文書ファイル
管理方式。4. The document format information analysis means includes at least a file name, a file ID, and a file type I in advance.
4. The document file management method according to claim 1, further comprising: a file identification table in which D is stored in correspondence with each other; and a file type table in which at least the file type ID and directory are stored in correspondence in advance. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3000069A JP3008504B2 (en) | 1991-01-07 | 1991-01-07 | Document file management method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3000069A JP3008504B2 (en) | 1991-01-07 | 1991-01-07 | Document file management method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04242844A true JPH04242844A (en) | 1992-08-31 |
JP3008504B2 JP3008504B2 (en) | 2000-02-14 |
Family
ID=11463897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3000069A Expired - Lifetime JP3008504B2 (en) | 1991-01-07 | 1991-01-07 | Document file management method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3008504B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001092699A (en) * | 1999-09-20 | 2001-04-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | File storage device |
US7664794B2 (en) | 2000-02-14 | 2010-02-16 | Nice Systems Ltd. | Content-based storage management |
-
1991
- 1991-01-07 JP JP3000069A patent/JP3008504B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001092699A (en) * | 1999-09-20 | 2001-04-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | File storage device |
US7664794B2 (en) | 2000-02-14 | 2010-02-16 | Nice Systems Ltd. | Content-based storage management |
US8195616B2 (en) | 2000-02-14 | 2012-06-05 | Nice Systems Ltd. | Content-based storage management |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3008504B2 (en) | 2000-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5283887A (en) | Automatic document format conversion in an electronic mail system based upon user preference | |
US5089956A (en) | Method of distributing related documents to identified end users in an information processing system | |
CA1193368A (en) | Electronic document distribution network with uniform data stream | |
US7327756B2 (en) | System and method of communicating data | |
US20060288032A1 (en) | Method for allowing simple interoperation between backend database systems | |
KR20000028662A (en) | Computer, data sharing system, and method for maintaining replica consistency | |
KR950001526A (en) | Document processing method | |
CN105871819A (en) | Transmission control method and device | |
JPH04242844A (en) | Document file management system | |
JPH08115277A (en) | File transfer device | |
US7895307B2 (en) | Monitoring device, system, method, and program for monitoring a data file and a processing condition used to process the data file | |
JP3724959B2 (en) | Network printing system | |
US7657608B2 (en) | Method and system for distributing a document to at least one destination | |
JP2912334B1 (en) | Document management method | |
US6246753B1 (en) | Automatic message filing system | |
JP2004297744A (en) | Information management system program in facsimile communication | |
JPH0895793A (en) | Software resource transfer method | |
JP3843267B2 (en) | Character information transfer processing system | |
JPH03182153A (en) | facsimile machine | |
JPS6373317A (en) | Managing system for charging information in inter-host job transfer processing | |
JPS61131954A (en) | Document data transfer system | |
JP2006236232A (en) | Information processor, information processing method and program | |
JPH038057A (en) | Document converting device | |
JPH0784911A (en) | Evaluation system for performance of on-line system | |
JPH038061A (en) | Document converting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991102 |