JPH04239413A - 2つのマグネットを持ったパッケージ形成装置 - Google Patents
2つのマグネットを持ったパッケージ形成装置Info
- Publication number
- JPH04239413A JPH04239413A JP3176448A JP17644891A JPH04239413A JP H04239413 A JPH04239413 A JP H04239413A JP 3176448 A JP3176448 A JP 3176448A JP 17644891 A JP17644891 A JP 17644891A JP H04239413 A JPH04239413 A JP H04239413A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- package forming
- forming device
- arm
- package
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G47/00—Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
- B65G47/74—Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
- B65G47/90—Devices for picking-up and depositing articles or materials
- B65G47/92—Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating electrostatic or magnetic grippers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G57/00—Stacking of articles
- B65G57/02—Stacking of articles by adding to the top of the stack
- B65G57/16—Stacking of articles of particular shape
- B65G57/18—Stacking of articles of particular shape elongated, e.g. sticks, rods, bars
- B65G57/183—Angle irons
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パッケージ形成装置に
関する。本発明のパッケージ形成装置は、パッケージ形
成時間を著しく減少させるためにセクションバーのピッ
クアップ(持ち上げ)サイクル、結合又は降下を重複す
ることを要する重複サイクルでセクションバーを結合す
るパッケージ形成装置である。1つの層が「n」セクシ
ョンバーを要し、次の層が「n−1」の反転したセクシ
ョンバーを要する交互に反転した層でセクションバーの
パッケージを形成するパッケージ形成機は公知である。
関する。本発明のパッケージ形成装置は、パッケージ形
成時間を著しく減少させるためにセクションバーのピッ
クアップ(持ち上げ)サイクル、結合又は降下を重複す
ることを要する重複サイクルでセクションバーを結合す
るパッケージ形成装置である。1つの層が「n」セクシ
ョンバーを要し、次の層が「n−1」の反転したセクシ
ョンバーを要する交互に反転した層でセクションバーの
パッケージを形成するパッケージ形成機は公知である。
【0002】
【従来の技術】公知のパッケージ形成機には複数の欠点
がある。
がある。
【0003】第1の欠点は、セクションバー及び前記パ
ッケージ形成機で一般に処理されるロール掛けしたセク
ションが牽引力を受け、セクションが互いに交差する傾
向にあるので、この牽引力が、特に平らなセクションバ
ーに対して、パッケージの品質の問題を引き起こすとい
うことである。
ッケージ形成機で一般に処理されるロール掛けしたセク
ションが牽引力を受け、セクションが互いに交差する傾
向にあるので、この牽引力が、特に平らなセクションバ
ーに対して、パッケージの品質の問題を引き起こすとい
うことである。
【0004】第2の欠点は、サイクル時間が近代的な製
造速度に要求されるサイクル要件に対して遅過ぎるとい
うことである。
造速度に要求されるサイクル要件に対して遅過ぎるとい
うことである。
【0005】これらの欠点をなくすために、本出願人は
特許請求の範囲の独立項に従った重複サイクルを持った
パッケージ形成機を開発した。
特許請求の範囲の独立項に従った重複サイクルを持った
パッケージ形成機を開発した。
【0006】従属項は本発明の特定の態様を特徴付ける
ものである。
ものである。
【0007】本発明は、層形成マグネットが占有される
スペースの外側に配置され、互いに邪魔せず、設備に対
して要求される長手方向のスペースを少なくするように
、長手方向に交互に作動する2つの層形成マグネットを
持つ。
スペースの外側に配置され、互いに邪魔せず、設備に対
して要求される長手方向のスペースを少なくするように
、長手方向に交互に作動する2つの層形成マグネットを
持つ。
【0008】さらに、パッケージ形成装置は、設備に対
して任意に長手方向に位置決めでき、それによって、そ
れがプラント上にあるか、パッカー上にあるか、層受け
取り装置上にあるかにかかわらず、作動できるように、
可動である。
して任意に長手方向に位置決めでき、それによって、そ
れがプラント上にあるか、パッカー上にあるか、層受け
取り装置上にあるかにかかわらず、作動できるように、
可動である。
【0009】さらに、重複速度はサイクルを単純にして
サイクル時間を減少させる。
サイクル時間を減少させる。
【0010】本発明は、大きなバーを保持する際、公知
の技術の回転装置で生じるような不安定性とは対照的に
、特に安定である。
の技術の回転装置で生じるような不安定性とは対照的に
、特に安定である。
【0011】パッケージは、一連の装置によって連動さ
れ、それらの装置は、図2には示されていないが、例と
して説明すると、「n」と「n−1」の交互の数のセク
ションバーの層を形成し、それらを本発明の目的である
パッケージ形成装置に運ぶ機能を持つ。
れ、それらの装置は、図2には示されていないが、例と
して説明すると、「n」と「n−1」の交互の数のセク
ションバーの層を形成し、それらを本発明の目的である
パッケージ形成装置に運ぶ機能を持つ。
【0012】前記装置は、同一出願人名で出願したイタ
リア特許21621 A/88に十分説明されていて
、本出願の図1を構成するものであり、その装置は、−
ロール掛けされたセクションバーのコンベヤと、−所定
の複数のセクションバーを持ち上げる手段と、−セクシ
ョンバーの二重層を持ち上げ、形成し、移送する装置と
を有し、前記装置は、基本的には、一連の固定ブレード
、ホイスタ、ロール掛けしたセクションバーの層を反転
し移送するように設計されたマグネットを備えた回転装
置から成る。
リア特許21621 A/88に十分説明されていて
、本出願の図1を構成するものであり、その装置は、−
ロール掛けされたセクションバーのコンベヤと、−所定
の複数のセクションバーを持ち上げる手段と、−セクシ
ョンバーの二重層を持ち上げ、形成し、移送する装置と
を有し、前記装置は、基本的には、一連の固定ブレード
、ホイスタ、ロール掛けしたセクションバーの層を反転
し移送するように設計されたマグネットを備えた回転装
置から成る。
【0013】セクションバーは、前述の装置によって扱
われて交互に積み重ねられた後、本発明の目的であるパ
ッケージ形成装置に達する。
われて交互に積み重ねられた後、本発明の目的であるパ
ッケージ形成装置に達する。
【0014】本発明は、図1に示す装置26の代わりで
あり、パッケージ形成手段として示されている。
あり、パッケージ形成手段として示されている。
【0015】
【実施例】次に、図面を参照して、本発明の実施例を説
明する。
明する。
【0016】図1については、前記イタリア特許第21
621A/88が参考として示されているので、説明し
ない。
621A/88が参考として示されているので、説明し
ない。
【0017】図1の解決案に挿入された本発明を特に示
す図2では、カッコ内の参照番号は図1にある同一の位
置を示す。
す図2では、カッコ内の参照番号は図1にある同一の位
置を示す。
【0018】パッケージ形成装置40は、揺動軸46に
関して、ハサミのように垂直に交互に移動する2つのア
ーム41から成る。
関して、ハサミのように垂直に交互に移動する2つのア
ーム41から成る。
【0019】前記アーム41は、前後に往復動するそれ
ぞれのキャリッジ48−148を持ち、各キャリッジは
それぞれのマグネット42−142を持つ。
ぞれのキャリッジ48−148を持ち、各キャリッジは
それぞれのマグネット42−142を持つ。
【0020】マグネット42−142は49−149で
支持されヒンジ止めされており、このため、マグネット
は、その下面が常にほぼ水平であるように留まり、同時
に層に適用できる。
支持されヒンジ止めされており、このため、マグネット
は、その下面が常にほぼ水平であるように留まり、同時
に層に適用できる。
【0021】アーム41の揺動は、端位置C及びDと、
中間位置Eで示されている。
中間位置Eで示されている。
【0022】キャリッジ48−148の前後移動は、任
意の運動機構によって得られ、運動機構は、図示の場合
には、端部プーリ47で駆動される閉じたループのチェ
ーンから成る。
意の運動機構によって得られ、運動機構は、図示の場合
には、端部プーリ47で駆動される閉じたループのチェ
ーンから成る。
【0023】アーム41及び関連するマグネット42、
142は占有されたスペースの外部に置かれたおり、他
の部品を邪魔せず、また、公知技術のパッケージ装置よ
りも必要とする長手方向のスペースが少ない。
142は占有されたスペースの外部に置かれたおり、他
の部品を邪魔せず、また、公知技術のパッケージ装置よ
りも必要とする長手方向のスペースが少ない。
【0024】パッケージ装置40はキャリッジに取付け
られることができるビーム50に配置され、このため、
前記パッケージ装置40は任意にコンベヤ51に対して
長手方向に移動できる。
られることができるビーム50に配置され、このため、
前記パッケージ装置40は任意にコンベヤ51に対して
長手方向に移動できる。
【0025】パッケージ装置40の動作は2倍の速度を
持ち、このため、パッケージの形成作業は簡単化されサ
イクル時間が短くなる。
持ち、このため、パッケージの形成作業は簡単化されサ
イクル時間が短くなる。
【0026】各アーム41に対して1つずつ置かれた2
つのマグネット42、142は、往復運動で、長手方向
に同時に移動する。
つのマグネット42、142は、往復運動で、長手方向
に同時に移動する。
【0027】このようにして、マグネット42がセクシ
ョンバーの層52を取る位置Aにあるとき、マグネット
142は層をパッケージ形成器43に運ぶ位置Bにある
。
ョンバーの層52を取る位置Aにあるとき、マグネット
142は層をパッケージ形成器43に運ぶ位置Bにある
。
【0028】作動では、ほぼ連続的にパッケージを形成
でき、休止時間を零にするか又は著しく減少でき、本発
明の目的を達成できる。
でき、休止時間を零にするか又は著しく減少でき、本発
明の目的を達成できる。
【0029】マグネット42、142は、アーム41の
ガイド44によってそれらの経路に沿って、位置Aから
位置Bまで、又はその逆の前後運動を行う。
ガイド44によってそれらの経路に沿って、位置Aから
位置Bまで、又はその逆の前後運動を行う。
【0030】適当な垂直往復運動手段45が、2つのア
ーム41の垂直移動の正確な往復動位置を確保するため
の設けられており、長手方向に移動中のマグネット42
、142はマグネット142、42によって保持された
移送セクションバーの層を邪魔しない。
ーム41の垂直移動の正確な往復動位置を確保するため
の設けられており、長手方向に移動中のマグネット42
、142はマグネット142、42によって保持された
移送セクションバーの層を邪魔しない。
【0031】交互に垂直運動する前記手段45は2つの
アームを交互に上下させ、前記アームは46で揺動する
。
アームを交互に上下させ、前記アームは46で揺動する
。
【0032】前記手段45は、レバーアーム、ケーブル
、ピストン又は任意の他の種類のものであってもよい。
、ピストン又は任意の他の種類のものであってもよい。
【0033】このようにして、位置Bにあるマグネット
42は層をパッケージ形成器43に運び、次に、係止さ
れた関連するアーム41で持ち上げられ、位置Aに戻り
、セクションバーの他の層を取るために下げられる。
42は層をパッケージ形成器43に運び、次に、係止さ
れた関連するアーム41で持ち上げられ、位置Aに戻り
、セクションバーの他の層を取るために下げられる。
【0034】同一の動作がマグネット42と同時である
が交互にマグネット142によって行われる。
が交互にマグネット142によって行われる。
【図1】図1は、本発明のパッケージ形成装置の全体を
示す側面図である。
示す側面図である。
【図2】図2は、パッケージ形成装置の要部を示す側面
図である。
図である。
40 パッケージ形成装置
51 コンベヤ
52 セクションバー
41 アーム
48、148 キャリッジ
42、142 マグネット
44 ガイド
Claims (6)
- 【請求項1】 イタリア特許21621 A/88
に示す種類のセクションバーの二重層を運び、取り、形
成し、移送する装置と協働するパッケージ形成装置(4
0)において、装置はハサミ(46)のように交互に揺
動する2つのアーム(41)から成り、各アームはマグ
ネット(42−142)を支持するキャリッジ(48−
148)を支持し、前記キャリッジ(48−148)は
、交互に、層を取る位置(A)から層を運ぶ位置(B)
まで及び逆に前記アーム(41)のガイド(44)上を
長手方向に往復して移動することを特徴とするパッケー
ジ形成装置。 - 【請求項2】 請求項1記載のパッケージ形成装置(
40)において、アーム(41)及びそれぞれのマグネ
ット(42、142)は作動機構が占めるスペースの上
方で外側にあることを特徴とするパッケージ形成装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2のいずれかに記載のパ
ッケージ形成装置(40)において、装置が所望の長手
方向運動に適したコンベヤ(51)の上方に配置したキ
ャリッジを持ったビーム(50)に置かれていることを
特徴とするパッケージ形成装置。 - 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1つに記載
のパッケージ形成装置(40)において、2つのキャリ
ッジ(48−148)は端部に置かれた少なくとも1つ
の駆動装置(47)によって作動されることを特徴とす
るパッケージ形成装置。 - 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1つに記載
のパッケージ形成装置(40)において、装置には2つ
のアームの垂直運動を交互に行う手段(45)が設けら
れており、前記アーム(41)上を移動するキャリッジ
(48−148)は互いに干渉しないことを特徴とする
パッケージ形成装置。 - 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1つに記載
のパッケージ形成装置(40)において、マグネット(
42−142)はキャリッジ(48−148)の下方に
揺動状態に(49)係止されていることを特徴とするパ
ッケージ形成装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT02095790A IT1242974B (it) | 1990-07-17 | 1990-07-17 | Gruppo impaccatore con doppio magnete |
IT20957A/90 | 1990-07-17 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04239413A true JPH04239413A (ja) | 1992-08-27 |
Family
ID=11174614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3176448A Pending JPH04239413A (ja) | 1990-07-17 | 1991-07-17 | 2つのマグネットを持ったパッケージ形成装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0467453A1 (ja) |
JP (1) | JPH04239413A (ja) |
CA (1) | CA2047145A1 (ja) |
IT (1) | IT1242974B (ja) |
TR (1) | TR25813A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0765827B1 (de) * | 1995-09-29 | 1999-06-02 | LIGMATECH MASCHINENBAU GmbH | Beschick- oder Stapelvorrichtung für plattenförmige Werkstücke |
JP4869870B2 (ja) | 2006-10-31 | 2012-02-08 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | アクセスゲートウェイ装置及びトラッキング・エリア識別子通知方法 |
US20100278111A1 (en) | 2008-01-04 | 2010-11-04 | Nokia Corporation | Dummy padding sub-header in mac protocol data units |
CN103803306B (zh) * | 2014-03-14 | 2016-01-20 | 沈阳隆基电磁科技股份有限公司 | 一种打捆机用翻转电磁铁系统 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1594003A (ja) * | 1968-05-27 | 1970-06-01 | ||
IT1161347B (it) * | 1978-05-12 | 1987-03-18 | Capretti Pietro | Apparecchiatura per lo spostamento veloce di pezzi, in particolare di corpi piani da accatastare o decatastare oppure da caricare o scaricare su macchine, impianti, linee di produzione e simili |
DE3583672D1 (de) * | 1985-01-07 | 1991-09-05 | Boucherie Nv G B | Vorrichtung zum beschicken eines werkstueckhalters mittels buerstenkoerper ab einer zufuehrvorrichtung. |
-
1990
- 1990-07-17 IT IT02095790A patent/IT1242974B/it active IP Right Grant
-
1991
- 1991-07-09 EP EP91201784A patent/EP0467453A1/en not_active Withdrawn
- 1991-07-16 CA CA002047145A patent/CA2047145A1/en not_active Abandoned
- 1991-07-17 JP JP3176448A patent/JPH04239413A/ja active Pending
- 1991-07-17 TR TR91/0658A patent/TR25813A/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT9020957A1 (it) | 1992-01-17 |
EP0467453A1 (en) | 1992-01-22 |
IT1242974B (it) | 1994-05-18 |
CA2047145A1 (en) | 1992-01-18 |
IT9020957A0 (it) | 1990-07-17 |
TR25813A (tr) | 1993-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1082148A (en) | Apparatus, for the packaging of comestibles and the like, especially dairy products, in cup-shaped containers | |
US8074431B1 (en) | Hybrid palletizer | |
EP0574397B1 (en) | A device for transferring a work piece from a first machine to a second machine | |
CN109319203B (zh) | 钢管码垛缠绕打包生产线 | |
US6533533B1 (en) | Article handling device and system | |
NL1029106C2 (nl) | Machine voor het palletiseren van voorwerpen, zoals verpakkingsdozen. | |
US8720667B2 (en) | Product bag unloading apparatus | |
US6729103B1 (en) | Continuous circular motion case packing and depacking apparatus and method | |
CN107097003A (zh) | 一种激光切割机上下料机器人 | |
EP2402270B1 (en) | Duplex-type product bag unloading apparatus | |
KR100878652B1 (ko) | 탠덤 프레스라인의 공작물반송방법 및 공작물반송장치 | |
US4893982A (en) | Apparatus for conveying workpiece | |
JP2669015B2 (ja) | 単一の組の磁気ヘッドで交互の層の形材を梱包する梱包機械 | |
US20110076126A1 (en) | Device and Method for Palletizing Items | |
CN113772436A (zh) | 一种标砖及空心砖半自动打包的生产线及双码垛方法 | |
JPH04239413A (ja) | 2つのマグネットを持ったパッケージ形成装置 | |
US4655663A (en) | Machine for stacking bundles of signatures and like products | |
US3719270A (en) | Workpiece transfer device | |
US5035571A (en) | Assembly for palletizing cross-wound bobbins | |
US6554124B2 (en) | Equipment for feeding product groups to a conveyor for their packaging | |
CA1146606A (en) | Procedure and apparatus in packeting timber | |
JP3044110B2 (ja) | パレット移送装置 | |
CN112659105A (zh) | 纸箱夹取装置 | |
SU538957A1 (ru) | Манипул тор | |
EP0353811A2 (en) | Duplicate-cycle packager |