[go: up one dir, main page]

JPH04236282A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPH04236282A
JPH04236282A JP1938491A JP1938491A JPH04236282A JP H04236282 A JPH04236282 A JP H04236282A JP 1938491 A JP1938491 A JP 1938491A JP 1938491 A JP1938491 A JP 1938491A JP H04236282 A JPH04236282 A JP H04236282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
vinyl acetate
parts
epoxy resin
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1938491A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Asakura
孝宏 朝倉
Fumio Asakawa
文男 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP1938491A priority Critical patent/JPH04236282A/ja
Publication of JPH04236282A publication Critical patent/JPH04236282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種床用シートないし
はタイルの接着に適した常温硬化型のエポキシ系接着剤
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニルシート、塩化ビニル製タイル
、直貼り用フロアー、クッションフロアなどの床材用シ
ートないしはタイルに使用される接着剤としては、ゴム
ラテックス系、溶剤重合型酢酸ビニル系、エポキシ系な
どの接着剤が用いられている。しかし、エポキシ系接着
剤以外は耐水性に難点があり、耐水性の要求される場所
にはエポキシ樹脂系接着剤が用いられる。
【0003】この種エポキシ樹脂系接着剤では、エポキ
シ樹脂中に溶剤型酢酸ビニル重合体を粘着付与剤として
添加させ、かつ、無機系充填剤を配合せしめたA剤と、
ダイマー酸ベースのポリアミド樹脂と無機系充填剤とを
配合したB剤とからなっている。しかし、かかる系統の
接着剤では、A剤中の酢酸ビニル重合体と、B剤中のポ
リアミド樹脂との相溶性が悪いことから、これら両剤の
混合物の増粘化や分離化が起こり、塗布作業性が不良と
なる欠点があった。
【0004】そこで、上記B剤中に含まれるダイマー酸
ベースのポリアミド樹脂の代わりに、脂肪族アミンもし
くは芳香族アミンまたはこれらのアミン・アダクトを使
用することも検討されているが、この場合は、A剤とB
剤との配合比の許容範囲が狭く、現場施工用接着剤とし
ては不向きであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐水性が優
れているエポキシ樹脂系接着剤で、上記A剤とB剤との
混合物が増粘化や分離化を起こさず、しかも配合比の許
容範囲が広くて、現場施工性の優れた床貼り用接着剤を
提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも2
個のエポキシ基を含むエポキシ樹脂(a−1)と酢酸ビ
ニルの溶液型重合物(a−2)とオリゴアクリレート(
a−3)を必須の成分とするA液と、アミン価350以
下のポリアミド樹脂を必須の成分とするB剤とから構成
されるが、さらに上記A剤あるいはB剤の少なくとも一
方に熱可塑性エラストマーを含有せしめることを特徴と
する接着剤組成物である。
【0007】ここにおいて、前記エポキシ樹脂(a−1
)としては、ビスフェノールAで代表される多価フェノ
ールのジグリシジルエーテル;グリセリンもしくはプロ
ピレングリコールで代表される多価アルコールのジグリ
シジルエーテル;フタル酸ジグリシジルもしくはアジピ
ン酸ジグリシジルの如き多塩基酸のエポキシエステル;
またはフェノールもしくはクレゾールなどからのノボラ
ック型フェノール樹脂のグリシジルエーテルなどが代表
的なものである。
【0008】また、前記した酢酸ビニルの溶液型重合物
(a−2)とは、メタノールまたは酢酸エチルなどの溶
剤中で酢酸ビニルモノマーを、重合触媒下に重合せしめ
て得られる重合度が60〜2000なる重合物を指称す
るものである。
【0009】また、前記オリゴアクリレート(a−3)
とは、分子の末端または側鎖にアクリロイル基をもつオ
リゴマーで、ポリウレタンの主鎖を有するウレタンアク
リレート(平均分子量1000〜20000)を指称す
るものである。例えば、両端末にOH基を持つポリエス
テルジオールとジイソシアナートをNCO:OH=1:
0.65〜0.95モル比で反応させ得られるウレタン
100重量部(固形分)に対しアクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル
酸エステル、メタクリル酸エステル及びその誘導体の1
種または2種以上の混合物50〜150重量部を重合さ
せ得られる。
【0010】また、前記ポリアミド樹脂とは、ダイマー
酸とポリアミンの縮合反応により生成されるもので、分
子中に反応性の第1及び第2アミノ基を有するポリアミ
ドアミンであり、アミン価350以下のポリアミド樹脂
が適している。
【0011】また、前記熱可塑性エラストマーとして代
表的なものには、熱可塑性ポリウレタン、液状ポリブタ
ジェン、液状ポリイソプレン、ポリジシクロペンタジエ
ンなどがある。
【0012】そして、これら本発明組成物の必須成分の
添加比率は目的に応じて多少異なるけれども、大略、下
記の如き割合となるのが望ましい。さらに、前記したそ
れぞれA剤とB剤との配合比は、A剤中に含まれるエポ
キシ樹脂のエポキシ当量数とB剤中に含まれる、いわゆ
る硬化剤成分中の活性水素当量数を理論的に合わせるこ
とにより決定されうるが、通常は、0.5:1〜1:2
なる範囲の当量比が適当である。しかし、上述した添加
比率および配合割合は本発明を何ら制限したものではな
く、かかる範囲を逸脱したとしても、本発明の目的に合
致する限りにおいては、依然として本発明の範囲である
と理解される。
【0013】   A剤     エポキシ樹脂(a−1)          
        5〜40重量%    酢酸ビニルの
溶液型重合物(a−2)      5〜30  〃 
   (固形分40重量%換算で)     オリゴアクリレート(a−3)       
     1〜20  〃    無機質充填剤   
                       80
〜20  〃    熱可塑性エラストマー     
         0.25〜20  〃
【0014】   B剤     ポリアミド樹脂              
            5〜50重量%    (ア
ミン価350以下)     無機質充填剤               
           95〜50  〃
【0015】
ここで、上記添加比率は本発明の一実施態様を示したも
のであり、とくに前記熱可塑性エラストマーの添加方法
としては、B剤への添加も可能ならば、A、B両剤への
添加も妨げるものでは決してないが、一般にはAまたは
B剤の少なくとも一方に添加されるだけで足りるので、
もしB剤の方へ添加れる場合においても、上記した大約
同様の添加比率でよい。ただし、A、B両剤へ添加され
る場合には、総量で大約上記した添加比率になるように
すべきことは無論である。
【0016】なお、エポキシ樹脂(a−1)あるいはポ
アミド樹脂の添加比率が上記した範囲よりも小なる場合
には、得られる接着剤組成物の耐水性の低下が顕著とな
るし、他方、酢酸ビニルの溶液型重合物(a−2)の添
加比率が上記使用した範囲よりも小となる場合には、得
られる組成物の初期粘着力の低下が顕著となる。また、
オリゴアクリレートが上記した範囲より小となる場合に
は、酢酸ビニルの溶液型重合物とポリアミド樹脂との相
溶性の改良には効果が認められず、大なる場合には耐水
性の低下が顕著となるので、いずれも好ましくない。
【0017】本発明組成物を得るに当たり、たとえば床
用シートないしはタイルに適用されるものとしては、コ
ストの低減化および作業性の向上などを目的として、前
述したように、通常使用されているような各種の充填剤
をも含有せしめることができ、かかる充填剤として代表
的なものを挙げれば炭酸カルシウム、タルク、アスベス
ト、亜鉛華、シリカ、酸化チタン、弁柄または珪砂の如
き無機質充填剤などであるが、もちろん、本発明の目的
に適う限りにおいては慣用の有機質充填剤をも用いるこ
とを決して妨げるものではない。かくして得られる本発
明の組成物に対しては、目的に応じて、公知慣用の溶剤
、可塑剤、着色剤またはエポキシ樹脂用の硬化促進剤な
どの各種の添加剤をそれぞれ添加することができる。
【0018】本発明組成物は、床用シートないしはタイ
ルの接着剤に要求される接着性、塗布作業性および初期
粘着性などの悉くを満足せしめることのできる画期的な
ものである。次に、本発明を実施例および比較例により
具体的に説明するが、以下において部とあるのは特に断
りのない限りは、すべて重量部を意味するものとする。
【0019】
【実施例】実施例1 エピコート815(油化シェルエポキシ(株)製、エピ
・ビス型エポキシ樹脂)28部、ファインタックHD−
8049(大日本インキ化学工業(株)製、溶液型酢酸
ビニル重合物)14部、UV−2700B(日本合成化
学工業(株)製、オリゴアクリレート)1部、炭酸カル
シウム38部、アセトン15部、トルエン3部、ハイカ
ーCTBN1300X8(グッドリッチ社製ポリブタジ
エン)1部を均一に混合してA剤とした。他方、バーサ
ミド115(ヘンケル白水化学工業社製アミン価240
ポリアミド樹脂)23部、微粉硅砂53部、炭酸カルシ
ウム17部、メタノール7部を均一に混合してB剤とし
た。これらA、B両剤を1:1で混合して目的の接着剤
組成物とした。
【0020】実施例2 エピコート1001−X−75(油化シェルエポキシ(
株)製エポキシ樹脂)5部、エピコート828(同上社
製エポキシ樹脂)17部、ファインタックHD−804
9の14部、UV−2700Bの1部、炭酸カルシウム
30部、クレー13部、アセトン15部、IPA5部を
均一に混合してA剤とした。他方、トーマイド215X
(富士化成工業(株)製アミン価245ポリアミド樹脂
)15部、ハイカーATBN1300X16を1部、炭
酸カルシウム20部、微粉硅砂35部、トルエン17部
、メタノール15部を均一に混合してB剤とした。これ
らA、B両剤を1:1で混合して目的の接着剤組成物と
した。
【0021】比較例1 実施例1において、UV−2700Bの1部およびハイ
カーCTBN1300X8の1部をエピコート815に
置き換えることにより、エピコート815の総量を21
部とした以外は、同様にして、比較対照用とした。
【0022】比較例2 実施例2において、UV−2700Bの1部をエピコー
ト828に置き換えることにより、エピコート828の
総量を18部とした。また、ハイカーATBN1300
X16の1部をバーサミド115に置き換えてバーサミ
ド115の総量を16部にした以外は同様にして比較対
照用とした。
【0023】次に、実施例1および2、比較例1および
2で得られた組成物について、塗布作業性、初期粘着性
および常態、耐水接着性の各項目について試験した結果
を表1に示す。なお、試験方法は次の如し。 (1)塗布作業性……JIS  A−5536に準じた
。 (2)初期粘着性……接着剤組成物をスレート板上にク
シ目ゴテで約600g/m2塗布し、直貼り用フロア(
40×40mm)わ貼り付け5分後、30分後に平面引
張り試験を行った。 (3)接着性……接着剤組成物をスレート板上にクシ目
ゴテで約600g/m2塗布し、40mm幅の凹凸の発
泡ゴムシートを貼り付けて、90℃剥離試験を行う。常
態:20℃7日間放置。耐水:20℃7日間放置後、水
浸漬1日後の濡れた状態での測定。 上段が接着力(kgf/40mm巾) 下段がゴムシート材破率(%)
【0024】
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも2個のエポキシ基を含むエ
    ポキシ樹脂(a−1)と酢酸ビニルの溶液型重合物(a
    −2)とオリゴアクリレート(a−3)を必須の成分と
    するA剤と、アミン価350以下のポリアミド樹脂を必
    須の成分とするB剤から構成されるが、さらに上記A剤
    あるいはB剤の少なくとも一方に熱可塑性エラストマー
    を含有せしめることを特徴とする接着剤組成物。
JP1938491A 1991-01-18 1991-01-18 接着剤組成物 Pending JPH04236282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1938491A JPH04236282A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1938491A JPH04236282A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04236282A true JPH04236282A (ja) 1992-08-25

Family

ID=11997808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1938491A Pending JPH04236282A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04236282A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000218U (ja) * 1994-01-17 1994-08-02 孝嗣 阿部 フローリングブロックによる床面構造
JP2008266342A (ja) * 1995-06-07 2008-11-06 Mallinckrodt Inc 部位特異的ターゲッティング用の放射性標識ペプチド組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000218U (ja) * 1994-01-17 1994-08-02 孝嗣 阿部 フローリングブロックによる床面構造
JP2008266342A (ja) * 1995-06-07 2008-11-06 Mallinckrodt Inc 部位特異的ターゲッティング用の放射性標識ペプチド組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100591740C (zh) 环氧粘合剂和被粘结的基体
US4447579A (en) Epoxy resin adhesive compositions
KR102626996B1 (ko) 에폭시 접착제를 위한 블로킹된 폴리우레탄 강인화제
JPH0621146B2 (ja) 構造接着剤組成物
SK8632001A3 (en) Shock-resistant epoxide resin compositions
EP2834315A1 (en) Epoxy adhesive, manufacture and use thereof
KR101994355B1 (ko) 구조용 에폭시 접착제 조성물
KR20100080906A (ko) 가요성 에폭시-기재 조성물
US12325810B2 (en) Water-based composition with chemical cross-linking
CN116490584A (zh) 粘接剂、不同种材料粘接用粘接剂、粘接片和不同种材料粘接用粘接片
JPH04236282A (ja) 接着剤組成物
JP2004131625A (ja) 二液型硬化性組成物
JP2006299134A (ja) 接着剤組成物
JP2002053668A (ja) 低温硬化性樹脂組成物
KR100358330B1 (ko) 바닥재용 에폭시 수지 경화성 조성물
JP3229468B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0241558B2 (ja)
JPS5978282A (ja) 熱硬化性接着組成物
EP4077573B1 (en) Two-part curable adhesive
JPS58201868A (ja) 接着剤組成物
JP3429519B2 (ja) 新規感圧接着材
JP2025102122A (ja) 接着剤および接着シート
JPH0747723B2 (ja) ポリ塩化ビニル用接着剤組成物
JP2000178455A (ja) 一液型組成物
JP2000313869A (ja) 接着用硬化性樹脂組成物およびその製造方法