JPH04234727A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH04234727A JPH04234727A JP3010357A JP1035791A JPH04234727A JP H04234727 A JPH04234727 A JP H04234727A JP 3010357 A JP3010357 A JP 3010357A JP 1035791 A JP1035791 A JP 1035791A JP H04234727 A JPH04234727 A JP H04234727A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning
- liquid crystal
- electrode
- crystal display
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 7
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3622—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
- G09G3/3629—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0224—Details of interlacing
- G09G2310/0227—Details of interlacing related to multiple interlacing, i.e. involving more fields than just one odd field and one even field
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/04—Partial updating of the display screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/061—Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/065—Waveforms comprising zero voltage phase or pause
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マトリクス電極を用い
た液晶表示装置に関し、特に、強誘電性液晶を用いた液
晶表示装置に関するものである。
た液晶表示装置に関し、特に、強誘電性液晶を用いた液
晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、マトリクス電極の走査電極群と信
号電極群との間に液晶化合物を充填し多数の画素を形成
して画像情報の表示を行う液晶表示素子はよく知られて
いる。そして、このような液晶表示素子の駆動法として
は、米国特許第465561号公報、特願昭61−20
7326号公報、特願昭61−212184号公報など
で提案されている、メモリ性を活かした部分書換え走査
方式があり、この方式によって低フィールド周波数走査
時でも移動表示のスムーズ性を保持している。
号電極群との間に液晶化合物を充填し多数の画素を形成
して画像情報の表示を行う液晶表示素子はよく知られて
いる。そして、このような液晶表示素子の駆動法として
は、米国特許第465561号公報、特願昭61−20
7326号公報、特願昭61−212184号公報など
で提案されている、メモリ性を活かした部分書換え走査
方式があり、この方式によって低フィールド周波数走査
時でも移動表示のスムーズ性を保持している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、同一走査電極に部分書換え走査が頻繁に起き
た場合に、その走査電極上の画素のみ、他の走査電極上
の画素に比べ、駆動マージンの減少、液晶配向状態の劣
化、コントラストの減少、などの問題を生じる。本発明
の目的は、このような従来技術の問題点に鑑み、同一走
査電極上に走査選択信号が印加される頻度を一定限度に
抑え、もって、部分書換え走査方式における上記駆動マ
ージンの減少、液晶配向状態の劣化、コントラストの減
少、などの問題を解決することにある。
来例では、同一走査電極に部分書換え走査が頻繁に起き
た場合に、その走査電極上の画素のみ、他の走査電極上
の画素に比べ、駆動マージンの減少、液晶配向状態の劣
化、コントラストの減少、などの問題を生じる。本発明
の目的は、このような従来技術の問題点に鑑み、同一走
査電極上に走査選択信号が印加される頻度を一定限度に
抑え、もって、部分書換え走査方式における上記駆動マ
ージンの減少、液晶配向状態の劣化、コントラストの減
少、などの問題を解決することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の液晶表示装置は、走査電極群およびこれに対向
して交差する情報電極群とで構成したマトリクス電極、
これら電極群間に配置されこれら電極群を介して印加さ
れる電界により駆動される強誘電性液晶、並びに、この
液晶の駆動領域および走査電極を選択する優先順位が異
なる第1の書込み走査方式と第2の書込み走査方式によ
り各電極群を介して液晶を駆動させる駆動制御手段を備
えた液晶表示装置において、駆動制御手段は、第1の書
込み走査方式による走査であるかまたは第2の書込み走
査方式による走査であるかにかかわらず、各走査電極に
つき走査選択信号を印加する間隔が一定時間以上となる
ように走査選択信号を印加するようにしている。
本発明の液晶表示装置は、走査電極群およびこれに対向
して交差する情報電極群とで構成したマトリクス電極、
これら電極群間に配置されこれら電極群を介して印加さ
れる電界により駆動される強誘電性液晶、並びに、この
液晶の駆動領域および走査電極を選択する優先順位が異
なる第1の書込み走査方式と第2の書込み走査方式によ
り各電極群を介して液晶を駆動させる駆動制御手段を備
えた液晶表示装置において、駆動制御手段は、第1の書
込み走査方式による走査であるかまたは第2の書込み走
査方式による走査であるかにかかわらず、各走査電極に
つき走査選択信号を印加する間隔が一定時間以上となる
ように走査選択信号を印加するようにしている。
【0005】前記一定時間としては、例えば、一水平走
査期間の16倍を越える期間、あるいは800μs以上
の期間が該当する。また、例えば、前記第1の書込み走
査方式は全駆動領域の走査を行うものであり、第2の書
込み走査方式は一部の駆動領域に対応する走査電極のみ
を走査する部分書換え走査方式である。
査期間の16倍を越える期間、あるいは800μs以上
の期間が該当する。また、例えば、前記第1の書込み走
査方式は全駆動領域の走査を行うものであり、第2の書
込み走査方式は一部の駆動領域に対応する走査電極のみ
を走査する部分書換え走査方式である。
【0006】
【作用】この構成においては、第1の書込み走査方式に
よる走査時であるかまたは第2の書込み走査方式による
走査時であるかにかかわらず、各走査電極につき走査選
択信号を印加する間隔が一定時間以上となるように走査
選択信号を印加するようにしているため、同一走査電極
に走査選択信号が印加される頻度が一定値以下に抑えら
れる。したがって、部分書換え走査方式を用いる場合で
も、その走査電極上の画素のみ一定限度を越えて頻繁に
書換えを生ずることがなくなるため、その部分のみが他
の走査電極上の画素に比べて駆動マージンの減少、液晶
配向状態の劣化、コントラストの減少等を生じることが
防止され、部分書換え走査方式による利点が十分に発揮
される。
よる走査時であるかまたは第2の書込み走査方式による
走査時であるかにかかわらず、各走査電極につき走査選
択信号を印加する間隔が一定時間以上となるように走査
選択信号を印加するようにしているため、同一走査電極
に走査選択信号が印加される頻度が一定値以下に抑えら
れる。したがって、部分書換え走査方式を用いる場合で
も、その走査電極上の画素のみ一定限度を越えて頻繁に
書換えを生ずることがなくなるため、その部分のみが他
の走査電極上の画素に比べて駆動マージンの減少、液晶
配向状態の劣化、コントラストの減少等を生じることが
防止され、部分書換え走査方式による利点が十分に発揮
される。
【0007】
【実施例】図1は、本発明の一実施例に係る液晶表示装
置を示す。この液晶装置においては、全駆動領域(全表
示領域)にわたって順次に走査を行う第1の書込み走査
方式と、一部の駆動領域に対応する走査電極のみを走査
する部分書換え走査方式による第2の書込み走査方式と
を、場合に応じて使い分けるようにしている。この装置
は、図2に示す走査電極201と情報電極202とで構
成したマトリクス電極を有する液晶表示部101、情報
信号を情報電極202を介して液晶に印加する情報信号
印加回路103、走査信号を走査電極201を介して液
晶に印加する走査信号印加回路102、走査信号制御回
路104、情報信号制御回路106、駆動制御回路10
5を備える。走査電極201と情報電極202との間に
は、強誘電性液晶が配置されている。107はグラフィ
ックコトローラであり、ここから送出されるデータは、
駆動制御回路105を通して走査信号制御回路104と
情報信号制御回路106に入力され、それぞれアドレス
データと表示データに変換されるようになっている。そ
して、このアドレスデータに従って走査信号印加回路1
02が走査信号を発生し、液晶表示部101の走査電極
201に印加するようになっている。また、表示データ
に従って情報信号印加回路103が情報信号を発生し、
液晶表示部101の情報電極202に印加するようにな
っている。図2において、222は走査電極201と情
報電極202との交差部分により構成され表示単位とな
る画素である。各走査電極201と情報電極202とで
このような画素のマトリクス(マトリクス電極)を構成
している。
置を示す。この液晶装置においては、全駆動領域(全表
示領域)にわたって順次に走査を行う第1の書込み走査
方式と、一部の駆動領域に対応する走査電極のみを走査
する部分書換え走査方式による第2の書込み走査方式と
を、場合に応じて使い分けるようにしている。この装置
は、図2に示す走査電極201と情報電極202とで構
成したマトリクス電極を有する液晶表示部101、情報
信号を情報電極202を介して液晶に印加する情報信号
印加回路103、走査信号を走査電極201を介して液
晶に印加する走査信号印加回路102、走査信号制御回
路104、情報信号制御回路106、駆動制御回路10
5を備える。走査電極201と情報電極202との間に
は、強誘電性液晶が配置されている。107はグラフィ
ックコトローラであり、ここから送出されるデータは、
駆動制御回路105を通して走査信号制御回路104と
情報信号制御回路106に入力され、それぞれアドレス
データと表示データに変換されるようになっている。そ
して、このアドレスデータに従って走査信号印加回路1
02が走査信号を発生し、液晶表示部101の走査電極
201に印加するようになっている。また、表示データ
に従って情報信号印加回路103が情報信号を発生し、
液晶表示部101の情報電極202に印加するようにな
っている。図2において、222は走査電極201と情
報電極202との交差部分により構成され表示単位とな
る画素である。各走査電極201と情報電極202とで
このような画素のマトリクス(マトリクス電極)を構成
している。
【0008】図3は、液晶表示部101の部分的な断面
図である。同図において、301はアナライザ、305
はポラライザであり、これらはそれぞれクロスニコルで
配置されている。302と304はガラス基板、303
は強誘電性液晶、306はスペーサである。
図である。同図において、301はアナライザ、305
はポラライザであり、これらはそれぞれクロスニコルで
配置されている。302と304はガラス基板、303
は強誘電性液晶、306はスペーサである。
【0009】図4は、各走査電極201に走査選択信号
を印加してからの期間を検知するために走査信号制御回
路104に設けたカウンタメモリ群である。同図に示す
ように、カウンタメモリ群400は走査電極と同じ数の
カウンタメモリCNT(1)〜CNT(1024)を備
え、各カウンタメモリには、それぞれ対応する走査電極
の走査線アドレスデータを送ってから一水平走査を行っ
た回数が記録されている。
を印加してからの期間を検知するために走査信号制御回
路104に設けたカウンタメモリ群である。同図に示す
ように、カウンタメモリ群400は走査電極と同じ数の
カウンタメモリCNT(1)〜CNT(1024)を備
え、各カウンタメモリには、それぞれ対応する走査電極
の走査線アドレスデータを送ってから一水平走査を行っ
た回数が記録されている。
【0010】図5は、走査信号制御回路104が走査信
号印加回路102に走査線アドレスデータを送るアルゴ
リズムを示すフローチャートである。すなわち、駆動を
開始すると、ステップ501においては、初期ではどの
アドレスを選んでもアドレスデータを走査信号印加回路
102に送るために、カウンタメモリCNT(1)〜C
NT(1024)をすべて17に設定する。ステップ5
02においては、走査信号制御回路104がグラフィッ
クコントローラ107からデータを受け取り、そのデー
タからアドレスを計算する。ステップ503においては
、第1の書込み走査方式による走査であるかまたは第2
の書込み走査方式による走査であるかにかかわらず、ス
テップ502で計算したアドレスの走査電極に対して最
後に走査信号を印加してから16水平走査期間の間隔が
経過したか否かを判断するために走査信号制御回路10
4が上記アドレスに対応するカウンタメモリCNT(ア
ドレス)の内容が16以下かどうかを調べ、16以下で
あればステップ502へ戻り、16を超えていればステ
ップ504へ進む。ステップ504においては、アドレ
スに対応するカウンタメモリCNT(アドレス)の内容
を0にクリアする。ステップ505においては、アドレ
スデータを走査信号制御回路104が走査信号印加回路
102に送る。ステップ506においては、一水平期間
が経ったことを記録するためすべてのカウンタメモリに
1を加え、その後ステップ502へ戻り、上述の処理を
繰り返す。これにより、任意の走査電極に信号が印加さ
れる間隔が16水平走査期間より短くなることはなくな
り、部分書換走査が頻繁に起きた場合でも従来発生して
いた駆動マージンの減少、液晶の配向状態の劣化、およ
びコントラストの減少が抑えられる。
号印加回路102に走査線アドレスデータを送るアルゴ
リズムを示すフローチャートである。すなわち、駆動を
開始すると、ステップ501においては、初期ではどの
アドレスを選んでもアドレスデータを走査信号印加回路
102に送るために、カウンタメモリCNT(1)〜C
NT(1024)をすべて17に設定する。ステップ5
02においては、走査信号制御回路104がグラフィッ
クコントローラ107からデータを受け取り、そのデー
タからアドレスを計算する。ステップ503においては
、第1の書込み走査方式による走査であるかまたは第2
の書込み走査方式による走査であるかにかかわらず、ス
テップ502で計算したアドレスの走査電極に対して最
後に走査信号を印加してから16水平走査期間の間隔が
経過したか否かを判断するために走査信号制御回路10
4が上記アドレスに対応するカウンタメモリCNT(ア
ドレス)の内容が16以下かどうかを調べ、16以下で
あればステップ502へ戻り、16を超えていればステ
ップ504へ進む。ステップ504においては、アドレ
スに対応するカウンタメモリCNT(アドレス)の内容
を0にクリアする。ステップ505においては、アドレ
スデータを走査信号制御回路104が走査信号印加回路
102に送る。ステップ506においては、一水平期間
が経ったことを記録するためすべてのカウンタメモリに
1を加え、その後ステップ502へ戻り、上述の処理を
繰り返す。これにより、任意の走査電極に信号が印加さ
れる間隔が16水平走査期間より短くなることはなくな
り、部分書換走査が頻繁に起きた場合でも従来発生して
いた駆動マージンの減少、液晶の配向状態の劣化、およ
びコントラストの減少が抑えられる。
【0011】図6は、本発明の他の実施例に係る液晶表
示装置を示す。この装置は図1の装置においてカウンタ
メモリ群400の代わりにタイマ回路608を用いるよ
うにしたものであり、他の構成は上述実施例の場合と同
様である。
示装置を示す。この装置は図1の装置においてカウンタ
メモリ群400の代わりにタイマ回路608を用いるよ
うにしたものであり、他の構成は上述実施例の場合と同
様である。
【0012】図7に示すように、タイマ回路608は走
査信号印加回路102と1024本の走査電極201と
の間に設けられた1024個のスイッチ回路701を備
えている。スイッチ回路701のオン・オフのタイミン
グは、図8に示す通り、n本目の走査電極201に走査
信号を印加し終わった直後から800μs間、n個目の
スイッチ回路701がオフとなり、その間n本目の走査
電極201はハイインピーダンスとなる。その結果、走
査信号印加回路102が走査信号を印加した直後から8
00μs間はその走査電極に走査信号は印加されず、同
一アドレスに部分書換え走査が頻繁に起きても走査電極
に信号が印加される間隔は800μsより短くなること
はない。
査信号印加回路102と1024本の走査電極201と
の間に設けられた1024個のスイッチ回路701を備
えている。スイッチ回路701のオン・オフのタイミン
グは、図8に示す通り、n本目の走査電極201に走査
信号を印加し終わった直後から800μs間、n個目の
スイッチ回路701がオフとなり、その間n本目の走査
電極201はハイインピーダンスとなる。その結果、走
査信号印加回路102が走査信号を印加した直後から8
00μs間はその走査電極に走査信号は印加されず、同
一アドレスに部分書換え走査が頻繁に起きても走査電極
に信号が印加される間隔は800μsより短くなること
はない。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、同
一走査電極に走査信号を印加する頻度を一定限度に抑え
るようにしたため、移動表示のスムーズ性が優れている
部分書換え走査方式を採用している場合等においても、
駆動マージンの減少、液晶の配向状態の劣化、コントラ
ストの減少等を抑えることができる。
一走査電極に走査信号を印加する頻度を一定限度に抑え
るようにしたため、移動表示のスムーズ性が優れている
部分書換え走査方式を採用している場合等においても、
駆動マージンの減少、液晶の配向状態の劣化、コントラ
ストの減少等を抑えることができる。
【図1】本発明の一実施例に係る液晶表示装置を示す構
成図である。
成図である。
【図2】図1の装置の液晶表示部を拡大した平面図であ
る。
る。
【図3】図2の断面図である。
【図4】図1の装置における走査信号制御回路に設けた
カウンタメモリ群を示す模式図である。
カウンタメモリ群を示す模式図である。
【図5】図1の装置において、走査線アドレスデータを
送るアルゴリズムを示すフローチャートである。
送るアルゴリズムを示すフローチャートである。
【図6】本発明の他の実施例に係る液晶表示装置を示す
構成図である。
構成図である。
【図7】図6の装置におけるスイッチ回路を示す模式図
である。
である。
【図8】図8のスイッチ回路の動作を示すタイミングチ
ャートである。
ャートである。
【図9】図1および図6の装置において用いられる駆動
波形の波形図である。
波形の波形図である。
【図10】図1および図6の装置における通信のタイミ
ングチャートである。
ングチャートである。
102 走査信号印加回路
103 情報信号印加回路
104 走査信号制御回路
105 駆動制御回路
106 情報信号制御回路
201 走査電極
202 情報電極
400 カウンタメモリ
608 タイマ回路
Claims (4)
- 【請求項1】 走査電極群およびこれに対向して交差
する情報電極群とで構成したマトリクス電極、これら電
極群間に配置されこれら電極群を介して印加される電界
により駆動される強誘電性液晶、並びに、この液晶の駆
動領域および走査電極を選択する優先順位が異なる第1
の書込み走査方式と第2の書込み走査方式により各電極
群を介して液晶を駆動させる駆動制御手段を備えた液晶
表示装置において、駆動制御手段は、第1の書込み走査
方式による走査であるかまたは第2の書込み走査方式に
よる走査であるかにかかわらず、各走査電極につき走査
選択信号を印加する間隔が一定時間以上となるように走
査選択信号を印加するものであることを特徴とする液晶
表示装置。 - 【請求項2】 前記一定時間は、一水平走査期間の1
6倍を越える期間である、請求項1記載の液晶表示装置
。 - 【請求項3】 前記一定時間は、800μs以上であ
る、請求項1記載の液晶表示装置。 - 【請求項4】 前記第1の書込み走査方式は全駆動領
域の走査を行うものであり、第2の書込み走査方式は一
部の駆動領域に対応する走査電極のみを走査する部分書
換え走査方式である、請求項1記載の液晶表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3010357A JP2826772B2 (ja) | 1991-01-07 | 1991-01-07 | 液晶表示装置 |
AT92100060T ATE181783T1 (de) | 1991-01-07 | 1992-01-03 | Flüssigkristallgerät |
DE69229488T DE69229488T2 (de) | 1991-01-07 | 1992-01-03 | Flüssigkristallgerät |
EP92100060A EP0494605B1 (en) | 1991-01-07 | 1992-01-03 | Liquid crystal apparatus |
US08/344,609 US5675354A (en) | 1991-01-07 | 1994-11-18 | Liquid crystal apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3010357A JP2826772B2 (ja) | 1991-01-07 | 1991-01-07 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04234727A true JPH04234727A (ja) | 1992-08-24 |
JP2826772B2 JP2826772B2 (ja) | 1998-11-18 |
Family
ID=11747923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3010357A Expired - Fee Related JP2826772B2 (ja) | 1991-01-07 | 1991-01-07 | 液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5675354A (ja) |
EP (1) | EP0494605B1 (ja) |
JP (1) | JP2826772B2 (ja) |
AT (1) | ATE181783T1 (ja) |
DE (1) | DE69229488T2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100478576B1 (ko) * | 1996-03-29 | 2005-07-21 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 표시장치의구동방법및표시장치와,이표시장치를사용하는전자기기 |
US6452581B1 (en) | 1997-04-11 | 2002-09-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving method for liquid crystal device and liquid crystal apparatus |
US6731260B2 (en) * | 1997-10-13 | 2004-05-04 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display device |
US6323850B1 (en) | 1998-04-30 | 2001-11-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving method for liquid crystal device |
US6498507B1 (en) | 2000-04-20 | 2002-12-24 | Analog Devices, Inc. | Circuit for testing an integrated circuit |
JP2010044237A (ja) * | 2008-08-13 | 2010-02-25 | Oki Semiconductor Co Ltd | 表示パネルの駆動装置 |
JP6900279B2 (ja) | 2016-09-13 | 2021-07-07 | キヤノン株式会社 | トナー及びトナーの製造方法 |
CN114093314B (zh) * | 2022-01-19 | 2022-08-30 | 北京显芯科技有限公司 | 一种地址设定方法、设备和显示装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6363094A (ja) * | 1986-09-03 | 1988-03-19 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
JPH01140198A (ja) * | 1987-11-26 | 1989-06-01 | Canon Inc | 表示装置及びその駆動制御装置並びに表示方法 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4367924A (en) * | 1980-01-08 | 1983-01-11 | Clark Noel A | Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device |
US4613209A (en) * | 1982-03-23 | 1986-09-23 | At&T Bell Laboratories | Smectic liquid crystals |
JPS58173718A (ja) * | 1982-04-07 | 1983-10-12 | Hitachi Ltd | 液晶光変調素子およびその製造方法 |
FR2538947A1 (fr) * | 1983-01-05 | 1984-07-06 | Telemecanique Electrique | Interrupteur a fermeture et ouverture commandees et a ouverture automatique en cas de surcharge de courant |
EP0115693B1 (en) * | 1983-01-06 | 1987-08-26 | Chisso Corporation | Liquid crystalline compounds and mixtures thereof |
JPS59129832A (ja) * | 1983-01-18 | 1984-07-26 | Canon Inc | 光学変調装置 |
US4571585A (en) * | 1983-03-17 | 1986-02-18 | General Electric Company | Matrix addressing of cholesteric liquid crystal display |
US4655561A (en) * | 1983-04-19 | 1987-04-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of driving optical modulation device using ferroelectric liquid crystal |
US4614609A (en) * | 1983-06-14 | 1986-09-30 | Chisso Corporation | Liquid crystalline biphenyl derivatives and mixtures thereof |
JPS6028487A (ja) * | 1983-07-27 | 1985-02-13 | Alps Electric Co Ltd | 液晶組成物 |
US4561726A (en) * | 1983-07-29 | 1985-12-31 | At&T Bell Laboratories | Alignment of ferroelectric LCDs |
JPS6054341A (ja) * | 1983-09-05 | 1985-03-28 | Chisso Corp | 液晶性炭酸エステル類 |
JPS60218358A (ja) * | 1984-04-13 | 1985-11-01 | Ajinomoto Co Inc | 液晶 |
JPS6118929A (ja) * | 1984-07-05 | 1986-01-27 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 強誘電性液晶電気光学装置 |
US4709995A (en) * | 1984-08-18 | 1987-12-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric display panel and driving method therefor to achieve gray scale |
US4691200A (en) * | 1984-10-01 | 1987-09-01 | Xerox Corporation | Matrix display with a fast cursor |
JP2774492B2 (ja) * | 1986-09-08 | 1998-07-09 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
JPS6393A (ja) * | 1987-02-10 | 1988-01-05 | 株式会社ブリヂストン | パネル貯槽側壁取付構造 |
US5182549A (en) * | 1987-03-05 | 1993-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal apparatus |
US5041821A (en) * | 1987-04-03 | 1991-08-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric liquid crystal apparatus with temperature dependent DC offset voltage |
JPS63298287A (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-06 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
DE3855777T2 (de) * | 1987-11-12 | 1997-06-26 | Canon Kk | Flüssigkristallgerät |
CA1319767C (en) * | 1987-11-26 | 1993-06-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Display apparatus |
GB2213304A (en) * | 1987-12-07 | 1989-08-09 | Philips Electronic Associated | Active matrix address display systems |
AU617006B2 (en) * | 1988-09-29 | 1991-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Data processing system and apparatus |
JP2660566B2 (ja) * | 1988-12-15 | 1997-10-08 | キヤノン株式会社 | 強誘電性液晶装置およびその駆動法 |
JP2623137B2 (ja) * | 1989-03-07 | 1997-06-25 | キヤノン株式会社 | カイラルスメクチック液晶素子ユニットおよびカイラルスメクチック液晶パネルの支持方法 |
-
1991
- 1991-01-07 JP JP3010357A patent/JP2826772B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-01-03 AT AT92100060T patent/ATE181783T1/de active
- 1992-01-03 DE DE69229488T patent/DE69229488T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-03 EP EP92100060A patent/EP0494605B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-11-18 US US08/344,609 patent/US5675354A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6363094A (ja) * | 1986-09-03 | 1988-03-19 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
JPH01140198A (ja) * | 1987-11-26 | 1989-06-01 | Canon Inc | 表示装置及びその駆動制御装置並びに表示方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5675354A (en) | 1997-10-07 |
JP2826772B2 (ja) | 1998-11-18 |
EP0494605A2 (en) | 1992-07-15 |
EP0494605B1 (en) | 1999-06-30 |
EP0494605A3 (en) | 1993-05-26 |
DE69229488T2 (de) | 2000-03-30 |
DE69229488D1 (de) | 1999-08-05 |
ATE181783T1 (de) | 1999-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2660566B2 (ja) | 強誘電性液晶装置およびその駆動法 | |
EP0424958B1 (en) | Liquid crystal display apparatus having controlled power-off | |
JP2833546B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US5627559A (en) | Electrooptical display apparatus and driver | |
US5675351A (en) | Method and apparatus for driving active matrix liquid crystal device | |
JPH04234727A (ja) | 液晶表示装置 | |
US6054973A (en) | Matrix array bistable device addressing | |
JPH03109524A (ja) | 表示パネルの駆動方法と表示装置 | |
JP3171713B2 (ja) | 反強誘電性液晶ディスプレイ | |
JPH02162322A (ja) | 強誘電性液晶パネルの駆動法および駆動制御装置 | |
JPH0754420B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP3441096B2 (ja) | 反強誘電性液晶パネル | |
US5734365A (en) | Liquid crystal display apparatus | |
JPH077159B2 (ja) | アクテイブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法 | |
JP3305129B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2575189B2 (ja) | 液晶装置 | |
JPH05289054A (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示装置 | |
JPH0527219A (ja) | 表示装置 | |
JP2003186454A (ja) | 平面表示装置 | |
JPS6363094A (ja) | 表示装置 | |
JPH0718993B2 (ja) | 強誘電性液晶パネルの駆動方法 | |
JPH06105390B2 (ja) | 液晶装置の信号転送方式 | |
JPH11258574A (ja) | 反強誘電性液晶ディスプレイ | |
JP3205766B2 (ja) | 強誘電性液晶素子の駆動方法 | |
JPH10142580A (ja) | 液晶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |