JPH04233364A - Isdn交換機 - Google Patents
Isdn交換機Info
- Publication number
- JPH04233364A JPH04233364A JP40874390A JP40874390A JPH04233364A JP H04233364 A JPH04233364 A JP H04233364A JP 40874390 A JP40874390 A JP 40874390A JP 40874390 A JP40874390 A JP 40874390A JP H04233364 A JPH04233364 A JP H04233364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- service
- extension
- public network
- isdn
- additional service
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ISDN交換機に関し
、特にISDN交換機おける付加サービスに関する。
、特にISDN交換機おける付加サービスに関する。
【0002】
【従来の技術】ISDN公衆網には、通信中転送、三者
通話、コールウェイティング、不在転送サービスなどの
公衆網付加サービスがあり、ISDN公衆網は、これら
公衆網付加サービスを公衆網付加サービス手順を用いて
ISDN交換機に提供している。一方、ISDN交換機
は、接続されているISDN内線端末に対して、公衆網
付加サービスと同様な内線サービスを、前記公衆網付加
サービス手順とは異なる独自の手順で提供している。
通話、コールウェイティング、不在転送サービスなどの
公衆網付加サービスがあり、ISDN公衆網は、これら
公衆網付加サービスを公衆網付加サービス手順を用いて
ISDN交換機に提供している。一方、ISDN交換機
は、接続されているISDN内線端末に対して、公衆網
付加サービスと同様な内線サービスを、前記公衆網付加
サービス手順とは異なる独自の手順で提供している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、公衆網付加サ
ービスと内線サービスの手順が異なるのでは、内線端末
の操作者が、同様なサービスであっても、内線か外線か
を意識してサービスを利用しなければならないという問
題があった。
ービスと内線サービスの手順が異なるのでは、内線端末
の操作者が、同様なサービスであっても、内線か外線か
を意識してサービスを利用しなければならないという問
題があった。
【0004】本発明は、操作者が内線か外線かを意識す
ることなく公衆網付加サービス及び内線サービスを利用
できるISDN交換機を提供するものである。
ることなく公衆網付加サービス及び内線サービスを利用
できるISDN交換機を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ISDN公衆
網が提供する公衆網付加サービスと同一手順でを内線端
末に対して内線サービスを提供する内線サービス提供機
能と、ISDN公衆網の付加サービスを要求する公衆網
付加サービス要求機能と、内線端末からのサービスが内
線内のものか外線に対するものかを判断する判断機能と
を有し、サービスが内線内のものであればISDN公衆
網が提供する付加サービスと同一手順で内線サービスを
提供し、外線であればISDN公衆網が提供する手順を
用いて付加サービスの要求を行うことを特徴とするIS
DN交換機によって上記問題点を解決するものである。
網が提供する公衆網付加サービスと同一手順でを内線端
末に対して内線サービスを提供する内線サービス提供機
能と、ISDN公衆網の付加サービスを要求する公衆網
付加サービス要求機能と、内線端末からのサービスが内
線内のものか外線に対するものかを判断する判断機能と
を有し、サービスが内線内のものであればISDN公衆
網が提供する付加サービスと同一手順で内線サービスを
提供し、外線であればISDN公衆網が提供する手順を
用いて付加サービスの要求を行うことを特徴とするIS
DN交換機によって上記問題点を解決するものである。
【0006】
【作用】ISDN交換機は、内線に接続されている内線
端末に対して公衆網付加サービスの手順で内線サービス
を提供し、公衆網付加サービスの手順を用いて付加サー
ビスの要求を行う。また、内線端末が要求するサービス
が内線に対するものであるか外線に対するものであるか
を判断し、内線に対するものであれば内線サービスを提
供し、外線に対するものであれば公衆網付加サービスの
手順を用いて付加サービスの要求を行う。
端末に対して公衆網付加サービスの手順で内線サービス
を提供し、公衆網付加サービスの手順を用いて付加サー
ビスの要求を行う。また、内線端末が要求するサービス
が内線に対するものであるか外線に対するものであるか
を判断し、内線に対するものであれば内線サービスを提
供し、外線に対するものであれば公衆網付加サービスの
手順を用いて付加サービスの要求を行う。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を基に説明する
。
。
【0008】図1は本発明のISDN交換機の構成を示
すブロック図、図2は通信中に内線転送するときのシー
ケンス図、図3は外線に転送するときのシーケンス図で
ある。
すブロック図、図2は通信中に内線転送するときのシー
ケンス図、図3は外線に転送するときのシーケンス図で
ある。
【0009】図1において、1はISDN交換機であり
、該ISDN交換機1は付加サービス処理部2、呼制御
処理部3、プロトコル処理部4を有している。また、該
ISDN交換機1は、ISDN公衆網7に接続されると
共に、内線端末として複数のISDN内線端末5、6有
している。
、該ISDN交換機1は付加サービス処理部2、呼制御
処理部3、プロトコル処理部4を有している。また、該
ISDN交換機1は、ISDN公衆網7に接続されると
共に、内線端末として複数のISDN内線端末5、6有
している。
【0010】上記ISDN交換機1において、プロトコ
ル処理部4はISDNプロトコルの処理を行い呼制御処
理部3にプリミティブとして通知し、呼制御処理部3か
らのプリミティブの処理を行う。呼制御処理部3は、付
加サービスに関係するプリミティブをサービスプリミテ
ィブに変換し、付加サービス処理部2に通知する。付加
サービス処理部2はサービスプリミティブの判断を行い
、それに対応する処理を呼制御処理部3に要求する。 付加サービス処理部2からの要求により呼制御処理部3
はそれを実行する。
ル処理部4はISDNプロトコルの処理を行い呼制御処
理部3にプリミティブとして通知し、呼制御処理部3か
らのプリミティブの処理を行う。呼制御処理部3は、付
加サービスに関係するプリミティブをサービスプリミテ
ィブに変換し、付加サービス処理部2に通知する。付加
サービス処理部2はサービスプリミティブの判断を行い
、それに対応する処理を呼制御処理部3に要求する。 付加サービス処理部2からの要求により呼制御処理部3
はそれを実行する。
【0011】また、付加サービス処理部2は、内線に接
続されている内線端末5、6に対して、内線サービスを
公衆網付加サービスの手順と同一の手順でサービスを提
供し、公衆網付加サービスの手順を用いて付加サービス
の要求を行う。また、内線端末5、6が要求するサービ
スが内線端末5、6に対するものであるか外線に対する
ものであるかを、内線端末5、6から要求する付加サー
ビスの手順におけるメッセージ内の番号を判断するか、
あるいはISDN内線端末による付加サービスの起動を
可能にするメッセージがISDN公衆網からのものであ
るのかISDN交換機1内のものであるかを判断して、
内線に対するものであれば内線サービスを提供し、外線
に対するものであれば公衆網付加サービスの手順を用い
て付加サービスの要求を行う。
続されている内線端末5、6に対して、内線サービスを
公衆網付加サービスの手順と同一の手順でサービスを提
供し、公衆網付加サービスの手順を用いて付加サービス
の要求を行う。また、内線端末5、6が要求するサービ
スが内線端末5、6に対するものであるか外線に対する
ものであるかを、内線端末5、6から要求する付加サー
ビスの手順におけるメッセージ内の番号を判断するか、
あるいはISDN内線端末による付加サービスの起動を
可能にするメッセージがISDN公衆網からのものであ
るのかISDN交換機1内のものであるかを判断して、
内線に対するものであれば内線サービスを提供し、外線
に対するものであれば公衆網付加サービスの手順を用い
て付加サービスの要求を行う。
【0012】次に、通信中転送の例を図2及び図3のシ
ーケンス図により説明する。図2において、いま、内線
端末5が外線と通信中であるとする。内線端末5からの
通信中転送の要求により、ISDN交換機1は内線端末
5を保留状態にする。その後、内線端末5からのSET
UPの着番号が内線であるか外線であるかを判断し、内
線であれば、公衆網付加サービスと同一の手順により通
信中転送サービスを行う。外線であれば、図3のA以下
のシーケンスとなり、図3に示したようにISDN公衆
網に対し通信中転送の要求をする。これにより、ISD
N交換機1とISDN公衆網7の呼は保留状態となる。 その後、保存していた内線端末5からのSETUPをI
SDN公衆網7に送出する。ISDN公衆網7からのC
ALLPR OCにより内線端末5とISDN公衆網と
の状態の整合がとれたことになる。その後はISDN公
衆網7の手順に従い、通信中転送サービスの提供を受け
る。
ーケンス図により説明する。図2において、いま、内線
端末5が外線と通信中であるとする。内線端末5からの
通信中転送の要求により、ISDN交換機1は内線端末
5を保留状態にする。その後、内線端末5からのSET
UPの着番号が内線であるか外線であるかを判断し、内
線であれば、公衆網付加サービスと同一の手順により通
信中転送サービスを行う。外線であれば、図3のA以下
のシーケンスとなり、図3に示したようにISDN公衆
網に対し通信中転送の要求をする。これにより、ISD
N交換機1とISDN公衆網7の呼は保留状態となる。 その後、保存していた内線端末5からのSETUPをI
SDN公衆網7に送出する。ISDN公衆網7からのC
ALLPR OCにより内線端末5とISDN公衆網と
の状態の整合がとれたことになる。その後はISDN公
衆網7の手順に従い、通信中転送サービスの提供を受け
る。
【0013】ここでは通信中転送の例を述べたが、三者
通話、コールウェイティング、不在転送サービスなども
本ISDN交換機1で提供可能である。
通話、コールウェイティング、不在転送サービスなども
本ISDN交換機1で提供可能である。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、内線端末の操作者は内
線、外線を意識することなく同一の手順によりサービス
の提供を受けることができる。
線、外線を意識することなく同一の手順によりサービス
の提供を受けることができる。
【図1】本発明のISDN交換機の構成を示すブロック
図である。
図である。
【図2】通信中に内線転送するときのシーケンス図であ
る。
る。
【図3】外線に転送するときのシーケンス図である。
1 ISDN交換機
2 付加サービス処理部
3 呼制御処理部
4 プロトコル処理部
5 ISDN内線端末
6 ISDN内線端末
7 ISDN公衆網
Claims (1)
- 【請求項1】ISDN公衆網が提供する公衆網付加サー
ビスと同一手順でを内線端末に対して内線サービスを提
供する内線サービス提供機能と、ISDN公衆網の付加
サービスを要求する公衆網付加サービス要求機能と、内
線端末からのサービスが内線内のものか外線に対するも
のかを判断する判断機能とを有し、サービスが内線内の
ものであればISDN公衆網が提供する付加サービスと
同一手順で内線サービスを提供し、外線であればISD
N公衆網が提供する手順を用いて付加サービスの要求を
行うことを特徴とするISDN交換機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP40874390A JPH04233364A (ja) | 1990-12-28 | 1990-12-28 | Isdn交換機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP40874390A JPH04233364A (ja) | 1990-12-28 | 1990-12-28 | Isdn交換機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04233364A true JPH04233364A (ja) | 1992-08-21 |
Family
ID=18518161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP40874390A Pending JPH04233364A (ja) | 1990-12-28 | 1990-12-28 | Isdn交換機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04233364A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999055095A3 (en) * | 1998-04-23 | 2000-03-09 | Ericsson Telefon Ab L M | Bearer independent signaling protocol |
-
1990
- 1990-12-28 JP JP40874390A patent/JPH04233364A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999055095A3 (en) * | 1998-04-23 | 2000-03-09 | Ericsson Telefon Ab L M | Bearer independent signaling protocol |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4125806B2 (ja) | 通信ルーチング装置および方法 | |
US5666399A (en) | Software architecture for providing communication features to different types of wireless telephones via different communication switching systems | |
US5502757A (en) | Location dependent service for a wireless telephone | |
JP4087941B2 (ja) | コンピュータと電話の統合システム | |
US7596131B1 (en) | Advanced voice communication feature transparency in a telecommunications network | |
JP3609647B2 (ja) | 動的呼ベクトル化 | |
KR100261937B1 (ko) | 호출 가입자 식별 고지 서비스용 장치 | |
JPH07170342A (ja) | 通信呼フィーチャの間の処理の対話 | |
US6363142B1 (en) | Network directed call pickup service | |
CA2188075C (en) | Increasing the capacity of a personal communication service system by utilization of the bridged shared line appearance feature | |
JPH04233364A (ja) | Isdn交換機 | |
AU683392B2 (en) | Call setup and service invocation in telecommunications networks | |
JPH01162063A (ja) | 着信転送方式 | |
JPH03196738A (ja) | 転送先局主導型着信転送方式 | |
JPH01202962A (ja) | 通信方式 | |
JPH01278153A (ja) | 加入者番号管理装置 | |
JPS63252056A (ja) | 構内電話交換システム | |
JPH0614118A (ja) | ディジタル・コードレス電話装置 | |
JPS62116056A (ja) | グル−プ内転送方式 | |
JPH0319560A (ja) | 優先加入者接続制御方式 | |
JPH0429452A (ja) | Isdn通信端末装置 | |
JPH03185957A (ja) | 端末識別による交換機の選択的着信転送方式 | |
JPH04127651A (ja) | パーソナル通信システム | |
JPH0258498A (ja) | ボタン電話システム | |
JPH05160883A (ja) | Isdn通信システム |