JPH03185957A - 端末識別による交換機の選択的着信転送方式 - Google Patents
端末識別による交換機の選択的着信転送方式Info
- Publication number
- JPH03185957A JPH03185957A JP32476489A JP32476489A JPH03185957A JP H03185957 A JPH03185957 A JP H03185957A JP 32476489 A JP32476489 A JP 32476489A JP 32476489 A JP32476489 A JP 32476489A JP H03185957 A JPH03185957 A JP H03185957A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- telephone
- telephone number
- terminal equipment
- exchange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、交換機の転送方式に関し、特に、端末の種別
が異なる発呼を識別し被呼者近辺の通信可能な端末を自
動的に選択して接続する呼の転送方式に関する。
が異なる発呼を識別し被呼者近辺の通信可能な端末を自
動的に選択して接続する呼の転送方式に関する。
従来の技術
従来、交換機の転送方式は、被呼者側があらかじめ転送
元を設定しておき、転送が設定された後は該当電話機(
又は端末)に着信した呼は無条件に設定された転送元へ
転送される、つまり同一種別の端末間のみが転送できる
という方式が一般的であった。
元を設定しておき、転送が設定された後は該当電話機(
又は端末)に着信した呼は無条件に設定された転送元へ
転送される、つまり同一種別の端末間のみが転送できる
という方式が一般的であった。
発明が解決しようとする課題
しかしながら、従来における交換機の転送方式は、発呼
側の端末種別にかかわらず無条件に転送を行うために端
末の種別が異なる際には通信できない場合があり、また
発呼側からみれば、発呼側の電話番号以外に各端末毎の
電話番号も知っておかなければ被呼側端末と通信できな
いと言う欠点があった。
側の端末種別にかかわらず無条件に転送を行うために端
末の種別が異なる際には通信できない場合があり、また
発呼側からみれば、発呼側の電話番号以外に各端末毎の
電話番号も知っておかなければ被呼側端末と通信できな
いと言う欠点があった。
即ち、発呼側が相手の電話機以外の端末(例えばファク
シミリ〉と通信したい場合には相手の電話機の電話番号
の他にファクシミリ等の電話番号も知っておかなければ
通信できないと言う課題があった。
シミリ〉と通信したい場合には相手の電話機の電話番号
の他にファクシミリ等の電話番号も知っておかなければ
通信できないと言う課題があった。
本発明は従来の上記実情に鑑みてなされたものであり、
従って本発明の目的は、従来の技術に内在する上記課題
を解決することを可能とした交換機の新規な選択的着信
転送方式を提供することにある。
従って本発明の目的は、従来の技術に内在する上記課題
を解決することを可能とした交換機の新規な選択的着信
転送方式を提供することにある。
課題を解決するための手段
上記目的を達成する為に、本発明に係る呼の転送方式は
、電話番号に対応する収容機器の種別を識別する手段と
、電話機の電話番号からその電話機と同一の地域にある
端末機の電話番号を検索する手段と、被呼者側の電話機
に着信した時に発呼側端末が電話機でなければ被呼側電
話機の近辺に設置された端末の中で通信可能な端末を選
択して接続する手段とを備えて構成される。
、電話番号に対応する収容機器の種別を識別する手段と
、電話機の電話番号からその電話機と同一の地域にある
端末機の電話番号を検索する手段と、被呼者側の電話機
に着信した時に発呼側端末が電話機でなければ被呼側電
話機の近辺に設置された端末の中で通信可能な端末を選
択して接続する手段とを備えて構成される。
実施例
次に本発明をその好ましい一実施例について図面を参照
しながら具体的に説明する。
しながら具体的に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック構成図、第2
図は転送管理テーブルの例を示す図である。
図は転送管理テーブルの例を示す図である。
第1図、第2図を参照するに、本実施例において、加入
者番号# 100 、# 101のファクシミリ端末1
00.101および電話機102は交換機の交換部10
3に接続されている。このうちファクシミリ端末101
は電話機102と同一地域(近辺〉に設置されている。
者番号# 100 、# 101のファクシミリ端末1
00.101および電話機102は交換機の交換部10
3に接続されている。このうちファクシミリ端末101
は電話機102と同一地域(近辺〉に設置されている。
また交換部103には着呼時の被呼者番号を識別するレ
ジスタ回路104と、呼の接続制御を行う制御部105
が接続されており、制御部105は電話番号とその加入
者の端末種別、及び電話機の加入者番号からその電話機
と同一地域の端末の電話番号を検索するための転送管理
テーブル106を管理している。
ジスタ回路104と、呼の接続制御を行う制御部105
が接続されており、制御部105は電話番号とその加入
者の端末種別、及び電話機の加入者番号からその電話機
と同一地域の端末の電話番号を検索するための転送管理
テーブル106を管理している。
本発明の上記構成による動作例は次の通りである。
まず、発呼者Aはファクシミリ端末100から被呼者B
に文書をファクシミリで送る場合には、被呼者Bのファ
クシミリ端末101の電話番号#101を知らないため
に、被呼者Bの電話番号# 200に発呼する 〈■〉
。
に文書をファクシミリで送る場合には、被呼者Bのファ
クシミリ端末101の電話番号#101を知らないため
に、被呼者Bの電話番号# 200に発呼する 〈■〉
。
被呼者Bの電話番号#200は、レジスタ回路104で
識別され、制御部105に通知される(■)。
識別され、制御部105に通知される(■)。
制御部105は、転送管理テーブル106を検索し、発
呼者Aの加入者番号# 100と被呼者Bの加入者番号
#200の端末種別を照合する。これにより発呼者側の
端末種別(ファクシミリ〉と被呼者側の端末種別(電話
機)との不一致を検出し、呼を電話番号# 200の端
末102へは接続せず(■)に、転送管理テーブル10
6に登録されている電話番号# 200と同一地域の端
末番号#101を検索する。
呼者Aの加入者番号# 100と被呼者Bの加入者番号
#200の端末種別を照合する。これにより発呼者側の
端末種別(ファクシミリ〉と被呼者側の端末種別(電話
機)との不一致を検出し、呼を電話番号# 200の端
末102へは接続せず(■)に、転送管理テーブル10
6に登録されている電話番号# 200と同一地域の端
末番号#101を検索する。
次に制御部105は発呼側加入者番号# 100の端末
種別と上記の端末番号#101の端末種別を照合し、同
一種別であるために回線を接続する(■)。
種別と上記の端末番号#101の端末種別を照合し、同
一種別であるために回線を接続する(■)。
発明の詳細
な説明したように、本発明によれば、交換機で端末の種
別と設置地域を管理することにより、発信者が被呼側フ
ァクシミリ端末の電話番号を知らなく・ても被呼者の電
話番号さえ知っていれば、交換機側で自動的に発呼側端
末に対応した被呼側端末を選択して接続することにより
通信できると言う効果が得られる。
別と設置地域を管理することにより、発信者が被呼側フ
ァクシミリ端末の電話番号を知らなく・ても被呼者の電
話番号さえ知っていれば、交換機側で自動的に発呼側端
末に対応した被呼側端末を選択して接続することにより
通信できると言う効果が得られる。
第1図は本発明の一実施例を示す方式図、第2図は転送
管理テーブルの例を示す図である。 100・・・ファクシミリ端末(発信側)アクシミリ端
末、102・・・電話機、103104・・・レジスタ
回路、105・・・制御部、管理テーブル lot・・・フ ・・交換部、 106・・・転送
管理テーブルの例を示す図である。 100・・・ファクシミリ端末(発信側)アクシミリ端
末、102・・・電話機、103104・・・レジスタ
回路、105・・・制御部、管理テーブル lot・・・フ ・・交換部、 106・・・転送
Claims (3)
- (1)、電話機とファクシミリ等の端末機を収容する交
換機及び交換機のネットワークにおいて、電話番号とそ
の電話番号で収容される機器の種別(電話機、ファクシ
ミリ等)を識別する収容機器種別識別手段と、電話機の
電話番号からその電話機と同じ地域内にある端末機の電
話番号を検索する電話番号検索手段とを有し、電話機以
外の端末から着呼した場合に発呼端末の収容された回線
の番号から発呼端末の種別を識別し入力された被呼者番
号から被呼者の端末種別を識別し、被呼者側が電話機で
あれば自動的にその電話機の近辺に設置された端末の中
で発呼端末と通信可能な端末を選択して接続することを
特徴とする端末識別による交換機の選択的着信転送方式
。 - (2)、前記収容機器種別識別手段と前記電話番号検索
手段とを前記交換機の交換部に接続された制御部に設け
たことを更に特徴とする請求項(1)に記載の端末識別
による交換機の選択的着信転送方式。 - (3)、発呼者から発呼された被呼者の電話番号を前記
交換部に接続されたレジスタ回路で識別し、該識別され
た電話番号を前記制御部に通知し、該制御部は前記発呼
者及び被呼者の電話番号に基いて転送管理テーブルを検
索することを更に特徴とする請求項(2)に記載の端末
識別による交換機の選択的着信転送方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32476489A JP2936605B2 (ja) | 1989-12-14 | 1989-12-14 | 端末識別による交換機の選択的着信転送方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32476489A JP2936605B2 (ja) | 1989-12-14 | 1989-12-14 | 端末識別による交換機の選択的着信転送方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03185957A true JPH03185957A (ja) | 1991-08-13 |
JP2936605B2 JP2936605B2 (ja) | 1999-08-23 |
Family
ID=18169416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32476489A Expired - Lifetime JP2936605B2 (ja) | 1989-12-14 | 1989-12-14 | 端末識別による交換機の選択的着信転送方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2936605B2 (ja) |
-
1989
- 1989-12-14 JP JP32476489A patent/JP2936605B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2936605B2 (ja) | 1999-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4955047A (en) | Automated attendant with direct inward system access | |
EP0550975B1 (en) | A method of redirecting a telephone call to an alternate destination | |
WO2005125258A1 (ja) | 通信システム及び通信方法 | |
US4007339A (en) | Arrangement serving operator assistance calls requiring routing back to originating offices | |
JP2936605B2 (ja) | 端末識別による交換機の選択的着信転送方式 | |
JPH01183950A (ja) | 電話交換システムにおける通話ルート指定方法 | |
JP3710555B2 (ja) | 電気通信ネットワーク | |
JPH08242294A (ja) | 着信加入者保護接続方法 | |
JP2557355B2 (ja) | 異通信事業者網への発信加入者識別情報の自動転送方法 | |
KR0184176B1 (ko) | 자동 응답 서비스 방법 | |
KR910001678B1 (ko) | 사설교환기에 있어서 한번호로의 다중 호출방법 | |
JP3193932B2 (ja) | 構内交換装置 | |
JPS5884565A (ja) | 複数のカスタム・コ−ルに対する装置 | |
JPH11178021A (ja) | 構内交換機における公衆無線網接続装置及び方法 | |
JPH07240960A (ja) | 電話システム | |
JPH04281658A (ja) | 局間サービス制御方式 | |
JP2990132B2 (ja) | 移動体通信システムにおける通信中着信処理方法 | |
JPH0530220A (ja) | 電子交換機の転送方式 | |
JP4310037B2 (ja) | Pbx装置及び着信転送方法 | |
JPH02200055A (ja) | 電子交換装置 | |
JPH0723116A (ja) | 着信転送方式 | |
JPH03255763A (ja) | 電話システム | |
JPH05122369A (ja) | Isdn電話装置 | |
JPH0427258A (ja) | 発側制御着信接続方式 | |
JPS63234694A (ja) | 着信時の相手識別方式 |