JPH0423334A - 電荷転送装置 - Google Patents
電荷転送装置Info
- Publication number
- JPH0423334A JPH0423334A JP2123693A JP12369390A JPH0423334A JP H0423334 A JPH0423334 A JP H0423334A JP 2123693 A JP2123693 A JP 2123693A JP 12369390 A JP12369390 A JP 12369390A JP H0423334 A JPH0423334 A JP H0423334A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge transfer
- region
- semiconductor region
- gate
- transfer device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 25
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 18
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D44/00—Charge transfer devices
- H10D44/40—Charge-coupled devices [CCD]
- H10D44/45—Charge-coupled devices [CCD] having field effect produced by insulated gate electrodes
- H10D44/454—Output structures
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、電荷転送装置に関し、特に、浮遊キャパシタ
を用いて信号電荷を電圧に変換する電荷転送装置に関す
る。
を用いて信号電荷を電圧に変換する電荷転送装置に関す
る。
[従来の技術]
第2図は、この種従来の電荷転送装置の縦断面図である
。第2図に示したものは、埋め込みチャネル型二相駆動
型の例である。同図において、1はp型シリコン基板、
2はその上に形成されたn型不純物層、4a〜4Cは多
結晶シリコンからなる第1層転送電極、5a、5bは多
結晶シリコンからなる第2層転送電極、3はシリコン基
板−転送電極間および第1層転送電極−第2層転送電極
間に形成された絶縁膜、6はn型不純物層4の表面領域
内に形成されたn−型不純物領域、7は出力ゲート、8
は転送されてきた信号電荷を電位変化に変換する浮遊キ
ャパシタ、9はリセットゲート、10はn型不純物層2
の表面領域内に形成されたn+型不純物領域、11は浮
遊キャパシタ8の電位変化を検出する出力トランジスタ
である。
。第2図に示したものは、埋め込みチャネル型二相駆動
型の例である。同図において、1はp型シリコン基板、
2はその上に形成されたn型不純物層、4a〜4Cは多
結晶シリコンからなる第1層転送電極、5a、5bは多
結晶シリコンからなる第2層転送電極、3はシリコン基
板−転送電極間および第1層転送電極−第2層転送電極
間に形成された絶縁膜、6はn型不純物層4の表面領域
内に形成されたn−型不純物領域、7は出力ゲート、8
は転送されてきた信号電荷を電位変化に変換する浮遊キ
ャパシタ、9はリセットゲート、10はn型不純物層2
の表面領域内に形成されたn+型不純物領域、11は浮
遊キャパシタ8の電位変化を検出する出力トランジスタ
である。
第1層転送電極4a、4b、・・はそれぞれその左側の
第2層転送電極5a、5b、・・と組み合わされて、交
互に互いに逆相の転送りロックφ1、φ2か印加される
。また、出力ゲート7には固定の出力ゲート電圧■1が
、リセットゲート9にはリセットパルスφRか、n+型
不純物領域10と出力トランジスタ11のドレインには
電源電圧■2が印加される。
第2層転送電極5a、5b、・・と組み合わされて、交
互に互いに逆相の転送りロックφ1、φ2か印加される
。また、出力ゲート7には固定の出力ゲート電圧■1が
、リセットゲート9にはリセットパルスφRか、n+型
不純物領域10と出力トランジスタ11のドレインには
電源電圧■2が印加される。
次に、第3図に図示されたポテンシャル図を参照して、
第2図に示された従来例の動作について説明する。リセ
ットパルスφ代がハイレベルとなると、出力ゲート7と
リセットゲート9との間のn型不純物層2の部分の電位
は、電源電圧V2に設定される。次に、リセットパルス
導入がローレベルとなると、浮遊キャパシタ8の一方の
電極となるn型不純物層2の上記部分は、他の部分から
電気的に分離される。このとき、転送りロックφ1がハ
イレベル、φ2がローレベルとなされており、φ1が印
加されている第1層転送電極4a、4b、・・・下に信
号電荷が蓄積されている〔第3図(a)〕。次いで、転
送りロックφlがローレベル、φ2がハイレベルとなさ
れると、転送りロックφ1が印加されている転送電極下
に蓄積されていた信号電荷は、それぞれその右隣りのφ
2が印加されている転送電極下に転送されるが、このと
き最終の転送電極4a下に蓄積されていた信号電荷は出
力ゲート7下のチャネルを通って浮遊キャパシタ8へ流
入する〔第3図(b))。
第2図に示された従来例の動作について説明する。リセ
ットパルスφ代がハイレベルとなると、出力ゲート7と
リセットゲート9との間のn型不純物層2の部分の電位
は、電源電圧V2に設定される。次に、リセットパルス
導入がローレベルとなると、浮遊キャパシタ8の一方の
電極となるn型不純物層2の上記部分は、他の部分から
電気的に分離される。このとき、転送りロックφ1がハ
イレベル、φ2がローレベルとなされており、φ1が印
加されている第1層転送電極4a、4b、・・・下に信
号電荷が蓄積されている〔第3図(a)〕。次いで、転
送りロックφlがローレベル、φ2がハイレベルとなさ
れると、転送りロックφ1が印加されている転送電極下
に蓄積されていた信号電荷は、それぞれその右隣りのφ
2が印加されている転送電極下に転送されるが、このと
き最終の転送電極4a下に蓄積されていた信号電荷は出
力ゲート7下のチャネルを通って浮遊キャパシタ8へ流
入する〔第3図(b))。
ここで、転送されてきた信号電荷量をQ、浮遊キャパシ
タ8の容量をCとすると、浮遊キャパシタ8の電位変化
分Δ■は、 ΔV=Q/C と表される。この電位変化分ΔVを出力トランジスタ1
1を介して取り出す。
タ8の容量をCとすると、浮遊キャパシタ8の電位変化
分Δ■は、 ΔV=Q/C と表される。この電位変化分ΔVを出力トランジスタ1
1を介して取り出す。
[発明が解決しようとする課題]
この従来の電荷転送装置では、信号電荷量に対応する出
力電圧値は浮遊キャパシタの容量によって決定される。
力電圧値は浮遊キャパシタの容量によって決定される。
したがって、一定の信号電荷量に対応する出力電圧の大
きさは、浮遊拡散層の容量が小さい程大きくなる。そこ
で、従来は、電荷転送装置の感度を高くするために、浮
遊キャパシタの面積を縮小することが、すなわち、出力
ゲート7−リセットゲート9間の間隔を狭め、n型不純
物層2の両側に存在するチャネルストッパ間の間隔を狭
めることがなされてきた。しかしながら、最近ては二の
手段により容量を削減することは限界に近づいてきてお
り、これに替わる新たな容量削減手段か求められている
。
きさは、浮遊拡散層の容量が小さい程大きくなる。そこ
で、従来は、電荷転送装置の感度を高くするために、浮
遊キャパシタの面積を縮小することが、すなわち、出力
ゲート7−リセットゲート9間の間隔を狭め、n型不純
物層2の両側に存在するチャネルストッパ間の間隔を狭
めることがなされてきた。しかしながら、最近ては二の
手段により容量を削減することは限界に近づいてきてお
り、これに替わる新たな容量削減手段か求められている
。
[課題を解決するための手段]
本発明の電荷転送装置は、−導電型の半導体領域と、前
記半導体領域上に絶縁膜を介して形成された複数の電荷
転送電極と、最終の電荷転送電極に隣接して、前記半導
体領域上に絶縁膜を介して形成された出力ゲートと、前
記出力ゲートから所定の距離を隔て、前記半導体領域上
に絶縁膜を介して形成されたリセットゲートと、前記出
力ゲートと前記リセットゲートとの間の前記半導体領域
内に形成された一導電型の低不純物濃度領域と、前記リ
セットゲートの後段の前記半導体領域の表面領域内に形
成された一導電型の高不純物濃度領域とを具備するもの
である。
記半導体領域上に絶縁膜を介して形成された複数の電荷
転送電極と、最終の電荷転送電極に隣接して、前記半導
体領域上に絶縁膜を介して形成された出力ゲートと、前
記出力ゲートから所定の距離を隔て、前記半導体領域上
に絶縁膜を介して形成されたリセットゲートと、前記出
力ゲートと前記リセットゲートとの間の前記半導体領域
内に形成された一導電型の低不純物濃度領域と、前記リ
セットゲートの後段の前記半導体領域の表面領域内に形
成された一導電型の高不純物濃度領域とを具備するもの
である。
[実施例]
次に、本発明の実施例について、図面を参照して説明す
る。
る。
第1図は、本発明の一実施例を示す断面図である。同図
において、第2図に示す従来例の部分と共通する部分に
は同一の参照番号が付されているので、重複する説明は
省略する。本実施例の第2図に示す従来例と相違する点
は、出力ゲート7リセツトゲート9間のn型不純物層2
の表面領域内に、n−型不純物領域6aが形成されてい
る点である。この領域は、シリコン基板上に第1層転送
電極4a、4b、・・・およびリセットゲート9を形成
した後に、第1層転送電極間のn型不純物層2の表面領
域内にp型不純物を導入してn−型不純物領域6を形成
する際に同時に形成される。
において、第2図に示す従来例の部分と共通する部分に
は同一の参照番号が付されているので、重複する説明は
省略する。本実施例の第2図に示す従来例と相違する点
は、出力ゲート7リセツトゲート9間のn型不純物層2
の表面領域内に、n−型不純物領域6aが形成されてい
る点である。この領域は、シリコン基板上に第1層転送
電極4a、4b、・・・およびリセットゲート9を形成
した後に、第1層転送電極間のn型不純物層2の表面領
域内にp型不純物を導入してn−型不純物領域6を形成
する際に同時に形成される。
本実施例の電荷転送装置は、第2図の従来例と同様に動
作する。そして、浮遊キャパシタ8に転送されてきた信
号電荷量をQ、浮遊キャパシタ8の容量をCとすると、
浮遊キャパシタの電位変化分ΔVは、従来例と同様に、 △V=Q/C と表わされる。而して、本実施例においては、浮遊キャ
パシタの一方の電極となる部分にn−型不純物領域6a
が形成されているため、浮遊キャパシタ8の容量は従来
例のそれより小さくなっている。例えば、n型不純物層
2の不純物濃度を1゜4×1016/crAとし、n−
型不純物領域6aの不純物濃度を1.0X1016/c
tdとするならば、浮遊キャパシタ8の容量を約20%
削減することができる。
作する。そして、浮遊キャパシタ8に転送されてきた信
号電荷量をQ、浮遊キャパシタ8の容量をCとすると、
浮遊キャパシタの電位変化分ΔVは、従来例と同様に、 △V=Q/C と表わされる。而して、本実施例においては、浮遊キャ
パシタの一方の電極となる部分にn−型不純物領域6a
が形成されているため、浮遊キャパシタ8の容量は従来
例のそれより小さくなっている。例えば、n型不純物層
2の不純物濃度を1゜4×1016/crAとし、n−
型不純物領域6aの不純物濃度を1.0X1016/c
tdとするならば、浮遊キャパシタ8の容量を約20%
削減することができる。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明は、浮遊キャパシタを構成
する部分のn型不純物層内に低不純物濃度の領域を形成
したものであるので、本発明によれば、浮遊キャパシタ
の容量を減少させることができ、信号電荷に対する出力
電圧を大きく確保することができる。
する部分のn型不純物層内に低不純物濃度の領域を形成
したものであるので、本発明によれば、浮遊キャパシタ
の容量を減少させることができ、信号電荷に対する出力
電圧を大きく確保することができる。
第1図は、本発明の一実施例を示す断面図、第2区は、
従来例の断面図、第3図は、その動作説明図である。 1・・p型シリコン基板、 2・・・n型不純物層、3
・・・絶縁膜、 4a〜4c・・第1層転送電極、5a
、5 b−・・第2層転送電極、 6.6 a −=
n型不純物領域、 7・・・出力ゲート、 8・・浮遊
キャパシタ、 9・・・リセットゲート、 10・
・・n“型不純物領域、 11・・・出力トランジス
タ。
従来例の断面図、第3図は、その動作説明図である。 1・・p型シリコン基板、 2・・・n型不純物層、3
・・・絶縁膜、 4a〜4c・・第1層転送電極、5a
、5 b−・・第2層転送電極、 6.6 a −=
n型不純物領域、 7・・・出力ゲート、 8・・浮遊
キャパシタ、 9・・・リセットゲート、 10・
・・n“型不純物領域、 11・・・出力トランジス
タ。
Claims (1)
- 一導電型の半導体領域と、該半導体領域上に絶縁膜を
介して形成された複数の電荷転送電極と、最終の電荷転
送電極に隣接して、前記半導体領域上に絶縁膜を介して
形成された出力ゲートと、該出力ゲートから所定の距離
を隔て、前記半導体領域上に絶縁膜を介して形成された
リセットゲートと、前記出力ゲートと前記リセットゲー
トとの間の前記半導体領域内に形成された一導電型の低
不純物濃度領域と、前記リセットゲートの後段の前記半
導体領域の表面領域内に形成された一導電型の高不純物
濃度領域とを具備する電荷転送装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2123693A JPH0423334A (ja) | 1990-05-14 | 1990-05-14 | 電荷転送装置 |
US07/698,555 US5204989A (en) | 1990-05-14 | 1991-05-10 | Charge sensing device |
EP91107784A EP0457271B1 (en) | 1990-05-14 | 1991-05-14 | A charge transfer device |
DE69106212T DE69106212T2 (de) | 1990-05-14 | 1991-05-14 | Ladungsträgeranordnung. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2123693A JPH0423334A (ja) | 1990-05-14 | 1990-05-14 | 電荷転送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0423334A true JPH0423334A (ja) | 1992-01-27 |
Family
ID=14866991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2123693A Pending JPH0423334A (ja) | 1990-05-14 | 1990-05-14 | 電荷転送装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5204989A (ja) |
EP (1) | EP0457271B1 (ja) |
JP (1) | JPH0423334A (ja) |
DE (1) | DE69106212T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6310933B1 (en) | 1997-10-31 | 2001-10-30 | Nec Corporation | Charge transferring device and charge transferring method which can reduce floating diffusion capacitance |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3259573B2 (ja) * | 1995-03-17 | 2002-02-25 | ソニー株式会社 | 電荷転送装置及びその駆動方法 |
JP4785191B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2011-10-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 固体撮像装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6249991A (ja) * | 1985-08-29 | 1987-03-04 | Kemikooto:Kk | 薬液中の金属塩除去方法 |
JPS62113473A (ja) * | 1985-11-13 | 1987-05-25 | Matsushita Electronics Corp | 電荷転送装置およびその駆動方法 |
JPS62265763A (ja) * | 1986-05-13 | 1987-11-18 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
JPS6342170A (ja) * | 1986-08-07 | 1988-02-23 | Nec Corp | 電荷転送装置の信号電荷検出回路 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5911680A (ja) * | 1982-07-12 | 1984-01-21 | Hitachi Ltd | 電荷転送装置 |
JPS61187368A (ja) * | 1985-02-15 | 1986-08-21 | Toshiba Corp | 電荷転送装置 |
US4603426A (en) * | 1985-04-04 | 1986-07-29 | Rca Corporation | Floating-diffusion charge sensing for buried-channel CCD using a doubled clocking voltage |
JP2508668B2 (ja) * | 1986-11-10 | 1996-06-19 | ソニー株式会社 | 電荷転送装置 |
NL8701528A (nl) * | 1987-06-30 | 1989-01-16 | Philips Nv | Halfgeleiderinrichting voozien van een ladingsoverdrachtinrichting. |
FR2626102B1 (fr) * | 1988-01-19 | 1990-05-04 | Thomson Csf | Memoire a transfert de charges et procede de fabrication de cette memoire |
-
1990
- 1990-05-14 JP JP2123693A patent/JPH0423334A/ja active Pending
-
1991
- 1991-05-10 US US07/698,555 patent/US5204989A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-05-14 EP EP91107784A patent/EP0457271B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-05-14 DE DE69106212T patent/DE69106212T2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6249991A (ja) * | 1985-08-29 | 1987-03-04 | Kemikooto:Kk | 薬液中の金属塩除去方法 |
JPS62113473A (ja) * | 1985-11-13 | 1987-05-25 | Matsushita Electronics Corp | 電荷転送装置およびその駆動方法 |
JPS62265763A (ja) * | 1986-05-13 | 1987-11-18 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
JPS6342170A (ja) * | 1986-08-07 | 1988-02-23 | Nec Corp | 電荷転送装置の信号電荷検出回路 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6310933B1 (en) | 1997-10-31 | 2001-10-30 | Nec Corporation | Charge transferring device and charge transferring method which can reduce floating diffusion capacitance |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69106212T2 (de) | 1995-08-03 |
US5204989A (en) | 1993-04-20 |
DE69106212D1 (de) | 1995-02-09 |
EP0457271A3 (en) | 1992-04-15 |
EP0457271A2 (en) | 1991-11-21 |
EP0457271B1 (en) | 1994-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6233751B2 (ja) | ||
JPH0423334A (ja) | 電荷転送装置 | |
JP2875132B2 (ja) | 電荷転送装置 | |
US6201268B1 (en) | Output structure of charge-coupled device and method for fabricating the same | |
US5294817A (en) | Output circuit for charged transfer device and having a high detection sensitivity | |
JPH04373136A (ja) | 電荷結合装置 | |
JP2864553B2 (ja) | Ccd遅延装置 | |
JP3152920B2 (ja) | 電荷転送装置およびその製造方法 | |
JP3060649B2 (ja) | 半導体装置及びその駆動方法 | |
JP2993112B2 (ja) | 電荷転送装置 | |
JP3055635B2 (ja) | 電荷結合素子 | |
US6310933B1 (en) | Charge transferring device and charge transferring method which can reduce floating diffusion capacitance | |
JPH01283870A (ja) | 電荷転送装置 | |
JP2877183B2 (ja) | 電荷転送装置 | |
JPH05218104A (ja) | 電荷転送装置 | |
JP2567831B2 (ja) | 電荷検出回路 | |
JPS62108571A (ja) | 電荷結合素子 | |
JPS59175157A (ja) | Mis型半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPS63148A (ja) | 半導体装置 | |
JPH04196139A (ja) | 電荷転送装置 | |
JPH03116841A (ja) | 電荷結合素子 | |
JPS6238868B2 (ja) | ||
JP2982258B2 (ja) | 電荷結合装置 | |
JPH04315442A (ja) | 電荷結合装置 | |
JPS62188371A (ja) | 電荷転送装置の入力バイアス回路 |