[go: up one dir, main page]

JPH04232110A - 後輪操舵車両の後輪懸架装置 - Google Patents

後輪操舵車両の後輪懸架装置

Info

Publication number
JPH04232110A
JPH04232110A JP41563690A JP41563690A JPH04232110A JP H04232110 A JPH04232110 A JP H04232110A JP 41563690 A JP41563690 A JP 41563690A JP 41563690 A JP41563690 A JP 41563690A JP H04232110 A JPH04232110 A JP H04232110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
coil spring
vehicle
neutral
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41563690A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Sugitani
伸行 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP41563690A priority Critical patent/JPH04232110A/ja
Publication of JPH04232110A publication Critical patent/JPH04232110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、後輪操舵を行う車両の
後輪懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近来、車両の操縦性を向上させるために
前輪とともに後輪を操舵する4輪操舵(4WS)の技術
が広く採用されてきており、この4輪操舵車両における
後輪操舵手段としては、前輪転舵機構と後輪転舵機構と
を機械的に連結した機械式のものと、後輪転舵機構に電
動モータ等の電磁式駆動手段を用いて成る電気式のもの
とに大別され、この電気式後輪転舵機構においては、駆
動手段の駆動力が極力小さいもので済むようにに駆動手
段と後輪転舵機構との間に減速機構を介在させることも
提案されている。
【0003】上記電気式後輪転舵機構(以下、単に後輪
転舵機構という)は電気的制御が行われるものであるか
ら、断線その他の故障時におけるフェールセーフとして
後輪転舵機構を常時中立状態に付勢する中立保持手段を
設け、制御系に何らかの故障が発生したときに後輪操舵
の制御を中止し、中立付勢手段により後輪を強制的に中
立位置に保持しようとするものである。
【0004】一方、後輪懸架装置は、後輪を回転自在に
支持する後輪支持部材を有し、両側の後輪のホイールサ
ポートを後輪転舵機構により連係されて成り、一般にホ
イールサポートと車体との間に通常コイルスプリングか
ら成るサスペンションスプリングが設置されている。
【0005】後輪転舵機構における後輪転舵用の駆動手
段の駆動力を小さくすることは、駆動手段の小型化、省
エネルギ等の点から強く要望されており、駆動手段は中
立付勢手段の中立保持付勢力に抗して後輪の転舵を行わ
なくてはならないものであるから、中立付勢手段の付勢
力を極力小さくすることが要求されてきている。
【0006】ところが、サスペンションスプリングとし
て用いられるコイルスプリングは、通常左右共に同じコ
イルスプリングが採用されている、即ち右側後輪に右巻
きのコイルスプリングが用いられると、左側後輪にも右
巻きのコイルスプリングが用いられている。
【0007】これらのコイルスプリングは車体重量を受
けて圧縮されているから、この圧縮によりコイルスプリ
ングのバネ受けに回転トルクが作用することになり、こ
の回転トルクがホイールサポート即ち後輪を所定の方向
に転舵させようとする回転モーメントを与えることにな
り、その回転モーメントの方向は、上述のごとく、両後
輪のコイルスプリングが方向に巻かれていることにより
左右両後輪に作用する回転モーメントは同方向となる、
即ち左右両後輪を同方向(例えば右方向)に転舵させよ
うとするから、回転モーメントが作用する方向(例えば
右方向)に転舵する場合と、逆方向(例えば左方向)に
転舵する場合とでは転舵に要する力が回転モーメントの
値分だけ差を生じることになり、中立付勢手段の付勢力
の設定に影響を与えていた。
【0008】即ち中立付勢手段の付勢力を小さく設定す
ると、一方への旋回時(例えば右旋回時)には中立位置
の保持に問題はないが、他方への旋回時(例えば左旋回
時)には中立位置の保持が困難であるということになり
、付勢力の設定において、車両の限界旋回時(最大横G
発生時)にも後輪が中立位置を保持できる値を選択する
ものであるが、そのための最小値が右旋回時と左旋回時
とで異なるという問題があった。
【0009】この問題を解決するために、例えば特開平
2−237807号公報に記載されているように、後輪
操舵車両において、車体とホイールサポートとの間に架
設されたコイルスプリングから成るサスペンションスプ
リングを有し、サスペンションスプリングに発生する回
転トルクがホイールサポートに伝達されることを防止す
るベアリング等の回転トルク吸収手段を設けたものが提
案されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記回
転トルク吸収手段を設けたものにおいては、サスペンシ
ョンスプリングを備えた緩衝装置(ダンパ)の下端をピ
ローボールブッシュでホイールサポートに連結して転舵
時の回転を確保しているため、ダンパとコイルスプリン
グ支持部(ストラットマウント)との組付位置を誤ると
、コイルスプリングの上下ストローク(伸長及び圧縮)
時、及び転舵時にピローボールブッシュの作動角を超え
てストッパに当たり、異常発生、ピローボールブッシュ
の磨耗、グリース洩れ等を生じる恐れがあるという問題
があった。本発明の目的は、コイルスプリングから成る
サスペンションスプリングのコイル反力による中立付勢
手段の付勢力への影響を低減して付勢力を小さくするこ
とを可能とし、中立付勢手段を小型化できるとともに、
誤組付を防止することのできる後輪操舵車両の後輪懸架
装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の後輪操舵車両の
後輪懸架装置は、中立付勢手段を備えるとともにホイー
ルサポートにコイルスプリングを備えた緩衝装置を連結
した後輪操舵車両において、上記緩衝装置のホイールサ
ポート連結部を回動自在に構成するとともに、緩衝装置
の下側(ダンパ側)コイルスプリング支持部と上側コイ
ルスプリング支持部(ストラットマウント)の双方に位
置決め部を設けたものであるから、誤組付を防止するこ
とができ、コイルスプリングの圧縮による回転トルクの
中立付勢手段の付勢力への影響を低減させ、中立付勢手
段を小型化することができる。
【0012】
【実施例】図1は本発明の後輪操舵車両の後輪懸架装置
を適用する後輪転舵機構の系統図、図2は緩衝装置の斜
視図、図3は図2のIII − III線断面図、図4
は図2のIV−IV線断面図、図5は下側コイルスプリ
ング支持部の平面図、図6は右後輪側緩衝装置の組付状
態を示す平面図、図7は左後輪側緩衝装置の組付状態を
示す平面図である。
【0013】図1において、1Lは左前輪、1Rは右前
輪、2Lは左後輪、2Rは右後輪であり、両前輪1L,
1Rは前輪転舵機構Aにより連係され、両後輪2L,2
Rは後輪転舵機構Bにより連係されている。
【0014】前輪転舵機構Aは、それぞれ左右一対のナ
ックルアーム3L,3R及びタイロッド4L,4Rと、
タイロッド4L,4Rを連結するリレーロッド5とから
構成されており、リレーロッド5にピニオン6が係合さ
れ、ピニオン6はシャフト7を介してステアリングホイ
ール8に連結されており、ハンドル8を右または左に回
動させることによりリレーロッド5が左右に変位し、ナ
ックルアーム3L,3Rがその回動中心31L,31R
を中心としてハンドル8の操作変位量即ち舵角に応じた
分だけ右または左に転舵される。
【0015】後輪転舵機構Bは、それぞれ左右一対のナ
ックルアーム(ホイールサポート)9L,9R及びタイ
ロッド10L,10Rと、両タイロッド10L,10R
を連結するリレーロッド11とから構成されており、リ
レーロッド11に圧縮バネによりリレーロッド11を常
時中立位置に付勢する中立付勢手段12が設置され、そ
の付勢力は車両の限界旋回時(最大横G発生時)にも後
輪が中立位置を保持できる値を有している。
【0016】後輪転舵機構Bの駆動源としてサーボモー
タ15が設置され、サーボモータ15の駆動力は減速機
構16、クラッチ17及びブレーキ機構18を介してリ
レーロッド11に伝達されるものであり、クラッチ17
により適宜サーボモータ15と後輪転舵機構Bとの連係
を機械的に切断し得るとともに、ブレーキ機構18によ
りサーボモータ15の出力軸を把持して出力軸をロック
させ得るから、クラッチ17が接続状態にある時はサー
ボモータ15の正回転或いは逆回転に応じてリレーロッ
ド11が右または左に変位してナックルアーム9L,9
Rがその回動中心91L,91Rを中心としてサーボモ
ータ15の回転量に応じた分だけ右または左に転舵され
る、一方クラッチ17が切断状態にある時は中立付勢手
段12により両後輪2L,2Rは強制的に中立位置に保
持され、両前輪1L,1Rのみが転舵されることになる
【0017】後輪転舵機構Bの制御は、ハンドル8の舵
角を検出するハンドル舵角センサ21と、車速センサ2
2と、サーボモータ15の回転位置を検出するエンコー
ダ23からの信号がコントロールユニット20に入力さ
れ、ハンドル8の舵角と車速とに基づいて後輪転舵角が
演算されて必要な後輪転舵量に対応する制御信号がサー
ボモータ15に出力され、サーボモータ15の動作状態
がエンコーダ23によりコントロールユニット20にフ
ィードバックされる。
【0018】後輪支持部材として、ナックルアーム9L
,9Rと車体14との間にコイルスプリングをサスペン
ションスプリングとして有する緩衝装置13L,13R
が架設されており、この左右の緩衝装置13L,13R
のコイルスプリングは同じもの、即ち同じ巻方向のもの
が用いられている。
【0019】図2において、緩衝装置13はシリンダ1
30 と、シリンダ130 内を摺動するピストンのピ
ストンロッド131 と、シリンダ130 のピストン
ロッド131 側に一体的に固定された下バネ受け(下
側コイルスプリング支持部)132 と、ストラットマ
ウント(上側コイルスプリング支持部)133 と、下
バネ受け132 とストラットマウント133 との間
に支持されたコイルスプリング134 と、シリンダ1
30 の下バネ受け132 と反対側に設けられたピロ
ーボールブッシュ135 と、シリンダ130 に進行
方向(矢印FO)と直交する方向に設けられたブラケッ
ト136 とから成っている(図4参照)。なお、13
6Rは右側、136Lは左側に配置される緩衝部材のブ
ラケットを示すものである。
【0020】図3において、ピローボールブッシュ13
5 は球状突部を有する内筒1351と、内筒1351
の球状突部に一部係合する中間筒1352と、内筒13
51と中間筒1352との間に形成され、グリースが充
填された空間を閉塞する蓋板1354, 1355と、
内筒1351の両端外周と中間筒1352の両端との間
に固定されたシール部材1355, 1356とから成
り、シリンダ130 の端部に形成されたリング内に固
定されて内筒1351が所定の角度の範囲内で回動自在
に支持されており、内筒1351内にナックルアーム(
ホイールサポート)9L,9Rの連結ピンが嵌合される
【0021】図5において、下バネ受け(下側コイルス
プリング支持部)132 には、ピローボールブッシュ
135 の両端面と平行で、シリンダ130 の直径を
含む平面内に位置する外周に形成された突起(位置決め
部)132Aと、中央部に設けられたシリンダ130 
を貫挿する開口132Bとが設けられている。
【0022】また、ストラットマウント(上側コイルス
プリング支持部)133 の外周に等間隔で複数(本実
施例では3個)の突起(位置決め部)133Aが設けら
れており(図2参照)、上記下バネ受け132 の突起
132Aとストラットマウント133 の突起133A
とを一致させる、即ちシリンダ130 の長手方向中心
軸を含む同一平面内に下バネ受け132 の突起132
Aとストラットマウント133 の突起133Aとを位
置させるとともに、両突起132Aと133Aとが位置
する平面を、車体前方向に対して所定角度αだけずらし
て組み付けるものである。
【0023】ここで、右巻のコイルスプリング134 
を用いたものについて図6及び図7に示しており、図6
は右後輪側の緩衝装置13Rを示すもので、車体前方(
矢印F)へのシリンダ130Rの長手方向中心軸Oを含
む平面CLに対して、シリンダ130Rの長手方向中心
軸Oと下バネ受け132Rの突起132RA 及びスト
ラットマウント133Rの突起133RA とを含む平
面PLを車体右側に所定角度αだけずらして組み付けた
ものを示している。なお、矢印FROは車体右側外方を
示す。
【0024】図7は左後輪側の緩衝装置13Lを示すも
のであり、車体前方(矢印F)へのシリンダ130Lの
長手方向中心軸Oを含む平面CLに対して、上記右後輪
側の緩衝装置13Rと同じ方向にずらすもので、シリン
ダ130Lの長手方向中心軸Oと下バネ受け132Lの
突起132LA 及びストラットマウント133Lの突
起133LA とを含む平面PLを車体右側に上記と同
じ所定角度αだけずらして組み付けたものを示している
。なお、矢印FLOは車体左側外方を示す。
【0025】次に動作について説明すると、左右後輪の
緩衝装置13L,13Rをともに右方向に同じ所定角度
αだけずらして組み付けることにより、下端のピローボ
ールブッシュ135L, 135Rをナックルアーム9
L,9Rに組み付ける際に、ピローボールブッシュ13
5L, 135Rをそれぞれ所定角度αだけ左側に回動
させて組み付けることになるから、予め逆方向の回転ト
ルクが与えられていることになり、この逆方向の回転ト
ルクが車体重量が加えられた時にコイルスプリング13
5 が圧縮された際に生じる回転トルクと相殺され、中
立付勢手段は中立位置に保持する適正な付勢力を得るこ
とができ、左旋回時及び右旋回時における付勢力が等し
くなるものである。
【0026】
【発明の効果】本発明は上述のとおり構成されているか
ら、以下に述べるとおりの効果を奏する。予め逆方向の
回転トルクが与えられていることになり、この逆方向の
回転トルクが車体重量が加えられた時にコイルスプリン
グが圧縮された際に生じる回転トルクと相殺され、中立
付勢手段の付勢力をに影響を与えることがなくなり、左
旋回時及び右旋回時における付勢力が等しくなるから、
中立付勢手段における付勢力を付与するセンタリングバ
ネのバネ力を小さくすることができ、中立付勢手段を小
型化することができるから、後輪転舵機構の駆動手段の
駆動力を小さくすることができるとともに、組付を誤る
ことが防止され、組付後に位置の修正を行うことができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する後輪転舵機構の系統図である
【図2】緩衝装置の斜視図である。
【図3】図2のIII − III線断面図である。
【図4】図2のIV−IV線断面図である。
【図5】下側コイルスプリング支持部の平面図である。
【図6】右側後輪緩衝装置の組付状態を示す平面図であ
る。
【図7】左側後輪緩衝装置の組付状態を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
9L,9R  ナックルアーム(ホイールサポート)1
2  中立付勢手段 13  後輪緩衝装置 132   下バネ受け(下側コイルスプリング支持部
)133   ストラットマウント(上側コイルスプリ
ング支持部)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  中立付勢手段を備えるとともにホイー
    ルサポートにコイルスプリングを備えた緩衝装置を連結
    した後輪操舵車両において、上記緩衝装置のホイールサ
    ポート連結部を回動自在に構成するとともに、緩衝装置
    の下側コイルスプリング支持部と上側コイルスプリング
    支持部との双方に位置決め部を設けたことを特徴とする
    後輪操舵車両の後輪懸架装置。
JP41563690A 1990-12-28 1990-12-28 後輪操舵車両の後輪懸架装置 Pending JPH04232110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41563690A JPH04232110A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 後輪操舵車両の後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41563690A JPH04232110A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 後輪操舵車両の後輪懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04232110A true JPH04232110A (ja) 1992-08-20

Family

ID=18523973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41563690A Pending JPH04232110A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 後輪操舵車両の後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04232110A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004276736A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Mazda Motor Corp 自動車のフロントサスペンション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004276736A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Mazda Motor Corp 自動車のフロントサスペンション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5180180A (en) Wheel supporting apparatus
US4709935A (en) Rear wheel steering system
US4705128A (en) Independent wheel suspension system having a differential pivotable about two axes
US12252199B2 (en) Independent corner module
JPH02144204A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
US4553768A (en) Rear suspension for vehicles
JPH03114978A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH05178231A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04232110A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
US4695069A (en) Steering system for rear wheels
US5286048A (en) Suspension system for dirigible rear wheels
JPH04244405A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2004168092A (ja) 車輪の操舵機構
JPH03109173A (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH0277364A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH03276804A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH02299984A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2728484B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH09328076A (ja) 車輪懸架装置のジョイント構造
JPH02144207A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
EP0386776A1 (en) Rear-wheel suspension apparatus for a rear wheel steering vehicle
JPH02299986A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH09193827A (ja) ステアリング装置
JPH0329271Y2 (ja)
JPH0399984A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置