JPH0399984A - 後輪操舵車両の後輪懸架装置 - Google Patents
後輪操舵車両の後輪懸架装置Info
- Publication number
- JPH0399984A JPH0399984A JP23882789A JP23882789A JPH0399984A JP H0399984 A JPH0399984 A JP H0399984A JP 23882789 A JP23882789 A JP 23882789A JP 23882789 A JP23882789 A JP 23882789A JP H0399984 A JPH0399984 A JP H0399984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear wheel
- steering
- kingpin
- force
- view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 13
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 6
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ステアリングハンドルの操作に応じて前輪と
ともに後輪を操舵するように構成された後輪操舵車両の
後輪懸架@置に関するものである。
ともに後輪を操舵するように構成された後輪操舵車両の
後輪懸架@置に関するものである。
従来、例えば特開昭58−214463号公報に示され
るように、後輪操舵車両において後輪の操舵力を軽減す
るため、後輪のキャスタトレールを負とするとともに、
キングピンオフセットを負とするように構成されたもの
が知られている。すなわち第13図に示すように、右後
輪3Rの側面視において、キングピン軸KPと路面との
交点Oを後輪3Rの接地中心Gよりも車体の後方側に位
置させ、上記交点0と接地中心Gとの前後方向距離であ
るキャスタトレールgを負とすることにより、旋回時に
発生する復元トルク、つまりセルフアライメントトルク
を減少させて後輪3Rの操舵力を軽減することが行なわ
れている。また第14図に示すように、後輪3Rの背面
視において、キングピン軸KPと路面との交点0を後輪
3Rの接地中心Gよりも車体の外側に位置させ、上記交
点0と接地中心Gとの左右方向距離であるキングピンオ
フセットmを負とすることにより、走行状態で転舵する
際に生じる路面抵抗を減少させて後輪3Rの操舵力を軽
減することが行なわれている。
るように、後輪操舵車両において後輪の操舵力を軽減す
るため、後輪のキャスタトレールを負とするとともに、
キングピンオフセットを負とするように構成されたもの
が知られている。すなわち第13図に示すように、右後
輪3Rの側面視において、キングピン軸KPと路面との
交点Oを後輪3Rの接地中心Gよりも車体の後方側に位
置させ、上記交点0と接地中心Gとの前後方向距離であ
るキャスタトレールgを負とすることにより、旋回時に
発生する復元トルク、つまりセルフアライメントトルク
を減少させて後輪3Rの操舵力を軽減することが行なわ
れている。また第14図に示すように、後輪3Rの背面
視において、キングピン軸KPと路面との交点0を後輪
3Rの接地中心Gよりも車体の外側に位置させ、上記交
点0と接地中心Gとの左右方向距離であるキングピンオ
フセットmを負とすることにより、走行状態で転舵する
際に生じる路面抵抗を減少させて後輪3Rの操舵力を軽
減することが行なわれている。
(発明が解決しようとする課題)
上記のように後輪3Rのキャスタトレールgおよびキン
グピンオフセットmをそれぞれ負とすると、上記接地中
心Gを通る鉛直線aと1、キングビン軸KPとは、側面
視において路面下で見掛は上の交点を有するとともに、
背面視において路面の上方で見掛は上の交点を有するこ
とになり、立体的に見た場合には交差していない。した
がって、後輪3Rを平面から見た第15図に示すように
、上記鉛直1aと、キングピン軸KPとがオフセットし
、後輪3Rが石に乗り上げた場合等において上記鉛直w
Aa上に後輪3Rを押し上げる力が作用すると、この押
し上げ力に応じて後輪3Rをキングピン軸KPまわりに
トーアウト方向に回転させようとする力Aが働くことに
なる。そして、車両の旋回時に後輪3Rをトーアウト方
向に付勢する横力が発生している状態において、この横
力に加えて上記回転力Aが作用すると後輪転舵装置に大
きな負荷がかかるという問題があった。
グピンオフセットmをそれぞれ負とすると、上記接地中
心Gを通る鉛直線aと1、キングビン軸KPとは、側面
視において路面下で見掛は上の交点を有するとともに、
背面視において路面の上方で見掛は上の交点を有するこ
とになり、立体的に見た場合には交差していない。した
がって、後輪3Rを平面から見た第15図に示すように
、上記鉛直1aと、キングピン軸KPとがオフセットし
、後輪3Rが石に乗り上げた場合等において上記鉛直w
Aa上に後輪3Rを押し上げる力が作用すると、この押
し上げ力に応じて後輪3Rをキングピン軸KPまわりに
トーアウト方向に回転させようとする力Aが働くことに
なる。そして、車両の旋回時に後輪3Rをトーアウト方
向に付勢する横力が発生している状態において、この横
力に加えて上記回転力Aが作用すると後輪転舵装置に大
きな負荷がかかるという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
あり、後輪の接地中心を通る鉛直線上に後輪を押し上げ
る力が作用した場合においても、後輪をキングピン軸ま
わりに回転させようとする力が生じることがなく、後輪
転舵装置に入力される負荷を小さくすることができる後
輪操舵車両の後輪懸架装置を提供するものである。
あり、後輪の接地中心を通る鉛直線上に後輪を押し上げ
る力が作用した場合においても、後輪をキングピン軸ま
わりに回転させようとする力が生じることがなく、後輪
転舵装置に入力される負荷を小さくすることができる後
輪操舵車両の後輪懸架装置を提供するものである。
本発明は、ステアリングハンドルの操作に応じて前輪と
ともに後輪を操舵するように構成された後輪操舵車両の
後輪懸架@置において、後輪の接地中心を通る鉛直線と
、キングピン軸とが平面視において交点をもつようにキ
ンクピン軸を配設したものである。
ともに後輪を操舵するように構成された後輪操舵車両の
後輪懸架@置において、後輪の接地中心を通る鉛直線と
、キングピン軸とが平面視において交点をもつようにキ
ンクピン軸を配設したものである。
(作用〕
上記構成の本発明によれば、後輪の接地中心を通る鉛直
線と、キングピン軸とが立体的に見て交差しているため
、上記鉛直線上に後輪を押し上げる力が作用した場合に
おいても、この押し上げ力によってキングピン軸まわり
に後輪を旋回させようとする力が生じることはなく、後
輪転舵機構に大きな負荷が作用するのを防止することが
できる。
線と、キングピン軸とが立体的に見て交差しているため
、上記鉛直線上に後輪を押し上げる力が作用した場合に
おいても、この押し上げ力によってキングピン軸まわり
に後輪を旋回させようとする力が生じることはなく、後
輪転舵機構に大きな負荷が作用するのを防止することが
できる。
第1図は、後輪操舵車両の全体概略図を示している。こ
の後輪操舵車両は、左右の前輪1L、1Rを転舵する前
輪転舵装置2と、左右の後輪3し。
の後輪操舵車両は、左右の前輪1L、1Rを転舵する前
輪転舵装置2と、左右の後輪3し。
3Rを転舵する後輪転舵@[4とを備えている。
上記前輪転舵装置2は、ステアリングホイール5により
回転駆動されるステアリングシャフト6と、このステア
リングシャフト6の回転運動を直線運動に変換するラッ
クアンドピニオン機構7と、このラックアンドビニオン
機構7によって駆動される前輪操舵ロッド8と、この前
輪操舵ロッド8の左右両端部にそれぞれタイロッド9L
、9Rを介して連結された左右一対のナックルアーム1
0L。
回転駆動されるステアリングシャフト6と、このステア
リングシャフト6の回転運動を直線運動に変換するラッ
クアンドピニオン機構7と、このラックアンドビニオン
機構7によって駆動される前輪操舵ロッド8と、この前
輪操舵ロッド8の左右両端部にそれぞれタイロッド9L
、9Rを介して連結された左右一対のナックルアーム1
0L。
10Rとを備えている。また、上記前輪転舵装置2には
、前輪操舵ロッド8の動きをアシストするパワーシリン
ダ11と、ステアリングハンドル5の操作に応じて油路
を切換えるコントロールバルブ12とが設けられている
。
、前輪操舵ロッド8の動きをアシストするパワーシリン
ダ11と、ステアリングハンドル5の操作に応じて油路
を切換えるコントロールバルブ12とが設けられている
。
上記後輪転舵装置24は、左右両端部がそれぞれタイロ
ッド13L、13Rおよびナックルアーム14L、14
Rを介して左右の後輪3L、3Rに連結された後輪操舵
ロッド15と、この接輪操舵ロッド15の駆動力をアシ
ストするパワーシリンダ16と、後輪転舵装置4の故障
発生時に後輪操舵ロッド15を中立位置に付勢するセン
タリングスプリング17と、車速に応じて前輪1L、I
Rに対する後輪3L、3Rの転舵比を変化させる転舵比
可変機構18とを備えている。
ッド13L、13Rおよびナックルアーム14L、14
Rを介して左右の後輪3L、3Rに連結された後輪操舵
ロッド15と、この接輪操舵ロッド15の駆動力をアシ
ストするパワーシリンダ16と、後輪転舵装置4の故障
発生時に後輪操舵ロッド15を中立位置に付勢するセン
タリングスプリング17と、車速に応じて前輪1L、I
Rに対する後輪3L、3Rの転舵比を変化させる転舵比
可変機構18とを備えている。
この転舵比可変機構18の構造は、従来周知のため、そ
の詳細な説明は省略するが、ラックアンドビニオン機構
19および連結軸20を介して前輪操舵ロッド8に連結
された入力軸21によって駆動され、その駆動力を制御
ロッド22を介して上記パワーシリンダ16のコントロ
ールバルブ23に伝達し、このコントロールバルブ23
のバルブケーシングに設けられた連結部材(図示せず)
により、上記後輪操舵ロッド15をあらかじめ設定され
た転舵比特性に応じて駆動するように構成されている。
の詳細な説明は省略するが、ラックアンドビニオン機構
19および連結軸20を介して前輪操舵ロッド8に連結
された入力軸21によって駆動され、その駆動力を制御
ロッド22を介して上記パワーシリンダ16のコントロ
ールバルブ23に伝達し、このコントロールバルブ23
のバルブケーシングに設けられた連結部材(図示せず)
により、上記後輪操舵ロッド15をあらかじめ設定され
た転舵比特性に応じて駆動するように構成されている。
すなわち、上記転舵比可変機構18は、車速センサ25
.26によって検出された車速に応じてその作動状態が
変化するように制御部27により制御され、例えば第2
図に示すように、車速か0〜35b/hの範囲で後輪3
L、3Rを前輪1し。
.26によって検出された車速に応じてその作動状態が
変化するように制御部27により制御され、例えば第2
図に示すように、車速か0〜35b/hの範囲で後輪3
L、3Rを前輪1し。
1Rと逆位相方向に転舵し、351に/hの車速で後輪
3Rを中立位置に保持し、357m/hを越える範囲で
後輪3L、3Rを前輪IL、IRと同位相方向に転舵す
るように構成されている。そして、上記転舵比可変機構
18の作動状態は転舵比センサ28により検出され、そ
の検出信号が上記制御部27に入力されて上記制御部2
7によりフィードバック制御される。
3Rを中立位置に保持し、357m/hを越える範囲で
後輪3L、3Rを前輪IL、IRと同位相方向に転舵す
るように構成されている。そして、上記転舵比可変機構
18の作動状態は転舵比センサ28により検出され、そ
の検出信号が上記制御部27に入力されて上記制御部2
7によりフィードバック制御される。
また上記コントロールバルブ23の油路にはソレノイド
パルプ29が設けられ、このソレノイドパルプ29は後
輪転舵@llI4の故障発生時に上記制御部27から出
力される制御信号に応じて駆動されて上記コントロール
バルブ23への圧油の供給を停止するようになっており
、これによってパワーシリンダ16内の油圧を消滅させ
、後輪操舵ロッド15をセンタリングスプリング17の
付勢力により中立位置に復帰させるように構成されてい
る。
パルプ29が設けられ、このソレノイドパルプ29は後
輪転舵@llI4の故障発生時に上記制御部27から出
力される制御信号に応じて駆動されて上記コントロール
バルブ23への圧油の供給を停止するようになっており
、これによってパワーシリンダ16内の油圧を消滅させ
、後輪操舵ロッド15をセンタリングスプリング17の
付勢力により中立位置に復帰させるように構成されてい
る。
以下、上記後輪操舵車両に適用される本発明の後輪懸架
装置について説明する。第3図ないし第5図は、右後輪
3Rに設けられた後輪懸架装置の実施例を示している。
装置について説明する。第3図ないし第5図は、右後輪
3Rに設けられた後輪懸架装置の実施例を示している。
この後輪懸架装置は、後輪3Rを回転自在に支持するホ
イールサポート30と、第1アツパアーム31および第
2アツパアーム32からなるアッパアーム33と、第1
0アアーム34および第20アアーム35からなるロア
アーム36と、旋回時に車体の傾斜を抑制するスタビラ
イザ37と、車体の上下振動を抑制する緩衝装置38と
を備えている。
イールサポート30と、第1アツパアーム31および第
2アツパアーム32からなるアッパアーム33と、第1
0アアーム34および第20アアーム35からなるロア
アーム36と、旋回時に車体の傾斜を抑制するスタビラ
イザ37と、車体の上下振動を抑制する緩衝装置38と
を備えている。
上記ホイールサポート30は、後輪3Rの内面に沿って
そのリム部の上方に伸びる延長部39と、下端部から車
体の後方側に伸びるナックルアーム14Rとを有し、こ
のナックルアーム14Rには上記後輪操舵ロッド15の
側端部がボールジヨイント40を介して連結されている
。上記アッパアーム33の第1アツパアーム31は、車
体の前後方向に伸びるように配設され、その後端部がボ
ールジヨイント41を介して上記ホイールサポート30
の延長部39に枢着され、前端部が弾性ブツシュ42を
介して車体に枢着されている。またアッパアーム33の
第2アツパアーム32は第1アツパアーム31の下方に
おいて車幅方向に伸びるように配設され、その外端部が
ボールジヨイント43を介してホイールサポート3oの
中間部に枢着され、内端部が弾性ブツシュ44を介して
車体に枢着されている。
そのリム部の上方に伸びる延長部39と、下端部から車
体の後方側に伸びるナックルアーム14Rとを有し、こ
のナックルアーム14Rには上記後輪操舵ロッド15の
側端部がボールジヨイント40を介して連結されている
。上記アッパアーム33の第1アツパアーム31は、車
体の前後方向に伸びるように配設され、その後端部がボ
ールジヨイント41を介して上記ホイールサポート30
の延長部39に枢着され、前端部が弾性ブツシュ42を
介して車体に枢着されている。またアッパアーム33の
第2アツパアーム32は第1アツパアーム31の下方に
おいて車幅方向に伸びるように配設され、その外端部が
ボールジヨイント43を介してホイールサポート3oの
中間部に枢着され、内端部が弾性ブツシュ44を介して
車体に枢着されている。
上記ロアアーム36の第10アアーム34は、車体の前
後方向に伸びるように配設され、その後端部がボールジ
ヨイント45を介してホイールサポート30の下端部に
枢着され、前端部が弾性ブツシュ46を介して車体に枢
着されている。またロアアーム36の第20アアーム3
5は、第10アアーム34の後方において、車幅方向に
伸びるように配設され、その外端部がボールジヨイント
47を介してホイールサポート30の下端部に枢着され
、内端部が弾性ブツシュ48を介して車体に枢着されて
いる。そして、上記第1、第2アッパアーム31.32
のボールジヨイント41.43の中心と、第20アアー
ム35のボールジヨイント47の中心とを結ぶ線によっ
てキングピン軸KPが形成され、このキングピン軸KP
を中心にホイールサポート3oが回転して後輪3Lが転
舵されるように構成されている。
後方向に伸びるように配設され、その後端部がボールジ
ヨイント45を介してホイールサポート30の下端部に
枢着され、前端部が弾性ブツシュ46を介して車体に枢
着されている。またロアアーム36の第20アアーム3
5は、第10アアーム34の後方において、車幅方向に
伸びるように配設され、その外端部がボールジヨイント
47を介してホイールサポート30の下端部に枢着され
、内端部が弾性ブツシュ48を介して車体に枢着されて
いる。そして、上記第1、第2アッパアーム31.32
のボールジヨイント41.43の中心と、第20アアー
ム35のボールジヨイント47の中心とを結ぶ線によっ
てキングピン軸KPが形成され、このキングピン軸KP
を中心にホイールサポート3oが回転して後輪3Lが転
舵されるように構成されている。
上記スタビライザ37は、アッパアーム33とロアアー
ム36との間において車幅方向に伸びるように配設され
、側端部がコントロールリンク49を介してホイールサ
ポート30に連結されている。また、上記緩衝装置38
は、上下方向に伸びるショックアブソーバ50と、その
上部外方に配設されたコイルスプリング51とからなり
、上記ショックアブソーバ50の下端部がホイールサポ
ート30に枢着されるとともに、上端部が車体に取付け
られるように構成されている。
ム36との間において車幅方向に伸びるように配設され
、側端部がコントロールリンク49を介してホイールサ
ポート30に連結されている。また、上記緩衝装置38
は、上下方向に伸びるショックアブソーバ50と、その
上部外方に配設されたコイルスプリング51とからなり
、上記ショックアブソーバ50の下端部がホイールサポ
ート30に枢着されるとともに、上端部が車体に取付け
られるように構成されている。
上記キングピン軸KPは、第6図に示すように、車体の
側面視において上端部が車体の後方側に傾斜し、かつキ
ングピン軸KPと路面との交点0が後輪3Rの接地中心
Gよりも車体の後方側に位置するように配設され、キャ
スタトレールgが負に設定されている。また、キングピ
ン軸KPは、第7図に示すように、車体の背面視におい
て上端部が車体の内方側に傾斜し、かつキングピン軸K
Pと路面との交点Oが上記接地中心Gよりも車体の内方
側に位置するように配設され、キングピンオフセットm
が正に設定されている。そして上記キングピン軸KPの
下部延長線と、後輪3Rの接地中心Gを通る鉛直線aと
が側面および背面の両方から見て路面下の一点Xにおい
て交差し、第8図に示すように、平面視においてキング
ピン軸KPが上記鉛直laと交点Xをもつように構成さ
れている。
側面視において上端部が車体の後方側に傾斜し、かつキ
ングピン軸KPと路面との交点0が後輪3Rの接地中心
Gよりも車体の後方側に位置するように配設され、キャ
スタトレールgが負に設定されている。また、キングピ
ン軸KPは、第7図に示すように、車体の背面視におい
て上端部が車体の内方側に傾斜し、かつキングピン軸K
Pと路面との交点Oが上記接地中心Gよりも車体の内方
側に位置するように配設され、キングピンオフセットm
が正に設定されている。そして上記キングピン軸KPの
下部延長線と、後輪3Rの接地中心Gを通る鉛直線aと
が側面および背面の両方から見て路面下の一点Xにおい
て交差し、第8図に示すように、平面視においてキング
ピン軸KPが上記鉛直laと交点Xをもつように構成さ
れている。
このようにキングピン軸KPと、後輪3Rの接地中心G
を通る鉛直線aとが一点において交差するように構成し
たため、車両の走行時に後輪3Rが石に乗り上げる等に
より上記鉛直11a上に後輪3Rをを押し上げる力が作
用した場合においても、この押し上げ力によって後輪3
Rをキングピン軸KPまわりに旋回させようとする力が
生じることはない。したがって、後輪転舵装置14に上
記押し上げ力の影響が及ぶのを防止し、その作動状態を
安定させることができる。また、後輪転舵装@4の故障
発生時に後輪3Lを中立位置に保持するセンタリングス
プリング17は、車両の旋回時に作用する横力に耐え得
るようにその付勢力を設定すればよく、上記押し上げ力
の影響について考慮する必要はないため、従来装置に比
べてそのばね力を小さく設定することができるとともに
、このばね力に抗して後輪操舵Oラド15を駆動する油
圧系の負担を軽減することができる。
を通る鉛直線aとが一点において交差するように構成し
たため、車両の走行時に後輪3Rが石に乗り上げる等に
より上記鉛直11a上に後輪3Rをを押し上げる力が作
用した場合においても、この押し上げ力によって後輪3
Rをキングピン軸KPまわりに旋回させようとする力が
生じることはない。したがって、後輪転舵装置14に上
記押し上げ力の影響が及ぶのを防止し、その作動状態を
安定させることができる。また、後輪転舵装@4の故障
発生時に後輪3Lを中立位置に保持するセンタリングス
プリング17は、車両の旋回時に作用する横力に耐え得
るようにその付勢力を設定すればよく、上記押し上げ力
の影響について考慮する必要はないため、従来装置に比
べてそのばね力を小さく設定することができるとともに
、このばね力に抗して後輪操舵Oラド15を駆動する油
圧系の負担を軽減することができる。
また、上記構成に加えて第9図に示すように、車両の高
速旋回時において後輪3Rに作用する横力の着力点Tを
通るように上記キングピン軸KPを配設することが望ま
しい。すなわち、例えば車両が旋回中心Yを中心に左方
向に高速で旋回し、旋回外側に位置する右後輪3Rがト
ーイン方向に転舵されている状態においては、横力の着
力点Tが停車時の接地中心Gから車体の後部内方側に変
位してニューマチックトレールnが生じるため、キング
ピン軸KPが上記着力点Tを通った後、路面の下方にお
いて後輪3Rの接地中心を通る鉛直1Iaaと交点Xで
交差するように構成することができる。そしてこの構成
を採用することにより、上記押し上げ力と横力の両方が
同時に後輪3Rに作用した場合においても、そのいずれ
もがキングピン軸KPまわりに後輪3Rを旋回させるよ
うに作用することはなく、後輪転舵装置4の作動状態を
より安定させることができるという利点がある。
速旋回時において後輪3Rに作用する横力の着力点Tを
通るように上記キングピン軸KPを配設することが望ま
しい。すなわち、例えば車両が旋回中心Yを中心に左方
向に高速で旋回し、旋回外側に位置する右後輪3Rがト
ーイン方向に転舵されている状態においては、横力の着
力点Tが停車時の接地中心Gから車体の後部内方側に変
位してニューマチックトレールnが生じるため、キング
ピン軸KPが上記着力点Tを通った後、路面の下方にお
いて後輪3Rの接地中心を通る鉛直1Iaaと交点Xで
交差するように構成することができる。そしてこの構成
を採用することにより、上記押し上げ力と横力の両方が
同時に後輪3Rに作用した場合においても、そのいずれ
もがキングピン軸KPまわりに後輪3Rを旋回させるよ
うに作用することはなく、後輪転舵装置4の作動状態を
より安定させることができるという利点がある。
なお、キングピン軸KPの配置は上記実施例に限定され
ることなく種々の変更が可能であり、例えば第10図に
示すように、車体の側面視において上端部が車体の前方
側に位置するようにキングピン軸KPを傾斜させ、かつ
キングピン軸KPと路面との交点o@侵輪3Rの接地中
心Gよりも車体の前方側に位置させてキャスタトレール
gを正に設定するとともに、第11図に示すように、車
体の背面視において上記交点0を接地中心Gよりも車体
の内方側に位置させてキングピンオフセットmを正に設
定することにより、キングピン軸KPの下部延長線を路
面下において上記接地中心Gを通るは鉛直線aと交差さ
せ、キングピン軸KPと上記鉛直@aとが第12図に示
すように、平面視において交点Xを有するように構成し
てもよい。
ることなく種々の変更が可能であり、例えば第10図に
示すように、車体の側面視において上端部が車体の前方
側に位置するようにキングピン軸KPを傾斜させ、かつ
キングピン軸KPと路面との交点o@侵輪3Rの接地中
心Gよりも車体の前方側に位置させてキャスタトレール
gを正に設定するとともに、第11図に示すように、車
体の背面視において上記交点0を接地中心Gよりも車体
の内方側に位置させてキングピンオフセットmを正に設
定することにより、キングピン軸KPの下部延長線を路
面下において上記接地中心Gを通るは鉛直線aと交差さ
せ、キングピン軸KPと上記鉛直@aとが第12図に示
すように、平面視において交点Xを有するように構成し
てもよい。
また、上記キングピン軸KPと後輪3Rの接地中心Gを
通る鉛直線aとが路面の下方において交差するように構
成する必要はなく、キングピン軸KPと上記鉛直maと
が路面上もしくは路面の上方の一点において交差するよ
うにしてもよい。
通る鉛直線aとが路面の下方において交差するように構
成する必要はなく、キングピン軸KPと上記鉛直maと
が路面上もしくは路面の上方の一点において交差するよ
うにしてもよい。
以上説明したように本発明は、後輪操舵車両の後輪懸架
@雪において、後輪の接地中心を通る鉛直線と、キング
ピン軸とが平面視において交点をもつように構成したた
め、上記鉛直線上り後輪を押し上げる力が作用した場合
においても、この押上げ力が後輪をキングピン軸まわり
に旋回させようとする力として作用することはない。し
たがって、後輪転舵機構が上記押上げ力の影響を受ける
のを防止することができ、上記押上げ力に応じた負荷が
後輪転舵装置に入力される従来の車両に比べて後輪転舵
装置の作動状態を安定させることができるとともに、そ
の操舵力を軽減することができる。
@雪において、後輪の接地中心を通る鉛直線と、キング
ピン軸とが平面視において交点をもつように構成したた
め、上記鉛直線上り後輪を押し上げる力が作用した場合
においても、この押上げ力が後輪をキングピン軸まわり
に旋回させようとする力として作用することはない。し
たがって、後輪転舵機構が上記押上げ力の影響を受ける
のを防止することができ、上記押上げ力に応じた負荷が
後輪転舵装置に入力される従来の車両に比べて後輪転舵
装置の作動状態を安定させることができるとともに、そ
の操舵力を軽減することができる。
また後輪転舵装置の故障発生時に後輪を中立位置に付勢
するセンタリングスプリングを備えた車両においては、
車両の旋回時に作用する横力に加えて上記押上げ力が後
輪転舵装置に作用するのを防止できるため、上記センタ
リングスプリングの付勢力を小さく設定することができ
、これによって後輪操舵装置の油圧系の負荷が軽減され
、その駆動系を小型化することができる等の利点がある
。
するセンタリングスプリングを備えた車両においては、
車両の旋回時に作用する横力に加えて上記押上げ力が後
輪転舵装置に作用するのを防止できるため、上記センタ
リングスプリングの付勢力を小さく設定することができ
、これによって後輪操舵装置の油圧系の負荷が軽減され
、その駆動系を小型化することができる等の利点がある
。
第1図は後輪操舵車両の操舵システムを示す全体概略図
、第2図は中速と転舵比との関係を示すグラフ、第3図
は本発明に係る後輪懸架@置の実施例を示す側面断面図
、第4図は上記後輪懸架装置の背面断面図、第5図は後
輪懸架装置の平面断面図、第6図はキングピン軸の配置
を示す側面図、第7図はキングピン軸の配置を示す背面
因、第8図はキングピン軸の配置を示す平面図、第9図
は車両の旋回時における右後輪の転舵状態を示す平面図
、第10図はキングピン軸の配置の他の例を示す側面図
、第11図は同背面図、第12図は同平面図、第13図
は従来例におけるキングピン軸の配置を示す側面図、第
14図は同背面図、第15図は同平面図である。 1L、1R・・・前輪、3L、3R・・・後輪、4・・
・後輪転舵装置、5・・・ステアリングホイール、a・
・・鉛直線、G・・・接地中心、KP・・・キングピン
軸、X・・・交点。
、第2図は中速と転舵比との関係を示すグラフ、第3図
は本発明に係る後輪懸架@置の実施例を示す側面断面図
、第4図は上記後輪懸架装置の背面断面図、第5図は後
輪懸架装置の平面断面図、第6図はキングピン軸の配置
を示す側面図、第7図はキングピン軸の配置を示す背面
因、第8図はキングピン軸の配置を示す平面図、第9図
は車両の旋回時における右後輪の転舵状態を示す平面図
、第10図はキングピン軸の配置の他の例を示す側面図
、第11図は同背面図、第12図は同平面図、第13図
は従来例におけるキングピン軸の配置を示す側面図、第
14図は同背面図、第15図は同平面図である。 1L、1R・・・前輪、3L、3R・・・後輪、4・・
・後輪転舵装置、5・・・ステアリングホイール、a・
・・鉛直線、G・・・接地中心、KP・・・キングピン
軸、X・・・交点。
Claims (1)
- 1、ステアリングハンドルの操作に応じて前輪とともに
後輪を操舵するように構成された後輪操舵車両の後輪懸
架装置において、後輪の接地中心を通る鉛直線と、キン
グピン軸とが平面視において交点をもつようにキンクピ
ン軸を配設したことを特徴とする後輪操舵車両の後輪懸
架装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23882789A JPH0399984A (ja) | 1989-09-14 | 1989-09-14 | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23882789A JPH0399984A (ja) | 1989-09-14 | 1989-09-14 | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0399984A true JPH0399984A (ja) | 1991-04-25 |
Family
ID=17035862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23882789A Pending JPH0399984A (ja) | 1989-09-14 | 1989-09-14 | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0399984A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110062728A (zh) * | 2016-11-28 | 2019-07-26 | 汉斯-于尔根·舒尔策 | 多轮辙车辆 |
-
1989
- 1989-09-14 JP JP23882789A patent/JPH0399984A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110062728A (zh) * | 2016-11-28 | 2019-07-26 | 汉斯-于尔根·舒尔策 | 多轮辙车辆 |
CN110062728B (zh) * | 2016-11-28 | 2022-03-01 | 汉斯-于尔根·舒尔策 | 多轮辙车辆 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3816730B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP2863923B2 (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
JP2528307B2 (ja) | 操舵輪の懸架装置 | |
JP2863922B2 (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
EP3966096A1 (en) | Leaning tricycle and its steering and leaning method | |
US20230129358A1 (en) | Independent Corner Module | |
JPH03114978A (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
JPH0345409A (ja) | トレーリング式リヤサスペンション | |
JPH0669774B2 (ja) | 車両のリヤサスペンシヨン装置 | |
JPH01190511A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH0399984A (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
JP3095819B2 (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
JPH03109173A (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JPH11129926A (ja) | 操向車輪制御構造 | |
JPH0655918A (ja) | 操舵輪懸架装置 | |
JPH03276804A (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
JPH06211014A (ja) | 操舵輪懸架装置 | |
JP3147891B2 (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
JPH03112708A (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JPH03114977A (ja) | 自動車のサスペンシヨン装置 | |
JPH0277364A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPH02299984A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPH02144203A (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
JP2728484B2 (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
JP2836433B2 (ja) | トラック等の後輪操舵装置 |