[go: up one dir, main page]

JPH04230302A - 除草用組成物 - Google Patents

除草用組成物

Info

Publication number
JPH04230302A
JPH04230302A JP3168128A JP16812891A JPH04230302A JP H04230302 A JPH04230302 A JP H04230302A JP 3168128 A JP3168128 A JP 3168128A JP 16812891 A JP16812891 A JP 16812891A JP H04230302 A JPH04230302 A JP H04230302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paraquat
composition according
composition
emetic
bipyridylium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3168128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2894869B2 (ja
Inventor
Jonathan Roy Heylings
ジョナサン・ロイ・ヘイリングス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH04230302A publication Critical patent/JPH04230302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894869B2 publication Critical patent/JP2894869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/32Ingredients for reducing the noxious effect of the active substances to organisms other than pests, e.g. toxicity reducing compositions, self-destructing compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、有効成分として除草薬ビピリジ
リウム−ジ第四塩を含有する除草用組成物に関するもの
である。
【0002】各種の除草薬ビピリジリウム−ジ第四塩が
英国特許第785732号、第813531号および第
813532号明細書に記載されている。これらの化合
物のうちある種のもの(たとえばパラコートおよびダイ
コートの塩類;これらの化合物の化学式は後記に示す)
は農業に広く利用され、市販用として濃厚な水溶液の形
で製造されている。使用のために必要な場合、これらの
濃厚な溶液を水で希釈して溶液を調製し、次いでこれを
目的外の植物に噴霧する。適切な配慮をもって、かつ推
奨された方法に従って使用する場合、濃厚な水溶液に危
険性はない。しかし推奨される取り扱い法の厳守が維持
されない場合、危険性が生じる可能性がある。たとえば
取り扱い者が若干の濃厚物をのちに自宅の庭で用いるた
めに飲料ボトルなどの家庭用容器にデカントするかも知
れない。このような場合に伴う危険性はもちろん、その
ボトルを見かけた子供または不注意な大人がその内容物
を若干飲み込む可能性があることであり、これは恐らく
重大な結果になるであろう。
【0003】上記のような状況で濃厚なビピリジリウム
−ジ第四塩の濃厚物を誤って飲み込む可能性を減らすた
めに、種々の方法が提案された。これらには、警告用と
して着臭剤を濃厚物に含有させること(英国特許第14
06881号および第1570981号明細書参照)、
水溶性の青色色素を含有させること、および濃厚物をチ
キソトロープゲルに変換する物質を含有させること(英
国特許第1395502号明細書参照)が含まれる。
【0004】ビピリジリウム塩の濃厚物の摂取に伴う有
害な作用の可能性を減らすための他の方法には、濃厚物
中に催吐薬を含有させることであり、これにより濃厚物
はその摂取の短時間後に嘔吐により排除されるであろう
(英国特許第1507407号明細書参照)。他の方法
は、欧州特許出願公告第276911号明細書に提示さ
れるように、ビピリジリウム−ジ第四塩を複エマルジョ
ンとして配合することである。ビピリジリウム系除草薬
を誤って摂取する可能性を減らすべく配合する方法のほ
かに、ビピリジリウム系除草薬を特定の用途に対するそ
れらの適性を改良すべく配合するための各種方法も提案
された。たとえばパラコートを除草薬として施す際に噴
霧液滴のドリフトおよび蒸発を減少させるために、パラ
コートの水溶液を油中の逆エマルジョンとして配合する
ことが提案された(米国特許第4115098号明細書
参照)。
【0005】本発明によれば、パラコートもしくはダイ
コートの塩類またはそれらの混合物をヒトの胃液のpH
でゲル化するゲル化剤と混合したものを含み、さらに(
1)催吐薬もしくは(2)下剤または(3)催吐薬およ
び下剤の双方を含む除草用組成物が提供される。
【0006】これらの組成物は固体または液体のいずれ
であってもよい。
【0007】本発明の好ましい観点によれば、パラコー
トもしくはダイコートの塩類またはそれらの混合物の水
溶液を、ヒトの胃液のpHでゲル化するゲル化剤および
催吐薬と混合したものからなる除草用組成物が提供され
る。
【0008】好ましくは水性組成物はリットル当たり5
0、より好ましくは100g以上のパラコートもしくは
ダイコートまたはそれらの混合物を含有する。
【0009】水性組成物は、たとえばリットル当たり2
00g以上のパラコートもしくはダイコートまたはそれ
らの混合物を含有してもよい。
【0010】本発明の水性組成物はさらに下剤を含んで
もよい。それらは、貯蔵および輸送に際してゲル化剤が
組成物全体に均一に分散した状態を維持するのを補助す
るために、懸濁化剤をも含みうる。
【0011】本発明による組成物をある量摂取した場合
、胃液の酸性(pH1.5−3.5)によって組成物は
胃内でゲル化する。胃内容物の粘度が増大すると、胃が
空になる速度は低下する。その結果、ビピリジリウム系
除草薬はゲル内に捕捉され、胃から吸収系である小腸へ
の移動が遅延するであろう。理想的にはゲル化剤は胃液
の酸性をも低下させ、従って胃の粘膜性内層の局所刺激
を減少させるものである。組成物中に存在する催吐薬が
速やかに吸収され、ビピリジリウム系除草薬を内包する
ゲルを短時間内に嘔吐により駆出し、これにより、摂取
された除草薬が胃腸管内をさらに下方へ移動するのが防
止される。さもなければ胃腸管内でビピリジリウム化合
物の吸収が行われるであろう。本発明による好ましい組
成物においては、催吐薬の作用にもかかわらず胃から小
腸内へ通過した、吸収されなかったビピリジリウム系除
草薬がある場合、これの排除を助成するために組成物中
に下剤が存在する。本発明によるビピリジリウム組成物
が摂取された場合、ゲル化剤、催吐薬、および下剤が含
有される場合にはそれの併用効果は、胃腸管から血流中
へのビピリジリウム化合物の吸収を実質的に減少させ、
これにより濃厚物の経口毒性を低下させることであろう
【0012】パラコートは構造式(I)の1,1′−ジ
メチル−4,4′−ビピリジリウムカチオンの俗名であ
る。
【0013】
【0014】ダイコートは構造式(II)の1,1′−
エチレン−2,2′−ビピリジリウムカチオンの俗名で
ある。
【0015】
【0016】パラコートおよびダイコートの塩類は必然
的に、ビピリジリウム核上の2個の正電荷とのバランス
をとるのに十分な負電荷を保有する。
【0017】ビピリジリウム第四カチオンの特徴的な除
草効果は付随するアニオンの性質とは無関係であるので
、アニオンの選択はたとえば原価に応じて適宜行われる
。好ましくはアニオンは塩類に適宜な水溶性を付与する
ものである。アニオン−1価でも多価でもよい−の例に
はアセテート、ベンゼンスルホネート、ベンゾエート、
ブロミド、ブチレート、クロリド、シトレート、フルオ
ロシリケート、フマレート、フルオロボレート、ヨージ
ド、ラクテート、マレート、マレエート、メチルスルフ
ェート、ニトレート、プロピオネート、ホスフェート、
サリチレート、スクシネート、スルフェート、チオシア
ネート、タルトレートおよびp−トルエンスルホネート
が含まれる。除草薬ビピリジリウムカチオンの塩は多数
の類似のアニオンまたは異なるものの混合物から形成さ
れてもよい。いずれか特定の目的アニオンを含む塩類は
、目的アニオンを含む反応体からの直接合成により、ま
たは先に調製された塩類のアニオンを当技術分野で周知
の方法によって、たとえば先に調製された塩類の溶液を
イオン交換樹脂に導通することによって好ましいアニオ
ンと交換することにより、調製しうる。簡便さおよび経
済性という理由から、パラコートは普通はパラコートジ
クロリドとして製造および市販され、一方ダイコートは
ダイコートジブロミドとして製造および市販される。
【0018】除草薬ビピリジリウム第四カチオンの塩の
特徴的な除草活性はカチオンにのみ存在するので、有効
成分の濃度および使用量を、用いられるビピリジリウム
第四カチオンの量によって表すのが普通である。従って
本明細書に引用される使用量および濃度は、特に指示し
ない限りビピリジリウム第四カチオンの量に関するもの
である。
【0019】好ましくは、本発明による水性組成物はリ
ットル当たり少なくとも50gのパラコートもしくはダ
イコートまたはそれらの混合物を含有する。本組成物は
リットル当たり100g以上のパラコートもしくはダイ
コートまたはそれらの混合物を含有しうる。リットル当
たり200g以上、たとえばリットル当たり300gを
含有する組成物も調製しうる。
【0020】ゲル化剤は好ましくはケイ酸マグネシウム
であるが、他のゲル化剤も使用しうる。
【0021】商業的に製造された(たとえばケイ酸ナト
リウムと硫酸マグネシウムの反応により)ケイ酸マグネ
シウムは組成が若干変動する;たとえば商工業用のこの
材料におけるシリカ(SiO2)対酸化マグネシウム(
MgO)の比は、たとえば約3.3−1.5である。 2種の商工業用ケイ酸マグネシウム(PDM15および
PDM33と表示)につき一般的化学分析を以下に示す
【0022】                          
   PDM33          PDM15Mg
O                      12
−13%        22.6−24.6%SiO
2                       6
1−65%      49.5−53.5%分子比 
 SiO2/MgO       〜3.3     
     〜1.5Fe              
          0.03%          
0.03%SO4                 
        2.5%          1.5
%900℃での強熱減量        18−22%
        20−30%本発明による除草用組成
物を調製する際には、比較的高い酸化マグネシウム含量
を有するグレードのケイ酸マグネシウム、たとえば組成
2MgO・3SiO2に近似するケイ酸マグネシウムを
用いることが好ましい。この組成のケイ酸マグネシウム
はしばしばケイ酸マグネシウムと表示され、本明細書に
おいてもそのように表示する。 適切に精製および滅菌されたグレードのこの材料は薬剤
学的に制酸薬として用いられる。
【0023】三ケイ酸マグネシウムはメソ三ケイ酸マグ
ネシウムとしても知られる。それはメルク・インデック
ス(第9版、1976年、メルク・アンド・コ社により
発行、米国ニュージャージー州ローウェイ;738−7
39頁、見出しNo.5514参照)に化学式Mg2S
i3O8を有する無臭無味の、わずかに吸湿性の粉末と
して記載される。それは通常はある程度水和している。 英国局方、1988年1巻348頁(H  M  ステ
イショネリー・オフィス発行、ロンドン)によれば、三
ケイ酸マグネシウムは結晶水を含む、おおよその組成2
MgO・3SiO2のケイ酸マグネシウムである。薬剤
用のものは29.0%の値(equivalent)を
下回らないMgO、および65.0%の値を下回らない
SiO2を含有する。これら両者は900℃で強熱した
のちの物質に関して計算したものである。本発明の組成
物中にゲル化剤として三ケイ酸マグネシウムを用いるこ
とは、胃液の酸性が低下し、これにより前記のように胃
の粘膜性内層の局所刺激が減少するという利点をもつ。 三ケイ酸マグネシウムおよび胃内で生成した二酸化ケイ
素のゲルは共に吸着性をもつ。これにより、ビピリジニ
ウム塩が濃厚溶液である場合にそれらの生物学的利用率
(bioavailability)が低下する。三ケ
イ酸マグネシウムは好ましくは組成物のリットル当たり
10−400gの濃度、より好ましくはリットル当たり
10−100gの濃度で存在する。三ケイ酸マグネシウ
ムは水に不溶性であるので、組成物を貯蔵する容器の底
に沈降する傾向がある。従って三ケイ酸マグネシウムを
含有する本発明の液体組成物は、三ケイ酸マグネシウム
が組成物全体に均一に分散した状態を保つのを補助する
ために、好ましくは懸濁化剤をも含む。適切な懸濁化剤
の例には細菌性多糖類、たとえばキサンタンガムとして
知られる物質、特に商品名″ケルザン(KELZAN)
″で市販されるものが含まれる。他の適切な懸濁化剤に
はアルギナートが含まれる。懸濁化剤はたとえば組成物
のリットル当たり0.01−100gの濃度で存在しう
る。
【0024】本発明の組成物には各種の既知の催吐薬を
使用しうる。しかし好ましい催吐薬は英国特許第150
7407号明細書にビピリジリウム系除草薬配合物用と
して示される化合物であり、特に好ましい催吐薬は構造
式(A)の2−アミノ−6−メチル−5−オキソ−4−
n−プロピル−4,5−ジヒドロ−5−トリアゾロ[1
,5−a]−ピリミジンである。
【0025】
【0026】組成物中に用いられる催吐薬の量は用いる
個々の催吐薬の種類に応じて異なるが、英国特許第15
07407号明細書に記載された種類の催吐薬を用いる
場合、催吐薬の濃度は好ましくは組成物のリットル当た
り0.1−5gである。
【0027】リットル当たり200gのビピリジリウム
化合物を含有する組成物については、リットル当たり1
.5−2.0gの濃度の催吐薬が好ましい。
【0028】本発明の組成物が下剤を含有する場合、こ
れは好ましくは硫酸マグネシウムである。硫酸マグネシ
ウムの濃度は好ましくは組成物のリットル当たり10−
400g、より好ましくはリットル当たり10−100
gである。
【0029】本発明の組成物は他の成分、たとえば1種
または2種以上の界面活性剤をも含有しうる。
【0030】界面活性剤はカチオン、非イオンまたはア
ニオンのいずれであってもよい。本発明の組成物に用い
るものとしては一般にカチオンおよび非イオン界面活性
剤がアニオン界面活性剤より好ましい。後者は組成物中
のビピリジリウム第四塩と不都合な相互作用を生じる可
能性があるからであるが、このような相互作用が起こら
ない場合はアニオン界面活性剤を用いることもできる。 本発明の組成物に用いられる非イオン界面活性剤の例に
は、エチレンオキシドとアルキルフェノール、たとえば
オクチルフェノール、ノニルフェノールおよびオクチル
クレゾールとの縮合物、たとえばシンペロニック(Sy
nperonic)NP8の商品名で市販される、p−
ノニルフェノールと8モルの割合のエチレンオキシドと
の縮合物が含まれる。他の非イオン界面活性剤は、長鎖
脂肪酸とヘキシトール無水物とから誘導される部分エス
テル、たとえばソルビタンモノラウレート;これら部分
エステルとエチレンオキシドとの縮合物;およびレシチ
ンである。カチオン界面活性剤の例には、第四塩、およ
びエチレンオキシドとアミンとの縮合物、たとえば商標
″エトミーン(Ethomeen)″、″エトデュオミ
ーン(Ethoduomeen)″、″デュオクァド(
Duoquad)″および″アルクァド(Arquad
)″で市販される物質が含まれる。特定の例には、″シ
ンプロラム(Synprolam)35×15″の商品
名で市販される、C13−C15合成第一アミン混合物
と15モルの割合のエチレンオキシドとの縮合物が含ま
れる。本発明の水性組成物中に存在する界面活性剤の割
合は著しく厳密なものではなく、適切な割合は配合技術
の分野の専門家が多大な実験なしに容易に決定しうる。 しかし具体的に組成物のリットル当たり50−100g
の量が通常は適切であり;ただし個々の組成物に応じて
これより多量または少量も使用しうる。本発明の組成物
は着臭剤、たとえば英国特許第1406881号明細書
に記載のピリジン誘導体、またはn−吉草酸をも含有し
うる。本組成物はそれらに識別用の色を付与するために
顔料または色素を含んでもよい。
【0031】温室試験において、パラコートを含有する
本発明組成物は除草効果が市販のパラコート水性配合物
と同等であることが認められた。その際、2種の組成物
は同一の有効成分使用量において適用された。
【0032】本発明による水性組成物は配合物の各種成
分をパラコートもしくはダイコートの塩類またはそれら
の混合物の水溶液に、適度に撹拌しながら添加すること
によって、容易に調製される。
【0033】本発明による固体組成物には、英国特許第
1,086,939号明細書に記載される種類の組成物
が含まれる。これは、水化物を形成する塩類(硫酸マグ
ネシウム)とビピリジリウム系除草薬の水溶液を、水化
物を形成する塩類が存在する水と結合して固体組成物を
与えるのに十分な割合で混合する方法が記載されている
。本発明による固体組成物は、混合過程でさらにゲル化
剤(たとえば三ケイ酸マグネシウム)および催吐薬を、
パラコートまたはダイコートに対して本発明の水性組成
物に用いたと同様な割合で含有させることにより調製し
うる。
【0034】本発明の他の形態においては、さらにパラ
コートもしくはダイコートの塩類またはそれらの混合物
の水溶液を、ヒトの胃液のpHでゲル化するゲル化剤お
よび下剤と混合したものからなる除草用組成物が提供さ
れる。本組成物はリットル当たり少なくとも50または
100gのパラコートもしくはダイコートまたはそれら
の混合物を含有するが、リットル当たり200g以上を
含む組成物も調製しうる。
【0035】好ましくはゲル化剤は三ケイ酸マグネシウ
ムであり、下剤は硫酸マグネシウムである。本組成物中
に存在するゲル化剤および下剤の割合は、上記の催吐薬
含有組成物に用いたものと同様である。
【0036】この種の組成物の成分および割合の一例を
以下に示す: 成分                       
           濃度(g/リットル)パラコー
ト(ジクロリドとして)        200三ケイ
酸マグネシウム                  
100硫酸マグネシウム              
        100ケルザン          
                    3.0水 
                         
          1リットルとなる量本組成物には
先に催吐薬含有組成物につき記載した他の成分が含有さ
れてもよい。この種の組成物の他の例には、実施例1−
7に記載した組成物であって、ただし化合物Aを含有し
ないものが含まれる。
【0037】ビピリジリウム系除草薬、ゲル化剤および
下剤を含有する組成物をある量不注意に飲み込んだ場合
、組成物は胃内でゲル化するであろう。ビピリジリウム
系除草薬はゲル内に捕捉され、下剤はこのゲルが胃腸管
内で移動する速度を増大させ、これにより吸収が減少す
るであろう。
【0038】本発明の他の形態においては、さらにパラ
コートもしくはダイコートの塩類またはそれらの混合物
の水溶液を含む除草用組成物において、組成物がリット
ル当たり100g以上のパラコートもしくはダイコート
またはそれらの混合物を含み、さらに(1)催吐薬およ
び(2)下剤を含むものが提供される。好ましくは催吐
薬は前記式(A)の化合物であり、好ましくは下剤は硫
酸マグネシウムである。これらの成分の割合は前記組成
物につき先に引用したものと同様である(すなわち組成
物のリットル当たり0.1−5gの化合物Aおよびリッ
トル当たり10−400gの硫酸マグネシウム)。
【0039】この種の組成物の成分および割合の一例を
以下に示す: 成分                       
           濃度(g/リットル)パラコー
ト(ジクロリドとして)        200硫酸マ
グネシウム                    
  100化合物A                
              2.5水       
                         
    1リットルとなる量もしこの種の組成物を不注
意に飲み込んだ場合、催吐薬および下剤の併用効果によ
りビピリジリウム系除草薬の吸収が減少するであろう。
【0040】以下の実施例は本発明を説明するものであ
る。
【0041】実施例1 この実施例は本発明による水性組成物につき説明する。
【0042】 成分                       
           濃度(g/リットル)パラコー
ト(ジクロリドとして)        100三ケイ
酸マグネシウム                  
  10硫酸マグネシウム             
         100ケルザン         
                     1.0催
吐薬(化合物A)                 
   1.2水                  
                  1リットルとな
る量実施例2 この実施例は本発明による水性組成物につき説明する。
【0043】 成分                       
           濃度(g/リットル)パラコー
ト(ジクロリドとして)        200三ケイ
酸マグネシウム                  
100硫酸マグネシウム              
        100ケルザン          
                    3.0催吐
薬(化合物A)                  
  2.5水                   
                 1リットルとなる
量実施例3 この実施例は本発明による水性組成物につき説明する。
【0044】 成分                       
           濃度(g/リットル)パラコー
ト(ジクロリドとして)            20
0.00シンペロニック              
                35.00ナンザ1
169PS                    
    117.00ケルザン           
                         
  3.00硫酸マグネシウム・7水化物      
          100.00三ケイ酸マグネシウ
ム                        
10.00化合物A                
                      1.6
5ピリジン塩基                  
              10.00スルファサイ
ド・ブルー                    
    5.00シルコラプス5020       
                   0.25酢酸
80%溶液                    
      pH7.0±0.5となる量水     
                         
        1リットルとなる量上記組成物は、成
分またはそれらの水溶液を単に混合することにより製造
された。
【0045】各種の商品名で表示された成分は下記のも
のである: シンペロニックNP8 p−ノニルフェノールと8モルの割合のエチレンオキシ
ドとの縮合物からなる界面活性剤。 ナンザ(Nansa)1169PS 30%濃度のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水
溶液からなる界面活性剤。 ケルザン 細菌性多糖類からなるキサンタンガム;懸濁化剤として
存在。ピリジン塩基 アルキルピリジンの混合物からなる着臭剤;一般にメチ
ルエチルピリジン類(40−60%)、プロピルピリジ
ン(20−30%)、エチルピリジン(2.5%)、ピ
コリン類(5%以下)その他のアルキルピリジンからな
る;大部分の混合物は180−220℃で留出する。 スルファサイド・ブルー(Sulfacide  Bl
ue) 水溶性の青色色素。 シルコラプス(Silcolapse)5020シリコ
ーン系消泡剤。
【0046】実施例4 この実施例は本発明による水性組成物につき説明する。
【0047】 成分                       
           濃度(g/リットル)パラコー
ト(ジクロリドとして)            20
0.00シンペロニックNP8           
             35.00ナンザ1169
PS                       
 117.00ケルザン              
                        3
.00MgSO4・1.5H2O          
          100.00三ケイ酸マグネシウ
ム                      10
0.00化合物A                 
                     1.65
スルファサイド・ブルー5J液           
       5.00シルコラプス5020    
                      0.2
5酢酸80%溶液                 
         pH7.0±0.5となる量水  
                         
           1リットルとなる量実施例5 この実施例は本発明による水性組成物につき説明する。
【0048】 成分                       
           濃度(g/リットル)パラコー
ト(ジクロリドとして)            20
0.00シンペロニックNP8           
             35.00ナンザ1169
PS                       
 117.00ケルザン              
                        3
.00MgSO4・1.5H2O          
          100.00三ケイ酸マグネシウ
ム                      10
0.00化合物A                 
                     1.65
ピリジン塩基                   
             10.00スルファサイド
・ブルー5J液                  
5.00シルコラプス5020           
               0.25酢酸80%溶
液                        
  pH7.0±0.5となる量水         
                         
    1リットルとなる量実施例6 この実施例は本発明による水性組成物につき説明する。
【0049】 成分                       
           濃度(g/リットル)パラコー
ト(ジクロリドとして)              
50.00ダイコート(ジブロミドとして)     
         50.00シンペロニックNP8 
                       35
.00ナンザ1169PS             
           117.00ケルザン    
                         
         3.00MgSO4・1.5H2O
                    100.0
0三ケイ酸マグネシウム              
        100.00化合物A       
                         
      1.65ピリジン塩基         
                       10
.00スルファサイド・ブルー5J液        
          5.00シルコラプス5020 
                         
0.25酢酸80%溶液              
            pH7.0±0.5となる量
水                        
              1リットルとなる量実施
例7 この実施例は本発明による水性組成物につき説明する。
【0050】成分                 
                 濃度(g/リット
ル)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  パラコートもしくはダイコートの塩類
    またはそれらの混合物をヒトの胃液のpHでゲル化する
    ゲル化剤と混合したものを含み、さらに(1)催吐薬も
    しくは(2)下剤または(3)催吐薬および下剤の双方
    を含む除草用組成物。
  2. 【請求項2】  パラコートもしくはダイコートの塩類
    またはそれらの混合物の水溶液を、ヒトの胃液のpHで
    ゲル化するゲル化剤および催吐薬と混合したものからな
    る、請求項1に記載の除草用組成物。
  3. 【請求項3】  リットル当たり50g以上のパラコー
    トもしくはダイコートまたはそれらの混合物を含む、請
    求項2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】  リットル当たり100g以上のパラコ
    ートもしくはダイコートまたはそれらの混合物を含む、
    請求項2に記載の組成物。
  5. 【請求項5】  リットル当たり200g以上のパラコ
    ートもしくはダイコートまたはそれらの混合物を含む、
    請求項2に記載の組成物。
  6. 【請求項6】  さらに下剤を含む、請求項2ないし5
    のいずれかに記載の組成物。
  7. 【請求項7】  ゲル化剤がケイ酸マグネシウムからな
    る、請求項1ないし6のいずれかに記載の組成物。
  8. 【請求項8】  ゲル化剤が三ケイ酸マグネシウムから
    なる、請求項1ないし7のいずれかに記載の組成物。
  9. 【請求項9】  催吐薬が2−アミノ−6−メチル−5
    −オキソ−4−n−プロピル−4,5−ジヒドロ−5−
    トリアゾロ[1,5−a]−ピリミジンからなる、請求
    項1ないし8のいずれかに記載の組成物。
  10. 【請求項10】  下剤が硫酸マグネシウムからなる、
    請求項1ないし9のいずれかに記載の組成物。
  11. 【請求項11】  さらに懸濁化剤を含む、請求項1な
    いし10のいずれかに記載の組成物。
JP3168128A 1990-07-10 1991-07-09 除草用組成物 Expired - Lifetime JP2894869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9015134:1 1990-07-10
GB909015134A GB9015134D0 (en) 1990-07-10 1990-07-10 Herbicidal compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04230302A true JPH04230302A (ja) 1992-08-19
JP2894869B2 JP2894869B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=10678863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3168128A Expired - Lifetime JP2894869B2 (ja) 1990-07-10 1991-07-09 除草用組成物

Country Status (32)

Country Link
EP (1) EP0467529B1 (ja)
JP (1) JP2894869B2 (ja)
KR (1) KR0180547B1 (ja)
CN (1) CN1062710C (ja)
AT (1) ATE145788T1 (ja)
AU (1) AU637507B2 (ja)
BG (1) BG61022B1 (ja)
CA (1) CA2045709C (ja)
CZ (1) CZ282434B6 (ja)
DE (1) DE69123398T2 (ja)
DK (1) DK0467529T3 (ja)
ES (1) ES2094200T3 (ja)
FI (1) FI102939B (ja)
GB (2) GB9015134D0 (ja)
GR (1) GR3021917T3 (ja)
HR (1) HRP940704A2 (ja)
HU (1) HU212984B (ja)
IE (1) IE912111A1 (ja)
IL (1) IL98575A (ja)
MA (1) MA22209A1 (ja)
MY (1) MY124306A (ja)
NO (1) NO180662C (ja)
NZ (1) NZ238704A (ja)
PL (1) PL168132B1 (ja)
PT (1) PT98260B (ja)
RU (1) RU2043024C1 (ja)
SI (1) SI9111202B (ja)
SK (1) SK280126B6 (ja)
YU (1) YU48341B (ja)
ZA (1) ZA914762B (ja)
ZM (1) ZM2891A1 (ja)
ZW (1) ZW7691A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9200265D0 (en) * 1992-01-08 1992-02-26 Ici Plc Herbicidal composition
CN1073856C (zh) * 1996-09-26 2001-10-31 宋鑫博 一种催吐清胃注射液
KR100330927B1 (ko) * 1999-07-22 2002-04-03 윤지현 고상 또는 반고상 파라콰트제 및 그의 제조방법
GB0107651D0 (en) * 2001-03-27 2001-05-16 Syngenta Ltd Composition
GB0328529D0 (en) * 2003-12-09 2004-01-14 Syngenta Ltd Agrochemical composition
CN102293204A (zh) * 2011-09-26 2011-12-28 中化化工科学技术研究总院 百草枯可溶胶剂及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE786491A (fr) * 1971-07-22 1973-01-19 Ici Ltd Compositions herbicides ameliorees
US4046552A (en) * 1976-04-15 1977-09-06 Imperial Chemical Industries Limited Herbicidal compositions of bipyridylium quaternary salts and emetic amounts of s-triazolo pyrimidine derivatives
GB1507407A (en) * 1976-04-15 1978-04-12 Ici Ltd Herbicidal compositions
IE50142B1 (en) * 1979-07-11 1986-02-19 Sampson Michael James Improved method of using a plant-growth regulator
US4764206A (en) * 1985-10-10 1988-08-16 S D S Bioteck K.K. Contradeglutitious solid herbicidal composition
JPS62201803A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Teijin Agurokemikaru Kk 除草剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU637507B2 (en) 1993-05-27
DE69123398T2 (de) 1997-04-03
FI102939B1 (fi) 1999-03-31
KR0180547B1 (ko) 1999-04-01
ZM2891A1 (en) 1992-03-27
GR3021917T3 (en) 1997-03-31
CN1062710C (zh) 2001-03-07
CA2045709C (en) 2001-12-25
CA2045709A1 (en) 1992-01-11
BG61022B1 (bg) 1996-09-30
EP0467529A3 (en) 1992-11-04
FI102939B (fi) 1999-03-31
JP2894869B2 (ja) 1999-05-24
AU7914191A (en) 1992-01-16
BG94778A (bg) 1993-12-24
HU212984B (en) 1997-01-28
IL98575A0 (en) 1992-07-15
IL98575A (en) 1996-10-31
MY124306A (en) 2006-06-30
PL290989A1 (en) 1992-03-23
NO180662B (no) 1997-02-17
MA22209A1 (fr) 1992-04-01
YU48341B (sh) 1998-07-10
GB9113055D0 (en) 1991-08-07
CZ282434B6 (cs) 1997-07-16
CN1058695A (zh) 1992-02-19
NO180662C (no) 1997-05-28
HRP940704A2 (en) 1997-04-30
KR920002029A (ko) 1992-02-28
SI9111202A (en) 1995-04-30
ZW7691A1 (en) 1992-03-11
NO912697D0 (no) 1991-07-09
HUT60104A (en) 1992-08-28
SK280126B6 (sk) 1999-08-06
DK0467529T3 (da) 1997-05-12
RU2043024C1 (ru) 1995-09-10
IE912111A1 (en) 1992-01-15
SI9111202B (sl) 1998-06-30
YU120291A (sh) 1994-04-05
EP0467529A2 (en) 1992-01-22
FI913326L (fi) 1992-01-11
NZ238704A (en) 1993-03-26
CS192391A3 (en) 1992-02-19
HU912045D0 (en) 1991-12-30
NO912697L (no) 1992-01-13
ES2094200T3 (es) 1997-01-16
FI913326A0 (fi) 1991-07-09
DE69123398D1 (de) 1997-01-16
PT98260A (pt) 1992-04-30
ZA914762B (en) 1992-05-27
EP0467529B1 (en) 1996-12-04
ATE145788T1 (de) 1996-12-15
PL168132B1 (pl) 1996-01-31
PT98260B (pt) 1998-12-31
GB9015134D0 (en) 1990-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU600545B2 (en) Formulation process
JP2894869B2 (ja) 除草用組成物
JP2010132702A (ja) 液体製剤
US3920443A (en) Herbicidal compositions
US4160017A (en) Herbicidal compositions
JP2002525092A (ja) 栄養および薬剤組成物
JP2004524341A (ja) パラコート及び/又はジコートとアルギン酸塩と催吐剤及び/又は下剤とを含有してなる組成物
CA1097096A (en) Herbicidal compositions
GB2263067A (en) Herbicidal composition with reduced acute oral toxicity
US5935603A (en) Water soluble powder form compositions and their applications thereof
JPS585164B2 (ja) カイリヨウサレタジヨソウザイソセイブツ
JPS6135964B2 (ja)
JPS6263516A (ja) 殺菌性動物乳頭部浸漬用濃厚液および乳腺炎防除方法
JPS6318563B2 (ja)
KR790001657B1 (ko) 농축 제초성 조성물
GB1577317A (en) Herbicidal compositions
JP6372559B2 (ja) 内服液剤
KR810000277B1 (ko) 제초성 조성물
JPH082766B2 (ja) 除草剤組成物
JPS635091A (ja) 着色防止方法
JPS6127364B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13