[go: up one dir, main page]

JPH04229846A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH04229846A
JPH04229846A JP2414811A JP41481190A JPH04229846A JP H04229846 A JPH04229846 A JP H04229846A JP 2414811 A JP2414811 A JP 2414811A JP 41481190 A JP41481190 A JP 41481190A JP H04229846 A JPH04229846 A JP H04229846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus lens
lens
focus
initial position
video camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2414811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3041969B2 (ja
Inventor
Katsuaki Hirota
廣田 克明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2414811A priority Critical patent/JP3041969B2/ja
Priority to GB9127282A priority patent/GB2253110B/en
Priority to DE4143061A priority patent/DE4143061B4/de
Publication of JPH04229846A publication Critical patent/JPH04229846A/ja
Priority to US08/164,848 priority patent/US5448295A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3041969B2 publication Critical patent/JP3041969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、インナーフォーカス
レンズを用いたビデオカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、インナーフォーカスレンズ10
1とその周辺を示す図である。インナーフォーカスレン
ズ101中には、移動自在のズームレンズ102、フォ
ーカスレンズ103及び固定レンズ104が配設される
。フォーカスレンズ103の移動範囲の一端にレンズセ
ンサ105が配設される。この位置を初期位置とする。 レンズセンサ105は、例えば、フォトインタラプタで
ある。また、フォーカスレンズ103を移動させるため
にステップモータ106が配設される。
【0003】インナーフォーカスレンズ101において
は、フォーカスレンズ103を移動させるのにステップ
モータ106が用いられる。そして、このフォーカスレ
ンズ102の初期位置をレンズセンサ105で検出し、
この初期位置を基準としてフォーカスレンズ103の絶
対位置を求め、フォーカスレンズ103を位置制御して
いる。
【0004】このようなインナーフォーカスレンズ10
1を用いるビデオカメラでは、電源をオンすると、初期
処理のためにフォーカスレンズ103は電源オン時の位
置(以下、第1の位置とする)から、ステップモータ1
06により一旦レンズセンサ105が配設されているイ
ンナーフォーカスレンズ101の一端まで移動される。 レンズセンサ105により、フォーカスレンズ103が
初期位置に達したかどうかが検出される。レンズセンサ
105によりフォーカスレンズ103が初期位置まで戻
ったことが検出されると、初期処理が完了したとされる
。初期位置を基準としてフォーカスレンズ103の絶対
位置が求められ、フォーカスレンズ103が位置制御さ
れる。
【0005】つまり、従来のビデオカメラの動作をフロ
ーチャートで示すと図7のようになる。電源がオンされ
ると(ステップ110)、ステップモータ106に駆動
信号が入力され、フォーカスレンズ103は第1の位置
から初期位置まで移動される(ステップ111)。フォ
ーカスレンズ103が初期位置まで達したかどうかがレ
ンズセンサ102により検出され(ステップ112)、
フォーカスレンズ103が初期位置まで達したことが検
出されたら、コントローラ(図示せず)で、オートフォ
ーカスモードかマニュアルフォーカスモードかが検出さ
れる(ステップ113)。オートフォーカスモードの場
合にはオートフォーカス制御によりフォーカスレンズ1
03が合焦位置に制御され(ステップ114)、マニュ
アルフォーカスモードの場合には、ユーザーによりフォ
ーカスレンズ103の位置が制御される(ステップ11
5)。そして、撮影終了後に電源はオフされる(116
)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のインナーフォー
カスレンズを用いたビデオカメラでは、一度電源をオフ
し再び電源をオンすると、フォーカスレンズは初期処理
のために初期位置に戻された後、この初期位置からオー
トフォーカス制御あるいはマニュアルフォーカス制御に
より、合焦位置あるいは最適位置まで移動される。その
ため、同一の被写体を撮影する場合に、一度電源をオフ
すると、初期位置でピントが外れてしまい、再びピント
が合うまでに長い時間が必要となる。
【0007】また、従来のインナーフォーカスレンズを
用いたビデオカメラでは、レンズセンサ105がフォー
カスレンズ103の移動範囲の一端に配設される。この
ため、例えば、被写体に対してピントの合う位置がフォ
ーカスレンズ103の移動範囲の他端だとすると、電源
オン時にフォーカスレンズ103が移動範囲の一端にあ
る初期位置まで移動され、この初期位置からオートフォ
ーカス制御、あるいは、マニュアルフォーカス制御によ
り移動範囲の他端の合焦位置まで徐々に移動される。こ
のため、ピントが合うまでに長い時間が必要になる。
【0008】従って、この発明の目的は、同一被写体を
同一位置から撮影する場合、一度電源をオフしても、電
源の立ち上げ時と共にフォーカスレンズを合焦位置近傍
に制御できるビデオカメラを提供することにある。
【0009】この発明の他の目的は、被写体の位置にか
かわらず、電源を立ち上げてからフォーカスレンズを合
焦位置に制御するまでの時間を短縮できるビデオカメラ
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、電源オン時
にフォーカスレンズを第1の位置から基準となる第2の
位置まで移動させ、第1の位置から第2の位置にフォー
カスレンズを移動させるのに要した距離と対応する距離
だけ、フォーカスレンズを第2の位置から第1の位置に
向かって移動させるようにしたことを特徴とするビデオ
カメラである。
【0011】この発明は、フォーカスレンズが第2の位
置に達したことを検出するレンズセンサをフォーカスレ
ンズの移動範囲の略中央に配設するようにしたビデオカ
メラである。
【0012】
【作用】インナーフォーカスレンズを用いたビデオカメ
ラにおいて、同一被写体を同一距離で撮影する場合、フ
ォーカスレンズを初期位置まで移動した後に再度第1の
位置まで移動させて初期処理を完了させる。
【0013】また、インナーフォーカスレンズを用いた
ビデオカメラにおいて、レンズセンサをフォーカスレン
ズの移動範囲の略中央に配設する。
【0014】
【実施例】以下、この発明における実施例を図面を参照
しながら説明する。
【0015】図1は、この発明による第1実施例のブロ
ック図である。インナーフォーカスレンズ1中には、ズ
ームレンズ2、フォーカスレンズ3、固定レンズ4が配
設されている。フォーカスレンズ3は、ステップモータ
11により、移動範囲lの間を移動可能とされる。レン
ズセンサ12は、電源オン時にフォーカスレンズ3が初
期位置に戻ってきたことを検出するためのものである。
【0016】インナーフォーカスレンズ1を介して入力
された被写体像は、CCD撮像素子5に結像される。C
CD撮像素子5からは被写体に基づく撮像信号が得られ
、撮像信号は、信号処理回路6に供給される。信号処理
回路6はCCD撮像素子5から供給された撮像信号を輝
度信号Yとクロマ信号Cに分離する。輝度信号Yはビュ
ーファインダ13に供給され、ビューファインダ13に
て映像のモニターが可能となる。
【0017】また、信号処理回路6からの輝度信号は、
ハイパスフィルタ7に供給される。ハイパスフィルタ7
で輝度信号の高域成分が抜き出される。検波回路8で検
波された高域成分は、積分回路9に供給される。積分回
路9で、この輝度信号中の高域成分が所定のフォーカス
エリアの間積分され評価値が得られる。積分回路9の出
力はコントローラ10に供給される。
【0018】コントローラ10では、積分回路9からの
出力を基にしてステップモータ11に駆動信号を供給す
る。この駆動信号に基づいて、ステップモータ11が回
転され、フォーカスレンズ3が合焦位置に制御される。 すなわち、合焦位置では、輝度信号中の高域成分が最大
となる。そこで、積分回路9から得られる評価値が最大
となる位置にフォーカスレンズ3が位置制御される。
【0019】図2は、この発明の第1実施例の動作をフ
ローチャートで示したものである。電源がオンされ(ス
テップ21)、フォーカスレンズ3が初期位置まで移動
される(ステップ22)。レンズセンサ12でフォーカ
スレンズ3が初期位置に達したかどうかが検出される(
ステップ23)。初期位置に戻るまで、レンズセンサ1
2によりフォーカスレンズ3の検出は行われる。ステッ
プ22〜23の間に、コントローラ10で、フォーカス
レンズ3を第1の位置から初期位置まで戻すのに要した
パルス数が数えられる。レンズセンサ12により、フォ
ーカスレンズ3が初期位置に達したことが検出されたら
、このパルス数が一時記憶される(ステップ24)。 そして、フォーカスレンズ3がこのパルス数分だけ初期
位置から移動される(ステップ25)。フォーカスレン
ズ3がこのパルス数分だけ移動したかどうかが検出され
る(ステップ26)。フォーカスレンズ3の移動が完了
したら、コントローラ10により、オートフォーカスモ
ードかマニュアルフォーカスモードかが検出され(ステ
ップ27)、オートフォーカスモードの場合、オートフ
ォーカス制御によりフォーカスレンズ3は合焦位置に制
御され(ステップ28)、マニュアルフォーカスモード
の場合は、ユーザーによりフォーカスレンズ3の位置が
制御される(ステップ29)。そして、撮影終了後に電
源はオフにされる(ステップ30)。
【0020】図2において、コントローラ10は、ステ
ップ22〜23の間にフォーカスレンズ3が第1の位置
から初期位置に戻るのに要したパルス数を記憶する。こ
の距離はステップモータ11に入力され、フォーカスレ
ンズ3は第1の位置に即座に移動され、ここで初期処理
完了とされる。このため、電源オンと共にフォーカスレ
ンズ3が合焦位置近傍に位置するようになるので、合焦
時間が早くなる。
【0021】図3は、この発明による他の実施例のブロ
ック図である。インナーフォーカスレンズ51中には、
ズームレンズ52、フォーカスレンズ53、固定レンズ
54が配設されている。フォーカスレンズ53は、ステ
ップモータ61により、移動範囲lの間を移動可能とさ
れる。レンズセンサ62は、電源オン時にフォーカスレ
ンズ53が初期位置に戻ってきたことを検出するための
ものである。
【0022】インナーフォーカスレンズ51を介して入
力された被写体像はCCD撮像素子55に結像される。 CCD撮像素子55からは被写体に基づく撮像信号が得
られ、撮像信号は信号処理回路56に供給される。信号
処理回路56はCCD撮像素子55から供給された撮像
信号を輝度信号Yとクロマ信号Cに分離する。輝度信号
Yはビューファインダ63に供給され、ビューファイン
ダ63にて映像のモニターが可能となる。
【0023】また、信号処理回路56からの輝度信号が
、ハイパスフィルタ57に供給される。ハイパスフィル
タ57で輝度信号の高域成分が抜き出される。検波回路
58で検波された高域成分は、積分回路59に供給され
る、積分回路59で、この輝度信号中の高域成分が所定
のフォーカスエリアの間積分され、評価値が得られる。 積分回路59の出力はコントローラ60に供給される。
【0024】コントローラ60では、積分回路59から
の出力を基にしてステップモータ61に駆動信号を供給
する。この駆動信号に基づいて、ステップモータ61が
回転され、フォーカスレンズ53の位置が制御される。 すなわち、合焦位置では、輝度信号中の高域成分が最大
となる。そこで、積分回路59から得られる評価値が最
大となる位置にフォーカスレンズ53が位置制御される
。また、この実施例では、初期位置と第1の位置との間
のステップモータ61のパルス数を記憶するパルス数記
憶メモリ64が配設される。このパルス数記憶メモリ6
4としては、EEPROMのような不揮発性メモリが用
いられる。
【0025】図4はこの発明の他の実施例の動作をフロ
ーチャートで示したものである。電源がオンされると(
ステップ71)、フォーカスレンズ53は第1の位置か
ら初期位置まで移動され(ステップ72)、フォーカス
レンズ53が初期位置まで達したかどうかがレンズセン
サ62で検出される(ステップ73)。フォーカスレン
ズ53が初期位置まで戻ってきたことがレンズセンサ6
2で検出されたら、パルス数記憶メモリ64に記憶され
た初期位置と第1の位置とのパルス数が読み出され(ス
テップ74)、そのパルス数に基づいてフォーカスレン
ズ53が初期位置から第1の位置の方向へ移動される(
ステップ75)。フォーカスレンズ53の移動が完了さ
れたら(ステップ76)、初期処理完了とされる。 そして、オートフォーカスモードかマニュアルフォーカ
スモードかが検出され(ステップ77)、オートフォー
カスモードの場合、オートフォーカス制御によりフォー
カスレンズ53は合焦位置に制御され(ステップ77)
、マニュアルフォーカスモードの場合は、ユーザーによ
りフォーカスレンズ53の位置が制御される(ステップ
79)。撮影終了後、電源をオフにすると(ステップ8
0)、パルス数記憶メモリ64は、初期位置から第1の
位置までのパルス数を記憶する(ステップ81)。
【0026】図4において、電源オフ時にパルス数記憶
メモリ64は、フォーカスレンズ53が初期位置から第
1の位置に移動するのに要したパルス数を記憶し、電源
オン時に、このパルス数の距離だけフォーカスレンズ5
3を初期位置から第1の位置まで移動させる。ここで、
初期処理完了とされる。そのため、電源オン時と共にフ
ォーカスレンズ53が合焦位置近傍に位置するようにな
るので、合焦時間が早くなる。
【0027】図5は、上述の実施例の変形例である。図
5において、インナーフォーカスレンズ91中にはズー
ムレンズ92、フォーカスレンズ93、固定レンズ94
が配設されている。フォーカスレンズ93はステップモ
ータ96により移動範囲lの間を移動可能とされる。ま
た、レンズセンサ95はフォーカスレンズ93の移動範
囲の略中央に配設される。レンズセンサ95の位置と対
応するインナーフォーカスレンズ91の位置を初期位置
とする。
【0028】レンズセンサ95がフォーカスレンズ93
の移動範囲の一端にあって、合焦位置が他端にあるとす
ると、初期処理のためにフォーカスレンズ93は初期位
置まで移動するのに、移動範囲lの他端から一端まで移
動されなければならない。この変形例では、レンズセン
サ95がフォーカスレンズ93の移動範囲の略中央に配
設されている。このため、フォーカスレンズ93が移動
範囲の他端にあるとしても、初期処理のためのフォーカ
スレンズ93の移動距離は従来の約半分になる。また、
移動範囲のどこにあっても、初期処理のためにフォーカ
スレンズ93を長く移動させる必要がない。
【0029】なお、上述の実施例において、レンズセン
サ12、62、95はフォトインタラプタに限定される
ものではなく、フォーカスレンズ3、53、93の位置
を検出できるものならば何でも良い。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によるビ
デオカメラ装置によれば、同一被写体を同一距離で撮影
する場合、フォーカスレンズを初期位置まで移動した後
に再度元の位置まで移動させて初期処理を完了させるの
で、電源をオンするとすぐにピントを合わせることがで
きる。つまり、電源のオン/オフによるピントのずれが
防止される。また、この発明によれば、レンズセンサを
フォーカスレンズの移動範囲の略中央に配設しているの
で、フォーカスレンズが移動範囲のどこにあっても初期
処理が長くならない。従来のワーストケースとこの発明
のワーストケースを比較しても、初期処理にかかるフォ
ーカスレンズの移動時間は約半分にできる。つまり、電
源をオンしてからピントが合うまでの時間が従来に比べ
高速になる。また、ビデオカメラの動作中においても、
初期位置の検出が可能になりステップモータの脱調によ
るステップ数ミスカウント防止策にもなり得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例のブロック図である。
【図2】この発明の第1実施例の説明に用いるフローチ
ャートである。
【図3】この発明の第2実施例のブロック図である。
【図4】この発明の第2実施例の説明に用いるフローチ
ャートである。
【図5】この発明による変形例の説明に用いるブロック
図である。
【図6】従来のビデオカメラのブロック図である。
【図7】従来のビデオカメラの説明に用いるフローチャ
ートである。
【符号の説明】
3  フォーカスレンズ 10  コントローラ 53  フォーカスレンズ 60  コントローラ 64  パルス数記憶メモリ 93  フォーカスレンズ 95  レンズセンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電源オン時にフォーカスレンズを第1
    の位置から基準となる第2の位置まで移動させ、上記第
    1の位置から上記第2の位置に上記フォーカスレンズを
    移動させるのに要した距離と対応する距離だけ、上記フ
    ォーカスレンズを上記第2の位置から上記第1の位置に
    向かって移動させるようにしたことを特徴とするビデオ
    カメラ。
  2. 【請求項2】  上記フォーカスレンズが上記第2の位
    置に達したことを検出するレンズセンサを上記フォーカ
    スレンズの移動範囲の略中央に配設するようにした請求
    項1記載のビデオカメラ。
JP2414811A 1990-12-27 1990-12-27 ビデオカメラ Expired - Lifetime JP3041969B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2414811A JP3041969B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 ビデオカメラ
GB9127282A GB2253110B (en) 1990-12-27 1991-12-23 An autofocus camera
DE4143061A DE4143061B4 (de) 1990-12-27 1991-12-27 Videokamera
US08/164,848 US5448295A (en) 1990-12-27 1993-12-09 Video camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2414811A JP3041969B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 ビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229846A true JPH04229846A (ja) 1992-08-19
JP3041969B2 JP3041969B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=18523250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2414811A Expired - Lifetime JP3041969B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 ビデオカメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5448295A (ja)
JP (1) JP3041969B2 (ja)
DE (1) DE4143061B4 (ja)
GB (1) GB2253110B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0130002B1 (ko) * 1991-07-30 1998-04-11 강진구 비데오 카메라의 오토 포커싱회로 및 방법
JP3240677B2 (ja) * 1992-02-25 2001-12-17 ソニー株式会社 フォーカス調整装置
US5684640A (en) * 1994-04-27 1997-11-04 Nikon Corporation Camera with vibration compensation device having anti-vibration lens urging mechanism and feed screw mechanism
KR100220011B1 (ko) * 1996-12-27 1999-09-01 구자홍 출력 화면과 연동된 포커스 평가치를 검출하는 카메라 장치
US6721012B2 (en) * 1997-09-12 2004-04-13 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens unit of TV camera
JP4006082B2 (ja) * 1998-03-20 2007-11-14 キヤノン株式会社 パルスモータ制御装置および方法、撮像装置
JP3679693B2 (ja) * 2000-07-31 2005-08-03 三洋電機株式会社 オートフォーカスカメラ
JP4478377B2 (ja) * 2002-09-03 2010-06-09 キヤノン株式会社 自動合焦方法及び撮像装置
JP4533593B2 (ja) * 2003-04-09 2010-09-01 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP4590190B2 (ja) * 2004-01-30 2010-12-01 キヤノン株式会社 光学機器
JP2007003940A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sony Corp レンズ駆動装置及び撮像装置
JP2011138103A (ja) * 2009-12-02 2011-07-14 Ricoh Co Ltd 撮像装置および撮像方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451556A (en) * 1977-09-29 1979-04-23 Canon Inc Distance measuring apparatus
DE2811279A1 (de) * 1978-03-15 1979-09-27 Agfa Gevaert Ag Fotografische kamera mit einem automatischen fokussiersystem
JPS55144212A (en) * 1979-04-28 1980-11-11 Seiko Koki Kk Automatic focus adjusting device
JPS5882211A (ja) * 1981-11-12 1983-05-17 Asahi Optical Co Ltd 自動焦点整合装置
US4669849A (en) * 1984-11-30 1987-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Camera
US4952965A (en) * 1988-01-21 1990-08-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting apparatus
EP0682449B1 (en) * 1988-09-09 2003-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Automatic image stabilization device
US5144491A (en) * 1989-04-24 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus with lens control device
US5070408A (en) * 1989-05-19 1991-12-03 Sony Corporation Focusing apparatus and digital filters for use therewith
US5003165A (en) * 1989-05-25 1991-03-26 International Remote Imaging Systems, Inc. Method and an apparatus for selecting the best focal position from a plurality of focal positions

Also Published As

Publication number Publication date
DE4143061A1 (de) 1992-07-02
GB2253110B (en) 1995-07-26
GB2253110A (en) 1992-08-26
JP3041969B2 (ja) 2000-05-15
GB9127282D0 (en) 1992-02-19
US5448295A (en) 1995-09-05
DE4143061B4 (de) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874669B2 (ja) オートフォーカスユニット及びデジタルカメラ
JP4874668B2 (ja) オートフォーカスユニット及びカメラ
JPH06201973A (ja) 自動ズーミングによる被写体追跡方法及びその装置
JP3116370B2 (ja) 撮像装置
JP2012060371A (ja) 撮像システムおよび画素信号読出し方法
JPH04229846A (ja) ビデオカメラ
JPH0313073A (ja) 自動焦点調節装置
EP0434981A2 (en) Automatic focusing apparatus and automatic focusing method for automatically matching focus in response to video signal
US5315340A (en) Video camera apparatus
JP2749961B2 (ja) 撮像装置
US7262803B2 (en) Camera with adjustable auto-focus detection area
US20050094022A1 (en) Image capturing apparatus with proximity sensing function
US4772117A (en) Focus detecting device having blur detecting function
JP2002207160A (ja) デジタルカメラ
JP3389622B2 (ja) 合焦位置検出装置
JP6653790B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JPH05300422A (ja) フォーカス制御装置
JPH0783445B2 (ja) 撮像装置
JPH0437827A (ja) 撮像装置
JP3478649B2 (ja) 撮像装置
JP3188785B2 (ja) 焦点距離可変カメラ
JPH11305115A (ja) 電子カメラ
JPH02163715A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0583613A (ja) ビデオカメラ
JP2000098216A (ja) 撮影用光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11