JPH04227643A - ソフトコンタクトレンズの水和方法 - Google Patents
ソフトコンタクトレンズの水和方法Info
- Publication number
- JPH04227643A JPH04227643A JP3108381A JP10838191A JPH04227643A JP H04227643 A JPH04227643 A JP H04227643A JP 3108381 A JP3108381 A JP 3108381A JP 10838191 A JP10838191 A JP 10838191A JP H04227643 A JPH04227643 A JP H04227643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- support element
- support
- space
- lens material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C13/00—Assembling; Repairing; Cleaning
- G02C13/008—Devices specially adapted for cleaning contact lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00038—Production of contact lenses
- B29D11/00067—Hydrating contact lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00038—Production of contact lenses
- B29D11/00125—Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00951—Measuring, controlling or regulating
- B29D11/0098—Inspecting lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/041—Lenses
- G02B1/043—Contact lenses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
浸出可能の物質を除去する方法に関し、特に浸出可能の
物質を水と置換してソフトコンタクトレンズを水和する
方法に関し、より特別にはレンズの物理的な手操作の必
要性を減らすために全処理工程を通じてレンズの向きを
保ちながらコンタクトレンズの浸出又は水和をすること
に関する。
として知られる親水性ポリマーから、多くの方法、例え
ば成形、回転鋳造又は旋削により作ることができる。
段階中は、ヒドロゲルは旋盤で希望の光学面を切削でき
るように乾燥状態に維持される。次いで研摩され、旋盤
から外され、水和され、検査され、そして包装される。 回転鋳造レンズは、レンズの所望光学面と同じ形状を有
する型内で液状モノマーに遠心力を加えて作ることがで
きる。型が回転するとともにモノマーが硬化されレンズ
を形成する。次いで、通常は、レンズは型内で研摩され
、型から水和され、検査され、そして包装される。レン
ズ形状を管理する2個の型半分体の間の空間内に入れら
れた液状モノマーと触媒とから別のレンズを成形するこ
とができる。モノマーは硬化され、型半分体が分離され
、レンズが水和され、検査され、そして包装される。 これらの総ての方法中で、水和段階は時間がかかり、管
理が困難でかつ予測が幾分困難であり、従って製造工程
は非能率でありかつ時には費用もかさむ。
ンズを扱うために非常に多くの手作業を要することがあ
る。乾燥状態でのレンズの手操作はレンズを汚し又は傷
付ける可能性がある。壊れやすい湿潤状態でのレンズの
手操作はレンズの引き裂き及びその他の欠陥を生ずる可
能性がある。レンズの手による取り扱いを最小とするレ
ンズ製造方法を有することは特に有用である。
者が眼の角膜に装着するためにレンズを正しく向けるこ
とが困難であることがしばしばある。レンズが反転又は
裏返しになり、使用者が不注意でレンズの間違った面を
角膜に向けて当てることがときどきある。使用者が正し
い向きで角膜に装着するためにレンズをうまく取り出せ
るように、全処理工程を通じてレンズの向きを管理でき
かつレンズを包装内に一様に置きうる処理方法を有する
ことが望ましい。また、貯蔵及び輸送中においてもレン
ズの向きを維持するように特別に設計された包装を有す
ることも有用である。
48号及び第4640489号に示されたような2分割
式の型でそのコンタクトレンズを成型する。液状モノマ
ーが凹の型面内に置かれ、次いで蓋で覆われ、そして例
えば紫外線によって硬化される。特にヒドロゲルは、重
合中、レンズが収縮する傾向がある。収縮を減らすため
、モノマーは、米国特許第4495313号に記述され
た硼酸エステルのような不活性希釈剤の存在中で重合さ
れる。不活性希釈剤は、重合中、ヒドロゲルレンズの空
間を満たす。希釈剤は水和中に水と実質的に置換される
。硼酸エステルは不活性ではあるが水には溶けるので、
重合中におけるレンズの収縮を最小にするようにヒドロ
ゲルの空間を充填し、次いでレンズを水和するように水
と置換するために使用できる。この処理は製造工程の信
頼性を大きく改善し、処理中のレンズ寸法を予測し維持
する能力を増加させる。米国特許第4565348号、
第4640489号及び第4495313号の全開示は
本明細書に参照し組み入れられる。
理は非常に時間がかかる。2分割式の型が開かれ又は分
離され、レンズは大きなグループにまとめられ、数時間
の間、浸出用タンク中に置かれる。浸出用タンクは、温
水、少量の界面活性剤及び塩を備える。レンズが浸出用
タンク内に入れられると、これらは水のなかで直ぐに膨
張しレンズが成型された型から離れる。硼酸エステル希
釈剤はグリセリンと硼酸に加水分解してレンズのマトリ
ックス内の後方に水を残し、希釈剤と水を置換しレンズ
を部分的に水和する。
を刺激しないように、レンズ内にある水が人の涙の浸透
圧及びphと実質的に同じ浸透圧及びphになるように
、水に塩及びph緩衝剤とが使用される。もしレンズを
作るポリマーがイオン特性を有するならば、緩衝剤はレ
ンズのいかなるイオン種も中和する。この中和はレンズ
寸法の一時的な不安定を生じ、完了に永い時間を必要と
する。
タンクに移され、そこで希釈剤と界面活性剤との除去が
更に長時間続けられる。次に、濯ぎ液が排出され、レン
ズは温水と塩で満たされた大きな平衡タンクに移され、
数時間かけて希釈剤と界面活性剤との除去及びレンズの
平衡が完了する。平衡段階において、レンズを作るポリ
マー中のあらゆるイオン種の中和、及び最終の水分含量
と最終寸法への最終の水和が完了する。次いでレンズは
平衡タンクから取り出され、塩水で濯がれ、検査及びこ
れに次ぐ包装に移される。
び塩のような化学薬品と組み合わせられた水の量、及び
水和の完了に要する時間とレンズの向きの管理を減らす
ことが望ましい。
るように、水和処理中におけるレンズの向きを管理する
こともまた有用である。
速で費用が少なくかつ予測可能なコンタクトレンズの水
和方法を提供して従来技術の問題点の多くを軽減する。 米国特許第4495313号に開示されたような希釈剤
の存在中で、米国特許第4564348号と第4640
489号とに開示されたような2分割式の型で作られた
レンズを水和するために使用されるとき、本発明は希釈
剤の加水分解及び希釈剤と水との置換のための時間と費
用とを大きく節約する。
リマーのコンタクトレンズ素材から浸出可能な物質を抽
出するために使用できる。レンズ素材は、レンズの前面
が第1の支持要素の第1の面の方に向くようにして第1
の支持要素内に置かれる。次に第1の支持面とレンズ素
材とが第2の支持要素で覆われる。第1及び第2の支持
要素は、レンズ素材を閉じ込めかつレンズ素材が反転又
は裏返しにならないようにレンズ素材の向きを維持する
空間を定めるように共同作用する。次いでレンズの前面
及び/又は後面の回りの空間内に液流が導入され、それ
からこの流体はレンズ素材の浸出可能な物質を洗い出す
ようにこの空間の外に流出できる。この方法で、レンズ
素材から浸出させたい物質に応じて、水、アルコール、
及び水とアルコールその他の適宜の有機溶剤との混合物
のような種々の溶剤を使用して、未浸出又は部分的に浸
出したモノマー又は不純物のような種々の物質を抽出す
ることが可能である。
び第2の支持要素の使用は、浸出可能な物質の除去又は
希釈剤の置換、及び段階的に行なわれる水和と洗浄の同
時実施を可能とする。少量の清浄かつ新鮮な浸出用液又
は水和用の水が、短時間、空間内に導入され、次いで第
2の清浄、新鮮な液により置換され排出される。
ので、この段階的な抽出は質量濃度の変化度を高く維持
し、抽出速度を上げる。
希望回数行うことができる。これにより、必要な液量を
大幅に減らし、かつ浸出及び水和の効率を改善する。
3号に記述されたような希釈剤の存在における米国特許
第4565348号及び第4640489号に記述され
たような2分割式の型で製造されるレンズに特に適して
いる。使用される希釈剤が硼酸エステルであれば、使用
される流体は水である。エステルは水の存在において加
水分解され、希釈剤と水とが置換され、これによりレン
ズが水和され洗浄される。この形式のレンズを水和する
ときは、型の凸又は凹の部分のいずれかにレンズ素材を
残して2分割式の型を開く段階に先立って水和/洗浄/
希釈剤抽出が行なわれる。次に、レンズ素材の残された
型部分が第1の支持要素で覆われ、従ってレンズ素材の
光学面は第1の支持要素の第1の面の方に向く。次いで
、まずレンズ素材を水和しかつこれを型部分から分離す
るために、好ましくはレンズ素材が内部に残された型部
分と第1の支持要素とを一緒に水中に浸漬することによ
り、レンズ素材はこれが残された型部分から解放される
。レンズ素材と第1の支持要素の面との間に空気を捕捉
することなくかつレンズ素材が反転又は裏返しになるこ
となく、レンズ素材がこれの残された型部分から第1の
支持要素に重力で動くように、型部分と第1の支持要素
とを水平に対してある角度で浸漬させることは望ましい
が必要なことではない。
た後に、第1の支持要素は上述のように第2の支持要素
で覆われ、液流が導入されコンタクトレンズからの浸出
可能な物質を洗い流し、かつレンズを洗浄及び水和する
。
より検査用支持具の中に置かれる。2種の方法の第1は
、第1及び第2の支持要素の一方にレンズ素材を置くよ
うにこれら支持要素により形成された空間を部分的に排
水することである。次いで、第1又は第2の支持要素の
残りの方が取り去られ、次いで、第3の支持要素が導か
れ、レンズはこれに圧縮空気、重力又は液流によって移
され、例えば表面張力によって付着させられる。次いで
第3の支持要素は第1又は第2の支持要素の残りの方か
ら分離され、第3の支持要素は検査用支持具の上に向け
られる。第3の支持要素は検査用支持具内に沈められ、
第3の支持要素にレンズを保持している表面張力は破ら
れレンズは検査用支持具内で自由に浮ける。この第3の
支持要素は、レンズ素材の後面が表面張力で付着する凸
面を有することが好ましい。第3の支持要素の凸面の寸
法は、それらが検査用支持具内に容易に沈みうるように
選定される。
法は、第1及び第2の要素間に形成された空間内を排水
し、次いでレンズの後面と一致する凸面を持った第1又
は第2の支持要素の一方にレンズを移すように圧縮空気
を使用することである。レンズの移動はレンズが表面張
力によって適切な支持要素に付着するように圧縮空気に
より行なわれることが好ましい。次に、レンズを保持し
た支持要素が検査用支持具の上方に揃えられ、圧縮空気
流又は液流により検査用支持具に移される。
にレンズの解放及びレンズの水和と検査の処理を通して
使用されるものは、レンズ素材を作るポリマーに対する
時間のかかるイオン中立化が水和処理中には決して生じ
ないように、いかなる塩分もない非イオン化された水で
あることが好ましい。
処理の最終段階は、検査完了後における検査用支持具へ
の緩衝生理食塩水の導入である。最終包装にもなりうる
検査用支持具は封鎖され、最終のレンズ平衡(イオン中
性、最終水和及び最終レンズ寸法)が室温又は滅菌した
状態において包装内で達成される。
オン中性化はレンズが包装され封鎖された後で行なわれ
るので、非イオン化された水の使用はこの方法において
重要である。
は好ましい実施例の以下の詳細な説明及び図面に関連し
てより明らかになるであろう。
の主要な事項、即ち、内部でレンズが作られる型からの
レンズの解放; レンズの水和、洗浄及び希釈剤抽出;
並びにレンズの検査と包装の3項目を有する本発明の
全部の方法の図式的表示が示される。
開示された方法に従い、米国特許第4565348号及
び第4640489号に示された形式の2分割式の型で
希釈剤の存在において製造されるレンズに関連して最も
有利に使用される。後で明らかにされるように、旋削又
は回転鋳造あるいはその他の製造方法により製造された
乾燥ヒドロゲルのレンズ素材を水和する水和段階に使用
することもまた可能である。
に応じて本方法の実施に使用される幾つかの重要な装置
を示すその他の図面に示された方法の種々の段階の図式
的表示に関連して説明されるであろう。
95313号に説明された方法に従い紫外線又は熱を用
い、触媒及び希釈剤の存在においてモノマーを重合させ
ることにより、米国特許第4565348号及び第46
40489号に示されたような2分割式の型で作られる
。重合処理の完了後に、型の2個の半分体は凹のレンズ
面12内にコンタクトレンズ素材10を残して分離され
る(これはデモールディングと呼ばれる。図2参照)。 図2は1度に8個のレンズを作りうる8個の凹んだ型の
ある型フレーム14を示す。便宜上、図1においては、
凹の型フレーム14は、図1に示された2個の型の凹所
のみが端面図で示される。適宜の数の型の凹所をフレー
ム14上で使用することができる。同数の型部分を有す
る凸の型フレームもあり、これは本明細書には示されな
いが米国特許第4565348号に示され、この特許の
総ての開示事項は本発明明細書に参照として組み入れら
れる。デモールディング後の第1の段階は、図1に概略
示された方法の第1のステーションであり、番号20で
表される。
いては、各レンズ素材10が続行する処理段階中に反転
又は裏返しになることを防止するに十分な大きさの空間
内に閉じ込められるように各第1の支持要素18が各凹
の型部分12の上に適合するように、8個の第1の支持
要素を有する第1の支持フレーム16が凹の型フレーム
14の上に組み合わせられる。
かれた第1の支持フレーム16内に組み合わせうる独立
の要素として図4に斜視図で示される。第1の支持要素
18は周囲の側壁22により定められた全体として円筒
形であり、この側壁にはその目的を本明細書で後述する
複数の開口24が置かれる。開口24は円形又は溝であ
ることが好ましいが、適宜の便利な形状とすることもで
きる。第1の支持要素18は、凹所32を形成する周囲
の側壁22の内面28と組み合う凸面26を持つ。第1
の支持要素18はボス34を有し、このボスは第1の支
持フレーム16の対応円孔36内に適合する。第1の支
持要素18の凹所32は、型部分12の外側フランジと
組み合いレンズ素材10を収容する空間を形成する。第
1の支持要素18はボス34と凸面26とを通って延び
る円孔38を有し、後で本明細書において本方法の水和
/洗浄/抽出の諸段階の説明の際に説明されるように第
1の支持要素18を通る流体通路を形成する。
、第1の支持フレーム16及び凹の型フレーム14は反
時計方向に約135°回転され、第1の支持フレーム1
6は凹の型フレーム14の下方にくるがこの2個は水平
に対して約45°の角度に向けられる。次いで、これら
はレンズ素材10を作る材料のガラス転位温度よりも高
い温度の非イオン化された水のタンク42内に浸漬され
る。
(ヒドロキシエチルメタクリレート)製であることが好
ましい。非イオン化された水は、凹んだ型部分12から
のレンズ素材10の解放を支援するために少量の界面活
性剤を含む。レンズ素材10が浸漬されると、これは非
イオン化された水の存在において直ちに膨張し、この膨
張が凹の型の部分12からのレンズ素材10の解放を助
ける。フレーム14と16とを水平に対して約45°の
角度に向ける理由は、レンズ素材10の後面と第1の支
持要素18の凸面26との間に空気を捕捉することなく
レンズ素材10が凹の型部分12から第1の支持要素1
8の凸面26の上に下向きに落ちうるようにするためで
ある。これらの角度は好ましいものであるが適宜の便利
な角度を使うことができる。
水の使用は、イオン特性を有する材料で作られたレンズ
素材10を使用するとき特に重要である。種々の塩を含
む水を使用した場合は、レンズ材料中のイオン種の中性
化処理を開始したであろう。この中性化は長時間を要し
、レンズ寸法にある種の一時的な不安定を生ずる。
、好ましくは約5分間、の後に、凹の型フレーム14と
第1の支持フレーム16との組立体は解放タンク42か
ら取り出され、各第1の支持要素18とこれらに対応し
ている凹の型の部分12との間に定められた空間から余
分な水の排出ができるように、ある角度で短時間保持さ
れる。水は各第1の支持要素18の側壁の孔24を通っ
て第1の支持要素18から排出される。従って、レンズ
素材10の後面は表面張力により自分で第1の支持要素
18の凸面26に付着する。
第1の支持フレーム16が凹の型フレーム14の頂面上
になるように裏返しされる。凹の型フレーム14は、各
第1の支持要素18の凸面26に付着したレンズ素材1
0を遺して第1の支持フレーム16から落とされる。
第1の支持要素フレーム16の下に第2の支持要素フレ
ーム44が置かれ、続く処理段階中にレンズが反転又は
裏返しにならないようにレンズ素材10を閉じ込める空
間を形成するように揃えられる。第2の支持要素フレー
ム44は図3に詳細に示される。第2のレンズ支持フレ
ーム44は、第2の支持要素46の8個のアレイを保持
することが好ましいが、適宜の数の第2の支持要素46
を使用できる。図5を参照すれば、第2の支持要素46
は、凹所54を形成する周囲側壁48と凹面52とを持
つ全体として円筒の形状である(図3参照)。
び支持フレーム16と44は、本願譲受人の譲渡された
本願と同日付けの同時係属出願「コンタクトレンズ水和
用チャンバー」により詳細に説明される。
6の周囲側壁48の内径は第1の支持要素18の周囲側
壁22の外径と密に適合していることが見られるであろ
う。第1の支持要素18の側壁22の開口24は第2の
支持要素46の周囲側壁48の上面56の上方を延びる
。向かい合いの凸面26、内壁28及び凹面52は、続
く処理段階中においてレンズ素材10が反転し又は裏返
しにならないようしレンズ素材10を閉じ込める空間5
5を形成する。第2の支持要素46は、第1の支持要素
18のボス34と同様の円筒状のボス58を備え、第2
の支持要素46を第2の支持フレーム44に容易に組み
立て得るようにしている。第2の支持要素46は、ボス
58と凹面52とを通って凹所54内に延びる円孔62
を持つ。第1及び第2の支持要素18及び46の向かい
合った面により定められた空間55は、円孔38と62
のいずれか又は両者を経て流体源に接続され、その流体
は第1の支持具18の側壁22の開口24を通って空間
55から出ることが図5より認められる。流れの方向は
処理の要求に従って変更可能である。
いては、非イオン化された水が円孔38と62を経て同
時に導入され、空間55を満たし、レンズ素材10から
不純物の抽出を行う。好ましい実施例においては、レン
ズ素材10は不活性ではあるが水溶性の希釈剤、例えば
米国特許第4495313号に記述された種類の硼酸エ
ステルを含む。希釈剤含有のレンズに対しては、水和/
洗浄/抽出の諸段階の目的は希釈剤を水で置換すること
でもある。希釈剤含有のレンズ素材10が非イオン化さ
れた水に暴露されると、エステルはグリセリンと硼酸に
加水分解され、レンズ素材10に残り、空間55内にあ
る流体中に入る。この置換は、物質移動の物理的現象に
より行なわれ、不純物及びレンズ素材10と凹所55内
の流体との間の加水分解生成物の濃度勾配の依存する。 従って、それぞれの段階において、ある量の新鮮な流体
を円孔38と62のどちらか又は両方を経て空間55内
に導入し、円孔38と62とを通る流れを阻止すること
により、空間55内に流体を残して水和/洗浄/抽出の
行うのが有効であることが見出だされた。
出を進行させた後に、新しい流体が空間55内に入り、
一方古い流体は開口24から排出されるように開口38
と62の閉塞が解除される。空間55が新鮮な非イオン
化された水で満たされると、再び開口38と62とが閉
塞され、レンズ素材10は空間55内に閉じ込められた
非イオン化された水の中で更にある時間だけ水和される
。この段階的な抽出は希釈剤と不純物の抽出が完了する
まで予定回数続けられる。抽出の回数は使用される液量
及び次の抽出前にレンズの浸漬しうる時間に依存する。 非イオン化された水における6回の抽出が約2.5ml
の水を使い抽出を満足に完了することが見出だされた。 レンズ素材の抽出の非イオン化された水の中のグリセリ
ン含量は、6回目の抽出では検知可能限界以下になるで
あろうということが実験的に確認された。
水を連続的に流すことも可能であり満足な結果を得るこ
とができるが、上述の段階的抽出を使う方が好ましい。
鋳造、成形又はその他の方法のいずれによって作られた
かには拘わらず、コンタクトレンズ素材からのいかなる
浸出可能物質も除去するために使用できる。乾燥旋削又
は回転鋳造のレンズ素材10は、本方法のステーション
50から始まってステーション60及び70を通って続
けて浸出を受ける。乾燥したレンズ素材10は第1の支
持フレーム16内に置かれ、次に第2の支持フレーム4
4で覆われ、水、アルコール、及び水とアルコール又は
レンズ素材から浸出させたい物質を除去するに適した適
宜の有機溶剤との混合物でよい望みの溶剤で抽出される
。浸出が完了すると、その他の処理段階を通じての処理
が続けられる。
了するステーション70からステーション80、90、
100及び110に進行し、このでその最終包装の一部
分としうる検査用支持具74に移される。ステーション
80においては、凹の支持要素46内に置かれた水和済
みレンズ素材10を残して第1の支持フレーム16が取
り去られる。次に第2の支持フレーム44がステーショ
ン90に動かされ、ここで図6に示された第3の支持要
素64を複数個有する第3の支持フレーム63により覆
われる。
であり、凸面66、これを第3の支持フレーム63に取
り付けるためのボス68、及び第3の支持要素64を通
って流体が流れうるようにボス68と凸面66とを通っ
て延びる円孔72を持つ。第3の支持要素64には周囲
の側壁がなく、従って後述のように、凸面66は検査用
支持具74内に入りうることに気が付いたであろう。第
3の支持要素64に周囲の側壁が有れば、この側壁はレ
ンズを検査用支持具74の中に入れることを困難とする
であろう。
ように、次に、レンズ素材10は、例えば圧力流体の流
れにより第2の支持要素46の凹面52から移動される
。この流体は圧縮空気が好ましい。レンズ素材10は、
第3の支持フレーム63の第3の支持要素64の凸面6
6に表面張力によってそれ自体で付着する。次いで、第
2の支持フレーム44が除去され、第3の支持フレーム
63はステーション100に移され、凹所78を定めて
いる個々のポケット76を複数個有する検査用支持具7
4の上方に向けられる。次にある量の非イオン化された
水が円孔72を通して導入されレンズ素材10を検査用
支持具74の凹所78内に移す。
る処理は変更可能である。ステーション70においてレ
ンズが水和された後に、レンズ素材10は第2のレンズ
支持具46の凹面52に対して重力によって据えられる
。次いで、圧縮空気が円孔62を通って導入されレンズ
を第1の支持要素18の凸面26に移す。レンズ素材1
0の後面が表面張力によってそれ自体で凸面26に付着
する。次いで第1の支持フレーム16が検査用支持具7
4の上方の位置に移動される。圧縮空気又はその他の流
体、例えば非イオン化された水が第1の支持要素18の
円孔38を経て導入され、レンズ素材10を検査用支持
具74の凹所78内に置く。第1の支持要素18の周囲
壁22は、レンズ素材10を凸面26から強制的に離す
ことを要求しつつレンズ支持具18が検査用支持具74
の凹所78内に沈まないようにする。この別の方法は満
足できるものではあるが、第3の支持要素64を使用す
るステーション80、90及び100についての上述の
方法を使用することが好ましい。
レーム63が除去され、検査用支持具74が検査ステー
ションに移され、そこでレンズは手動式又は自動式の光
学機械により検査される。
された水が検査用支持具74の凹所78から除かれ、ス
テーション140において、人の目の涙のph及び浸透
圧と同じph及び浸透圧を持った生理食塩水と置換され
る。 あるいは、最終の溶液が上述と同じph及び浸透圧を持
つように、非イオン化された水に濃い塩水のアリコート
を加えてもよい。生理食塩水は、使用者がレンズをポケ
ットから出したときその角膜に容易に装着でき、レンズ
のphと浸透圧とは眼のこれらの値と平衡し、従って装
着時に眼を刺激しないために使用される。
有するならば、生理食塩水中の塩はそのイオン種を中和
するであろう。しかし、この中和は残りの製造工程以外
の棚で最終包装内で行いうる。
具74は、包装素材を通して液に移りえない材料で、例
えばハーメチックシール包装される。
れる凹所78の形状は検査のために正しく位置決めされ
たレンズを保持するために重要であることに注意された
であろう。凹所78は、曲率半径がレンズ素材10の凸
面の曲率半径よりも大きくてレンズ素材10が重力によ
りそれ自体で面52上で中心合わせできるように、全体
的に球状であることが図6より分かる。検査のために検
査用支持具74がステーションからステーションに動か
されるときにレンズが中心に止どまるように、面52は
濡れたレンズ素材に対し低摩擦を提供する。また、凹所
78の寸法は十分に小さく、レンズをその包装内に封鎖
した後に貯蔵又は輸送中にレンズが反転し又は裏返しに
ならないようにレンズを閉じ込めることにも注意された
であろう。これにより、包装を開くとき、レンズは常に
確実に正しい向きにあり、使用者は常に確実にレンズを
同じ位置で容易に眼の角膜に装着できるであろう。
するに要する水量、薬剤量及び時間を相当に減少させる
ことが理解できる。非イオン化された水の使用はとくに
有用な段階であり、レンズを作るポリマーのイオン種の
中性化を後回しにする。
レンズを包装から出したときレンズが眼への装着に適正
な向きにあることを知るようにいつも一定の方法でレン
ズを包装内に置きうるように、工程を通じてのレンズの
位置決め管理を提供する。また本方法は傷付き易いレン
ズの手操作を相当に減少させる。
放段階は10分以下、通常は5分以下で達成される。水
和/洗浄/抽出の処理は室温で30分以下で達成される
。平衡化又は酸の中性化処置及びレンズの最終寸法安定
化は、レンズ素材10をその包装内に入れ封鎖した後で
、室温において2時間以下で達成される。
た。当業者は、本発明の限界から逸脱することなくこの
好ましい実施例に対して多くの変更及び変化をなしうる
こと理解するであろう。従って、特許請求の範囲におけ
る説明を除いて本発明を限定することは意図されない。
りである。
トレンズ素材から1種又はそれ以上の浸出可能物質を除
去する方法にして;前記レンズ素材の反転又は裏返しを
許すことなく前記レンズ素材の向きを維持するように空
間内に前記レンズ素材を閉じ込め;前記空間内へ及び前
記レンズの前記前面の回りにおける流体の流れのための
手段を設け;前記空間内へ及び前記レンズの前記後面の
回りにおける流体の流れのための手段を設け;そして前
記レンズ素材からの浸出可能物質の抽出を許すために前
記空間内から前記流体を流出させる手段を設ける;こと
を包含した方法。
の前記後面が第1の支持要素の第1の面の方に向くよう
に前記第1の支持要素に前記素材を置き;前記レンズ素
材の前面が第2の支持要素の第1の面と向かい合うよう
に前記レンズ素材を前記第2の支持要素で覆う;段階を
包含し、前記第1及び第2の支持要素は前記レンズ素材
の後面を前記第1の支持要素の第1の面の方に向け更に
前記レンズ素材の前面を前記第2の支持要素の第1の面
の方に向けて前記レンズ素材を閉じ込める前記区間を定
めるように共同作用する実施態様1の方法。
側壁により定められる凹所を備え前記レンズ素材の前記
後面が前記第1の支持要素の前記ベースの方に向けられ
る実施態様2の方法。
側壁により定められる凹所を備え前記レンズ素材の前記
前面が前記第2の支持要素の前記ベースの方に向けられ
る実施態様2の方法。
も1個の流路を経て前記レンズ素材の前記後面の回りの
空間内に提供される実施態様2の方法。
も1個の流路を経て前記レンズ素材の前面の回りの空間
内に提供される実施態様2の方法。
浸出したモノマーあるいは不純物を含む実施態様1の方
法。
の方法。
ある実施態様1の方法。
の方法。
前記レンズ素材が親水性ポリマーで作られる実施態様1
の方法。
りかつ前記浸出可能物質が硼酸エステルを含みかつ前記
流体は前記エステルを加水分解する水を含み更に前記抽
出段階は前記レンズ素材からのグリコール及び加水分解
の硼酸生成物の除去を含む実施態様1の方法。
は第2の支持要素の一方に前記レンズ素材を置き;前記
第1及び第2の支持要素の分離し;レンズ素材の置かれ
た前記第1又は第2の支持要素の一方を第3の支持要素
で被覆し;前記レンズ素材を第3の支持要素に移動しか
つ付着させ;レンズ素材を反転又は裏返しできないよう
に維持しつつ前記レンズ素材を前記第3の支持要素から
レンズ検査用支持具のある量の流体中に定置し、前記検
査用支持具は続く処理及び検査中に前記レンズ素材が向
けられた方向を維持する大きさ及び形状を持つの諸段階
を含む実施態様2の方法。
の最終包装の一部分である実施態様14の方法。
水和を含む実施態様13の方法。
定時間だけ前記空間内に止どまるようにされ次いで前記
空間より排出され次のある量の流体と置換される段階を
複数回行い、流体の前記導入及び排出は前記浸出可能物
質が希望レベルに減少するに十分な回数行なわれ前記抽
出段階が達成される実施態様1の方法。
前記後面の回りの前記空間内に水を導入する処置を含み
;前記水を予定時間だけ前記空間内に止どめることを許
す実施態様16又は17の方法。
流体による置換とが同時に行なわれる実施態様17の方
法。
る親水性ポリマーコンタクトレンズ素材の水和方法にし
て、前記レンズ素材は前側光学面と後側光学面とを有し
;前記レンズ素材の光学面が第1の支持要素の第1の面
に向くように前記レンズ素材を前記第1の支持要素内に
置き;前記レンズ素材の他方の光学面を第2の支持要素
の第1の面の方に向くように前記レンズ素材が前記第2
の支持要素で被覆され;前記第1及び第2の支持要素は
前記レンズ素材を閉じ込めかつ前記レンズ素材が反転又
は裏返しできないように前記レンズ素材の前面及び後面
の向きを維持する空間を定めるように共同作用し;前記
第1の支持要素を経て前記第1の支持要素の第1の面に
面した前記レンズ素材の面の回りの前記空間内に水流を
提供し;前記第2の支持要素を経て前記レンズ素材の他
方の面の回りの前記空間内に水流を提供し;前記空間か
ら水流を排出し;前記水流が前記レンズ素材の水和及び
不純物の抽出を行う水和方法。
面を成型する凹の型部分と前記レンズ素材の後面を成型
する凸の型部分とを有する2分割式の型で成形され;更
に前記レンズ素材を第1の支持要素内に置く前記段階は
;前記レンズ素材を前記凸又は凹の型部分のどちらかに
残して前記2分割式の型を開き;前記レンズ素材の光学
面が前記第1の支持要素の前記第1の面の方に向くよう
に前記レンズ素材の残された前記型部分を前記第1の支
持要素で被覆し;前記第1の支持要素の第1の面が前記
レンズ素材に関して方向付けられるように保持し;前記
レンズ素材をこれが残された型部分から解放し;前記レ
ンズ素材を前記第1の支持要素の前記第1の面に付着さ
せ;前記第1の支持要素の第1の面上に前記レンズ素材
を保持し;前記型部分を前記第1の支持要素から外す諸
段階を含んだ実施態様20の方法。
壁とにより定められた凹所を備え、前記ベースが前記第
1の支持要素の第1の面を有する実施態様20の方法。
壁とにより定められた凹所を備え、前記ベースが前記第
2の支持要素の第1の面を有する実施態様20の方法。
ズ素材の残された型部分からこれを分離させるために、
前記解放段階においてレンズ素材の残された前記型部分
及び前記第1の支持要素を一緒に水中に浸漬し;レンズ
素材と前記第1の支持要素の第1の面との間に空気を捕
捉することなくかつ前記レンズ素材が反転又は裏返しに
なることなく前記レンズ素材が重力により前記型部分か
ら前記第1の支持要素に動くように前記型部分と前記第
1の支持要素とを水平に対してある角度で浸漬する実施
態様21の方法。
張力により前記第1の支持要素の第1の面上に保持する
実施態様21の方法。
イオン化された水である実施態様20の方法。
中の希釈剤を含みかつ前記水和段階が前記希釈剤の除去
の段階を含む実施態様20の方法。
前記希釈剤の除去段階が前記エステルの加水分解、及び
前記希釈剤と前記レンズ素材からの加水分解の硼酸生成
物の除去を含む実施態様27の方法。
1及び第2の支持要素の両者から前記空間の中心付近に
導かれ更に前記レンズ素材に沿って半径方向に流れその
周辺付近で空間から流出する実施態様2又は20の方法
。
第1又は第2の支持要素の一方に少なくも重力により前
記レンズ素材を置き;前記第1及び第2の支持要素を分
離し;前記レンズ素材の置かれた前記第1又は第2の支
持要素から前記レンズ素材をレンズ検査用支持具内に定
置する諸段階を含んだ実施態様20の方法。
のある量の水の注入、レンズが前記第1又は第2の支持
要素から離れて浮き前記検査用支持具内に置かれるよう
に前記第1又は第2の支持要素を前記検査用支持具内の
水面より下に下降させる段階を含んだ実施態様30の方
法。
装の一部である実施態様30の方法。
によって定められた凹所を有し、レンズが検査用支持具
内で反転又は裏返しにならないように前記凹所が前記レ
ンズの直径よりも実質的に小さな深さを有しかつ前記凹
所がレンズの直径よりも僅かに大きな横断寸法を有する
実施態様30の方法。
質的に凹んだ形を有しレンズにそれ自体で前記凹んだベ
ース上で中心合わせをさせる実施態様33に方法。
素材の前面の曲率半径より大きな曲率半径を有しかつ前
記ベースが低摩擦面を有しこのため前記レンズ素材は前
記ベース上で自己中心合わせする傾向がある実施態様3
4の方法。
含んだ実施態様32の方法。
つレンズ検査用支持具はレンズの最終包装の一部であり
、更に前記レンズ包装から前記非イオン化された水を取
り去り前記レンズ包装にある量の緩衝生理食塩水を加え
;前記包装を封鎖し;前記生理食塩水は人の涙のph値
と同じph値を有し;前記包装中の前記生理食塩水はレ
ンズを作るヒドロゲルポリマーに残っているいかなるイ
オン種も中性化する段階を含んだ実施態様32の方法。
離段階に続いて更に、前記レンズ素材の面に向かい合っ
て配された第1の面を有する第3のレンズ支持要素によ
りレンズの定置されたレンズ支持要素を被覆し;前記第
3のレンズ支持要素と前記第1又は第2の支持要素とは
前記レンズ素材が反転又は裏返しになることなく前記レ
ンズ素材を閉じ込める空間を定めるように共同作用し;
前記レンズが置かれた前記第1又は第2の支持要素の一
方から前記第3のレンズ支持要素に前記レンズ素材を移
し;前記レンズを前記第3のレンズ支持要素上に表面張
力によって保持し;前記第3のレンズ支持要素から前記
第1又は第2の支持要素を分離し;前記第3のレンズ支
持要素からレンズ検査用支持具上に前記レンズを置く段
階を含んだ実施態様30の方法。
第3のレンズ支持要素に動かすために前記第1又は第2
の支持要素に空気を吹き込むことを含む実施態様38の
方法。
つ前記レンズ検査用支持具は前記レンズの最終包装の一
部であり、更に前記レンズ包装にある量の緩衝生理食塩
水を加え;前記レンズ包装を封鎖し;前記生理食塩水は
人の涙のph値と同じph値を有し;前記包装中の前記
生理食塩水はレンズを作るヒドロゲルポリマーに残って
いるいかなる酸も中性化する段階を含んだ実施態様30
の方法。
の流れは前記レンズ素材の後面内への流体の流れとは異
なった時に開始される実施態様1の方法。
時間だけ前記空間内に止どまるようにされ次いで前記空
間より排出され更に次のある量の流体と置換される段階
を複数回行い、流体の前記導入及び排出は前記希釈剤が
希望レベルに減少しかつレンズの水和が希望レベルにな
るように十分な回数行なわれ前記水和段階が達成される
実施態様28の方法。
水が前記6回の水和段階の各において約2分間前記空間
内に止どまる実施態様42の方法。
分含量が約40%となる実施態様20の方法。
量が約40%となり前記水は非イオン化された水であり
、前記非イオン化された水及び40%の水分含量の前記
レンズはレンズの可視化と検査を容易にするために前記
における非イオン化された水との間の屈折率における十
分な相異を与える実施態様30の方法。
前記付着が表面張力によりなされる実施態様14の方法
。
材の定置が圧縮空気によりなされる実施態様30の方法
。
材の定置が水流によりなされる実施態様30の方法。
前記検査用支持具内に定置する段階が、前記第3の支持
要素を前記検査用支持具内に下降させ前記第3のレンズ
支持要素を経てレンズの背面に水流を導き前記表面張力
を破り更に前記レンズを覆うに十分な量の水で前記検査
用支持具を満たす段階を含む実施態様38の方法。
前記検査用支持具内に定置する段階は、前記検査用支持
具内にある量の水を入れ、前記第3の支持要素を前記検
査用支持具内の前記水の中に下降させ前記レンズを沈め
前記表面張力を破り前記レンズが前記検査用支持具内で
自由に浮くようにする段階を含む実施態様38の方法。
で示された第1の支持要素のセットに組み立てるように
準備され想像線で斜視的かつ部分的に示された複合式の
空間の型内で作られるレンズの斜視図を示す。
水和段階中に使用される第2の支持要素のセットの斜視
図を示す。
を示す。
図に示された第2の支持要素及び第1と第2の支持要素
間に定められた空間内に置かれこれらと組み合わせられ
たレンズの断面図を示す。
支持具に水和されたレンズを移すために使用される第3
の支持要素の斜視図を示す。
Claims (2)
- 【請求項1】前面と後面とを有する重合体のコンタクト
レンズ素材から1種又はそれ以上の浸出可能物質を除去
する方法にして;前記レンズ素材の反転又は裏返しを許
すことなく前記レンズ素材の向きを維持するように空間
内に前記レンズ素材を閉じ込め;前記空間内へ及び前記
レンズの前記前面の回りにおける流体の流れのための手
段を設け;前記空間内へ及び前記レンズの前記後面の回
りにおける流体の流れのための手段を設け;そして前記
レンズ素材からの浸出可能物質の抽出を許すために前記
空間内から前記流体を流出させる手段を設ける;ことを
包含した方法。 - 【請求項2】ヒドロゲルコンタクトレンズを形成する親
水性ポリマーコンタクトレンズ素材の水和方法にして、
前記レンズ素材は前側光学面と後側光学面とを有し;前
記レンズ素材の光学面が第1の支持要素の第1の面に向
くように前記レンズ素材を前記第1の支持要素内に置き
;前記レンズ素材の他方の光学面を第2の支持要素の第
1の面の方に向くように前記レンズ素材が前記第2の支
持要素で被覆され;前記第1及び第2の支持要素は前記
レンズ素材を閉じ込めかつ前記レンズ素材が反転又は裏
返しできないように前記レンズ素材の前面及び後面の向
きを維持する空間を定めるように共同作用し;前記第1
の支持要素を経て前記第1の支持要素の第1の面に面し
た前記レンズ素材の面の回りの前記空間内に水流を提供
し;前記第2の支持要素を経て前記レンズ素材の他方の
面の回りの前記空間内に水流を提供し;前記空間から水
流を排出し;前記水流が前記レンズ素材の水和及び不純
物の抽出を行う水和方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/510,325 US5080839A (en) | 1990-04-17 | 1990-04-17 | Process for hydrating soft contact lenses |
US510325 | 1990-04-17 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000000887A Division JP3334080B2 (ja) | 1990-04-17 | 2000-01-06 | コンタクトレンズを移す方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04227643A true JPH04227643A (ja) | 1992-08-17 |
JP3618359B2 JP3618359B2 (ja) | 2005-02-09 |
Family
ID=24030286
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10838191A Expired - Lifetime JP3618359B2 (ja) | 1990-04-17 | 1991-04-12 | ソフトコンタクトレンズの水和方法 |
JP2000000887A Expired - Lifetime JP3334080B2 (ja) | 1990-04-17 | 2000-01-06 | コンタクトレンズを移す方法 |
JP2002065567A Expired - Lifetime JP3597512B2 (ja) | 1990-04-17 | 2002-03-11 | コンタクトレンズをプラスチック型から解放するための方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000000887A Expired - Lifetime JP3334080B2 (ja) | 1990-04-17 | 2000-01-06 | コンタクトレンズを移す方法 |
JP2002065567A Expired - Lifetime JP3597512B2 (ja) | 1990-04-17 | 2002-03-11 | コンタクトレンズをプラスチック型から解放するための方法 |
Country Status (28)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5080839A (ja) |
EP (2) | EP0645235B1 (ja) |
JP (3) | JP3618359B2 (ja) |
KR (1) | KR0139200B1 (ja) |
CN (1) | CN1025762C (ja) |
AT (2) | ATE135627T1 (ja) |
AU (1) | AU643264B2 (ja) |
BR (1) | BR9101539A (ja) |
CA (5) | CA2040520C (ja) |
CS (1) | CS106091A3 (ja) |
CZ (1) | CZ317696A3 (ja) |
DE (2) | DE69132643T2 (ja) |
DK (1) | DK0453231T3 (ja) |
ES (1) | ES2084769T3 (ja) |
FI (1) | FI911835L (ja) |
GR (1) | GR1002499B (ja) |
HK (2) | HK147996A (ja) |
HU (1) | HUH3794A (ja) |
IE (1) | IE74141B1 (ja) |
IL (7) | IL113689A (ja) |
MX (1) | MX174204B (ja) |
NO (1) | NO911339L (ja) |
NZ (1) | NZ237679A (ja) |
PT (1) | PT97378A (ja) |
RU (1) | RU2050285C1 (ja) |
TW (1) | TW215068B (ja) |
YU (1) | YU47855B (ja) |
ZA (1) | ZA912849B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000271889A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-10-03 | Johnson & Johnson Vision Care Inc | 物体を移送するための方法及び装置 |
JP2002228993A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-14 | Tomey Corp | 含水性コンタクトレンズの水和処理方法およびそれに用いる注入ノズル |
JP2003107415A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Tomey Corp | ソフトコンタクトレンズを水和させるための自動化装置 |
WO2004019114A1 (ja) | 2002-08-12 | 2004-03-04 | Menicon Co., Ltd. | 含水性コンタクトレンズの水和処理ケースおよびそれを用いた水和処理方法 |
Families Citing this family (118)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2009668A1 (en) | 1989-02-16 | 1990-08-16 | Ashok R. Thakrar | Colored contact lenses and method of making same |
US5264161A (en) * | 1991-09-05 | 1993-11-23 | Bausch & Lomb Incorporated | Method of using surfactants as contact lens processing aids |
US5770119A (en) * | 1992-09-18 | 1998-06-23 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Laser demolding method |
NZ250453A (en) * | 1992-12-21 | 1996-12-20 | Johnson & Johnson Vision Prod | Ophthalmic lens package; planar surface with concave bowl for containing lens, sealing sheet covering bowl with lens therein |
GR1002789B (el) * | 1992-12-21 | 1997-10-17 | Johnson & Johnson Vision Products Inc. | Μια συσκευη για την μεταφορα οφθαλμικων φακων. |
IL107602A0 (en) * | 1992-12-21 | 1994-02-27 | Johnson & Johnson Vision Prod | Method of inspecting ophthalmic lenses |
GR1002574B (el) * | 1992-12-21 | 1997-02-06 | Johnson & Johnson Vision Products Inc. | Παλλετα για την υποδοχη και μεταφορα δοχειων οφθαλμικων φακων. |
IL107603A (en) * | 1992-12-21 | 1997-01-10 | Johnson & Johnson Vision Prod | Ophthalmic lens inspection method and apparatus |
IL107513A (en) * | 1992-12-21 | 1997-07-13 | Johnson & Johnson Vision Prod | Ophthalmic lens inspection system and method |
IL107605A (en) * | 1992-12-21 | 1998-01-04 | Johnson & Johnson Vision Prod | Lens test system |
NZ250042A (en) * | 1992-12-21 | 1997-01-29 | Johnson & Johnson Vision Prod | Robotic inspection of ophthalmic lenses |
IL108992A (en) * | 1993-03-29 | 1997-11-20 | Johnson & Johnson Vision Prod | Solution removal nozzle |
EP0882970B1 (en) | 1993-07-29 | 2001-09-19 | Wesley Jessen Corporation | Inspection system for optical components |
AU717661B2 (en) * | 1993-07-29 | 2000-03-30 | Novartis Ag | Inspection system for optical components |
US5823327A (en) * | 1993-11-02 | 1998-10-20 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Packaging arrangement for contact lenses |
US5697495A (en) * | 1993-11-02 | 1997-12-16 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Packaging arrangement for contact lenses |
USRE37558E1 (en) * | 1993-11-02 | 2002-02-26 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Packaging arrangement for contact lenses |
US5568715A (en) | 1994-05-31 | 1996-10-29 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Automated inspection system with transport and ejector conveyor |
US5640464A (en) * | 1994-05-31 | 1997-06-17 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Method and system for inspecting packages |
US5545366A (en) * | 1994-06-10 | 1996-08-13 | Lust; Victor | Molding arrangement to achieve short mold cycle time and method of molding |
US5658602A (en) * | 1994-06-10 | 1997-08-19 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Method and apparatus for contact lens mold filling and assembly |
IL113691A0 (en) * | 1994-06-10 | 1995-08-31 | Johnson & Johnson Vision Prod | Low oxygen molding of soft contact lenses |
US5607642A (en) * | 1994-06-10 | 1997-03-04 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Interactive control system for packaging control of contact lenses |
US5656208A (en) * | 1994-06-10 | 1997-08-12 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Method and apparatus for contact lens mold filling and assembly |
US5836323A (en) * | 1994-06-10 | 1998-11-17 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Automated method and apparatus for hydrating soft contact lenses |
US5555504A (en) * | 1994-06-10 | 1996-09-10 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Production line tracking and quality control system |
US6012471A (en) * | 1994-06-10 | 2000-01-11 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Automated method and apparatus for single sided hydration of soft contact lenses in package carriers |
US5850107A (en) * | 1994-06-10 | 1998-12-15 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Mold separation method and apparatus |
US5706634A (en) * | 1994-06-10 | 1998-01-13 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Contact lens transfer device |
IL113693A0 (en) * | 1994-06-10 | 1995-08-31 | Johnson & Johnson Vision Prod | Contact lens production line pallet system |
US5640980A (en) * | 1994-06-10 | 1997-06-24 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Automated apparatus for hydrating soft contact lenses |
US5814134A (en) * | 1994-06-10 | 1998-09-29 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Apparatus and method for degassing deionized water for inspection and packaging |
US5578331A (en) * | 1994-06-10 | 1996-11-26 | Vision Products, Inc. | Automated apparatus for preparing contact lenses for inspection and packaging |
US5528878A (en) | 1994-06-10 | 1996-06-25 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Automated apparatus and method for consolidating products for packaging |
US5597519A (en) * | 1994-06-10 | 1997-01-28 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Ultraviolet cycling oven for polymerization of contact lenses |
AU725874B2 (en) * | 1994-06-10 | 2000-10-26 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Robotic device for removing bubbles from soft contact lenses |
US5476111A (en) * | 1994-06-10 | 1995-12-19 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Apparatus for hydrating soft contact lenses |
IL113694A0 (en) * | 1994-06-10 | 1995-08-31 | Johnson & Johnson Vision Prod | Apparatus for removing and transporting articles from molds |
US5804107A (en) | 1994-06-10 | 1998-09-08 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Consolidated contact lens molding |
US5696686A (en) * | 1994-06-10 | 1997-12-09 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Computer system for quality control correlations |
US5649410A (en) * | 1994-06-10 | 1997-07-22 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Post-hydration method and apparatus for transporting, inspecting and packaging contact lenses |
US5461570A (en) * | 1994-06-10 | 1995-10-24 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Computer system for quality control correlations |
IL113904A0 (en) | 1994-06-10 | 1995-08-31 | Johnson & Johnson Vision Prod | Mold clamping and precure of a polymerizable hydrogel |
IL113950A0 (en) | 1994-06-10 | 1995-08-31 | Johnson & Johnson Vision Prod | A method of positioning ophthalimic lenses |
IL113826A0 (en) | 1994-06-10 | 1995-08-31 | Johnson & Johnson Vision Prod | Method and apparatus for demolding ophthalmic contact lenses |
IL113945A0 (en) | 1994-06-10 | 1995-08-31 | Johnson & Johnson Vision Prod | System and method for inspecting lenses |
US5500732A (en) | 1994-06-10 | 1996-03-19 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Lens inspection system and method |
US5494155A (en) * | 1994-06-29 | 1996-02-27 | Pilkington Barnes Hind, Inc. | Incorporation of absorbents during extraction and/or hydration of hydrogel materials used as ophthalmic devices |
US7468398B2 (en) | 1994-09-06 | 2008-12-23 | Ciba Vision Corporation | Extended wear ophthalmic lens |
US5760100B1 (en) | 1994-09-06 | 2000-11-14 | Ciba Vision Corp | Extended wear ophthalmic lens |
US5685420A (en) * | 1995-03-31 | 1997-11-11 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Composite packaging arrangement for contact lenses |
AU712870B2 (en) | 1995-09-29 | 1999-11-18 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Automated apparatus and method for consolidating products for packaging |
GB9520722D0 (en) * | 1995-10-10 | 1995-12-13 | Award Plc | Cleaning system |
US5922249A (en) * | 1995-12-08 | 1999-07-13 | Novartis Ag | Ophthalmic lens production process |
SG54538A1 (en) * | 1996-08-05 | 1998-11-16 | Hoya Corp | Soft contact lens with high moisture content and method for producing the same |
AR011459A1 (es) * | 1997-03-25 | 2000-08-16 | Novartis Ag | Proceso para la produccion de una pluralidad de moldeos, proceso para limpiar un molde oftalmico, proceso para centrar un molde oftalmico sobre unamitad de molde hembra, proceso para asegurar que un lente oftalmico se localice sobre una mitad de molde seleccionada, proceso para inspeccionar las area |
US6113817A (en) * | 1997-03-25 | 2000-09-05 | Novartis Ag | Molding processes |
US5844528A (en) * | 1997-04-03 | 1998-12-01 | Msx, Inc. | Satellite feedhorn including a heating assembly |
US5920289A (en) * | 1997-04-03 | 1999-07-06 | Msx, Inc. | Heated satellite reflector assembly |
US5963171A (en) | 1997-05-07 | 1999-10-05 | Msx, Inc. | Thermally insulated satellite reflector assembly with non-embedded heater assembly |
TW429327B (en) * | 1997-10-21 | 2001-04-11 | Novartis Ag | Single mould alignment |
US6047082A (en) * | 1997-11-14 | 2000-04-04 | Wesley Jessen Corporation | Automatic lens inspection system |
US6143210A (en) * | 1998-08-27 | 2000-11-07 | Wrue; Richard J. | Automated cast mold hydrating device |
US6068798A (en) * | 1998-09-03 | 2000-05-30 | Bausch & Lomb Incorporated | Lens hydration apparatus and method |
US6511311B1 (en) | 1998-09-30 | 2003-01-28 | Novartis Ag | Lens mold carriers |
US6497000B1 (en) | 1999-09-30 | 2002-12-24 | Novartis Ag | Apparatus for cleaning ophthalmic components |
US6246062B1 (en) | 1998-11-05 | 2001-06-12 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Missing lens detection system and method |
CA2288476C (en) | 1998-11-05 | 2010-10-12 | Denwood F. Ross, Iii | Missing lens detection system and method |
US20040074525A1 (en) * | 2001-03-27 | 2004-04-22 | Widman Michael F. | Transfer apparatus and method and a transfer apparatus cleaner and method |
DE29901791U1 (de) * | 1999-02-02 | 2000-07-06 | Novartis Ag, Basel | Linsenmesseinrichtung |
US6207086B1 (en) * | 1999-02-18 | 2001-03-27 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Method and apparatus for washing or hydration of ophthalmic devices |
US7879288B2 (en) | 1999-03-01 | 2011-02-01 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Method and apparatus of sterilization using monochromatic UV radiation source |
GB9909476D0 (en) * | 1999-04-24 | 1999-06-23 | Precision Lens Manufacturing A | Process for treatment of contact lens |
US6581761B1 (en) | 1999-11-02 | 2003-06-24 | Bausch & Lomb Incorporated | Mesh tray assembly |
ATE370799T1 (de) * | 2000-05-01 | 2007-09-15 | Fujifilm Corp | Vorrichtung zur abgabe eines fluids |
US6577387B2 (en) | 2000-12-29 | 2003-06-10 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Inspection of ophthalmic lenses using absorption |
AUPR276601A0 (en) | 2001-01-31 | 2001-02-22 | Newman, Steve | A contact lens for refractive correction and capable of engagement with an eye either inside out or right way out |
US6765661B2 (en) | 2001-03-09 | 2004-07-20 | Novartis Ag | Lens inspection |
ATE526135T1 (de) * | 2001-03-26 | 2011-10-15 | Novartis Ag | Giessform und verfahren zur herstellung von opthalmischen linsen |
US6663801B2 (en) | 2001-04-06 | 2003-12-16 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Silicon carbide IR-emitter heating device and method for demolding lenses |
DE60207554T2 (de) * | 2001-05-23 | 2006-07-27 | Novartis Ag | Aufnahmekorb für eine ophtalmische linse |
US6836692B2 (en) | 2001-08-09 | 2004-12-28 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | System and method for intelligent lens transfer |
US7008570B2 (en) * | 2001-08-09 | 2006-03-07 | Stephen Pegram | Method and apparatus for contact lens mold assembly |
US6708397B2 (en) | 2001-08-09 | 2004-03-23 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Inlay station with alignment assemblies and transfer tubes |
US7368072B2 (en) * | 2001-12-10 | 2008-05-06 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Photochromic contact lenses and methods of manufacturing |
US7001138B2 (en) * | 2002-03-01 | 2006-02-21 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Split collar for mechanical arm connection |
US6846892B2 (en) | 2002-03-11 | 2005-01-25 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Low polydispersity poly-HEMA compositions |
US20060100408A1 (en) * | 2002-03-11 | 2006-05-11 | Powell P M | Method for forming contact lenses comprising therapeutic agents |
US20030222362A1 (en) * | 2002-03-28 | 2003-12-04 | Bausch & Lomb Incorporated | Process for extracting biomedical devices |
US20040004008A1 (en) | 2002-06-26 | 2004-01-08 | Peck James M. | Contact lens packages |
US20040091613A1 (en) * | 2002-11-13 | 2004-05-13 | Wood Joe M. | Methods for the extraction of contact lenses |
US20040119176A1 (en) * | 2002-12-23 | 2004-06-24 | Bausch & Lomb Incorporated | Method for manufacturing lenses |
US6868963B2 (en) | 2003-01-22 | 2005-03-22 | Simcha Borovsky | Contact lens cleaning and storage case with contaminant separation |
US20060186564A1 (en) * | 2005-02-22 | 2006-08-24 | Adams Jonathan P | Hydrogel processing |
GB0506834D0 (en) * | 2005-04-05 | 2005-05-11 | Rolls Royce Plc | Core leaching |
MY161660A (en) * | 2005-05-04 | 2017-04-28 | Novartis Ag | Automated inspection of colored contact lenses |
US7799249B2 (en) * | 2005-08-09 | 2010-09-21 | Coopervision International Holding Company, Lp | Systems and methods for producing silicone hydrogel contact lenses |
US9102110B2 (en) * | 2005-08-09 | 2015-08-11 | Coopervision International Holding Company, Lp | Systems and methods for removing lenses from lens molds |
US7319133B2 (en) * | 2005-08-09 | 2008-01-15 | Coopervision, Inc. | Contact lens extraction/hydration systems and methods of reprocessing fluids used therein |
US20070074980A1 (en) * | 2005-09-02 | 2007-04-05 | Bankoski Brian R | Implant rehydration packages and methods of use |
KR20080110727A (ko) * | 2005-12-20 | 2008-12-19 | 존슨 앤드 존슨 비젼 케어, 인코포레이티드 | 실리콘 하이드로겔 안과용 렌즈의 침출을 위한 방법 및시스템 |
US8231218B2 (en) | 2006-06-15 | 2012-07-31 | Coopervision International Holding Company, Lp | Wettable silicone hydrogel contact lenses and related compositions and methods |
US7968018B2 (en) * | 2007-04-18 | 2011-06-28 | Coopervision International Holding Company, Lp | Use of surfactants in extraction procedures for silicone hydrogel ophthalmic lenses |
US20100109176A1 (en) | 2008-11-03 | 2010-05-06 | Chris Davison | Machined lens molds and methods for making and using same |
US8313675B2 (en) * | 2009-08-31 | 2012-11-20 | Coopervision International Holding Company, Lp | Demolding of ophthalmic lenses during the manufacture thereof |
HUE044883T2 (hu) * | 2009-10-16 | 2019-11-28 | Alcon Inc | Eljárás és készülék egy kezelõkád koncentrációjának fenntartására |
EP2488351B1 (en) * | 2009-10-16 | 2016-05-04 | Novartis AG | Apparatus and method for transporting contact lenses through dipping baths |
US8387782B2 (en) * | 2009-10-16 | 2013-03-05 | Novartis Ag | Container for the accommodation of a contact lens |
SG10201408412WA (en) * | 2009-12-17 | 2015-01-29 | Novartis Ag | Method of separating excess lens forming material from a molded ophthalmic lens, in particular a contact lens |
SG190218A1 (en) | 2010-11-10 | 2013-06-28 | Novartis Ag | Method for making contact lenses |
US9535264B2 (en) | 2012-07-13 | 2017-01-03 | Adlens Beacon, Inc. | Fluid lenses, lens blanks, and methods of manufacturing the same |
US20140291875A1 (en) | 2013-02-12 | 2014-10-02 | Coopervision International Holding Company, Lp | Methods and Apparatus Useful in the Manufacture of Contact Lenses |
CN103737948B (zh) * | 2013-12-24 | 2015-11-25 | 海昌隐形眼镜有限公司 | 一种软性隐形眼镜自动水合方法 |
WO2016189279A1 (en) * | 2015-05-22 | 2016-12-01 | Coopervision International Holding Company, Lp | Manufacture of ophthalmic lenses |
US10759126B2 (en) | 2017-04-03 | 2020-09-01 | Alcon Inc. | Carrier for carrying an ophthalmic lens during its treatment in a bath |
CN111055520B (zh) * | 2018-10-17 | 2022-02-22 | 优你康光学股份有限公司 | 隐形眼镜表面亲水的涂层方法 |
SG11202102476PA (en) * | 2018-10-31 | 2021-05-28 | Alcon Inc | Treatment container for accommodating an ophthalmic lens, container plate, container tray and method for treatment of an ophthalmic lens |
US11861823B2 (en) | 2021-04-27 | 2024-01-02 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Microfluidic device and method for quantifying contact lens deposition |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1169574A (fr) * | 1957-04-24 | 1958-12-31 | Corps hydrophiles façonnés tels que lentilles de contact ophtalmiques auxiliaires de chirurgie et autres | |
US3221083A (en) * | 1960-08-18 | 1965-11-30 | American Optical Corp | Optical elements formed of resinous materials and process for making the same |
US3115146A (en) * | 1960-12-01 | 1963-12-24 | Weldon C Erwin | Contact lens holder |
US3091328A (en) * | 1961-03-02 | 1963-05-28 | Priscilla A Leonardos | Contact lens remover and carrier |
DE1495381B2 (de) * | 1963-09-07 | 1971-06-24 | Czeskoslovenska akademie ved , Prag | Verfahren zur herstellung von kontaktlinsen oder kontakt linsenrohlingen aus quellfaehigen hydrogelen |
FR1467028A (fr) * | 1964-07-02 | 1967-01-27 | Ceskoslovenska Akademie Ved | Procédé pour la fabrication de lentilles de contact notamment en hydrogel faiblement réticulé, ainsi que les lentilles conformes à celles obtenues par le présent procédé ou procédé similaire |
GB1130853A (en) * | 1965-03-26 | 1968-10-16 | David Blackstone | Improvements in the treatment and storage of contact lenses |
US3701761A (en) * | 1968-07-03 | 1972-10-31 | Nitto Chemical Industry Co Ltd | Temperature control in suspension polymerisation |
BE759530A (fr) * | 1969-11-28 | 1971-04-30 | Griffin Lab Inc | Lentille de contact et son procede de fabrication |
US3770113A (en) * | 1972-03-03 | 1973-11-06 | Mcd Corp | Contact lens holder |
US4042652A (en) * | 1974-03-28 | 1977-08-16 | Agfa-Gevaert, A.G. | Method for the production of silicone elastomer-containing articles |
US4079976A (en) * | 1976-10-12 | 1978-03-21 | Edgar A. Rainin | Soft contact lens manipulation device |
DE2839249A1 (de) * | 1977-09-12 | 1979-03-22 | Toray Industries | Verfahren zur herstellung einer weichen kontaktlinse und ausgangsloesung zur durchfuehrung des verfahrens |
US4228136A (en) * | 1978-02-14 | 1980-10-14 | Ryder International Corporation | Lens holder and sterilizer |
US4565348A (en) * | 1981-04-30 | 1986-01-21 | Mia-Lens Production A/S | Mold for making contact lenses, the male mold member being more flexible than the female mold member |
US4640489A (en) * | 1981-04-30 | 1987-02-03 | Mia-Lens Production A/S | Mold for making contact lenses, either the male or female mold sections being relatively more flexible |
US4495313A (en) * | 1981-04-30 | 1985-01-22 | Mia Lens Production A/S | Preparation of hydrogel for soft contact lens with water displaceable boric acid ester |
JPS5871055A (ja) * | 1981-10-22 | 1983-04-27 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | レンズホルダ− |
CS239282B1 (en) * | 1983-08-17 | 1986-01-16 | Otto Wichterle | Preparation method of objects made from hydrophilic gelsnamely contact lences by polymer casting |
AU3224684A (en) * | 1983-08-25 | 1985-02-28 | Barnes-Hind Inc. | Disinfection of contact lenses |
US4518390A (en) * | 1984-03-23 | 1985-05-21 | Ryder International Corporation | Lens tinting fixture and system utilizing said fixture |
US4577650A (en) * | 1984-05-21 | 1986-03-25 | Mcconnell Christopher F | Vessel and system for treating wafers with fluids |
DE3423483C1 (de) * | 1984-06-26 | 1985-09-19 | K.I.D. Imprägnier- und Polymertechnik GmbH, 8018 Grafing | Verfahren und Vorrichtung zum Imprägnieren hohler Bauteile |
FR2584503B1 (fr) * | 1985-02-07 | 1989-02-24 | Laroche Jean Michel | Procede de sterilisation de lentilles de contact |
GB8517987D0 (en) * | 1985-07-17 | 1985-08-21 | Contact Lens Mfg Ltd | Contact lens treating composition |
FR2615763A2 (fr) * | 1987-05-27 | 1988-12-02 | Pioch Rene | Amelioration au nettoyage d'appareils complexes enfermes dans une cuve par des vibrations orientees |
US4807750A (en) * | 1987-10-28 | 1989-02-28 | Ryder International Corporation | Latching structure for contact lens holder |
US4860885A (en) * | 1988-04-29 | 1989-08-29 | Allergan, Inc. | Lens storage system |
US4890729A (en) * | 1989-04-25 | 1990-01-02 | Ryder International Corporation | Lens retaining apparatus |
US5054610A (en) * | 1989-05-31 | 1991-10-08 | Ciba-Geigy Corporation | Disposable single-use contact lens conditioning package |
US4983332A (en) * | 1989-08-21 | 1991-01-08 | Bausch & Lomb Incorporated | Method for manufacturing hydrophilic contact lenses |
-
1990
- 1990-04-17 US US07/510,325 patent/US5080839A/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-04-01 GR GR910100141A patent/GR1002499B/el unknown
- 1991-04-03 NZ NZ237679A patent/NZ237679A/en unknown
- 1991-04-05 NO NO91911339A patent/NO911339L/no unknown
- 1991-04-10 YU YU64891A patent/YU47855B/sh unknown
- 1991-04-12 IL IL113689A patent/IL113689A/xx active IP Right Grant
- 1991-04-12 IL IL11521791A patent/IL115217A/en not_active IP Right Cessation
- 1991-04-12 IL IL9784191A patent/IL97841A/en not_active IP Right Cessation
- 1991-04-12 IL IL113690A patent/IL113690A/xx active IP Right Grant
- 1991-04-12 JP JP10838191A patent/JP3618359B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-15 CA CA002040520A patent/CA2040520C/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-15 CA CA002238146A patent/CA2238146C/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-15 CA CA002149020A patent/CA2149020C/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-15 AU AU75004/91A patent/AU643264B2/en not_active Expired
- 1991-04-15 CA CA002238153A patent/CA2238153C/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-15 CZ CZ963176A patent/CZ317696A3/cs unknown
- 1991-04-15 CA CA002238144A patent/CA2238144C/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-15 CS CS911060A patent/CS106091A3/cs unknown
- 1991-04-16 AT AT91303363T patent/ATE135627T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-04-16 FI FI911835A patent/FI911835L/fi not_active Application Discontinuation
- 1991-04-16 DK DK91303363.5T patent/DK0453231T3/da active
- 1991-04-16 DE DE69132643T patent/DE69132643T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-16 PT PT97378A patent/PT97378A/pt not_active Application Discontinuation
- 1991-04-16 ZA ZA912849A patent/ZA912849B/xx unknown
- 1991-04-16 RU SU914895107A patent/RU2050285C1/ru active
- 1991-04-16 ES ES91303363T patent/ES2084769T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-16 EP EP94203014A patent/EP0645235B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-16 DE DE69118009T patent/DE69118009T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-16 KR KR1019910006046A patent/KR0139200B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-16 AT AT94203014T patent/ATE202311T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-04-16 HU HU911251A patent/HUH3794A/hu unknown
- 1991-04-16 IE IE127091A patent/IE74141B1/en not_active IP Right Cessation
- 1991-04-16 EP EP91303363A patent/EP0453231B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-17 BR BR919101539A patent/BR9101539A/pt not_active IP Right Cessation
- 1991-04-17 CN CN91102568A patent/CN1025762C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-17 MX MX025412A patent/MX174204B/es unknown
- 1991-08-28 TW TW080106802A patent/TW215068B/zh not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-05-11 IL IL11369095A patent/IL113690A0/xx unknown
- 1995-05-11 IL IL11368995A patent/IL113689A0/xx unknown
- 1995-09-08 IL IL11521795A patent/IL115217A0/xx unknown
-
1996
- 1996-08-01 HK HK147996A patent/HK147996A/xx not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-03-10 HK HK98101963A patent/HK1005287A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-01-06 JP JP2000000887A patent/JP3334080B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-03-11 JP JP2002065567A patent/JP3597512B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000271889A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-10-03 | Johnson & Johnson Vision Care Inc | 物体を移送するための方法及び装置 |
JP2002228993A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-14 | Tomey Corp | 含水性コンタクトレンズの水和処理方法およびそれに用いる注入ノズル |
JP4596443B2 (ja) * | 2001-02-06 | 2010-12-08 | 株式会社メニコンネクト | 含水性コンタクトレンズの水和処理方法およびそれに用いる注入ノズル |
JP2003107415A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Tomey Corp | ソフトコンタクトレンズを水和させるための自動化装置 |
WO2004019114A1 (ja) | 2002-08-12 | 2004-03-04 | Menicon Co., Ltd. | 含水性コンタクトレンズの水和処理ケースおよびそれを用いた水和処理方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04227643A (ja) | ソフトコンタクトレンズの水和方法 | |
US5968284A (en) | Method for removing a solution from a container package | |
JP4115841B2 (ja) | 眼科用レンズを注型成形するための型及び方法 | |
US6068798A (en) | Lens hydration apparatus and method | |
IE83606B1 (en) | Method of transferring soft contact lenses | |
US10239266B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing contact lenses | |
CZ298423B6 (cs) | Zpusob výroby intraokulárních cocek polymeracním odléváním do forem | |
MXPA01002084A (en) | Automated cast mold hydrating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |