JPH04226404A - 光学用の接続素子及びその製造方法 - Google Patents
光学用の接続素子及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH04226404A JPH04226404A JP9666891A JP9666891A JPH04226404A JP H04226404 A JPH04226404 A JP H04226404A JP 9666891 A JP9666891 A JP 9666891A JP 9666891 A JP9666891 A JP 9666891A JP H04226404 A JPH04226404 A JP H04226404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- light waveguide
- adhesive
- light
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 39
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 39
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 3
- 238000009736 wetting Methods 0.000 claims description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 abstract 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3855—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
- G02B6/3861—Adhesive bonding
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3834—Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、管が設けられていて、
該管内に光導波体(LWL)が、この光導波体の隆起し
た端面の区分が前記管から突き出るように、固定されて
いる、光学用の接続ピン及びその製造方法に関する。
該管内に光導波体(LWL)が、この光導波体の隆起し
た端面の区分が前記管から突き出るように、固定されて
いる、光学用の接続ピン及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭58−184910号公報により
公知な、このような形式の装置においては、光導波体の
レンズ状の隆起した端面が、この光導波体を取り囲む管
から突き出ている。この隆起部は、光導波体を加熱する
ことによって形成される。この場合、光導波体の終端範
囲は同時に管の内側壁に当てつけられて固定される。し
かしながらこの公知の接続部材においては、光導波体は
管の端部でのみ管に固定されているので、光学的な接続
箇所で、2つの接続部材の隆起した端面が互いに当てつ
けられる場合は特に、接続箇所が損傷を受け易いという
欠点がある。
公知な、このような形式の装置においては、光導波体の
レンズ状の隆起した端面が、この光導波体を取り囲む管
から突き出ている。この隆起部は、光導波体を加熱する
ことによって形成される。この場合、光導波体の終端範
囲は同時に管の内側壁に当てつけられて固定される。し
かしながらこの公知の接続部材においては、光導波体は
管の端部でのみ管に固定されているので、光学的な接続
箇所で、2つの接続部材の隆起した端面が互いに当てつ
けられる場合は特に、接続箇所が損傷を受け易いという
欠点がある。
【0003】隆起した端面は、直接接触し合わないいわ
ゆるレンズ接続においてレンズ作用を得るためだけに必
要なのではなく、直接接触する接続においても必要であ
る。この場合もちろん、良好な光学的表面も設けなけれ
ばならない。光学軸線に存在する、2つの接続ピンの、
最も遠くに隆起した端面の箇所は、光学的な連結を形成
するために互いに押し付けられている。
ゆるレンズ接続においてレンズ作用を得るためだけに必
要なのではなく、直接接触する接続においても必要であ
る。この場合もちろん、良好な光学的表面も設けなけれ
ばならない。光学軸線に存在する、2つの接続ピンの、
最も遠くに隆起した端面の箇所は、光学的な連結を形成
するために互いに押し付けられている。
【0004】隆起した端面を有するこのような接続を製
造するために、従来はまず光導波体を管内に固定してい
た。この時に接着剤が管内に供給される。次いで光導波
体が管内に押し込まれる。次いで相応の研削処理によっ
て、光導波体と管とから成る接続ピンの内輪郭部が球状
に研削される。この時に勿論、接着工程において光導波
体の端面に施された接着剤が研削によって取り除かれる
。
造するために、従来はまず光導波体を管内に固定してい
た。この時に接着剤が管内に供給される。次いで光導波
体が管内に押し込まれる。次いで相応の研削処理によっ
て、光導波体と管とから成る接続ピンの内輪郭部が球状
に研削される。この時に勿論、接着工程において光導波
体の端面に施された接着剤が研削によって取り除かれる
。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に述べた形式の接続素子を改良して、簡単に製造可能で
しかも機械的な抵抗を有するようなものを提供すること
である。
に述べた形式の接続素子を改良して、簡単に製造可能で
しかも機械的な抵抗を有するようなものを提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決した本発
明によれば、光導波体が、前記管の中央孔内で毛細管の
ギャップを介して接着されていて、該ギャップは、液状
の接着剤が毛細管原理によってこのギャップ内に引き込
まれ得る程度の寸法に構成されている。
明によれば、光導波体が、前記管の中央孔内で毛細管の
ギャップを介して接着されていて、該ギャップは、液状
の接着剤が毛細管原理によってこのギャップ内に引き込
まれ得る程度の寸法に構成されている。
【0007】
【作用】本発明の解決策によれば、光導波体は管の長手
方向の大きな範囲に亙って接着されているので、確実に
保持されるという利点を有している。接着工程時に、隆
起部を備えた、光導波体の端面は接着剤によって汚され
ることがないので、後処理を行わなくても光学的に申し
分のない端面が得られる。
方向の大きな範囲に亙って接着されているので、確実に
保持されるという利点を有している。接着工程時に、隆
起部を備えた、光導波体の端面は接着剤によって汚され
ることがないので、後処理を行わなくても光学的に申し
分のない端面が得られる。
【0008】このために、光導波体の長手方向の円筒形
の区分が管の中央孔から突出するように構成されていれ
ば特に有利である。これによって、毛細管現象によって
光導波体と管との間に浸透する接着剤は光導波体の隆起
した端面の範囲まで確実に達する。本発明の別の有利な
構成要件によれば、管が中央範囲で液状の接着剤用の導
入孔を有している。これによって、管の中央範囲に供給
された接着剤はギャップ全体に良好に分配される。
の区分が管の中央孔から突出するように構成されていれ
ば特に有利である。これによって、毛細管現象によって
光導波体と管との間に浸透する接着剤は光導波体の隆起
した端面の範囲まで確実に達する。本発明の別の有利な
構成要件によれば、管が中央範囲で液状の接着剤用の導
入孔を有している。これによって、管の中央範囲に供給
された接着剤はギャップ全体に良好に分配される。
【0009】このような中央孔は、管内の半径方向のギ
ャップを研削することによって簡単に形成することがで
きる。
ャップを研削することによって簡単に形成することがで
きる。
【0010】前記管を、UV−光線を通すガラス又はセ
ラミックより製造すれば、UV−光線によって硬化され
得る接着剤を使用することができる。この接着剤は、ギ
ャップを濡らしてから、接着剤が光導波体の隆起した端
面の範囲に達する前に特に迅速かつ容易に硬化する。
ラミックより製造すれば、UV−光線によって硬化され
得る接着剤を使用することができる。この接着剤は、ギ
ャップを濡らしてから、接着剤が光導波体の隆起した端
面の範囲に達する前に特に迅速かつ容易に硬化する。
【0011】管を、UV−光線を通さない材料、例えば
メタルより製造すれば、有利には熱によって硬化する接
着剤が使用される。この場合特に、2成分−エポキス−
接着剤が適している。何故ならばこの2成分−エポキス
−接着剤は良好な長期間安定性を有しているからである
。
メタルより製造すれば、有利には熱によって硬化する接
着剤が使用される。この場合特に、2成分−エポキス−
接着剤が適している。何故ならばこの2成分−エポキス
−接着剤は良好な長期間安定性を有しているからである
。
【0012】頑丈な接続ピンを得るための、本発明によ
って製造された接続素子の有利な構成要件によれば、管
は、この管の長手方向の短い円筒形の区分が接続ピンの
孔から突出するように孔内に挿入されている。管を接着
する際にも接着剤は光導波体の隆起部の近くに達するこ
とはない。
って製造された接続素子の有利な構成要件によれば、管
は、この管の長手方向の短い円筒形の区分が接続ピンの
孔から突出するように孔内に挿入されている。管を接着
する際にも接着剤は光導波体の隆起部の近くに達するこ
とはない。
【0013】前記本発明による接続素子を製造するため
の方法によれば、まず、光導波体の端面に隆起した輪郭
を設け、次いで光導波体の短い区分が前記管から突き出
るまで光導波体を管の中央孔に押し込み、次いで、液状
の接着剤を、管の中央孔と光導波体との間に形成された
毛細管のギャップを通じて、光導波体の突き出された面
とは反対側の箇所に供給し、次いで接着剤を硬化させる
ようになっている。
の方法によれば、まず、光導波体の端面に隆起した輪郭
を設け、次いで光導波体の短い区分が前記管から突き出
るまで光導波体を管の中央孔に押し込み、次いで、液状
の接着剤を、管の中央孔と光導波体との間に形成された
毛細管のギャップを通じて、光導波体の突き出された面
とは反対側の箇所に供給し、次いで接着剤を硬化させる
ようになっている。
【0014】
【実施例】光導体1の終端範囲は、被覆材2によって被
覆されておらず、単一モードの光導波体(LWL)3の
長手方向区分が突き出ていて、この区分が、管4内に接
着されている。
覆されておらず、単一モードの光導波体(LWL)3の
長手方向区分が突き出ていて、この区分が、管4内に接
着されている。
【0015】図2に示されているように、この場合少な
くとも、光導波体3の隆起した端面5、及び有利には短
い方の円筒形の区分6も管4から端面側に突き出ている
。光導波体3と管4との間のギャップ7内で形成される
毛細管の吸込み力に基づいて広い範囲に浸透した接着剤
は、光導波体3の隆起した端面5に達することは絶対に
ない。
くとも、光導波体3の隆起した端面5、及び有利には短
い方の円筒形の区分6も管4から端面側に突き出ている
。光導波体3と管4との間のギャップ7内で形成される
毛細管の吸込み力に基づいて広い範囲に浸透した接着剤
は、光導波体3の隆起した端面5に達することは絶対に
ない。
【0016】液状の接着剤は、処理の終わった端面が管
4内に挿入されてから、管4の半径方向の開口8を通っ
て前記ギャップ7に供給される。別の解決策によれば、
接着剤を、光導波体3の端面とは反対側の、管の端部側
の手前でギャップ7内に導入することも可能である。こ
のために端部側はじょうご状に形成されている。勿論、
粘度は管の内壁と光導波体との間のギャップ幅に応じて
選択しなければならない。このギャップ幅は10ミクロ
ンよりも小さくなければならない。それよりも大きいギ
ャップ幅が選択されると、接続素子の外周壁を切削加工
で後処理する際にセンタリングの問題が生じる。ギャッ
プ幅は有利には0.25ミクロンよりも大きい。これに
よって、光導波体は管内に容易に押し込むことができる
。1〜5ミクロンのギャップ幅が特に適していることが
分かった。前記ギャップ用には、水溶液状の接着剤、特
に室温で10000cpsよりも小さい粘度を有する接
着剤が適している。ギャップ内での接着剤の分配は、光
導波体が管4内で例えば振動によって往復移動せしめら
れることによって容易に行われる。しかしながらこの手
段は、室温で2000cpsよりも小さい粘度を有する
接着剤が使用される場合は、必要ない。
4内に挿入されてから、管4の半径方向の開口8を通っ
て前記ギャップ7に供給される。別の解決策によれば、
接着剤を、光導波体3の端面とは反対側の、管の端部側
の手前でギャップ7内に導入することも可能である。こ
のために端部側はじょうご状に形成されている。勿論、
粘度は管の内壁と光導波体との間のギャップ幅に応じて
選択しなければならない。このギャップ幅は10ミクロ
ンよりも小さくなければならない。それよりも大きいギ
ャップ幅が選択されると、接続素子の外周壁を切削加工
で後処理する際にセンタリングの問題が生じる。ギャッ
プ幅は有利には0.25ミクロンよりも大きい。これに
よって、光導波体は管内に容易に押し込むことができる
。1〜5ミクロンのギャップ幅が特に適していることが
分かった。前記ギャップ用には、水溶液状の接着剤、特
に室温で10000cpsよりも小さい粘度を有する接
着剤が適している。ギャップ内での接着剤の分配は、光
導波体が管4内で例えば振動によって往復移動せしめら
れることによって容易に行われる。しかしながらこの手
段は、室温で2000cpsよりも小さい粘度を有する
接着剤が使用される場合は、必要ない。
【0017】図示の実施例のためには、UV光線を通過
させるガラス管が選択されているので、UV−硬化性の
接着剤が使用され得る。1例として、室温で5000c
psの粘度を有するアクリレート誘導体(Akryla
tderivat;ノーランド社;FirmaNorl
andの光学接着剤No.68)が使用された。この接
着剤は、1〜5ミクロンの幅を有するギャップ内に振動
又は加熱によって良好に引き込み案内された。別の例と
しては、室温で300cpsの粘度を有するアクリレー
ト誘導体(ノーランド社の光学接着剤No.61)が選
択された。この接着剤は、振動又は加熱を加えることな
しにギャップ内に引き込み案内された。
させるガラス管が選択されているので、UV−硬化性の
接着剤が使用され得る。1例として、室温で5000c
psの粘度を有するアクリレート誘導体(Akryla
tderivat;ノーランド社;FirmaNorl
andの光学接着剤No.68)が使用された。この接
着剤は、1〜5ミクロンの幅を有するギャップ内に振動
又は加熱によって良好に引き込み案内された。別の例と
しては、室温で300cpsの粘度を有するアクリレー
ト誘導体(ノーランド社の光学接着剤No.61)が選
択された。この接着剤は、振動又は加熱を加えることな
しにギャップ内に引き込み案内された。
【0018】接着剤が硬化する前に、光導波体3が管4
から突き出る所望の寸法分(有利には光導波体4の直径
長さよりも短くない)だけが適当な手段によって固定さ
れなければならない。このために適した装置は、専門家
にとって基本的に公知である。
から突き出る所望の寸法分(有利には光導波体4の直径
長さよりも短くない)だけが適当な手段によって固定さ
れなければならない。このために適した装置は、専門家
にとって基本的に公知である。
【0019】接続ピンを形成するために、光導体1、及
び特に光導波体3を受容する管4は接続ピン9内に接着
される。接続ピン9は有利には重金属より成っている。 光導波体3及び管4に関連して述べた前記理由と同じ理
由により、管4の円筒形の区分10は接続ピンからやや
出ている。
び特に光導波体3を受容する管4は接続ピン9内に接着
される。接続ピン9は有利には重金属より成っている。 光導波体3及び管4に関連して述べた前記理由と同じ理
由により、管4の円筒形の区分10は接続ピンからやや
出ている。
【0020】光導体1の被覆材2並びに管4を接続ピン
9の孔内に接着するために、接着剤は、接続ピン9の供
給開口11,12を通じて供給される。接着剤が硬化し
てから、切削処理によって接続ピン9の細められた外周
面13が形成され、この時に、処理工具は公知の形式で
光導波体3の光学軸線に対してセンタリング可能である
。このためには、例えばヨーロッパ公開特許第0207
552号明細書に開示されているように、多くの種類の
装置が公知である。
9の孔内に接着するために、接着剤は、接続ピン9の供
給開口11,12を通じて供給される。接着剤が硬化し
てから、切削処理によって接続ピン9の細められた外周
面13が形成され、この時に、処理工具は公知の形式で
光導波体3の光学軸線に対してセンタリング可能である
。このためには、例えばヨーロッパ公開特許第0207
552号明細書に開示されているように、多くの種類の
装置が公知である。
【図1】本発明の1実施例による接続素子が接着されて
いる接続ピンの縦断面図である。
いる接続ピンの縦断面図である。
【図2】光導波体の端面部分の拡大図である。
1 光導体、 2 被覆材、 3 光導波体
、 4 管、 5 端面、 6円筒形の区分
、 7 ギャップ、 8 半径方向の開口、
9 接続ピン、10 円筒形の区分、 11,
12 供給開口、 13 細められた外周面
、 4 管、 5 端面、 6円筒形の区分
、 7 ギャップ、 8 半径方向の開口、
9 接続ピン、10 円筒形の区分、 11,
12 供給開口、 13 細められた外周面
Claims (7)
- 【請求項1】 光学用の接続素子であって、管(4)
が設けられていて、該管(4)内に光導波体(3)が、
この光導波体(3)の隆起した端面(5)の区分が前記
管(4)から突き出るように、固定されている形式のも
のにおいて、前記光導波体(3)が、前記管(4)の中
央孔内で毛細管のギャップ(7)を介して接着されてい
て、該ギャップ(7)は、液状の接着剤が毛細管原理に
よってこのギャップ(7)内に引き込まれ得る程度の寸
法に構成されていることを特徴とする、光学用の接続素
子。 - 【請求項2】 前記光導波体(3)の長手方向の円筒
形の区分(6)が管(4)の中央孔から突き出ている、
請求項1記載の接続素子。 - 【請求項3】 前記管(4)が中央範囲で液状の接着
剤用の導入孔(8)を有している、請求項1又は2記載
の接続素子。 - 【請求項4】 前記管(4)が、UV−光線を通すガ
ラスより成っており、接着剤がUV−光線によって硬化
されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の
接続素子。 - 【請求項5】 前記管(4)は、この管(4)の長手
方向の短い円筒形の区分(10)が接続ピン(9)の孔
から突き出るように設けられている、請求項1から4ま
でのいずれか1項記載の接続素子。 - 【請求項6】 管(4)が設けられていて、該管(4
)内に光導波体(3)が、この光導波体の隆起した端面
(5)の区分が前記管(4)から突き出るように、固定
されている、光学用の接続素子の製造方法において、ま
ず、光導波体(3)の端面(5)に隆起した輪郭を設け
、次いで光導波体(3)の短い区分(6)が前記管(4
)から突き出るまで光導波体(3)を管(4)の中央孔
に押し込み、次いで、液状の接着剤を、管(4)の中央
孔と光導波体(3)との間に形成された毛細管のギャッ
プ(7)を通じて、光導波体(3)の突き出された面と
は反対側の箇所に供給し、次いで接着剤を硬化させるこ
とを特徴とする、光学用の接続素子の製造方法。 - 【請求項7】 光線、殊にUV−光線によって硬化可
能な接着剤を使用し、該接着剤を接着面を濡らしてから
すぐに硬化させる、請求項6記載の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4013455.5 | 1990-04-27 | ||
DE19904013455 DE4013455A1 (de) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | Optisches steckerelement und verfahren zu seiner herstellung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04226404A true JPH04226404A (ja) | 1992-08-17 |
Family
ID=6405213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9666891A Pending JPH04226404A (ja) | 1990-04-27 | 1991-04-26 | 光学用の接続素子及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0455290A1 (ja) |
JP (1) | JPH04226404A (ja) |
DE (1) | DE4013455A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8114068B2 (en) | 2006-10-17 | 2012-02-14 | Dornier Medtech Laser Gmbh | Light guide |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09211255A (ja) * | 1996-02-01 | 1997-08-15 | Molex Inc | プラスチックオプチカルファイバー用コネクタと そのフェルール |
EP0964277A1 (en) * | 1998-06-10 | 1999-12-15 | Interlemo Holding S.A. | Fibre optic male contact system |
DE19916397C2 (de) * | 1999-03-31 | 2002-03-14 | Infineon Technologies Ag | Feldmontierbarer Lichtwellenleiter-Steckverbinder |
AU2001237192A1 (en) * | 2000-03-23 | 2001-10-03 | Schleuniger Holding Ag | Method and device for positioning an optical waveguide in a ferrule |
DE102005017798A1 (de) * | 2005-04-18 | 2006-11-09 | Dornier Medtech Laser Gmbh | Lichtleitfaser |
EP2268223B1 (en) | 2008-04-25 | 2019-01-02 | Dornier MedTech Laser GmbH | Light-based device for the endovascular treatment of pathologically altered blood vessels |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6087304A (ja) * | 1983-10-20 | 1985-05-17 | Fujitsu Ltd | 光コネクタ |
DE3441300A1 (de) * | 1984-11-12 | 1986-05-15 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Durchfuehrung fuer lichtwellenleiter |
US4815809A (en) * | 1987-07-31 | 1989-03-28 | Robert M. Rodrick | Method and apparatus for terminating an optical fiber |
JPH0237307A (ja) * | 1988-07-27 | 1990-02-07 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 光ファイバ永久接続器 |
-
1990
- 1990-04-27 DE DE19904013455 patent/DE4013455A1/de not_active Withdrawn
-
1991
- 1991-04-23 EP EP91200973A patent/EP0455290A1/de not_active Withdrawn
- 1991-04-26 JP JP9666891A patent/JPH04226404A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8114068B2 (en) | 2006-10-17 | 2012-02-14 | Dornier Medtech Laser Gmbh | Light guide |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4013455A1 (de) | 1991-10-31 |
EP0455290A1 (de) | 1991-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6526204B1 (en) | Optical fiber array for preventing flow of glue between fibers and waveguide | |
JP2758808B2 (ja) | 光ファイバコネクタ用フェルール構造 | |
JPH09120014A (ja) | 光ファイバアレイ | |
US5061034A (en) | Permanent connector for optical fibers | |
US4124364A (en) | Method for making glass sleeve fiber splice | |
JPH06100696B2 (ja) | 光コネクタフェルール | |
CA1306883C (en) | Method of mounting ferrule to expanded beam lens | |
EP0957379A3 (en) | Optical fiber wavelength filter and manufacturing method for the same | |
JPH04226404A (ja) | 光学用の接続素子及びその製造方法 | |
US20200386945A1 (en) | Endcap, assembly and method for improving accuracy in fiber-endcap-fixture alignment | |
JP2011253015A (ja) | 光結合デバイス及び光結合デバイスの実装方法 | |
US7430881B2 (en) | Method of making an optical fiber attachment device | |
JP2566961B2 (ja) | 光ファイバコネクタフェル−ル | |
US6796724B2 (en) | Sleeve for pig-tailing optical fiber | |
JP2003294953A (ja) | 光デバイス及びその製造方法 | |
JPH11174272A (ja) | 光ファイバコネクタ用フェルールおよび光ファイバコネクタ用フェルールと光ファイバの接着方法 | |
JPH04204404A (ja) | ファイバコリメータの製造方法 | |
JPS638613A (ja) | 光コネクタフエル−ル | |
JP2618362B2 (ja) | 光ファイバ永久接続器 | |
US11366274B2 (en) | Ferrule optical connectors with a displaced core for bonding optical fibers | |
US5524158A (en) | Method of making fiber optic couplers | |
JPH0651155A (ja) | 光ファイバと光導波路の接続方法 | |
JPH04344604A (ja) | 光ファイバスプライサー | |
JPS62267710A (ja) | 光コネクタのフエル−ル | |
JPH0350508A (ja) | 光ファイバ接続端子、その取付け法、及び該端子を用いて2つの光ファイバを接続する方法 |