JPH04226298A - 車両のための昇降台 - Google Patents
車両のための昇降台Info
- Publication number
- JPH04226298A JPH04226298A JP3138916A JP13891691A JPH04226298A JP H04226298 A JPH04226298 A JP H04226298A JP 3138916 A JP3138916 A JP 3138916A JP 13891691 A JP13891691 A JP 13891691A JP H04226298 A JPH04226298 A JP H04226298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lifting
- platform according
- lifting platform
- support
- support pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 title claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F7/00—Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts
- B66F7/10—Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms supported directly by jacks
- B66F7/16—Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms supported directly by jacks by one or more hydraulic or pneumatic jacks
- B66F7/20—Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms supported directly by jacks by one or more hydraulic or pneumatic jacks by several jacks with means for maintaining the platforms horizontal during movement
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Geology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Types And Forms Of Lifts (AREA)
- Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
- Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両を載せるための支
持面を上側に備えた少なくとも2つの垂直移動する支柱
を有する車両、特に自動車用昇降台であって、支柱が引
っ込んだ状態で穴内に収納されており、支持面がほぼ作
業場床面のレベルに位置しているものに関する。
持面を上側に備えた少なくとも2つの垂直移動する支柱
を有する車両、特に自動車用昇降台であって、支柱が引
っ込んだ状態で穴内に収納されており、支持面がほぼ作
業場床面のレベルに位置しているものに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の昇降台として、種々の構造のも
のが知られている。その利点は、引っ込めた状態におい
て昇降台の全てが作業場の地中に入り込むことである。 このことにより、作業場での移動性や作業性が、昇降台
を利用していない時もその支柱が地上に突き出している
地上型昇降台に較べて格段に向上する。
のが知られている。その利点は、引っ込めた状態におい
て昇降台の全てが作業場の地中に入り込むことである。 このことにより、作業場での移動性や作業性が、昇降台
を利用していない時もその支柱が地上に突き出している
地上型昇降台に較べて格段に向上する。
【0003】逆に、地中に設備される昇降台のためには
昇降台の昇降ストロークにほぼ一致する深さをもつ穴を
掘ることが必要である。このため、実際上は約2m程度
の深さをもった穴を掘らなければならない。
昇降台の昇降ストロークにほぼ一致する深さをもつ穴を
掘ることが必要である。このため、実際上は約2m程度
の深さをもった穴を掘らなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、作業
場の地中に設備される冒頭部に述べた形式の昇降台を改
善して、同じ昇降高さでも、より小さな穴深さでよいも
のを提供することである。さらに、本発明による昇降台
は頑丈で経済的なものでなければならない。
場の地中に設備される冒頭部に述べた形式の昇降台を改
善して、同じ昇降高さでも、より小さな穴深さでよいも
のを提供することである。さらに、本発明による昇降台
は頑丈で経済的なものでなければならない。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
、本発明による昇降台は、その支柱が次の構成様さを備
えている;
、本発明による昇降台は、その支柱が次の構成様さを備
えている;
【0006】a)その上端に、少なくとも部分的にフレ
キシブルであるとともにその一端を固定させている引っ
張り手段のための方向転換プーリを設けている垂直移動
可能な昇降手段、
キシブルであるとともにその一端を固定させている引っ
張り手段のための方向転換プーリを設けている垂直移動
可能な昇降手段、
【0007】b)上側に支持面を取り付けているととも
に下側に前記引っ張り手段の他端を連結している、前記
昇降手段に対して垂直に移動可能な支持パイプ、
に下側に前記引っ張り手段の他端を連結している、前記
昇降手段に対して垂直に移動可能な支持パイプ、
【00
08】c)前記支柱が伸び出した際前記支持パイプのた
めの入れ子式ガイドとして機能する前記支持パイプに対
して相対移動するブッシュ。
08】c)前記支柱が伸び出した際前記支持パイプのた
めの入れ子式ガイドとして機能する前記支持パイプに対
して相対移動するブッシュ。
【0009】
【発明の効果】昇降手段の方向転換プーリを通って巻き
掛けられている引っ張り手段を支持パイプに連結するこ
とにより、昇降手段は通常の上昇工程において支持パイ
プのストロークを2倍にすることができる。
掛けられている引っ張り手段を支持パイプに連結するこ
とにより、昇降手段は通常の上昇工程において支持パイ
プのストロークを2倍にすることができる。
【0010】同時に、移動ブッシュによって支持パイプ
のガイドが上昇しながら伸びていき、支持パイプは伸ば
した状態において横方向に安定することができる。本発
明は、本質的に、昇降ストロークの向上と入れ子式ガイ
ドの組み合わせに基づくものである。
のガイドが上昇しながら伸びていき、支持パイプは伸ば
した状態において横方向に安定することができる。本発
明は、本質的に、昇降ストロークの向上と入れ子式ガイ
ドの組み合わせに基づくものである。
【0011】その他、支持パイプのための入れ子式ガイ
ドとして機能する移動可能なブッシュは支持パイプの内
側又は外側に設けることができる。利点の大きなものと
して、ブッシュは支持パイプの外側を外囲するとともに
、作業場の地中に入れられたガイドブッシュ内を案内さ
れる。
ドとして機能する移動可能なブッシュは支持パイプの内
側又は外側に設けることができる。利点の大きなものと
して、ブッシュは支持パイプの外側を外囲するとともに
、作業場の地中に入れられたガイドブッシュ内を案内さ
れる。
【0012】そのストロークが支持パイプの半分のスト
ロークに相当するブッシュの移動は、支持パイプがその
ストロークの半分に達した後ストッパがブッシュと接当
することで残りのストロークをブッシュと連れ動きする
ように、支持パイプによって行なわれる。ブッシュが昇
降手段に固定され、これと同期しながらストローク移動
が行なわれると特に効果的である。
ロークに相当するブッシュの移動は、支持パイプがその
ストロークの半分に達した後ストッパがブッシュと接当
することで残りのストロークをブッシュと連れ動きする
ように、支持パイプによって行なわれる。ブッシュが昇
降手段に固定され、これと同期しながらストローク移動
が行なわれると特に効果的である。
【0013】理論的には、昇降台は車両用引込レールを
介して1対に接続される4つの支柱を備えることができ
る。実際では、2つの支柱を設け、それぞれを車両の各
側に割り当てることで十分である。この場合、支持パイ
プと昇降手段との間に回転止め手段が設けられていると
好都合である。この目的のために、支持パイプがその下
端部の近くで昇降手段を外囲するガイド板を備えること
ができ、そのガイド板の中央の孔は昇降手段の外形輪郭
に合わせている。
介して1対に接続される4つの支柱を備えることができ
る。実際では、2つの支柱を設け、それぞれを車両の各
側に割り当てることで十分である。この場合、支持パイ
プと昇降手段との間に回転止め手段が設けられていると
好都合である。この目的のために、支持パイプがその下
端部の近くで昇降手段を外囲するガイド板を備えること
ができ、そのガイド板の中央の孔は昇降手段の外形輪郭
に合わせている。
【0014】両支柱は昇降移動を同期して行なうので、
両支柱を横梁によって互いに連結することが好ましいが
、その際その横梁の両端は両昇降手段または両ブッシュ
あるいはその両方に固定される。
両支柱を横梁によって互いに連結することが好ましいが
、その際その横梁の両端は両昇降手段または両ブッシュ
あるいはその両方に固定される。
【0015】支柱への昇降力の伝達は昇降手段から直接
又は共通の横梁を介して行なわれる。前者の場合、昇降
手段は油圧駆動されるシリンダピストン装置で、後者の
場合、横梁は送りねじ又はリンク機構などで構成するこ
とができる。
又は共通の横梁を介して行なわれる。前者の場合、昇降
手段は油圧駆動されるシリンダピストン装置で、後者の
場合、横梁は送りねじ又はリンク機構などで構成するこ
とができる。
【0016】
【実施例】図1の原理図では下降した状態の昇降台が示
されている。そこには、車両を載せるための2つの支持
面1a、1bが作業場床面2と同レベルに設けられてい
る。全体として3aと3bで示されたそれらの両支柱は
穴6の基礎5に立設されている。
されている。そこには、車両を載せるための2つの支持
面1a、1bが作業場床面2と同レベルに設けられてい
る。全体として3aと3bで示されたそれらの両支柱は
穴6の基礎5に立設されている。
【0017】この支柱の構造は次の通りである;
【00
18】その中心部にはシリンダピストン装置である昇降
手段7a,7bが設けられており、そのピストンロッド
8a,8bはその上端にそれぞれ方向転換プーリ9a,
9bを設けており、このプーリは油圧により上方に移動
することができる。
18】その中心部にはシリンダピストン装置である昇降
手段7a,7bが設けられており、そのピストンロッド
8a,8bはその上端にそれぞれ方向転換プーリ9a,
9bを設けており、このプーリは油圧により上方に移動
することができる。
【0019】この方向転換プーリ9a,9bにはチェー
ン又はロープで構成される引っ張り手段10a,10b
が巻き掛けられている。この引っ張り手段はその一端を
例えば基礎又は昇降手段7a,7bのシリンダに固定し
ており、その他端を支持パイプ11a,11bの下部に
つないでいる。この支持パイプ11a,11bに前述し
た支持面1a,1bが組み付けられている。
ン又はロープで構成される引っ張り手段10a,10b
が巻き掛けられている。この引っ張り手段はその一端を
例えば基礎又は昇降手段7a,7bのシリンダに固定し
ており、その他端を支持パイプ11a,11bの下部に
つないでいる。この支持パイプ11a,11bに前述し
た支持面1a,1bが組み付けられている。
【0020】引っ張り手段10a,10bは支持パイプ
11a,11bの一側にのみ取り付けられているのでは
なく、これから平行にわずかな間隔をあけて第2引っ張
り手段が方向転換プーリとともに各支柱に設けられてお
り、この引っ張り手段は第1の引っ張り手段の反対側に
位置する。
11a,11bの一側にのみ取り付けられているのでは
なく、これから平行にわずかな間隔をあけて第2引っ張
り手段が方向転換プーリとともに各支柱に設けられてお
り、この引っ張り手段は第1の引っ張り手段の反対側に
位置する。
【0021】支持パイプ11a,11bがその昇降移動
の間同時に移動可能なブッシュ12a,12bによって
横方向に支持されており、このブッシュは支持パイプの
ための入れ子ガイドとして機能していることが重要であ
る。
の間同時に移動可能なブッシュ12a,12bによって
横方向に支持されており、このブッシュは支持パイプの
ための入れ子ガイドとして機能していることが重要であ
る。
【0022】このブッシュ12a,12bは昇降手段の
昇降部材、ここではピストン8a,8bと直接的又は間
接的に連結されている。この実施例では、この目的のた
めに、ピストンロッド8a,8bが下方に延びた延長部
13a,13bを備えており、この延長部は支持パイプ
11aの下端付近でブッシュ12a,12bと連結して
おり、この実施例では、横梁14によって、ピストン8
aと8bおよびこれとつながっているブッシュ12aと
12bが同期される。
昇降部材、ここではピストン8a,8bと直接的又は間
接的に連結されている。この実施例では、この目的のた
めに、ピストンロッド8a,8bが下方に延びた延長部
13a,13bを備えており、この延長部は支持パイプ
11aの下端付近でブッシュ12a,12bと連結して
おり、この実施例では、横梁14によって、ピストン8
aと8bおよびこれとつながっているブッシュ12aと
12bが同期される。
【0023】両ブッシュ12a,12bは、その上端部
のところでは作業場の床に埋め込まれたガイドブッシュ
15a,15b内を移動する。このブッシュの長さはピ
ストンロッド8a,8bのストロークにほぼ合わせてい
るので、ほぼ支持パイプの半分のストロークとなってい
る。
のところでは作業場の床に埋め込まれたガイドブッシュ
15a,15b内を移動する。このブッシュの長さはピ
ストンロッド8a,8bのストロークにほぼ合わせてい
るので、ほぼ支持パイプの半分のストロークとなってい
る。
【0024】次に作用を述べる;
【0025】昇降手段7aと7bに油圧が作用すると、
ピストンロッド8a,8b及び同じ速度で両ブッシュ1
2a,12bが上昇する。同時に、倍の速度で、支持パ
イプ11a,11bが方向転換プーリに巻き掛けられて
いる引っ張り手段10a,10bによって上昇させられ
る。これに半分の速度で追従するブッシュ12a,12
bによって支持パイプ11a,11bのためのガイドが
上方に伸びる。つまり支持パイプ11a,11bはスト
ローク長さのほぼ半分のところまでブッシュ12a,1
2bによってガイド支持される。
ピストンロッド8a,8b及び同じ速度で両ブッシュ1
2a,12bが上昇する。同時に、倍の速度で、支持パ
イプ11a,11bが方向転換プーリに巻き掛けられて
いる引っ張り手段10a,10bによって上昇させられ
る。これに半分の速度で追従するブッシュ12a,12
bによって支持パイプ11a,11bのためのガイドが
上方に伸びる。つまり支持パイプ11a,11bはスト
ローク長さのほぼ半分のところまでブッシュ12a,1
2bによってガイド支持される。
【0026】支持パイプ11a,11bとブッシュ12
a,12bとの間に2つの互いに間隔を開けて配置され
た2つのガイドリング16a,16bを設けることが好
ましい。これにより2つの部材間のガタツキがなくなる
。このガイドリング16a,16bは支持パイプ11a
,11bの下端部又はブッシュ12a,12bの上端部
に配設することができる。
a,12bとの間に2つの互いに間隔を開けて配置され
た2つのガイドリング16a,16bを設けることが好
ましい。これにより2つの部材間のガタツキがなくなる
。このガイドリング16a,16bは支持パイプ11a
,11bの下端部又はブッシュ12a,12bの上端部
に配設することができる。
【0027】同じ目的のために、ブッシュ12a,12
bとガイドブッシュ15a,15bとの間に封止リング
17a,17bを設けることもできる。
bとガイドブッシュ15a,15bとの間に封止リング
17a,17bを設けることもできる。
【0028】本発明のさらに別な構造的な特徴は、以下
図2と図3を用いた説明により明らかにされる。
図2と図3を用いた説明により明らかにされる。
【0029】図2には、支持パイプ11aの下側連結部
を形成している板18aの形での回転防止手段が示され
ている。この板18aに引っ張り手段10aがつなぎ止
められているとともに内側に四角形断面の開口部19a
が設けられており、この開口部19aはピストンロッド
8aの下方に延びた延長部13aの輪郭に合わせられて
いる。
を形成している板18aの形での回転防止手段が示され
ている。この板18aに引っ張り手段10aがつなぎ止
められているとともに内側に四角形断面の開口部19a
が設けられており、この開口部19aはピストンロッド
8aの下方に延びた延長部13aの輪郭に合わせられて
いる。
【0030】図3は方向転換プーリの高さ領域での断面
図である。各支柱内には2つの並設された方向転換プー
リ9a,9a´が備えられており、各プーリには別個の
引っ張り手段10a,10a´が巻き掛けられている。 これらの引っ張り手段は、互いに逆向きに巻き掛けられ
ており、その昇降運動を行なう端部は支持パイプ11a
のほぼ対向する領域に係止されている。
図である。各支柱内には2つの並設された方向転換プー
リ9a,9a´が備えられており、各プーリには別個の
引っ張り手段10a,10a´が巻き掛けられている。 これらの引っ張り手段は、互いに逆向きに巻き掛けられ
ており、その昇降運動を行なう端部は支持パイプ11a
のほぼ対向する領域に係止されている。
【0031】これまで述べたように、本発明による昇降
台では、昇降高さを減少させることなくその取り付け深
さを小さくしている点、及び高く上昇させられた位置に
おける支持パイプの確実なガイドが可能な点が特に優れ
ている。
台では、昇降高さを減少させることなくその取り付け深
さを小さくしている点、及び高く上昇させられた位置に
おける支持パイプの確実なガイドが可能な点が特に優れ
ている。
【0032】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構造に限定されるものではない。
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構造に限定されるものではない。
【図1】本発明による昇降台の原理図
【図2】支柱の拡大縦断面図
【図3】図2の方向転換プーリ領域の横断面図
1a,1b 支持面2
作業場床面
3a,3b 支柱7a,7
b,8a,8b 昇降手段
作業場床面
3a,3b 支柱7a,7
b,8a,8b 昇降手段
Claims (12)
- 【請求項1】 車両を載せるための支持面(1a,1
b)を上側に備えた少なくとも2つの垂直移動する支柱
(3a,3b)を有する車両、特に自動車用昇降台であ
って、前記支柱が引っ込んだ状態で穴(6)内に収納さ
れており、前記支持面(1a,1b)がほぼ作業場床面
(2)のレベルに位置しているものにおいて、前記支柱
が次の構成要素を備えていることを特徴とする車両のた
めの昇降台;a)その上端に、少なくとも部分的にフレ
キシブルであるとともにその一端を固定させている引っ
張り手段(10a,10b)のための方向転換プーリ(
9a,9b)を設けている垂直移動可能な昇降手段(7
a,7b,8a,8b)、b)上側に前記支持面(1a
,1b)を取り付けているとともに下側に前記引っ張り
手段(10a,10b)の他端を連結している、前記昇
降手段(7a,7b,8a,8b)に対して垂直に移動
可能な支持パイプ(11a,11b)、c)前記支柱が
伸び出した際前記支持パイプのための入れ子式ガイドと
して機能する前記支持パイプ(11a,11b)に対し
て相対移動するブッシュ(12a,12b)。 - 【請求項2】 前記入れ子式ガイドとして機能するブ
ッシュ(12a,12b)が前記支持パイプ(11a,
11b)の外側を外囲しており、このブッシュはほぼ作
業場床面の高さ領域においてガイドブッシュ(15a,
15b)内を案内されることを特徴とする請求項1に記
載の昇降台。 - 【請求項3】 前記ブッシュ(12a,12b)が前
記昇降手段(8a,8b)に固定されていることを特徴
とする請求項1又は2に記載の昇降台。 - 【請求項4】 車両の両側にそれぞれ1つの支柱(3
a,3b)しか用意されていない請求項1〜3のいずれ
かに記載の昇降台において、前記支持パイプ(11a,
11b)と昇降手段(7a,7b,8a,8b)の間に
回転止め手段(18a)が設けられていることを特徴と
する昇降台。 - 【請求項5】 各支柱内に2つの引っ張り手段(10
a,10b)が組み込まれており、前記支持パイプ(1
1a,11b)のほぼ対向位置に係止されていることを
特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の昇降台。 - 【請求項6】 前記支持パイプ(11a,11b)が
その下端部付近に回転止め手段として前記昇降手段(7
a,7b,8a,8b)を外囲するガイド板(18a)
を備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
に記載の昇降台。 - 【請求項7】 両支柱(3a,3b)がその昇降移動
を同期するために互いに連結されていることを特徴とす
る請求項1〜6のいずれかに記載の昇降台。 - 【請求項8】 前記連結は前記両昇降手段(7a,7
b)に連結されている横梁(14)によって行なわれて
いることを特徴とする請求項7に記載の昇降台。 - 【請求項9】 前記横梁(14)に前記両昇降手段(
7a,8a)及び両ブッシュ(12a,12b)が固定
されていることを特徴とする請求項8に記載の昇降台。 - 【請求項10】 前記横梁(14)が昇降力を作り出
すことを特徴とする請求項8又は9に記載の昇降台。 - 【請求項11】 前記昇降手段(7a,7b,8a,
8b)が上方に移動するピストンロッド(8a,8b)
を有する油圧式シリンダピストン装置であることを特徴
とする請求項1〜9のいずれかに記載の昇降台。 - 【請求項12】 前記昇降手段(7a,7b,8a,
8b)が油圧式シリンダピストン装置であり、そのシリ
ンダが上方に移動可能で、そのピストンロッドが土台に
支持されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれ
かに記載の昇降台。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE40187268 | 1990-06-12 | ||
DE4018726A DE4018726A1 (de) | 1990-06-12 | 1990-06-12 | Hebebuehne fuer kraftfahrzeuge |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04226298A true JPH04226298A (ja) | 1992-08-14 |
Family
ID=6408225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3138916A Pending JPH04226298A (ja) | 1990-06-12 | 1991-06-11 | 車両のための昇降台 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5129483A (ja) |
EP (1) | EP0461341B1 (ja) |
JP (1) | JPH04226298A (ja) |
AT (1) | ATE106359T1 (ja) |
DE (2) | DE4018726A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114162746A (zh) * | 2021-12-28 | 2022-03-11 | 中国建筑第二工程局有限公司 | 一种建筑施工用临时物品举升平台及其施工方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5339925A (en) * | 1993-11-23 | 1994-08-23 | Price Raymond D | Hydraulic chain lift |
DE29715008U1 (de) * | 1997-08-22 | 1997-10-02 | Otto Nussbaum GmbH & Co. KG, 77694 Kehl | Transport- und Lagereinrichtung, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
DE102009014719B4 (de) * | 2009-03-27 | 2019-06-13 | Maha Maschinenbau Haldenwang Gmbh & Co. Kg | Säulenhebebühne für Kraftfahrzeuge |
CN105347143B (zh) * | 2015-11-27 | 2018-07-03 | 东南电梯股份有限公司 | 一种无导轨液压升降平台及升降方法 |
CN107381343A (zh) * | 2017-08-29 | 2017-11-24 | 江汉大学 | 一种自行走式龙门升降装置 |
DE202018107407U1 (de) | 2017-12-28 | 2019-03-29 | Klaus Multiparking Gmbh | Vorrichtung zum Abstellen von Fahrzeugen |
CN108128723B (zh) * | 2017-12-31 | 2019-10-01 | 正潮建设工程有限公司 | 一种水利工程建坝用升降设备 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE145189C (ja) * | ||||
US1886253A (en) * | 1930-02-24 | 1932-11-01 | Standard Lift Company | Multiple plunger lift |
DE1141428B (de) * | 1958-09-10 | 1962-12-20 | Helmut Rudolph | Hydraulische Hebebuehne mit mehreren Teleskop-Hohlkolben |
US3536162A (en) * | 1968-01-25 | 1970-10-27 | Autoquip Corp | "u" frame hydraulic vehicle lift |
US3489248A (en) * | 1968-01-25 | 1970-01-13 | Autoquip Corp | U-frame hydraulic vehicle lift |
DE2307711A1 (de) * | 1973-02-16 | 1974-08-22 | Emil Drestler | Hebebuehne fuer kraftfahrzeuge |
DE2604256A1 (de) * | 1976-02-04 | 1977-08-11 | Walter Vogler | Hebevorrichtung mit sicherheitsabstuetzung fuer fahrzeuge |
US4134475A (en) * | 1977-06-20 | 1979-01-16 | Dura Corporation | Adjustable pad hydraulic lift |
US4196887A (en) * | 1977-12-28 | 1980-04-08 | Yasui Sangyo Co., Ltd. | Vehicle support |
DE3235829A1 (de) * | 1982-09-28 | 1984-03-29 | Kirner Auto-Präzision Robert Fuchs GmbH & Co KG, 6570 Kirn | Hebebuehne fuer fahrzeuge, insbesondere personenkraftwagen |
DE3333166A1 (de) * | 1983-09-14 | 1985-03-28 | Walter 7290 Freudenstadt Finkbeiner | Hebebock |
US4892028A (en) * | 1984-09-10 | 1990-01-09 | Vbm Corporation | Fluid operated circuit for controlling a dual post hydraulic lift assembly |
DE3836903C1 (ja) * | 1988-10-29 | 1990-02-22 | Maschinenfabrik J.A. Becker U. Soehne Neckarsulm Gmbh & Co Kg, 7107 Neckarsulm, De | |
DE9003685U1 (de) * | 1990-03-29 | 1990-06-07 | Franz Hörnstein GmbH & Co. KG, 7100 Heilbronn | Hebebühne für Kraftfahrzeuge |
-
1990
- 1990-06-12 DE DE4018726A patent/DE4018726A1/de not_active Withdrawn
-
1991
- 1991-02-20 EP EP91102414A patent/EP0461341B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-02-20 DE DE59101766T patent/DE59101766D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-02-20 AT AT91102414T patent/ATE106359T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-05-02 US US07/695,050 patent/US5129483A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-06-11 JP JP3138916A patent/JPH04226298A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114162746A (zh) * | 2021-12-28 | 2022-03-11 | 中国建筑第二工程局有限公司 | 一种建筑施工用临时物品举升平台及其施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5129483A (en) | 1992-07-14 |
DE4018726A1 (de) | 1992-01-02 |
EP0461341B1 (de) | 1994-06-01 |
EP0461341A1 (de) | 1991-12-18 |
ATE106359T1 (de) | 1994-06-15 |
DE59101766D1 (de) | 1994-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04226298A (ja) | 車両のための昇降台 | |
CN1039844C (zh) | 液压步履式打压桩机 | |
KR100453277B1 (ko) | 차량정비용 리프트 | |
CN113620186A (zh) | 一种双臂电力抱杆 | |
JPH0450310Y2 (ja) | ||
JPH0336760B2 (ja) | ||
CN213679511U (zh) | 一种便于移动的起重机 | |
US3982634A (en) | Method and apparatus for erecting a vertical structure | |
CN1168877C (zh) | 多梁静力压桩机及其施工工艺 | |
JP5959701B1 (ja) | 走行式重量物昇降装置 | |
JP6656116B2 (ja) | 車両整備用リフト | |
JP4523185B2 (ja) | クレーン上部構造体上架装置 | |
JP2007091455A (ja) | ボイラモジュールの吊上げ施工方法および昇降装置 | |
RU2235185C2 (ru) | Установка для ремонта скважин | |
JP2850300B2 (ja) | プッシュアップ工法用リンク式フレーム | |
KR200256842Y1 (ko) | 교량 작업용 이동식 활차 | |
RU2076840C1 (ru) | Устройство для подъема длинномерных конструкций | |
SU1776631A1 (ru) | Шаговый подъемник | |
SU1188291A1 (ru) | Леса дл производства строительных работ | |
JP3021199B2 (ja) | 煙突内筒の築造方法及びその築造用プルジャッキアップ装置 | |
SU751793A1 (ru) | Подъемник | |
SU1312056A1 (ru) | Устройство дл монтажа мостового крана | |
SU656962A1 (ru) | Вертикальный подъемник | |
JP2018030672A5 (ja) | ||
RU1773855C (ru) | Передвижной башенный кран |