[go: up one dir, main page]

JPH04225335A - 光源装置 - Google Patents

光源装置

Info

Publication number
JPH04225335A
JPH04225335A JP40816990A JP40816990A JPH04225335A JP H04225335 A JPH04225335 A JP H04225335A JP 40816990 A JP40816990 A JP 40816990A JP 40816990 A JP40816990 A JP 40816990A JP H04225335 A JPH04225335 A JP H04225335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harmonic
fundamental wave
lens
light source
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40816990A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hattori
康弘 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP40816990A priority Critical patent/JPH04225335A/ja
Publication of JPH04225335A publication Critical patent/JPH04225335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2次高調波発生素子を
用いてレーザ光から2次高調波を発生させ、その2次高
調波およびもとの基本波を同時に平行光線として取り出
すことのできる光源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】非線形光学効果は、媒質に光が入射した
とき、その光の電場の2乗以上の高次項に比例する分極
が生じる現象であり、この現象により2次高調波が発生
する。上記媒質を含む材料は非線形光学材料といわれ、
KH2 PO4 、LiNbO3 等の無機材料が実用
化されている。また、最近では2−メチル−4−ニトリ
ルアニリン(MNA)に代表される有機材料も大きな非
線形光学定数を有することから注目されている。
【0003】そして、上記非線形光学材料を2次の高調
波発生素子として用いて半導体レーザ等の低出力レーザ
光線の波長を半分にする波長変換素子が実用化されてい
る。この波長変換素子は、高調波に対する基本波(半導
体レーザ光)を高いエネルギー密度で閉じ込め、かつ高
調波との相互作用長を長くするように設計されているも
のである。
【0004】そのため、2次高調波発生素子の形態とし
ては、例えば光導波路型のものが使用されている。これ
は、基板の上に、光を閉じ込めて伝搬させる細長い光導
波部を形成し、その上からオーバーレイヤーを被覆した
ものであるが、光導波部等で発生した2次高調波を取り
出すには、光導波路が、当該波長の2次高調波の伝搬位
相速度に対応可能な構造となっていなければならない。 すなわち、基本波と2次高調波との位相整合が取れてい
なければならない。この位相整合を取るためには、種々
の方法が考えられるが、最も簡単に位相整合を取る方法
としてチェレンコフ放射方式を用いたものがある。
【0005】この方式は、図18に示すように、A点に
おいて光導波部11を伝搬している光から2次高調波が
発生し、角度θをもって基板12およびオーバーレイヤ
ー13に洩れ出したとすると、単位時間後B点において
ふたたびθ方向に出射した2次高調波の等位相面と、上
記2次高調波の等位相面が合致する場合に、この角度θ
方向に2次高調波が射出されるというものである。基本
波に対する基板の屈折率をns (ω)、導波部の屈折
率をnG (ω)、2次高調波に対する基板の屈折率を
nS (2ω)とすると、 nS (2ω)>nG (ω)>nS (ω)の条件さ
え満足すれば自動的に位相整合がとれ、チェレンコフ放
射が可能となるので、このチェレンコフ放射は最も簡単
に位相整合を取ることのできる方式として採用されてい
る。
【0006】しかし、光導波路型の2次高調波発生素子
では狭い幅の光導波部から基板へ2次高調波を放射する
ため、光線の特性は断面三日月状となり集光の点でよい
とはいえない。したがって、この2次高調波は小さなス
ポットに集光ができないという欠点を持っている。した
がって、例えば光ディスク等の微細なピットを有する光
記憶媒体の書き込み、読出し等に2次高調波を利用する
ことが困難であった。
【0007】これに対し、光ファイバ型の2次高調波発
生素子は軸対称であるため、2次高調波はリング状に拡
がり、平行光線にすることもできる。そこで、レーザ光
源と、レーザ光源から出るレーザ光から2次高調波を発
生する光ファイバ型2次高調波発生素子と、円対称傾斜
面を有し、2次高調波発生素子から出射した2次高調波
を平行光線に変換するコリメートレンズとを備えた光源
装置が開示されている(特開平1−287531号公報
参照)。
【0008】上記の構成の光源装置によれば、レーザ光
源から出るレーザ光を光ファイバ型2次高調波発生素子
に導き2次高調波を発生させると、2次高調波は軸対称
、かつ円錐形状の等位相面を有する波となって光ファイ
バの端面から拡がっていく。図19は、この様子を示し
たものであり、2次高調波は光ファイバ4のクラッド4
2を通して、円錐状のビームBとなって拡がっていく。 そこで、円対称傾斜面を少なくとも部分的に有するコリ
メートレンズに、この2次高調波を通すことにより、2
次高調波の平行光線を得ることができる。
【0009】なお、コリメートレンズは実際の円錐形状
をしていなくともよく、円錐形状の等位相面を有する波
面を平行波面に変換するものであればよい。例えば回折
格子を応用したグレーティングアクシコンレンズを使っ
てもよい(特開平2−153328号公報参照)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の光源
装置から出る光のうち、2次高調波は平行光線に変換さ
れるが、基本波は広がってしまい、迷光となって測定の
支障になる。図20は、この様子を示したものであり、
2次高調波B2は平行光線に変換されても、基本波光束
B1 は、円錐レンズ5を通ったり通らなかったりして
広がってしまう。
【0011】このため、例えば光ディスク再生装置にお
いて、集束された2次高調波を利用しようとしても、光
検出器が基本波に対して感応するものであれば、迷光と
なった基本波が反射して光検出器に入りノイズ成分とし
て信号に乗ってしまい、S/Nが悪くなるということが
あった。勿論波長フィルタを挿入して基本波をカットし
てもよいが、十分な程度にカットするには波長フィルタ
が何枚も必要なので、波長フィルタの挿入損失のために
、もともと光量の少ない2次高調波が減衰を受け、位置
制御(現在この種の装置では2次高調波を使って読出し
点の位置制御を行っている)が十分にできず、さらに取
り扱いにくいものになってしまう。
【0012】本発明は、レーザ光源から出るレーザ光に
基づき2次高調波を発生する光ファイバ型2次高調波発
生素子と、2次高調波発生素子から出射した2次高調波
を平行光線に変換するコリメートレンズとを備えた光源
装置において、基本波光線の無駄な広がりを防止し迷光
の発生を押さえることができるようにした光源装置を提
供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の光源装置は、コリメートレンズに、光ファ
イバ型2次高調波発生素子から出射され球面状に広がる
基本波を平行光線に変換する変換面が形成されているも
のである(請求項1)。また、上記コリメートレンズに
は、2次高調波発生素子から出射され球面状に広がる基
本波を曲率の異なる球面波に変換する変換面が形成され
ているものである(請求項2)。
【0014】これらの「変換面」は、例えば球面でもよ
いし、球面と同様の機能を果たす環状回折格子パターン
を有する面でもよい。変換面の開口数は2次高調波発生
素子の開口数以上であることが好ましい。
【0015】
【作用】上記請求項1の構成によれば、光ファイバ型2
次高調波発生素子から球面波として放射された基本波光
束は、変換面により波面が変形され、平行光線となって
進行する。したがって、2次高調波および基本波の両光
束について同時に平行光線を得ることができ、ともにレ
ンズ等を用いて集光可能となる。
【0016】上記請求項2の構成によれば、光ファイバ
型2次高調波発生素子から球面波として放射された基本
波光束は、変換面により曲率の異なる球面波となって放
射される。したがって、2次高調波および基本波ともに
レンズ等を用いて集光可能となるのは請求項1の場合と
同じであるが、請求項1の発明では、レンズ等の色収差
のために2次高調波および基本波のスポットが必ず異な
る位置にできるのに対して、請求項2の発明ではレンズ
等の色収差を逆に利用してスポットの結像位置を調節す
ることが可能となる。
【0017】
【実施例】次いで、本発明の実施例について図を参照し
ながら以下に説明する。図1は、半導体レーザ等のレー
ザ光源1と、レーザ光源1から発生するレーザ光をコリ
メートする球面レンズ2と、コリメートされた光線を集
光する集光球面レンズ3と、コア41、クラッド42の
いずれかまたは双方にMNA等の公知非線形光学材料を
用いた光ファイバ型の2次高調波発生素子4と、2次高
調波発生素子4から発生した2次高調波の光束(以下単
に「2次高調波」という)をコリメートする円錐面51
(頂角2α)および基本波の光束(以下単に「基本波」
という)をコリメートする球面52(半径R)を持った
屈折率nのコリメートレンズ5とから構成された光源装
置を示している。なお、コリメートレンズ5の回転対称
軸が2次高調波発生素子4の回転対称軸(長軸)と一致
するように配置している。
【0018】上記の光源装置において、2次高調波発生
素子4から出射した2次高調波B2は、図1に示すよう
に、回転対称軸と一定角θoをなす。コリメートレンズ
5は、頂角2αの円錐面51を持っているので、コリメ
ートレンズ5の回転対称軸を光ファイバの回転対称軸に
設定し、 tan α=(n−cos θo)/sin θoとな
るようにn,αを選ぶと、2次高調波について平行光線
が得られる。円錐面51の大きさは、クラッド42の直
径、2次高調波発生素子4の出射端とレンズ5との距離
Lおよび2次高調波発生素子4から出射する2次高調波
の上記広がり角度θoに応じて決定すればよい。実施例
では、外径d1 、内径d2 のリング状の円錐面とな
っている。
【0019】また、2次高調波発生素子4の出射端と球
面52と光軸上の距離をLとすると、球面52の中心を
光ファイバの回転対称軸の上に設定し、1/L=(n−
1)/R となるように半径Rを設定すると基本波について平行光
線が得られる。この条件は球面レンズの焦点距離fと距
離Lとが等しいということと同じである。
【0020】さらに、光ファイバの開口数と球面52か
らなる球面レンズの開口数とを等しくすれば、球面レン
ズの好ましい大きさが決まる。この条件は次式のとおり
である。 (n1 2 −n2 2 ) 1/2 =D/fただし
、Dは球面52の半径、n1 は基本波に対するコア4
1の屈折率、n2 は基本波に対するクラッド42の屈
折率である。球面レンズの半径がこの式で示される半径
Dよりも小さいとその程度に応じて基本波の一部が逃げ
ていき、それに応じて多少の迷光が発生する。
【0021】上記の構成において、2次高調波は円錐面
51において平行となり、基本波は球面52において平
行となる。その結果、中心部は基本波からなる光束、そ
の外側にリング状の2次高調波からなる光束、さらにそ
の外側にリング状の基本波からなる光束が得られる。上
記したコリメートレンズ5の形状は、図1の球面と円錐
面とを組み合わせた形状に限定されるものではない。例
えば、図2(a) に示すように、円錐レンズの代わり
にグレーティングアクシコンレンズ53を採用してもよ
い。 この場合、2次高調波の出射角θoと、回折格子のピッ
チdと、回折格子面の傾斜角αとは、 sin θo=λ/θo tan α=( n−cosθo) /sin θoの
関係を満たすようにすれば平行光線が得られる(図2(
b) 参照)。ここに、λは2次高調波の空気中の波長
、nは回折格子の材質の屈折率である。
【0022】また、球面レンズの代わりに、非球面レン
ズ54(図3参照)、屈折率分布型レンズ55(図4参
照)、グレーティングレンズ(図5参照)56等を用い
てもよい。また、使用条件によっては、基本波からなる
平行光束は、2次高調波の内側または外側のみに形成さ
れるようにしてもよい(図6,7参照)。
【0023】さらに、円錐面51、球面52を2次高調
波発生素子4の外側に設定してもよい(図8参照)。両
側に設置してもよい(図9〜14参照)。また、基本波
を平行光線にするレンズは、円錐レンズの内側と外側で
別の種類のレンズとしてもよい。例えば図15に示すよ
うに、内側は球面レンズ52、外側はグレーティングレ
ンズ56で構成してもよい。
【0024】この外、コリメートレンズに無反射コーテ
ィング60を施せば(図16)、表面での反射を押さえ
ることができ、迷光の削減にいっそう寄与することがで
きる。上記いずれの場合もコリメートレンズ5を用いて
、基本波を平行光線に集束させることができる。したが
って、基本波が逃げていく割合を減少させ、迷光の発生
を極力押さえることができる。
【0025】また、基本波の出射角は平行光線ゆえ一定
となるから、例えば誘電体多層膜反射鏡を用いて基本波
を十分な程度に減衰させることができるようになり、波
長フィルタを使った場合と比べてS/Nを向上させるこ
とができる。また、光ディスク再生装置に用いた場合、
2次高調波からなる集光光束と基本波からなる集光光束
とを別々の位置に集光させることができ、2次高調波の
スポットを読出し専用に、基本波のスポットを位置制御
専用に用いることによって精度の高い読出しが可能にな
る。
【0026】次に、請求項2に係る発明の実施例を図1
7を用いて説明する。図17において、図1と同一の符
号を付した部分は同一の部材を示す。図1と異なること
は、レンズ5には、2次高調波発生素子4から出射され
球面状に広がる基本波を曲率の異なる球面波に変換する
変換面58が形成されており、この球面波および平行光
線となった2次高調波は、同一のスポットQに集光され
るよう、集光レンズ7の材質が選ばれていることである
【0027】このように、構成することにより、同一の
集光レンズ7を用いて同一の位置Qにスポットを得るこ
とができるので、その点に受光素子を配置すれば、受光
素子の数は1つで済み、光源装置を含んだ光学系におけ
る信号処理が容易にできるようになる。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1の光源
装置によれば、光ファイバ型2次高調波発生素子から球
面波として放射された基本波光束は、変換面により波面
が変換され、平行光線となって進行する。したがって、
2次高調波および基本波の両光束について平行光線を得
ることができるので、迷光を減らし受光時のS/Nを向
上させることができる。
【0029】また、請求項2の光源装置によれば、迷光
を減らすことができるほか、適当な色収差を持ったレン
ズ等で集光することによって2次高調波および基本波を
同一の点に集光させることができるようになり、信号処
理系の構成を簡単にすることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光源装置の実施例を示す構成図である。
【図2】コリメートレンズの一部をグレーティングアク
シコンレンズで構成した変更例を示す図である。
【図3】コリメートレンズの一部を非球面レンズで構成
した変更例を示す図である。
【図4】コリメートレンズの一部を屈折率分布型レンズ
で構成した変更例を示す図である。
【図5】コリメートレンズの一部をグレーティングレン
ズで構成したの変更例を示す図である。
【図6】基本波からなる平行光束は2次高調波の内側の
みに形成されるようにしたコリメートレンズの変更例を
示す図である。
【図7】基本波からなる平行光束は2次高調波の外側の
みに形成されるようにしたコリメートレンズの変更例を
示す図である。
【図8】変換面を2次高調波発生素子の外側に設けたコ
リメートレンズの変更例を示す図である。
【図9】コリメートレンズを2つの別体からなるレンズ
で構成し変換面を両外側に設けた変更例を示す図である
【図10】変換面および円錐面をレンズの両側に設けた
コリメートレンズの変更例を示す図である。
【図11】変換面をレンズの両側に設けたコリメートレ
ンズの変更例を示す図である。
【図12】円錐面をレンズの両側に設けたコリメートレ
ンズの変更例を示す図である。
【図13】変換面および円錐面をレンズの両側に設けた
コリメートレンズの変更例を示す図である。
【図14】変換面および円錐面をそれぞれレンズの片側
に設けたコリメートレンズの変更例を示す図である。
【図15】変換面を種類の違うレンスで構成したコリメ
ートレンズの変更例を示す図である。
【図16】レンズ面に無反射コーティングを施して迷光
をさらに減少させた実施例を示す図である。
【図17】請求項2の発明に係る光源装置の実施例を示
す構成図である。
【図18】チェレンコフ放射方式を示す説明図である。
【図19】円錐波面状に出射されたビームを示す図であ
る。
【図20】円錐レンズを通ったり通らなかったりして広
がっていく基本波光束B1 を示す図である。
【符号の説明】
1  レーザ光源 4  2次高調波発生素子 41  コア 42  クラッド 5  コリメートレンズ 51  円錐面 52  球面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光源と、レーザ光源から出るレーザ
    光の2次高調波を発生する光ファイバ型の2次高調波発
    生素子と、この2次高調波発生素子から出射した2次高
    調波を平行光線に変換するコリメートレンズとを備えた
    光源装置において、上記コリメートレンズには、2次高
    調波発生素子から出射され球面状に広がる基本波を平行
    光線に変換する変換面が形成されていることを特徴とす
    る光源装置。
  2. 【請求項2】レーザ光源と、レーザ光源から出るレーザ
    光の2次高調波を発生する光ファイバ型の2次高調波発
    生素子と、この2次高調波発生素子から出射した2次高
    調波を平行光線に変換するコリメートレンズとを備えた
    光源装置において、上記コリメートレンズには、2次高
    調波発生素子から出射され球面状に広がる基本波を曲率
    の異なる球面波に変換する変換面が形成されていること
    を特徴とする光源装置。
JP40816990A 1990-12-27 1990-12-27 光源装置 Pending JPH04225335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40816990A JPH04225335A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40816990A JPH04225335A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04225335A true JPH04225335A (ja) 1992-08-14

Family

ID=18517662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40816990A Pending JPH04225335A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04225335A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3507632B2 (ja) 回折格子レンズ
US5058981A (en) Light source device
US5117433A (en) Second harmonic generator for obtaining an aberration free plane wave and information processing system using the same
JPH01287531A (ja) 光源装置
CA2057545C (en) Light source device
JPH03166531A (ja) ファイバー型光波長変換装置
KR100350990B1 (ko) 고체함침미러형 대물렌즈 및 이를 채용한 광픽업장치
JPH04225335A (ja) 光源装置
JPH0394238A (ja) ファイバー型光波長変換装置
JPH0291829A (ja) 光ヘッド装置
JP2655065B2 (ja) 超解像光ヘッド装置
JP2004265490A (ja) 光ピックアップ装置
JPH11203708A (ja) 光記録・再生装置および光記録・再生方法
JP2000011423A (ja) 情報記録再生光学系
EP0431194B1 (en) Optical disk device
JPH0215434A (ja) 光ピックアップ
KR100354733B1 (ko) 광픽업장치
JPH01287602A (ja) 光ディスク駆動装置
SU1695240A1 (ru) Газовый черенковский счетчик
JPH0797162B2 (ja) 光ビ−ム拡大器
JPS63223703A (ja) グレ−テイングレンズ光学系
JPH02125234A (ja) ファイバー型光波長変換装置
JPH10283662A (ja) 光ディスク装置
JPH1153754A (ja) 光ピックアップ
JPH02195536A (ja) 光ヘッド装置