JP3507632B2 - 回折格子レンズ - Google Patents
回折格子レンズInfo
- Publication number
- JP3507632B2 JP3507632B2 JP24505396A JP24505396A JP3507632B2 JP 3507632 B2 JP3507632 B2 JP 3507632B2 JP 24505396 A JP24505396 A JP 24505396A JP 24505396 A JP24505396 A JP 24505396A JP 3507632 B2 JP3507632 B2 JP 3507632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffraction grating
- substrate
- lens
- pattern
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/14—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam specially adapted to record on, or to reproduce from, more than one track simultaneously
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
- G02B5/1876—Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
- G02B5/1876—Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
- G02B5/188—Plurality of such optical elements formed in or on a supporting substrate
- G02B5/1885—Arranged as a periodic array
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
スポットに集束させる回折格子レンズに係わり、特に光
ディスク用集束レンズとして用いるに適した回折格子レ
ンズ及びこれを用いた光ディスク装置に関する。
用ディスクは勿論のこと、追記形や書換形等の記録・再
生可能ディスクにおいては、記録情報の高密度化が益々
要求されている。そのためには、レーザ光を極小スポッ
トに集束させることのできる光源及び光学系が必要であ
る。
口数NAに対して、集束された光の回折限界スポット径
sは、 s=c・λ/NA …(1) で与えられる。ここでcは、例えばガウス分布で強度が
1/e2 になる直径をとった場合0.67となる。一般
に、レンズの開口数は最大でも1であるから、上式から
分かるように、sはcλより小さくすることはできな
い。
長λを短くすることであるが、光源として小型の半導体
レーザを用いる場合、短波長化には限度がある。また、
紫外域より短波長になると、レンズ材料の透明領域の制
約から従来の光学系を用いることができなくなってしま
う。
として、ソリッドイマージョンレンズ(SIL)が提案
されている(例えば、B.D.Terris et al.:Appl.Phys.Le
tt.,65(1994)p.388 )。これは、図12に示したように
SIL中で集束された光のスポット径が、空気中での集
束スポット径より小さくできることを利用したものであ
る。スポット径をこのように小さくできるのは、屈折率
nが1より大きい媒質の中では開口数(=n sinθ)を
1より大きくできることによる。
束された光はそのまま空気中に伝搬することはできず、
一部はいわゆるエバネッセント波となる。SILによる
極小スポットを利用するには、少なくともこのエバネッ
セント波を用いる必要があるため、ディスク基板はSI
Lの焦点近傍に保たなければならない。
のような問題があった。即ち、図12のSILは曲率が
大きく無収差のレンズが必要であり、その作成は極めて
困難である。また、レンズが必然的に厚くなるため、小
型化や他の部品との位置合わせも難しいという問題点が
ある。
の短波長化の必要なしに極小スポットを得る手法として
SILが注目されているが、極小スポットを得るための
SILは作成が難しく、また光学系の小型化や他の部品
との位置合わせも難しいという問題があった。
ので、その目的とするところは、光源の短波長化の必要
なしにスポット径の極小化をはかることができ、かつ小
型化,他の部品との集積化も容易な回折格子レンズを提
供することにある。
子レンズにより、極小スポットへの集光を実現すること
にある。
率が1より大きい透光性基板と、この透光性基板の一面
に形成された回折格子からなるレンズ効果を有する回折
格子パターンとを具備してなる回折格子レンズにおい
て、前記回折格子パターンは、前記基板の一面側に入射
された光線束を該基板の他面側に設けた焦点に集束させ
ると共に、該焦点を頂点として算出した開口数が1より
大きくなるように形成され、且つ前記回折格子パターン
の中央部には回折格子が形成されていない領域が設けら
れていることを特徴とする。また本発明は、一面及び他
面を有し屈折率が1より大きい透光性基板と、この透光
性基板の一面に形成された回折格子からなるレンズ効果
を有する第1及び第2の回折格子パターンとを具備して
なる回折格子レンズにおいて、第1の回折格子パターン
は、前記基板の一面側に入射された光線束を該基板の他
面側に設けた焦点に集束させると共に、該焦点を頂点と
して算出した開口数が1より大きくなるように形成さ
れ、第2の回折格子パターンは、第1の回折格子パター
ンの内側に設けられ、第1の回折格子パターンとは異な
るレンズ作用を有することを特徴とする回折格子レン
ズ。また本発明は、一面及び他面を有し屈折率が1より
大きい透光性基板と、この透光性基板の一面に形成され
た回折格子からなるレンズ効果を有する複数の回折格子
パターンとを具備してなる回折格子レンズにおいて、前
記各回折格子パターンは、前記基板の一面側に入射され
た光線束を該基板の他面側に設けた焦点に集束させると
共に、該焦点を頂点として算出した開口数が1より大き
くなるように形成されていることを特徴とする。
ては次のものがあげられる。 (1) 回折格子パターンが不等間隔同心円よりなること。(2) 回折された光が基板と空気との界面で全反射領域を
満たす角度となる領域のみに回折格子が形成されている
こと。(3) 複数の回折格子パターンが隣接して形成されている
こと。 (作用) 本発明によれば、屈折率が1より大きい透明基板の一主
面上に回折格子パターンを形成し、空気中より入射され
た光を基板側に回折させ、主面とは反対側の面近傍にお
ける焦点又は基板外側の仮想焦点に集束させるように
し、かつ回折された集束光の開口数が1より大きくなる
ようにしているので、入射光を空気中での回折限界より
小さい極小スポットに絞ることができる。また、回折格
子パターンは平面的に形成できるので、SILとは異な
り小型化が可能で、他の部品との集積化も容易となる。
形態によって説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態に
係わる回折格子レンズの概略構成を示す平面図と断面図
である。
の表面にレンズ作用を有する回折格子のパターン11が
形成されている。この回折格子は、ブレーズ化された不
等間隔同心円からなり、入射光12を回折させて反対側
の基板表面の焦点に集束させるように、即ちレンズ作用
を有するようにパターンが設計されている。ここで、透
明基板10の屈折率をnとすると、回折格子レンズの開
口数NAは、 NA=n・sinθ …(2) で与えられる。従って、焦点面におけるスポット径は前
記(1)式から、 s=c・λ/(n・sinθ) …(3) となる。ここで、 sinθ>1/n …(4) となるようにθを設定すれば、(3)式のスポット径s
は空気中での回折限界スポット径cλより小さくできる
ことは明らかである。例えばn=1.8の場合、θ>3
4゜にすれば、この条件が満たされる。
のレンズに比べて平板で構成でき、作成も容易であると
いう利点がある。即ち、回折格子パターンは、例えば電
子ビーム描画やNC旋盤等を用いて容易に形成できる。
さらに、同心円パターンであるため、基板を直接NC旋
盤で加工することも可能であるし、金型を用いて複製す
ることも可能である。
を用いて説明する。図2は、レンズ13により基板表面
からfの距離に集束するように入射してきた光を、hの
距離にある反対側基板表面に集束するように回折させる
回折格子レンズを示したものである。この回折格子レン
ズの中心からrの距離における格子位相Φは、次式で与
えられる。
光が平行光の場合、即ちf=∞の場合には、m番目の格
子半径rm は、 rm ={(mλ)2 +2mλ(nh)}1/2 …(7) で与えられる。
10上に回折格子パターン11を形成し、レンズの開口
数を1より大きくしているので、光源の短波長化の必要
なしに極小スポットへの集光を実現することができる。
そしてこの場合、従来のSIL等とは異なり平面的に構
成できることから、小型化をはかることができ、他の部
品との集積化も容易である。 (第2の実施形態)図1、図2は高い回折効率が得られ
るように、ブレーズ化された格子形状となっているが、
必ずしもこのようなブレーズ化格子でなくてもよい。例
えば、図3に示すように、透明基板10の表面に2値の
回折格子パターン21を設けたものであっても良い。
造プロセスと同様に、マスクを用いたリソグラフィ技術
で容易に作成可能であり、しかも量産にも適している。 (第3の実施形態)図1〜図3は回折された集束光の焦
点位置が基板反対側表面にある場合を示したが、光ディ
スクシステムに用いる場合には、ディスクや保護層の厚
さを考慮して回折格子レンズを設計する必要がある。即
ち、図4に示すようにディスク裏面側から光を照射する
場合は、ディスク15の厚さを考慮して回折格子レンズ
を設計する必要がある。
合には、ディスク15の記録面上の保護層16の厚さを
考慮して回折格子レンズを設計する必要がある。保護層
16の厚さが無視できる場合には、図1〜図3の回折格
子レンズをそのまま用いることができる。 (第4の実施形態)図1〜図3の実施形態では、回折格
子領域が円形である場合を示したが、図5に示したよう
に回折格子領域は矩形でも良い。このような矩形領域の
回折格子が容易に作成できることは本発明の大きな特徴
である。
すように複数個(例えば3個)を集積化することも容易
である。即ち、格子形状を2値の回折格子パターン(2
1a,21b,21c)とすれば、LSIの製造プロセ
スと同様にマスクを用いたリソグラフィ技術で容易に作
成することができる。そして、図6の回折格子レンズ
は、複数のトラックに対して同時に記録又は再生を行う
マルチトラック記録/再生に使用することができる。 (第5の実施形態)図7は、本発明の第5の実施形態に
係わる回折格子レンズを示す平面図と断面図である。回
折格子レンズの基本パターンは図3に示すものと同じで
あるが、これに加えて本実施形態では、回折格子の位相
がΛの周期で1次元的に変調されている。これにより、
回折されたビームは複数の焦点に集束される。また、焦
点の個数は位相を変調する関数で変えることができる。
ズとすることにより、3つのビームを用い、中心のビー
ムで情報の読取りを行い、両側のビームでトラッキング
を行う、3ビーム法(ツインスポット方式)によるトラ
ッキング制御が可能となる。この場合の焦点位置の間隔
dに対し、位相変調の周期Λは、 Λ=nλh/d …(8) で与えれば良い(λは波長、nは回折格子レンズ基板の
屈折率)。 (第6の実施形態)以上のような回折格子レンズにおい
ては、回折された光の一部は基板から外へ伝搬すること
はなくエバネッセント光となる。そのため、このように
して絞られた極小スポットを利用するためには、エバネ
ッセント光との相互作用のある距離までディスク面を近
付けるように、位置を制御することが重要である。
光は急激に減衰し一部の伝搬光のみがディスク面に達す
ることになるので、もはや回折限界以下のスポットは利
用できなくなる。この場合に伝搬光成分はそれ程大きく
は減衰しないので、反射光を検出して焦点位置を検出し
ようとする場合には伝搬光成分が邪魔になる場合があ
る。
回折をなくすようにしたもので、回折格子パターン41
はr>r0 の領域のみに形成されている。ここで、 r0 =h・tanθ0 …(9) sinθ0 =1/n …(10) である。(9),(10)式より r0 =h/(n2 −1)1/2 …(11) となる。 (第7の実施形態)図8の回折格子パターンのない領域
には、焦点検出やトラッキング検出のための他の回折格
子パターンを形成しても良い。図9は、そのパターンの
例を示したものであり、回折格子パターン41の形成さ
れていない半径r0 の領域に回折格子パターン42が形
成されている。この例では回折格子パターン42は、デ
ィスク面からの反射光を非点収差を持つようなビームに
回折させるように、円形ではなく楕円形に形成されてい
る。これにより、いわゆる非点収差法による焦点検出/
制御が可能となる。
用いた光学系の例を示したものである。図中40は表面
に集束用回折格子レンズ及び非点収差回折格子レンズの
各パターンが形成されている基板(本実施形態の回折格
子レンズ)、51は半導体レーザ、52はコリメーショ
ンレンズ、53はビームスプリッタ、54は光ディス
ク、55は4分割光検出器、56は差動アンプである。
合焦点位置にある場合、ディスク54からの戻り光束の
形状は、4分割光検出器55上で円形となり差動アンプ
出力のエラー電圧は0となる。焦点ずれを生じると、戻
り光束の形状は長円形となり、フォーカスエラー電圧が
発生する。このようにしてフォーカス制御を行うことが
できる。そしてこの場合、従来の非点収差法では必須で
あった円筒レンズを省略することが可能となる。また、
4分割光検出器55の検出信号を基にトラッキング制御
を行うことも可能である。
収差法に限るものではなく、種々の方法に対応させて回
折格子パターンを設計することができる。いずれにして
も、2種類以上の異なる機能の回折格子レンズを1枚の
基板の上に形成できることは本発明の大きな特長であ
る。 (第8の実施形態)第7の実施形態では、r<r0 の領
域に集束用回折格子レンズとは異なる非点収差回折格子
レンズのパターンを形成したが、焦点検出やトラッキン
グ検出のための異なる回折格子パターンを形成する領域
はr<r0 の領域に限定する必要はない。
回折格子レンズのパターン41の外側に非点収差回折格
子レンズのパターン62を設けてもよいし、図11
(b)のように内側と外側に収差回折格子レンズのパタ
ーン62a,62bをそれぞれに設けてもよい。
レーザ光を空気中での回折限界より小さい極小スポット
に絞ることができ、かつ小型化が可能で、他の部品との
集積化も容易な回折格子レンズを実現できる。
構成を示す図。
位相を説明するための図。
構成を示す図。
構成を示す図。
構成を示す図。
化した構成を示す図。
構成を示す図。
構成を示す図。
構成を示す図。
示す図。
略構成を示す図。
Claims (6)
- 【請求項1】一面及び他面を有し屈折率が1より大きい
透光性基板と、この透光性基板の一面に形成された回折
格子からなるレンズ効果を有する回折格子パターンとを
具備してなり、 前記回折格子パターンは、前記基板の一面側に入射され
た光線束を該基板の他面側に設けた焦点に集束させると
共に、該焦点を頂点として算出した開口数が1より大き
くなるように形成され、且つ前記回折格子パターンの中
央部には回折格子が形成されていない領域が設けられて
いることを特徴とする回折格子レンズ。 - 【請求項2】一面及び他面を有し屈折率が1より大きい
透光性基板と、この透光性基板の一面に形成された回折
格子からなるレンズ効果を有する第1及び第2の回折格
子パターンとを具備してなり、 第1の回折格子パターンは、前記基板の一面側に入射さ
れた光線束を該基板の他面側に設けた焦点に集束させる
と共に、該焦点を頂点として算出した開口数が1より大
きくなるように形成され、第2の回折格子パターンは、
第1の回折格子パターンの内側に設けられ、第1の回折
格子パターンとは異なるレンズ作用を有することを特徴
とする回折格子レンズ。 - 【請求項3】一面及び他面を有し屈折率が1より大きい
透光性基板と、この透光性基板の一面に形成された回折
格子からなるレンズ効果を有する複数の回折格子パター
ンとを具備してなり、 前記各回折格子パターンは、前記基板の一面側に入射さ
れた光線束を該基板の他面側に設けた焦点に集束させる
と共に、該焦点を頂点として算出した開口数が1より大
きくなるように形成されていることを特徴とする回折格
子レンズ。 - 【請求項4】前記回折格子パターンは、不等間隔同心円
に形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れ
かに記載の回折格子レンズ。 - 【請求項5】前記回折格子は、該回折格子で回折された
光が前記基板と空気との界面で全反射となる領域のみに
形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか
に記載の回折格子レンズ。 - 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の回折格子
レンズを光学系の一部に用いたことを特徴とする光学装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24505396A JP3507632B2 (ja) | 1996-09-17 | 1996-09-17 | 回折格子レンズ |
US08/932,909 US5978139A (en) | 1996-09-17 | 1997-09-17 | Diffraction grating lens and optical disk recording/reproducing apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24505396A JP3507632B2 (ja) | 1996-09-17 | 1996-09-17 | 回折格子レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1092002A JPH1092002A (ja) | 1998-04-10 |
JP3507632B2 true JP3507632B2 (ja) | 2004-03-15 |
Family
ID=17127887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24505396A Expired - Fee Related JP3507632B2 (ja) | 1996-09-17 | 1996-09-17 | 回折格子レンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5978139A (ja) |
JP (1) | JP3507632B2 (ja) |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6324149B1 (en) * | 1997-05-27 | 2001-11-27 | Ricoh Company, Ltd. | Optical-pick-up device achieving accurate positioning of objective lens and solid-immersion lens and method of forming same |
US6266315B1 (en) * | 1997-11-22 | 2001-07-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Catadioptric optical system, optical pickup and optical disk drive employing the same, and optical disk |
US6396789B1 (en) * | 1998-02-27 | 2002-05-28 | Calimetrics, Inc. | Data storage system and methods using diffractive near-field optics |
KR100297764B1 (ko) * | 1998-04-27 | 2001-08-07 | 윤종용 | 고밀도 기록/재생 가능한 광픽업장치 |
US6229782B1 (en) * | 1998-07-06 | 2001-05-08 | Read-Rite Corporation | High numerical aperture optical focusing device for use in data storage systems |
US6377535B1 (en) * | 1998-07-06 | 2002-04-23 | Read-Rite Corporation | High numerical aperture optical focusing device having a conical incident facet and a parabolic reflector for use in data storage systems |
US6349083B1 (en) * | 1998-07-13 | 2002-02-19 | Konica Corporation | Near field type optical disk recording reproducing apparatus, optical information recording medium recording reproducing apparatus, pickup apparatus, objective lens |
US6359852B1 (en) | 1999-01-08 | 2002-03-19 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Optical head and optical disk apparatus |
JP3368422B2 (ja) | 1999-01-29 | 2003-01-20 | 富士通株式会社 | レンズ装置、これを用いた光学ヘッドおよび光ディスク装置 |
US6535473B1 (en) * | 1999-04-13 | 2003-03-18 | Seagate Technology Llc | Optical heads manufacturable in wafer form |
US6236513B1 (en) * | 1999-06-30 | 2001-05-22 | Quantum Corporation | Integrated objective/solid immersion lens for near field recording |
US6181478B1 (en) * | 1999-07-16 | 2001-01-30 | Michael Mandella | Ellipsoidal solid immersion lens |
US6456439B1 (en) | 1999-07-16 | 2002-09-24 | Michael J. Mandella | Collimator employing an ellipsoidal solid immersion lens |
US6452726B1 (en) | 1999-07-16 | 2002-09-17 | Michael J. Mandella | Collimators and collimator arrays employing ellipsoidal solid immersion lenses |
JP4160226B2 (ja) | 1999-12-28 | 2008-10-01 | 株式会社東芝 | 半導体レーザ装置 |
JP4535542B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2010-09-01 | 富士通株式会社 | 回折格子マスク |
US7042810B2 (en) * | 2000-01-31 | 2006-05-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Thermally-assisted magnetic recording head, method of manufacturing the same, and thermally-assisted magnetic recording apparatus |
JP3917354B2 (ja) * | 2000-09-12 | 2007-05-23 | 株式会社東芝 | 光プローブ及び光ピックアップ装置 |
WO2002041309A1 (en) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | Song Tae Sun | Optical pickup apparatus for read-write heads in high density optical storages |
WO2002063613A2 (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-15 | University Of Rochester | A system and method for high resolution optical imaging, data storage, lithography, and inspection |
JP3956647B2 (ja) * | 2001-05-25 | 2007-08-08 | セイコーエプソン株式会社 | 面発光レ−ザの製造方法 |
KR100696759B1 (ko) * | 2001-06-08 | 2007-03-19 | 엘지전자 주식회사 | 광픽업 장치 |
JP2003057420A (ja) | 2001-08-08 | 2003-02-26 | Minolta Co Ltd | 光収束用光学素子 |
US20030227684A1 (en) * | 2002-01-09 | 2003-12-11 | Akihiro Goto | Diffractive optical element, refractive optical element, illuminating optical apparatus, exposure apparatus and exposure method |
US7110180B2 (en) * | 2002-10-09 | 2006-09-19 | Ricoh Company, Ltd. | Diffraction grating, method of fabricating diffraction optical element, optical pickup device, and optical disk drive |
JP2004139672A (ja) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Funai Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置及びそれを備えた光ディスク再生装置 |
US8661980B1 (en) | 2003-05-08 | 2014-03-04 | Lone Star Ip Holdings, Lp | Weapon and weapon system employing the same |
US7530315B2 (en) | 2003-05-08 | 2009-05-12 | Lone Star Ip Holdings, Lp | Weapon and weapon system employing the same |
US7031572B2 (en) * | 2004-03-19 | 2006-04-18 | Gruhlke Russell W | Optical coupler |
US8018508B2 (en) * | 2004-04-13 | 2011-09-13 | Panasonic Corporation | Light-collecting device and solid-state imaging apparatus |
WO2006025496A1 (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 集光素子、固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2006309852A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Toshiba Corp | 光ヘッド装置および情報記録再生装置 |
US7808879B2 (en) * | 2005-06-08 | 2010-10-05 | Dphi Acquisitions, Inc. | Optical disk drive with micro-SIL |
US7895946B2 (en) | 2005-09-30 | 2011-03-01 | Lone Star Ip Holdings, Lp | Small smart weapon and weapon system employing the same |
US7690304B2 (en) | 2005-09-30 | 2010-04-06 | Lone Star Ip Holdings, Lp | Small smart weapon and weapon system employing the same |
KR20090014379A (ko) * | 2006-05-12 | 2009-02-10 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 광학주사장치 |
US8541724B2 (en) | 2006-09-29 | 2013-09-24 | Lone Star Ip Holdings, Lp | Small smart weapon and weapon system employing the same |
US8117955B2 (en) * | 2006-10-26 | 2012-02-21 | Lone Star Ip Holdings, Lp | Weapon interface system and delivery platform employing the same |
US8049963B2 (en) * | 2008-10-17 | 2011-11-01 | Massachusetts Institute Of Technology | Multiple-wavelength binary diffractive lenses |
EP2454619A4 (en) | 2009-07-17 | 2016-01-06 | Hewlett Packard Development Co | NON PERIODIC FILTER REFLECTORS WITH FOCUSING STRENGTH AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
WO2011093893A1 (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Optical devices based on non-periodic sub-wavelength gratings |
WO2011093890A1 (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Non-periodic gratings for shaping reflected and transmitted light irradiance profiles |
US20120266937A1 (en) * | 2010-10-15 | 2012-10-25 | Rajesh Menon | Diffractive optic |
US9068803B2 (en) | 2011-04-19 | 2015-06-30 | Lone Star Ip Holdings, Lp | Weapon and weapon system employing the same |
CN103503178B (zh) * | 2011-07-12 | 2015-04-29 | 松下电器产业株式会社 | 光学元件以及利用了该光学元件的半导体发光装置 |
US8953239B2 (en) | 2012-09-05 | 2015-02-10 | University Of Utah Research Foundation | Nanophotonic scattering structure |
US9945792B2 (en) * | 2012-12-19 | 2018-04-17 | Kla-Tencor Corporation | Generating an array of spots on inclined surfaces |
GB2524549A (en) * | 2014-03-26 | 2015-09-30 | Iq Structures Sro | Zonal optical elements |
FR3031400B1 (fr) * | 2015-01-06 | 2017-02-10 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif optique de focalisation |
US10284825B2 (en) | 2015-09-08 | 2019-05-07 | Rambus Inc. | Systems with integrated refractive and diffractive optics |
JP6621038B2 (ja) | 2015-10-09 | 2019-12-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学部材およびマイクロレンズアレイ |
WO2018055831A1 (ja) * | 2016-09-26 | 2018-03-29 | 株式会社日立製作所 | 撮像装置 |
US20240264342A1 (en) * | 2021-06-22 | 2024-08-08 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona | Diffractive optics having transversely distributed multiple foci |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8303932A (nl) * | 1982-11-17 | 1984-06-18 | Pioneer Electronic Corp | Opneeminrichting voor optische plaat. |
US5122903A (en) * | 1989-03-15 | 1992-06-16 | Omron Corporation | Optical device and optical pickup device using the same |
US5422870A (en) * | 1991-09-27 | 1995-06-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical pickup for information recording/reproducing apparatus |
US5410468A (en) * | 1992-06-26 | 1995-04-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical pick-up apparatus |
JPH0793797A (ja) * | 1993-09-22 | 1995-04-07 | Hitachi Ltd | 光ヘッドおよびこれを用いたディスク装置 |
JPH095510A (ja) * | 1995-06-21 | 1997-01-10 | Olympus Optical Co Ltd | 光学素子 |
US5910940A (en) * | 1996-10-08 | 1999-06-08 | Polaroid Corporation | Storage medium having a layer of micro-optical lenses each lens generating an evanescent field |
-
1996
- 1996-09-17 JP JP24505396A patent/JP3507632B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-09-17 US US08/932,909 patent/US5978139A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1092002A (ja) | 1998-04-10 |
US5978139A (en) | 1999-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3507632B2 (ja) | 回折格子レンズ | |
KR100604788B1 (ko) | 호환형 광픽업장치 | |
JP2655066B2 (ja) | 超解像光ヘッド装置 | |
JP3067874B2 (ja) | 光ディスク、光ディスク再生装置及び光ディスクの記録再生方法 | |
JPH10208276A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP3298184B2 (ja) | 光学ヘッドとその製造方法 | |
EP0426248B1 (en) | Grating objective and grating-beam shaper, and optical scanning device comprising at least one of said elements | |
JP3224901B2 (ja) | 光ディスク、光ディスク再生装置及び光ディスクの記録再生方法 | |
EP0380320B1 (en) | An optical pickup apparatus | |
KR20010101221A (ko) | 두께가 다른 복수 종류의 광디스크에 대하여 호환성이있는 광픽업장치 | |
JP2002109778A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
KR20060063943A (ko) | 광픽업 장치 | |
JP2618957B2 (ja) | 偏光光学素子 | |
JPH04219640A (ja) | 光学ヘッド及びその製造方法 | |
JPH07192302A (ja) | 超解像光ヘッド装置 | |
JP2008508653A (ja) | 回折部品 | |
JPS6356614B2 (ja) | ||
JPS63222340A (ja) | 光ピツクアツプ | |
JP2655049B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH0797162B2 (ja) | 光ビ−ム拡大器 | |
JP3351743B2 (ja) | 光ディスクセンサ用ホログラム素子 | |
JPH0453031A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPS62293528A (ja) | 光学式情報再生装置 | |
JPH05313100A (ja) | ビーム集光方法および光学式情報読取装置 | |
JP3348873B2 (ja) | 焦点ずれ検出装置およびそれを用いた光ヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |