[go: up one dir, main page]

JPH0421967A - ディスクプレーヤ - Google Patents

ディスクプレーヤ

Info

Publication number
JPH0421967A
JPH0421967A JP2124796A JP12479690A JPH0421967A JP H0421967 A JPH0421967 A JP H0421967A JP 2124796 A JP2124796 A JP 2124796A JP 12479690 A JP12479690 A JP 12479690A JP H0421967 A JPH0421967 A JP H0421967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
disk
chuck
section
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2124796A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Sasamoto
笹本 克己
Yuji Sato
有司 佐藤
Toshio Oshima
大島 敏夫
Kiyoshi Kato
清 加藤
Hirokazu Hama
濱 浩和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansui Electric Co Ltd
Original Assignee
Sansui Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansui Electric Co Ltd filed Critical Sansui Electric Co Ltd
Priority to JP2124796A priority Critical patent/JPH0421967A/ja
Publication of JPH0421967A publication Critical patent/JPH0421967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、コンパクトディスク等の円盤状の信号記録媒
体の信号を再生するディスクプレーヤに係り、とくに、
複数のディスクを順番に再生するものに関する。
(従来の技術) コンパクトディスク(以下、ディスクと呼ぶ)のプレー
ヤで、複数のディスクを順番に再生するものがある。
このディスクプレーヤには、出し入れ可能な複数のトレ
イを備えたマガジンを用い、このマガジンから引出した
トレイの上にそれぞれディスクを乗せてトレイごとマガ
ジン内に収納し、このマガジンをディスクプレーヤに装
着するようになっており、ディスクプレーヤの内部で、
マガジンから複数のトレイを1つずつ選択的に引出し、
このトレイ上のディスクを再生するようになっている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述したディスクプレーヤでは、専用のマガ
ジンが必要で、マガジンにディスクを収納するのが面倒
であり、ディスクプレーヤ自体についても、マガジンに
対してトレイを出入れする機構や、複数のトレイのなか
から1つを選択する機構等が必要であるため、構造が複
雑となり、価格も高いものとなっていた。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、専用の
マガジン等を必要とせず、簡易な構造で、複数のディス
クを順番に再生することのできるディスクプレーヤを提
供することを目的とするものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の請求項1のディスクプレーヤは、本体1に対し
、ディスクDを搬送するローディングヘッド31の端部
を支軸3を中心に回転可能に設け、このローディングヘ
ッド31の回転軌跡上に位置して、上記本体1に、再生
するディスクDを配置する供給部42と、ディスクDを
再生する再生部44と、再生したディスクDを排出する
排出部46とを設け、上記ローディングヘッド31の回
転により、ディスクDを、供給部42から再生部44に
搬送し、再生部44から排出部46に搬送するものであ
る。
本発明の請求項2は、請求項1のディスクプレーヤにお
いて、ローディングヘッド31が、供給部42、再生部
44及び排出部46のそれぞれに対して、支軸3方向に
進退移動し、進出時に、供給部42に配置されているデ
ィスクDを保持し、再生部44に設けられているターン
テーブル43にディスクDを装着し、排出部46にディ
スクDを排出するものである。
本発明の請求項3は、請求項2のディスクプレーヤにお
いて、ローディングヘッド31が支軸3に取付けられ、
この支軸3にカム5が設けられ、このカム5に係合する
係合部14が本体1に設けられ、カム5の回転により、
支軸3が回転するとともに、支軸3が軸方向に進退移動
するものである。
(作用) 本発明の請求項1のディスクプレーヤは、ローディング
ヘッド31の回転により、ディスクDを供給部42から
再生部44に搬入して再生することができるとともに、
再生が終わったディスクDを再生部44から排出部46
に搬出することができるので、供給部42に複数のディ
スクDを配置しておくことにより、この複数のディスク
Dを再生部44に搬入して順番に再生し、再生したディ
スクDは順番に排出部46に搬出することができる。
本発明の請求項2は、請求項1のディスクプレーヤにお
いて、供給部42に回転したローディングヘッド31が
、ディスクDを保持するために供給部42に進退し、再
生部44に回転したローディングヘッド31が、ターン
テーブル43にディスクDを装着するために再生部44
に進退し、排出部46に回転したローディングヘッド3
1が、ディスクDを排出するために排出部46に進退す
るものである。
本発明の請求項3は、請求項2のディスクプレーヤにお
いて、ローディングヘッド31の回転と進退がカム5に
よって行なわれるものである。
(実施例) 本発明のディスクプレーヤの一実施例を図面を参照して
説明する。
なお、この実施例は直径12cm及び8cInのコンパ
クトディスクD(以下、ディスクDと呼ぶ)を再生する
ディスクプレーヤの例である。
第1図及び第2図において、1は合成樹脂から成る箱状
の本体で、この本体1の上面板1aの中央部にシャーシ
1bを介して円筒状のスリーブ2が垂直に設けられ、こ
のスリーブ2に支軸3が回転可能かつ昇降可能に挿通さ
れ、スリーブ2の下側に位置して支軸3に、第3図にも
示すように、Eリング等の止め輸4、カムとしてのカム
ギヤ5、摩擦リング6、クラッチ円盤7、コイルばね8
、ワッシャ9、Eリング等の止め輪10が装着され、支
軸3に抜け1にめ係+、Iy、 L、た上下の止め輪4
,10によって、カムギヤ5からワッシャ9までが支軸
3に抜けILめ保持され、これによって、コイルばね8
の付勢力により、カムギヤ5とクラッチ円盤7が摩擦リ
ング6を介して圧接している。
そして、−1−記カムギャ5は支軸3に対して回転可能
で、」二記クラッチ円盤7は支軸3と一体的に回転する
ようになっており、カムギヤ5が回転すると、支軸3の
回転に過大な抵抗がないことを条件に、カムギヤ5から
クラッチ円盤7に回転が伝えられ、クラッチ円盤7とと
もに支軸3が回転するようになっている。
また、上記カムギヤ5は、第2図ないし第4図にも示す
ように、ギヤ部5aとこのギヤ部5aの下部に一体に突
設された円環状のカム部5bを有し、カム部5bには本
体1内に設けられた係合部j4が対向し、ギヤ部5aの
上部には軸15に支持されたアーム16の先端部が配設
され、このアーム16がコイルばね17で下方に付勢さ
れ、これによって、コイルばね17により、アーム1G
を介して、カムギヤ5が■−′方に付勢され、カム部5
bが係合部14に係合するようになっている。
そして、上記カムギヤ5のギヤ部5aは、第1−図に示
すように、本体1内の右側前部に設けられたモータ21
により、このモータ21の出力軸に取付けられた小プー
リ22、この小プーリ22に掛けられた無端ベルト23
、この無端ベルト23が掛けられた犬プーリ24、この
人プーリ24と一体の小ギヤ25、この小ギヤ25に噛
合した大ギヤ2G、この大ギヤ26と一体の小ギヤ27
を介して、時計方向に回転するようになっており、この
回転にともなって、第5図に示すカム部5bのカム線図
にしたがって、カムギヤ5が昇降を行なうようになって
いる。
なお、上記カムギヤ5のギヤ部5aにモータ21の回転
を伝える小ギヤ27は、第3図に示すように、カムギヤ
5が昇降しても、ギヤ部5aとの噛合を維持することの
できる長さを有している。
そして、上記カムギヤ5の回転の際には、カムギヤ5と
ともにクラッチ円盤7と支軸3が昇降する他、上述した
ように、支軸3の回転に過大な抵抗がないことを条件に
、カムギヤ5とともにクラッチ円盤7と支軸3が回転す
るが、後で詳しく説明するように、係合筒33.34と
ガイド軸47.48とが係合した状態で、支軸3が回転
できな(なるので、カムギヤ5の時計方向の1回転中に
、クラッチ円盤7と支軸3が1/3回転するようになっ
ている。
なお、第2図では、図面の都合で、便宜的に、カムギヤ
5のカム部5bに対する係合部14を支軸3の奥側に描
き、この係合部14にカムギヤ5のカム部5bを係合さ
せるアーム16を支軸3の手前側に描いであるが、実際
には、係合部14は、反対の手前側にあるのが正しく、
第3図に示すように、アーム16の直下に位置し、これ
にともなって、第2図におけるカムギヤ5のカム部5b
も180度回転した状態が正確な状態である。
また、上記支軸3の上端部にはディスクDを搬送する合
成樹脂製のl]−ディングヘッド31が設けられている
このローディングヘッド31(以下、ヘッド31と呼ぶ
)は、第6図にも示すように、うちわのような形状で、
その中心の下側部にはディスクDを保持するディスクチ
ャック32が所定の範囲遊動可能に設けられ、その一端
の突部31aに形成した孔31bを支軸3に嵌着するこ
とによって水平に取付けられ、支軸3とともに支軸3を
中心に時計方向(第6図では反時計方向)に回転するよ
うになっモいる。
そして、このヘッド31の両側下部には一対の円形の係
合筒33.34が支軸3に対して120度を成す位置に
対称的に設けられ、この係合筒33.34の下端部には
半円形状の突部33a 、 34aが支軸3を中心とし
た回転方向の後方側に位置して突設されている。
また、上記支軸3を中心とするヘッド31の回転軌跡上
に位置して、上記本体1の上面板Ia上の左側前部と、
中央後部と、右側前部に、再生するディスクDの中央の
開口部を嵌合して支持する円形の支持筒41を備えた供
給部42と、ディスクDを係合して回転する円盤状のタ
ーンテーブル43を備1.0 えた再生部44と、再生したディスクDの中央の開口部
を嵌合して支持する円形の支持筒部45を備えた排出部
46が、支軸3を中心に時計方向120度ごとの等角度
で設けられている。
そして、供給部42の支持筒41と再生部44のターン
テーブル43の中間位置に上記ヘッド31の係合筒33
.34に対するガイド軸47が上記シャーシ1bから上
面板la上に垂直に突設されているとともに、再生部4
4のターンテーブル43と排出部46の支持筒部45の
中間位置に上記ヘッド31の係合筒33.34に対する
ガイド軸4Bが上記シャーシ1bから上面板IR上に垂
直に突設されている。
そうして、第7図に示すように、上記ヘッド31が所定
位置(第5図のカム線図の0度の位置)まで下降した状
態では、ヘッド31の少なくとも1つの係合筒33.3
4が本体1側の少なくとも1つのガイド軸47.48に
嵌合して、ヘッド31が位置決めされた状態となってお
り、この第7図の状態で、上記モータ21により上記カ
ムギヤ5を時計方向に回転すると、カムギヤ5が、回転
しながら上昇(カム線図の4度〜183度の範囲)を行
なうが、この状態では、ヘッド31と支軸3とクラッチ
円盤7が回転できないため、カムギヤ5とクラッチ円盤
7の間が滑り、ヘッド31と支軸3とクラッチ円盤7が
上昇動作だけを行なう。
そして、ヘッド31と支軸3とクラッチ円盤7が最上位
(カム線図の183度の位置)まで上昇すると、第8図
に示すように、ヘッド31の係合筒33、34及びこの
係合筒33.34の突部33a 、 34aが本体1側
のガイド軸47.48から外れるようになっており、こ
の第8図の状態の直前から、ヘッド31と支軸3とクラ
ッチ円盤7の回転が許容されるため、カムギヤ5からク
ラッチ円盤7に回転が伝えられ、ヘッド31と支軸3と
クラッチ円盤7が回転し始め、これとともに、ヘッド3
1と支軸3とクラッチ円盤7が少しだけ下降動作(カム
線図の193度〜246度の範囲)を行なう。
そして、ヘッド31が120度回転すると、第9図に示
すように、ヘッド31の少なくとも1つの係合筒33.
34の突部33a 、 34aが本体1側の少なくとも
1つのガイド軸47.48に引っ掛かり、ヘッド31と
支軸3とクラッチ円盤7の回転が阻止されるため、カム
ギヤ5とクラッチ円盤7の間が滑り、ヘッド31と支軸
3とクラッチ円盤7が下降動作(カム線図の309度〜
356度の範囲)だけを行なう。
したがって、カムギヤ5の時計方向の1回転中に、ヘッ
ド31とクラッチ円盤7と支軸3が1/3の120度だ
け回転するようになっており、これを連続的に行なうこ
とにより、ヘッド31が、供給部42と再生部44と排
出部46のそれぞれにおいて、回転を停止し、この状態
で、下降した後、上昇し、この上昇の後に再び120度
だけ回転する動作を繰り返すようになっている。
すなわち、第1図において、ヘッド31が再生部44に
あって所定位置に下降した状態からカムギヤ5を連続的
に時計方向に回転した場合、始めは、ヘッド31の一対
の係合筒33.34が本体1側の一対のガイド軸47.
48に嵌合した状態となっているため、ヘッド31が上
昇動作だけを行ない、最上位まで上昇してヘッド31の
係合筒33.34及びこの係合筒33.34の突部33
a 、 34aが本体1側のガイド軸47、48から外
れた後、ヘッド31が時計方向に回転し始め、ヘッド3
1が120度回転して排出部46に移動するまでに、ヘ
ッド31が少しだけ下降しているので、ヘッド31が排
出部46に移動した状態で、ヘッド31の一方の係合筒
33の突部33aが本体1側の右側のガイド軸48に引
っ掛かった状態となり、このため、ヘッド31が下降動
作だけを行ない、この際に、ヘッド31の係合筒33が
本体1側のガイド軸48に嵌合するので、排出部46に
対してヘッド31が位置決めされる。
そして、ヘッド31は、排出部46において、所定位置
まで下降した後、上昇動作に移り、最上位まで上昇して
ヘッド31の係合筒33及びこの係合筒33の突部33
aが本体1側のガイド軸48から外れた後、ヘッド31
が時計方向に回転し始め、ヘッド31が120度回転し
て供給部42に移動するまでに、ヘッド31が少しだけ
下降しているので、ヘッド31が供給部42に移動した
状態で、ヘッド31の他方の係合筒34の突部34aが
本体1側の左側のガイド軸47に引っ掛かった状態とな
り、このため、ヘッド31が下降動作だけを行ない、こ
の際に、ヘッド31の係合筒34が本体1側のガイド軸
47に嵌合するので、供給部42に対してヘッド31が
位置決めされる。
そして、ヘッド31は、供給部42において、所定位置
まで下降した後、上昇動作に移り、最上位まで上昇して
ヘッド31の係合筒34及びこの係合筒34の突部34
aが本体1−側のガイド軸47から外れた後、ヘッド3
1が時計方向に回転し始め、ヘッド31が1−20度向
回転て再生部44に移動するまでに、ヘッド31が少し
だけ下降しているので、ヘッド31が再生部44に移動
した状態で、ヘッド31の一対の係合筒33.34の突
部33a 、 34aが本体1側の一対のガイド軸47
.48に引っ掛かった状態となり、このため、ヘッド3
1が下降動作だけを行ない、この際に、ヘッド31の係
合筒33.34が本体1側のガイド軸47.48に嵌合
するので、再生部44に対してヘッド31が位置決めさ
れる。
そうして、カムギヤ5の回転を続けると、へラド31は
時計方向に120度ずつ回転しては停止し、これによっ
て、ヘッド31が供給部42、再生部44、排出部46
を循環移動するとともに、ヘッド31は回転を停止した
状態で下降動作及び上昇動作を行ない、これによって、
ヘッド31が供給部42、再生部44、排出部46に対
して順番に進退する動作を繰り返すが、このヘッド31
の動作状態を検出するスイッチ52が、第2図に示すよ
うに、本体1−内に1つだl」設けられ、この1つのス
イッチ52は、クラッチ円盤7に設けられた突部が所定
位置まで下降することにより作動され、これによって、
ヘッド31が再生部44で所定位置まで下降した状態を
検出するようになっており、この検出信号により、カム
ギヤ5を回転するモータ21が制御さるようになってい
る。
なお、この実施例では、ヘッド31に2つの係合筒33
.34を設け、本体1側に2つのガイド軸47゜48を
設けであるが、これは、供給部42と排出部46の間に
ガイド軸を突出させたくないためで、仮に、供給部42
と排出部4Gの間にもガイド軸を設けたとすると、ヘッ
ド31の係合筒33.34はいずれか1つだけでよく、
このように、ガイド軸を3つにして、係合筒を1つにし
た場合には、供給部42と再生部44と排出部46の配
置を、支軸3を中心に120度ごとの等角度とする必要
はなくなる。
つぎに、上記ヘッド31に設けられたデイ久々チャック
32(以下、チャック32と呼ぶ)は、第10図ないし
第14図に示すように、合成樹脂製の円柱形状の基体5
6を有し、この基体56の下部にディスクDの中央の開
[1部I(に対する短円柱形状の嵌合突部57が一体に
突設され、この嵌合突部57の下部に次第に径を小さく
する円錐台形状のガイド突部58が一体に突設され、こ
のガイド突部58の下部に小径の先導突部59が一体に
突設され、この先導突部59のド端面から上記基体56
に対して位置決め孔60が穿設され、この位置決め孔6
0の下端部は先導突部59の下端面に向かって拡径する
ガイド部61が形成されている。
そして、上記嵌合突部57の外側上部に位置して、−1
−記基体56の外周にディスクDの」二面に対する円環
状のフランジ部65が一体に突設され、このフランジ部
65の外周上側部に円筒状の外壁部6Gが一体に突設さ
れ、この外壁部66の上端外周部に円環状の係止縁部6
7が一体に突設され、この係止縁部67の下面にシート
状のクツション体68が設けられているともに、上記基
体56と外壁部66の間に位置して、上記フランジ部6
5上に円環状の磁石69が設けられている。
そして、第6図にも示すように、上記嵌合突部57とフ
ランジ部65の間に位置して、上記基体56の3箇所に
上下に貫通する通孔73が形成され、この3つの通孔7
3にそれぞれチャックピン74が揺動可能に挿通され、
この3本のチャックピン74の下端には円錐形状のテー
パ部75が形成され、このテーパ部75が上記ガイド突
部58に突出している。
そして、上記3本のチャックピン74の上端部には上下
一対の径大部79.80が間隔をおいて形成され、この
径大部79.80が上記基体56の」二端部の外周に形
成された切欠部81に配設され、この切欠部81に位置
して、基体56の」二端部に両端を無端状に連結したコ
イルばね82が巻着され、このコイルばね82が3本の
チャックピン74の径大部79.80間の凹部83に係
合して、この3本のチャックピン74の上端部を基体5
6の中心に向かって締付け、これによって、この3本の
チャックピン74の下端部が径大部80を支点に外側方
に向かつて付勢され、この3本のチャックピン74の下
端部が上記ディスクDの開口部Hの内周に対して嵌合突
部57の外周に突出するようになっている。
そして、上記基体56の上部にはキャップ87がねじ8
8で取付けられ、このキャップ87が、上記3本のチャ
ックピン74の上端部を押さえているとともに、上記コ
イルばね82を覆っており、これによって、チャック3
2が構成されている。
そして、上記基体56、磁石69.3本のチャ・ツクピ
ン74、コイルばね82、キャップ87等から成るチャ
ック32は、その基体56の外壁部66を支枠89の円
孔90に遊動可能に嵌合して、その係止縁部67をクツ
ション体68を介して支枠89の円孔90の周辺部上面
に対向させ、この支枠89をねじ91で上記へ・νド3
1の下部に取付けることにより、ヘッド31の下部に所
定の範囲遊動可能に保持されている。
また、上記供給部42に設けられた支持筒41は、第1
0図及び第11図に示すように、上記本体1の上面板1
aに一体に形成された有底円形のガイド筒部95にコイ
ルばね96とともに上方から挿通され、その下端部に形
成した複数の係止爪97をガイド筒部95の下端部に係
止することにより、ガイド筒部95に上下動可能に保持
され、常時はコイルばね96の付勢力によりガイド筒部
95の上部に突出している。
そして、この支持筒41の上端内側部には上記チャック
32の先導突部59に対する凹部98を介して端板部9
9が形成され、この端板部99の中央部に上記チャック
32の位置決め孔60に対する係合ピン100が植設さ
れている。
なお、上記上面板1aのガイド筒部95の周囲には環状
の台部101が形成され、この台部101上にはシート
状のクツション体1G2が配設されている。
そうして、この供給部42の支持筒41には複数たとえ
ば5枚程度のディスクDの開口部Hを嵌合して台部10
1上にクツション体102を介して積重状態で配置して
おくことができる。
そして、ディスクDを配置した状態で、この供給部42
に対して、上記ヘッド31が第2図ないし第4図に示し
たカムギヤ5の回転により下降すφと、ヘッド31に保
持されたチャック32の先導突部59が支持筒41の凹
部98に入るとともに、チャック32の位置決め孔60
に支持筒41の係合ピン100がガイド部61を介して
進入し、これによって、チャック32と支持筒41が同
軸に位置決めされる。
そして、ヘッド31がさらに下降すると、チャック32
の先導突部59が支持筒41の端板部99に当接し、支
持筒41をコイルばね96に抗して押し下げる。
このヘッド31の下降は、チャック32のフランジ部6
5が最上位のディスクDの上面に当接し、さらに、チャ
ック32のキャップ87がヘッド31に当接するまで行
なわれ、支持筒41に支持されたディスクDの枚数に関
係なく、この状態で、ヘッド31が下降できなくなる。
そして、この状態では、チャック32の3本のチャック
ピン74のテーパ部75が、最上位のディスクDの開口
部Hの内周との係合によりコイルばね82に抗して内側
方に移動しながら、最上位の1枚のディスクDの開口部
Hを通過し、3本のチャ・ツクピン74の下端部がコイ
ルばね82により最上位のディスクDの開口部Hの内周
に圧接した状態となっている。
そして、この後は、ヘッド31の下降ができないため、
第3図において、カムギヤ5のカム部5bが係合部14
から離れた状態となり、この後、再び、カムギヤ5のカ
ム部5bが係合部14に係合して、ヘッド31が上昇に
転する。
そして、このヘッド31の上昇の際には、3本のチャッ
クピン74が最上位のディスクDの開口部Hの内周に圧
接した状態を維持するので、最上位の1枚のディスクD
だけが、3本のチャックピン74に保持され、チャック
32とともに上昇し、これにともなって、支持筒41が
コイルばね96により元の位置まで上昇する。
すなわち、この供給部42に対してヘッド31が下降す
ると、支持筒41に支持された1、ないし5枚程度のデ
ィスクDのうちの最上位のディスクDの開口部I−1に
対して、第5図のカム線図に1保持」と記載した範囲で
、チャック32の3本のチャックピン74が差込まれ、
コイルばね82によって外側方に付勢された3本のチャ
ックピン74の先端部が最上位のディスクDの開11部
Hの内周に圧接することにより、最上位の1−枚のディ
スクDがチャック32に保持されるようになっており、
この後、第5図のカム線図の360度(0度)の位置を
通過して、ヘッド3Iが上昇に転じると、最上位の1枚
のディスクDがチャック32に保持されされたままチャ
ック32とともに上昇し、残りのディスクDは支持筒4
1に支持された状態で、供給部42に残されるようにな
っている。
なお、支持筒41に支持されたディスクDが2枚以上あ
る場合、上から2枚目のディスクDの開口部Hの内周に
対しては、3本のチャックピン74の先端のテーパ部7
5が対向するので、2枚目のディスクDは保持されるこ
とはなく、必ず最上位の1枚のディスクDだけが保持さ
れるようにな・っている。
そして、チャック32に保持されたディスクDは、3本
のチャックピン74によって位置決めされた状態となり
、ディスクDの開[]部Hの中心とチャック32の中心
が一致した状態となっている。
また、上記再生部44に設けられたターンテーブル43
は、第12図に示すように、段階的に径を大きくした中
空状の取付体106の先端部の外周に嵌着され、この取
付体106はモータ107の出力軸IHに取付けられ、
このモータ107は本体1内のシャーシlcに垂直に取
付けられ、このモータ107を駆動することにより、モ
ータ107の出力軸108を中心にターンテーブル43
が所定の方向に回転するようになっている。
そうして、このターンテーブル43は、磁性体から成り
、上記チャック32の磁石69と吸着する関係にある。
そして、この再生部44に対して、上記ヘッド31が第
2図ないし第4図に示したカムギヤ5の回転により下降
すると、ヘッド31に保持されたチャック32の位置決
め孔60にターンテーブル43の中心の出力軸108が
ガイド部61を介して進入し、これによって、チャック
32とターンテーブル43が同軸に位置決めされる。
そして、ヘッド31がさらに下降すると、チャック32
の磁石69がフランジ部65を介してターンテーブル4
3に吸着し、この状態で、チャック32がディスクDを
保持している場合には、チャック32の磁石69がフラ
ンジ部65を介してディスクDをターンテーブル43に
押付ける。
このヘッド31の下降は、チャック32がディスクI〕
を保持している場合には、チャック32のフランジ部6
5が磁石69によりディスクDをターンテーブル43と
の間に挟持し、さらに、チャック32の係止縁部67ド
面のクツション体68が支枠89から離れた状態で、し
かも、チャック32のキャップ87がヘッド31に当接
する前の状態、つまり、チャック32がヘッド31及び
支枠89から完全に離れた状態となるまで行なわれる。
そして、この状態は、第5図のカム線図の356度から
4度の位置に相当し、この状態で、第2図に示したスイ
ッチ52がカムギヤ5とともに最下位に下降したクラッ
チ円盤7により作動され、これによって、ヘッド31が
再生部44で所定位置まで下降した状態が検出されるよ
うになっており、この検出信号により、カムギヤ5を回
転するモータ21を制御することができ、たとえば、デ
ィスクDを再生する場合あるいはディスクプレーヤを休
止状態とする場合には、モータ21を停止することによ
り、ヘッド31を最下位に下降した状態で停止させ、こ
れによって、ディスクDをターンテーブル43に押付け
た状態に保持することができる。
また、この状態では、チャック32によるディスクDの
保持状態に変化はなく、チャック32の3本のチャック
ピン74の下端部がコイルばね82によりディスクDの
開口部Hの内周に圧接した状態を維持するため、ディス
クDは3本のチャックピン74によって位置決めされて
、ディスクDの開11部Hの中心とチャック32の中心
が一致した状態となっており、しかも、チャック32の
位置決め孔60にターンテーブル43の中心の出力軸1
08が係合して、チャック32とターンテーブル43が
同軸に位置決めされているので、ディスクDとターンテ
ーブル43が同心上に位置決めされる。
そして、この後、カムギヤ5の回転により、ヘッド31
を上昇させると、チャック32がディスクDを保持した
状態を維持しているので、ディスクDはそのまま3本の
チャックピン74に保持され、チャック32とともに上
昇する。
すなわち、この再生部44に対してヘッド31が下降す
ると、ヘッド31が最下位まで下降した状態で、第2図
に示したスイッチ52によりヘッド31の下降を停止す
ることができ、この状態で、ヘッド31のチャック32
がディスクDを保持している場合には、チャック32が
第5図のカム線図に「再生」と記載した位置まで下降し
て、チャック32に保持されたディスクDが、ターンテ
ーブル43と同心上に位置決めされた状態で、ターンテ
ーブル43に圧着されるとともに、ディスクDを保持し
たチャック32がヘッド31及び支枠89と非接触の状
態となるので、モータ107によりディスクDを回転す
ることができ、この後、カムギヤ5を回転すると、ヘッ
ド31が上昇し、ディスクDがチャック32に保持され
たままチャック32とともに上昇するようになっている
また、上記排出部46に設けられた支持筒部45は、第
13図及び第14図に示すように、上記本体1の上面板
1aと一体に形成され、その上端内側部には上記チャッ
ク32の先導突部59に対する凹部112を介して端板
部113が形成され、この端板部113の中央部に上記
チャック32の位置決め孔60に対する係合ピン114
が植設されている。
なお、上記上面板1aの支持筒部45の周囲には環状の
台部115が形成され、この台部115上にはシート状
のクツション体116が配設されている。
そうして、この排出部46の支持筒部45には複数たと
えば5枚程度のディスクDの開口部Hを嵌合して台部1
15上にクツション体116を介して積重状態で排出す
ることができる。
そして、この排出部46に対して、上記ヘッド31が第
2図ないし第4図に示したカムギヤ5の回転により下降
すると、ヘッド31に保持されたチャック32の先導突
部59が支持筒部45の凹部112に入るとともに、チ
ャック32の位置決め孔60に支持筒部45の係合ピン
114がガイド部61を介して進入し、これによって、
チャック32と支持筒部45が同軸に位置決めされる。
また、これとともに、チャック32の3本のチャックピ
ン74のテーパ部75が支持筒部45の上端内側部に係
合し、そのテーパによって、3本のチャックピン74の
下端部がコイルばね82に抗して内側方に移動し、チャ
ック32がディスクDを保持している場合には、3本の
チャックピン74がディスクDの開口部Hの内周から離
れ、これによって、ディスクDが自重により落下し、デ
ィスクDの開口部Hが支持筒部45に嵌合し、ディスク
Dは、支持筒部45に沿って下降し、クツション体11
6を介して台部115上に支持される。
そして、このヘッド31の下降は、チャック32の先導
突部58が支持筒部45の端板部113に当接し、さら
に、チャック32のキャップ87がヘッド31に当接す
るまで行なわれ、この状態で、ヘッド31が下降できな
くなる。
そして、この後は、ヘッド31の下降ができないため、
第3図において、カムギヤ5のカム部5bが係合部14
から離れた状態となり、この後、再び、カムギヤ5のカ
ム部5bが係合部14に係合して、ヘッド31が上昇に
転する。
そして、このヘッド31の上昇の際には、チャック32
が保持していたディスクDは、すでに支持筒部45に落
下しているので、必ず、チャック32だけが上昇する。
すなわち、この排出部46に対してヘッド31が下降す
ると、第5図のカム線図に「排出」と記載した位置で、
チャック32の3本のチャックピン74のテーパ部75
が支持筒部45の上端内側部に係合することにより、チ
ャック32の3本のチャックピン74の下端部が内側方
に移動し、この際に、チャッり32がディスクDを保持
していた場合には、ディスクDを支持筒部45に落下さ
せて排出するようになっており、この後、第5図のカム
線図の360度(0度)の位置を通過して、ヘッド31
が上昇に転じると、チャック32だけがヘッド31とと
もに上昇し、ディスクDは確実に支持筒部45に残され
るようになっている。
なお、第1−図において、120はディスクDを再生す
るためのレーザピックアップで、このレーザピックアッ
プ120(以下、ピックアップ+20と呼ぶ)は、再生
部44において、ターンテーブル43の半径方向に移動
可能に設けられ、第2図に示すモータ121により、タ
ーンテーブル43の半径方向に移動するようになってい
る。
つぎに、全体の作動を説明する。
なお、このディスクプレーヤは、休止状態では、ヘッド
31が再生部44においてターンテーブル43に下降し
た状態となっているので、この状態から説明する。
ディスクDを再生する場合、供給部42の支持筒41に
1−ないし5枚程度のディスクDの開口部Hを嵌合して
積重状態で配置しておく。
つぎに、本体1正面の図示しない操作パネルにより再生
を指令する。
すると、モータ21によりカムギヤ5が時計方向に回転
し、これによって、ヘッド31が、再生部44において
ターンテーブル43から上昇した後、再生部44から排
出部46に回転し、排出部46において、支持筒部45
に下降した後、支持筒部45から」1昇し、さらに、排
出部46から供給部42に回転し、供給部42において
支持筒41に下降する。
そして、ヘッド31が供給部42において下降した際に
、ヘッド31のチャック32が支持筒41に支持されて
いたディスクDを1−枚だけ保持する。
そして、この後も、モータ21によるカムギヤ5の回転
が継続し、ヘッド31は、ディスクDを保持したチャッ
ク32とともに、支持筒41から上昇し、さらに、供給
部42から再生部44に回転した後、再生部44におい
てターンテーブル43に下降する。
そして、再生部44においてヘッド31が下降すると、
スイッチ52がヘッド31の下降を検出し、この検出信
号によってカムギヤ5を駆動していたモータ21が停止
し、ヘッド31を最下位に下降した状態で停止させ、こ
れによって、チャック32に保持したディスクDをター
ンテーブル43に押付けた状態に保持する。
そして、この状態で、モータ107によりターンテーブ
ル43が所定方向に回転してこのターンテーブル43と
ともにディスクD及びチャック32が回転し、さらに、
ピックアップ120が作動してモータ121によりピッ
クアップ120がディスクDの下面の内周位置から外周
位置に移動しながらディスクDの再生を行なう。
そして、ディスクDの再生が終わると、ピ・ツクアップ
+20の作動が停止するとともに、ターンテーブル43
を駆動していたモータ107が停止する。
そして、この後、モータ21によりカムギヤ5が時計方
向に回転し、これによって、ヘッド31が、ディスクD
を保持したチャック32とともに、ターンテーブル43
から上昇した後、再生部44から排出部46に回転し、
排出部46において支持筒部45に下降する。
そして、ヘッド31が排出g546において下降した際
に、ヘッド31のチャック32が保持していたディスク
Dを離し、このディスクDが支持筒部45に嵌合される
そして、この後も、モータ21によるカムギヤ5の回転
が継続し、ヘッド3Iは、排出部46において支持筒部
45から上昇した後、排出部46から供給部42に回転
し、供給部42において、支持筒41に下降する。
そして、ヘッド31が供給部42において下降した際に
、支持筒41にディスクDが支持されている場合には、
ヘッド31のチャック32が支持筒41に支持されてい
たディスクDを1枚だけ保持する。
そして、この後も、モータ21によるカムギヤ5の回転
が継続し、ヘッド31は、支持筒41から上昇し、さら
に、供給部42から再生部44に回転した後、再生部4
4においてターンテーブル43に下降する。
そして、再生部44においてヘッド31が下降すると、
スイッチ52がヘッド31の下降を検出し、この検出信
号によってカムギヤ5を駆動していたモータ21が停止
し、ヘッド31を最下位に下降した状態で停止させる。
そして、この状態で、チャック32がディスクDを保持
していない場合には、このままの状態を維持し、これに
よって、ディスクプレーヤは休止状態となる。
また、この状態で、チャック32がディスクDを保持し
ている場合には、上述した再生動作以後の動作を繰返す
ようになっている。
したがって、供給部42の支持筒41に複数のディスク
Dを嵌合しておくと、この複数のディスクDを、1枚ず
つ、再生部44に搬入して順番に再生し、再生したディ
スクDは順番に排出部46の支持筒部45に搬出するこ
とができる。
なお、この実施例では、ローディングヘッド31に設け
られたディスクチャック32により、ディスクDを中央
の開口部Hの内周から保持するようにしたが、これに限
らず、ディスクDを外周から保持するようにしてもよく
、また、ディスクDの一面を吸着して保持するようにし
てもよい。
また、この実施例では、ディスクDを水平に配置して水
平に移動するようにしたが、これに限らず、ディスクD
を垂直に配置して垂直に移動するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明のディスクプレーヤは、ローデ
ィングヘッドの回転により、ディスクを供給部から再生
部に搬入して再生することができるとともに、再生が終
わったディスクを再生部から排出部に搬出することがで
きるので、供給部に複数のディスクを配置しておくこと
により、この複数のディスクを再生部に搬入して順番に
再生し、再生したディスクは順番に排出部に搬出するこ
とができ、複数のディスクを装着する専用のマガジン等
も不要で、構造も簡単で安価にできる。
そして、これに加えて、請求項2によると、供給部に回
転したローディングヘッドが、ディスりを保持するため
に供給部に進退し、再生部に回転したローディングヘッ
ドが、ターンテーブルにディスクを装着するために再生
部に進退し、排出部に回転したローディングヘッドが、
ディスクを排出するために排出部に進退するので、供給
部、再生部、排出部のそれぞれに特別の昇降機構等を必
要としない。
さらに、これに加えて、請求項3によると、ローディン
グヘッドの回転と進退がカムによって行なわれるので、
ローディングヘッドの駆動機構も簡単で、特別の制御も
必要としない。
【図面の簡単な説明】
図は本発明のディスクプレーヤの一実施例で、第11図
は全体の平面図、第2図はその側面視縦断面図、第3図
はローディングヘッドの駆動機構部の正面視縦断面図、
第4図はカムの側面図、第5図はそのカム線図、第6図
はローディングヘッドの底面図、第7図ないし第9図は
その作動説明図、第10図及び第11図は供給部の支持
筒とディスクチャックの縦断面図、第12図は再生部の
ターンテーブルとディスクチャックの縦断面図、第13
図及び第14図は排出部の支持筒部とディスクチャック
の縦断面図である。 D・・ディスク、1・・本体、3・・支軸、5・・カム
としてのカムギヤ、14・・係合部、31・・ローディ
ングヘッド、42・・供給部、43・・ターンテーブル
、44・・再生部、46・・排出部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体に対し、ディスクを搬送するローディングヘ
    ッドの端部を支軸を中心に回転可能に設け、このローデ
    ィングヘッドの回転軌跡上に位置して、上記本体に、再
    生するディスクを配置する供給部と、ディスクを再生す
    る再生部と、再生したディスクを排出する排出部とを設
    け、上記ローディングヘッドの回転により、ディスクを
    、供給部から再生部に搬送し、再生部から排出部に搬送
    することを特徴とするディスクプレーヤ。
  2. (2)ローディングヘッドが、供給部、再生部及び排出
    部のそれぞれに対して、支軸方向に進退移動し、進出時
    に、供給部に配置されているディスクを保持し、再生部
    に設けられているターンテーブルにディスクを装着し、
    排出部にディスクを排出することを特徴とする請求項1
    に記載のディスクプレーヤ。
  3. (3)ローディングヘッドが支軸に取付けられ、この支
    軸にカムが設けられ、このカムに係合する係合部が本体
    に設けられ、カムの回転により、支軸が回転するととも
    に、支軸が軸方向に進退移動することを特徴とする請求
    項2に記載のディスクプレーヤ。
JP2124796A 1990-05-15 1990-05-15 ディスクプレーヤ Pending JPH0421967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124796A JPH0421967A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ディスクプレーヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124796A JPH0421967A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ディスクプレーヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0421967A true JPH0421967A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14894337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2124796A Pending JPH0421967A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ディスクプレーヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421967A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243237A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ディスク出し入れ機構及びディスク搬送装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419865A (ja) * 1990-05-09 1992-01-23 James T Dennis 自動ディジタル・ディスク・チェンジャ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419865A (ja) * 1990-05-09 1992-01-23 James T Dennis 自動ディジタル・ディスク・チェンジャ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243237A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ディスク出し入れ機構及びディスク搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301176A (en) Apparatus for carrying out recording and/or reproducing signals for disk-shaped recording medium
US5329516A (en) Disk player with internal conveyor for exchanging stored disks
WO2000017870A1 (fr) Dispositif d&#39;enregistrement et/ou de reproduction pour support d&#39;enregistrement du type disque
JPH0814915B2 (ja) ディスクプレーヤにおけるディスク装填装置
JPH0421967A (ja) ディスクプレーヤ
JPH05342732A (ja) 円盤状記録媒体用の記録及び/又は再生装置
JP4032552B2 (ja) ディスクチャッキング装置およびディスク記録及び/又は再生装置
US7418724B2 (en) Apparatus for changing multiple media disks
JPH0421966A (ja) ディスクプレーヤのディスクチャック
JPH0325325Y2 (ja)
US20020001280A1 (en) Disc centering mechanism in disc playback and/or recording apparatus
WO2000060587A1 (fr) Appareil d&#39;enregistrement et/ou de reproduction pour support d&#39;enregistrement du type disque
JP3223585B2 (ja) ディスク再生装置
KR950000567Y1 (ko) 멀티트원 디스크 플레이어의 재생장치
JPH09147468A (ja) ディスクチェンジャ装置
JP3648732B2 (ja) ディスク装置および非常時のディスク取り出し方法
JP3163763B2 (ja) ディスク再生装置
JP3497076B2 (ja) ディスクチェンジャー
KR100296251B1 (ko) 기록매체재생장치
JPH0749659Y2 (ja) ディスクロ−ディング装置
JPH082844Y2 (ja) 回転型のディスクオートチエンジヤー装置
JP3621261B2 (ja) 記録媒体の再生装置
JPH0650860Y2 (ja) ディスクプレーヤのディスクローディング機構
JPH06223469A (ja) ディスク駆動装置
JPH0237564A (ja) ディスクプレーヤ