JPH04219657A - 光磁気情報記録再生装置及びモードスプリッタ - Google Patents
光磁気情報記録再生装置及びモードスプリッタInfo
- Publication number
- JPH04219657A JPH04219657A JP3076026A JP7602691A JPH04219657A JP H04219657 A JPH04219657 A JP H04219657A JP 3076026 A JP3076026 A JP 3076026A JP 7602691 A JP7602691 A JP 7602691A JP H04219657 A JPH04219657 A JP H04219657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- optical
- magneto
- waveguide
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 163
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 54
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 44
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 24
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 160
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 11
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 102100040678 Programmed cell death protein 1 Human genes 0.000 description 5
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 230000005374 Kerr effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 2
- 101000606504 Drosophila melanogaster Tyrosine-protein kinase-like otk Proteins 0.000 description 1
- 102100025027 E3 ubiquitin-protein ligase TRIM69 Human genes 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000830203 Homo sapiens E3 ubiquitin-protein ligase TRIM69 Proteins 0.000 description 1
- 101710089372 Programmed cell death protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/126—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind using polarisation effects
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10532—Heads
- G11B11/10541—Heads for reproducing
- G11B11/10543—Heads for reproducing using optical beam of radiation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/123—Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
- G11B7/124—Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate the integrated head arrangements including waveguides
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気ディスク、光磁
気カード、光磁気テープ等の光磁気記録媒体に対して情
報の記録再生を行う、導波路型の光ピックアップ部を備
えた光磁気情報記録再生装置、及びその光磁気情報記録
再生装置のTE−TMモード分離部等に用いられるモー
ドスプリッタに関する。
気カード、光磁気テープ等の光磁気記録媒体に対して情
報の記録再生を行う、導波路型の光ピックアップ部を備
えた光磁気情報記録再生装置、及びその光磁気情報記録
再生装置のTE−TMモード分離部等に用いられるモー
ドスプリッタに関する。
【0002】
【従来の技術】書き換え可能な高密度記憶装置として開
発研究が活発な光磁気ディスクは、光磁気記録媒体から
反射される光のカー効果による偏光方向の回転を検出し
て情報再生するが、このカー効果による偏光方向の回転
は微小なので、良好な信号対雑音比(S/N比)を得る
ためには、高精度な検光子や差動検出光学系等を必要と
する。従来これらの光学系にはバルク型光学素子(検光
子、プリズム、レンズ等)が用いられていたが、バルク
型光学素子は相互の位置合わせが難しく、また、小型化
、軽量か困難であるといった問題があった。そこで、こ
れらのバルク型光学系の欠点を克服する素子として、検
出光学系を薄膜導波路上に集積化した”光磁気ディスク
ピックアップ用導波路型差動検出デバイス”が提案され
ている。図15はそのようなデバイス素子を用いた光磁
気ディスクピックアップ全体の構成を示した図である。 同図において、レーザダイオード50から出射した光束
はコリメートレンズ51で平行光束とされた後、このデ
バイス素子60を透過したあと、対物レンズ52により
光磁気ディスク53上に集光される。そして、光磁気デ
ィスク53からの反射光は、対物レンズ52を介して3
焦点集光グレーティング・カプラ(TFGC;Trif
ocal Focusing Grating
Coupler)54に入射する。その内、中央部のフ
ォーカシング・グレーティング・カプラ(FGC) 5
4bに入射した光は素子上の導波路を導波しながら光セ
ンサ57に入射し、また両端のFGC54a,54cに
入射した光はそれぞれ光センサ56,55に入射する。 そして演算回路58により、光センサ55〜57の出力
から、光磁気信号(MO信号)、フォーカス誤差信号(
FO信号)、トラッキング誤差信号(TR信号)が検出
される。
発研究が活発な光磁気ディスクは、光磁気記録媒体から
反射される光のカー効果による偏光方向の回転を検出し
て情報再生するが、このカー効果による偏光方向の回転
は微小なので、良好な信号対雑音比(S/N比)を得る
ためには、高精度な検光子や差動検出光学系等を必要と
する。従来これらの光学系にはバルク型光学素子(検光
子、プリズム、レンズ等)が用いられていたが、バルク
型光学素子は相互の位置合わせが難しく、また、小型化
、軽量か困難であるといった問題があった。そこで、こ
れらのバルク型光学系の欠点を克服する素子として、検
出光学系を薄膜導波路上に集積化した”光磁気ディスク
ピックアップ用導波路型差動検出デバイス”が提案され
ている。図15はそのようなデバイス素子を用いた光磁
気ディスクピックアップ全体の構成を示した図である。 同図において、レーザダイオード50から出射した光束
はコリメートレンズ51で平行光束とされた後、このデ
バイス素子60を透過したあと、対物レンズ52により
光磁気ディスク53上に集光される。そして、光磁気デ
ィスク53からの反射光は、対物レンズ52を介して3
焦点集光グレーティング・カプラ(TFGC;Trif
ocal Focusing Grating
Coupler)54に入射する。その内、中央部のフ
ォーカシング・グレーティング・カプラ(FGC) 5
4bに入射した光は素子上の導波路を導波しながら光セ
ンサ57に入射し、また両端のFGC54a,54cに
入射した光はそれぞれ光センサ56,55に入射する。 そして演算回路58により、光センサ55〜57の出力
から、光磁気信号(MO信号)、フォーカス誤差信号(
FO信号)、トラッキング誤差信号(TR信号)が検出
される。
【0003】次に、上記構成のうち、光磁気信号差動検
出の原理を図16及び図17を参照して説明する。光磁
気ディスク53からの反射光は、電界のP成分(Ep)
とS成分(Es)の合成ベクトルとして表すことができ
る。また光導波路において直交するTE及びTMモード
はわずかであるが、異なる実行屈折率をもつ。そこで反
射光のEp成分は、中央のFGC 54bで位相整合条
件を満たし、TMモードを励振し、一方、Es成分は両
端のFGC54a,54cで位相整合条件を満たし、T
Eモード光を励振するようにする。このように3つのF
GCは面分割型の互いに直交する2検光子として動作す
るので、光磁気信号の差動検出ができる。ここで図17
に示すように、光センサ55〜57を構成するフォトダ
イオード(PD)をそれぞれPD1〜PD5とすると、
光磁気信号(MO信号)は、 MO信号=(PD1)+(PD2)+(PD4)+
(PD5)−(PD3) となる。また、フォーカス誤差信号(FO信号)は、3
つのFGCの内、両端のFGC54a,54cを用いて
フーコー法に類似した方法により検出している。光磁気
ディスク53が対物レンズ52より遠ざかったときは、
媒体からの反射光は集束光となり、FGCの集光点が光
センサ55,56の手前側となり、内側のフォトダイオ
ードPD2とPD4に入射する光量が増す。光磁気ディ
スク53が対物レンズ52に近づいたときは、該光磁気
ディスク53からの反射光は発散光となり、外側のフォ
トダイオードPD1とPD5に入射する光量が増加する
。すなわち、内側と外側のフォトダイオードの検出信号
の差からフォーカス誤差信号(FO信号)が得られ、 FO信号={(PD2)+(PD4)}−{(PD
1)+(PD5)} となる。また、トラッキング信号は、やはり両端のFG
Cを用い、プッシュプル法で検出している。トラックか
ら外れると、光磁気ディスク53からの反射光のx軸方
向の光強度分布が非対称となり、両端のFGCに入射す
る光量に差がでてくる。したがって、トラッキング誤差
信号(TR信号)は、 TR信号={(PD1)+(PD2)}−{(PD
4)+(PD5)} となる。
出の原理を図16及び図17を参照して説明する。光磁
気ディスク53からの反射光は、電界のP成分(Ep)
とS成分(Es)の合成ベクトルとして表すことができ
る。また光導波路において直交するTE及びTMモード
はわずかであるが、異なる実行屈折率をもつ。そこで反
射光のEp成分は、中央のFGC 54bで位相整合条
件を満たし、TMモードを励振し、一方、Es成分は両
端のFGC54a,54cで位相整合条件を満たし、T
Eモード光を励振するようにする。このように3つのF
GCは面分割型の互いに直交する2検光子として動作す
るので、光磁気信号の差動検出ができる。ここで図17
に示すように、光センサ55〜57を構成するフォトダ
イオード(PD)をそれぞれPD1〜PD5とすると、
光磁気信号(MO信号)は、 MO信号=(PD1)+(PD2)+(PD4)+
(PD5)−(PD3) となる。また、フォーカス誤差信号(FO信号)は、3
つのFGCの内、両端のFGC54a,54cを用いて
フーコー法に類似した方法により検出している。光磁気
ディスク53が対物レンズ52より遠ざかったときは、
媒体からの反射光は集束光となり、FGCの集光点が光
センサ55,56の手前側となり、内側のフォトダイオ
ードPD2とPD4に入射する光量が増す。光磁気ディ
スク53が対物レンズ52に近づいたときは、該光磁気
ディスク53からの反射光は発散光となり、外側のフォ
トダイオードPD1とPD5に入射する光量が増加する
。すなわち、内側と外側のフォトダイオードの検出信号
の差からフォーカス誤差信号(FO信号)が得られ、 FO信号={(PD2)+(PD4)}−{(PD
1)+(PD5)} となる。また、トラッキング信号は、やはり両端のFG
Cを用い、プッシュプル法で検出している。トラックか
ら外れると、光磁気ディスク53からの反射光のx軸方
向の光強度分布が非対称となり、両端のFGCに入射す
る光量に差がでてくる。したがって、トラッキング誤差
信号(TR信号)は、 TR信号={(PD1)+(PD2)}−{(PD
4)+(PD5)} となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来例におい
ては、光磁気信号を検出するとき、中央のFGC 54
bでTMモードを励振し、両端のFGC54a,54c
でTEモードを励振して、面分割した信号を差動検出す
るため、光磁気ディスク等の光磁気記録媒体からの反射
光のノイズや強度分布の非対称性が、差動検出してもキ
ャンセルされずに残ってしまうという問題点がある。こ
れは、3つのFGC面内の光強度分布が一様でないため
である。したがって、光磁気信号を検出するには、導波
路への光のカップリング部全面でTEモードとTMモー
ドの両方を励振し、その後、導波路内でTEモードとT
Mモードを分離した方が、S/N比の良い光磁気信号が
得られると考えられる。また、従来例においては、FG
CによりTEモードとTMモードの両方を励振している
ため、光源の波長変動に対して回折効率が低下したり焦
点位置が変動してしまう。このため、光磁気信号の検出
効率や焦点位置の検出効率が低下し、雑音が増加してS
/N比が低下するという問題もある。本発明は上記事情
に鑑みてなされたものであって、光磁気記録媒体からの
反射光のノイズや強度分布に影響されない光磁気信号、
及び焦点位置検出信号、トラッキング誤差信号を得るこ
とができる導波路型の光ピックアップ部を備えた光磁気
情報記録再生装置を提供することを目的とする。また、
本発明では、上記導波路型光ピックアップ部の磁気信号
検出部を構成するTE−TMモード分離部等に用いるの
に最適なモードスプリッタを提供することを目的とする
。
ては、光磁気信号を検出するとき、中央のFGC 54
bでTMモードを励振し、両端のFGC54a,54c
でTEモードを励振して、面分割した信号を差動検出す
るため、光磁気ディスク等の光磁気記録媒体からの反射
光のノイズや強度分布の非対称性が、差動検出してもキ
ャンセルされずに残ってしまうという問題点がある。こ
れは、3つのFGC面内の光強度分布が一様でないため
である。したがって、光磁気信号を検出するには、導波
路への光のカップリング部全面でTEモードとTMモー
ドの両方を励振し、その後、導波路内でTEモードとT
Mモードを分離した方が、S/N比の良い光磁気信号が
得られると考えられる。また、従来例においては、FG
CによりTEモードとTMモードの両方を励振している
ため、光源の波長変動に対して回折効率が低下したり焦
点位置が変動してしまう。このため、光磁気信号の検出
効率や焦点位置の検出効率が低下し、雑音が増加してS
/N比が低下するという問題もある。本発明は上記事情
に鑑みてなされたものであって、光磁気記録媒体からの
反射光のノイズや強度分布に影響されない光磁気信号、
及び焦点位置検出信号、トラッキング誤差信号を得るこ
とができる導波路型の光ピックアップ部を備えた光磁気
情報記録再生装置を提供することを目的とする。また、
本発明では、上記導波路型光ピックアップ部の磁気信号
検出部を構成するTE−TMモード分離部等に用いるの
に最適なモードスプリッタを提供することを目的とする
。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本願請求項1記載の発明による光磁気情報記録再生装
置は、基板上に光導波路を形成した薄膜型光導波路素子
に、光磁気記録媒体からの反射光の直交する2つの偏光
成分を前記光導波路のTEモード、TMモードとして同
一面で同時に励振させる光導波路カップリング部と、光
導波路層の厚みをテーパ状に変化させたテーパ状結合部
を含むTE−TMモード分離部とを設けた光磁気信号検
出部を備えたことを特徴とする。
、本願請求項1記載の発明による光磁気情報記録再生装
置は、基板上に光導波路を形成した薄膜型光導波路素子
に、光磁気記録媒体からの反射光の直交する2つの偏光
成分を前記光導波路のTEモード、TMモードとして同
一面で同時に励振させる光導波路カップリング部と、光
導波路層の厚みをテーパ状に変化させたテーパ状結合部
を含むTE−TMモード分離部とを設けた光磁気信号検
出部を備えたことを特徴とする。
【0006】本願請求項2記載の発明による光磁気情報
記録再生装置は、光源と、該光源を集光する光学系と、
該光学系からの光を光導波路に集光するプリズムカプラ
と、該プリズムカプラと結合され光導波路と高屈折率光
導波路と導波路集光素子と複数の光検知器とを基板上に
一体的に形成した導波路素子とからなり、前記プリズム
カプラで光導波路に集光した光が前記導波路集光素子に
より空間的に分離され、光束の両端部は焦点位置誤差信
号及びトラッキング信号を検出し、光束の中央部は光磁
気信号を検出するように前記検出器を配置し、前記光磁
気信号を検出する場合には、前記導波路素子への入射光
の偏波面の回転を、前記プリズムカプラにより励起した
光導波路及び高屈折率光導波路中のTEモード及びTM
モードの光量差として、前記高屈折率光導波路と光導波
路の境界において反射及び透過によりTE−TMモード
を分離して前記複数の光検知器により検知し、該検知信
号の差動により光磁気信号を検出することを特徴とする
。
記録再生装置は、光源と、該光源を集光する光学系と、
該光学系からの光を光導波路に集光するプリズムカプラ
と、該プリズムカプラと結合され光導波路と高屈折率光
導波路と導波路集光素子と複数の光検知器とを基板上に
一体的に形成した導波路素子とからなり、前記プリズム
カプラで光導波路に集光した光が前記導波路集光素子に
より空間的に分離され、光束の両端部は焦点位置誤差信
号及びトラッキング信号を検出し、光束の中央部は光磁
気信号を検出するように前記検出器を配置し、前記光磁
気信号を検出する場合には、前記導波路素子への入射光
の偏波面の回転を、前記プリズムカプラにより励起した
光導波路及び高屈折率光導波路中のTEモード及びTM
モードの光量差として、前記高屈折率光導波路と光導波
路の境界において反射及び透過によりTE−TMモード
を分離して前記複数の光検知器により検知し、該検知信
号の差動により光磁気信号を検出することを特徴とする
。
【0007】また、本願請求項3記載の発明は、光導波
路中を伝搬する複数のモードを効率よく分離するための
光導波路におけるモードスプリッタであって、A領域と
B領域を持つ光導波路において、A領域における伝搬定
数がβAiでB領域における伝搬定数がβBiであるモ
ードiと、A領域における伝搬定数がβAjでB領域に
おける伝搬定数がβBjであるモードjが同一方向に伝
搬しており、上記伝搬定数が次式を満足しているとし、
βAi>βBi
・・・(1)βAj>βBj
・・・(2)(βB
i/βAi)>(βBj/βAj) ・・
・(3)さらに、厚みがテーパ状に変化することによっ
て、B領域からA領域に結合する第1テーパ結合部と、
A領域からB領域に結合する第2テーパ結合部があり、
第1テーパ結合部と第2テーパ結合部のなす各θが、モ
ードiの臨界角、 arcsin(βBi/βAi)よりも大きいとし、そ
して、モードiとモードjの光波が第1テーパ結合部へ
入射する入射角度αが次式を満足するように構成したこ
とを特徴とする。 arcsin{(βAi/βBi)sin(θ−θc
i)}<α<arcsin{(βAj/βBj)sin
(θ−θcj)}
・・・
(4) 但し、θci=arcsin(βBi/βAi):モー
ドiの臨界角θcj=arcsin(βBj/βAj)
:モードjの臨界角
路中を伝搬する複数のモードを効率よく分離するための
光導波路におけるモードスプリッタであって、A領域と
B領域を持つ光導波路において、A領域における伝搬定
数がβAiでB領域における伝搬定数がβBiであるモ
ードiと、A領域における伝搬定数がβAjでB領域に
おける伝搬定数がβBjであるモードjが同一方向に伝
搬しており、上記伝搬定数が次式を満足しているとし、
βAi>βBi
・・・(1)βAj>βBj
・・・(2)(βB
i/βAi)>(βBj/βAj) ・・
・(3)さらに、厚みがテーパ状に変化することによっ
て、B領域からA領域に結合する第1テーパ結合部と、
A領域からB領域に結合する第2テーパ結合部があり、
第1テーパ結合部と第2テーパ結合部のなす各θが、モ
ードiの臨界角、 arcsin(βBi/βAi)よりも大きいとし、そ
して、モードiとモードjの光波が第1テーパ結合部へ
入射する入射角度αが次式を満足するように構成したこ
とを特徴とする。 arcsin{(βAi/βBi)sin(θ−θc
i)}<α<arcsin{(βAj/βBj)sin
(θ−θcj)}
・・・
(4) 但し、θci=arcsin(βBi/βAi):モー
ドiの臨界角θcj=arcsin(βBj/βAj)
:モードjの臨界角
【0008】また本願請求項4記載
の発明による光磁気情報記録再生装置は、光磁気記録媒
体からの反射光の直交する2つの偏光成分を、光導波路
のTEモード、TMモードとして励振させる光導波路カ
ップリング部と、請求項3記載のモードスプリッタを有
し該モードスプリッタのモードi,モードjを前記TE
モードまたはTMモードとすることによってTEモード
とTMモードを分離するTE−TMモード分離部とから
構成された光学系を備え、光磁気記録媒体からの反射光
を上記光学系に導いて光磁気信号を検出する光磁気信号
検出部を備えたことを特徴とする。
の発明による光磁気情報記録再生装置は、光磁気記録媒
体からの反射光の直交する2つの偏光成分を、光導波路
のTEモード、TMモードとして励振させる光導波路カ
ップリング部と、請求項3記載のモードスプリッタを有
し該モードスプリッタのモードi,モードjを前記TE
モードまたはTMモードとすることによってTEモード
とTMモードを分離するTE−TMモード分離部とから
構成された光学系を備え、光磁気記録媒体からの反射光
を上記光学系に導いて光磁気信号を検出する光磁気信号
検出部を備えたことを特徴とする。
【0009】
【作用】本願請求項1,2記載の発明では、光磁気信号
を検出するには、導波路への光のカップリング部全面で
、TEモードとTMモードを励振し、その後、導波路内
でTEモードとTMモードを分離したほうが、S/N比
の良い光磁気信号が得られるという発見に基づき、TE
モードを励振する領域とTMモードを励振する領域を同
一のカップリング面で行い、TE−TMモード分離は導
波路内のTE−TMモード分離部で行うことにより、各
モードの励振と分離を機能分離し、反射光のノイズや強
度分布に影響されない光磁気信号を得ることができるよ
うに光ピックアップの光磁気信号検出部を構成したもの
である。
を検出するには、導波路への光のカップリング部全面で
、TEモードとTMモードを励振し、その後、導波路内
でTEモードとTMモードを分離したほうが、S/N比
の良い光磁気信号が得られるという発見に基づき、TE
モードを励振する領域とTMモードを励振する領域を同
一のカップリング面で行い、TE−TMモード分離は導
波路内のTE−TMモード分離部で行うことにより、各
モードの励振と分離を機能分離し、反射光のノイズや強
度分布に影響されない光磁気信号を得ることができるよ
うに光ピックアップの光磁気信号検出部を構成したもの
である。
【0010】先ず、導波路内でTEモードとTMモード
を分離する方法について説明する。本出願人は、既に、
光導波路の厚みがテーパ状に変化する境界によって2つ
の領域に分けられた光導波路を使って、光導波路中を伝
搬する複数のモードを効率良く分離するモードスプリッ
タを提案している(特開昭64−4706号、特開昭6
4−4707号)。ここで、簡単にこのモードスプリッ
タの原理について図14(a),(b)を参照して説明
する。図14(a)に示すように、光がz方向のみに閉
じ込められた二次元光導波路を考える。導波光の動きを
z方向の動きとx−y平面上の動きとに分離して取扱い
、後者を二次元光学と呼ぶ。二次元光学においては、モ
ードの等価屈折率がバルク光学系の屈折率に対応し、モ
ードの等価屈折率は導波路の膜厚や屈折率を変えること
によって変化させることができる(尚、導波路だけでな
く、基板やクラッド層の屈折率、膜厚を変えることによ
っても変化する)。また、二次元光学においても、フェ
ルマ−の原理とスネルの法則は維持される。今、図14
(a)のように、厚み方向(z軸方向)にテーパ状の結
合部をもつ2つの二次元導波路A,Bを考える。導波路
A,Bにおけるモード伝搬定数を夫々βA,βBとする
と、スネルの法則は■式のようになる。 βAsinαA=βBsinαB
・・・■但し、αA は導波路Aにおける入射角、αB
は導波路Bにおける屈折角を表し、どちらもx−y平
面上にある。 今、βA>βBと仮定すると、二次元光学では、入射角
αA が、下記の■式の条件を満足していれば、導波路
Aで生じた光波は、■式に従って、導波路Bに屈折する
(図14(b)の状態)。 αA<arcsin(βB/βA)
・・・■また、入射角αA が、下記の■式の条
件を満足する場合には、結合部において全反射が起こる
(図14(a)の状態)。 αA>arcsin(βB/βA)
・・・■2つのバルクのメディアの境界において
は、フレネルの法則に従う部分反射という現象が起こる
。二次元光学においても、導波路Aと導波路Bの境界が
光の波長に対して急に変化している場合には部分反射が
起こるが、AとBの境界が光の波長に対して十分緩やか
なテーパ状になっている場合には、arcsin(βB
/βA)という臨界角を境にして、屈折か全反射が起こ
り、部分反射という現象は起こらない。
を分離する方法について説明する。本出願人は、既に、
光導波路の厚みがテーパ状に変化する境界によって2つ
の領域に分けられた光導波路を使って、光導波路中を伝
搬する複数のモードを効率良く分離するモードスプリッ
タを提案している(特開昭64−4706号、特開昭6
4−4707号)。ここで、簡単にこのモードスプリッ
タの原理について図14(a),(b)を参照して説明
する。図14(a)に示すように、光がz方向のみに閉
じ込められた二次元光導波路を考える。導波光の動きを
z方向の動きとx−y平面上の動きとに分離して取扱い
、後者を二次元光学と呼ぶ。二次元光学においては、モ
ードの等価屈折率がバルク光学系の屈折率に対応し、モ
ードの等価屈折率は導波路の膜厚や屈折率を変えること
によって変化させることができる(尚、導波路だけでな
く、基板やクラッド層の屈折率、膜厚を変えることによ
っても変化する)。また、二次元光学においても、フェ
ルマ−の原理とスネルの法則は維持される。今、図14
(a)のように、厚み方向(z軸方向)にテーパ状の結
合部をもつ2つの二次元導波路A,Bを考える。導波路
A,Bにおけるモード伝搬定数を夫々βA,βBとする
と、スネルの法則は■式のようになる。 βAsinαA=βBsinαB
・・・■但し、αA は導波路Aにおける入射角、αB
は導波路Bにおける屈折角を表し、どちらもx−y平
面上にある。 今、βA>βBと仮定すると、二次元光学では、入射角
αA が、下記の■式の条件を満足していれば、導波路
Aで生じた光波は、■式に従って、導波路Bに屈折する
(図14(b)の状態)。 αA<arcsin(βB/βA)
・・・■また、入射角αA が、下記の■式の条
件を満足する場合には、結合部において全反射が起こる
(図14(a)の状態)。 αA>arcsin(βB/βA)
・・・■2つのバルクのメディアの境界において
は、フレネルの法則に従う部分反射という現象が起こる
。二次元光学においても、導波路Aと導波路Bの境界が
光の波長に対して急に変化している場合には部分反射が
起こるが、AとBの境界が光の波長に対して十分緩やか
なテーパ状になっている場合には、arcsin(βB
/βA)という臨界角を境にして、屈折か全反射が起こ
り、部分反射という現象は起こらない。
【0011】次に、伝搬定数が夫々βAi,βAjであ
るモードiとモードjの光波が導波路Aを伝搬している
とする。またモードi,jの導波路B中の伝搬定数はβ
Bi,βBjとする。 βAi>βBi ,βAj>βBj
・・・■(βBi/βAi)>(βBj/βAj)
・・・■ここで、上記■、■式が成り立ち
、且つ導波路Aと導波路Bの境界が、光の波長に対して
十分に緩いテーパ状になるように導波路全体を構成する
と、 モードiに対する臨界角:arcsin(βBi/βA
i)と、モードjに対する臨界角:arcsin(βB
j/βAj)の関係は、arcsin(βBi/βAi
)>arcsin(βBj/βAj)となるので、入射
角αAを、 arcsin(βBi/βAi)>αA>arcsin
(βBj/βAj)・・・■■式の範囲に設定すると、
モードiの光波は導波路Bに前記■式に従って決まる屈
折角で屈折し、モードjの光波は境界において全反射す
る。従って、モードiの光波とモードjの光波とを分離
することができる。以上の原理によると、モードiとモ
ードjをTEモード、TMモード(モードiがTMモー
ドで、モードjがTEモードでも、モードiがTEモー
ドで、モードjがTMモードでもよい)とすれば■,■
式が成立ち、且つ、導波路Aと導波路Bの境界が光の波
長に対して十分に緩いテーパ状になるように導波路全体
を構成し、境界への入射角αA が■式を満足する範囲
に設定すると、TEモードとTMモードを分離できる。 以上のようなモードスプリッタでは、簡単な構成で効率
よくモード分離でき、導波路の材質、膜厚、構成を選ぶ
ことによって任意のモードスプリッタが構成でき、モー
ド分離可能な入射角の範囲が任意に設定できる。
るモードiとモードjの光波が導波路Aを伝搬している
とする。またモードi,jの導波路B中の伝搬定数はβ
Bi,βBjとする。 βAi>βBi ,βAj>βBj
・・・■(βBi/βAi)>(βBj/βAj)
・・・■ここで、上記■、■式が成り立ち
、且つ導波路Aと導波路Bの境界が、光の波長に対して
十分に緩いテーパ状になるように導波路全体を構成する
と、 モードiに対する臨界角:arcsin(βBi/βA
i)と、モードjに対する臨界角:arcsin(βB
j/βAj)の関係は、arcsin(βBi/βAi
)>arcsin(βBj/βAj)となるので、入射
角αAを、 arcsin(βBi/βAi)>αA>arcsin
(βBj/βAj)・・・■■式の範囲に設定すると、
モードiの光波は導波路Bに前記■式に従って決まる屈
折角で屈折し、モードjの光波は境界において全反射す
る。従って、モードiの光波とモードjの光波とを分離
することができる。以上の原理によると、モードiとモ
ードjをTEモード、TMモード(モードiがTMモー
ドで、モードjがTEモードでも、モードiがTEモー
ドで、モードjがTMモードでもよい)とすれば■,■
式が成立ち、且つ、導波路Aと導波路Bの境界が光の波
長に対して十分に緩いテーパ状になるように導波路全体
を構成し、境界への入射角αA が■式を満足する範囲
に設定すると、TEモードとTMモードを分離できる。 以上のようなモードスプリッタでは、簡単な構成で効率
よくモード分離でき、導波路の材質、膜厚、構成を選ぶ
ことによって任意のモードスプリッタが構成でき、モー
ド分離可能な入射角の範囲が任意に設定できる。
【0012】次に導波路への光のカップリング部全面で
TEモードとTMモードを励振させる光導波路カップリ
ングが知られているが、その原理について簡単に説明す
る。光磁気記録媒体等からの反射光を、光導波路中に導
くにはグレーティングカプラ法やプリズムカプラ法があ
るが、これらは何れも入射波と導波モードの位相整合を
とることにより導波光を励振する方法であり、入射角θ
を調整することにより、任意の導波モードを励振できる
。 また、導波路中の各導波モードは、夫々異なる等価屈折
率をもつが、導波路の厚みを厚くしたりして導波モード
の導波路中への閉じ込めを強くすると、あるTEモード
とあるTMモードの等価屈折率をほとんど等しくするこ
とができる。このように、あるTEモード(TEi モ
ードとする)とあるTMモード(TMj モードとする
)の等価屈折率が、ほとんど等しい導波路に、グレーテ
ィングカプラ法やプリズムカプラ法で導波光を励振する
場合には、TEi モード(TMj モード)の等価屈
折率に対応した入射角で光を入射すると、導波路中には
TEi モードとTMj モードの両方が励振される。 従って、このように光磁気記録媒体からの反射光の直交
する2つの偏光成分を光導波路のTEモード、TMモー
ドとして励振させる光導波路カップリング部と、テーパ
結合部を持つTE−TMモード分離部とを1つの導波路
に作り込んで光磁気情報記録再生装置の光ピックアップ
部を構成すれば、光磁気記録媒体からの反射光のTEモ
ードに対応する偏光成分とTMモードに対応する偏光成
分を同時に光導波路中に励振し、その後、TE−TMモ
ード分離部でTEモードとTMモードを分離することで
、光磁気信号を得ることができる。この方式だと、図1
5乃至図17に示した従来例のように。TEモードを励
振する領域とTMモードを励振する領域が違う、面分割
型ではないので、差動検出を行えば、光磁気記録媒体か
らの反射光のノイズや強度分布に影響されない光磁気信
号が得られる。
TEモードとTMモードを励振させる光導波路カップリ
ングが知られているが、その原理について簡単に説明す
る。光磁気記録媒体等からの反射光を、光導波路中に導
くにはグレーティングカプラ法やプリズムカプラ法があ
るが、これらは何れも入射波と導波モードの位相整合を
とることにより導波光を励振する方法であり、入射角θ
を調整することにより、任意の導波モードを励振できる
。 また、導波路中の各導波モードは、夫々異なる等価屈折
率をもつが、導波路の厚みを厚くしたりして導波モード
の導波路中への閉じ込めを強くすると、あるTEモード
とあるTMモードの等価屈折率をほとんど等しくするこ
とができる。このように、あるTEモード(TEi モ
ードとする)とあるTMモード(TMj モードとする
)の等価屈折率が、ほとんど等しい導波路に、グレーテ
ィングカプラ法やプリズムカプラ法で導波光を励振する
場合には、TEi モード(TMj モード)の等価屈
折率に対応した入射角で光を入射すると、導波路中には
TEi モードとTMj モードの両方が励振される。 従って、このように光磁気記録媒体からの反射光の直交
する2つの偏光成分を光導波路のTEモード、TMモー
ドとして励振させる光導波路カップリング部と、テーパ
結合部を持つTE−TMモード分離部とを1つの導波路
に作り込んで光磁気情報記録再生装置の光ピックアップ
部を構成すれば、光磁気記録媒体からの反射光のTEモ
ードに対応する偏光成分とTMモードに対応する偏光成
分を同時に光導波路中に励振し、その後、TE−TMモ
ード分離部でTEモードとTMモードを分離することで
、光磁気信号を得ることができる。この方式だと、図1
5乃至図17に示した従来例のように。TEモードを励
振する領域とTMモードを励振する領域が違う、面分割
型ではないので、差動検出を行えば、光磁気記録媒体か
らの反射光のノイズや強度分布に影響されない光磁気信
号が得られる。
【0013】ところで、導波路型の素子においては、実
際には導波路の材質、膜厚には制限があるので、前述し
たようなモードスプリッタでは、モード分離可能な入射
角の範囲(■式)を大きくするのは難しい。しかし、導
波路の作製誤差や、導波路内のその他の素子との位置ず
れなどを考慮すると、この入射角の範囲はなるべく大き
くとりたい。そこで、本願請求項3記載の発明では、モ
ード分離可能な入射角の許容範囲が大きく、導波路の作
製誤差や、導波路内のその他の素子との位置ずれに強く
、TE−TMモード分離部等に用いるのに適したモード
スプリッタを提供するものである。請求項3記載の発明
においては、モードiとモードjの伝搬定数が、夫々β
Bi,βBjである導波路Bと、βAi,βAjである
導波路Aが、入射光の波長に対して十分に緩いテーパを
持つテーパ結合部で結合しており、且つ、上記伝搬定数
が前記(1),(2),(3) 式を満足しているとす
ると、導波路Bから導波路Aへのテーパ結合部(第1テ
ーパ)と、導波路Aから導波路Bへのテーパ結合部(第
2テーパ)という2つのテーパ結合部があり、且つ、そ
の第1テーパと第2テーパのなす角が、モードiの臨界
角arcsin(βBi/βAi)よりも大きいような
導波路を作製する。そして、第1テーパへの入射角αが
、前記(4) 式を満足するように構成すれば、第2テ
ーパにおいて、モードiは導波路Bに屈折し、モードj
は全反射する。この時、入射角αの許容範囲((4)
式の範囲)は、第2テーパのみしかない場合(前記■式
の範囲)に比べて大きくなり、しかもモードiの第2テ
ーパへの入射角α2iの臨界角θciとの差の絶対値と
、モードjの第2テーパへの入射角α2jの臨界角θc
jとの差の絶対値は、第2テーパのみしかない場合に比
べて大きくなる。このように、請求項3記載の発明によ
るモードスプリッタにおいては、第1テーパで屈折の際
の屈折角の違いにより先ず複数のモードを分離し、次に
、第2テーパで各モードの臨界角の違いを利用して分離
するため、従来のように1つのテーパ境界部だけでモー
ド分離する場合に比べて入射角の許容範囲が大きくなり
、導波路の作製誤差や、導波路内のその他の素子との位
置ずれに対して強くなる。尚、上記モードスプリッタの
モードi,モードjをTEモードまたはTMモードとす
れば、前述したと同様にTEモードとTMモードを分離
できる。
際には導波路の材質、膜厚には制限があるので、前述し
たようなモードスプリッタでは、モード分離可能な入射
角の範囲(■式)を大きくするのは難しい。しかし、導
波路の作製誤差や、導波路内のその他の素子との位置ず
れなどを考慮すると、この入射角の範囲はなるべく大き
くとりたい。そこで、本願請求項3記載の発明では、モ
ード分離可能な入射角の許容範囲が大きく、導波路の作
製誤差や、導波路内のその他の素子との位置ずれに強く
、TE−TMモード分離部等に用いるのに適したモード
スプリッタを提供するものである。請求項3記載の発明
においては、モードiとモードjの伝搬定数が、夫々β
Bi,βBjである導波路Bと、βAi,βAjである
導波路Aが、入射光の波長に対して十分に緩いテーパを
持つテーパ結合部で結合しており、且つ、上記伝搬定数
が前記(1),(2),(3) 式を満足しているとす
ると、導波路Bから導波路Aへのテーパ結合部(第1テ
ーパ)と、導波路Aから導波路Bへのテーパ結合部(第
2テーパ)という2つのテーパ結合部があり、且つ、そ
の第1テーパと第2テーパのなす角が、モードiの臨界
角arcsin(βBi/βAi)よりも大きいような
導波路を作製する。そして、第1テーパへの入射角αが
、前記(4) 式を満足するように構成すれば、第2テ
ーパにおいて、モードiは導波路Bに屈折し、モードj
は全反射する。この時、入射角αの許容範囲((4)
式の範囲)は、第2テーパのみしかない場合(前記■式
の範囲)に比べて大きくなり、しかもモードiの第2テ
ーパへの入射角α2iの臨界角θciとの差の絶対値と
、モードjの第2テーパへの入射角α2jの臨界角θc
jとの差の絶対値は、第2テーパのみしかない場合に比
べて大きくなる。このように、請求項3記載の発明によ
るモードスプリッタにおいては、第1テーパで屈折の際
の屈折角の違いにより先ず複数のモードを分離し、次に
、第2テーパで各モードの臨界角の違いを利用して分離
するため、従来のように1つのテーパ境界部だけでモー
ド分離する場合に比べて入射角の許容範囲が大きくなり
、導波路の作製誤差や、導波路内のその他の素子との位
置ずれに対して強くなる。尚、上記モードスプリッタの
モードi,モードjをTEモードまたはTMモードとす
れば、前述したと同様にTEモードとTMモードを分離
できる。
【0014】従って、請求項4記載の発明のように、光
磁気信号検出部のTE−TMモード分離部に請求項3記
載のモードスプリッタを用いた光情報記録再生装置では
、カップリング部や光センサ等との位置合わせが容易と
なり、且つ、より反射光のノイズや強度分布に影響され
ない光磁気信号を得ることができる。
磁気信号検出部のTE−TMモード分離部に請求項3記
載のモードスプリッタを用いた光情報記録再生装置では
、カップリング部や光センサ等との位置合わせが容易と
なり、且つ、より反射光のノイズや強度分布に影響され
ない光磁気信号を得ることができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。図1は請求項1記載の発明の第1の
実施例を示す光磁気情報記録再生装置の光ピックアップ
部の側断面図、図2はその光ピックアップ部を構成する
導波路素子の光磁気信号検出部の平面図を示す。本実施
例による光磁気情報記録再生装置の光ピックアップを構
成する導波路素子の光磁気信号検出部80としては、ま
ず、Si基板17上に熱酸化によりSiON2バッファ
層16を作製し、その上にプラズマCVD法によりSi
ON導波層14を形成する。次に、導波光のカップリン
グ効率を上げるための、導波層14よりも低屈折率のS
iONクラッド層13をSiON導波層14上のカップ
リング領域40にプラズマCVDにより形成する。また
、SiON導波層14上の別の場所には、SiON導波
層14よりも屈折率の高いSiN導波層15をプラズマ
CVDにより形成する。 SiONクラッド層13やSiN導波層15の図1に示
すような形状は導波層全面に膜を蒸着してからエッチン
グで周囲の膜を除去してもよいし、蒸着するときに膜を
つけたい部分以外の領域をマスクで覆っておく方法でも
よい。但しSiON導波層14のみの領域と、SiON
導波層14の上にSiN導波層15がある領域の境界部
分(図2の斜線部分)は光の波長に対して十分に緩いテ
ーパになっている。また前記SiONクラッド層13の
カップリング領域40上には、SiON導波層14より
も高屈折率の接着剤12を固定剤としてカップリング用
プリズム11が固定される。尚、このプリズム11には
SiON導波層14よりも高屈折率の材料が選ばれる。 各層の屈折率及び膜厚は、使用波長7800Åに対して
下表に示す通りである。
て詳細に説明する。図1は請求項1記載の発明の第1の
実施例を示す光磁気情報記録再生装置の光ピックアップ
部の側断面図、図2はその光ピックアップ部を構成する
導波路素子の光磁気信号検出部の平面図を示す。本実施
例による光磁気情報記録再生装置の光ピックアップを構
成する導波路素子の光磁気信号検出部80としては、ま
ず、Si基板17上に熱酸化によりSiON2バッファ
層16を作製し、その上にプラズマCVD法によりSi
ON導波層14を形成する。次に、導波光のカップリン
グ効率を上げるための、導波層14よりも低屈折率のS
iONクラッド層13をSiON導波層14上のカップ
リング領域40にプラズマCVDにより形成する。また
、SiON導波層14上の別の場所には、SiON導波
層14よりも屈折率の高いSiN導波層15をプラズマ
CVDにより形成する。 SiONクラッド層13やSiN導波層15の図1に示
すような形状は導波層全面に膜を蒸着してからエッチン
グで周囲の膜を除去してもよいし、蒸着するときに膜を
つけたい部分以外の領域をマスクで覆っておく方法でも
よい。但しSiON導波層14のみの領域と、SiON
導波層14の上にSiN導波層15がある領域の境界部
分(図2の斜線部分)は光の波長に対して十分に緩いテ
ーパになっている。また前記SiONクラッド層13の
カップリング領域40上には、SiON導波層14より
も高屈折率の接着剤12を固定剤としてカップリング用
プリズム11が固定される。尚、このプリズム11には
SiON導波層14よりも高屈折率の材料が選ばれる。 各層の屈折率及び膜厚は、使用波長7800Åに対して
下表に示す通りである。
【0016】
【表1】
また、プリズム11の屈折率は2.010、高屈折率接
着剤12の屈折率は1.800である。また、プリズム
の頂角αは54.7°である。
着剤12の屈折率は1.800である。また、プリズム
の頂角αは54.7°である。
【0017】この入射カップリング部40(プリズムが
ついている領域)のTE0 モードとTM0 モードの
等価屈折率は1.5375と1.5369となりほとん
ど等しい。従って、プリズム11への入射角θを45°
とすると、TE0 モードもTM0 モードも約80%
の結合効率で導波路内に励振される。導波路内に励振さ
れたTE0 モードとTM0 モードはTE−TMモー
ド分離部42に伝搬し、SiON導波層14よりも屈折
率の高いSiN導波層15へ移る。この時、図2の斜線
の境界部分が光の波長に対して十分に緩いテーパ状にな
っているので、SiON導波層14を伝搬していた光は
除々にSiN導波層15に移るので、散乱などによる損
失はほとんどない。SiN導波層15を伝搬した光は、
次に図2に示すようにSiON導波層14との境界に入
射角度αA で入射する。この時、SiN導波層15で
のTE0 モードとTM0 モードの等価屈折率はそれ
ぞれ1.7096と1.6492で、SiON導波層1
4でのTE0 モードとTM0 モードの等価屈折率は
それぞれ1.5356と1.5342である。また、S
iN導波層15とSiON導波層14の境界部分(図2
の斜線部分)が光の波長に対して十分に緩いテーパにな
っているので、先に述べたモードスプリッタの原理によ
り(■式参照)、入射角αA が、 arcsi
n(1.5356/1.7096)<αA<arcsi
n(1.5342/1.6492)上式を満足する範囲
、すなわち、63.9°から68.5°の範囲にαA
を設定すれば、SiN導波層15とSiON導波層14
の境界においてTE0 モードは全反射し、TM0 モ
ードは全透過するので、TE0 モードとTM0 モー
ドとを分離できる。今、図1のように光磁気記録媒体5
3と本装置80の位置を設定すれば、光磁気記録媒体5
3からの反射光のP成分はTMモードを励振し、S成分
はTEモードを励振する。従ってプリズム11への入射
角θを45°に設定し、TE0 モードとTM0モード
をプリズムカップリング部40で同時に励振し、TE−
TMモード分離部42でTE0 モードとTM0 モー
ドとを分離し、光検知器18と光検知器19の出力の差
をとれば、同相雑音が抑圧された光磁気信号が得られる
。
ついている領域)のTE0 モードとTM0 モードの
等価屈折率は1.5375と1.5369となりほとん
ど等しい。従って、プリズム11への入射角θを45°
とすると、TE0 モードもTM0 モードも約80%
の結合効率で導波路内に励振される。導波路内に励振さ
れたTE0 モードとTM0 モードはTE−TMモー
ド分離部42に伝搬し、SiON導波層14よりも屈折
率の高いSiN導波層15へ移る。この時、図2の斜線
の境界部分が光の波長に対して十分に緩いテーパ状にな
っているので、SiON導波層14を伝搬していた光は
除々にSiN導波層15に移るので、散乱などによる損
失はほとんどない。SiN導波層15を伝搬した光は、
次に図2に示すようにSiON導波層14との境界に入
射角度αA で入射する。この時、SiN導波層15で
のTE0 モードとTM0 モードの等価屈折率はそれ
ぞれ1.7096と1.6492で、SiON導波層1
4でのTE0 モードとTM0 モードの等価屈折率は
それぞれ1.5356と1.5342である。また、S
iN導波層15とSiON導波層14の境界部分(図2
の斜線部分)が光の波長に対して十分に緩いテーパにな
っているので、先に述べたモードスプリッタの原理によ
り(■式参照)、入射角αA が、 arcsi
n(1.5356/1.7096)<αA<arcsi
n(1.5342/1.6492)上式を満足する範囲
、すなわち、63.9°から68.5°の範囲にαA
を設定すれば、SiN導波層15とSiON導波層14
の境界においてTE0 モードは全反射し、TM0 モ
ードは全透過するので、TE0 モードとTM0 モー
ドとを分離できる。今、図1のように光磁気記録媒体5
3と本装置80の位置を設定すれば、光磁気記録媒体5
3からの反射光のP成分はTMモードを励振し、S成分
はTEモードを励振する。従ってプリズム11への入射
角θを45°に設定し、TE0 モードとTM0モード
をプリズムカップリング部40で同時に励振し、TE−
TMモード分離部42でTE0 モードとTM0 モー
ドとを分離し、光検知器18と光検知器19の出力の差
をとれば、同相雑音が抑圧された光磁気信号が得られる
。
【0018】次に、図3に請求項1記載の発明の第2実
施例を示す。また、図4に第3実施例を示す。第2実施
例と第3実施例はともに、入射光の導波路へのカップリ
ング部40にグレーティングカプラ21を用いている。 つまり、SiON導波層22の上にレジストを塗布して
、SiON導波層22にTE0 モード(TM0 モー
ド)の等価屈折率に対応したピッチで直線格子をパター
ンニングし、等価屈折率のほとんど等しいTE0モード
とTM0 モードを同時に励振できるようにしている。 また、第2実施例と第3実施例において、光磁気記録媒
体53と導波路の位置関係は同じで、光磁気記録媒体5
3からの反射光のP成分は導波路のTMモードを励振し
、S成分はTEモードを励振するようになっている。尚
、この位置関係は必ずしもこのようである必要はなく、
例えば、P成分がTEモードを、S成分がTMモードを
励振するような配置になっていてもかまわない。
施例を示す。また、図4に第3実施例を示す。第2実施
例と第3実施例はともに、入射光の導波路へのカップリ
ング部40にグレーティングカプラ21を用いている。 つまり、SiON導波層22の上にレジストを塗布して
、SiON導波層22にTE0 モード(TM0 モー
ド)の等価屈折率に対応したピッチで直線格子をパター
ンニングし、等価屈折率のほとんど等しいTE0モード
とTM0 モードを同時に励振できるようにしている。 また、第2実施例と第3実施例において、光磁気記録媒
体53と導波路の位置関係は同じで、光磁気記録媒体5
3からの反射光のP成分は導波路のTMモードを励振し
、S成分はTEモードを励振するようになっている。尚
、この位置関係は必ずしもこのようである必要はなく、
例えば、P成分がTEモードを、S成分がTMモードを
励振するような配置になっていてもかまわない。
【0019】図3に示す第2実施例では、第1実施例と
同じSiON導波層22とSiN導波層23を用いてい
るが、第1実施例と違うのは、TE−TMモード分離部
42における導波路の構成でSiN導波層23をバッフ
ァ層24の上に先に蒸着し、エッチングによって図1の
ような形状にパターンニングした後、SiON導波層2
2を全面に蒸着した点である。但し、この場合も斜線部
分は入射波長に対して十分に緩いテーパになっている。 このような導波路構造にすると、導波光がSiON導波
層22からSiN導波層23へ移ったり、SiN導波層
23からSiON導波層22へ移ったりする時のモード
移行が第1実施例の場合に比べてスムーズに行なわれる
ため、SiON導波層22とSiN導波層23の境界面
における散乱が少なくなる。尚、図3において、符号2
5は基板を示す。
同じSiON導波層22とSiN導波層23を用いてい
るが、第1実施例と違うのは、TE−TMモード分離部
42における導波路の構成でSiN導波層23をバッフ
ァ層24の上に先に蒸着し、エッチングによって図1の
ような形状にパターンニングした後、SiON導波層2
2を全面に蒸着した点である。但し、この場合も斜線部
分は入射波長に対して十分に緩いテーパになっている。 このような導波路構造にすると、導波光がSiON導波
層22からSiN導波層23へ移ったり、SiN導波層
23からSiON導波層22へ移ったりする時のモード
移行が第1実施例の場合に比べてスムーズに行なわれる
ため、SiON導波層22とSiN導波層23の境界面
における散乱が少なくなる。尚、図3において、符号2
5は基板を示す。
【0020】第3実施例においては、第2実施例(図3
)の場合と同じように、TE−TMモード分離部42で
は、SiN導波層23をバッファ層24の上に蒸着し、
図1のような形状にパターンニングした後、SiN導波
層23の上には、SiON導波層22がつかないように
マスクをした後、SiON導波層22を蒸着したもので
ある。このような導波路構造にすると、SiN導波層2
3におけるTE0 モードとTM0 モードの等価屈折
率差が、図3の場合よりも大きくなる。すると、■式で
表わされるTE−TMモード分離部42での入射角αA
の範囲が広くなり、設計の自由度が大きくなる利点が
ある。
)の場合と同じように、TE−TMモード分離部42で
は、SiN導波層23をバッファ層24の上に蒸着し、
図1のような形状にパターンニングした後、SiN導波
層23の上には、SiON導波層22がつかないように
マスクをした後、SiON導波層22を蒸着したもので
ある。このような導波路構造にすると、SiN導波層2
3におけるTE0 モードとTM0 モードの等価屈折
率差が、図3の場合よりも大きくなる。すると、■式で
表わされるTE−TMモード分離部42での入射角αA
の範囲が広くなり、設計の自由度が大きくなる利点が
ある。
【0021】次に、請求項2記載の発明の実施例につい
て説明する。図5及び図6は請求項2記載の発明による
光磁気情報記録再生装置の第1実施例を説明するための
構成図で、図5は光ピックアップ部の全体側面図、図6
は光ピックアップ部を構成する導波路素子の平面図であ
り、図中、101 は光源、102はコリメートレンズ
、103 はハーフミラー、104 は対物レンズ、1
05 は基板、106 は光磁気記録媒体、107 は
プリズムカプラ、108 は高屈折率接着層、109
はギャップ層、110 は光導波層、111 はバッフ
ァ層、112 は基板、113 は導波路集光素子、1
14a,114bは導波路凹面鏡、115 は高屈折率
光導波層、116a〜116fは光検知器である。
て説明する。図5及び図6は請求項2記載の発明による
光磁気情報記録再生装置の第1実施例を説明するための
構成図で、図5は光ピックアップ部の全体側面図、図6
は光ピックアップ部を構成する導波路素子の平面図であ
り、図中、101 は光源、102はコリメートレンズ
、103 はハーフミラー、104 は対物レンズ、1
05 は基板、106 は光磁気記録媒体、107 は
プリズムカプラ、108 は高屈折率接着層、109
はギャップ層、110 は光導波層、111 はバッフ
ァ層、112 は基板、113 は導波路集光素子、1
14a,114bは導波路凹面鏡、115 は高屈折率
光導波層、116a〜116fは光検知器である。
【0022】図5及び図6において、光源101 から
の出射光はコリメートレンズ102 により集束され、
ハーフミラー103(あるいは偏光ビームスプリッタで
もよい)を通って対物レンズ104 により基板105
上の光磁気記録媒体106 面上に集光する。この光
磁気記録媒体106 面からの反射戻り光は、該光磁気
記録媒体106 の磁化の方向、すなわち光磁気信号に
より偏波面が±Δθ入射時に比べて回転されている。反
射戻り光は対物レンズ104 により再び集束されてハ
ーフミラー103により反射され、導波路素子113
上に装荷したプリズムカプラ107 に入射する。 ここで反射戻り光の偏波方向、すなわち電界ベクトルは
図5の紙面に平行なEp成分と紙面に垂直なEs成分に
分けられる。このうちEs成分が光導波層110 中の
TEモードを、Ep成分がTMモードをそれぞれ励起す
る。 プリズムカプラ107 により光導波層110 中に結
合したTEモード及びTMモードは、導波路凹面鏡11
4a,114bにより三分割され、外側の2つの光束は
導波路凹面鏡114a,114bにより反射集束されて
光検知器116a,116b及び116c,116dの
それぞれ中間に集光する。中央の光束は、TE−TMモ
ード分離部を構成する周辺がテーパ状になった高屈折率
光導波層115 に入射し、高屈折率光導波層115
の終端のテーパ部において、TEモードは全反射して光
の進行方向が変化し、TMモードは透過屈折してやはり
光の進行方向が変化し、TMモード光は光検知器116
eへ、TEモードは光検知器116fへそれぞれ入射す
る。 尚、カップリング部やTE−TMモード分離部の原理及
び構成は請求項1記載の発明のものとほぼ同様である。
の出射光はコリメートレンズ102 により集束され、
ハーフミラー103(あるいは偏光ビームスプリッタで
もよい)を通って対物レンズ104 により基板105
上の光磁気記録媒体106 面上に集光する。この光
磁気記録媒体106 面からの反射戻り光は、該光磁気
記録媒体106 の磁化の方向、すなわち光磁気信号に
より偏波面が±Δθ入射時に比べて回転されている。反
射戻り光は対物レンズ104 により再び集束されてハ
ーフミラー103により反射され、導波路素子113
上に装荷したプリズムカプラ107 に入射する。 ここで反射戻り光の偏波方向、すなわち電界ベクトルは
図5の紙面に平行なEp成分と紙面に垂直なEs成分に
分けられる。このうちEs成分が光導波層110 中の
TEモードを、Ep成分がTMモードをそれぞれ励起す
る。 プリズムカプラ107 により光導波層110 中に結
合したTEモード及びTMモードは、導波路凹面鏡11
4a,114bにより三分割され、外側の2つの光束は
導波路凹面鏡114a,114bにより反射集束されて
光検知器116a,116b及び116c,116dの
それぞれ中間に集光する。中央の光束は、TE−TMモ
ード分離部を構成する周辺がテーパ状になった高屈折率
光導波層115 に入射し、高屈折率光導波層115
の終端のテーパ部において、TEモードは全反射して光
の進行方向が変化し、TMモードは透過屈折してやはり
光の進行方向が変化し、TMモード光は光検知器116
eへ、TEモードは光検知器116fへそれぞれ入射す
る。 尚、カップリング部やTE−TMモード分離部の原理及
び構成は請求項1記載の発明のものとほぼ同様である。
【0023】ここで光源101 については、半導体レ
ーザ、各種固体レーザ、気体レーザ、及びそれらの第2
高調波等のコヒーレンスがよく、直線偏波しているもの
が望ましい。コリメートレンズ102 及び対物レンズ
104においては、通常のレンズ及びそれらの組合せの
他に、非球面レンズ、分布屈折率レンズ、フレネルレン
ズ、その他のレンズ、及びそれらの組合せが考えられる
。また、ハーフミラー103 の代わりに偏光ビームス
プリッタを用いてもよい。導波路素子113 について
は、基板112 として本実施例ではSi,GaAs等
の半導体基板を用いている。この場合は、光検知器、ト
ランジスタ、その他の電子回路素子を一体的に基板中に
作製できる利点がある。次に、バッファ層111 、光
導波層110 、及びギャップ層109については、誘
電体、ガラス、有機薄膜、その他の光源波長に対して透
明な材料を用いる必要があり、ギャップ層、バッファ層
の屈折率nG,NBはそれぞれ光導波層の屈折率nTよ
り小さい必要がある。ここで、基板112 は半導体基
板の他、誘電体、ガラス、プラスチック、その他も考え
られる。尚、バッファ層111 は基板112 が光源
波長に対して透明で吸収が少なかったり、光導波層11
0 中の導波モードの導波損失を無視すれば必ずしも必
要ではない。
ーザ、各種固体レーザ、気体レーザ、及びそれらの第2
高調波等のコヒーレンスがよく、直線偏波しているもの
が望ましい。コリメートレンズ102 及び対物レンズ
104においては、通常のレンズ及びそれらの組合せの
他に、非球面レンズ、分布屈折率レンズ、フレネルレン
ズ、その他のレンズ、及びそれらの組合せが考えられる
。また、ハーフミラー103 の代わりに偏光ビームス
プリッタを用いてもよい。導波路素子113 について
は、基板112 として本実施例ではSi,GaAs等
の半導体基板を用いている。この場合は、光検知器、ト
ランジスタ、その他の電子回路素子を一体的に基板中に
作製できる利点がある。次に、バッファ層111 、光
導波層110 、及びギャップ層109については、誘
電体、ガラス、有機薄膜、その他の光源波長に対して透
明な材料を用いる必要があり、ギャップ層、バッファ層
の屈折率nG,NBはそれぞれ光導波層の屈折率nTよ
り小さい必要がある。ここで、基板112 は半導体基
板の他、誘電体、ガラス、プラスチック、その他も考え
られる。尚、バッファ層111 は基板112 が光源
波長に対して透明で吸収が少なかったり、光導波層11
0 中の導波モードの導波損失を無視すれば必ずしも必
要ではない。
【0024】次に、高屈折率接着層108 及びプリズ
ムカプラ107 については、それぞれの屈折率をnH
,nPとするとき、光導波層の屈折率nT との間で、
nP≧nH>nT の関係を満たす必要がある。このプ
リズムカプラ107 はガラス、誘電体結晶、プラスチ
ック等の材料で形成され、高屈折率接着層108 によ
りギャップ層上に装荷、固定されている。高屈折率接着
層108 としては、有機,無機系の接着材や樹脂、そ
の他のものが考えられる。次に、導波路凹面鏡114a
,114bについては、光導波層110 を一部除去し
た構造の全反射ミラーとなっている。除去法はフォトリ
ソグラフィーによるパターンニングの後、ドライ,ウェ
ットエッチングを行ったり、他にイオンミーリングや切
削その他の方法が考えられる。この他、光導波層110
を除去した後にAg,Au,Al等の金属を装荷した
り、誘電体多層膜による反射膜を形成する構造も考えら
れる。次に、TE−TMモード分離部を構成する高屈折
率光導波層115 については、この層の両端には緩い
テーパ形状が形成されている。このテーパ部により光導
波層110 を導波してきたTEモード及びTMモード
は、そのパワーの中心を光導波層110 より高屈折率
光導波層115 へ移す。このとき、高屈折率光導波層
115 の屈折率は光導波層110 の屈折率より高く
なければならない。また、この高屈折率光導波層115
は光導波層110 、その他と同様に光源波長に対し
て透明な材料で形成される必要がある。
ムカプラ107 については、それぞれの屈折率をnH
,nPとするとき、光導波層の屈折率nT との間で、
nP≧nH>nT の関係を満たす必要がある。このプ
リズムカプラ107 はガラス、誘電体結晶、プラスチ
ック等の材料で形成され、高屈折率接着層108 によ
りギャップ層上に装荷、固定されている。高屈折率接着
層108 としては、有機,無機系の接着材や樹脂、そ
の他のものが考えられる。次に、導波路凹面鏡114a
,114bについては、光導波層110 を一部除去し
た構造の全反射ミラーとなっている。除去法はフォトリ
ソグラフィーによるパターンニングの後、ドライ,ウェ
ットエッチングを行ったり、他にイオンミーリングや切
削その他の方法が考えられる。この他、光導波層110
を除去した後にAg,Au,Al等の金属を装荷した
り、誘電体多層膜による反射膜を形成する構造も考えら
れる。次に、TE−TMモード分離部を構成する高屈折
率光導波層115 については、この層の両端には緩い
テーパ形状が形成されている。このテーパ部により光導
波層110 を導波してきたTEモード及びTMモード
は、そのパワーの中心を光導波層110 より高屈折率
光導波層115 へ移す。このとき、高屈折率光導波層
115 の屈折率は光導波層110 の屈折率より高く
なければならない。また、この高屈折率光導波層115
は光導波層110 、その他と同様に光源波長に対し
て透明な材料で形成される必要がある。
【0025】上記バッファ層、ギャップ層、光導波層、
高屈折率光導波層とも、その作方法としては、蒸着、ス
パッタリング、CVD、塗布、酸化、イオン交換、イオ
ン注入等の方法で形成可能であり、テーパ部については
エッチング、シャドウマスク法、イオンミーリング、異
方性エッチング等の方法や切削等が考えられる。光検知
器116a〜116fについては、不純物拡散法による
PINフォトダイオードとなっているが、ショットキー
バリア型も考えられる。また、基板112 が半導体基
板でない場合には、α−Siのフォトダイオード等が適
用でき、この場合は光導波層110 あるいは高屈折率
光導波層115 上に装荷する。また、高屈折率光導波
層115 は図5の場合に光導波層110 の上に装荷
されているが、光導波層110 とバッファ層110
の間に形成することも可能であり、作用も同様である。 また、高屈折率接着層108 とギャップ層109 は
プリズムカプラ107 を固定し、入射ビーム径に合わ
せて安定した高結合効率を得るためのものであるが、該
プリズムカプラ107 を機械的に固定する等の方法で
導波路素子113 とプリズムカプラ107 を固定し
、プリズムカプラ107 と光導波層110 との間隔
を適当に調節することができれば、高屈折率接着層10
8 及びギャップ層109 については必ずしも必要で
はない。また、光検知器116a〜116dは並列の2
組の光検知器となっているが、必ずしも並列でなく、一
方が光束の一部をさえぎり、他方がその残りの光束を検
知するような配置でもよい。
高屈折率光導波層とも、その作方法としては、蒸着、ス
パッタリング、CVD、塗布、酸化、イオン交換、イオ
ン注入等の方法で形成可能であり、テーパ部については
エッチング、シャドウマスク法、イオンミーリング、異
方性エッチング等の方法や切削等が考えられる。光検知
器116a〜116fについては、不純物拡散法による
PINフォトダイオードとなっているが、ショットキー
バリア型も考えられる。また、基板112 が半導体基
板でない場合には、α−Siのフォトダイオード等が適
用でき、この場合は光導波層110 あるいは高屈折率
光導波層115 上に装荷する。また、高屈折率光導波
層115 は図5の場合に光導波層110 の上に装荷
されているが、光導波層110 とバッファ層110
の間に形成することも可能であり、作用も同様である。 また、高屈折率接着層108 とギャップ層109 は
プリズムカプラ107 を固定し、入射ビーム径に合わ
せて安定した高結合効率を得るためのものであるが、該
プリズムカプラ107 を機械的に固定する等の方法で
導波路素子113 とプリズムカプラ107 を固定し
、プリズムカプラ107 と光導波層110 との間隔
を適当に調節することができれば、高屈折率接着層10
8 及びギャップ層109 については必ずしも必要で
はない。また、光検知器116a〜116dは並列の2
組の光検知器となっているが、必ずしも並列でなく、一
方が光束の一部をさえぎり、他方がその残りの光束を検
知するような配置でもよい。
【0026】次に、本実施例の場合の各種信号検出法に
ついて説明する。最初に光磁気信号の検出については、
光磁気記録媒体106 上の磁化ベクトルの向きにより
、ここからの反射戻り光は、光磁気記録媒体106 へ
の入射光に比べ偏波面は±Δθ回転している。次に、前
述したようにプリズムカプラ107 で光導波層110
に結合した光は、反射戻り光の電界ベクトルのEs成
分がTEモードを、Ep成分がTMモードを励起する。 ここで、図6において、反射戻り光の電界ベクトルΕは
図5のEs方向(図5の紙面に垂直な方向)をx方向と
し、Ep方向をy方向とし、x−y平面は反射戻り光の
光軸に対して垂直になる。このとき反射戻り光の電界ベ
クトルEとx軸とのなす角をθとする。ここで、電界ベ
クトルEの、光磁気記録媒体106 により回転を受け
ないときのx軸とのなす角をθ0 とすると、実際の反
射戻り光の電界ベクトルEは光磁気記録媒体106 の
磁化ベクトルの向きによりθ=θ0±Δθ となる。
ついて説明する。最初に光磁気信号の検出については、
光磁気記録媒体106 上の磁化ベクトルの向きにより
、ここからの反射戻り光は、光磁気記録媒体106 へ
の入射光に比べ偏波面は±Δθ回転している。次に、前
述したようにプリズムカプラ107 で光導波層110
に結合した光は、反射戻り光の電界ベクトルのEs成
分がTEモードを、Ep成分がTMモードを励起する。 ここで、図6において、反射戻り光の電界ベクトルΕは
図5のEs方向(図5の紙面に垂直な方向)をx方向と
し、Ep方向をy方向とし、x−y平面は反射戻り光の
光軸に対して垂直になる。このとき反射戻り光の電界ベ
クトルEとx軸とのなす角をθとする。ここで、電界ベ
クトルEの、光磁気記録媒体106 により回転を受け
ないときのx軸とのなす角をθ0 とすると、実際の反
射戻り光の電界ベクトルEは光磁気記録媒体106 の
磁化ベクトルの向きによりθ=θ0±Δθ となる。
【0027】次に、光導波層110 を伝搬するTEモ
ード及びTMモードは、TE−TMモード分離領域に到
り高屈折率光導波層115 のテーパ部でその光パワー
が光導波層110 から高屈折率光導波層115 に移
り、同時にTEモードとTMモードの透過屈折率差がや
や異なることになる。ここで高屈折率光導波層の2番目
の境界のテーパ部の入射光に対する傾きを導波光に対し
てTEモードは反射し、TMモードは透過屈折する角度
に設定しておくと、TEモードは反射して高屈折率光導
波層115中を導波する。そしてそれぞれのモードは光
検知器116f,116eで検知される。ここで反射戻
り光の電界ベクトルEの向きがθ=θ0 のとき、光検
知器116e,116fの各出力E,FがE=Fとなる
ように、θ0 を設定したり、各光検知器の感度を調節
しておくと、反射戻り光の偏波面(電界ベクトルEの方
向)が回転してθ=θ0+Δθ となったときは、Ep
成分が増加してEs成分が減少する。このためTMモー
ド光が増加し、TEモード光が減少する。 光磁気信号をS=E−Fとするとき、E>Fとなり、S
>0となる。また、θ=θ0−Δθ となったときは、
Ep成分が減少してEs成分が増加する。このためTM
モード光が減少し、TEモード光が増加するため、E<
Fとなり、S<0となる。このようにして、光磁気信号
Sの正負により反射戻り光の偏波面の回転±Δθの方向
が検出でき、光磁気信号を得ることができる。
ード及びTMモードは、TE−TMモード分離領域に到
り高屈折率光導波層115 のテーパ部でその光パワー
が光導波層110 から高屈折率光導波層115 に移
り、同時にTEモードとTMモードの透過屈折率差がや
や異なることになる。ここで高屈折率光導波層の2番目
の境界のテーパ部の入射光に対する傾きを導波光に対し
てTEモードは反射し、TMモードは透過屈折する角度
に設定しておくと、TEモードは反射して高屈折率光導
波層115中を導波する。そしてそれぞれのモードは光
検知器116f,116eで検知される。ここで反射戻
り光の電界ベクトルEの向きがθ=θ0 のとき、光検
知器116e,116fの各出力E,FがE=Fとなる
ように、θ0 を設定したり、各光検知器の感度を調節
しておくと、反射戻り光の偏波面(電界ベクトルEの方
向)が回転してθ=θ0+Δθ となったときは、Ep
成分が増加してEs成分が減少する。このためTMモー
ド光が増加し、TEモード光が減少する。 光磁気信号をS=E−Fとするとき、E>Fとなり、S
>0となる。また、θ=θ0−Δθ となったときは、
Ep成分が減少してEs成分が増加する。このためTM
モード光が減少し、TEモード光が増加するため、E<
Fとなり、S<0となる。このようにして、光磁気信号
Sの正負により反射戻り光の偏波面の回転±Δθの方向
が検出でき、光磁気信号を得ることができる。
【0028】次に、ハーフミラー103 あるいはそれ
にかわる偏光ビームスプリッタからの反射戻り光の電界
ベクトルEのx方向とのなす角θに関して、光磁気記録
媒体106による偏波面の回転がない場合の角度θ=θ
0の初期設定法について述べる。ここではθ=θ0 の
とき図6に示す光検知器116e,116fの光出力E
,Fが等しくなるように選ぶ必要がある。このためには
、光源101 の偏波面を光軸を中心に回転すること及
び導波路素子113 の位置を他の光学系に対して反射
戻り光の光軸を中心に回転することによって可能になる
が、その他に1/2波長板を光源101とコリメートレ
ンズ102 の間に、あるいは、ハーフミラー103と
プリズムカプラ107 との間に光軸にほぼ垂直に挿入
することにより、1/2波長板に入射する偏波面と1/
2波長板の位相軸とのなす角の2倍の角度だけ直線偏波
面を回転させることができる。このため、1/2波長板
の回転により所望の偏波面の角θ0 を得ることができ
る。特に、この方法は、他の光学系の配置を動かすこと
なく偏波面の回転が可能である利点がある。 さらに、ハーフミラー103 の代わりに偏光ビームス
プリッタを用いた場合、通常、偏光ビームスプリッタで
反射された反射戻り光の電界ベクトルEは、Es成分が
多くEp成分が少なくなるため、反射戻り光の偏波面の
回転角θ0に制約を受けるが、この1/2波長板を偏光
ビームスプリッタとプリズムカプラ107 の間に挿入
すれば、この問題点が解決され、偏波面方向を自由に選
ぶことができる。
にかわる偏光ビームスプリッタからの反射戻り光の電界
ベクトルEのx方向とのなす角θに関して、光磁気記録
媒体106による偏波面の回転がない場合の角度θ=θ
0の初期設定法について述べる。ここではθ=θ0 の
とき図6に示す光検知器116e,116fの光出力E
,Fが等しくなるように選ぶ必要がある。このためには
、光源101 の偏波面を光軸を中心に回転すること及
び導波路素子113 の位置を他の光学系に対して反射
戻り光の光軸を中心に回転することによって可能になる
が、その他に1/2波長板を光源101とコリメートレ
ンズ102 の間に、あるいは、ハーフミラー103と
プリズムカプラ107 との間に光軸にほぼ垂直に挿入
することにより、1/2波長板に入射する偏波面と1/
2波長板の位相軸とのなす角の2倍の角度だけ直線偏波
面を回転させることができる。このため、1/2波長板
の回転により所望の偏波面の角θ0 を得ることができ
る。特に、この方法は、他の光学系の配置を動かすこと
なく偏波面の回転が可能である利点がある。 さらに、ハーフミラー103 の代わりに偏光ビームス
プリッタを用いた場合、通常、偏光ビームスプリッタで
反射された反射戻り光の電界ベクトルEは、Es成分が
多くEp成分が少なくなるため、反射戻り光の偏波面の
回転角θ0に制約を受けるが、この1/2波長板を偏光
ビームスプリッタとプリズムカプラ107 の間に挿入
すれば、この問題点が解決され、偏波面方向を自由に選
ぶことができる。
【0029】次に、焦点位置誤差信号の検出法について
説明する。図6においてプリズムカプラ107 により
光導波層へ結合した光束のうち、中心部以外の両側の部
分が導波路凹面鏡114a,114bにより反射、集束
され、対物レンズ104 の焦点が光磁気記録媒体10
6 面上にある時(合焦点)に光検知器116a,11
6b及び116c,116dのそれぞれ前面の中心に集
光するように、導波路凹面鏡114a,114b、プリ
ズムカプラ107光検知器116a〜116dの各位置
及び該光検知器の感度を調整しておくと、合焦時には各
光束は図6に示したようになり、光検知器116a〜1
16dの各出力をA,B,C,Dとすると、A=Bかつ
C=Dとなる。そこで、焦点位置誤差信号ΔFを、ΔF
=(A+D)−(B+C) とすると、合焦時にはΔF=0となる。 ここで、光磁気記録媒体106 が対物レンズ104
の焦点位置より遠ざかった場合、反射戻り光は合焦時に
比べてやや集束ぎみの光束となり、図7に示すように導
波路凹面鏡114a,114bで反射集束された2光束
はやや図の外側に移動する。このため、A>BかつC<
Dとなり、ΔF>0となる。反対に光磁気記録媒体10
6 が対物レンズ104 の焦点より近づいた場合、反
射戻り光は合焦時に比べてやや発散ぎみの光束となり、
導波路素子113 中では、図8に示すように導波路凹
面鏡114a,114bで反射集束された2光束はやや
図の内側に移動する。このため、A<BかつC>Dとな
り、ΔF<0となる。このためΔF=0となるようにア
クチュエータ等(図示せず)で対物レンズ104 ある
いは光学系全体を動かすことによりオートフォーカシン
グが可能になる。
説明する。図6においてプリズムカプラ107 により
光導波層へ結合した光束のうち、中心部以外の両側の部
分が導波路凹面鏡114a,114bにより反射、集束
され、対物レンズ104 の焦点が光磁気記録媒体10
6 面上にある時(合焦点)に光検知器116a,11
6b及び116c,116dのそれぞれ前面の中心に集
光するように、導波路凹面鏡114a,114b、プリ
ズムカプラ107光検知器116a〜116dの各位置
及び該光検知器の感度を調整しておくと、合焦時には各
光束は図6に示したようになり、光検知器116a〜1
16dの各出力をA,B,C,Dとすると、A=Bかつ
C=Dとなる。そこで、焦点位置誤差信号ΔFを、ΔF
=(A+D)−(B+C) とすると、合焦時にはΔF=0となる。 ここで、光磁気記録媒体106 が対物レンズ104
の焦点位置より遠ざかった場合、反射戻り光は合焦時に
比べてやや集束ぎみの光束となり、図7に示すように導
波路凹面鏡114a,114bで反射集束された2光束
はやや図の外側に移動する。このため、A>BかつC<
Dとなり、ΔF>0となる。反対に光磁気記録媒体10
6 が対物レンズ104 の焦点より近づいた場合、反
射戻り光は合焦時に比べてやや発散ぎみの光束となり、
導波路素子113 中では、図8に示すように導波路凹
面鏡114a,114bで反射集束された2光束はやや
図の内側に移動する。このため、A<BかつC>Dとな
り、ΔF<0となる。このためΔF=0となるようにア
クチュエータ等(図示せず)で対物レンズ104 ある
いは光学系全体を動かすことによりオートフォーカシン
グが可能になる。
【0030】次に、トラッキング誤差信号ΔTについて
は、プッシュプル法により、 ΔT=(A+B)−(C+D) とすることにより、ΔTの正負によりアクチュエータ等
で対物レンズ104あるいは光学系全体を動かすことに
より、オートトラッキングが可能となる。尚、トラッキ
ング誤差信号が不用であれば、図6,図7,図8の導波
路凹面鏡114a,114b及びそれに対応する光検知
器116a,116b及び116c,116dの組はど
ちらか一組でよく、この場合には焦点位置誤差信号はΔ
F=A−B、あるいは、ΔF=C−Dで検出できる。
は、プッシュプル法により、 ΔT=(A+B)−(C+D) とすることにより、ΔTの正負によりアクチュエータ等
で対物レンズ104あるいは光学系全体を動かすことに
より、オートトラッキングが可能となる。尚、トラッキ
ング誤差信号が不用であれば、図6,図7,図8の導波
路凹面鏡114a,114b及びそれに対応する光検知
器116a,116b及び116c,116dの組はど
ちらか一組でよく、この場合には焦点位置誤差信号はΔ
F=A−B、あるいは、ΔF=C−Dで検出できる。
【0031】次に図9は、請求項2記載の発明の第2の
実施例を示す図で、図中、117 はプリズムカプラ、
120 は光導波層、123 は導波路素子、127a
,127bは導波路レンズビームスプリッタ、125
は高屈折率光導波層、126a〜126fは光検知器で
ある。この図9に示す実施例においては、図6で説明し
た導波路凹面鏡114a,114bの代わりに導波路レ
ンズビームスプリッタ127a,127bを用いている
。また、高屈折率光導波層125 の領域のみに光検知
器126fが配置され、高屈折率導波層125 の周囲
は全てテーパ領域となっている。本実施例においても、
光磁気信号Sの検出方法は図6の実施例と全く同様であ
る。また、焦点位置誤差信号ΔFは、 ΔF=(B+C)−(A+D) とすれば、図6の実施例と同様に検出できる。また、ト
ラッキング誤差信号についても全く図2の実施例と同様
に検出できる。
実施例を示す図で、図中、117 はプリズムカプラ、
120 は光導波層、123 は導波路素子、127a
,127bは導波路レンズビームスプリッタ、125
は高屈折率光導波層、126a〜126fは光検知器で
ある。この図9に示す実施例においては、図6で説明し
た導波路凹面鏡114a,114bの代わりに導波路レ
ンズビームスプリッタ127a,127bを用いている
。また、高屈折率光導波層125 の領域のみに光検知
器126fが配置され、高屈折率導波層125 の周囲
は全てテーパ領域となっている。本実施例においても、
光磁気信号Sの検出方法は図6の実施例と全く同様であ
る。また、焦点位置誤差信号ΔFは、 ΔF=(B+C)−(A+D) とすれば、図6の実施例と同様に検出できる。また、ト
ラッキング誤差信号についても全く図2の実施例と同様
に検出できる。
【0032】次に図10は、請求項2記載の発明の第3
の実施例を示す図で、平面的構成は図9の実施例のもの
と同様である。図10において図中131 は光源、1
32 はコリメートレンズ、134 は対物レンズ、1
35 は基板、136 は光磁気記録媒体、137 は
プリズムカプラ、138 は高屈折率接着層、139
はギャップ層、140 は光導波層、141 はバッフ
ァ層、142 は基板、143 は導波路素子、145
は高屈折率光導波層、146a〜146fは光検知器
、147a,147bは導波路レンズビームスプリッタ
(図9に示す127a,127bと同じ)である。この
図10に示す実施例においては、図5で説明したハーフ
ミラー103 を用いず、コリメートレンズ132 か
らの光を一度導波路素子143 上のプリズムカプラ1
37 に入射させ、プリズムカプラ137 の底面から
の反射光が対物レンズ134 を通って光磁気記録媒体
136 上に集光し、その反射戻り光が再び対物レンズ
134 を通って、プリズムカプラ137 に再び入射
し、光導波140 に結合する。プリズムカプラ137
により光導波層140 中に結合したTEモード及び
TMモードは、導波路レンズビームスプリッタ147a
,147bにより三分割され、外側の2つの光束は導波
路レンズビームスプリッタ147a,147bにより反
射集束されて光検知器146a,146b、及び、14
6c,146dのそれぞれ中間に集束する。そして中央
の光束は周辺がテーパ状になった高屈折率光導波層14
5 に入射し、高屈折率光導波層145 の終端のテー
パ部においてTEモードは全反射して光の進行方向が変
化し、TMモードは透過屈折してやはり光の進行方向が
変化し、TMモード光は光検出器146eへ、TEモー
ドは光検知器146fへそれぞれ入射する。尚、平面的
構成としては図6,図7,図8の実施例のものも適用可
能である。また、各種信号検出方法は図6,図9の実施
例の場合と同様である。
の実施例を示す図で、平面的構成は図9の実施例のもの
と同様である。図10において図中131 は光源、1
32 はコリメートレンズ、134 は対物レンズ、1
35 は基板、136 は光磁気記録媒体、137 は
プリズムカプラ、138 は高屈折率接着層、139
はギャップ層、140 は光導波層、141 はバッフ
ァ層、142 は基板、143 は導波路素子、145
は高屈折率光導波層、146a〜146fは光検知器
、147a,147bは導波路レンズビームスプリッタ
(図9に示す127a,127bと同じ)である。この
図10に示す実施例においては、図5で説明したハーフ
ミラー103 を用いず、コリメートレンズ132 か
らの光を一度導波路素子143 上のプリズムカプラ1
37 に入射させ、プリズムカプラ137 の底面から
の反射光が対物レンズ134 を通って光磁気記録媒体
136 上に集光し、その反射戻り光が再び対物レンズ
134 を通って、プリズムカプラ137 に再び入射
し、光導波140 に結合する。プリズムカプラ137
により光導波層140 中に結合したTEモード及び
TMモードは、導波路レンズビームスプリッタ147a
,147bにより三分割され、外側の2つの光束は導波
路レンズビームスプリッタ147a,147bにより反
射集束されて光検知器146a,146b、及び、14
6c,146dのそれぞれ中間に集束する。そして中央
の光束は周辺がテーパ状になった高屈折率光導波層14
5 に入射し、高屈折率光導波層145 の終端のテー
パ部においてTEモードは全反射して光の進行方向が変
化し、TMモードは透過屈折してやはり光の進行方向が
変化し、TMモード光は光検出器146eへ、TEモー
ドは光検知器146fへそれぞれ入射する。尚、平面的
構成としては図6,図7,図8の実施例のものも適用可
能である。また、各種信号検出方法は図6,図9の実施
例の場合と同様である。
【0033】次に、請求項3記載の発明の実施例につい
て説明する。尚、この発明は、光磁気情報記録再生装置
の光磁気信号検出部のTE−TMモード分離部等に用い
るのに最適なモードスプリッタに関するものである。図
11は本発明の一実施例を示すモ−ドスプリッタの説明
図であり、(a)はモ−ドスプリッタの断面図、(b)
,(c),(d)は平面図である。モ−ドスプリッタの
膜構成は、図11(a)の断面図に示すように、Si基
板上にSiO2 バッファ層が積層され、その上にSi
N導波層が積層されている。このSiN導波層の上には
SiON導波層が積層されているが、このSiN導波層
とSiON導波層の境界部分は、図11(a) に示す
ように、入射波長に対して十分に緩いテ−パとなってい
る。光は最も屈折率の高い層を導波するので、A領域で
は光はSiN層を導波し、B領域ではSiON層を導波
する。尚、SiON層、SiN層、SiO2 バッファ
層、Si基板の屈折率、膜厚はそれぞれ表2に示す通り
である。
て説明する。尚、この発明は、光磁気情報記録再生装置
の光磁気信号検出部のTE−TMモード分離部等に用い
るのに最適なモードスプリッタに関するものである。図
11は本発明の一実施例を示すモ−ドスプリッタの説明
図であり、(a)はモ−ドスプリッタの断面図、(b)
,(c),(d)は平面図である。モ−ドスプリッタの
膜構成は、図11(a)の断面図に示すように、Si基
板上にSiO2 バッファ層が積層され、その上にSi
N導波層が積層されている。このSiN導波層の上には
SiON導波層が積層されているが、このSiN導波層
とSiON導波層の境界部分は、図11(a) に示す
ように、入射波長に対して十分に緩いテ−パとなってい
る。光は最も屈折率の高い層を導波するので、A領域で
は光はSiN層を導波し、B領域ではSiON層を導波
する。尚、SiON層、SiN層、SiO2 バッファ
層、Si基板の屈折率、膜厚はそれぞれ表2に示す通り
である。
【0034】
【表2】
ここで、本発明によるモ−ドスプリッタの原理を説明す
るために、SiN 層のパタ−ン形状としては図11の
(b),(c),(d)の3通りを考える。尚、(b)
,(c)では光はB→A→B又はAと導波し、(d)で
はA→B又はAと導波する。図11(b),(c)にお
いて、最初に光がB領域からA領域に進むときに通過す
るテ−パを第1テ−パと呼び、次に光がA領域からB領
域へ進む(又はA領域へ反射する)ときに出会うテ−パ
を第2テ−パと呼ぶ。また、上記A領域とB領域でのT
E0 モ−ドとTM0 モ−ドの等価屈折率は夫々次の
表3に示す通りである。
るために、SiN 層のパタ−ン形状としては図11の
(b),(c),(d)の3通りを考える。尚、(b)
,(c)では光はB→A→B又はAと導波し、(d)で
はA→B又はAと導波する。図11(b),(c)にお
いて、最初に光がB領域からA領域に進むときに通過す
るテ−パを第1テ−パと呼び、次に光がA領域からB領
域へ進む(又はA領域へ反射する)ときに出会うテ−パ
を第2テ−パと呼ぶ。また、上記A領域とB領域でのT
E0 モ−ドとTM0 モ−ドの等価屈折率は夫々次の
表3に示す通りである。
【0035】
【表3】
従って、図11の(b),(c)の第2テ−パまたは(
d)のテ−パ境界部におけるTE0 モ−ドの臨界角θ
CTE0とTM0 モ−ドの臨界角θCTM0は、それ
ぞれ次のようになる。 θCTE0=arcsin(1.5188/1.769
0)≒59.2°θCTM0=arcsin(1.51
79/1.7407)≒60.7°
d)のテ−パ境界部におけるTE0 モ−ドの臨界角θ
CTE0とTM0 モ−ドの臨界角θCTM0は、それ
ぞれ次のようになる。 θCTE0=arcsin(1.5188/1.769
0)≒59.2°θCTM0=arcsin(1.51
79/1.7407)≒60.7°
【0036】図11
の(d)のパタ−ンの場合、A領域を導波していたTE
0 モ−ドとTM0モ−ドの導波光が入射角度αでテ−
パ境界部に入射したとすると、入射角度αが、59.2
°≦α≦60.7°の範囲であれば、境界部においてT
E0 モ−ドは全反射され、TM0 モ−ドは全透過(
屈折)されて2つのモ−ドは分離できる。また、(c)
のパタ−ンの場合、B領域を導波していたTE0 モ−
ドとTM0 モ−ドの導波光が入射角度αで第1テ−パ
部に入射したとすると、入射角度αが、−0.93°≦
α≦0.80°の範囲であれば、第2テ−パ部において
TE0 モ−ドは全反射され、TM0 モ−ドは全透過
(屈折)されて2つのモ−ドは分離できる。また、(b
)のパタ−ンの場合、B領域を導波していたTE0 モ
−ドとTM0 モ−ドの導波光が入射角度αで第1テ−
パ部に入射したとすると、入射角度αが、58.2°≦
α≦62.0°の範囲であれば、第2テ−パ部において
TE0 モ−ドは全反射され、TM0 モ−ドは全透過
(屈折)されて2つのモ−ドは分離できる。以上のこと
から、(d)のパタ−ンのように、1つのテ−パ境界部
だけでTE0モ−ド(全反射)とTM0 モ−ド(屈折
)を分離する場合には、前述したように、夫々の透過屈
折率の値で決まるTE0 モ−ドの臨界角θCTE0と
TM0 モ−ドの臨界角θCTM0の間に入射角度αを
設定しなくてはならないことがわかる。
の(d)のパタ−ンの場合、A領域を導波していたTE
0 モ−ドとTM0モ−ドの導波光が入射角度αでテ−
パ境界部に入射したとすると、入射角度αが、59.2
°≦α≦60.7°の範囲であれば、境界部においてT
E0 モ−ドは全反射され、TM0 モ−ドは全透過(
屈折)されて2つのモ−ドは分離できる。また、(c)
のパタ−ンの場合、B領域を導波していたTE0 モ−
ドとTM0 モ−ドの導波光が入射角度αで第1テ−パ
部に入射したとすると、入射角度αが、−0.93°≦
α≦0.80°の範囲であれば、第2テ−パ部において
TE0 モ−ドは全反射され、TM0 モ−ドは全透過
(屈折)されて2つのモ−ドは分離できる。また、(b
)のパタ−ンの場合、B領域を導波していたTE0 モ
−ドとTM0 モ−ドの導波光が入射角度αで第1テ−
パ部に入射したとすると、入射角度αが、58.2°≦
α≦62.0°の範囲であれば、第2テ−パ部において
TE0 モ−ドは全反射され、TM0 モ−ドは全透過
(屈折)されて2つのモ−ドは分離できる。以上のこと
から、(d)のパタ−ンのように、1つのテ−パ境界部
だけでTE0モ−ド(全反射)とTM0 モ−ド(屈折
)を分離する場合には、前述したように、夫々の透過屈
折率の値で決まるTE0 モ−ドの臨界角θCTE0と
TM0 モ−ドの臨界角θCTM0の間に入射角度αを
設定しなくてはならないことがわかる。
【0037】ところが図11の(b)や(c)のパタ−
ンのように、最初の第1テ−パで、屈折の際の屈折角の
違いによりTE0 モ−ドとTM0 モ−ドを先ず分離
し、次に第2テ−パで、臨界角の違いを利用してTE0
モ−ドを全反射させ、TM0 モ−ドを屈折させて分
離する場合には、第1テ−パへの入射角αの許容範囲(
TE0モ−ド全反射、TM0 モ−ド屈折となる範囲)
が、第2テ−パにおける臨界角θCTE0とθCTM0
の差よりも大きくなる。 ここで、(c)のパタ−ンの場合は、 |0.80−(−0.93)|=1.73°また、(b
)のパタ−ンの場合は、 |62.0−58.2|=3.8°であり、どちらも(
d)のパタ−ンの場合の、 |60.7−59.2|=1.5° よりも大きいが、第1テ−パと第2テ−パのなす角が大
きくなるほど、入射角αの許容範囲は大きくなる((b
)の方が(c)よりも許容範囲は広い)。但し、第1テ
−パと第2テ−パのなす角が、臨界角θCTE0よりも
小さい場合には、逆に入射角αの許容範囲はθCTE0
とθCTM0の差よりも小さくなる。また(b)のパタ
−ンの場合、入射角度αを60°にすると、第2テ−パ
への入射角はTE0モ−ドが60.5°、TM0 モ−
ドが59.5°となり、臨界角θCTE0,θCTM0
に対してそれぞれ1.3°,1.2°離れている。とこ
ろが、(d)のパタ−ンの場合のように、1つのテ−パ
境界部しかないと、テ−パ境界部への入射角αを60°
にすると、TE0 モ−ドとTM0 モ−ドは、それぞ
れ、臨界角θCTE0,θCTM0に対して0.8°,
0.7°しか離れていない。モ−ド分離するテ−パ境界
部((b)の場合は第2テ−パ)への入射角が、そのモ
−ドの臨界角に近い場合には、前述の部分反射(部分透
過)が起こりやすくなるので、入射角は、なるべく臨界
角から離れている方がS/N比(信号/雑音比)のよい
信号が得られる。
ンのように、最初の第1テ−パで、屈折の際の屈折角の
違いによりTE0 モ−ドとTM0 モ−ドを先ず分離
し、次に第2テ−パで、臨界角の違いを利用してTE0
モ−ドを全反射させ、TM0 モ−ドを屈折させて分
離する場合には、第1テ−パへの入射角αの許容範囲(
TE0モ−ド全反射、TM0 モ−ド屈折となる範囲)
が、第2テ−パにおける臨界角θCTE0とθCTM0
の差よりも大きくなる。 ここで、(c)のパタ−ンの場合は、 |0.80−(−0.93)|=1.73°また、(b
)のパタ−ンの場合は、 |62.0−58.2|=3.8°であり、どちらも(
d)のパタ−ンの場合の、 |60.7−59.2|=1.5° よりも大きいが、第1テ−パと第2テ−パのなす角が大
きくなるほど、入射角αの許容範囲は大きくなる((b
)の方が(c)よりも許容範囲は広い)。但し、第1テ
−パと第2テ−パのなす角が、臨界角θCTE0よりも
小さい場合には、逆に入射角αの許容範囲はθCTE0
とθCTM0の差よりも小さくなる。また(b)のパタ
−ンの場合、入射角度αを60°にすると、第2テ−パ
への入射角はTE0モ−ドが60.5°、TM0 モ−
ドが59.5°となり、臨界角θCTE0,θCTM0
に対してそれぞれ1.3°,1.2°離れている。とこ
ろが、(d)のパタ−ンの場合のように、1つのテ−パ
境界部しかないと、テ−パ境界部への入射角αを60°
にすると、TE0 モ−ドとTM0 モ−ドは、それぞ
れ、臨界角θCTE0,θCTM0に対して0.8°,
0.7°しか離れていない。モ−ド分離するテ−パ境界
部((b)の場合は第2テ−パ)への入射角が、そのモ
−ドの臨界角に近い場合には、前述の部分反射(部分透
過)が起こりやすくなるので、入射角は、なるべく臨界
角から離れている方がS/N比(信号/雑音比)のよい
信号が得られる。
【0038】以上のように、モ−ドiとモ−ドjの伝搬
定数がそれぞれβBi,βBjである導波路Bと、βA
i,βAjである導波路Aが、入射光の波長に対して十
分に緩いテ−パを持つテ−パ結合部で結合しており、且
つ、上記伝搬定数が下記(1),(2),(3)式(■
,■式)を満足しているとすると、 βAi>βBi
・・・(1)βAj>βBj
・・・(2)(βB
i/βAi)>(βBj/βAj) ・・
・(3)導波路Bから導波路Aへのテ−パ結合部(第1
テ−パ)と、導波路Aから導波路Bへのテ−パ結合部(
第2テ−パ)という2つのテ−パ結合部があり、且つそ
の第1テ−パと第2テ−パのなす角が、モ−ドiの臨界
角、arcsin(βBi/βAi) よりも大きいような導波路を作製する。そして第1テ−
パへの入射角αが下記(4) 式を満足するように構成
すれば、 arcsin{(βAi/βBi)sin(θ−θ
ci)}<α<arcsin{(βAj/βBj)si
n(θ−θcj)}
・
・・(4) 但し、θci=arcsin(βBi/β
Ai):モ−ドiの臨界角θcj=arcsin(βB
j/βAj):モ−ドjの臨界角第2テ−パにおいて、
モ−ドiは導波路Bに屈折し、モ−ドjは全反射する。 この時、入射角αの許容範囲((4) 式の範囲)は、
第2テ−パのみしかない場合(前記■式の範囲)に比べ
て大きくなり、しかもモ−ドiの第2テ−パへの入射角
α2iの臨界角θciとの差の絶対値と、モ−ドjの第
2テ−パへの入射角α2jの臨界角θcjとの差の絶対
値は、第2テ−パのみしかない場合に比べて大きくなる
。
定数がそれぞれβBi,βBjである導波路Bと、βA
i,βAjである導波路Aが、入射光の波長に対して十
分に緩いテ−パを持つテ−パ結合部で結合しており、且
つ、上記伝搬定数が下記(1),(2),(3)式(■
,■式)を満足しているとすると、 βAi>βBi
・・・(1)βAj>βBj
・・・(2)(βB
i/βAi)>(βBj/βAj) ・・
・(3)導波路Bから導波路Aへのテ−パ結合部(第1
テ−パ)と、導波路Aから導波路Bへのテ−パ結合部(
第2テ−パ)という2つのテ−パ結合部があり、且つそ
の第1テ−パと第2テ−パのなす角が、モ−ドiの臨界
角、arcsin(βBi/βAi) よりも大きいような導波路を作製する。そして第1テ−
パへの入射角αが下記(4) 式を満足するように構成
すれば、 arcsin{(βAi/βBi)sin(θ−θ
ci)}<α<arcsin{(βAj/βBj)si
n(θ−θcj)}
・
・・(4) 但し、θci=arcsin(βBi/β
Ai):モ−ドiの臨界角θcj=arcsin(βB
j/βAj):モ−ドjの臨界角第2テ−パにおいて、
モ−ドiは導波路Bに屈折し、モ−ドjは全反射する。 この時、入射角αの許容範囲((4) 式の範囲)は、
第2テ−パのみしかない場合(前記■式の範囲)に比べ
て大きくなり、しかもモ−ドiの第2テ−パへの入射角
α2iの臨界角θciとの差の絶対値と、モ−ドjの第
2テ−パへの入射角α2jの臨界角θcjとの差の絶対
値は、第2テ−パのみしかない場合に比べて大きくなる
。
【0039】このように、請求項3記載の発明によるモ
−ドスプリッタにおいては、第1テ−パで屈折の際の屈
折角の違いにより先ず複数のモ−ドを分離し、次に、第
2テ−パで各モ−ドの臨界角の違いを利用して分離する
ため、従来のように1つのテ−パ境界部だけでモ−ド分
離する場合に比べて、入射角の許容範囲が大きくなり、
導波路の作製誤差や、導波路内のその他の素子との位置
ずれに対して強くなる。尚、上記モ−ドスプリッタのモ
−ドi,モ−ドjをTEモ−ドまたはTMモ−ドとすれ
ば、上述したようにTEモ−ドとTMモ−ドを分離でき
る。
−ドスプリッタにおいては、第1テ−パで屈折の際の屈
折角の違いにより先ず複数のモ−ドを分離し、次に、第
2テ−パで各モ−ドの臨界角の違いを利用して分離する
ため、従来のように1つのテ−パ境界部だけでモ−ド分
離する場合に比べて、入射角の許容範囲が大きくなり、
導波路の作製誤差や、導波路内のその他の素子との位置
ずれに対して強くなる。尚、上記モ−ドスプリッタのモ
−ドi,モ−ドjをTEモ−ドまたはTMモ−ドとすれ
ば、上述したようにTEモ−ドとTMモ−ドを分離でき
る。
【0040】次に、図12に請求項4記載の発明による
光磁気情報記録再生装置の光ピックアップの光磁気信号
検出部の一実施例を示す。これは図11を参照して説明
したモ−ドスプリッタを光磁気記録媒体からの光磁気信
号の検出に応用した場合の例である。尚、前述したよう
に、請求項1記載の発明では、光磁気記録媒体からの反
射光の直交する2つの偏光成分を、光導波路のTEモ−
ド,TMモ−ドとして励振させる光導波路カップリング
部と、厚みをテ−パ状に変化させたテ−パ結合部を含む
TE−TMモ−ド分離部から構成された光学系に導いて
、光磁気信号を検出することを特徴とする光磁気情報記
録再生装置について説明したが、請求項4記載の光磁気
情報記録再生装置の光磁気信号検出部の基本構成は請求
項1と同様であり、TE−TMモ−ド分離部を構成する
モードスプリッタに請求項3記載のものを使用した例で
ある。また、図12(a)は請求項1記載の光磁気情報
記録再生装置の光磁気信号検出部(図1)と同様に構成
された光磁気信号検出部の断面図であり、また、(c)
は図2に示した実施例と同様の平面構成例であり、(b
)が光磁気信号検出装置のTE−TMモ−ド分離部に請
求項3記載のモ−ドスプリッタを適用した実施例である
。
光磁気情報記録再生装置の光ピックアップの光磁気信号
検出部の一実施例を示す。これは図11を参照して説明
したモ−ドスプリッタを光磁気記録媒体からの光磁気信
号の検出に応用した場合の例である。尚、前述したよう
に、請求項1記載の発明では、光磁気記録媒体からの反
射光の直交する2つの偏光成分を、光導波路のTEモ−
ド,TMモ−ドとして励振させる光導波路カップリング
部と、厚みをテ−パ状に変化させたテ−パ結合部を含む
TE−TMモ−ド分離部から構成された光学系に導いて
、光磁気信号を検出することを特徴とする光磁気情報記
録再生装置について説明したが、請求項4記載の光磁気
情報記録再生装置の光磁気信号検出部の基本構成は請求
項1と同様であり、TE−TMモ−ド分離部を構成する
モードスプリッタに請求項3記載のものを使用した例で
ある。また、図12(a)は請求項1記載の光磁気情報
記録再生装置の光磁気信号検出部(図1)と同様に構成
された光磁気信号検出部の断面図であり、また、(c)
は図2に示した実施例と同様の平面構成例であり、(b
)が光磁気信号検出装置のTE−TMモ−ド分離部に請
求項3記載のモ−ドスプリッタを適用した実施例である
。
【0041】先ず、図12(c)の平面構成例の場合に
ついて説明する。図12(a),(c)に示す光磁気信
号検出部においては、Si基板227 上に熱酸化によ
りSiO2バッファ層226 を作製し、その上に、プ
ラズマCVDによりSiON導波路層224 が形成さ
れている。カップリング部は、導波路層よりも屈折率の
低いSiONギャップ層223 、導波路層よりも屈折
率の高い接着層222 、及び高屈折率プリズム221
より構成される。TE−TMモ−ド分離部としては、
SiON導波路層224 の上に導波路層よりも屈折率
の高いSiN導波路層225 が積層されている。尚、
各層の屈折率、膜厚は表4に示す通りである。
ついて説明する。図12(a),(c)に示す光磁気信
号検出部においては、Si基板227 上に熱酸化によ
りSiO2バッファ層226 を作製し、その上に、プ
ラズマCVDによりSiON導波路層224 が形成さ
れている。カップリング部は、導波路層よりも屈折率の
低いSiONギャップ層223 、導波路層よりも屈折
率の高い接着層222 、及び高屈折率プリズム221
より構成される。TE−TMモ−ド分離部としては、
SiON導波路層224 の上に導波路層よりも屈折率
の高いSiN導波路層225 が積層されている。尚、
各層の屈折率、膜厚は表4に示す通りである。
【0042】
【表4】
また、プリズム221 の頂角θp は54.7度であ
る。カップリング部のTE0 モ−ドとTM0 モ−ド
の等価屈折率は1.5375と1.5369となり、ほ
とんど等しい。従って、プリズム221 への入射角θ
0 を45°とすると、TE0 モ−ドもTM0 モ−
ドも約80%の結合効率でSiON導波路224 内に
励振される。導波路内に励振されたTE0 モ−ドとT
M0 モ−ドは、TE−TMモ−ド分離部に伝搬し、S
iON導波路層224 よりも屈折率の高いSiN導波
路層225 に移る。このとき、SiN導波路層225
の端面が光の波長に対して充分に緩いテ−パとなって
いるので、SiN導波路層225 に移る際、散乱など
の損失はほとんどない。
る。カップリング部のTE0 モ−ドとTM0 モ−ド
の等価屈折率は1.5375と1.5369となり、ほ
とんど等しい。従って、プリズム221 への入射角θ
0 を45°とすると、TE0 モ−ドもTM0 モ−
ドも約80%の結合効率でSiON導波路224 内に
励振される。導波路内に励振されたTE0 モ−ドとT
M0 モ−ドは、TE−TMモ−ド分離部に伝搬し、S
iON導波路層224 よりも屈折率の高いSiN導波
路層225 に移る。このとき、SiN導波路層225
の端面が光の波長に対して充分に緩いテ−パとなって
いるので、SiN導波路層225 に移る際、散乱など
の損失はほとんどない。
【0043】SiN導波路層225 を伝搬した光は、
次に、SiON導波路層224 との境界に入射角度α
A で入射する。ここでSiN導波路層225 でのT
E0 モ−ドとTM0モ−ドの等価屈折率は、それぞれ
、1.7096と1.6492で、SiON導波路層2
24 でのTE0 モ−ドとTM0 モ−ドの等価屈折
率は、それぞれ、1.5356と1.5342である。 また、SiN導波路層225 とSiON導波路層22
4 との境界部は、光の波長に対して充分に緩いテ−パ
となっているので、入射角αA が、 arcsin(1.5356/1.7096)<αA<
arcsin(1.5342/1.6492) を満たす範囲にあるとき、すなわち、63.9°から6
8.5°のとき、TE0 モ−ドは全反射し、TM0
モ−ドは全透過するので、TE0 モ−ドとTM0 モ
−ドを分離できる。そして、分離後のTE0 モ−ドと
TM0 モ−ドを、それぞれフォトディテクタ28,2
9で受光して、両フォトディテクタ28,29の出力の
差をとれば、同相雑音が除去された光磁気信号が得られ
る。
次に、SiON導波路層224 との境界に入射角度α
A で入射する。ここでSiN導波路層225 でのT
E0 モ−ドとTM0モ−ドの等価屈折率は、それぞれ
、1.7096と1.6492で、SiON導波路層2
24 でのTE0 モ−ドとTM0 モ−ドの等価屈折
率は、それぞれ、1.5356と1.5342である。 また、SiN導波路層225 とSiON導波路層22
4 との境界部は、光の波長に対して充分に緩いテ−パ
となっているので、入射角αA が、 arcsin(1.5356/1.7096)<αA<
arcsin(1.5342/1.6492) を満たす範囲にあるとき、すなわち、63.9°から6
8.5°のとき、TE0 モ−ドは全反射し、TM0
モ−ドは全透過するので、TE0 モ−ドとTM0 モ
−ドを分離できる。そして、分離後のTE0 モ−ドと
TM0 モ−ドを、それぞれフォトディテクタ28,2
9で受光して、両フォトディテクタ28,29の出力の
差をとれば、同相雑音が除去された光磁気信号が得られ
る。
【0044】このとき、図12(c)の構成では、入射
光が第1テ−パに対して垂直入射するようにしているの
で、例えば、第1テ−パと第2テ−パのなす角θが66
.2°だとすると、入射光の第1テ−パへの入射角度α
の許容範囲は、 −2.5°≦α≦2.6°であり、 |2.6°−(−2.5°)|=5.1°の許容量であ
る。また垂直入射(α=0)の時の第2テ−パへの入射
角αA は、TE0 モ−ド,TM0 モ−ドともに6
6.2°であり、臨界角θCTE0(=63.9°),
θCTM0(=68.5°)に対して、それぞれ、2.
3°,2.3°離れている。ところが、TE−TMモ−
ド分離部に請求項3記載のモードスプリッタを適用した
図12(b)の場合は、第1テ−パと第2テ−パのなす
角θが 118.6°になっており、入射光の第1テ−
パへの入射角度αの許容範囲は、 55.6°≦α≦65.3°であり、 |65.3°−55.6°|=9.7°の許容量になり
、図12(c)の場合よりもかなり大きくなる。また、
入射角度α=60°の時の第2テ−パへの入射角αA
は、TE0 モ−ドが67.5°でTM0 モ−ドが6
4.9°であり、臨界角θCTE0,θCTM0に対し
て、それぞれ3.6°,3.6°離れている。
光が第1テ−パに対して垂直入射するようにしているの
で、例えば、第1テ−パと第2テ−パのなす角θが66
.2°だとすると、入射光の第1テ−パへの入射角度α
の許容範囲は、 −2.5°≦α≦2.6°であり、 |2.6°−(−2.5°)|=5.1°の許容量であ
る。また垂直入射(α=0)の時の第2テ−パへの入射
角αA は、TE0 モ−ド,TM0 モ−ドともに6
6.2°であり、臨界角θCTE0(=63.9°),
θCTM0(=68.5°)に対して、それぞれ、2.
3°,2.3°離れている。ところが、TE−TMモ−
ド分離部に請求項3記載のモードスプリッタを適用した
図12(b)の場合は、第1テ−パと第2テ−パのなす
角θが 118.6°になっており、入射光の第1テ−
パへの入射角度αの許容範囲は、 55.6°≦α≦65.3°であり、 |65.3°−55.6°|=9.7°の許容量になり
、図12(c)の場合よりもかなり大きくなる。また、
入射角度α=60°の時の第2テ−パへの入射角αA
は、TE0 モ−ドが67.5°でTM0 モ−ドが6
4.9°であり、臨界角θCTE0,θCTM0に対し
て、それぞれ3.6°,3.6°離れている。
【0045】従って、請求項4記載の光磁気情報記録再
生装置のように、請求項3記載のモ−ドスプリッタを光
磁気信号検出部のTE−TMモ−ド分離部に適用した構
成では、図12(c)のように1つのテ−パ境界部だけ
でモ−ド分離する場合に比べて、入射角の許容範囲が大
きくなり、導波路の作製誤差や導波路内のその他の素子
との位置ずれに強くなる。また第2テ−パへの入射角と
臨界角との差が大きくなり、よりS/N比の良い信号が
得られる。尚、請求項3記載の発明が適用される導波路
の断面構造については、図11(a)のように、高屈折
率導波路(SiN導波層)が低屈折率導波路(SiON
導波層)の下に埋め込まれている構造や、図12(a)
のように、高屈折率導波路(SiN導波層)が低屈折率
導波路(SiON導波層)の上に装荷されている場合や
、あるいは、図13に示すように、テ−パ結合部で低屈
折率導波路(SiON導波層)が一旦切れている場合な
どが考えられるが、どの構造でも構わない。また、図1
3の場合に、C領域の導波層は必ずしもB領域の導波層
と同じである必要はない。また、実施例では、Si基板
上にSiO2バッファ層が積層され、その上にSiON
導波層又はSiN導波層が積層された光導波路であるが
、材質、層構成ともこれに限定されるものではない。
生装置のように、請求項3記載のモ−ドスプリッタを光
磁気信号検出部のTE−TMモ−ド分離部に適用した構
成では、図12(c)のように1つのテ−パ境界部だけ
でモ−ド分離する場合に比べて、入射角の許容範囲が大
きくなり、導波路の作製誤差や導波路内のその他の素子
との位置ずれに強くなる。また第2テ−パへの入射角と
臨界角との差が大きくなり、よりS/N比の良い信号が
得られる。尚、請求項3記載の発明が適用される導波路
の断面構造については、図11(a)のように、高屈折
率導波路(SiN導波層)が低屈折率導波路(SiON
導波層)の下に埋め込まれている構造や、図12(a)
のように、高屈折率導波路(SiN導波層)が低屈折率
導波路(SiON導波層)の上に装荷されている場合や
、あるいは、図13に示すように、テ−パ結合部で低屈
折率導波路(SiON導波層)が一旦切れている場合な
どが考えられるが、どの構造でも構わない。また、図1
3の場合に、C領域の導波層は必ずしもB領域の導波層
と同じである必要はない。また、実施例では、Si基板
上にSiO2バッファ層が積層され、その上にSiON
導波層又はSiN導波層が積層された光導波路であるが
、材質、層構成ともこれに限定されるものではない。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、TEモードとTMモードの等価屈折率がほ
とんど等しい導波路に(面分割ではなく)同時にTEモ
ードとTMモードを励振させる光導波路カップリング部
と、厚みをテーパ状に変化させたテーパ結合部を含むT
E−TMモード分離部を、ひとつの導波路にモノリシッ
クに形成し、光磁気記録媒体からの反射光の直交する2
つの偏光成分を導波路内に同時に、TE又はTMモード
として励振させ、TE−TMモード分離部で分けられた
TEモードとTMモードを差動検出することによって、
光磁気記録媒体からの反射光のノイズや強度分布に影響
されない光磁気信号を得ることができる。また、光ピッ
クアップを構成するとき、バルク型光学素子(検光子,
プリズム,レンズ等)は対物レンズのみ使用するだけな
ので、光導波路カップリング部との位置合わせだけで光
学調整が可能であり、かつ小型化が可能である。
明によれば、TEモードとTMモードの等価屈折率がほ
とんど等しい導波路に(面分割ではなく)同時にTEモ
ードとTMモードを励振させる光導波路カップリング部
と、厚みをテーパ状に変化させたテーパ結合部を含むT
E−TMモード分離部を、ひとつの導波路にモノリシッ
クに形成し、光磁気記録媒体からの反射光の直交する2
つの偏光成分を導波路内に同時に、TE又はTMモード
として励振させ、TE−TMモード分離部で分けられた
TEモードとTMモードを差動検出することによって、
光磁気記録媒体からの反射光のノイズや強度分布に影響
されない光磁気信号を得ることができる。また、光ピッ
クアップを構成するとき、バルク型光学素子(検光子,
プリズム,レンズ等)は対物レンズのみ使用するだけな
ので、光導波路カップリング部との位置合わせだけで光
学調整が可能であり、かつ小型化が可能である。
【0047】次に、請求項2記載の発明によれば、プリ
ズムカプラにより光磁気記録媒体からの反射光を光導波
路中に励起しているため、光源の波長変動による励振効
率の変動や光導波路中の光束の焦点位置の変動がFGC
を用いた場合に比べ、回折を用いていないので小さくす
ることができる。このため光磁気信号検出及び焦点位置
の波長変動による検出効率があまり低下せず、S/N比
が従来技術に比べて向上する。また、光磁気記録媒体か
らの反射光をプリズムカプラで光導波路に結合させ、そ
の中心部で同時に励起されたTE及びTMモード光を分
離した後、それらの差動により光磁気信号を検出してい
るいため、従来技術のようにTEモードとTMモードを
面分割してそれぞれ別のFGCで励起する必要がなく、
また、反射光のノイズや反射光の光強度分布が一様でな
いことによる光磁気信号検出に影響する可能性が従来技
術より小さくなり、S/N比が向上する。
ズムカプラにより光磁気記録媒体からの反射光を光導波
路中に励起しているため、光源の波長変動による励振効
率の変動や光導波路中の光束の焦点位置の変動がFGC
を用いた場合に比べ、回折を用いていないので小さくす
ることができる。このため光磁気信号検出及び焦点位置
の波長変動による検出効率があまり低下せず、S/N比
が従来技術に比べて向上する。また、光磁気記録媒体か
らの反射光をプリズムカプラで光導波路に結合させ、そ
の中心部で同時に励起されたTE及びTMモード光を分
離した後、それらの差動により光磁気信号を検出してい
るいため、従来技術のようにTEモードとTMモードを
面分割してそれぞれ別のFGCで励起する必要がなく、
また、反射光のノイズや反射光の光強度分布が一様でな
いことによる光磁気信号検出に影響する可能性が従来技
術より小さくなり、S/N比が向上する。
【0048】次に、請求項3記載の発明によるモードス
プリッタにおいては、第1テーパで屈折の際の屈折角の
違いにより、先ず複数のモードを分離し、次に、第2テ
ーパで各モードの臨界角の違いを利用して分離するため
、1つのテーパ境界部だけでモード分離する場合に比べ
て、入射角の許容範囲が大きくなり、導波路の作製誤差
や、導波路内のその他の素子との位置ずれに対して強く
なる。また、第2テーパへの入射角と、臨界角との差が
大きくなり、S/N比の良い信号が得られる。
プリッタにおいては、第1テーパで屈折の際の屈折角の
違いにより、先ず複数のモードを分離し、次に、第2テ
ーパで各モードの臨界角の違いを利用して分離するため
、1つのテーパ境界部だけでモード分離する場合に比べ
て、入射角の許容範囲が大きくなり、導波路の作製誤差
や、導波路内のその他の素子との位置ずれに対して強く
なる。また、第2テーパへの入射角と、臨界角との差が
大きくなり、S/N比の良い信号が得られる。
【0049】次に、請求項4記載の発明では、請求項3
記載のモードスプリッタを光磁気信号検出部のTE−T
Mモード分離部に用いたことにより、カップリング部や
光検知器等との位置合わせが容易で、且つ、光磁気記録
媒体からの反射光のノイズや強度分布に影響されないS
/N比の良い光磁気信号を得ることができる。
記載のモードスプリッタを光磁気信号検出部のTE−T
Mモード分離部に用いたことにより、カップリング部や
光検知器等との位置合わせが容易で、且つ、光磁気記録
媒体からの反射光のノイズや強度分布に影響されないS
/N比の良い光磁気信号を得ることができる。
【図1】請求項1記載の発明の第1実施例を示す光磁気
情報記録再生装置の光ピックアップ部の側断面図である
。
情報記録再生装置の光ピックアップ部の側断面図である
。
【図2】図1に示す光ピックアップ部を構成する導波路
素子の光磁気信号検出部の平面図である。
素子の光磁気信号検出部の平面図である。
【図3】請求項1記載の発明の第2実施例を示す光磁気
情報記録再生装置の光ピックアップ部の側断面図である
。
情報記録再生装置の光ピックアップ部の側断面図である
。
【図4】請求項1記載の発明の第3実施例を示す光磁気
情報記録再生装置の光ピックアップ部の側断面図である
。
情報記録再生装置の光ピックアップ部の側断面図である
。
【図5】請求項2記載の発明の第1実施例を示す光磁気
情報記録再生装置の光ピックアップ部の全体側面図であ
る。
情報記録再生装置の光ピックアップ部の全体側面図であ
る。
【図6】図5に示す光ピックアップ部を構成する導波路
素子の平面図である。
素子の平面図である。
【図7】図6に示す導波路素子上の光束の光検知器に対
する片寄りを示す図である。
する片寄りを示す図である。
【図8】図6に示す導波路素子上の光束の光検知器に対
する片寄りを示す図である。
する片寄りを示す図である。
【図9】請求項2記載の発明の第2実施例を示す光ピッ
クアップ部を構成する導波路素子の平面図である。
クアップ部を構成する導波路素子の平面図である。
【図10】請求項3記載の発明の第3実施例を示す光磁
気情報記録再生装置の光ピックアップ部の全体側面図で
ある。
気情報記録再生装置の光ピックアップ部の全体側面図で
ある。
【図11】請求項3記載の発明の一実施例を示すモード
スプリッタの説明図であり、(a)はモードスプリッタ
の断面図、(b),(c),(d)は平面図である。
スプリッタの説明図であり、(a)はモードスプリッタ
の断面図、(b),(c),(d)は平面図である。
【図12】請求項4記載の発明の一実施例を示す光磁気
情報記録再生装置の光ピックアップ部の説明図であって
、(a)は光ピックアップ部の概略構成を示す側断面図
、(b)はTE−TMモード分離部に請求項3記載のモ
ードスプリッタを適用した場合の実施例を示す光磁気信
号検出部の平面図、(c)は先願技術によるモードスプ
リッタを適用した場合の光磁気信号検出部の平面図であ
る。
情報記録再生装置の光ピックアップ部の説明図であって
、(a)は光ピックアップ部の概略構成を示す側断面図
、(b)はTE−TMモード分離部に請求項3記載のモ
ードスプリッタを適用した場合の実施例を示す光磁気信
号検出部の平面図、(c)は先願技術によるモードスプ
リッタを適用した場合の光磁気信号検出部の平面図であ
る。
【図13】請求項3記載のモードスプリッタが適用され
る光導波路の別の構造例を示す断面図である。
る光導波路の別の構造例を示す断面図である。
【図14】本出願人によって既に提案されているモード
スプリッタの原理を説明するための図である。
スプリッタの原理を説明するための図である。
【図15】従来の光磁気情報記録再生装置の構成例を示
す図である。
す図である。
【図16】従来の光磁気情報記録再生装置による光磁気
信号差動検出の原理を示す図である。
信号差動検出の原理を示す図である。
【図17】従来の光磁気情報記録再生装置による光磁気
信号差動検出の原理を示す図である。
信号差動検出の原理を示す図である。
11 カップリング用プリズム12
高屈折率接着剤13
SiONクラッド層14
SiON導波層15 SiN導波層
16 SiON2 バッファ層17
,25 基板 18,19 光検知器 21 グレーティングカプラ40
光導波路カップリング部42
TE−TMモード分離部101
光源 102 コリメートレンズ103
ハーフミラー104
対物レンズ 105 基板 106 光磁気記録媒体107
プリズムカプラ108
高屈折率接着層109 ギャップ層 110 光導波層 111 バッファ層 112 基板 113 導波路集光素子114a,1
14b 導波路凹面鏡 115 高屈折率光導波層16a〜1
6f 光検知器 221 カップリング用プリズム22
2 高屈折率接着層223
SiONギャップ層224
SiON導波路層225 SiN導波
路層226 SiO2 バッファ層2
27 Si基板 228,229 光検知器
高屈折率接着剤13
SiONクラッド層14
SiON導波層15 SiN導波層
16 SiON2 バッファ層17
,25 基板 18,19 光検知器 21 グレーティングカプラ40
光導波路カップリング部42
TE−TMモード分離部101
光源 102 コリメートレンズ103
ハーフミラー104
対物レンズ 105 基板 106 光磁気記録媒体107
プリズムカプラ108
高屈折率接着層109 ギャップ層 110 光導波層 111 バッファ層 112 基板 113 導波路集光素子114a,1
14b 導波路凹面鏡 115 高屈折率光導波層16a〜1
6f 光検知器 221 カップリング用プリズム22
2 高屈折率接着層223
SiONギャップ層224
SiON導波路層225 SiN導波
路層226 SiO2 バッファ層2
27 Si基板 228,229 光検知器
Claims (4)
- 【請求項1】基板上に光導波路を形成した薄膜型光導波
路素子に、光磁気記録媒体からの反射光の直交する2つ
の偏光成分を前記光導波路のTEモード、TMモードと
して同一面で同時に励振させる光導波路カップリング部
と、光導波路層の厚みをテーパ状に変化させたテーパ状
結合部を含むTE−TMモード分離部とを設けた光磁気
信号検出部を備えたことを特徴とする光磁気情報記録再
生装置。 - 【請求項2】光源と、該光源を集光する光学系と、該光
学系からの光を光導波路に集光するプリズムカプラと、
該プリズムカプラと結合され光導波路と高屈折率光導波
路と導波路集光素子と複数の光検知器とを基板上に一体
的に形成した導波路素子とからなり、前記プリズムカプ
ラで光導波路に集光した光が前記導波路集光素子により
空間的に分離され、光束の両端部は焦点位置誤差信号及
びトラッキング信号を検出し、光束の中央部は光磁気信
号を検出するように前記検出器を配置し、前記光磁気信
号を検出する場合には、前記導波路素子への入射光の偏
波面の回転を、前記プリズムカプラにより励起した光導
波路及び高屈折率光導波路中のTEモード及びTMモー
ドの光量差として、前記高屈折率光導波路と光導波路の
境界において反射及び透過によりTE−TMモードを分
離して前記複数の光検知器により検知し、該検知信号の
差動により光磁気信号を検出することを特徴とする光磁
気情報記録再生装置。 - 【請求項3】光導波路中を伝搬する複数のモードを効率
よく分離するための光導波路におけるモードスプリッタ
であって、A領域とB領域を持つ光導波路において、A
領域における伝搬定数がβAiでB領域における伝搬定
数がβBiであるモードiと、A領域における伝搬定数
がβAjでB領域における伝搬定数がβBjであるモー
ドjが同一方向に伝搬しており、上記伝搬定数が次式を
満足しているとし、 βAi>βBi
・・・(1)βAj>βBj
・・・(2)(βB
i/βAi)>(βBj/βAj) ・・
・(3)さらに、厚みがテーパ状に変化することによっ
て、B領域からA領域に結合する第1テーパ結合部と、
A領域からB領域に結合する第2テーパ結合部があり、
第1テーパ結合部と第2テーパ結合部のなす各θが、モ
ードiの臨界角、 arcsin(βBi/βAi)よりも大きいとし、そ
して、モードiとモードjの光波が第1テーパ結合部へ
入射する入射角度αが次式を満足するように構成したこ
とを特徴とするモードスプリッタ。 arcsin{(βAi/βBi)sin(θ−θ
ci)}<α<arcsin{(βAj/βBj)si
n(θ−θcj)}
・・
・(4) 但し、θci=arcsin(βBi/βAi):モー
ドiの臨界角θcj=arcsin(βBj/βAj)
:モードjの臨界角 - 【請求項4】光磁気記録媒体からの
反射光の直交する2つの偏光成分を、光導波路のTEモ
ード、TMモードとして励振させる光導波路カップリン
グ部と、請求項3記載のモードスプリッタを有し該モー
ドスプリッタのモードi,モードjを前記TEモードま
たはTMモードとすることによってTEモードとTMモ
ードを分離するTE−TMモード分離部とから構成され
た光学系を備え、光磁気記録媒体からの反射光を上記光
学系に導いて光磁気信号を検出する光磁気信号検出部を
備えたことを特徴とする光磁気情報記録再生装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3076026A JPH04219657A (ja) | 1990-04-13 | 1991-04-09 | 光磁気情報記録再生装置及びモードスプリッタ |
US07/683,724 US5208800A (en) | 1990-04-13 | 1991-04-11 | Mode splitter and magneto-optical signal detection device |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9845490 | 1990-04-13 | ||
JP2-98454 | 1990-04-13 | ||
JP11912390 | 1990-05-09 | ||
JP2-119123 | 1990-05-09 | ||
JP18923290 | 1990-07-17 | ||
JP2-189232 | 1990-07-17 | ||
JP3076026A JPH04219657A (ja) | 1990-04-13 | 1991-04-09 | 光磁気情報記録再生装置及びモードスプリッタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04219657A true JPH04219657A (ja) | 1992-08-10 |
Family
ID=27465898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3076026A Pending JPH04219657A (ja) | 1990-04-13 | 1991-04-09 | 光磁気情報記録再生装置及びモードスプリッタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5208800A (ja) |
JP (1) | JPH04219657A (ja) |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5418765A (en) * | 1991-04-19 | 1995-05-23 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus for recording and reproducing optical information having an optical waveguide |
JP3373560B2 (ja) * | 1992-09-29 | 2003-02-04 | 株式会社リコー | 光磁気情報記録再生装置 |
US5521995A (en) * | 1993-01-15 | 1996-05-28 | Eastman Kodak Company | Segmented waveguide gratings used as optical tilt and displacement sensors |
US5471548A (en) * | 1993-01-15 | 1995-11-28 | Eastman Kodak Company | Segmented waveguide gratings used as optical recording sensors |
US5504722A (en) * | 1993-01-27 | 1996-04-02 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Magneto-optic information storage system utilizing a TE/TM mode controlling laser diode |
JP2765793B2 (ja) * | 1993-03-16 | 1998-06-18 | シャープ株式会社 | モード分離素子および光磁気ディスク用ピックアップ |
US5495462A (en) * | 1993-06-18 | 1996-02-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Light beam splitting apparatus |
JP3029541B2 (ja) * | 1994-12-19 | 2000-04-04 | シャープ株式会社 | 光ピックアップ装置 |
AU7477396A (en) * | 1995-10-26 | 1997-05-15 | Trustees Of Boston University | Polarization sensitive photodetectors and detector arrays |
US5767507A (en) * | 1996-07-15 | 1998-06-16 | Trustees Of Boston University | Polarization sensitive photodetectors and detector arrays |
KR0166233B1 (ko) * | 1995-11-27 | 1999-03-20 | 배순훈 | 초소형 듀얼 포커스 광 픽-업장치 |
KR0166232B1 (ko) * | 1995-11-27 | 1999-03-20 | 배순훈 | 초소형 광 픽-업장치 |
JPH10133055A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Sharp Corp | 光結合器及びその製造方法 |
FR2777358B1 (fr) * | 1998-04-10 | 2000-06-30 | France Telecom | Procede electrooptique de traitement de signaux, dispositif pour la mise en oeuvre de celui-ci et utilisation |
WO2000009942A1 (en) * | 1998-08-14 | 2000-02-24 | Eclair, Spol S R.O. | Light optical system, especially for information, advertising illumination or decorative purposes |
US6680900B1 (en) * | 1999-06-04 | 2004-01-20 | Ricoh Company, Ltd. | Optical-pickup slider, manufacturing method thereof, probe and manufacturing method thereof, and probe array and manufacturing method thereof |
EP1256819A4 (en) * | 1999-10-28 | 2006-08-23 | Sharp Kk | OPTICAL COMPONENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THICK POLYIMIDE FILM |
US6879615B2 (en) * | 2000-01-19 | 2005-04-12 | Joseph Reid Henrichs | FCSEL that frequency doubles its output emissions using sum-frequency generation |
US6704336B1 (en) * | 2000-07-22 | 2004-03-09 | Joseph Reid Henrichs | Folded cavity surface emitting laser |
US6631225B2 (en) * | 2000-07-10 | 2003-10-07 | Massachusetts Institute Of Technology | Mode coupler between low index difference waveguide and high index difference waveguide |
US6822771B2 (en) * | 2001-09-28 | 2004-11-23 | Ricoh Company, Ltd. | Optical pickup unit and optical disk drive for accurate and stable information recording and reproduction |
GB0208255D0 (en) * | 2002-04-10 | 2002-05-22 | Imec Inter Uni Micro Electr | Photonic crystal based fiber-to-waveguide coupler for polarisation independent photonic integrated circuits |
US7245803B2 (en) * | 2003-02-11 | 2007-07-17 | Luxtera, Inc. | Optical waveguide grating coupler |
US7006732B2 (en) * | 2003-03-21 | 2006-02-28 | Luxtera, Inc. | Polarization splitting grating couplers |
JP2005011478A (ja) * | 2003-04-24 | 2005-01-13 | Ricoh Co Ltd | 回折格子とその作製方法及び複製方法並びにその回折格子を用いた光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置 |
US7773836B2 (en) | 2005-12-14 | 2010-08-10 | Luxtera, Inc. | Integrated transceiver with lightpipe coupler |
US7580336B2 (en) * | 2004-12-08 | 2009-08-25 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Optical head having a beam input/output coupler on a planar waveguide |
US10048499B2 (en) | 2005-11-08 | 2018-08-14 | Lumus Ltd. | Polarizing optical system |
US7440660B1 (en) * | 2007-10-16 | 2008-10-21 | Seagate Technology Llc | Transducer for heat assisted magnetic recording |
US10613281B2 (en) * | 2008-07-09 | 2020-04-07 | Luxtera, Inc. | Method and system for coupling a light source assembly to an optical integrated circuit |
US9971107B2 (en) * | 2008-07-09 | 2018-05-15 | Luxtera, Inc. | Method and system for coupling a light source assembly to an optical integrated circuit |
JP5288333B2 (ja) * | 2008-08-06 | 2013-09-11 | 株式会社リコー | 光走査装置及び画像形成装置 |
FR2937426B1 (fr) * | 2008-10-20 | 2012-12-07 | Commissariat Energie Atomique | Structure et procede d'alignement d'une fibre optique sur un guide d'ondes optique |
US8654424B2 (en) * | 2009-09-15 | 2014-02-18 | Ricoh Company, Ltd. | Multibeam deflector for separating beams output from optical deflection devices |
US9874688B2 (en) | 2012-04-26 | 2018-01-23 | Acacia Communications, Inc. | Co-packaging photonic integrated circuits and application specific integrated circuits |
US9435959B2 (en) | 2012-04-26 | 2016-09-06 | Acacia Communications, Inc. | Coupling of fiber optics to planar grating couplers |
KR102027189B1 (ko) * | 2013-02-22 | 2019-10-01 | 한국전자통신연구원 | 광학 모듈 및 그를 구비한 광통신 네트워크 시스템 |
US9791622B2 (en) * | 2013-09-12 | 2017-10-17 | Oclaro Japan, Inc. | Optical semiconductor resonator, optical semiconductor device, and optical module |
SG10201805058VA (en) | 2014-10-29 | 2018-07-30 | Acacia Communications Inc | Optoelectronic ball grid array package with fiber |
IL235642B (en) | 2014-11-11 | 2021-08-31 | Lumus Ltd | A compact head-up display system is protected by an element with a super-thin structure |
IL237337B (en) | 2015-02-19 | 2020-03-31 | Amitai Yaakov | A compact head-up display system with a uniform image |
US9786314B1 (en) * | 2016-06-17 | 2017-10-10 | Seagate Technology Llc | Waveguide system with inter-core coupler |
AU2017301074B2 (en) | 2016-10-09 | 2022-02-03 | Lumus Ltd | Aperture multiplier using a rectangular waveguide |
KR20240160657A (ko) | 2016-11-08 | 2024-11-11 | 루머스 리미티드 | 광학 컷오프 에지를 구비한 도광 장치 및 그 제조 방법 |
US11500143B2 (en) | 2017-01-28 | 2022-11-15 | Lumus Ltd. | Augmented reality imaging system |
WO2018154576A1 (en) | 2017-02-22 | 2018-08-30 | Lumus Ltd. | Light guide optical assembly |
CN114879410B (zh) | 2017-07-19 | 2024-07-05 | 鲁姆斯有限公司 | 光学系统 |
IL259518B2 (en) | 2018-05-22 | 2023-04-01 | Lumus Ltd | Optical system and method for improving light field uniformity |
CA3100472C (en) | 2018-05-23 | 2023-05-16 | Lumus Ltd. | Optical system including light-guide optical element with partially-reflective internal surfaces |
US11415812B2 (en) | 2018-06-26 | 2022-08-16 | Lumus Ltd. | Compact collimating optical device and system |
BR112021003215A2 (pt) | 2018-08-26 | 2021-05-11 | Lumus Ltd. | visor próximo ao olho |
US12124050B2 (en) | 2019-02-28 | 2024-10-22 | Lumus Ltd. | Compact collimated image projector |
EP3939246B1 (en) | 2019-03-12 | 2025-02-12 | Lumus Ltd. | Image projector |
CN216434536U (zh) | 2019-04-04 | 2022-05-03 | 鲁姆斯有限公司 | 近眼显示器 |
WO2020212835A1 (en) | 2019-04-15 | 2020-10-22 | Lumus Ltd. | Method of fabricating a light-guide optical element |
MX2022000009A (es) | 2019-07-04 | 2022-02-23 | Lumus Ltd | Guia de ondas de imagenes con multiplicacion de haz simetrico. |
BR112022002335A2 (pt) | 2019-09-16 | 2022-04-19 | Lumus Ltd | Sistema óptico para exibir uma imagem a um olho de um usuário |
BR112022009872A2 (pt) | 2019-12-05 | 2022-08-09 | Lumus Ltd | Dispositivo óptico e método para fabricar um dispositivo óptico |
IL290719B2 (en) | 2019-12-08 | 2023-09-01 | Lumus Ltd | Optical systems with a compact image projector |
JP2023528145A (ja) | 2020-04-30 | 2023-07-04 | ルムス エルティーディー. | 光学サンプルの特徴付け |
KR20230011924A (ko) | 2020-05-24 | 2023-01-25 | 루머스 리미티드 | 복합 도광 광학 엘리먼트 |
WO2022044006A1 (en) | 2020-08-26 | 2022-03-03 | Lumus Ltd. | Generation of color images using white light as source |
US11587362B2 (en) | 2020-12-16 | 2023-02-21 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Techniques for determining sign language gesture partially shown in image(s) |
IL310952A (en) | 2021-08-23 | 2024-04-01 | Lumus Ltd | Methods for manufacturing complex light-guiding optical components with embedded coupling reflectors |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6049306A (ja) * | 1983-08-29 | 1985-03-18 | Canon Inc | 導波路光学系 |
JP2539406B2 (ja) * | 1987-02-04 | 1996-10-02 | 株式会社日立製作所 | 固体光ピツクアツプ |
JPS644707A (en) * | 1987-06-26 | 1989-01-09 | Ricoh Kk | Mode splitter |
JPS644706A (en) * | 1987-06-26 | 1989-01-09 | Ricoh Kk | Mode splitter |
US4932743A (en) * | 1988-04-18 | 1990-06-12 | Ricoh Company, Ltd. | Optical waveguide device |
JP2736894B2 (ja) * | 1988-05-27 | 1998-04-02 | 株式会社日立製作所 | 光ピックアップ並びにそれを備えた光ディスク装置及びロータリエンコーダ |
US4991160A (en) * | 1988-05-31 | 1991-02-05 | Nikon Precision Inc. | Integrated optical device for magneto-optical recording and reading head |
JP2644829B2 (ja) * | 1988-06-24 | 1997-08-25 | 株式会社リコー | 光情報記録再生装置 |
-
1991
- 1991-04-09 JP JP3076026A patent/JPH04219657A/ja active Pending
- 1991-04-11 US US07/683,724 patent/US5208800A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5208800A (en) | 1993-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04219657A (ja) | 光磁気情報記録再生装置及びモードスプリッタ | |
US5235589A (en) | Apparatus for recording and reproducing optical information and prism coupler | |
US5621715A (en) | Optical integrated circuit | |
JP2806293B2 (ja) | 光ピックアップ及びその製造方法 | |
JP2644829B2 (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JP3374573B2 (ja) | 光ピックアップ及び光ガイド部材 | |
US5726962A (en) | Compact optical pickup device with beam splitter | |
JPH07272311A (ja) | 光集積回路及び光ピックアップ | |
JP3302709B2 (ja) | 光磁気情報記録再生装置及びその製造方法 | |
JP2710809B2 (ja) | 交差型回折格子およびこれを用いた偏波回転検出装置 | |
JP3152456B2 (ja) | 焦点誤差信号検出装置及び光情報記録再生装置並びに光磁気情報記録再生装置 | |
JP3434362B2 (ja) | 光カプラーおよび光ピックアップ装置 | |
JPH03192305A (ja) | 光学素子 | |
JP3545794B2 (ja) | 導波路型光信号検出素子 | |
JPH04372749A (ja) | 光磁気ディスク用光学ヘッド | |
KR0135859B1 (ko) | 광헤드 | |
JPH06150425A (ja) | 光ピックアップ | |
JPH0786981B2 (ja) | 光情報処理装置 | |
JPS6331033A (ja) | 光ピツクアツプ | |
JPH01298552A (ja) | 光磁気情報記録再生装置 | |
JP2001243653A (ja) | 光ピックアップ及び光ガイド部材並びにその製造方法 | |
JPH0495252A (ja) | 光学読取装置 | |
JPH05325249A (ja) | 光ピックアップ | |
JPH04149841A (ja) | 光磁気情報記録再生装置の導波路型光ピツクアツプ装置および光信号出力方法 | |
JPH0495250A (ja) | 導波型モード分離ディバイスおよびそれを用いた光磁気記録媒体用光ピックアップ装置 |