[go: up one dir, main page]

JPH04218136A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH04218136A
JPH04218136A JP3077964A JP7796491A JPH04218136A JP H04218136 A JPH04218136 A JP H04218136A JP 3077964 A JP3077964 A JP 3077964A JP 7796491 A JP7796491 A JP 7796491A JP H04218136 A JPH04218136 A JP H04218136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
chip
imaging device
state imaging
connection board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3077964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3216650B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Tsuji
辻 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP07796491A priority Critical patent/JP3216650B2/ja
Priority to US07/693,262 priority patent/US5220198A/en
Publication of JPH04218136A publication Critical patent/JPH04218136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3216650B2 publication Critical patent/JP3216650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/50Encapsulations or containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像素子チップと
基板とをフェイスボンディングした固体撮像装置に関す
る。
【0002】
【従来技術】近年、体腔内に細長の挿入部を挿入するこ
とにより、体腔内臓器等を観察したり、必要に応じ処置
具チャンネル内に挿通した処置具を用いて各種治療処置
のできる内視鏡が広く利用されている。また、挿入部の
先端部に固体撮像装置を設けた電子内視鏡も使用されて
いる。内視鏡では患者の苦痛低減等の理由から挿入部の
細径化が望まれており、そのため、前記電子内視鏡の挿
入部先端部に設けられる固体撮像装置も小型化が望まれ
る。
【0003】図17は従来例の固体撮像装置の一例を示
す。この固体撮像装置は、イメージセンサとしてのCC
Dチップ101を有し、このCCDチップ101は、シ
リコン等の半導体から成り、セラミック製のパッケージ
102に実装される。前記チップ101は、このチップ
101に基準電位を与えるために、パッケージ102上
のコバール板電極103の上に、銀ろう104等により
ダイボンディングすることにより固定されている。
【0004】前記コバール板電極103は、パッケージ
102内でリードフレーム105の一部に接続され、こ
のリードフレーム105を介して基準電位が与えられる
ようになっている。CCCDチップ101上には、CC
Dチップ101に必要な駆動信号及びCCDチップ10
1からの出力信号を外部と入出力するためのボンディン
グパッド106が設けられている。このボンディングパ
ッド106は、ボンディングワイヤ107を介して、パ
ッケージ102上のボンディングパッド108に導通さ
れている。
【0005】パッケージ102上のボンディングパッド
108は、パッケージ102内でリードフレーム105
に導通され、このリードフレーム105は、信号端子と
して外部に突出している。前記CCDチップ101は、
更に、湿度、ごみ等から保護するために、主にガラス製
のフェイスプレート109によって気密シーリングされ
ている。
【0006】また、カラーチップCCD等の場合は、C
CDチップ101の撮像表面上にカラーフィルタアレイ
110を貼着する。このカラーフィルタアレイ110は
、ガラス上に画素密度の色フィルタを形成したものであ
り、CCDチップ101上に光学用接着剤で直に貼着す
る場合と、図示のフェイスプレート109と同様にパッ
ケージ102の段差を利用してパッケージ102に固定
する場合とがある。ここで、図18を用いて、CCDチ
ップ101とパッケージ102の間のボンディングに必
要な寸法について説明する。
【0007】例えば、CCDチップ101側のボンディ
ングパッド106の大きさは、100μm×100μm
、ピッチは150〜200μmである。また、ボンディ
ングワイヤ107によって導通されるボンディングパッ
ド106,108間の距離lは、0.7〜1.0mmで
、自動ボンディングマシーンを用いてボンディングする
場合には1.0mm必要であり、0.7mmは手動によ
る場合である。また、ボンディングワイヤ107のたわ
み高さhは、0.4〜0.6mmである。
【0008】ここで、パッケージ102を含む固体撮像
装置の寸法において、極限まで縮小しようとした場合、
CCDチップ101の平面方向には前記距離l、高さ方
向には前記hの必要寸法が主要因となり、電気的接続を
ボンディングワイヤ107にたよる限り、縮小限界寸法
は前記l,hの必要寸法に支配されてしまう。また、特
開昭62−67863号公報には、パッケージの材料を
モールド樹脂にすることによって、パッケージング状態
での固体撮像装置のみの小型化を図った技術が開示され
ているが、前述のようにワイヤ−ボンディングによる必
要寸法はまぬがれない。
【0009】ここで、挿入部先端部に固体撮像装置を設
けた電子内視鏡の構造について考える。電子内視鏡では
、挿入部を極力細径化することが望まれているため、先
端部に実装される電子部品は必要最小限にとどめられる
。この電子部品を含む先端部における電気的な構成は、
例えば特開昭62−209836号公報とかうS  パ
テント4868646に示されるようになっている。 図19を用いて、その構成を説明する。
【0010】CCDチップ101には、電源電圧VDD
、接地GND、駆動信号用の各ケーブルが接続される。 また、CCDチップ101には、電源電圧VDDの他に
、何種類かのバイアス電圧を必要とするが、電子内視鏡
の細径化のためにケーブル本数を少なくしようとすると
、図19に示すように、前記電源電圧VDDから、各種
バイアス電圧発生用IC111によって各種バイアス電
圧を発生させるのが望ましい。また、このバイアス電圧
は、個々のCCDチップ101によって最適値が異なる
ので、このように構成すれば、個々の電子内視鏡の挿入
部先端部にて、それぞれの最適電圧を発生させることが
できるので、電子内視鏡としては、共通の電源電圧VD
Dのみを供給すれば良く、互換性が得られる。
【0011】また、電子内視鏡では、図19に示すよう
に、先端部での電源電圧VDDの安定化のためのバイパ
スコンデンサ112、及びCCD出力信号をケーブル伝
送させるためのケーブル駆動用バッファIC113等が
最小限必要となる。これらの相互間の接続は、図20に
示すようになる。すなわち、CCDチップ101と、先
端部における電子部品が搭載された基板114と、この
基板114と内視鏡外部の信号処理装置との電気的接続
を行うスコープケーブル115の3つが、縦列接続され
ることになる。
【0012】このような挿入部先端部における固体撮像
装置の構成について、特開平2−141788号公報に
は、図21に示すような構成が開示されている。固体撮
像素子としてのCCDは、現在主流であるインターライ
ン転送方式、フレーム転送方式の場合、駆動パルスの本
数がライン転送方式に比べると多く、前記各種バイアス
電圧供給の必要本数等全てを合せると端子が10数本に
及ぶため、図21に示すように、CCDチップ101が
装着されたパッケージ102から延出されたCCD外部
リード端子117としては、2列配列が一般的且つ理想
的である。
【0013】従って、電子内視鏡の挿入部先端部の構造
としては、図21に示すように、パッケージ102に接
続される接続基板を、第1の接続基板121と第2の接
続基板122の2枚用意し、各接続基板121,122
を、それぞれパッケージ102のリード端子117の各
列に半田123にて接続し、更に、各接続基板121,
122のそれぞれにケーブル115,115を接続する
のが合理的である。
【0014】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、この
場合でも、基板を含む固体撮像装置を更に小型化するた
めには問題が2つある。1つは、外部リード端子117
と第1,第2の接続基板121,122との半田接続の
スペースの無駄及び半田付けの際の発熱による悪影響で
あり、2つ目は、第1の接続基板121と第2の接続基
板122はそれぞれ独立しているので、CCD外部リー
ド端子117及びケーブル115と接続できるのみで、
両接続基板間での電気信号のやりとりが不可能であるこ
とである。
【0015】すなわち、図19における駆動信号のよう
に、ICを介さない信号を伝送するケーブル115は、
第2の接続基板122を介してCCDチップ101と導
通され、電源電圧や各IC111,113を必要とする
信号群は第1の接続基板121に与えられる。基板部を
更に縮小しようとするならば、第1の接続基板121、
第2の接続基板122に、効率良く、IC111,11
3やコンデンサ112等の電子部品を実装すべきである
が、前述のように両接続基板間での電気信号のやりとり
が不可能であることから、電子部品が一方の接続基板1
21に偏り、電子部品を搭載した接続基板121が長く
なってしまう。
【0016】電子内視鏡の挿入部先端部の小型縮小化を
考えた場合の先行技術の欠点をまとめると、次のように
なる。1つ目は、固体撮像素子チップとパッケージとの
ワイヤ−ボンディング部における撮像面に平行な方向(
水平方向)での寸法の制約、及び撮像面に対して垂直な
方向(高さ方向)での寸法の制約であり、2つ目は、固
体撮像素子チップとスコープケーブル間の、電子部品を
搭載した接続基板の長さ方向の短縮化における悪条件で
ある。
【0017】さらに特開昭61ー50544では固体撮
像素子をパッケージに取付、このパッケージの裏面にフ
レキシブルなプリント基板を接続したものを開示してい
る。この先行例は固体撮像素子を直接基板に接続しない
で、パッケージを介して接続しているので、サイズが大
きくなってしまう欠点がある。
【0018】これに対し、特開昭60ー221719公
報では固体撮像素子チップの電極に、フレキシブルなプ
リント基板に設けたスルーホールを臨ませ、このスルー
ホールに半田を流し込むようにして、固体撮像素子チッ
プの電極とプリント基板とを導通させるものを開示して
いる。この従来例は上述の先行例に比べて、小型化に適
する。しかし、プリント基板が撮像面に平行な方向に引
き出されるので、この方向のサイズが大きくなってしま
う。
【0019】本発明は上述した点にかんがみてなされた
もので、固体撮像素子チップの水平方向及び垂直方向の
寸法の縮小と、固体撮像素子チップに接続される基板の
縮小とを可能にする固体撮像装置を提供することを目的
とする。
【0020】
【発明が解決しようとする手段及び作用】本発明の固体
撮像装置は、一方の面に形成され、光電変換する機能を
有する光電変換部と、該光電変換部の近傍に形成された
パッド電極とを備えた固体撮像素子チップと、前記固体
撮像素子チップと同一平面上にない複数の面が形成され
るように屈曲され、前記固体撮像素子チップの前記パッ
ド電極とバンプ材を介してフェイスボンディング接続さ
れる一体の接続基板と、前記接続基板上に実装され、前
記固体撮像素子チップに機能的に接続される電子部品と
を備えることにより、固体撮像素子チップ及び電子部品
を高密度で実装し、水平方向及び垂直方向の寸法の縮小
して小型化できるようにしている。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を具体
的に説明する。図1ないし図5は本発明の第1実施例に
係り、図1は固体撮像装置の断面図、図2は屈曲前の接
続基板上に電子部品を実装した状態を示す断面図、図3
は内視鏡挿入部の先端側の断面図、図4は内視鏡システ
ムの全体を示す説明図、図5は固体撮像装置の斜視図で
ある。
【0022】図4に示すように、電子内視鏡システム1
は、撮像手段を内蔵した電子内視鏡2と、この電子内視
鏡2に照明光を供給する光源装置3と、撮像手段に対す
る信号処理を行うビデオプロセッサ4と、このビデオプ
ロセッサ4から出力される映像信号を表示するモニタ5
と、動画を記録するVTRデッキ6と、プリントアウト
するビデオプリンタ7と、静止画を記録するビデオディ
スク8とから構成される。
【0023】上記電子内視鏡2は、細長で可撓性を有す
る挿入部9と、この挿入部9の後端に連設された太径の
操作部11とを備えている。前記操作部11からは、側
方に可撓性のユニバーサルコード12が延設され、この
ユニバーサルコード12の端部にコネクタ13が設けら
れている。このコネクタ13は、光源装置3に接続され
るようになっている。前記コネクタ13からは、信号コ
ード14が延出され、この信号コード14の端部にコネ
クタ15が設けられている。このコネクタ15は、ビデ
オプロセッサ4に接続されるようになっている。前記ビ
デオプロセッサ4には、モニタ5、VTRデッキ6、ビ
デオプリンタ7、ビデオディスク8等が接続されるよう
になっている。
【0024】上記挿入部2は、先端側から順に、硬性の
先端部17、湾曲可能な湾曲部18、可撓性を有する可
撓管19からなる。図3に示すように、前記先端部17
は、硬性の先端構成部材20を有し、この先端構成部材
20に、先端カバー21が取り付けられている。この先
端構成部材20及び先端カバー21には、照明窓22、
観察窓23、図示しない送気送水口及び鉗子チャンネル
口が設けられている。
【0025】上記照明窓22の内側には、配光レンズ系
24が装着され、この配光レンズ系24の後端には、フ
ァイババンドルよりなるいライトガイド25が連設され
ている。このライトガイド25は、挿入部9、操作部1
1及びユニバーサルコード12内を挿通されてコネクタ
13に接続されている。そして、このライトガイド25
の入射端に、上記光源装置3内の光源ランプ26から出
射される照明光が入射されると、この照明光を伝送し、
先端面からさらに配光レンズ系24を経て前方に出射す
るようになっている。
【0026】また、上記観察窓23の内側には、対物光
学系27及び第1実施例の固体撮像装置28を有する撮
像部29が設けられている。この固体撮像装置28に接
続された信号線32は、挿入部9、操作部11、ユニバ
ーサルコード12、コネクタ13及び信号コード14内
を挿通されてコネクタ15に接続されている。そして、
この固体撮像装置28は、前記コネクタ15を介して接
続されるビデオプロセッサ4によって駆動されると共に
、この固体撮像装置28の出力信号は、このビデオプロ
セッサ4によって映像信号処理されるようになっている
。このビデオプロセッサ4からの映像信号が、前記モニ
タ5、VTRデッキ6、ビデオプリンタ7、ビデオディ
スク8等に入力されるようになっている。
【0027】また、前記送気送水口には、図示しない送
気送水チューブが接続されている。この送気送水チュー
ブは、挿入部9、操作部11及びユニバーサルコード1
2内を挿通されてコネクタ13に接続されている。また
、前記鉗子チャンネル口には、図示しないチャンネル接
続パイプを介して、鉗子チャンネルチューブが接続され
ている。この鉗子チャンネルチューブは、挿入部9内を
挿通されて、操作部11に設けられた図示しない鉗子挿
入口に接続されている。
【0028】上記湾曲部18は、多数の略円筒状の関節
駒33,34,…を関節軸35で回動自在に連結して構
成された湾曲管を有し、この湾曲管の外周部は、湾曲ゴ
ム36によって被覆されている。また、最後端の関節駒
の後端部には、可撓管19が接続されている。
【0029】上記挿入部9内には、湾曲操作用の例えば
4本のアングルワイヤ(図示せず)が挿通され、このア
ングルワイヤの先端部は、最先端の関節駒33に、図示
しないワイヤガイドによって固定されている。また、先
端側より2番目の関節駒34以降の関節駒の内周部には
、所定の間隔で、ワイヤ受け(図示せず)が設けられ、
このワイヤ受け内に、前記アングルワイヤが挿通されて
いる。前記アングルワイヤは、操作部11に設けられた
アングル操作ノブの回動によって押し引きされ、これに
よって、湾曲部18が上下/左右方向に湾曲されるよう
になっている。次に、上記撮像部29について詳しく説
明する。
【0030】上記先端構成部材20と先端カバー21と
に形成された観察用透孔には、第1のレンズ枠37が撮
像部固定ビス38によって固定されている。前記第1の
レンズ枠37には、対物光学系27を構成する対物前玉
27aが装着されている。この第1のレンズ枠37の内
側には、第2のレンズ枠39が固定され、この第2のレ
ンズ枠39に対物光学系27の他のレンズ系が装着され
ている。この第2のレンズ枠39の後端部には、素子枠
41が接続され、この素子枠41に、固体撮像装置28
が固定されている。
【0031】この固体撮像装置28のU字状の接続基板
51の末端には、信号線32が接続されている。この信
号線32は、同軸ケーブルであり、ケーブル芯線43が
前記接続基板51に接続され、シールド線44は、前記
固体撮像装置28を覆うシールド部材45に網線(また
は導電性接着剤等)46により電気的に接続されている
。尚、前記ケーブル芯線43、シールド線44は、それ
ぞれ、絶縁チューブ47、被覆チューブ48で被覆され
ている。
【0032】また、上記シールド部材45の外周及びケ
ーブル32の接続部は、絶縁性の熱収縮チューブ49に
よって被覆されている。また、固体撮像装置28におけ
る樹脂67で封止された部分の後方の接続基盤51を絶
縁するために絶縁性の熱収縮チューブ49aで覆うよう
にしている。次に、図1及び図5を用いて、上記固体撮
像装置28の構成について説明する。
【0033】固体撮像装置28は、同一平面上にない複
数の面が形成されるように屈曲された一体の基板として
、U字状に屈曲されたフレキシブル回路基板よりなる接
続基板51を有している。この接続基板51は、中央の
平面部(以下、中央平面部と記す)51aと、この中央
平面部51aの両側から、この中央平面部51aに対し
て垂直方向に延出された延出平面部51b,51cとで
構成されている。
【0034】また、前記接続基板51は、両面パターン
構造になっている。この中央平面部51aの外側の面上
には、固体撮像素子チップ(SIDチップと略記する)
用ダイボンド面電極52が形成されている。このダイボ
ンド面電極52上に、銀ろう53等により板形状のSI
Dチップ54がダイボンディングされ、このSIDチッ
プ54は、前記ダイボンド面電極53から基準電位が供
給されるようになっている。
【0035】上記SIDチップ54の一方の面、つまり
受光面には、光電変換部55(図5参照)とこの光電変
換部55に近接して該光電変換部55と導通するパッド
電極56が設けられ、各パッド電極56上には金または
半田または導電粒子等からなるバンプ材57が設けられ
ている。また、前記各パッド電極56に対応する位置の
延出平面部51cの電極パターン58上にも、金または
半田または導電粒子等からなるバンプ材59が設けられ
ている。そして、前記バンプ材57,59を介して、例
えばテープ自動ボンディング(Tape Automa
ted Bonding:以下、TABと記す。)フィ
ルム基板上に形成されたリードフレーム60によって各
パッド電極56と電極パターン58とが導通接続されて
いる。
【0036】また、SIDチップ54の裏面側に接続基
板51をU字状に屈曲することにより、このU字の内側
に空間が形成され、この空間内電子部品が実装される。 例えば、SIDチップ54の厚み方向に延出される一方
の延出平面部51bの内側の面(以下、第1面と記す。 )61上には、SIDチップ54に機能的に接続される
電子部品としてのコンデンサ62が例えば半田付けによ
って実装され、電極パターンに電気的に接続されている
【0037】また、他方の延出平面部51cの内側の面
(以下、第2面と記す。)63上には、SIDチップ5
4に機能的に接続される電子部品としての先端部ICチ
ップ64が、例えばバンプ材65を介したダイレクトボ
ンディングによって実装され、電極パターンに電気的に
接続されている。尚、ICチップ64と電極パターンと
の電気的接続は、寸法が許せば、普通のワイヤ−ボンデ
ィングでも良い。いずれの場合も、絶縁性の封止樹脂6
6でコーティングされている。
【0038】尚、前記第1面61及び第2面63は、接
続基板51における、SIDチップ用ダイボンド面電極
52とは反対側の面になる。従って、前記リードフレー
ム60の面と電極パターン58とが接続される面上には
、電子部品が実装されないので、リードフレーム60と
電極パターン58の接続は、バンプ材59による接続に
限らず、通常の半田付け等の手法を用いても良い。
【0039】また、SIDチップ54も、前記ICチッ
プ64と同様に、封止の必要があり、絶縁性の樹脂67
(図3参照。図1では一点鎖線で示す。)によって封止
され、樹脂67により封止された各部材を保護している
。この樹脂67は、光電変換部55の前は光を透す透明
であり、その他は黒色にするなどして遮光している。 次に、図2を参照して固体撮像装置28の製造手順につ
いて説明する。
【0040】初めに、接続基板51は、図2に示すよう
に、中央平面部51a及び延出平面部51b,51cが
平行な状態、すなわち平板状態にしておき、この状態で
、コンデンサ62及びICチップ64を実装し、SID
チップ54をダイボンディングする。次に、図1及び図
5に示すように、前記接続基板51を折り曲げる。次に
、例えばTABフィルム基板上に形成されたリードフレ
ーム60によってSIDチップ54のパット電極57と
接続基板51上の電極パターン58とを導通接続させる
【0041】尚、前記TABフィルム基板を用いた場合
、リードフレーム60を接続後、フィルムのみを除去し
ても良いし、フィルムをそのまま残しても良い。このよ
うに、本実施例の固体撮像装置28では、同一平面上に
ない複数の面を有する一体の接続基板51に対してSI
Dチップ54を接続し、SIDチップ54を長方形とし
たとき、その4辺のうちの2辺に対応する位置に、SI
Dチップ54の平面に対して垂直な方向に延出された延
出平面部51b,51cが配置される。これら延出平面
部51b,51c上には電子部品が実装される。
【0042】前記延出平面部51b,51cは、もとも
と1枚の接続基板を折り曲げて形成したものなので、両
者間で電極パターンによる信号の受け渡しが可能である
。従って、SIDチップ54上のパット電極56が例え
片側のみに配列されている場合でも、両方の延出平面部
51b,51cを用いて電子部品を効率良く配置でき、
接続基板51の縮小が可能となる。また、両方の延出平
面部51b,51cに均等にケーブルを接続することも
可能である。
【0043】また、パッケージを介することなく、固体
撮像素子チップ54を直接、接続基板51に機械的、電
気的に接続したので、固体撮像素子チップ54と接続基
板51とを極短距離にて接続できるので、固体撮像素子
チップ54の水平方向及び垂直方向の寸法を大幅に縮小
することが可能となる。
【0044】以上のことから、電子内視鏡2の挿入部9
の先端部17に設けられた固体撮像装置28の径方向及
び長手方向の寸法を縮小することができる。近年、盛ん
に用いられるようになった医療用電子内視鏡では、被検
者の体腔内に、固体撮像装置を有する挿入部を挿入する
ため、固体撮像装置の径方向の縮小により挿入部の径方
向の寸法が縮小されることは、被検者の検査時の苦痛軽
減に貢献できる。
【0045】また、上記電子内視鏡2では、接続基板5
1、SIDチップ54を含む固体撮像装置28は挿入部
9において屈曲不可能な硬質部となり、この固体撮像装
置28に接続されたケーブル部において屈曲させること
によって体腔内をまんべんなく観察できる構造になって
いる。本実施例によれば、特に挿入部の長手方向につい
ての固体撮像装置60の寸法を大幅に縮小できるので、
従来よりも、硬質部を短くでき、より径の小さい管腔内
においても屈曲が可能となるため、観察時の実用範囲を
大幅に拡大することができる。
【0046】尚、SIDチップ54の4辺のうちの3辺
以上に対応する位置に、SIDチップ54の平面に対し
て垂直な方向に延出された接続基板51の延出平面部が
配置されるようにしても良い。図6は、原形としてT字
状の接続基板51を折り曲げ、中央平面部51aと3つ
の延出平面部51b,51c,51dとを形成した例を
示す。前記中央平面部51aにはSIDチップ54が接
続される。この例によれば、3つの延出平面部51b,
51c,51dに電子部品を実装することが可能となり
、第1実施例よりも更に電子部品の実装の自由度が増加
する。
【0047】次に本発明の第2実施例の固体撮像装置を
図7の斜視図を参照して説明する。本実施例の固体撮像
装置68は、フレキシブル基板を用いた接続基板51の
代りに、アルミニウム等の金属を用いた金属接続基板7
1を用いている。この金属接続基板71は、一体であり
、3つの平面部71a,71b,71cが形成されるよ
うにU字状に屈曲されている。この金属接続基板71の
内側の面は、一旦、金属表面上に絶縁性コーティング層
69を施し、このコーティング層69の上に更に電極パ
ターン72を形成したものになっている。
【0048】また、前記金属接続基板71の3つの平面
部71a,71b,71cの内側であって、各平面部の
一方の端部側に、SIDチップ73が配設され、このS
IDチップ73の4辺のうちの3辺が各平面部の内側の
面に当接するように固定されている。本実施例では、金
属接続基板71には、SIDチップ73の裏面に基準電
位を与える接合面が存在しないので、この金属接続基板
71とは別にダイボンド用基板73を設け、このダイボ
ンド用基板74上に銀ろう53等によってSIDチップ
73をダイボンディングし、このダイボンド用基板74
の裏面の面電極を用いて金属接続基板71と導通させて
いる。
【0049】また、SIDチップ73のパッド電極75
は、例えば半田76によって、金属接続基板71上の電
極パターン72に導電接続されている。前記パッド電極
75と電極パターン72とが直角に接しているので、超
音波やレーザビームを用いれば、このような微細な半田
付けも可能である。また、3つの平面部71a,71b
,71cの内側の面の適宜の位置に、コンデンサ62や
先端部ICチップ64等の電子部品が実装されると共に
、図示しないケーブルが接続されている。
【0050】尚、図示しないが、封止樹脂や封止プレー
ト等によって、SIDチップ73の受光面側が第1実施
例と同様に封止され、保護されている。本実施例によれ
ば、金属接続基板71を用いたことにより、フレキシブ
ル基板を用いた場合に比べて固体撮像装置68のユニッ
ト自体を強固にできるため後からユニットを補強する必
要がなく、また、シールドする必要もなくなる。その他
の構成、作用及び効果は第1実施例と同様である。
【0051】図8は本発明の第3実施例の固体撮像装置
78の斜視図である。本実施例の固体撮像装置78は、
図7に示す金属接続基板71の1つの平面部71cのS
IDチップ79の受光面の端部に対向するように、他の
平面部71a,71bの端部よりも突出する延出部71
dを形成した金属接続基板71′がもちいてある。この
延出部71dをSIDチップ79の平面と平行になるよ
うに折り曲げ、この延出部71dに形成された電極パタ
ーンとSIDチップ79のパット電極80とを、バンプ
材81によって直ちに導電接続している。
【0052】尚、図8では、金属接続基板71′上の電
極パターンや電子部品、金属接続基板71に接続される
ケーブル、SIDチップ79を封止する部材等の図示を
省略している。その他の構成、作用及び効果は第2実施
例と同様である。
【0053】次に、第4実施例の固体撮像装置を図14
を参照して説明する。この固体撮像装置83は、図13
の金属接続基板71′において、延出部71dを設けて
いない金属接続基板71、つまり、図7に示すものと同
様の形状であり、同一の符号71で示す。一方、SID
チップ84は、例えば平面部71cの上端に対向する側
面にパッド電極85が形成され、各パッド電極85はバ
ンプ材86を介して金属接続基板71にコーティング層
を介して形成された電極パターンと導通されるようにな
っている。
【0054】図9に示すように側面にパッド電極85が
形成されたSIDチップ84の場合、図10に示す第4
実施例の変形例のような構成にしても良い。このSID
チップ84の裏面には、第1実施例におけるフレキシブ
ルなプリント基板からなる接続基板51の中央平面部5
1aが銀ろう等で固着され、一方の延出平面部51cに
おける中央平面部51aとの境界近くに形成した各電極
パターン58はリードフレーム60を介してそれぞれ各
パッド電極85に接続される。
【0055】なお、第1実施例のようにバンプ材を介し
て各電極パターン58と各パッド電極85接続しても良
い。この他の変形例として、図示しないが、図7でのパ
ッド電極75をSIDチップの裏面に形成し、延出部7
1aの電極パターン72を半田76などで接続する方法
も考えられる。この場合、SIDチップ73のパッド電
極をこのSIDチップ73の側面に形成しても良いし、
裏面に形成しるようにしても良い。
【0056】図11は本発明の第5実施例を示す。この
実施例の固体撮像装置88は、SIDチップ89の各パ
ッド電極90と導通するにスルーホール91をSIDチ
ップ89に設け、該スルーホール91を介して各パッド
電極90と接続基板92の中央平面部92aにもうけた
電極パターン93と電気的に接続している。SIDチッ
プ89の受光面には光電変換部94の両側にそれぞれパ
ッド電極90、90が形成され、各パッド電極90には
図17に示すようにSIDチップ89のウェハを貫通す
るスルーホール91が設けてある。各スルーホール91
は絶縁材95により外側のウェハのチャンネル構造と導
通しないようにしている。パッド電極90はパターン9
0aを介して光電変換部側と接続される。
【0057】この実施例では、受光面の各パッド電極9
0はスルーホール91を介して裏面のパッド電極96に
導通し、各パッド電極96はさらにバンプ材97を介し
て接続基板92の電極パターン93と導通する。また各
電極パターン93は接続基板92に設けたスルーホール
98を介して、この接続基板92の第1面側の電極パタ
ーン99と導通するようになっている。第1面側の電極
パターン99は、この接続基板92の平面延出部92b
に実装されるコンデンサ62とは他方の平面延出部92
cに実装したIC64などの電子部品などと該電極パタ
ーン99により直接、あるいはバンプ材65を介して接
続される。この実施例の効果は第1実施例とほぼ同様で
ある。
【0058】図13は本発明の第6実施例を示す。この
実施例の固体撮像装置201の接続基板51′は、第1
実施例の接続基板51とほぼ同様に中央平面部51aと
その両端からほぼ直角に近い方向に延出される2つの延
出平面部51b,51cとからなるU字形状にされるが
、2つの延出平面部51b,51cの端部がSIDチッ
プ54側に固定されるようになっており、中央平面部5
1a側の境界端部がケーブル接続部となる電極パターン
202が形成されてこの接続基板51′の末端となって
いる。
【0059】さらに、2つの延出平面部51b,51c
におけるSIDチップ54側端部の間の距離に対し、ケ
ーブル接続部側となる端部側の距離、この場合には中央
平面部51aの(受光面と平行な方向に関する)長さが
小さくなるテーパ形状にしてある。つまり、接続基板5
1′は、SIDチップ54から、その厚み方向に延出さ
れる延出先端側程、対向する延出平面部51b,51c
間の間隔が狭くなる先細り形状になっている。
【0060】この実施例では、SIDチップ54は、該
SIDチップ54の補強のためにセラミック、ガラスな
どで形成された台座203に銀ろう53などで固定され
ている。また、延出平面部51cの端部からインナーリ
ードフレーム204が延出され、各インナーリードフレ
ーム204の先端は、SIDチップ54のパッド電極5
6にバンプ材57を介して接続される。(第1実施例な
どのようにリードフレーム60を別体で接続するのでは
なく、ポリイミドなどの屈曲可能なフィルム基板上のリ
ードのみを突出させたインナーリードフレーム204を
用いて接続している。)さらに、この実施例では、延出
平面部51cに実装されたICチップ64は、このIC
チップ64より若干大きい開口内側に延出されたインナ
ーリードフレーム205により、バンプ材57を介して
接続されている。また、中央平面部51aの内側には、
この接続基板51′を屈曲させるための固定部材206
が取り付けてある。
【0061】この実施例では、対向する延出平面部51
b,51cを先細り形状としているので、2つの延出平
面部51b,51cの中央平面部51a側の各端部の各
第2面(外側の面)に設けた電極パターン202に、ケ
ーブル48のケーブル芯線43を半田付けなど接続でき
るようになっている。
【0062】図14は、この固体撮像装置201を電子
内視鏡2の先端部17に収納した様子を示す。この図か
ら分かるように、撮像部29を収納した場合、その外形
がケーブル接続部側が細くなる形状になっているので、
湾曲部18の最先端の関節駒33を撮像部29側により
近接して固定できることになり、その結果挿入部9の硬
質部の長さ、つまり先端部17の先端から最先端の関節
駒33の後端までの距離を短くできる。
【0063】なお、インナーリードフレーム205を用
いることなく、フレキシブル基板などにより、接続基板
51′とSIDチップ54のパッド電極56とを接続し
ても良い。
【0064】図15は本発明の第7実施例を示す。この
実施例の固体撮像装置211は、例えば第1実施例の固
体撮像装置28において、U字状の接続基板51の2つ
の延出平面部51b,51cの末端側を、SIDチップ
54側の基端より狭く(細く)している。
【0065】つまり、2つの延出平面部51b,51c
はSIDチップ54に固定される中央平面部51aと直
角となる厚み方向からずれて、それらの末端間の距離が
小さくなる方向に延出され、テーパ状にしている。(第
6実施例のように先細り形状となっている。)そして、
2つの延出平面部51b,51cの末端の各第2面(外
側の面)に設けた電極パターンに、ケーブル48のケー
ブル芯線43を半田付けなど接続できるようになってい
る。
【0066】このようにケーブル48のケーブル芯線4
3と接続される2つの延出平面部51b,51cの端部
側の間隔をSIDチップ54側より狭くしたので、これ
らの端部側の外側の面でケーブル芯線43と半田付けを
行っても、半田付けによって末端が基端より(受光面と
平行な方向に)飛び出さないようにでき、ケーブル芯線
43との接続作業が容易になると共に、外形寸法を小さ
くできる。この実施例の効果は第6実施例とほぼ同様で
ある。
【0067】尚、例えば、図16(a)に示すように接
続基板221を中央平面部221aと、この中央平面部
221aと直交する方向に延出した延出平面部221b
とからなるL字形状にしたものでも良い。この場合、例
え電子部品として例えばコンデンサ62を延出平面部2
21bに実装しても良いし、図16(b)に示すように
中央平面部221aの裏面、つまりSIDチップ54に
対向する面と反対側の面に実装しても良い。
【0068】さらに、本発明は上記各実施例に限定され
ず、接続基板を、直交する2面を有するL字状に形成し
、この接続基板の各面にSIDチップの隣りあう2辺が
当接するように、CCDチップを接続しても良い。さら
に、上述した実施例を部分的に組み合わせて異なる実施
例を構成することもでき、それらも本発明に属する。 また、本発明は、電子内視鏡に限らず、種々の撮像装置
に適用することができる。
【0069】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、固体
撮像素子チップにおける光電変換する機能を有する光電
変換部の近傍に形成されたパッド電極を、この固体撮像
素子チップと同一平面上にない複数の面が形成されるよ
うに屈曲された接続基板のバンプ材を介してフェイスボ
ンディング接続し、前記接続基板上に、前記固体撮像素
子チップに機能的に接続される電子部品を実装するよう
にしているので、固体撮像素子チップ及び電子部品を高
密度で実装し、水平方向及び垂直方向の寸法の縮小して
小型化できるようにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の固体撮像装置の断面図。
【図2】屈曲前の接続基板上に電子部品を実装した状態
を示す断面図。
【図3】内視鏡挿入部の先端側の断面図。
【図4】内視鏡システムの全体を示す説明図。
【図5】第1実施例の固体撮像装置の斜視図。
【図6】第1実施例の変形例の固体撮像装置の斜視図。
【図7】本発明の第2実施例の固体撮像装置の斜視図。
【図8】本発明の第3実施例の固体撮像装置の斜視図。
【図9】本発明の第4実施例の固体撮像装置の主要部の
斜視図。
【図10】第4実施例の変形例の固体撮像装置の主要部
の斜視図。
【図11】本発明の第5実施例の固体撮像装置の断面図
【図12】第5実施例におけるチップ内のスルーホール
を示す断面図。
【図13】本発明の第6実施例の固体撮像装置の断面図
【図14】第6実施例の固体撮像装置図を内蔵した電子
内視鏡の先端部の構造を示す断面図。
【図15】本発明の第7実施例の固体撮像装置の断面図
【図16】本発明の第8実施例の一部を示す側面図。
【図17】従来例の固体撮像装置の断面図。
【図18】図17の固体撮像装置における固体撮像素子
チップとパッケージの間のボンディングに必要な寸法を
説明するための説明図。
【図19】従来例における電子内視鏡の先端部における
電気的な構成を示すブロック図。
【図20】固体撮像素子チップと基板とケーブルの配置
を示す説明図。
【図21】電子内視鏡の先端部に設けられる固体撮像装
置の断面図。
【符号の説明】
1…電子内視鏡システム 2…電子内視鏡 3…高原装置 4…ビデオプロセッサ 5…モニタ 9…挿入部 17…先端部 28…固体撮像装置 29…撮像部 32…信号線 51…接続基板 54…SIDチップ 55…光電変換部 56…パッド電極 57…バンプ材 58…電極パターン 60…リードフレーム 62…コンデンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一方の面に形成され、光電変換する機
    能を有する光電変換部と、該光電変換部の近傍に形成さ
    れたパッド電極とを備えた固体撮像素子チップと、前記
    固体撮像素子チップと同一平面上にない複数の面が形成
    されるように屈曲され、前記固体撮像素子チップの前記
    パッド電極とバンプ材を介してフェイスボンディング接
    続される一体の接続基板と、前記接続基板上に実装され
    、前記固体撮像素子チップに機能的に接続される電子部
    品と、を備えたことを特徴とする固体撮像装置。
JP07796491A 1990-08-27 1991-04-10 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP3216650B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07796491A JP3216650B2 (ja) 1990-08-27 1991-04-10 固体撮像装置
US07/693,262 US5220198A (en) 1990-08-27 1991-04-29 Solid state imaging apparatus in which a solid state imaging device chip and substrate are face-bonded with each other

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-225562 1990-08-27
JP22556290 1990-08-27
JP07796491A JP3216650B2 (ja) 1990-08-27 1991-04-10 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218136A true JPH04218136A (ja) 1992-08-07
JP3216650B2 JP3216650B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=26419016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07796491A Expired - Fee Related JP3216650B2 (ja) 1990-08-27 1991-04-10 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5220198A (ja)
JP (1) JP3216650B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136488A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Fujinon Corp 内視鏡用撮像装置
JP2007202921A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Fujinon Corp 固体撮像装置およびこれを用いた電子内視鏡
WO2009041724A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and endoscope having the same
JP2011217887A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Olympus Corp 撮像装置、電子内視鏡および撮像装置の製造方法
JP2012038920A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Fujikura Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2012169446A1 (ja) 2011-06-06 2012-12-13 株式会社フジクラ 電子式内視鏡の撮像部構造
WO2013147191A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社フジクラ 撮像モジュール
JP2013211629A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toshiba Corp 支持台、撮像装置、撮像装置の接続方法
JP2014000208A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Olympus Medical Systems Corp 撮像装置及びこの撮像装置を用いた内視鏡
US8698887B2 (en) 2010-04-07 2014-04-15 Olympus Corporation Image pickup apparatus, endoscope and manufacturing method for image pickup apparatus
WO2015045615A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 オリンパス株式会社 撮像モジュールおよび内視鏡装置
JP2015109916A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像ユニットおよび内視鏡
JP2016140107A (ja) * 2016-03-31 2016-08-04 株式会社フジクラ 撮像モジュール、レンズ付き撮像モジュール、内視鏡
JP2016171576A (ja) * 2016-03-31 2016-09-23 株式会社フジクラ 撮像モジュールの製造方法、フレキシブル配線基板成形装置
WO2018092233A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 オリンパス株式会社 光モジュール、撮像モジュールおよび内視鏡
WO2018092234A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 オリンパス株式会社 光モジュール、撮像モジュールおよび内視鏡

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2843464B2 (ja) * 1992-09-01 1999-01-06 シャープ株式会社 固体撮像装置
JP2746171B2 (ja) * 1995-02-21 1998-04-28 日本電気株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US5789815A (en) * 1996-04-23 1998-08-04 Motorola, Inc. Three dimensional semiconductor package having flexible appendages
US5734418A (en) * 1996-07-17 1998-03-31 Welch Allyn, Inc. Endoscope with tab imager package
US5857963A (en) * 1996-07-17 1999-01-12 Welch Allyn, Inc. Tab imager assembly for use in an endoscope
US6091453A (en) * 1996-07-29 2000-07-18 Coan; Steven Hand held remote camera
US5860210A (en) * 1996-09-30 1999-01-19 Motorola, Inc. Method of manufacturing an electronic component
US5747858A (en) * 1996-09-30 1998-05-05 Motorola, Inc. Electronic component having an interconnect substrate adjacent to a side surface of a device substrate
US6142930A (en) * 1997-01-13 2000-11-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic endoscope having compact construction
FR2758630B1 (fr) * 1997-01-21 1999-04-09 Thomson Tubes Electroniques Procede de scellement etanche d'un detecteur de rayonnement a l'etat solide et detecteur obtenu par ce procede
US20020137890A1 (en) * 1997-03-31 2002-09-26 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
DE19720106C2 (de) * 1997-05-16 2001-03-15 Telefunken Microelectron Vorrichtung zur Aufnahme von elektrischen Bauteilen
US5929901A (en) * 1997-10-06 1999-07-27 Adair; Edwin L. Reduced area imaging devices incorporated within surgical instruments
US6043839A (en) * 1997-10-06 2000-03-28 Adair; Edwin L. Reduced area imaging devices
US20110034769A1 (en) 1997-10-06 2011-02-10 Micro-Imaging Solutions Llc Reduced area imaging device incorporated within wireless endoscopic devices
US7030904B2 (en) * 1997-10-06 2006-04-18 Micro-Medical Devices, Inc. Reduced area imaging device incorporated within wireless endoscopic devices
US6424369B1 (en) 1997-10-06 2002-07-23 Edwin L. Adair Hand-held computers incorporating reduced area imaging devices
US6310642B1 (en) 1997-11-24 2001-10-30 Micro-Medical Devices, Inc. Reduced area imaging devices incorporated within surgical instruments
US7002621B2 (en) * 1997-10-06 2006-02-21 Adair Edwin L Communication devices incorporating reduced area imaging devices
US6982742B2 (en) * 1997-10-06 2006-01-03 Adair Edwin L Hand-held computers incorporating reduced area imaging devices
US5986693A (en) * 1997-10-06 1999-11-16 Adair; Edwin L. Reduced area imaging devices incorporated within surgical instruments
US6452626B1 (en) 1997-10-06 2002-09-17 Edwin L. Adair Communication devices incorporating reduced area imaging devices
US6982740B2 (en) * 1997-11-24 2006-01-03 Micro-Medical Devices, Inc. Reduced area imaging devices utilizing selected charge integration periods
US6300679B1 (en) 1998-06-01 2001-10-09 Semiconductor Components Industries, Llc Flexible substrate for packaging a semiconductor component
US6486544B1 (en) * 1998-09-09 2002-11-26 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument
US6690410B1 (en) * 1999-06-09 2004-02-10 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing unit with expandable image signal processing capability and endoscopic imaging system
JP2000199863A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Sony Corp 固体撮像装置
US6147366A (en) * 1999-02-08 2000-11-14 Intel Corporation On chip CMOS optical element
DE19924189C2 (de) * 1999-05-27 2001-04-26 Storz Karl Gmbh & Co Kg Bildaufnehmermodul sowie Verfahren zum Zusammenbauen eines derartigen Bildaufnehmermoduls
JP3502305B2 (ja) * 1999-08-13 2004-03-02 Nec化合物デバイス株式会社 光半導体装置
WO2001022867A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-05 Digilens, Inc. Inspection device containing a switchable holographic optical element
GB9928025D0 (en) * 1999-11-27 2000-01-26 Vlsi Vision Ltd Improvements in or relating to image sensor devices and endoscopes incorporationg improved image sensor devices
US6483030B1 (en) * 1999-12-08 2002-11-19 Amkor Technology, Inc. Snap lid image sensor package
US6483101B1 (en) 1999-12-08 2002-11-19 Amkor Technology, Inc. Molded image sensor package having lens holder
JP3607160B2 (ja) * 2000-04-07 2005-01-05 三菱電機株式会社 撮像装置
US7059040B1 (en) 2001-01-16 2006-06-13 Amkor Technology, Inc. Optical module with lens integral holder fabrication method
KR100401020B1 (ko) * 2001-03-09 2003-10-08 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체칩의 스택킹 구조 및 이를 이용한 반도체패키지
US7998065B2 (en) * 2001-06-18 2011-08-16 Given Imaging Ltd. In vivo sensing device with a circuit board having rigid sections and flexible sections
AU2003222014A1 (en) * 2002-03-18 2003-10-08 Sarcos Investment Lc Miniaturized imaging device
US8614768B2 (en) 2002-03-18 2013-12-24 Raytheon Company Miniaturized imaging device including GRIN lens optically coupled to SSID
US7787939B2 (en) * 2002-03-18 2010-08-31 Sterling Lc Miniaturized imaging device including utility aperture and SSID
US20060146172A1 (en) * 2002-03-18 2006-07-06 Jacobsen Stephen C Miniaturized utility device having integrated optical capabilities
US7591780B2 (en) * 2002-03-18 2009-09-22 Sterling Lc Miniaturized imaging device with integrated circuit connector system
US7146106B2 (en) * 2002-08-23 2006-12-05 Amkor Technology, Inc. Optic semiconductor module and manufacturing method
AU2003264858A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-19 Given Imaging Ltd. Reduced size imaging device
US20080045788A1 (en) * 2002-11-27 2008-02-21 Zvika Gilad Method and device of imaging with an in vivo imager
JP4091875B2 (ja) * 2003-05-27 2008-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース用電線の止水処理方法
US20060261458A1 (en) * 2003-11-12 2006-11-23 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package and manufacturing method thereof
DE102004013733B4 (de) * 2004-03-18 2006-04-06 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauteil in Stapelbauweise mit einem optisch aktiven Halbleiterchip und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4271625B2 (ja) * 2004-06-30 2009-06-03 株式会社フジクラ 半導体パッケージ及びその製造方法
US7359579B1 (en) 2004-10-08 2008-04-15 Amkor Technology, Inc. Image sensor package and its manufacturing method
DE102004056946A1 (de) * 2004-11-23 2006-05-24 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Bildaufnehmermodul sowie Verfahren zum Zusammenbauen eines Bildaufnehmermoduls
US20070210246A1 (en) * 2005-04-14 2007-09-13 Amkor Technology, Inc. Stacked image sensor optical module and fabrication method
US7227236B1 (en) 2005-04-26 2007-06-05 Amkor Technology, Inc. Image sensor package and its manufacturing method
US20070272827A1 (en) * 2005-04-27 2007-11-29 Amkor Technology, Inc. Image sensor package having mount holder attached to image sensor die
US7576401B1 (en) 2005-07-07 2009-08-18 Amkor Technology, Inc. Direct glass attached on die optical module
US7896805B2 (en) * 2005-11-23 2011-03-01 Given Imaging Ltd. In-vivo imaging device and optical system thereof
US7518238B2 (en) * 2005-12-02 2009-04-14 Intel Corporation Mounting flexible circuits onto integrated circuit substrates
US7675180B1 (en) 2006-02-17 2010-03-09 Amkor Technology, Inc. Stacked electronic component package having film-on-wire spacer
US20080237824A1 (en) * 2006-02-17 2008-10-02 Amkor Technology, Inc. Stacked electronic component package having single-sided film spacer
US7633144B1 (en) 2006-05-24 2009-12-15 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package
US9633426B2 (en) 2014-05-30 2017-04-25 General Electric Company Remote visual inspection image capture system and method
US8213676B2 (en) 2006-12-20 2012-07-03 Ge Inspection Technologies Lp Inspection apparatus method and apparatus comprising motion responsive control
US8810636B2 (en) 2006-12-20 2014-08-19 Ge Inspection Technologies, Lp Inspection apparatus method and apparatus comprising selective frame output
FR2916056A1 (fr) * 2007-05-10 2008-11-14 St Microelectronics Sa Exploration d'une cavite avec plusieurs capteurs d'image
US7835074B2 (en) * 2007-06-05 2010-11-16 Sterling Lc Mini-scope for multi-directional imaging
DE102007034704A1 (de) 2007-07-18 2009-01-22 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Bildaufnehmermodul
JP2009082504A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 撮像装置及びその撮像装置を備えた内視鏡
US8323182B2 (en) 2007-12-18 2012-12-04 Manohara Harish M Endoscope and system and method of operation thereof
US7969659B2 (en) * 2008-01-11 2011-06-28 Sterling Lc Grin lens microscope system
JP5596027B2 (ja) 2008-06-18 2014-09-24 レイセオン カンパニー カテーテル
WO2010014792A2 (en) 2008-07-30 2010-02-04 Sterling Lc Method and device for incremental wavelength variation to analyze tissue
WO2010053916A2 (en) 2008-11-04 2010-05-14 Sterling Lc Method and device for wavelength shifted imaging
US8516691B2 (en) 2009-06-24 2013-08-27 Given Imaging Ltd. Method of assembly of an in vivo imaging device with a flexible circuit board
WO2010150825A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像ユニット
JP5303414B2 (ja) * 2009-09-25 2013-10-02 富士フイルム株式会社 撮像装置及び内視鏡
WO2011041730A2 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Jacobsen Stephen C Light diffusion apparatus
WO2011041720A2 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Jacobsen Stephen C Method and apparatus for manipulating movement of a micro-catheter
US9661996B2 (en) 2009-10-01 2017-05-30 Sarcos Lc Needle delivered imaging device
US8828028B2 (en) 2009-11-03 2014-09-09 Raytheon Company Suture device and method for closing a planar opening
WO2011060296A2 (en) 2009-11-13 2011-05-19 California Institute Of Technology Stereo imaging miniature endoscope with single imaging chip and conjugated multi-bandpass filters
CA2810513C (en) 2010-09-08 2018-07-17 Covidien Lp Catheter with imaging assembly
WO2012155143A1 (en) 2011-05-12 2012-11-15 Olive Medical Corporation Image sensor with tolerance optimizing interconnects
JP5386567B2 (ja) 2011-11-15 2014-01-15 株式会社フジクラ 撮像素子チップの実装方法、内視鏡の組立方法、撮像モジュール及び内視鏡
MX344146B (es) 2012-07-26 2016-12-07 Depuy Synthes Products Inc Sistema de cámara con sensor de imagen cmos monolítico de area mínima.
IN2015MN00018A (ja) 2012-07-26 2015-10-16 Olive Medical Corp
IN2015MN00022A (ja) 2012-07-26 2015-10-16 Olive Medical Corp
US9198835B2 (en) 2012-09-07 2015-12-01 Covidien Lp Catheter with imaging assembly with placement aid and related methods therefor
USD735343S1 (en) 2012-09-07 2015-07-28 Covidien Lp Console
USD717340S1 (en) 2012-09-07 2014-11-11 Covidien Lp Display screen with enteral feeding icon
US9517184B2 (en) 2012-09-07 2016-12-13 Covidien Lp Feeding tube with insufflation device and related methods therefor
USD716841S1 (en) 2012-09-07 2014-11-04 Covidien Lp Display screen with annotate file icon
JP6422937B2 (ja) 2013-03-15 2018-11-14 デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド 光制御された環境において感知する内視鏡
US9641815B2 (en) 2013-03-15 2017-05-02 DePuy Synthes Products, Inc. Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed color imaging system
ES2914064T3 (es) 2013-03-15 2022-06-07 Depuy Synthes Products Inc Trocar de visualización para su uso con endoscopio angulado
US9777913B2 (en) 2013-03-15 2017-10-03 DePuy Synthes Products, Inc. Controlling the integral light energy of a laser pulse
BR112015023206A2 (pt) 2013-03-15 2017-08-22 Olive Medical Corp Sincronização de sensor de imagem sem temporizador de entrada e temporizador de transmissão de dados
BR112015022884A2 (pt) 2013-03-15 2017-07-18 Olive Medical Corp minimizar o sensor de imagem i/o e as contagens do condutor em aplicações de endoscópio
CN104684455B (zh) * 2013-06-28 2017-05-10 奥林巴斯株式会社 摄像模块和内窥镜装置
JP5767414B2 (ja) * 2013-08-05 2015-08-19 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像ユニット
WO2015143453A1 (en) 2014-03-21 2015-09-24 Olive Medical Corporation Card edge connector for an imaging sensor
JP6622292B2 (ja) 2014-09-10 2019-12-18 クック・メディカル・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーCook Medical Technologies Llc 撮像システムのためのロープロファイル回路基板コネクタ
EP3244603A4 (en) * 2015-01-05 2018-10-31 Olympus Corporation Imaging unit, imaging module and endoscopic system
JP5966048B1 (ja) * 2015-04-09 2016-08-10 株式会社フジクラ 撮像モジュール及び内視鏡
US10485404B2 (en) * 2016-03-01 2019-11-26 Karl Storz Endovision, Inc. Compact image sensor module and method of assembly for image sensor modules
US10524643B2 (en) * 2017-11-06 2020-01-07 Karl Storz Endovision, Inc. Image sensor module with turning prism
JP6697021B2 (ja) 2018-04-03 2020-05-20 株式会社フジクラ 内視鏡
JP7132007B2 (ja) * 2018-07-18 2022-09-06 i-PRO株式会社 内視鏡用撮像ユニットおよび内視鏡
WO2021117200A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 オリンパス株式会社 内視鏡

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777524A (en) * 1986-08-08 1988-10-11 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope having an electrically insulated solid-state image sensing unit
US4832003A (en) * 1986-09-12 1989-05-23 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope tip
JPH0671324B2 (ja) * 1987-04-03 1994-09-07 オリンパス光学工業株式会社 撮像装置
JPS6457660A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Toshiba Corp Solid-state image sensing device

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4699741B2 (ja) * 2004-11-11 2011-06-15 富士フイルム株式会社 内視鏡用撮像装置
JP2006136488A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Fujinon Corp 内視鏡用撮像装置
JP2007202921A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Fujinon Corp 固体撮像装置およびこれを用いた電子内視鏡
WO2009041724A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and endoscope having the same
JP2009082503A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 撮像装置及びその撮像装置を備えた内視鏡
US8698887B2 (en) 2010-04-07 2014-04-15 Olympus Corporation Image pickup apparatus, endoscope and manufacturing method for image pickup apparatus
JP2011217887A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Olympus Corp 撮像装置、電子内視鏡および撮像装置の製造方法
JP2012038920A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Fujikura Ltd 半導体装置及びその製造方法
US9380928B2 (en) 2011-06-06 2016-07-05 Fujikura Ltd. Structure of imaging part in electronic visualized catheter
WO2012169446A1 (ja) 2011-06-06 2012-12-13 株式会社フジクラ 電子式内視鏡の撮像部構造
US9814371B2 (en) 2012-03-30 2017-11-14 Fujikura Ltd. Imaging module, lens-attached imaging module, endoscope, method of manufacturing imaging module, and flexible wiring substrate formation apparatus
JP2013211629A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toshiba Corp 支持台、撮像装置、撮像装置の接続方法
CN103535020A (zh) * 2012-03-30 2014-01-22 株式会社藤仓 拍摄模块
WO2013147191A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社フジクラ 撮像モジュール
US8988600B2 (en) 2012-03-30 2015-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Support, imaging apparatus, and connection method for an imaging apparatus
JP2013214815A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Fujikura Ltd 撮像モジュール、レンズ付き撮像モジュール、内視鏡、撮像モジュールの製造方法、フレキシブル配線基板成形装置
JP2014000208A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Olympus Medical Systems Corp 撮像装置及びこの撮像装置を用いた内視鏡
WO2015045615A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 オリンパス株式会社 撮像モジュールおよび内視鏡装置
JP2015066298A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 オリンパス株式会社 撮像モジュールおよび内視鏡装置
US10617285B2 (en) 2013-09-30 2020-04-14 Olympus Corporation Imaging module with multi-layer substrate and endoscope apparatus
JP2015109916A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像ユニットおよび内視鏡
JP2016140107A (ja) * 2016-03-31 2016-08-04 株式会社フジクラ 撮像モジュール、レンズ付き撮像モジュール、内視鏡
JP2016171576A (ja) * 2016-03-31 2016-09-23 株式会社フジクラ 撮像モジュールの製造方法、フレキシブル配線基板成形装置
WO2018092233A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 オリンパス株式会社 光モジュール、撮像モジュールおよび内視鏡
WO2018092234A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 オリンパス株式会社 光モジュール、撮像モジュールおよび内視鏡
US10750941B2 (en) 2016-11-17 2020-08-25 Olympus Corporation Optical module, image pickup module, and endoscope
US10786143B2 (en) 2016-11-17 2020-09-29 Olympus Corporation Optical module, image pickup module, and endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
US5220198A (en) 1993-06-15
JP3216650B2 (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3216650B2 (ja) 固体撮像装置
JP2735101B2 (ja) 撮像装置
JP3364574B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JP5063834B2 (ja) 電子内視鏡システム
JPH0969983A (ja) 固体撮像装置
JP2828116B2 (ja) 固体撮像装置
JPH11295617A (ja) 撮像装置
JP3735163B2 (ja) 固体撮像装置
JP3419798B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0961731A (ja) 撮像ユニット
JP2902734B2 (ja) 固体撮像素子
JP4159131B2 (ja) 内視鏡
JPH09173287A (ja) 電子内視鏡
JPH1176156A (ja) 撮像装置
JP3548467B2 (ja) 撮像装置
JP4197767B2 (ja) 固体撮像装置
JPH10248803A (ja) 撮像装置
JPH04106974A (ja) 固体撮像装置
JP3157552B2 (ja) 内視鏡
JPH09307087A (ja) 固体撮像装置
JPH04317280A (ja) 固体撮像装置
JP2572766B2 (ja) 内視鏡
JP2000229065A (ja) 固体撮像装置
JP2816237B2 (ja) 固体撮像装置
JPH1147084A (ja) 内視鏡用撮像ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees