JPH04216929A - 基板層、膨潤性粘土層及びカバー層から実質的に構成される水不透過性及び/又は油不透過性シーリングマット - Google Patents
基板層、膨潤性粘土層及びカバー層から実質的に構成される水不透過性及び/又は油不透過性シーリングマットInfo
- Publication number
- JPH04216929A JPH04216929A JP3063769A JP6376991A JPH04216929A JP H04216929 A JPH04216929 A JP H04216929A JP 3063769 A JP3063769 A JP 3063769A JP 6376991 A JP6376991 A JP 6376991A JP H04216929 A JPH04216929 A JP H04216929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- woven
- bentonite
- substrate layer
- cover layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims description 48
- 239000004927 clay Substances 0.000 title claims description 46
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 30
- 230000008961 swelling Effects 0.000 title claims description 14
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 claims description 78
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 claims description 78
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 78
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 58
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 44
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 41
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 16
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims description 16
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 10
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 claims description 10
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 9
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 8
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 8
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 8
- 230000009972 noncorrosive effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 158
- 235000012216 bentonite Nutrition 0.000 description 78
- 229940092782 bentonite Drugs 0.000 description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 9
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- 229910004742 Na2 O Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001420 alkaline earth metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010828 animal waste Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- ONCZQWJXONKSMM-UHFFFAOYSA-N dialuminum;disodium;oxygen(2-);silicon(4+);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Si+4].[Si+4].[Si+4].[Si+4] ONCZQWJXONKSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 238000003933 environmental pollution control Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052900 illite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- VGIBGUSAECPPNB-UHFFFAOYSA-L nonaaluminum;magnesium;tripotassium;1,3-dioxido-2,4,5-trioxa-1,3-disilabicyclo[1.1.1]pentane;iron(2+);oxygen(2-);fluoride;hydroxide Chemical compound [OH-].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[F-].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[K+].[K+].[K+].[Fe+2].O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2 VGIBGUSAECPPNB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910021647 smectite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 229940080314 sodium bentonite Drugs 0.000 description 1
- 229910000280 sodium bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002522 swelling effect Effects 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B3/00—Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
- E02B3/04—Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
- E02B3/12—Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
- E02B3/122—Flexible prefabricated covering elements, e.g. mats, strips
- E02B3/126—Flexible prefabricated covering elements, e.g. mats, strips mainly consisting of bituminous material or synthetic resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B19/00—Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica
- B32B19/04—Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica next to another layer of the same or of a different material
- B32B19/045—Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B19/00—Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica
- B32B19/06—Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica next to a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/022—Non-woven fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/024—Woven fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/026—Knitted fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/06—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a fibrous or filamentary layer mechanically connected, e.g. by needling to another layer, e.g. of fibres, of paper
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B15/00—Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
- E02B15/04—Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
- E02B15/08—Devices for reducing the polluted area with or without additional devices for removing the material
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B3/00—Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
- E02B3/04—Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
- E02B3/12—Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D31/00—Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
- E02D31/002—Ground foundation measures for protecting the soil or subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
- E02D31/004—Sealing liners
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/03—3 layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/02—Synthetic macromolecular fibres
- B32B2262/0253—Polyolefin fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/02—Synthetic macromolecular fibres
- B32B2262/0276—Polyester fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2264/00—Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
- B32B2264/10—Inorganic particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/726—Permeability to liquids, absorption
- B32B2307/7265—Non-permeable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2315/00—Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
- B32B2315/16—Clay
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2581/00—Seals; Sealing equipment; Gaskets
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/20—Controlling water pollution; Waste water treatment
- Y02A20/204—Keeping clear the surface of open water from oil spills
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3707—Woven fabric including a nonwoven fabric layer other than paper
- Y10T442/3724—Needled
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3707—Woven fabric including a nonwoven fabric layer other than paper
- Y10T442/3724—Needled
- Y10T442/3732—Including an additional nonwoven fabric
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/40—Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
- Y10T442/494—Including a nonwoven fabric layer other than paper
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/659—Including an additional nonwoven fabric
- Y10T442/665—Including a layer derived from a water-settable material [e.g., cement, gypsum, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Revetment (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Removal Of Floating Material (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
- Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
- Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Soil Working Implements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水不透過性及び/又は油
不透過性シーリングマットに関する。更に詳しくは、本
発明は水力工業用、池および潟建設時の環境汚染コント
ロール用、危険・有毒物又は核廃棄物に対する土壌シー
ラント、また例えば牧場から出る動物廃棄物の保持用、
及び以下説明する詳細な説明から当業者に理解されるで
あろう他の種々の用途に適する水透過性及び/又は油透
過性遮断剤としてのシーリングマットに関する。 【0002】 【従来の技術及び発明が解決しようとする問題点】上記
水不透過性及び/又は油不透過性シーリングマットは、
可撓性基板層、膨潤性粘土層、好ましくはベントナイト
層、及び可撓性カバー層とからなる。 【0003】従来ベントナイトは各種形態で水遮断材と
して広く利用されている。従って透水や流水の可能性の
ある経路を横切って膨潤性ベントナイトを浸透防止構造
体として利用することは公知である。このような透水又
は流水を防止するための1つの方法及び組成物が米国特
許第2,277,286号に開示されている(Bech
tner)。そこで詳細に述べられているように、市販
ベントナイトは漏水又は流水を防ぐのに用いられており
、ベントナイト又は高度にコロイド状の粘土からなる各
種の構造体が、流水経路の遮断による漏水防止のために
用いられている。かかるベントナイト又は高度にコロイ
ド状の粘土は、水に接触すると膨潤してゲル化する能力
を有するものである。この目的に最も適した粘土の一つ
は米国のワイオミングとサウスダコタ地方で産出される
真正ベントナイトであるが、他の高度にコロイド状の粘
土又は他のベントナイト粘土も吸水膨潤性及びゲル化性
で実質上同じ性能を有していれば同様に使用できる。 【0004】更に従来、微細に粉砕されたベントナイト
を吸水性紙シートと合せて積層構造体としたものが知ら
れている(例えば米国特許4,048,373;4,0
70,839及び4,139,588)。かかる積層構
造体は水遮断材として特に利用されてきており、波形状
板紙シートから作られている。該波形状板紙シートの溝
には微細に粉砕されたベントナイトが充填されている。 かかるパネルが池の底に設置され、水に触れると、水は
クラフト紙の上面層を通り、ベントナイト材料に吸収さ
れる。同時に、湿潤によって紙は引張強度を失う。ベン
トナイトは吸水につれて膨潤し、容積を増大する性質を
有している。このベントナイトの容積増大とクラフト紙
の引張強度の劣化により、底面シート部材とカバーシー
ト部材はその一体構造体を長く維持できない。 【0005】池や潟の底面に設置して水不透過性遮断材
として利用できるように、ベントナイト材料をシートや
ロールに組合わせるための別の方法が米国特許第4,5
01,788号に開示されている(対応ヨーロッパ特許
:0,059,625)。この特許にはベントナイトシ
ート材料の製造法として次のステップが述べられている
。 (a)気体をシートの横方向へ逃がすことができる性能
を有する支持体ポリエステルシート材料(例えば多孔性
不織布)を用い、 (b)澱粉系接着剤からなる接着剤を上記シート材料の
上面に塗布し、 (c)接着剤面上に約1/4インチのベントナイトを置
き、 (d)ベントナイト上面に第2接着剤コートを作り、(
e)接着剤の上面にスクリム(scrim)又は微細メ
ッシュ材料を置き、 (f)上記組合せ体を長手方向に延びる平面シート材料
に圧延ロールし、 (g)得られるシート材料を長いオーブン中にて約14
9℃(約300°F)で シート材料及びベントナイトから全ての水分を除去する
ように加熱乾燥する。 【0006】上記方法は手間・コスト・時間がかかる上
に支持体シートとカバーシートは湿潤すると相互の強固
な接着の維持ができない。このことは、ベントナイト層
が池や他の場所の傾斜面上の湿った環境に設置された時
に滑り斜面のように働くことから大きな欠点である。こ
の滑り効果は、湿潤条件下においては、接着剤が溶解す
ることにより更に助長される。 【0007】それ故他の研究者たちは前述の欠点の少な
くとも一つを解決するため更に検討を進め、例えば接着
剤の使用を省いたり、そのような接着剤の使用故に必要
な加熱乾燥工程を省略できるような方法を開発した。上
述の加熱乾燥工程や接着剤を要しない方法は米国特許第
4,565,468号に開示されている。該特許の方法
は次のステップを包含する。 (a)平らなポリオレフィンシート材料、好ましくは多
孔性の可撓性ポリプロピレン材料からなる合成不織布を
用いる。このシート材料はシート材料に接して集まる気
体をシート材料を通して外に向かって横方向へ通過させ
ることにより消散させる性能を有している(b)ベース
材料を用意し、その上面にベントナイトを約1/4イン
チ置く。 (c)ベントナイトの上面に平らなクラフト紙又は他の
生分解性材料からなる平らな材料を置く。この材料は水
和後分解する性能を有する必要がある。 (d)シート材料とベース材料との間にベントナイトが
位置するようにこれらの材料を縫い合わせる。好ましい
態様においては、縫い目はシート材料の長軸に対する対
角線を横切って延びるようにほどこされる。即ち上面シ
ート材料とベースシート材料との間にダイヤモンド型の
キルト状区画が形成されるようにすることが好ましい。 キルト状区画にはベントナイトが包含されている。キル
ト状の構造は、シートのローリング工程や輸送中におけ
るベントナイトの横ズレを防止する。他の態様では、長
手方向に延びる波形区画にベントナイト材料を含むよう
にクラフト紙を波形にする。 【0008】上記材料を池や潟の底面のような水環境内
に設置すると、ベントナイトは膨張し、遮断材(バリヤ
ー)の上面においてクラフト紙層の破断が起こる。ベン
トナイトは膨張を続け、その結果縫い合わせで形成され
ていた縫い目の穴をカバーするようになり、それにより
水不透過層が形成される。 【0009】上記の記載から、米国特許第4,565,
468号によるシート材料の製造法は米国特許第4,5
01,788号(対応ヨーロッパ特許:0 059
625)によるものより良いことがわかるであろう。 しかしまだ大きな欠点が残っており、それは、湿潤条件
下で水遮断材として使用中にベントナイト層が斜面上の
滑り路のように作用することである。 【0010】上記の米国特許類に記載されている全ての
シーリングマットは、ベントナイトを単に包み込むため
にしか働かず、原則的には、常に基板層、ベントナイト
層およびカバー層のみから成る。これらのシーリングマ
ットを設置し、その後それらが湿潤すると、基板層とカ
バー層は内部にはさまれた膨潤ベントナイト層を経由し
てのみ連係され、ベントナイト層はグリース様の性状を
示す。ここでシーリングマットに更に土砂充填物及び砂
利、石塊等をのせなければならないこと、またシーリン
グマットは平らな面上だけでなく、斜面上にも置かれる
ことを考えれば、膨潤したベントナイト中間層が滑面と
して働き、上にのった前述の土砂充填物が滑り落ちるこ
とは容易に考えられ、しかもしばしば実際に観察される
ところである。 【0011】かくして、原理的に考えても、上述の米国
特許類に記載されたシーリングマットは、既に説明した
ように、ベントナイトを平らな形に包み込むのに役立つ
のみで、カバー層はベントナイトの膨潤により基板層か
ら離れ、連続するベントナイト層が現われる。 【0012】このようなベントナイト層は、米国特許第
4,344,722号に記載されている方法により簡単
に、より安価に製造できる。この特許は所望の基材を耐
水性にする方法とシステムを提供しており、更に耐水性
、耐薬品性の製品を意図している。この方法は所望の特
性を有する或る長さの可撓性で水分透過性のうすい合成
シート材料をまず用意し、次に、耐水性とされるべき基
板に接触して材料層を置き、この材料層をベントナイト
(モンモリロナイト粘土)中心層でおおい、更にベント
ナイトの上面に第3布層を置くことを包含する。可撓性
で水分透過性のうすい合成シート材料の典型的な例は不
織布である。 【0013】しかし、上述の全ての従来のシーリングマ
ットは間にはさまれたベントナイト中間層が湿潤時3次
元的に全ての方向に自由に伸長できるため、ベントナイ
ト滑り面が発生するという大きな欠点を有している。 【0014】それ故本発明者等は従来技術の欠点を除く
ベく検討し、先に、英国特許第2,202,189号に
記載されたシーリングマットを提案している。該特許に
対応する特許出願明細書は1988年2月12日に提出
され、1988年9月21日に公開されている。該英国
特許に記載されたシーリングマットは基板層、膨潤性粘
土中間層及びカバー層から成り、基板層とカバー層の少
なくとも1つは不織繊維材料から成る。基板層とカバー
層の1方のみが不織繊維材料からなっている場合には、
他の層は織布または縫合布からなる。これら3つの全て
の層がニードルパンチング(needle−punch
ing)で互いに結合されている。 【0015】かかるシーリングマットを作るにはまず初
めに顆粒状又は微粉状の膨潤性粘土を基板層にのせ、次
にニードルパンチ(needle−punch)可能な
繊維層である不織布シートのカバー層を上記顆粒又は微
粒子層にのせる。これらのニードルパンチ可能な繊維は
下向きのカカリ(barbs)(以下“バーブ”と言う
)により係合される。このバーブはニードル軸の横に配
設されており、例えば不織布シートの製造時に使用され
るものである。ニードルパンチング中ニードルによりこ
のようにして係合される繊維はカバー層表面の面に垂直
な方向にゆがめられる。このことは、繊維にある力とな
めらかさが必要とされることを意味し、繊維の場合には
適度のステイプル長さを必要とし、エンドレスフィラメ
ントの場合には例えばゆるいループ又はコイル形になっ
ていることを必要とし、そのようなループはバーブによ
りフィラメントを引き裂くことなく下方にけん引するこ
とができる。 【0016】ニードルパンチング技術でよく知られてい
るように、多くのニードル(針)が順次行われる多くの
ストロークの間、ニードルパンチング操作を同時に行い
、その結果、例えばカバー層即ち上層の側から支持層に
かけて1cm2当り60針の縫い目密度が達成される。 ニードルのバーブは、カバー層通過時に個々の繊維又は
保持繊維クラスターを引き裂き、部分的にそれらを基板
層の先の点に配向させる。ニードルを引き抜くと、保持
繊維はバーブからはぎとられる。その後保持繊維は、そ
の大部分が、その長さ方向のある部分において、カバー
層中の保持繊維に係合されて留まる。一方同じ保持繊維
の他の部分は基板層に固定して保持される。ニードル編
の多重性により、このような保持繊維の挿入は全表面に
わたり数多くの部位で起こる。その結果基板層とカバー
層とが一体に維持される。他方粒子層は多数の繊維を引
き入れており、その結果粒子は、製品表面の面における
いかなる横方向への移動も阻止される。粒子は保持繊維
間にゆるい形で包埋されている。これらの保持繊維が各
層を一体的に維持するものである。 【0017】従って上記の本発明者等による英国特許第
2,202,185号に記載されている方法によるニー
ドル織機内での三層の縫合は、シーリングマットの三層
に機械的接合力を与え、同時に上述の米国特許第4,5
01,788号によって使用される接着剤の使用を不要
にする。 【0018】更に、湿潤時にベントナイトが膨潤するに
つれて、縫合による結合は、膨潤による圧力に反対する
圧力を提供し、上述した繊維とベントナイトとの緊密な
混合と相まって、その圧力は該シーリングマットの水不
透過性を保証する。更に、縫合によって、機械的に結合
した不織繊維材料が有する良好な可撓性に近い程度まで
の可撓性がシーリングマットに与えられる。 【0019】上記のことから分るように、本発明者等に
よる英国特許第2,202,185号によるシーリング
マットは多くの点で従来の他のシーリングマットより良
い性能を有しているが、上面のカバー層から基板層への
せん断力の転移について改善を要することが知見されて
いた。 【0020】 【問題を解決するための手段および作用】本発明の主な
目的は、膨潤性粘土、好ましくはベントナイト、を含有
する水不透過性及び/又は油不透過性シーリングマット
にして、建設現場、特に斜面に設置した際、土砂、砂利
等の負荷物によるせん断力を、上面のカバー層から、基
板層の上に直接置かれた膨潤性中間ベントナイト層を通
して転移できるように構成されているシーリングマット
を提供することにある。換言すると、本発明による水不
透過性及び/又は油不透過性シーリングマットはベント
ナイトの膨潤後においても負荷される土砂、砂利充填物
がスベリ落ちることのないように確実に結合されている
ものである。 【0021】本発明の他の目的は、そのような水不透過
性及び/又は油不透過性シーリングマットであって、容
易にかつ経済的に大量生産できるシーリングマットを提
供することにある。 【0022】本発明の更に他の目的は、水遮断材として
の各種の用途に適した様々な厚さの水不透過性及び/又
は油不透過性シーリングマットであって、池、貯水池、
ダム、都市及び産業廃棄物用潟などからの水及び/又は
汚染物のもれを防ぐことのできるシーリングマットを提
供することにある。 【0023】これらの目的は、本発明により、水不透過
性及び/又は油不透過性遮断材として利用される水不透
過性及び/又は油不透過性の3層からなるニードルパン
チされたシーリングマットにより果たされる。本発明の
シーリングマットは、基板層、カバー層および膨潤性粘
土中間層からなり、該基板層とカバー層は不織繊維材料
、織布、縫合布、及びプラスチックシ−トからなる群か
ら選ばれるが該基板層及び該カバ−層の少なくとも一方
は不織繊維材料からなり、 (a)膨潤性粘土は粉末状であって、その約90%が0
.06mmよりも小さく、 そしてその約7
0%が0.002mmより小さい粒子サイズを有し、基
板 層とカバ−層との間の膨潤性粘土層の単
位面積当りの層重量(以下しばし ば単に“
面積重量”という)(g/m2)によって表わされる厚
さが図1 のグラフに従がって粘土の膨潤能
力と直接的な関係にあって、グラフの“好ましい範囲”
と示されたハッチング領域内にあり、 (b)使用される不織繊維材料は図2のグラフの“許容
範囲”と示されている領域内にある面積重量と有効開口
サイズDwを有する。 【0024】上記の3つの層はニ−ドルパンチングで共
に結合されて、多くの個々の保持繊維が膨潤性粘土層に
延び且つ該基板層を該カバー層に係合し、それにより、
得られる三層構造のマットは膨潤性粘土層中の粘土が膨
潤した後でも結合状態を確実に維持し、そして更に建設
現場に使用されたとき、粘土層が滑面になる危険なしに
、せん断力を粘土上から基板層の上部の縁の方へ向けさ
せることができるようなシーリングマットが提供される
。 【0025】図1に示したグラフは、本発明によるシー
リングマットを製造するに際し、使用する粘土の量とそ
の膨潤能力との間の関係について、ニードルパンチング
に対する好ましい範囲と好ましくない範囲とを示してい
る。 【0026】膨潤性粘土層を通して基板層とカバー層と
の間の長期にわたる効率的な結合力は、粘土の面積重量
(g/m2)と膨潤能力が適切に調和している時にニー
ドルパンチングを行なうことによってのみ達成できる。 高い膨潤性の粘土を使用する場合には比較的少量の粘土
を使用すればよく、一方、低い膨潤能力を有する粘土を
使用するときには、より多量の粘土を用いればよい。 【0027】本発明の他の重要な特徴として、図2に示
すグラフがあり、このグラフは本発明により使用される
不織繊維材料についての適切な面積重量と有効開口サイ
ズ(Wirksame Oeffnungsweit
e,effectiveopening size)
Dw(mm)との関係を示している。この適切な関係は
種々のテストで見つかったものであるが、ストリッパー
プレート(stripper plate)側とパン
チ穴プレート(punched holeplate
)側との間で異なっている。、この両側間とは、ここで
はカバー層(上部有孔プレート側とも呼ばれるストリッ
パープレート側に通常は位置している)と基板層(有孔
底部プレート側とも呼ばれるパンチ穴プレート側に通常
位置している)との間を意味する。 【0028】上記の粒子サイズ範囲(約90%が0.0
6mm以下、約70%が0.002mm以下)の粘土粒
子を安定に包接すると共に長期間有効なニードルパンチ
接合力を得るために必要な不織布パラメーターは、面積
重量(g/m2)と特徴的な穴サイズとしての有効開口
サイズ(Dw/mm)である。 【0029】濾過技術から知られるように、ある粒子サ
イズの粒子は小さい有効開口サイズDwを持つ比較的薄
く軽い濾過材により阻止される。有効開口サイズの増大
は、もしも不織繊維材料の厚さと面積重量が同時に増大
するならば許容される。かくして長い濾過長さが得られ
る。粘土層を埋込んだ形での不織繊維材料のニードルパ
ンチを可能にするため、本発明者らが鋭意研究を行なっ
た結果、使用される不織布層は、ニードルパンチ機のス
トリッパー側とパンチ穴プレート側によってその必要な
条件が異なっていることが分かった。 【0030】例えば基板層に使用される不織繊維材料は
、例えば面積重量が700g/m2であり、最大有効開
口サイズ(Dw)が0.18mm以下、例えば0.14
mmとか0.09mmであるものを用いることができる
。一方、基板層の面積重量は少なくとも600g/m2
かそれ以上であることが必要である。 【0031】カバー層に使用される不織繊維材料は少な
くとも300g/m2の面積重量を持つことが必要であ
る。それ故、基板層は例えば400g/m2の面積重量
と最大0.10mmの有効開口サイズDwを持つことが
できる。 【0032】一般に、不織繊維材料は好ましくは約30
0〜約1000g/m2の面積重量、約2〜約8mmの
厚み、約0.08〜約1.5mmの有効開口サイズおよ
び2kN/m2の負荷時約10 ̄3〜約10 ̄2m/s
の透水率を有していて、そして約60〜約150mm、
好ましくは約120〜約150mmのカット長さを有す
る紡糸繊維から作られる。 【0033】例えば本発明によるシーリングマットの1
つは次の特性を有する。 1.ベントナイト層のシート厚み乾燥時:約2mm水中
3時間浸漬後:約8mm 2.シーリングマットのシート厚み(mm)
荷重
乾燥時 水中3時間浸漬後
2kN/m2
9.9 14.9
20kN/m2 8.
9 13.93.湿潤膨潤
状態において、基板層材料とカバー層材料間の結合が非
常に良好で ある。 4.好ましくは120mmから150mmの長さの繊維
が使用される。 5.ベントナイト層を通してニードルパンチすることに
より繊維強化ベントナイトマット(シーリングマット)
が得られ、このシーリングマットは、(シーリングマッ
トの上面から底面へ又は他の経路で)せん断力がベント
ナイト層を経て基板層へ転移されることを可能にする。 200kN/m2の荷重をかけるせん断測定試験で、1
20kN/m2のせん断応力を示す。 【0034】基板層とカバー層との両者とも不織繊維材
料からなるのが好ましい。しかしながら、構造体として
は、基板層が不織布よりなり、カバー層が織布又は縫合
布又はプラスチックシートからなる構造でもよいし、ま
たはカバー層が不織布で、基板層が織布又は縫合布又は
プラスチックシートからなっていてもよい。 【0035】好ましく用いられる不織布とプラスチック
シートとしては、高いグレードの合成樹脂特にポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアクリレー
ト、及び/あるいはポリアミドがある。廃棄物処理工業
への利用に対しては、高密度ポリエチレン(HDPE)
からなる不織繊維材料が特に好ましい。 【0036】そのような不織布やプラスチックシートは
非腐食性であり(水及び土壌に存在する全ての物質に対
して抵抗性がある)、したがって非常に長く使用し続け
ることができる。それらの非常に高い引裂強度故に、機
械的摩耗に対する耐性も大きい。それらは紫外線照射に
対しても非常に安定である。 【0037】本発明において用いられる不織繊維材料は
好ましくは機械的に統合強化された構造のステープルフ
ァイバーバットである。捲縮した繊維をまとめて、複雑
な空隙構造を有するシート構造体が作られる。この構造
体は、理想的には、土壌の構造に類似するようにしたも
のである。不織繊維材料の構造は土壌の性質に依存して
粗くも細かくもでき、それによって使用される場所の土
壌の型に適合した構造にすることができる。上記の機械
的な統合強化により土壌と不織繊維材料及びカバー材料
との間に高い摩擦係数が得られる。縫合により機械的に
結合された不織布の代りに、ステッチボンディング(s
titchbonding)やスワーリング(swir
ling)により機械的に統合された不織布あるいは化
学的に結合された不織布も使用可能である。 【0038】本発明の他の態様によれば、基板層とカバ
ー層との両者が不織繊維材料からなり、これに加えて、
織布材料及び/あるいはプラスチックシート及び/ある
いは織ることで強化されたプラスチックシートが基板層
と膨潤性粘土層の間に挿入され、以上のものが共にニー
ドルパンチされた構造体が提供される。 【0039】本発明によれば、次のようなシーリングマ
ットを設計することも可能である。即ち、基板層は図2
中の“許容範囲”外の不織繊維材料であり、加えて、8
0g/m2以上の面積重量で織られたスプリットフィル
ム(任意の繊維原材料でよく、好ましくはポリオレフィ
ン)が基板層と粘土層の間にニードルパンチされ、該不
織繊維材料が好ましくは250g/m2の面積重量を有
するニードルパンチされた不織繊維材料であるシーリン
グマットをも提供する。 【0040】一方、基板層は150g/m2より大きい
面積重量の織られたスプリットフィルム(任意の繊維原
材料でよく、好ましくはポリオレフィン)からのみ、或
いは200μ(0.2mm)以上の厚さのプラスチック
シートからのみなることができる。 【0041】ニードル織機に通す時、有孔プレートの上
にのせられる繊維製基板およびプラスチックシート基板
のそれぞれは以下のどのタイプでも良い。 (1)図2のグラフに示されるニードルパンチされた不
織繊維材料。その繊維原材料は任意のものでよいが、ポ
リオレフィンが好適である; (2)面積重量が150g/m2以上のスプリットフィ
ルムからなり、その繊維原材料は任意のものでよいが、
ポリオレフィンが好適である; (3)200μ(0.2mm)以上の厚さを持つ非腐食
性の、好ましくはポリオレフィン製(特に高密度ポリエ
チレン(HDPE)製が好適)のプラスチックシート;
(4)不織繊維材料と織られたスプリットフィルム及び
/或いはプラスチックシートの組合せ構造体で、不織繊
維材料の面積重量が図2中のグラフの範囲外にあるもの
。例:80g/m2以上の面積重量の織られたスプリッ
トフィルムと組合された250g/m2の面積重量のニ
ードルパンチした不織繊維材料;或いは(5)ニードル
パンチされた粗及び微細不織繊維材料の組合せ構造体で
、そのうちの一方は図2のグラフの特性に一致しなけれ
ばならない。 【0042】膨潤性粘土中間層は好ましくはベントナイ
トからなる。ベントナイトは、その特性(高膨潤性、高
吸水性、及び高可塑性)を決定するスメクタイト(モン
モリロナイト)を高い割合で含む粘土である。水中の低
膨潤性のアルカリ土類金属ベントナイトから膨潤活性の
高いベントナイトを得るために、ベントナイトのアルカ
リ土類金属イオンをアルカリ金属イオン、好ましくは、
ナトリウムイオンに置換する。従って、本発明の用途に
おいては可塑性、粘性、チキソトロピー性及び吸水性を
高めたナトリウムベントナイトを用いることが好ましい
。 【0043】ベントナイトは粉末の形で用いられる。特
に好ましいのは、その大部分が0.002mm(2ミク
ロン)以下、例えば約90%以上の粒子が0.06mm
以下であり約70%以上の粒子が0.002mm以下で
あるような粒度分布を持つナトリウムで活性化したベン
トナイトである。 【0044】このような、好ましく用いられるなナトリ
ウムで活性化したベントナイトは、例えば以下の粒度分
布を有する(このものは、後で述べる実施例ではベント
ナイトB4という名称で呼ばれている)。 60μm
1.
5% 60〜40μm
2
% 40〜20μm
1.
5% 20〜10μm
2
% 10〜 2μm
6
% 2μm
87 %化学分析(平均): SiO2
56.
0% Al2O3
2
0.6% Fe2O3
4.7% TiO2
0.3% CaO
2.0% MgO
3.4% Na2
O
3.0%
K2O
1.4%
燃焼後の重量減少
8.6%鉱物学的
分析 モンモリロナイト
70〜80%
イライト
10〜18%
石英
3〜 5% その他の鉱物
3% 層の厚さ
約0.8 g/cm3 粒子
の密度
2.65g/cm3
袋中の充填性(m3/t)
1.20 【0045
】膨潤性粘土層は実質的に均一である。特定の使用用途
に応じて前述の粘土層の厚さは0.5〜10.0mmの
範囲であることが好ましい。しかしながらこの値以下で
も以上であることも可能であり、それは用いられる粘土
の種類或いはシーリングマットが用いられる用途に依存
する。これに関連して注目すべきことは、膨潤時には、
好適なベントナイトはその体積が10〜20倍も増すこ
とである。 【0046】膨潤性粘土は少なくとも一部分不織布層中
に埋込まれる。膨潤性粘土層の厚さは、好ましくは不織
繊維層1層の厚さ或いは複数不織繊維層全体の厚さより
小さいか実質的に等しいものとする。用いられる粘土の
好ましくは約30〜約50%が基板層及び/或いはカバ
ー層中に存在する。 【0047】本発明によるシーリングマットの好ましい
態様は以下の通りのものである。 (a)基板層とカバー層と両者が不織繊維材料からなり
、 (b)各々の不織繊維材料は面積重量が、それぞれ、約
300〜約1000g/m2および約600〜約100
0g/m2、厚さが約2〜約8mm、有効開口サイズが
約0.08〜1.5mm、2kN/m2負荷時の透水率
が約10 ̄3〜約10 ̄2m/sであって、約60〜約
150mmのカット長さの紡糸繊維からなっており、(
c)不織繊維材料の繊維は高密度のポリエチレン、ポリ
プロピレン、またはポリエステルからなり、(d)膨潤
性粘土はナトリウムで活性化された粉末状ベントナイト
であり、大部分の粒子が0.002mm(2ミクロン)
未満という粒度分布を有し、(e)均一なベントナイト
層の厚さは約0.5〜約10mmであり、 (f)用いられるベントナイトの約30〜約50%は少
なくとも基板層及び/又はカバー層中に存在する。 【0048】すでに述べたように、基板層は共に縫合さ
れた二つの不織繊維材料からなることができ、そのうち
の一方の不織繊維材料には図2のグラフにあるように非
常に微細な孔があり、ベントナイト層と関連している方
の不織繊維材料には粗い孔がある。この場合、粗い孔の
ある不織繊維材料(上限Dw=1.5mm)にはベント
ナイトが100%入りこむことができる。 【0049】本発明による、シーリングマットの製造は
、まず乾燥した膨潤性粘土中間層を基板層上にのせ、そ
の上にカバー層を置く。その後この三層を共にニードル
織機に通して縫合する。 【0050】この目的のために、供給容器からベントナ
イトをベントナイト中間層として、供給リールから引き
出された基板層(好ましくは不織繊維材料)の上にのせ
る。その後、同様に供給リールから引き出されたカバー
層(不織繊維材料)をベントナイト中間層の上に置く。 このようにして得た三層からなるシート構造体をニード
ル織機に通し、この三層を既知の方法(ニードルパンチ
)で縫合する。ベントナイト中間層の厚さによるが、水
不透過性シーリングマットとしてのこの縫合シート構造
体はリールに巻きつけられたり使用目的にかなうように
一定の長さにカットされたりされる。 上記の縫合処
理により、基板層とカバー層の間には隣接して連続する
繊維結合が形成する。 【0051】基板層とカバー層を縫合により共に結合す
ると、その結果例えば斜面でのシフト力、即ちせん断力
はカバー層から繊維複合部を経て基板層に転移される。 ベントナイト層全体に延びているこの繊維複合部がなけ
れば、ベントナイト層は特に膨潤時、斜面上で滑面を形
成するが、本発明の構造によりその危険が無くなる。粘
土が膨潤し、シーリングマットの厚さが増した後も、縫
合による基板層とカバー層との接合性は(剪断力の転移
を保証するために)そこなわれない。その結果、繊維で
補強されたベントナイト層を得ることができる。該補強
に加えて、ベントナイトは繊維組織に固定される。本発
明の不透過性シーリングマットは特に水力工業及び廃棄
物処理工業に用いられる。 【0052】上記から明らかなように、本発明は、剪断
力を一方のバット層から他方のバット層に転移すること
のできる(即ち斜面上では剪断力はベントナイト層を通
してカバーバット材料から支持バット材料へ伝わる)ベ
ントナイト−不織布の特殊な組合せ体に関するものであ
る。本発明は、斜面上で剪断力の転移を可能にする繊維
補強無機質シールに関するものであり、ベントナイト層
それ自体が滑面となる危険性のないものである。 【0053】 【実施例】ここで本発明を以下の例に関して説明するが
、これにより本発明が限定されるものではない。 実施例1 この実施例では、捨て石基礎のカバー層を持つ運河や貯
水池、或いはダムの不透過性護岸に対して用いられるA
型シーリングマットについて記載する。このA型シーリ
ングマットは重い石で直接被覆することができる。 【0054】以下の原材料を用いる。 基板層: 二重層の不織繊維材料で80
0g/m2のPES/PP繊維 カバー層:
単一層の不織繊維材料で300g/m2のPES繊維
中間層: ベントナイトB4 3000
g/m2 【0055】A型シーリングマットの特性は以下の通り
である。 面積重量(g/m2):
約4100 最大引っぱり強度(N/10cm):
長手方向:
1600 横断方向:
2500 破断点伸び(%): 長手方向
:
60 横断方向:
50 厚さ(mm):
10 Kv値(m/s):
約1.0×10 ̄10 (Kv値は透過係数である。)ここで説明した
ベントナイトB4はナトリウムで活性化された好適なベ
ントナイトとして本明細書中に規定したものである。 【0056】実施例2この実施例においてはB型シーリ
ングマットの説明を行なうがこのシーリングは砂利やバ
ラスで底覆された人工造園(池、貯水池、飲用水の集水
域における道路)、池のライニング等に用いられる。B
型シーリングはより軽量の材料で製造される。砂や砂利
或いは破砕石といった緻密粒の土からのみで覆うことが
できる。以下の原材料を用いる。 基板層: 単一層の不織繊維材料で40
0g/m2のPP繊維 カバー層: 単一層の
不織繊維材料で300g/m2のPP繊維 中間
層: 3000g/m2のベントナイトB4【0
057】B型シーリングマットの特性は以下の通りであ
る。 面積重量(g/m2):
約3700 最
大引っぱり強度(N/10cm):
長手方向:
1400
横断方向:
2400 破断点伸び(%
): 長手方向:
60
横断方向:
50 厚さ
(mm):
7.5 Kv値(m/
s):
約1.0×10 ̄10 【0058】実施例3 この実施例においてはC型シーリングマットについて説
明するが、これは塵芥処理場における粗い排水材料(例
:16/32mmの砂利)に対する合成膜の保護を目的
としたものである。C型シーリングマットは高密度ポリ
エチレン(PEHD)のよく知られている高い化学薬品
耐性を利用している。このように、C型は、塵芥処理場
、或いは同様の非常に過酷な環境でも用いることができ
る。合成ライニングの保護層としては、透過係数がKv
約10 ̄10m/sとなるように設計され、この水不透
過性ベントナイトマットは補足的水不透過性層を形成し
、その結果、リークの可能性は減少し、表面の固い排水
層との直接的接触から膜を保護する。 【0059】以下の原材料を用いる。 基板層: 単一層不織繊維材料で800
g/m2のPEHD繊維 カバー層: 単一層
不織繊維材料で400g/m2のPES繊維 中
間層: 3000g/m2のベントナイトB4
【0060】 C型シーリングマットの特性は以下の通りである。 面積重量(g/m2):
約4200 最
大引っぱり強度(N/10cm):
長手方向:
1200
横断方向:
1800 破断点伸び(%
): 長手方向:
140
横断方向:
100
厚さ(mm):
9 Kv値(m/
s):
約1.0×10 ̄10
不透過性シーリングマットに関する。更に詳しくは、本
発明は水力工業用、池および潟建設時の環境汚染コント
ロール用、危険・有毒物又は核廃棄物に対する土壌シー
ラント、また例えば牧場から出る動物廃棄物の保持用、
及び以下説明する詳細な説明から当業者に理解されるで
あろう他の種々の用途に適する水透過性及び/又は油透
過性遮断剤としてのシーリングマットに関する。 【0002】 【従来の技術及び発明が解決しようとする問題点】上記
水不透過性及び/又は油不透過性シーリングマットは、
可撓性基板層、膨潤性粘土層、好ましくはベントナイト
層、及び可撓性カバー層とからなる。 【0003】従来ベントナイトは各種形態で水遮断材と
して広く利用されている。従って透水や流水の可能性の
ある経路を横切って膨潤性ベントナイトを浸透防止構造
体として利用することは公知である。このような透水又
は流水を防止するための1つの方法及び組成物が米国特
許第2,277,286号に開示されている(Bech
tner)。そこで詳細に述べられているように、市販
ベントナイトは漏水又は流水を防ぐのに用いられており
、ベントナイト又は高度にコロイド状の粘土からなる各
種の構造体が、流水経路の遮断による漏水防止のために
用いられている。かかるベントナイト又は高度にコロイ
ド状の粘土は、水に接触すると膨潤してゲル化する能力
を有するものである。この目的に最も適した粘土の一つ
は米国のワイオミングとサウスダコタ地方で産出される
真正ベントナイトであるが、他の高度にコロイド状の粘
土又は他のベントナイト粘土も吸水膨潤性及びゲル化性
で実質上同じ性能を有していれば同様に使用できる。 【0004】更に従来、微細に粉砕されたベントナイト
を吸水性紙シートと合せて積層構造体としたものが知ら
れている(例えば米国特許4,048,373;4,0
70,839及び4,139,588)。かかる積層構
造体は水遮断材として特に利用されてきており、波形状
板紙シートから作られている。該波形状板紙シートの溝
には微細に粉砕されたベントナイトが充填されている。 かかるパネルが池の底に設置され、水に触れると、水は
クラフト紙の上面層を通り、ベントナイト材料に吸収さ
れる。同時に、湿潤によって紙は引張強度を失う。ベン
トナイトは吸水につれて膨潤し、容積を増大する性質を
有している。このベントナイトの容積増大とクラフト紙
の引張強度の劣化により、底面シート部材とカバーシー
ト部材はその一体構造体を長く維持できない。 【0005】池や潟の底面に設置して水不透過性遮断材
として利用できるように、ベントナイト材料をシートや
ロールに組合わせるための別の方法が米国特許第4,5
01,788号に開示されている(対応ヨーロッパ特許
:0,059,625)。この特許にはベントナイトシ
ート材料の製造法として次のステップが述べられている
。 (a)気体をシートの横方向へ逃がすことができる性能
を有する支持体ポリエステルシート材料(例えば多孔性
不織布)を用い、 (b)澱粉系接着剤からなる接着剤を上記シート材料の
上面に塗布し、 (c)接着剤面上に約1/4インチのベントナイトを置
き、 (d)ベントナイト上面に第2接着剤コートを作り、(
e)接着剤の上面にスクリム(scrim)又は微細メ
ッシュ材料を置き、 (f)上記組合せ体を長手方向に延びる平面シート材料
に圧延ロールし、 (g)得られるシート材料を長いオーブン中にて約14
9℃(約300°F)で シート材料及びベントナイトから全ての水分を除去する
ように加熱乾燥する。 【0006】上記方法は手間・コスト・時間がかかる上
に支持体シートとカバーシートは湿潤すると相互の強固
な接着の維持ができない。このことは、ベントナイト層
が池や他の場所の傾斜面上の湿った環境に設置された時
に滑り斜面のように働くことから大きな欠点である。こ
の滑り効果は、湿潤条件下においては、接着剤が溶解す
ることにより更に助長される。 【0007】それ故他の研究者たちは前述の欠点の少な
くとも一つを解決するため更に検討を進め、例えば接着
剤の使用を省いたり、そのような接着剤の使用故に必要
な加熱乾燥工程を省略できるような方法を開発した。上
述の加熱乾燥工程や接着剤を要しない方法は米国特許第
4,565,468号に開示されている。該特許の方法
は次のステップを包含する。 (a)平らなポリオレフィンシート材料、好ましくは多
孔性の可撓性ポリプロピレン材料からなる合成不織布を
用いる。このシート材料はシート材料に接して集まる気
体をシート材料を通して外に向かって横方向へ通過させ
ることにより消散させる性能を有している(b)ベース
材料を用意し、その上面にベントナイトを約1/4イン
チ置く。 (c)ベントナイトの上面に平らなクラフト紙又は他の
生分解性材料からなる平らな材料を置く。この材料は水
和後分解する性能を有する必要がある。 (d)シート材料とベース材料との間にベントナイトが
位置するようにこれらの材料を縫い合わせる。好ましい
態様においては、縫い目はシート材料の長軸に対する対
角線を横切って延びるようにほどこされる。即ち上面シ
ート材料とベースシート材料との間にダイヤモンド型の
キルト状区画が形成されるようにすることが好ましい。 キルト状区画にはベントナイトが包含されている。キル
ト状の構造は、シートのローリング工程や輸送中におけ
るベントナイトの横ズレを防止する。他の態様では、長
手方向に延びる波形区画にベントナイト材料を含むよう
にクラフト紙を波形にする。 【0008】上記材料を池や潟の底面のような水環境内
に設置すると、ベントナイトは膨張し、遮断材(バリヤ
ー)の上面においてクラフト紙層の破断が起こる。ベン
トナイトは膨張を続け、その結果縫い合わせで形成され
ていた縫い目の穴をカバーするようになり、それにより
水不透過層が形成される。 【0009】上記の記載から、米国特許第4,565,
468号によるシート材料の製造法は米国特許第4,5
01,788号(対応ヨーロッパ特許:0 059
625)によるものより良いことがわかるであろう。 しかしまだ大きな欠点が残っており、それは、湿潤条件
下で水遮断材として使用中にベントナイト層が斜面上の
滑り路のように作用することである。 【0010】上記の米国特許類に記載されている全ての
シーリングマットは、ベントナイトを単に包み込むため
にしか働かず、原則的には、常に基板層、ベントナイト
層およびカバー層のみから成る。これらのシーリングマ
ットを設置し、その後それらが湿潤すると、基板層とカ
バー層は内部にはさまれた膨潤ベントナイト層を経由し
てのみ連係され、ベントナイト層はグリース様の性状を
示す。ここでシーリングマットに更に土砂充填物及び砂
利、石塊等をのせなければならないこと、またシーリン
グマットは平らな面上だけでなく、斜面上にも置かれる
ことを考えれば、膨潤したベントナイト中間層が滑面と
して働き、上にのった前述の土砂充填物が滑り落ちるこ
とは容易に考えられ、しかもしばしば実際に観察される
ところである。 【0011】かくして、原理的に考えても、上述の米国
特許類に記載されたシーリングマットは、既に説明した
ように、ベントナイトを平らな形に包み込むのに役立つ
のみで、カバー層はベントナイトの膨潤により基板層か
ら離れ、連続するベントナイト層が現われる。 【0012】このようなベントナイト層は、米国特許第
4,344,722号に記載されている方法により簡単
に、より安価に製造できる。この特許は所望の基材を耐
水性にする方法とシステムを提供しており、更に耐水性
、耐薬品性の製品を意図している。この方法は所望の特
性を有する或る長さの可撓性で水分透過性のうすい合成
シート材料をまず用意し、次に、耐水性とされるべき基
板に接触して材料層を置き、この材料層をベントナイト
(モンモリロナイト粘土)中心層でおおい、更にベント
ナイトの上面に第3布層を置くことを包含する。可撓性
で水分透過性のうすい合成シート材料の典型的な例は不
織布である。 【0013】しかし、上述の全ての従来のシーリングマ
ットは間にはさまれたベントナイト中間層が湿潤時3次
元的に全ての方向に自由に伸長できるため、ベントナイ
ト滑り面が発生するという大きな欠点を有している。 【0014】それ故本発明者等は従来技術の欠点を除く
ベく検討し、先に、英国特許第2,202,189号に
記載されたシーリングマットを提案している。該特許に
対応する特許出願明細書は1988年2月12日に提出
され、1988年9月21日に公開されている。該英国
特許に記載されたシーリングマットは基板層、膨潤性粘
土中間層及びカバー層から成り、基板層とカバー層の少
なくとも1つは不織繊維材料から成る。基板層とカバー
層の1方のみが不織繊維材料からなっている場合には、
他の層は織布または縫合布からなる。これら3つの全て
の層がニードルパンチング(needle−punch
ing)で互いに結合されている。 【0015】かかるシーリングマットを作るにはまず初
めに顆粒状又は微粉状の膨潤性粘土を基板層にのせ、次
にニードルパンチ(needle−punch)可能な
繊維層である不織布シートのカバー層を上記顆粒又は微
粒子層にのせる。これらのニードルパンチ可能な繊維は
下向きのカカリ(barbs)(以下“バーブ”と言う
)により係合される。このバーブはニードル軸の横に配
設されており、例えば不織布シートの製造時に使用され
るものである。ニードルパンチング中ニードルによりこ
のようにして係合される繊維はカバー層表面の面に垂直
な方向にゆがめられる。このことは、繊維にある力とな
めらかさが必要とされることを意味し、繊維の場合には
適度のステイプル長さを必要とし、エンドレスフィラメ
ントの場合には例えばゆるいループ又はコイル形になっ
ていることを必要とし、そのようなループはバーブによ
りフィラメントを引き裂くことなく下方にけん引するこ
とができる。 【0016】ニードルパンチング技術でよく知られてい
るように、多くのニードル(針)が順次行われる多くの
ストロークの間、ニードルパンチング操作を同時に行い
、その結果、例えばカバー層即ち上層の側から支持層に
かけて1cm2当り60針の縫い目密度が達成される。 ニードルのバーブは、カバー層通過時に個々の繊維又は
保持繊維クラスターを引き裂き、部分的にそれらを基板
層の先の点に配向させる。ニードルを引き抜くと、保持
繊維はバーブからはぎとられる。その後保持繊維は、そ
の大部分が、その長さ方向のある部分において、カバー
層中の保持繊維に係合されて留まる。一方同じ保持繊維
の他の部分は基板層に固定して保持される。ニードル編
の多重性により、このような保持繊維の挿入は全表面に
わたり数多くの部位で起こる。その結果基板層とカバー
層とが一体に維持される。他方粒子層は多数の繊維を引
き入れており、その結果粒子は、製品表面の面における
いかなる横方向への移動も阻止される。粒子は保持繊維
間にゆるい形で包埋されている。これらの保持繊維が各
層を一体的に維持するものである。 【0017】従って上記の本発明者等による英国特許第
2,202,185号に記載されている方法によるニー
ドル織機内での三層の縫合は、シーリングマットの三層
に機械的接合力を与え、同時に上述の米国特許第4,5
01,788号によって使用される接着剤の使用を不要
にする。 【0018】更に、湿潤時にベントナイトが膨潤するに
つれて、縫合による結合は、膨潤による圧力に反対する
圧力を提供し、上述した繊維とベントナイトとの緊密な
混合と相まって、その圧力は該シーリングマットの水不
透過性を保証する。更に、縫合によって、機械的に結合
した不織繊維材料が有する良好な可撓性に近い程度まで
の可撓性がシーリングマットに与えられる。 【0019】上記のことから分るように、本発明者等に
よる英国特許第2,202,185号によるシーリング
マットは多くの点で従来の他のシーリングマットより良
い性能を有しているが、上面のカバー層から基板層への
せん断力の転移について改善を要することが知見されて
いた。 【0020】 【問題を解決するための手段および作用】本発明の主な
目的は、膨潤性粘土、好ましくはベントナイト、を含有
する水不透過性及び/又は油不透過性シーリングマット
にして、建設現場、特に斜面に設置した際、土砂、砂利
等の負荷物によるせん断力を、上面のカバー層から、基
板層の上に直接置かれた膨潤性中間ベントナイト層を通
して転移できるように構成されているシーリングマット
を提供することにある。換言すると、本発明による水不
透過性及び/又は油不透過性シーリングマットはベント
ナイトの膨潤後においても負荷される土砂、砂利充填物
がスベリ落ちることのないように確実に結合されている
ものである。 【0021】本発明の他の目的は、そのような水不透過
性及び/又は油不透過性シーリングマットであって、容
易にかつ経済的に大量生産できるシーリングマットを提
供することにある。 【0022】本発明の更に他の目的は、水遮断材として
の各種の用途に適した様々な厚さの水不透過性及び/又
は油不透過性シーリングマットであって、池、貯水池、
ダム、都市及び産業廃棄物用潟などからの水及び/又は
汚染物のもれを防ぐことのできるシーリングマットを提
供することにある。 【0023】これらの目的は、本発明により、水不透過
性及び/又は油不透過性遮断材として利用される水不透
過性及び/又は油不透過性の3層からなるニードルパン
チされたシーリングマットにより果たされる。本発明の
シーリングマットは、基板層、カバー層および膨潤性粘
土中間層からなり、該基板層とカバー層は不織繊維材料
、織布、縫合布、及びプラスチックシ−トからなる群か
ら選ばれるが該基板層及び該カバ−層の少なくとも一方
は不織繊維材料からなり、 (a)膨潤性粘土は粉末状であって、その約90%が0
.06mmよりも小さく、 そしてその約7
0%が0.002mmより小さい粒子サイズを有し、基
板 層とカバ−層との間の膨潤性粘土層の単
位面積当りの層重量(以下しばし ば単に“
面積重量”という)(g/m2)によって表わされる厚
さが図1 のグラフに従がって粘土の膨潤能
力と直接的な関係にあって、グラフの“好ましい範囲”
と示されたハッチング領域内にあり、 (b)使用される不織繊維材料は図2のグラフの“許容
範囲”と示されている領域内にある面積重量と有効開口
サイズDwを有する。 【0024】上記の3つの層はニ−ドルパンチングで共
に結合されて、多くの個々の保持繊維が膨潤性粘土層に
延び且つ該基板層を該カバー層に係合し、それにより、
得られる三層構造のマットは膨潤性粘土層中の粘土が膨
潤した後でも結合状態を確実に維持し、そして更に建設
現場に使用されたとき、粘土層が滑面になる危険なしに
、せん断力を粘土上から基板層の上部の縁の方へ向けさ
せることができるようなシーリングマットが提供される
。 【0025】図1に示したグラフは、本発明によるシー
リングマットを製造するに際し、使用する粘土の量とそ
の膨潤能力との間の関係について、ニードルパンチング
に対する好ましい範囲と好ましくない範囲とを示してい
る。 【0026】膨潤性粘土層を通して基板層とカバー層と
の間の長期にわたる効率的な結合力は、粘土の面積重量
(g/m2)と膨潤能力が適切に調和している時にニー
ドルパンチングを行なうことによってのみ達成できる。 高い膨潤性の粘土を使用する場合には比較的少量の粘土
を使用すればよく、一方、低い膨潤能力を有する粘土を
使用するときには、より多量の粘土を用いればよい。 【0027】本発明の他の重要な特徴として、図2に示
すグラフがあり、このグラフは本発明により使用される
不織繊維材料についての適切な面積重量と有効開口サイ
ズ(Wirksame Oeffnungsweit
e,effectiveopening size)
Dw(mm)との関係を示している。この適切な関係は
種々のテストで見つかったものであるが、ストリッパー
プレート(stripper plate)側とパン
チ穴プレート(punched holeplate
)側との間で異なっている。、この両側間とは、ここで
はカバー層(上部有孔プレート側とも呼ばれるストリッ
パープレート側に通常は位置している)と基板層(有孔
底部プレート側とも呼ばれるパンチ穴プレート側に通常
位置している)との間を意味する。 【0028】上記の粒子サイズ範囲(約90%が0.0
6mm以下、約70%が0.002mm以下)の粘土粒
子を安定に包接すると共に長期間有効なニードルパンチ
接合力を得るために必要な不織布パラメーターは、面積
重量(g/m2)と特徴的な穴サイズとしての有効開口
サイズ(Dw/mm)である。 【0029】濾過技術から知られるように、ある粒子サ
イズの粒子は小さい有効開口サイズDwを持つ比較的薄
く軽い濾過材により阻止される。有効開口サイズの増大
は、もしも不織繊維材料の厚さと面積重量が同時に増大
するならば許容される。かくして長い濾過長さが得られ
る。粘土層を埋込んだ形での不織繊維材料のニードルパ
ンチを可能にするため、本発明者らが鋭意研究を行なっ
た結果、使用される不織布層は、ニードルパンチ機のス
トリッパー側とパンチ穴プレート側によってその必要な
条件が異なっていることが分かった。 【0030】例えば基板層に使用される不織繊維材料は
、例えば面積重量が700g/m2であり、最大有効開
口サイズ(Dw)が0.18mm以下、例えば0.14
mmとか0.09mmであるものを用いることができる
。一方、基板層の面積重量は少なくとも600g/m2
かそれ以上であることが必要である。 【0031】カバー層に使用される不織繊維材料は少な
くとも300g/m2の面積重量を持つことが必要であ
る。それ故、基板層は例えば400g/m2の面積重量
と最大0.10mmの有効開口サイズDwを持つことが
できる。 【0032】一般に、不織繊維材料は好ましくは約30
0〜約1000g/m2の面積重量、約2〜約8mmの
厚み、約0.08〜約1.5mmの有効開口サイズおよ
び2kN/m2の負荷時約10 ̄3〜約10 ̄2m/s
の透水率を有していて、そして約60〜約150mm、
好ましくは約120〜約150mmのカット長さを有す
る紡糸繊維から作られる。 【0033】例えば本発明によるシーリングマットの1
つは次の特性を有する。 1.ベントナイト層のシート厚み乾燥時:約2mm水中
3時間浸漬後:約8mm 2.シーリングマットのシート厚み(mm)
荷重
乾燥時 水中3時間浸漬後
2kN/m2
9.9 14.9
20kN/m2 8.
9 13.93.湿潤膨潤
状態において、基板層材料とカバー層材料間の結合が非
常に良好で ある。 4.好ましくは120mmから150mmの長さの繊維
が使用される。 5.ベントナイト層を通してニードルパンチすることに
より繊維強化ベントナイトマット(シーリングマット)
が得られ、このシーリングマットは、(シーリングマッ
トの上面から底面へ又は他の経路で)せん断力がベント
ナイト層を経て基板層へ転移されることを可能にする。 200kN/m2の荷重をかけるせん断測定試験で、1
20kN/m2のせん断応力を示す。 【0034】基板層とカバー層との両者とも不織繊維材
料からなるのが好ましい。しかしながら、構造体として
は、基板層が不織布よりなり、カバー層が織布又は縫合
布又はプラスチックシートからなる構造でもよいし、ま
たはカバー層が不織布で、基板層が織布又は縫合布又は
プラスチックシートからなっていてもよい。 【0035】好ましく用いられる不織布とプラスチック
シートとしては、高いグレードの合成樹脂特にポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアクリレー
ト、及び/あるいはポリアミドがある。廃棄物処理工業
への利用に対しては、高密度ポリエチレン(HDPE)
からなる不織繊維材料が特に好ましい。 【0036】そのような不織布やプラスチックシートは
非腐食性であり(水及び土壌に存在する全ての物質に対
して抵抗性がある)、したがって非常に長く使用し続け
ることができる。それらの非常に高い引裂強度故に、機
械的摩耗に対する耐性も大きい。それらは紫外線照射に
対しても非常に安定である。 【0037】本発明において用いられる不織繊維材料は
好ましくは機械的に統合強化された構造のステープルフ
ァイバーバットである。捲縮した繊維をまとめて、複雑
な空隙構造を有するシート構造体が作られる。この構造
体は、理想的には、土壌の構造に類似するようにしたも
のである。不織繊維材料の構造は土壌の性質に依存して
粗くも細かくもでき、それによって使用される場所の土
壌の型に適合した構造にすることができる。上記の機械
的な統合強化により土壌と不織繊維材料及びカバー材料
との間に高い摩擦係数が得られる。縫合により機械的に
結合された不織布の代りに、ステッチボンディング(s
titchbonding)やスワーリング(swir
ling)により機械的に統合された不織布あるいは化
学的に結合された不織布も使用可能である。 【0038】本発明の他の態様によれば、基板層とカバ
ー層との両者が不織繊維材料からなり、これに加えて、
織布材料及び/あるいはプラスチックシート及び/ある
いは織ることで強化されたプラスチックシートが基板層
と膨潤性粘土層の間に挿入され、以上のものが共にニー
ドルパンチされた構造体が提供される。 【0039】本発明によれば、次のようなシーリングマ
ットを設計することも可能である。即ち、基板層は図2
中の“許容範囲”外の不織繊維材料であり、加えて、8
0g/m2以上の面積重量で織られたスプリットフィル
ム(任意の繊維原材料でよく、好ましくはポリオレフィ
ン)が基板層と粘土層の間にニードルパンチされ、該不
織繊維材料が好ましくは250g/m2の面積重量を有
するニードルパンチされた不織繊維材料であるシーリン
グマットをも提供する。 【0040】一方、基板層は150g/m2より大きい
面積重量の織られたスプリットフィルム(任意の繊維原
材料でよく、好ましくはポリオレフィン)からのみ、或
いは200μ(0.2mm)以上の厚さのプラスチック
シートからのみなることができる。 【0041】ニードル織機に通す時、有孔プレートの上
にのせられる繊維製基板およびプラスチックシート基板
のそれぞれは以下のどのタイプでも良い。 (1)図2のグラフに示されるニードルパンチされた不
織繊維材料。その繊維原材料は任意のものでよいが、ポ
リオレフィンが好適である; (2)面積重量が150g/m2以上のスプリットフィ
ルムからなり、その繊維原材料は任意のものでよいが、
ポリオレフィンが好適である; (3)200μ(0.2mm)以上の厚さを持つ非腐食
性の、好ましくはポリオレフィン製(特に高密度ポリエ
チレン(HDPE)製が好適)のプラスチックシート;
(4)不織繊維材料と織られたスプリットフィルム及び
/或いはプラスチックシートの組合せ構造体で、不織繊
維材料の面積重量が図2中のグラフの範囲外にあるもの
。例:80g/m2以上の面積重量の織られたスプリッ
トフィルムと組合された250g/m2の面積重量のニ
ードルパンチした不織繊維材料;或いは(5)ニードル
パンチされた粗及び微細不織繊維材料の組合せ構造体で
、そのうちの一方は図2のグラフの特性に一致しなけれ
ばならない。 【0042】膨潤性粘土中間層は好ましくはベントナイ
トからなる。ベントナイトは、その特性(高膨潤性、高
吸水性、及び高可塑性)を決定するスメクタイト(モン
モリロナイト)を高い割合で含む粘土である。水中の低
膨潤性のアルカリ土類金属ベントナイトから膨潤活性の
高いベントナイトを得るために、ベントナイトのアルカ
リ土類金属イオンをアルカリ金属イオン、好ましくは、
ナトリウムイオンに置換する。従って、本発明の用途に
おいては可塑性、粘性、チキソトロピー性及び吸水性を
高めたナトリウムベントナイトを用いることが好ましい
。 【0043】ベントナイトは粉末の形で用いられる。特
に好ましいのは、その大部分が0.002mm(2ミク
ロン)以下、例えば約90%以上の粒子が0.06mm
以下であり約70%以上の粒子が0.002mm以下で
あるような粒度分布を持つナトリウムで活性化したベン
トナイトである。 【0044】このような、好ましく用いられるなナトリ
ウムで活性化したベントナイトは、例えば以下の粒度分
布を有する(このものは、後で述べる実施例ではベント
ナイトB4という名称で呼ばれている)。 60μm
1.
5% 60〜40μm
2
% 40〜20μm
1.
5% 20〜10μm
2
% 10〜 2μm
6
% 2μm
87 %化学分析(平均): SiO2
56.
0% Al2O3
2
0.6% Fe2O3
4.7% TiO2
0.3% CaO
2.0% MgO
3.4% Na2
O
3.0%
K2O
1.4%
燃焼後の重量減少
8.6%鉱物学的
分析 モンモリロナイト
70〜80%
イライト
10〜18%
石英
3〜 5% その他の鉱物
3% 層の厚さ
約0.8 g/cm3 粒子
の密度
2.65g/cm3
袋中の充填性(m3/t)
1.20 【0045
】膨潤性粘土層は実質的に均一である。特定の使用用途
に応じて前述の粘土層の厚さは0.5〜10.0mmの
範囲であることが好ましい。しかしながらこの値以下で
も以上であることも可能であり、それは用いられる粘土
の種類或いはシーリングマットが用いられる用途に依存
する。これに関連して注目すべきことは、膨潤時には、
好適なベントナイトはその体積が10〜20倍も増すこ
とである。 【0046】膨潤性粘土は少なくとも一部分不織布層中
に埋込まれる。膨潤性粘土層の厚さは、好ましくは不織
繊維層1層の厚さ或いは複数不織繊維層全体の厚さより
小さいか実質的に等しいものとする。用いられる粘土の
好ましくは約30〜約50%が基板層及び/或いはカバ
ー層中に存在する。 【0047】本発明によるシーリングマットの好ましい
態様は以下の通りのものである。 (a)基板層とカバー層と両者が不織繊維材料からなり
、 (b)各々の不織繊維材料は面積重量が、それぞれ、約
300〜約1000g/m2および約600〜約100
0g/m2、厚さが約2〜約8mm、有効開口サイズが
約0.08〜1.5mm、2kN/m2負荷時の透水率
が約10 ̄3〜約10 ̄2m/sであって、約60〜約
150mmのカット長さの紡糸繊維からなっており、(
c)不織繊維材料の繊維は高密度のポリエチレン、ポリ
プロピレン、またはポリエステルからなり、(d)膨潤
性粘土はナトリウムで活性化された粉末状ベントナイト
であり、大部分の粒子が0.002mm(2ミクロン)
未満という粒度分布を有し、(e)均一なベントナイト
層の厚さは約0.5〜約10mmであり、 (f)用いられるベントナイトの約30〜約50%は少
なくとも基板層及び/又はカバー層中に存在する。 【0048】すでに述べたように、基板層は共に縫合さ
れた二つの不織繊維材料からなることができ、そのうち
の一方の不織繊維材料には図2のグラフにあるように非
常に微細な孔があり、ベントナイト層と関連している方
の不織繊維材料には粗い孔がある。この場合、粗い孔の
ある不織繊維材料(上限Dw=1.5mm)にはベント
ナイトが100%入りこむことができる。 【0049】本発明による、シーリングマットの製造は
、まず乾燥した膨潤性粘土中間層を基板層上にのせ、そ
の上にカバー層を置く。その後この三層を共にニードル
織機に通して縫合する。 【0050】この目的のために、供給容器からベントナ
イトをベントナイト中間層として、供給リールから引き
出された基板層(好ましくは不織繊維材料)の上にのせ
る。その後、同様に供給リールから引き出されたカバー
層(不織繊維材料)をベントナイト中間層の上に置く。 このようにして得た三層からなるシート構造体をニード
ル織機に通し、この三層を既知の方法(ニードルパンチ
)で縫合する。ベントナイト中間層の厚さによるが、水
不透過性シーリングマットとしてのこの縫合シート構造
体はリールに巻きつけられたり使用目的にかなうように
一定の長さにカットされたりされる。 上記の縫合処
理により、基板層とカバー層の間には隣接して連続する
繊維結合が形成する。 【0051】基板層とカバー層を縫合により共に結合す
ると、その結果例えば斜面でのシフト力、即ちせん断力
はカバー層から繊維複合部を経て基板層に転移される。 ベントナイト層全体に延びているこの繊維複合部がなけ
れば、ベントナイト層は特に膨潤時、斜面上で滑面を形
成するが、本発明の構造によりその危険が無くなる。粘
土が膨潤し、シーリングマットの厚さが増した後も、縫
合による基板層とカバー層との接合性は(剪断力の転移
を保証するために)そこなわれない。その結果、繊維で
補強されたベントナイト層を得ることができる。該補強
に加えて、ベントナイトは繊維組織に固定される。本発
明の不透過性シーリングマットは特に水力工業及び廃棄
物処理工業に用いられる。 【0052】上記から明らかなように、本発明は、剪断
力を一方のバット層から他方のバット層に転移すること
のできる(即ち斜面上では剪断力はベントナイト層を通
してカバーバット材料から支持バット材料へ伝わる)ベ
ントナイト−不織布の特殊な組合せ体に関するものであ
る。本発明は、斜面上で剪断力の転移を可能にする繊維
補強無機質シールに関するものであり、ベントナイト層
それ自体が滑面となる危険性のないものである。 【0053】 【実施例】ここで本発明を以下の例に関して説明するが
、これにより本発明が限定されるものではない。 実施例1 この実施例では、捨て石基礎のカバー層を持つ運河や貯
水池、或いはダムの不透過性護岸に対して用いられるA
型シーリングマットについて記載する。このA型シーリ
ングマットは重い石で直接被覆することができる。 【0054】以下の原材料を用いる。 基板層: 二重層の不織繊維材料で80
0g/m2のPES/PP繊維 カバー層:
単一層の不織繊維材料で300g/m2のPES繊維
中間層: ベントナイトB4 3000
g/m2 【0055】A型シーリングマットの特性は以下の通り
である。 面積重量(g/m2):
約4100 最大引っぱり強度(N/10cm):
長手方向:
1600 横断方向:
2500 破断点伸び(%): 長手方向
:
60 横断方向:
50 厚さ(mm):
10 Kv値(m/s):
約1.0×10 ̄10 (Kv値は透過係数である。)ここで説明した
ベントナイトB4はナトリウムで活性化された好適なベ
ントナイトとして本明細書中に規定したものである。 【0056】実施例2この実施例においてはB型シーリ
ングマットの説明を行なうがこのシーリングは砂利やバ
ラスで底覆された人工造園(池、貯水池、飲用水の集水
域における道路)、池のライニング等に用いられる。B
型シーリングはより軽量の材料で製造される。砂や砂利
或いは破砕石といった緻密粒の土からのみで覆うことが
できる。以下の原材料を用いる。 基板層: 単一層の不織繊維材料で40
0g/m2のPP繊維 カバー層: 単一層の
不織繊維材料で300g/m2のPP繊維 中間
層: 3000g/m2のベントナイトB4【0
057】B型シーリングマットの特性は以下の通りであ
る。 面積重量(g/m2):
約3700 最
大引っぱり強度(N/10cm):
長手方向:
1400
横断方向:
2400 破断点伸び(%
): 長手方向:
60
横断方向:
50 厚さ
(mm):
7.5 Kv値(m/
s):
約1.0×10 ̄10 【0058】実施例3 この実施例においてはC型シーリングマットについて説
明するが、これは塵芥処理場における粗い排水材料(例
:16/32mmの砂利)に対する合成膜の保護を目的
としたものである。C型シーリングマットは高密度ポリ
エチレン(PEHD)のよく知られている高い化学薬品
耐性を利用している。このように、C型は、塵芥処理場
、或いは同様の非常に過酷な環境でも用いることができ
る。合成ライニングの保護層としては、透過係数がKv
約10 ̄10m/sとなるように設計され、この水不透
過性ベントナイトマットは補足的水不透過性層を形成し
、その結果、リークの可能性は減少し、表面の固い排水
層との直接的接触から膜を保護する。 【0059】以下の原材料を用いる。 基板層: 単一層不織繊維材料で800
g/m2のPEHD繊維 カバー層: 単一層
不織繊維材料で400g/m2のPES繊維 中
間層: 3000g/m2のベントナイトB4
【0060】 C型シーリングマットの特性は以下の通りである。 面積重量(g/m2):
約4200 最
大引っぱり強度(N/10cm):
長手方向:
1200
横断方向:
1800 破断点伸び(%
): 長手方向:
140
横断方向:
100
厚さ(mm):
9 Kv値(m/
s):
約1.0×10 ̄10
【図1】図1は、ニードルパンチング法で製造される本
発明のシーリングマットに使用される粘土の面積重量と
その膨潤能力との間の関係の好ましい領域を示したもの
である。
発明のシーリングマットに使用される粘土の面積重量と
その膨潤能力との間の関係の好ましい領域を示したもの
である。
【図2】図2は、本発明に使用される不織繊維材料につ
いての面積重量と有効開口サイズDwとの関係の好まし
い領域を示したものである。
いての面積重量と有効開口サイズDwとの関係の好まし
い領域を示したものである。
Claims (10)
- 【請求項1】 基板層、カバー層、及び中間層として
の膨潤性粘土層からなる水及び/又は油遮断材として使
用するための水不透過性及び/又は油不透過性で3層の
ニードルパンチされたシーリングマットにして、該基板
層及びカバー層は不織繊維材料、織布、縫合布及びプラ
スチットシートからなる群より選ばれるが該基板層と該
カバー層のうち少なくとも1層が不織繊維材料からなり
、(a)膨潤性粘土は粉末状であって、その約90%が
0.06mmよりも小さく 、 かつその約70%が0.002mmより
も小さい粒径を有し、基板層とカ バー層と
の間の膨潤性粘土層の単位面積当りの層重量(g/m2
)によっ て表わされる厚さが図1のグラフ
に従がって粘土の膨潤能力と直接的な関 係
にあって、グラフの“好ましい範囲”と示されたハッチ
ング領域内にあ り、そして (b)使用される不織繊維材料が図2のグラフの“許容
範囲”と示されている領域内にある単位面積当りの層重
量と有効開口サイズDwを有する、ことを特徴とするシ
ーリングマット。 - 【請求項2】(a)膨潤性粘土が不織繊維層に少なくと
も部分的に埋込まれ (b)膨潤性粘土層の厚さが、不織繊維層の1層あるい
は複数層の場合はその全層の厚さより小さいかあるいは
実質的に等しい、ことを特徴とする請求項1に記載のシ
ーリングマット。 - 【請求項3】 使用されるベントナイトの約30〜約
50%が基板層及び/あるいはカバー層の少なくとも1
方に位置していることを特徴とする請求項2に記載のシ
ーリングマット。 - 【請求項4】(a)基板層とカバー層の両者が不織繊維
材料から成り、 (b)両層の不織繊維材料がそれぞれ約300g/m2
〜約1000g/m2の単位面積当りの層重量および約
600g/m2〜約1000g/m2の単位面積当りの
層重量を有し、約2mm〜約8mmの厚さを有し、約0
.08mm〜約1.5mmの間の有効開口サイズを有し
、2kN/m2の荷重で約10 ̄3m/s〜約10 ̄2
m/sの透水率を示し、かつ約60mm〜約150mm
のカット長を有する紡糸繊維からなることを特徴とする
請求項1〜3のいずれかに記載のシーリングマット。 - 【請求項5】 基板層とカバー層の一方が不織繊維材
料で他方が織布あるいは縫合布であり、その場合、基板
層とカバー層の両者を構成する材料は非腐食性合成樹脂
繊維またはフィラメントからなり、あるいは上記の該他
方が非腐食性合成樹脂製プラスチックシートからなるこ
とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のシーリ
ングマット。 - 【請求項6】 基板層とカバー層が不織繊維からなり
、基板層と膨潤性粘土層との間に織布あるいは縫合布あ
るいはプラスチックシートを配置させ、該布およびプラ
スチックシートが非腐食性合成樹脂製であることを特徴
とする請求項1〜4のいずれかに記載のシーリングマッ
ト。 - 【請求項7】 基板層が図2のグラフの“許容範囲”
と示された領域外の不織繊維材料であり、加えて、単位
面積当りの層重量が80g/m2以上となるように織ら
れたスプリットフィルムが基板層と粘土層の間にニード
ルパンチされ、上記不織繊維材料が好ましくは250g
/m2の単位面積当りの層重量を有するニードルパンチ
された不織繊維材料であることを特徴とする請求項6に
記載のシーリングマット。 - 【請求項8】 基板層のみが150g/m2以上の単
位面積当りの層重量を有する織られたスプリットフィル
ムあるいは200μ(0.2mm)より薄くない厚さを
有するプラスチックシ−トからなることを特徴とする請
求項5に記載のシーリングマット。 - 【請求項9】 不織繊維材料、織布あるいは縫合布そ
してプラスチックシートがポリオレフィンあるいはポリ
エステル(PES)からなることを特徴とする請求項1
〜9のいずれかに記載のシーリングマット。 - 【請求項10】 ポリオレフィンがポリプロピレン(
PP)あるいは高密度ポリエチレン(PEHD)である
ことを特徴とする請求項9に記載のシーリングマット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4006984.2 | 1990-03-06 | ||
DE4006984 | 1990-03-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04216929A true JPH04216929A (ja) | 1992-08-07 |
JP2655289B2 JP2655289B2 (ja) | 1997-09-17 |
Family
ID=6401517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3063769A Expired - Fee Related JP2655289B2 (ja) | 1990-03-06 | 1991-03-06 | 基板層、膨潤性粘土層及びカバー層から実質的に構成される水不透過性及び/又は油不透過性シーリングマット |
Country Status (29)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5221568A (ja) |
EP (1) | EP0445788B1 (ja) |
JP (1) | JP2655289B2 (ja) |
KR (1) | KR0153780B1 (ja) |
CN (1) | CN1029415C (ja) |
AT (1) | ATE131890T1 (ja) |
CA (1) | CA2037601C (ja) |
CZ (1) | CZ284507B6 (ja) |
DE (2) | DE59107099D1 (ja) |
DK (1) | DK0445788T3 (ja) |
ES (1) | ES2083474T3 (ja) |
FI (1) | FI910992L (ja) |
FR (1) | FR2659345B1 (ja) |
GB (1) | GB2243804A (ja) |
GR (1) | GR3019170T3 (ja) |
HR (1) | HRP931116B1 (ja) |
HU (1) | HU212754B (ja) |
IE (1) | IE71173B1 (ja) |
IT (1) | IT1247134B (ja) |
LT (1) | LT3338B (ja) |
MY (1) | MY105498A (ja) |
NO (1) | NO910861L (ja) |
PL (1) | PL170278B1 (ja) |
RU (1) | RU2059034C1 (ja) |
SI (1) | SI9110374B (ja) |
SK (1) | SK279787B6 (ja) |
TR (1) | TR25986A (ja) |
YU (1) | YU47392B (ja) |
ZA (1) | ZA911648B (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04357207A (ja) * | 1991-06-04 | 1992-12-10 | Okanishi:Kk | ベントナイト防水工法および防水マット |
JP2001300461A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-10-30 | Asanuma Corp | 廃棄物処分施設の給排液機構 |
JP2007511679A (ja) * | 2003-11-19 | 2007-05-10 | アンコル インターナショナル コーポレイション | 汚染物質反応性ジオコンポジットマットおよびその製造と使用の方法 |
JP2008139326A (ja) * | 2008-01-29 | 2008-06-19 | Shimizu Corp | 難透水性土質材料の試験方法 |
WO2011138583A1 (en) | 2010-05-06 | 2011-11-10 | George Lyall Walker | Oil spill recovery method |
JP2013056444A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Ohbayashi Corp | 自己修復マット及び漏水検知システム |
JP2014014744A (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Shirosaki Corporation | 遮水シート及び廃棄物の投棄処理構造 |
CN105421324A (zh) * | 2015-11-09 | 2016-03-23 | 上海达华测绘有限公司 | 孔隙水压力计埋设方法 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MY107915A (en) * | 1990-12-11 | 1996-06-29 | Claymax Corp | Clay liner for steep slopes |
AT398284B (de) * | 1991-05-10 | 1994-11-25 | Hofinger Rudolf G | Verfahren zur herstellung einer dichtungsmatte sowie nach diesem verfahren hergestellte dichtungsmatte |
DE4122992A1 (de) * | 1991-07-11 | 1993-01-28 | Naue Fasertechnik | Verbesserter verbund im ueberlappungsbereich von vernadelten bentonit-dichtungsmatten |
DE9112500U1 (de) * | 1991-10-08 | 1991-11-21 | Schreck, Paul, 97892 Kreuzwertheim | Dichtungsmatte für den Einsatz im Tiefbau zur Isolation von Erdreich gegen Flüssigkeiten |
DE4203861A1 (de) * | 1992-02-11 | 1993-08-12 | Naue Fasertechnik | Wasser- und/oder oelundurchlaessige dichtungsmatte aus quellfaehigem ton |
DE4243254A1 (de) * | 1992-04-02 | 1993-10-07 | Naue Fasertechnik | Verfahren zur Herstellung einer wasser- und/oder ölundurchlässigen quellfähigen Ton enthaltenden Dichtungsmatte |
DE4217183A1 (de) * | 1992-05-23 | 1993-11-25 | Rolf Pflieger Fa | Dichtungselement für Bauwerke |
DE4417312A1 (de) * | 1993-06-18 | 1994-12-22 | Huels Troisdorf | Schutzschicht für Deponie- und andere Abdichtungen |
US5401552A (en) * | 1994-01-28 | 1995-03-28 | Slt Environmental, Inc. | Geocomposite liner |
DE4418646A1 (de) * | 1994-05-27 | 1995-11-30 | Sued Chemie Ag | Quellfähige Smektit-Dichtschicht |
DE4418613A1 (de) * | 1994-05-27 | 1995-11-30 | Sued Chemie Ag | Dichtmaterial gegen organische Flüssigkeiten |
US6010622A (en) | 1996-12-18 | 2000-01-04 | Dandy Enterprises Limited | Environmental filter |
US5632888A (en) * | 1995-05-11 | 1997-05-27 | Dandy Enterprises Limited | Environmental filter |
US5549945A (en) * | 1995-07-03 | 1996-08-27 | Lind; Bruce B. | Absorbent mat |
DE19816705A1 (de) * | 1998-04-15 | 1999-10-21 | Nabento Vliesstoff Gmbh | Dichtungsmatte |
GB2338006A (en) * | 1998-06-02 | 1999-12-08 | Isis Innovation | Consolidation of sedimentary beds |
DE19825645A1 (de) * | 1998-06-09 | 1999-12-16 | Paul Schreck | Dichtungsmatte für den Einsatz im Tiefbau |
US6143394A (en) * | 1998-08-18 | 2000-11-07 | Kg Fibers, Inc. | Nonwoven sorbent manhole apron |
US6846532B1 (en) | 2001-02-15 | 2005-01-25 | Sonoco Development, Inc. | Laminate packaging material |
US20040228828A1 (en) * | 2003-03-07 | 2004-11-18 | Mark Myrowich | Odor control apparatus and methods |
EP1496162A1 (en) * | 2003-07-10 | 2005-01-12 | Yuley Stoyanoff | Structurally stable insulating geosynthetic product |
US7575682B2 (en) * | 2003-11-19 | 2009-08-18 | Amcol International Corporation | Contaminant-reactive geocomposite mat and method of manufacture and use |
US20060009100A1 (en) * | 2004-07-08 | 2006-01-12 | Mcgroarty Bryan | Waterproofing membrane |
ITBO20060428A1 (it) * | 2006-05-31 | 2007-12-01 | Cocchioni Maria Chiara | Tessuto multistrato e macchina per realizzare tale tessuto |
WO2008096083A1 (fr) * | 2007-02-08 | 2008-08-14 | Fibroline France | Géotextile bentonitique, et procédé de fabrication associé |
CN102002816B (zh) * | 2010-11-15 | 2013-01-23 | 山东俊富非织造材料有限公司 | 一种打孔针刺非织造材料及其制造方法 |
PL3155181T3 (pl) * | 2014-06-11 | 2018-04-30 | Ewald Dörken Ag | Osłona budowli |
EP3106489A1 (en) * | 2015-06-16 | 2016-12-21 | Atarfil, S.L. | Synthetic polymer waterproofing membrane with self-repair properties |
RU2614580C1 (ru) * | 2016-03-09 | 2017-03-28 | Олег Андреевич Баев | Противофильтрационное композитное полотнище |
FR3094382B1 (fr) * | 2019-03-26 | 2021-04-23 | Cera Eng | Dispositif d’absorption d’un liquide présent sur un sol, lors d’un dégât des eaux ou d’une inondation |
CN110607808A (zh) * | 2019-10-16 | 2019-12-24 | 北京高能时代环境技术股份有限公司 | 防止污染物扩散的原位阻隔卷材、制备方法及施工方法 |
CN110924176A (zh) * | 2019-11-22 | 2020-03-27 | 涿州长兴新材料科技有限公司 | 一种新型丝接密封材料 |
CN112078193A (zh) * | 2020-08-12 | 2020-12-15 | 上海胜义环境科技有限公司 | 一种基于低渗透改性粘土的防渗阻隔毯及其制作方法 |
CN112495358A (zh) * | 2020-12-09 | 2021-03-16 | 句容康泰膨润土有限公司 | 一种环保防渗的复合膨润土及其制备工艺 |
CN116968410B (zh) * | 2023-08-02 | 2024-09-20 | 德州宏瑞土工材料有限公司 | 一种公路养护用保湿土工布的生产工艺 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2277286A (en) * | 1936-11-05 | 1942-03-24 | American Colloid Co | Method and means for impeding the seepage or flow of water |
DE1634344A1 (de) * | 1966-11-23 | 1971-09-30 | Ekoperl Gmbh | Verfahren zur Beseitigung der Verschmutzungsgefahr von Grundwasser durch Einsickerung fluessiger schaedlicher Stoffe,insbesondere von Mineraloelprodukten,in den Boden |
US4129588A (en) * | 1973-09-07 | 1978-12-12 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Selective manufacture of anhydrous modifications of methyl phosphonic acid and use thereof in making pure methyl phosphonic acid and salts thereof |
US4048373A (en) * | 1974-05-23 | 1977-09-13 | American Colloid Company | Water barrier panel |
US4070839A (en) * | 1976-09-09 | 1978-01-31 | American Colloid Company | Moisture impervious panel |
US4139588A (en) | 1977-05-25 | 1979-02-13 | American Colloid Company | Method of making a water barrier panel |
NL7812241A (nl) * | 1977-12-24 | 1979-06-26 | Breveteam Sa | Plat, buigzaam gelaagd lichaam voor het behandelen van gassen of vloeistoffen alsmede werkwijze voor de ver- vaardiging van zulk een lichaam. |
CA1143957A (en) * | 1981-01-13 | 1983-04-05 | Bemalux Inc. | Waterproofing barrier |
DE3264828D1 (en) | 1981-02-27 | 1985-08-29 | Clem Environmental Corp | Waterproofing soil |
US4501788A (en) * | 1981-02-27 | 1985-02-26 | Clem Environmental Corp. | Waterproofing soil |
US4565468A (en) * | 1983-10-24 | 1986-01-21 | Crawford Leslie A | Moisture impervient barrier and method for making same |
DE3704503C3 (de) * | 1987-02-13 | 1998-02-26 | Naue Fasertechnik | Wasserundurchlässige Dichtungsmatte |
-
1991
- 1991-02-20 GB GB9103549A patent/GB2243804A/en not_active Withdrawn
- 1991-02-21 MY MYPI91000274A patent/MY105498A/en unknown
- 1991-02-28 FI FI910992A patent/FI910992L/fi not_active Application Discontinuation
- 1991-03-01 CZ CS91538A patent/CZ284507B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1991-03-01 SK SK538-91A patent/SK279787B6/sk unknown
- 1991-03-04 YU YU37491A patent/YU47392B/sh unknown
- 1991-03-04 SI SI9110374A patent/SI9110374B/sl not_active IP Right Cessation
- 1991-03-04 HU HU91189A patent/HU212754B/hu not_active IP Right Cessation
- 1991-03-05 IT ITMI910567A patent/IT1247134B/it active IP Right Grant
- 1991-03-05 NO NO91910861A patent/NO910861L/no not_active Application Discontinuation
- 1991-03-05 IE IE73591A patent/IE71173B1/en not_active IP Right Cessation
- 1991-03-05 PL PL91289305A patent/PL170278B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1991-03-05 CN CN91101335A patent/CN1029415C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1991-03-05 RU SU914894808A patent/RU2059034C1/ru not_active IP Right Cessation
- 1991-03-06 AT AT91103435T patent/ATE131890T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-03-06 TR TR17191A patent/TR25986A/xx unknown
- 1991-03-06 KR KR1019910003617A patent/KR0153780B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1991-03-06 EP EP91103435A patent/EP0445788B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-03-06 ZA ZA911648A patent/ZA911648B/xx unknown
- 1991-03-06 DE DE59107099T patent/DE59107099D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-03-06 ES ES91103435T patent/ES2083474T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-03-06 FR FR9102667A patent/FR2659345B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1991-03-06 CA CA002037601A patent/CA2037601C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-03-06 US US07/664,575 patent/US5221568A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-03-06 DE DE4107161A patent/DE4107161A1/de not_active Withdrawn
- 1991-03-06 JP JP3063769A patent/JP2655289B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-03-06 DK DK91103435.3T patent/DK0445788T3/da active
-
1993
- 1993-05-27 LT LTIP574A patent/LT3338B/lt not_active IP Right Cessation
- 1993-08-13 HR HR931116A patent/HRP931116B1/xx not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-02-29 GR GR960400576T patent/GR3019170T3/el unknown
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04357207A (ja) * | 1991-06-04 | 1992-12-10 | Okanishi:Kk | ベントナイト防水工法および防水マット |
JP2001300461A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-10-30 | Asanuma Corp | 廃棄物処分施設の給排液機構 |
JP2007511679A (ja) * | 2003-11-19 | 2007-05-10 | アンコル インターナショナル コーポレイション | 汚染物質反応性ジオコンポジットマットおよびその製造と使用の方法 |
JP2008139326A (ja) * | 2008-01-29 | 2008-06-19 | Shimizu Corp | 難透水性土質材料の試験方法 |
WO2011138583A1 (en) | 2010-05-06 | 2011-11-10 | George Lyall Walker | Oil spill recovery method |
JP2013056444A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Ohbayashi Corp | 自己修復マット及び漏水検知システム |
JP2014014744A (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Shirosaki Corporation | 遮水シート及び廃棄物の投棄処理構造 |
CN105421324A (zh) * | 2015-11-09 | 2016-03-23 | 上海达华测绘有限公司 | 孔隙水压力计埋设方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04216929A (ja) | 基板層、膨潤性粘土層及びカバー層から実質的に構成される水不透過性及び/又は油不透過性シーリングマット | |
US5041330A (en) | Water and/or oil-impermeable sealing mat consisting substantially of a substrate layer, a layer of swellable clay and a cover layer | |
US5346566A (en) | Water barrier of water-swellable clay or other abrasive material sandwiched between interconnected layers of flexible fabric sewn or needled together using a lubricant and/or a liquid adhesive | |
US5389166A (en) | Water barrier formed from a clay-fiber mat | |
KR0138979B1 (ko) | 방수품으로서유용한점토-섬유매트및그제조방법 | |
US5654064A (en) | Clay liner for steep slopes | |
EP2964401A1 (en) | Geosynthetic composite for filtration and drainage of fine-grained geomaterials | |
EP0890002B1 (en) | Geocomposite membrane | |
NO300092B1 (no) | Fremgangsmåte for kontinuerlig fremstilling av en vann- og/eller olje-ugjennomtrengelig tetningsmatte | |
SK385392A3 (en) | Sealing mat from clay impermeable water and oil | |
USRE37295E1 (en) | Water and/or oil-impermeable sealing mat consisting substantially of a substrate layer, a layer of swellable clay and a cover layer | |
KR200367317Y1 (ko) | 벤토나이트의 유실방지 구조를 갖는 방수 매트 | |
AU659316B2 (en) | Water barrier formed from a clay-fiber mat | |
IE912069A1 (en) | Water barrier formed from a clay-fiber mat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |