[go: up one dir, main page]

JPH04216511A - 積層型光コネクタの積層方法 - Google Patents

積層型光コネクタの積層方法

Info

Publication number
JPH04216511A
JPH04216511A JP40330090A JP40330090A JPH04216511A JP H04216511 A JPH04216511 A JP H04216511A JP 40330090 A JP40330090 A JP 40330090A JP 40330090 A JP40330090 A JP 40330090A JP H04216511 A JPH04216511 A JP H04216511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical connector
optical connectors
optical
housings
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40330090A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Saito
齋藤 正美
Hideto Tachibana
立花 秀人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP40330090A priority Critical patent/JPH04216511A/ja
Publication of JPH04216511A publication Critical patent/JPH04216511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層型光コネクタの積
層方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信線路の光ファイバ同士の突合せ接
続に用いる光コネクタは、例えば、図12に示す光コネ
クタ1のように、フェルール2と単心あるいは多心の光
ファイバ3とを有し、光ファイバ3をフェルール2の本
体2aに取付けたもので、光ファイバの各光ファイバ心
線3aは本体2aの突合せ端面2bに露出している。フ
ェルール2は、本体2aの光ファイバ3を挟む両側にピ
ン孔2c,2cが形成され、各ピン孔2cに図示しない
嵌合ピンを挿通することにより、同一構成の他の光コネ
クタのフェルールとピン嵌合させて突合せ接続される。
【0003】この光コネクタ1を、多数実装すべく積層
しようとする場合、例えば、図13に示すように、取付
板4に設けた複数の開口(図示せず)の夫々に両側から
光コネクタ用のアダプタ5を取付け、各アダプタ5に光
コネクタ1を夫々嵌合させることにより、一つの取付板
5に多数の光コネクタ1を積層している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、以上のよう
にして多数の光コネクタを積層すると、予め取付板に取
付けたアダプタの数によって実装する光コネクタの数が
決まってしまい、取付けられる光コネクタの数を後から
増やすことが出来ず自由度が少ないという問題があった
。しかも、この場合、取付板及びアダプタによって光コ
ネクタを取付けることから余分なスペースを必要とし光
コネクタ実装後の大きさが不必要に大型化してしまうと
いう問題があった。
【0005】また、任意の1個の光コネクタだけを取り
外そうとする場合、他の光コネクタと干渉するため接続
状態では取り外せないという不都合もあった。本発明は
上記の点に鑑みてなされたもので、複数の光コネクタを
任意の数だけ簡単に積層でき、積層後でも取り外しが自
在な積層型光コネクタの積層方法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明によれば、複数の光コネクタを対応する同数の他
の光コネクタに同時に突合せ接続すべく、複数の光コネ
クタを一括して積層する積層型光コネクタの積層方法に
おいて、連結孔を有するハウジングに前記各光コネクタ
のフェルールを個々に装着し、該フェルールを装着した
複数のハウジングを積み重ねると共に、前記連結孔に連
結棒を挿通して当該複数のハウジングを積層する構成と
したものである。
【0007】
【作用】光コネクタのフェルールを装着したハウジング
を連結棒で連結して積層することにより、複数の光コネ
クタを任意の数だけ簡単に積層でき、積層後でも連結棒
を引き抜けば、光コネクタを装着したハウジングを増や
したり、任意のハウジング、従って所望の光コネクタを
取り外したりすることができる。また、個々のハウジン
グに分解し、光コネクタ毎に分解することも可能である
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図11に
基づいて詳細に説明する。図1は、本発明方法の第1の
実施例を説明するもので、光コネクタ10は、各フェル
ール11をハウジング20に装着し、このハウジング2
0を5段積み重ねて連結棒21で連結して積層されてい
る。
【0009】ここにおいて、光コネクタ10は、図2に
示すように、フェルール11とフェルール11に取付け
られるテープファイバ12とを有しており、テープファ
イバ12は本体11a後部から延出する延出部分がブー
ツ13で保護されている。フェルール11は、本体11
aの前部が段状に突出しており、前面の突合せ端面11
bにはテープファイバ12の図示しない各光ファイバ心
線が露出している。また、本体11aの幅方向両側には
、段状の係合部11c,11cが前後方向に形成され、
突合せ端面11bを挟む両側には前後方向に貫通するピ
ン孔11d,11dが設けられている。
【0010】一方、ハウジング20は、図3に示すよう
に、基板20a、基板20aの両側に立設された側壁2
0b,20b、側壁20b,20bの上端から内方に突
設されたフランジ20c,20c及び側壁20b,20
bの外側に上下方向に設けた鍔状の挿通部20d,20
dを備えている。そして、後部側の各側壁20b及びフ
ランジ20cには後述する板バネ22を取付ける取付溝
20eが形成され、各挿通部20dには連結棒21を挿
通する連結孔20fが上下方向に設けられている。また
、フランジ20cの略中央には、フェルール11をこの
ハウジング20に装着する際に係合部11cを受け入れ
る切欠部20gが設けられている。
【0011】連結棒21は、図4に示すように、フェル
ール11の本体11a上面に係止される頭部21aと連
結孔20fに挿通されるピン軸21bを有しており、ピ
ン軸21bの先端近傍には凹溝21cが周方向に形成さ
れている。本発明方法においては、上記ハウジング20
を用いて複数の光コネクタ10を以下のようにして積層
する。
【0012】先ず、ハウジング20の上方からフェルー
ル11の本体11aを側壁20b,20b間に配置し、
係合部11c,11cが切欠部20g,20g内に収容
されるようにしてハウジング20に挟装する。次に、図
5に示すように、各取付溝20eに板バネ22を装着し
、押圧部22aでフェルール11の後部を突合せ方向で
ある前方へ押圧する。これにより、光コネクタ10は、
各係合部11cが基板20aとフランジ20cとの間に
挟まれると共に、フェルール11の突合せ端面11bが
僅かに突出した状態でハウジング20に装着される。
【0013】次いで、このようにフェルール11を装着
した、例えば、5個のハウジング20を、対応する各挿
通部20dを一致させて重ね合わせ、最上部のハウジン
グ20に押え板23を載置し、上下方向に重なり合った
連結孔20fに連結棒21を挿通する。そして、最下部
に位置するフェルール11の連結孔20fから先端が突
出した連結棒21の凹溝21cにサークリップ等の止め
輪24を嵌着する。
【0014】これにより、ハウジング20に装着された
光コネクタ10は、図1及び図6に示すように、余分な
スペースを取ることなくコンパクトに積層される。この
とき、連結棒21に上向きの引き抜き力が作用しても、
止め輪24が凹溝21cに嵌着されているため、連結棒
21は積層した複数のハウジング20から引き抜かれる
ことはなく、積層されたハウジング20が分解すること
はない。
【0015】また、光コネクタ10の数を増やしたり、
光コネクタ10を装着した任意のハウジング20を外し
たいときは、止め輪24を外して連結棒21を引き抜く
だけで、簡単に光コネクタ10を増加させたりハウジン
グ20を取り外すことができる。このようにして複数の
ハウジング20を積層した光コネクタ10群は、図7及
び図8に示すように、対向するフェルール11,11の
ピン孔11d,11dに跨がるように嵌合ピン25を挿
通することにより、互いに位置決めされて一括して突合
せ接続され、対応する挿通部20d,20d毎に側面か
らクリップ26が被着される。尚、図7においては、押
え板23が省略されている。
【0016】そして、突合せ接続された光コネクタ10
群は、各クリップ26を外して引き離せば、簡単に個々
の光コネクタ10群に分離でき、止め輪24を外して連
結棒21を引き抜けば、個々のハウジング20毎に分解
することができる。また、分解された各ハウジング20
は、板バネ22を取付溝20eから取外すだけで、光コ
ネクタ10のフェルール11を容易に取り出すことがで
きる。
【0017】ここで、ハウジングとして、例えば、図9
に示したハウジング30を使用すると、図10に示す係
合部のない形状が単純な既存の光コネクタ40を使用す
ることができる。このように、ハウジング30は構造が
単純なことから製造コストを低く抑えることができるう
え、既存の光コネクタ40を簡単に積層することができ
る。尚、図中前記実施例と同様の構成部分には対応する
符号を付して詳細な説明を省略する。
【0018】このとき光コネクタ40は、前記実施例と
同様にして、フェルール41をハウジング30に装着し
、各取付溝30eに板バネ32を取付けた後、複数重ね
合わせ、各連結孔30fに連結棒31(図11参照)を
挿通することにより積層して光コネクタ40群とされる
。そして、対向するフェルール41,41の両ピン孔4
1d,41dに跨がるように嵌合ピン35(図11参照
)を挿通し、図11に示すように、対応する挿通部30
d,30d毎に側面からクリップ36を被着して他の光
コネクタ40群と突合せ接続される。
【0019】尚、上記実施例においては、連結棒の先端
近傍に嵌着する止め輪により各ハウジングからの抜け止
めとしたが、例えば、連結棒の先端にネジ部を設け、こ
のネジ部にロックナットを螺着したり、或いは連結棒の
先端に穿設した挿通に割りピンを挿通して抜け止めとし
てもよい。
【0020】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明方
法によれば、ハウジングと連結棒とによって複数の光コ
ネクタを任意の数だけ簡単に高密度に積層でき、積層後
でも連結棒を引き抜けば、簡単に光コネクタを装着した
ハウジングを増やしたり、任意のハウジング、従って所
望の光コネクタを取り外したりすることができる。また
、個々のハウジングに分解して光コネクタ毎に分解する
ことも可能である。従って、余分なスペースを取ること
がないので、積層した光コネクタ群全体が小型化される
うえ、他の光コネクタ群と一括して接続する際の接続時
間が短縮される等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一実施例を説明するもので、光コ
ネクタのフェルールを装着したハウジングを積層した光
コネクタ群の正面図である。
【図2】光コネクタの斜視図である。
【図3】ハウジングの斜視図である。
【図4】ハウジングの積層に用いる連結棒の斜視図であ
る。
【図5】図2の光コネクタをハウジングに装着した状態
の平面図である。
【図6】図1の光コネクタ群の左側面図である。
【図7】図1の光コネクタ群同士を突合せ接続した状態
の平面図である。
【図8】光コネクタ群同士を突合せ接続した状態の側面
図である。
【図9】他の変更例を説明するもので、他の態様のハウ
ジングの斜視図である。
【図10】図9のハウジングに装着する光コネクタの斜
視図である。
【図11】図10の光コネクタを装着した図9のハウジ
ングを積層してなる光コネクタ群を突合せ接続した状態
の平面図である。
【図12】従来の光コネクタの積層方法を説明するもの
で、光コネクタの斜視図である。
【図13】図12の光コネクタを取付板上のアダプタに
嵌合して積層した状態を示す側面図である。
【符号の説明】
10    光コネクタ 11    フェルール 12    テープファイバ 20    ハウジング 20f  連結孔 21    連結棒 22    板バネ 24    止め輪 30    ハウジング 30f  連結孔 31    連結棒 32    板バネ 40    光コネクタ 41    フェルール 42    テープファイバ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の光コネクタを対応する同数の他
    の光コネクタに同時に突合せ接続すべく、複数の光コネ
    クタを一括して積層する積層型光コネクタの積層方法に
    おいて、連結孔を有するハウジングに前記各光コネクタ
    のフェルールを個々に装着し、該フェルールを装着した
    複数のハウジングを積み重ねると共に、前記連結孔に連
    結棒を挿通して当該複数のハウジングを積層することを
    特徴とする積層型光コネクタの積層方法。
JP40330090A 1990-12-18 1990-12-18 積層型光コネクタの積層方法 Pending JPH04216511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40330090A JPH04216511A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 積層型光コネクタの積層方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40330090A JPH04216511A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 積層型光コネクタの積層方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04216511A true JPH04216511A (ja) 1992-08-06

Family

ID=18513047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40330090A Pending JPH04216511A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 積層型光コネクタの積層方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04216511A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014104016A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 矢崎総業株式会社 光コネクタ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014104016A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 矢崎総業株式会社 光コネクタ装置
JP2014126655A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Yazaki Corp 光コネクタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11822133B2 (en) Ultra-small form factor optical connector and adapter
US5600747A (en) Method of collectively connecting multiple optical connectors and aligning and positioning jig for multiple optical connectors used in the method
CA2836675C (en) Optical connector
US8403570B2 (en) Plural fiber optic interconnect
JP3103773B2 (ja) ジャックレセプタクル
CN100443937C (zh) 多芯光学连接器组件
JP2009503581A (ja) 光ファイバアダプタモジュール
JPH0611627A (ja) ブラインド接合光ファイバコネクタ
CN113296195B (zh) 改进的光纤连接器模块
JP2002098860A (ja) 光コネクタ用の整列装置
WO2019077471A1 (en) FIBER OPTIC CONNECTION SYSTEM
JPH08106029A (ja) 複数光コネクタの一括接続方法およびその方法に使用される複数光コネクタの整列位置決め治具
JPH04216511A (ja) 積層型光コネクタの積層方法
US8070366B1 (en) Optical fiber connector and method
JP2566695B2 (ja) 多心光コネクタ
EP1273944A1 (en) Optical connector plug
JP3886610B2 (ja) 光コネクタ
JP3106420B2 (ja) 積層型光コネクタのフェルール積層方法及び積層型光コネクタ
US10353150B2 (en) Optical fiber bulkhead splice assemblies for optical transceiver modules
JP3524331B2 (ja) 多連レセプタクル装置
KR940008673B1 (ko) 적층형광커넥터의 페루울적층방법 및 적층형광커넥터
JP2002243985A (ja) 光ファイバテープ心線二次元変換方法および二次元変換光ファイバテープ心線束
JP2000221363A (ja) 多心光コネクタ
JP2945144B2 (ja) 積層型光コネクタのフェルール積層方法
JP3207312B2 (ja) 積層型光コネクタの積層状態保持具