[go: up one dir, main page]

JPH04215887A - 凝集分離装置 - Google Patents

凝集分離装置

Info

Publication number
JPH04215887A
JPH04215887A JP2402561A JP40256190A JPH04215887A JP H04215887 A JPH04215887 A JP H04215887A JP 2402561 A JP2402561 A JP 2402561A JP 40256190 A JP40256190 A JP 40256190A JP H04215887 A JPH04215887 A JP H04215887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
membrane
chamber
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2402561A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Izumi
清司 和泉
Masashi Moro
正史 師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2402561A priority Critical patent/JPH04215887A/ja
Publication of JPH04215887A publication Critical patent/JPH04215887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高濃度有機性廃液など
の下廃水を処理する凝集分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、有機物を高濃度に含有する下廃水
を生物学的に消化し、さらに固液分離する処理施設にお
いては、始めに被処理水を混和槽に供給し、混和槽にお
いて被処理水に凝集剤を添加しながら攪拌し、混和槽に
連通して設けられたポンプ槽から循環ポンプによってク
ロスフロー内圧型膜分離装置に圧送し、クロスフロー内
圧型膜分離装置によって固液分離していた。このクロス
フロー内圧型膜分離装置は、流路が狭いために圧力損失
が大きく、高揚程で小流量のポンプによって被処理水を
速い膜面流速と高い圧力をもって圧送していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の構成によれば、混和槽およびポンプ槽さらには膜分離
装置をそれぞれ別途に設けているので設置スペースが大
きくなるとともに、混和槽における攪拌装置とクロスフ
ロー内圧型膜分離装置に被処理水を供給する循環ポンプ
とを必要とし、駆動装置の兼用を図ることができず、消
費エネルギーの節約を図ることが出来ない問題があった
【0004】本発明は、上記課題を解決するもので、設
置スペースの削減と消費エネルギーの低減を図ることが
できる凝集分離装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の凝集分離装置は、処理水槽内に複数室を形成
するとともに、隣接する各室を連通して直列状に循環す
る流路を形成し、一室に被処理水供給管および凝集剤供
給管を設けるとともに、水中攪拌翼を設けて混和槽を形
成し、他の適当室に膜モジュールを膜面が被処理水の流
れ方向に沿うように配置した構成としたものである。
【0006】
【作用】上記した構成により、被処理水供給管から一室
に被処理水を供給するとともに、凝集剤供給管から凝集
剤を被処理水に添加し、水中攪拌翼によって被処理水お
よび凝集剤を攪拌混合する。このとき、水中攪拌翼によ
って生じる水流は処理水槽内の各室を通って循環し、各
室において膜モジュールの膜面に対して平行に流れ、分
離膜を通して固液分離されるとともに、膜面に付着する
ケーキ層にせん断力を与えて膜面からケーキ層を除去す
る。また、水流は流路断面の各位置において均一となり
、膜モジュールの膜面が均一に洗浄される。したがって
、攪拌混合するための水中攪拌翼によって生じる水流を
分離膜の洗浄に利用することができ、膜面洗浄のために
別途に動力を使用する必要がない。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1から図4において、処理水槽1の内部は仕
切壁2によって複数の室3に区分されており、隣接する
各室3は仕切壁2に形成された上部開口4もしくは下部
開口5を通して交互に連通し、各室3を直列状に循環す
る流路が形成されている。
【0008】そして、各室3には膜モジュール6が浸漬
配置されており、膜モジュール6は複数の膜エレメント
7を枠組8の内部に適当間隔αをあけて平行に配置して
形成され、膜エレメント7の膜面が水流の流れ方向(本
実施例では鉛直方向)に沿うように配置されている。こ
の膜エレメント7は平板な濾板9の表裏に分離膜10を
貼着するとともに、濾板9と分離膜10の間に間隙形成
部材11を介装して形成されており、濾板9には透過液
流路12が形成されている。さらに、各膜エレメント7
の透過液流路12に連通して集液管13が設けられてお
り、集液管13の途中には吸引ポンプ14が介装されて
いる。
【0009】そして、膜モジュール6が配置されていな
い一室3には駆動モータに15に連動連結された水中攪
拌翼16が配置されるとともに、被処理水供給管17と
凝集剤供給管18およびpH調整剤供給管19が開口し
ている。また、前記室3にはpH計20および水位計2
1が設けられている。さらに、最下流位置の室3には汚
泥引抜管22が連通しており、汚泥引抜管22には汚泥
ポンプ23が介装されている。
【0010】以下、上記構成における作用について説明
する。被処理水24を被処理水供給管17から最上流位
置の室3、つまり混和槽に供給する。このとき、水位を
水位計21で計測し、膜モジュール6が浸漬するととも
に、上部開口4を被処理水24が流通可能な水位を維持
する。そして、凝集剤供給管18から凝集剤を被処理水
24に添加するとともに、pH調整剤供給管19からp
H調整剤を添加し、駆動モータ15により水中攪拌翼1
6を回転駆動して被処理水24および凝集剤を攪拌混合
する。このとき、水中攪拌翼16によって生じる水流は
下部開口5を通って隣接する室3に流入し、以後上部開
口4および下部開口5を越流することによって処理水槽
1の各室3を通って循環する。
【0011】そして、各室3の膜モジュール6の分離膜
10の膜面に対して平行に被処理水24が流れる状態に
おいて、吸引ポンプ14を駆動して被処理水24を固液
分離する。このとき、分離膜10を透過した透過液は透
過液流路12を通って集液管13から取り出され、懸濁
物が膜面にケーキ槽となって付着する。しかし、水流が
膜面と平行に流れることにより、ケーキ層にせん断力が
加えられ、ケーキ層が膜面から除去される。また、水流
は流路断面の各位置において均一となり、膜モジュール
6の膜面が均一に洗浄される。したがって、攪拌混合す
るための水中攪拌翼16によって生じる水流を分離膜1
0の洗浄に利用することができ、膜面洗浄のために別途
に動力を使用する必要がない。
【0012】尚、水中攪拌翼16によって作りだす水流
は上向流もしくは下向流のどちらでも良い。
【0013】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、水中
攪拌翼によって生じる水流は処理水槽内の各室を通って
循環し、膜面に付着するケーキ層にせん断力を与えて膜
面からケーキ層を除去するので、攪拌混合するための水
中攪拌翼によって生じる水流を分離膜の洗浄に利用する
ことができ、膜面洗浄のために別途に動力を使用する必
要がなく消費エネルギーの低減を図ることができる。ま
た、処理水槽の一室に混和槽を形成することにより、設
置スペースの削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の凝集分離装置の全体縦断面図である。
【図2】同実施例における凝集分離装置の全体平面図で
ある。
【図3】同実施例における膜モジュールの全体縦断面図
である。
【図4】同実施例における膜エレメントの縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1    処理水槽 3    室 6    膜モジュール 16    水中攪拌翼

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  処理水槽内に複数室を形成するととも
    に、隣接する各室を連通して直列状に循環する流路を形
    成し、一室に被処理水供給管および凝集剤供給管を設け
    るとともに、水中攪拌翼を設けて混和槽を形成し、他の
    適当室に膜モジュールを膜面が被処理水の流れ方向に沿
    うように配置したことを特徴とする凝集分離装置。
JP2402561A 1990-12-17 1990-12-17 凝集分離装置 Pending JPH04215887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2402561A JPH04215887A (ja) 1990-12-17 1990-12-17 凝集分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2402561A JPH04215887A (ja) 1990-12-17 1990-12-17 凝集分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04215887A true JPH04215887A (ja) 1992-08-06

Family

ID=18512359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2402561A Pending JPH04215887A (ja) 1990-12-17 1990-12-17 凝集分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04215887A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999203A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Nippon Solid Co Ltd 雨水および/または排水の処理方法
KR20000006691A (ko) * 1999-10-19 2000-02-07 김동하 카트리지필터식 엠에프막을 이용한 막분리 장치
US6375848B1 (en) 1998-11-23 2002-04-23 Zenon Environmental Inc. Water filtration using immersed membranes
WO2003095371A1 (de) * 2002-05-08 2003-11-20 Passavant-Roediger Umwelttechnik Gmbh Verfahren zur wasseraufbereitung sowie wasseraufbereitungsanlage
KR100443423B1 (ko) * 2002-04-04 2004-08-09 주식회사 청우네이처 자연압을 이용하는 한외여과 중수도 시스템
JP2006167604A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Daicel Chem Ind Ltd 水処理装置及び水処理方法
JP2009028616A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Daicen Membrane Systems Ltd 排水処理方法
JP2019115877A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 オルガノ株式会社 膜ろ過装置
WO2022009833A1 (ja) * 2020-07-06 2022-01-13 株式会社クボタ 凝集剤の投与方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999203A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Nippon Solid Co Ltd 雨水および/または排水の処理方法
US6375848B1 (en) 1998-11-23 2002-04-23 Zenon Environmental Inc. Water filtration using immersed membranes
US6899812B2 (en) 1998-11-23 2005-05-31 Zenon Environmental Inc. Water filtration using immersed membranes
US7025885B2 (en) 1998-11-23 2006-04-11 Zenon Environmental Inc. Water filtration using immersed membranes
KR20000006691A (ko) * 1999-10-19 2000-02-07 김동하 카트리지필터식 엠에프막을 이용한 막분리 장치
KR100443423B1 (ko) * 2002-04-04 2004-08-09 주식회사 청우네이처 자연압을 이용하는 한외여과 중수도 시스템
WO2003095371A1 (de) * 2002-05-08 2003-11-20 Passavant-Roediger Umwelttechnik Gmbh Verfahren zur wasseraufbereitung sowie wasseraufbereitungsanlage
JP2006167604A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Daicel Chem Ind Ltd 水処理装置及び水処理方法
JP2009028616A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Daicen Membrane Systems Ltd 排水処理方法
JP2019115877A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 オルガノ株式会社 膜ろ過装置
WO2022009833A1 (ja) * 2020-07-06 2022-01-13 株式会社クボタ 凝集剤の投与方法
CN115803292A (zh) * 2020-07-06 2023-03-14 株式会社久保田 凝聚剂的投放方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6284135B1 (en) Membrane filter apparatus with gas discharge cleaning means
KR100225776B1 (ko) 막장치 및 막처리장치
JP3446399B2 (ja) 浸漬型膜分離装置及びこれを用いた膜分離方法
JPH09220569A (ja) 固液分離装置
JPH1076264A (ja) 浸漬型膜分離装置を用いた汚水処理装置
JPH04215887A (ja) 凝集分離装置
KR100323597B1 (ko) 막처리방법 및 막처리장치
JPH07963A (ja) 超高度処理における前処理方法およびその装置
JPH02237693A (ja) 汚水処理装置
JP2001170631A (ja) 膜型反応槽の攪拌方法および装置
JPH10151480A (ja) 排水処理装置及びその運転方法
JP2001047046A (ja) 膜分離式水処理装置
JP2004337787A (ja) 膜分離活性汚泥処理槽
JPH0775782A (ja) 膜分離方法
JPS63104610A (ja) 膜処理装置
KR0157379B1 (ko) 고밀도 및 저밀도 플록의 동시 제거용 고속침전지
CN216890418U (zh) 一种污水处理厂用的污水搅拌装置
JPH03249995A (ja) 汚水処理装置
SU929598A1 (ru) Аэротенк-вытеснитель
JP2003305313A (ja) 固液分離方法及び装置
JPH06210298A (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JPH0647258A (ja) 濾過装置
JP3414609B2 (ja) 汚水処理装置の運転方法
JPH03284396A (ja) 有機性廃水の処理装置
JPH11300168A (ja) 膜処理方法及び膜処理装置