[go: up one dir, main page]

JPH0421279Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421279Y2
JPH0421279Y2 JP14385386U JP14385386U JPH0421279Y2 JP H0421279 Y2 JPH0421279 Y2 JP H0421279Y2 JP 14385386 U JP14385386 U JP 14385386U JP 14385386 U JP14385386 U JP 14385386U JP H0421279 Y2 JPH0421279 Y2 JP H0421279Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
heat sink
ptc heating
heat
opposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14385386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6350489U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14385386U priority Critical patent/JPH0421279Y2/ja
Publication of JPS6350489U publication Critical patent/JPS6350489U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0421279Y2 publication Critical patent/JPH0421279Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案はP.T.C.発熱体ヒータに係り、例えば投
込み形のヒータ、熱板などP.T.C.発熱体素子を用
いた各種ヒータに関する。
[従来の技術] この種P.T.C.発熱体ヒータは、放熱板にてP.T.
C.発熱体素子を絶縁材を介して圧接挟着した構造
で、放熱板にP.T.C.発熱体素子の発熱が熱伝導さ
れ、放熱板から放熱する構造が採られていた。
[考案が解決しようとする問題点] 上記P.T.C.発熱体ヒータの構造では、P.T.C.発
熱体素子を絶縁材を介して圧接挟着した構造のた
め、P.T.C.発熱体素子の厚みのバラツキ等により
P.T.C.発熱体素子と放熱板との間に圧接度の低い
部分が生じ、このため熱伝導度が低下する。特に
放熱板をケース状とし、内部にP.T.C.発熱体素子
を配置した構造においてはP.T.C.発熱体の発熱で
ケース内の圧力が上昇し、放熱板とP.T.C.発熱体
素子との密着度が低下し、熱効率が低下するとい
う問題があつた。
本考案は上記問題点を解決するためになされた
もので、P.T.C.発熱体素子とこのP.T.C.発熱体を
挟着した放熱板との密着性を保持し、熱効率を向
上したP.T.C.発熱体ヒータを得たものである。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 本考案のP.T.C.ヒータの構造は、正温度係数発
熱体素子(P.T.C.発熱体素子)の対向主平面をそ
れぞれ放熱板にて挟着し、上記放熱板の一部を対
向する放熱板の方向に突き出すように折り曲げそ
の先端と対向する放熱板と溶着させたことを特徴
とするものである。
[作用] 本考案のP.T.C.ヒータの構造は、放熱板の一部
を対向する放熱板の方向に突き出すように折り曲
げその先端と対向する放熱板と溶着させることに
よりP.T.C.発熱体に放熱板が確実に密着するので
P.T.C.発熱体素子の熱を有効に放熱板に伝導でき
る。
[実施例] 本考案の一実施例を添付図面について説明す
る。
1は円板又は角形の上下面となる対向主平面を
有するP.T.C.発熱体素子で、この各P.T.C.発熱体
素子1の互いに対向する主平面にそれぞれ電極
2,3が形成され、この各P.T.C.発熱体素子1の
電極2,3面にそれぞれ金属など導電箔にて形成
した導電箔4,5を圧接し、さらにこの両導電箔
4,5の外側にそれぞれアルミニウムを酸化させ
たアルマイトなどの熱伝導の良好な絶縁材6,7
を介して下部放熱板8に上部放熱板9を圧接す
る。このとき上部放熱板9の中央部を下部放熱板
8に接触するようにV字形に折り曲げて形成した
突き出し部10の先端と下部放熱板との接触部を
溶接により溶着する。又上部放熱板9の周縁から
折曲げた側面部からさらに水平状に折り曲げフラ
ンジ部11,12を溶接し、この両放熱板8,9
にて密閉ケース13を形成する。又導電箔4,5
には電極リード線14,15が接続されこの電極
リード線14,15は密閉ケース13の接続口1
6から引き出されている。電極リード線14,1
5は外部からP.T.C.発熱体1に電力を供給するた
めのものである。電極リード線14,15が引き
出されている接続口16はシール材17によつて
完全に密封されている。
なおP.T.C.発熱体素子1の電極2,3は対向す
る主平面に限らず対向する側面に電極を形成して
もよく、またP.T.C.発熱体素子1の構成、導電箔
4,5の構成、絶縁材6,7の構成などは前記実
施例の構成に限定されるものではない。又突き出
し部も1か所とはかぎらず構成により適宜形状お
よび突き出し位置を選定でき突き出し部も一方の
放熱板からだけでなく放熱板の両方を折り曲げる
こともできる。
次にこの実施例の作用を説明する。P.T.C.発熱
体素子1を内包した密閉ケース13を形成する放
熱板8,9はP.T.C.発熱体素子1に導電箔4,5
及び絶縁材6,7を介して圧接された状態を突き
出し部10にて保持されP.T.C.発熱体素子1の発
熱で密閉ケース13内が高温になつても、放熱板
8,9は導電箔4,5及び絶縁材6,7を介して
P.T.C.発熱体素子1に圧接した状態が保持されP.
T.C.発熱体素子1の発熱が有効に放熱板8,9
に熱伝導される。
[考案の効果] 本考案によれば、P.T.C.発熱体素子を絶縁材及
び導電箔を介して放熱板の突き出し部で圧接した
状態を保持でき、P.T.C.発熱体素子の発熱時にそ
の熱で放熱板が熱変形によりP.T.C.発熱体素子か
ら離反されることがなく、P.T.C.発熱体素子の発
熱を有効に放熱板に伝導でき、熱効率を高めるこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すP.T.C.発熱体
ヒータの断面図である。 1……発熱体素子、2,3……電極、4,5…
…導電箔、6,7……絶縁材、8,9……放熱
板、10……突き出し部、11,12……フラン
ジ部、13……密閉ケース、14,15……電極
リード線、16……接続口、17……シール材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 正温度係数発熱体素子(P.T.C.発熱体素子)の
    対向主平面をそれぞれ放熱板で挟着し、上記放熱
    板の一部を対向する放熱板の方向に突き出すよう
    に折り曲げその先端と対向する放熱板とを溶着さ
    せたことを特徴とするP.T.C.ヒータの構造体。
JP14385386U 1986-09-19 1986-09-19 Expired JPH0421279Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14385386U JPH0421279Y2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14385386U JPH0421279Y2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6350489U JPS6350489U (ja) 1988-04-05
JPH0421279Y2 true JPH0421279Y2 (ja) 1992-05-14

Family

ID=31053919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14385386U Expired JPH0421279Y2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421279Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6350489U (ja) 1988-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4324974A (en) Heating element assembly with a PTC electric heating element
JPH0421279Y2 (ja)
JP2846244B2 (ja) ヒータ
JPS62285388A (ja) P.t.c発熱体ヒ−タ
JPH0664055U (ja) 給湯器用凍結防止ヒータ
JP2820804B2 (ja) 平面用ptcヒーター
JPH0334881Y2 (ja)
JPS6244482Y2 (ja)
JPH044391Y2 (ja)
JPH0512961Y2 (ja)
JPS586617Y2 (ja) 半田こて
JPH01124993A (ja) 発熱体
JPH0436071Y2 (ja)
JPS5850632Y2 (ja) 柱状ヒ−タ
JP2000348854A (ja) 電気加熱ユニット
JPH0211757Y2 (ja)
JPS5934068Y2 (ja) 正特性サ−ミスタを用いた発熱体装置
JPS6135345Y2 (ja)
JPH0140155Y2 (ja)
JPH06275370A (ja) 加熱具およびその製造方法
JPS5929359Y2 (ja) 正特性サ−ミスタを用いた発熱体装置
JPS5850634Y2 (ja) 発熱体装置
JPS6029197Y2 (ja) 正特性サ−ミスタを用いた発熱体装置
JPS6333352Y2 (ja)
JPH01159384U (ja)