JPH04209733A - 熱線遮へいガラス - Google Patents
熱線遮へいガラスInfo
- Publication number
- JPH04209733A JPH04209733A JP2304554A JP30455490A JPH04209733A JP H04209733 A JPH04209733 A JP H04209733A JP 2304554 A JP2304554 A JP 2304554A JP 30455490 A JP30455490 A JP 30455490A JP H04209733 A JPH04209733 A JP H04209733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- heat ray
- transparent dielectric
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 92
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 14
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 26
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 25
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 20
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 14
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 12
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 8
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N niobium pentoxide Inorganic materials O=[Nb](=O)O[Nb](=O)=O ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 2
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 59
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 11
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M sodium hydroxide Inorganic materials [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- -1 hafnium nitride Chemical class 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000005336 safety glass Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000005478 sputtering type Methods 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Inorganic Insulating Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、高い可視光線透過率と低い可視光線反射率を
有し、かつ、太陽輻射エネルギーの一部を遮へいするガ
ラスに関し、とりわけ自動車や建築物の窓ガラスとして
有用な熱線遮へい性能を有するガラスに関する。
有し、かつ、太陽輻射エネルギーの一部を遮へいするガ
ラスに関し、とりわけ自動車や建築物の窓ガラスとして
有用な熱線遮へい性能を有するガラスに関する。
[従来の技術]
高い可視光線透過率を有し、太陽輻射エネルギーの一部
を遮へいするガラスとしては、ガラス板の上に透明誘電
体膜、金属窒化物膜、透明誘電体膜が順次被覆されたも
のが開示されている(SPIE、vo 1.324 (
1982)52)。そして、前記の自ら赤外線に対して
反射を示す金属窒化物の膜としては化学周期律表第4A
族の化学的に安定なチタニウム、ジルコニウム、ハフニ
ウムの窒化物が知られており、これらの金属窒化物膜を
透明誘電体膜ではさんだ三層構成の被膜がガラス板上に
被覆された熱線遮へいガラスがある[発明が解決しよう
とする課題] しかしながら従来の技術では、熱線遮へいガラスは、積
層された膜に入射する可視光線の光干渉作用により、赤
、赤紫あるいは黄などの強い干渉色を呈し、ガラス自身
の色とは外観色が異なるようになるので、自動車の窓ガ
ラスとしてはデザイン上好すしくないという問題がある
。自動車の窓ガラスとして使用される熱線遮へい性能を
有する膜は、太陽の直射光の流入を減らすことにより暑
さを低減して快適性を向上させるとともに、自動車のデ
ザイン上の要求からガラス自身の色、とりわけガラス面
の色がガラスの色と大きく異ならないことが要求される
。
を遮へいするガラスとしては、ガラス板の上に透明誘電
体膜、金属窒化物膜、透明誘電体膜が順次被覆されたも
のが開示されている(SPIE、vo 1.324 (
1982)52)。そして、前記の自ら赤外線に対して
反射を示す金属窒化物の膜としては化学周期律表第4A
族の化学的に安定なチタニウム、ジルコニウム、ハフニ
ウムの窒化物が知られており、これらの金属窒化物膜を
透明誘電体膜ではさんだ三層構成の被膜がガラス板上に
被覆された熱線遮へいガラスがある[発明が解決しよう
とする課題] しかしながら従来の技術では、熱線遮へいガラスは、積
層された膜に入射する可視光線の光干渉作用により、赤
、赤紫あるいは黄などの強い干渉色を呈し、ガラス自身
の色とは外観色が異なるようになるので、自動車の窓ガ
ラスとしてはデザイン上好すしくないという問題がある
。自動車の窓ガラスとして使用される熱線遮へい性能を
有する膜は、太陽の直射光の流入を減らすことにより暑
さを低減して快適性を向上させるとともに、自動車のデ
ザイン上の要求からガラス自身の色、とりわけガラス面
の色がガラスの色と大きく異ならないことが要求される
。
本発明は、ガラス自身の透過色、反射色を実際上はとん
ど変えずに、高い可視光線透過率と低い可視光線反射率
と大きい熱線遮へい性能を合わせ有し、窓ガラスとして
使用するに際しては複層ガラスや合わせガラスにする必
要がなく、すなわち単板で使用できる耐久性を有する熱
線遮へいガラスを提供するにある。
ど変えずに、高い可視光線透過率と低い可視光線反射率
と大きい熱線遮へい性能を合わせ有し、窓ガラスとして
使用するに際しては複層ガラスや合わせガラスにする必
要がなく、すなわち単板で使用できる耐久性を有する熱
線遮へいガラスを提供するにある。
[課題を解決するための手段]
本発明の熱線遮へいガラスは、ガラス板上に第1層とし
てe33nmの波長における屈折率が1゜8〜2.1、
厚みが50〜f00nmの透明誘電体膜が被覆され、前
記第1層の上に833 nmの波長における屈折率が2
.2以上、厚みが20〜80nmの透明誘電体膜が第2
層として被覆され、前記第2層の上に833n+mの波
長における屈折率が1.48〜2.1、厚みが3Q−8
0nmの透明誘電体膜が第3層として被覆された熱線遮
へいガラスである。
てe33nmの波長における屈折率が1゜8〜2.1、
厚みが50〜f00nmの透明誘電体膜が被覆され、前
記第1層の上に833 nmの波長における屈折率が2
.2以上、厚みが20〜80nmの透明誘電体膜が第2
層として被覆され、前記第2層の上に833n+mの波
長における屈折率が1.48〜2.1、厚みが3Q−8
0nmの透明誘電体膜が第3層として被覆された熱線遮
へいガラスである。
本発明のガラス板上に被覆される第1層、第2層および
第3層として被覆される膜の屈折率および厚みは、上記
の範囲内である必要がある。上記範囲内に限定すること
により、可視光線に対して高透過率で、太陽光線に含ま
れる近赤外域の波長の熱線に対して高い反射率を有する
ようになり、さらに熱線遮へいガラスの色調を、用いる
ガラス板のそれと実質的に同じにすることができる。
第3層として被覆される膜の屈折率および厚みは、上記
の範囲内である必要がある。上記範囲内に限定すること
により、可視光線に対して高透過率で、太陽光線に含ま
れる近赤外域の波長の熱線に対して高い反射率を有する
ようになり、さらに熱線遮へいガラスの色調を、用いる
ガラス板のそれと実質的に同じにすることができる。
第1層、第2層および第3層の膜の厚みは、それぞれ単
独で定められるものでなく、互に関連して可視光線透過
率や熱線遮へい性能を考慮して定められる。前記範囲内
で各層の膜の屈折率と厚みを調整することにより、自動
車の窓ガラスとして要求される可視光線透過率が70%
以上の可視光線に対して高透過率の熱線遮へい性のガラ
スとすることができる。
独で定められるものでなく、互に関連して可視光線透過
率や熱線遮へい性能を考慮して定められる。前記範囲内
で各層の膜の屈折率と厚みを調整することにより、自動
車の窓ガラスとして要求される可視光線透過率が70%
以上の可視光線に対して高透過率の熱線遮へい性のガラ
スとすることができる。
第1層の膜の厚みが50nmより小さくても、L 00
nmより大きくても、また第2層の高屈折率の膜の厚
みが20nmより小さくても、80nmより大きくても
、さらに第3層の膜の厚みが30nmより小さくても、
80nmより大きくても、着色が感じられる外観をもつ
か、近赤外域での反射率が減じて熱線遮へい性能が低下
してしまう。
nmより大きくても、また第2層の高屈折率の膜の厚
みが20nmより小さくても、80nmより大きくても
、さらに第3層の膜の厚みが30nmより小さくても、
80nmより大きくても、着色が感じられる外観をもつ
か、近赤外域での反射率が減じて熱線遮へい性能が低下
してしまう。
第1層、第2槽、第3層の膜の屈折率および厚みを前記
範囲内で定めることにより、熱線遮へいガラスの色度座
標のXl Vの値と、用いるガラス板の色度座標のxt
Vの値の差ΔX、△yのそれぞれを、0.03以下
とすることができる。これにより、熱線遮へいガラスと
熱線遮へいガラスに用いるガラス板の外観色の違いを感
じさせない値にすることができる。
範囲内で定めることにより、熱線遮へいガラスの色度座
標のXl Vの値と、用いるガラス板の色度座標のxt
Vの値の差ΔX、△yのそれぞれを、0.03以下
とすることができる。これにより、熱線遮へいガラスと
熱線遮へいガラスに用いるガラス板の外観色の違いを感
じさせない値にすることができる。
肉眼で色調が同じように感じられるのは、前記のΔX、
Δyの値が同時に0.03以下であることが実験的に知
られており、本発明にかかる熱線遮へいガラスは、ΔX
、Δyがともに0.03以下としたことを特徴とする。
Δyの値が同時に0.03以下であることが実験的に知
られており、本発明にかかる熱線遮へいガラスは、ΔX
、Δyがともに0.03以下としたことを特徴とする。
上記の△X、△yの値をより小さくシ、すなわち熱線遮
へいガラスとその熱線遮蔽へいガラスに用いるガラス板
との色調の差をより小さくするためには、第1層の膜の
厚みを55〜70nm1第2層の膜の厚みを30〜50
nm1第3層の膜の厚みを45〜60nmとすることが
好ましい。
へいガラスとその熱線遮蔽へいガラスに用いるガラス板
との色調の差をより小さくするためには、第1層の膜の
厚みを55〜70nm1第2層の膜の厚みを30〜50
nm1第3層の膜の厚みを45〜60nmとすることが
好ましい。
熱線遮へいガラスの被膜の耐摩耗性は、被覆される最上
層の膜の耐摩耗性に大きく依存する。単板で用いられ得
る耐摩耗性を有する熱線遮へいガラスとするには、最上
層すなわち屈折率が1.46〜2.1の第3層の透明誘
電体膜を、酸化第2錫膜、酸化ジルコニウム膜、五酸化
タンタル膜。
層の膜の耐摩耗性に大きく依存する。単板で用いられ得
る耐摩耗性を有する熱線遮へいガラスとするには、最上
層すなわち屈折率が1.46〜2.1の第3層の透明誘
電体膜を、酸化第2錫膜、酸化ジルコニウム膜、五酸化
タンタル膜。
二酸化珪素膜、酸化アルミニウム膜、五酸化ニオブ膜、
酸化ニッケル膜、窒化珪素膜のいずれか1種とすること
が好ましい。
酸化ニッケル膜、窒化珪素膜のいずれか1種とすること
が好ましい。
また、単板で用いられ得る耐摩耗性を有する熱線遮へい
ガラスとするには、最上層すなわち第3層の屈折率が1
.46〜2.1の透明誘電体膜を、錫、ジルコニウム、
タンタル、ビスマス、ニオブおよびシリコンの群から選
ばれた1種と、酸素と、窒素とを含む非晶質膜とするこ
とが好ましい。前記の非晶質膜は、酸化第2錫膜、酸化
ジルコニウム膜、五酸化タンタル膜、酸化ビスマス膜、
五酸化ニオブ膜、二酸化珪素膜の酸素の一部を窒素に置
換することにより得られる可視域で透明な非晶質膜であ
り、膜中に含まれる酸素の量は膜中の窒素の量よりも多
く含むようにされる。すなわち、前記の被膜の組成を化
学式S n O,N、、 Z r O,NFI T
aoxNy+ B i O,N、、NbO,N、、S
i OX N Fで表すと、Xがyより大きくなるよう
に定められる。
ガラスとするには、最上層すなわち第3層の屈折率が1
.46〜2.1の透明誘電体膜を、錫、ジルコニウム、
タンタル、ビスマス、ニオブおよびシリコンの群から選
ばれた1種と、酸素と、窒素とを含む非晶質膜とするこ
とが好ましい。前記の非晶質膜は、酸化第2錫膜、酸化
ジルコニウム膜、五酸化タンタル膜、酸化ビスマス膜、
五酸化ニオブ膜、二酸化珪素膜の酸素の一部を窒素に置
換することにより得られる可視域で透明な非晶質膜であ
り、膜中に含まれる酸素の量は膜中の窒素の量よりも多
く含むようにされる。すなわち、前記の被膜の組成を化
学式S n O,N、、 Z r O,NFI T
aoxNy+ B i O,N、、NbO,N、、S
i OX N Fで表すと、Xがyより大きくなるよう
に定められる。
また、単板で用いられ得る耐摩耗性を有する熱線遮へい
ガラスとするには、最上層すなわち第3層の屈折率が1
.46〜2.1の透明誘電体膜を、タンタル、アルミニ
ウム、ニオブおよびニッケルからなる群から選ばれた1
種とシリコンと酸素と窒素とを含む非晶質膜とすること
が好ましい。
ガラスとするには、最上層すなわち第3層の屈折率が1
.46〜2.1の透明誘電体膜を、タンタル、アルミニ
ウム、ニオブおよびニッケルからなる群から選ばれた1
種とシリコンと酸素と窒素とを含む非晶質膜とすること
が好ましい。
これらの非晶質膜は、それぞれ化学式TaS 1xov
Nz+ A I S i xovNi+ Nb S 1
xovNz+ NiS 1xoyNzで表され、膜中の
酸素と窒素については、膜中に含まれる前記の群から選
ばれる元素の1種とシリコンと結合して膜を透明にする
に必要な量を含むように調整され、また膜中の酸素に対
する窒素の量は膜を非晶質にするように膜中に導入され
る。
Nz+ A I S i xovNi+ Nb S 1
xovNz+ NiS 1xoyNzで表され、膜中の
酸素と窒素については、膜中に含まれる前記の群から選
ばれる元素の1種とシリコンと結合して膜を透明にする
に必要な量を含むように調整され、また膜中の酸素に対
する窒素の量は膜を非晶質にするように膜中に導入され
る。
また、単板で用いられ得る耐摩耗性を有する熱線遮へい
ガラスとするには、最上層すなわち第3層の屈折率が1
.46〜2.1の透明誘電体膜を、シリコンと炭素と酸
素と窒素とを含む非晶質膜とすることが好ましい。この
膜の化学式はS f CxNYOlで表され、膜中のS
iおよびCと化学結合して膜を可視域で透明にするのに
必要な量の酸素と窒素を含むように調整される。
ガラスとするには、最上層すなわち第3層の屈折率が1
.46〜2.1の透明誘電体膜を、シリコンと炭素と酸
素と窒素とを含む非晶質膜とすることが好ましい。この
膜の化学式はS f CxNYOlで表され、膜中のS
iおよびCと化学結合して膜を可視域で透明にするのに
必要な量の酸素と窒素を含むように調整される。
また、単板で用いられ得る耐摩耗性を有する熱線遮へい
ガラスとするには、最上層すなわち第3層の屈折率が1
.46〜2.1の透明誘電体膜を、ジルコニウムまたは
タンタルのいずれか1種と、硼素と、酸素と、窒素とを
含む非晶質膜とすることが好ましい。膜中の酸素量はジ
ルコニウムと硼素あるいはタンタルと硼素を酸化して透
明にするに必要な量を含むように調整される。
ガラスとするには、最上層すなわち第3層の屈折率が1
.46〜2.1の透明誘電体膜を、ジルコニウムまたは
タンタルのいずれか1種と、硼素と、酸素と、窒素とを
含む非晶質膜とすることが好ましい。膜中の酸素量はジ
ルコニウムと硼素あるいはタンタルと硼素を酸化して透
明にするに必要な量を含むように調整される。
本発明の熱線部へいガラスの第2層とすることができる
膜としては、屈折率が262以上であればとくに限定さ
れるものでないが、酸化第2チタン膜や酸化第2チタン
を主成分とする膜やチタニウムの酸窒化物の膜などが例
示でき、とりわけ最も大きい屈折率が得られる酸化第2
チタン膜が、熱線部へい性能を大きくする上で好ましい
。
膜としては、屈折率が262以上であればとくに限定さ
れるものでないが、酸化第2チタン膜や酸化第2チタン
を主成分とする膜やチタニウムの酸窒化物の膜などが例
示でき、とりわけ最も大きい屈折率が得られる酸化第2
チタン膜が、熱線部へい性能を大きくする上で好ましい
。
本発明の熱線部へいガラスの第1層とすることができる
膜は、屈折率が1.8〜2.1の透明誘電体膜であれば
とくに限定されないが、酸化第2錫膜、酸化ジルコニウ
ム膜、窒化珪素膜、五酸化タンタル膜、シリコンと酸素
と窒素とを含む可視光線波長域で透明な誘電体膜、シリ
コンと炭素と酸素と窒素とを含む可視域で透明な誘電体
膜などを例示することができる。
膜は、屈折率が1.8〜2.1の透明誘電体膜であれば
とくに限定されないが、酸化第2錫膜、酸化ジルコニウ
ム膜、窒化珪素膜、五酸化タンタル膜、シリコンと酸素
と窒素とを含む可視光線波長域で透明な誘電体膜、シリ
コンと炭素と酸素と窒素とを含む可視域で透明な誘電体
膜などを例示することができる。
前記の第1層、第2層および第3層の透明誘電体膜は、
いずれも可視光線の波長域で透明で、電気的には絶縁性
である。被膜中に含まれる酸素や窒素の量をやや少なく
することにより、可視光線の透過率を実質的に低下させ
ない範囲で可視域の光の吸収が生じるようにしても用い
ることができる。
いずれも可視光線の波長域で透明で、電気的には絶縁性
である。被膜中に含まれる酸素や窒素の量をやや少なく
することにより、可視光線の透過率を実質的に低下させ
ない範囲で可視域の光の吸収が生じるようにしても用い
ることができる。
また、熱線部へい性能をより大きくするために、前記第
1層と第2層の間に10nmを越えない厚みのチタニウ
ム、ジルコニウム、クロムまたはハフニウムの窒化物か
らなる吸収膜を説けることができる。前記吸収膜は、そ
れ自身で近赤外線より長波長の熱線を反射するとともに
、可視光線の波長域で光線の一部を吸収する。
1層と第2層の間に10nmを越えない厚みのチタニウ
ム、ジルコニウム、クロムまたはハフニウムの窒化物か
らなる吸収膜を説けることができる。前記吸収膜は、そ
れ自身で近赤外線より長波長の熱線を反射するとともに
、可視光線の波長域で光線の一部を吸収する。
また、前記吸収膜を設けても、得られる熱線部へいガラ
スの外観色調は、用いるガラス板の外観色調と大きく変
わることなく熱線部へい性能をより大きくすることがで
きる。前記金属の窒化物からなる吸収膜は、可視域で光
の一部を吸収するため、その厚みは10nmを越えると
、可視光線の透過が低下し窓ガラスとしては暗くなる。
スの外観色調は、用いるガラス板の外観色調と大きく変
わることなく熱線部へい性能をより大きくすることがで
きる。前記金属の窒化物からなる吸収膜は、可視域で光
の一部を吸収するため、その厚みは10nmを越えると
、可視光線の透過が低下し窓ガラスとしては暗くなる。
したがって、lonmを越えない範囲で厚みが調整され
る。
る。
一方、吸収膜の厚みが薄いと熱線部へい性能を大きくす
る効果が得られにくくなるので、吸収膜の厚みは4nm
以上にすることが好ましい。
る効果が得られにくくなるので、吸収膜の厚みは4nm
以上にすることが好ましい。
また、上記のチタニウム、ジルコニウム、クロムまたは
ハフニウムの窒化物からなる吸収膜は、前記第2層と第
3履の間に設けることもでき、第1層と第2層の間およ
び第2層と第3層の間に同時に設けることもできる。
ハフニウムの窒化物からなる吸収膜は、前記第2層と第
3履の間に設けることもでき、第1層と第2層の間およ
び第2層と第3層の間に同時に設けることもできる。
前記吸収膜は、光学的には可視光線の一部を吸収し近赤
外線の一部を反射し、電気的には10にΩ/平方以上の
面積抵抗をもっている。
外線の一部を反射し、電気的には10にΩ/平方以上の
面積抵抗をもっている。
本発明にかかる第1層、第2層および第3層の膜の厚み
、必要により前記の金属窒化物からなる吸収膜の厚みを
適当に定めることにより、可視光線透過率が70%以上
で、色調が用いるガラス板と色調と大きく変わらず、か
つ、可視光線の反射率が低い熱線部へいガラスとするこ
とができる。
、必要により前記の金属窒化物からなる吸収膜の厚みを
適当に定めることにより、可視光線透過率が70%以上
で、色調が用いるガラス板と色調と大きく変わらず、か
つ、可視光線の反射率が低い熱線部へいガラスとするこ
とができる。
本発明の透明誘電体膜や吸収膜は、公知のスパッタリン
グ法やアーク蒸着法やイオンブレーティング法などによ
り被覆することができる。
グ法やアーク蒸着法やイオンブレーティング法などによ
り被覆することができる。
本発明の熱線部へいガラスに用いられるガラスとしては
、透明であればとくにガラスの組成によって限定される
ものでない。フローl−法で製造された透明ガラス板や
ブロンズ、グレー、ブルーなどの着色剤を含有する着色
ガラス(たとえば、日本板硝子(株)製部品名ブロンズ
ベーンなど)を用いることができる。
、透明であればとくにガラスの組成によって限定される
ものでない。フローl−法で製造された透明ガラス板や
ブロンズ、グレー、ブルーなどの着色剤を含有する着色
ガラス(たとえば、日本板硝子(株)製部品名ブロンズ
ベーンなど)を用いることができる。
[作用コ
本発明の熱線部へいガラスの第1層と第2層と第3層の
透明誘電体膜は、光学干渉作用により可視光線透過率を
高く保持したまま、太陽輻射エネルギーの一部を反射す
る。さらに反射光および透過光による外観色は、用いる
ガラス板の外観色とはその差が小さい。また本発明にか
かる第1層と第2層、あるいは第2層と第3層の間に設
けられる吸収膜膜は、可視光線の一部を吸収し、かつ、
近赤外域の光線を一部反射することにより、太陽輻射エ
ネルギーの遮へい性能を高める。
透明誘電体膜は、光学干渉作用により可視光線透過率を
高く保持したまま、太陽輻射エネルギーの一部を反射す
る。さらに反射光および透過光による外観色は、用いる
ガラス板の外観色とはその差が小さい。また本発明にか
かる第1層と第2層、あるいは第2層と第3層の間に設
けられる吸収膜膜は、可視光線の一部を吸収し、かつ、
近赤外域の光線を一部反射することにより、太陽輻射エ
ネルギーの遮へい性能を高める。
「実施例」
以下に本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図は、本発明の熱線部へいガラスの実施例の部分断
面図である。第1図(a)では、ガラス板6の上に第1
層として透明誘電体膜2が被覆され、その上に第2層と
して透明誘電体膜3が被覆され、さらにその上に第3層
として透明誘電体M4が被覆されている。第1図(b)
は、第1図(a)の熱線遮へいガラスの第1層と第2層
の透明誘電体膜の間に吸収膜5が被覆されたものである
。第1図(c)は、第1図(a)の熱線遮へいガラスの
第2層と第3層の透明誘電体膜の間に吸収膜5が被覆さ
れている。第2図(a)、 (b)は、それぞれ実施
例1.2の分光反射特性を示す図、第3図は比較例の分
光反射特性を示す図である。
面図である。第1図(a)では、ガラス板6の上に第1
層として透明誘電体膜2が被覆され、その上に第2層と
して透明誘電体膜3が被覆され、さらにその上に第3層
として透明誘電体M4が被覆されている。第1図(b)
は、第1図(a)の熱線遮へいガラスの第1層と第2層
の透明誘電体膜の間に吸収膜5が被覆されたものである
。第1図(c)は、第1図(a)の熱線遮へいガラスの
第2層と第3層の透明誘電体膜の間に吸収膜5が被覆さ
れている。第2図(a)、 (b)は、それぞれ実施
例1.2の分光反射特性を示す図、第3図は比較例の分
光反射特性を示す図である。
実施例1
4つの20インチ×6インチサイズのマグネトロンカソ
ードを有するインライン式スパッタリング装置を用い、
そのうちの2つのカソードに、錫のターゲットとチタニ
ウムのターゲットをそれぞれ設置した。表面を洗浄した
300mmX300mmの大きさで厚みが4mmの着色
ガラス(日本板硝子■製画品名ブロンズベーン)をスパ
ッタリング装置の真空槽内の基板ホルダにセットし、ク
ライオポンプで真空槽内を7X’1OPaまで排気した
。アルボッ20体積%、酸素80体積%の混合ガスを真
空槽内に導入し、圧力を0.33 P aに調節した。
ードを有するインライン式スパッタリング装置を用い、
そのうちの2つのカソードに、錫のターゲットとチタニ
ウムのターゲットをそれぞれ設置した。表面を洗浄した
300mmX300mmの大きさで厚みが4mmの着色
ガラス(日本板硝子■製画品名ブロンズベーン)をスパ
ッタリング装置の真空槽内の基板ホルダにセットし、ク
ライオポンプで真空槽内を7X’1OPaまで排気した
。アルボッ20体積%、酸素80体積%の混合ガスを真
空槽内に導入し、圧力を0.33 P aに調節した。
錫のターゲットに直流電源からカソード電圧400 V
l カソード電流5Aを印加し、所定時間スパッタリ
ングをおこないガラス上に65nmのSnO2膜を被覆
した。次に真空槽内の雰囲気をアルボッ40体積%、酸
素60体積%の混合ガスにほぼ完全に置換し、圧力を0
.4Paに調整し、チタニウムターゲットにカソード電
圧480V1 カソード電流8Aを直流電源から印加し
、所定時間スパッタリングをおこない、SnO2膜の上
に50nmのTie、膜を被覆した。最後に真空槽内の
雰囲気をアルボッ20体積%、酸素80体積%の混合ガ
スにほぼ完全に置換し、圧力を0.40Paに調整した
。その後鍋のターゲットにカソード電圧400 Vl
カソード電流5Aを直流電源から印加し、所定時間スパ
ッタリングをおこない、TiO2膜の上に50nmの5
n02膜を被覆した。
l カソード電流5Aを印加し、所定時間スパッタリ
ングをおこないガラス上に65nmのSnO2膜を被覆
した。次に真空槽内の雰囲気をアルボッ40体積%、酸
素60体積%の混合ガスにほぼ完全に置換し、圧力を0
.4Paに調整し、チタニウムターゲットにカソード電
圧480V1 カソード電流8Aを直流電源から印加し
、所定時間スパッタリングをおこない、SnO2膜の上
に50nmのTie、膜を被覆した。最後に真空槽内の
雰囲気をアルボッ20体積%、酸素80体積%の混合ガ
スにほぼ完全に置換し、圧力を0.40Paに調整した
。その後鍋のターゲットにカソード電圧400 Vl
カソード電流5Aを直流電源から印加し、所定時間スパ
ッタリングをおこない、TiO2膜の上に50nmの5
n02膜を被覆した。
得られたサンプル1の光学特性を第1表〜第3表に示し
た。またこのサンプルの硫酸とカセイソーに対する耐薬
品性、煮沸耐久性、耐摩耗性を測定して、その結果を第
4表にまとめて示した。
た。またこのサンプルの硫酸とカセイソーに対する耐薬
品性、煮沸耐久性、耐摩耗性を測定して、その結果を第
4表にまとめて示した。
第1表、第2表および第3表から、サンプル1は熱線遮
へい性能を存し、かつ、可視光線を70%以上透過する
ガラスであって、用いたガラス板との色調の差△X、Δ
yの両者が反射光、透過光とも0.03より小さく、ガ
ラス板と色調が大きく変わらないことが分かる。またこ
のサンプル1の第2図(a)に示された分光反射曲線で
は、青および赤の色の反射が抑えられているのが分る。
へい性能を存し、かつ、可視光線を70%以上透過する
ガラスであって、用いたガラス板との色調の差△X、Δ
yの両者が反射光、透過光とも0.03より小さく、ガ
ラス板と色調が大きく変わらないことが分かる。またこ
のサンプル1の第2図(a)に示された分光反射曲線で
は、青および赤の色の反射が抑えられているのが分る。
さらに上記のいずれの耐久試験を行っても光学特性の変
化は小さく、膜の剥離や目立ったキズの発生は認められ
なかった。
化は小さく、膜の剥離や目立ったキズの発生は認められ
なかった。
実施例2
実施例1と同じ装置の基板ホルダに、3oommX30
0mmのサイズで厚さ4mmの着色ガラス(日本板硝子
■製画品名ブロンズベーン)をセットし、クライオポン
プで7X’1OPaまで真空槽内を排気した。アルボッ
20体積%、酸素8第1表 LLノ −+It(IJH子は単6 (mm) k
RT。
0mmのサイズで厚さ4mmの着色ガラス(日本板硝子
■製画品名ブロンズベーン)をセットし、クライオポン
プで7X’1OPaまで真空槽内を排気した。アルボッ
20体積%、酸素8第1表 LLノ −+It(IJH子は単6 (mm) k
RT。
第2表
透過率との差を表す。
見3表
第4表
差を表す。
注> IN−HaSOt、 lN−NaOHテストは、
25℃で24時間サンプルを漬けて行りた。
25℃で24時間サンプルを漬けて行りた。
真5表
0体積%の混合ガスを真空槽内に導入し、圧力を0.3
3Paに調整した。錫のターゲットに直流電源からカソ
ード電圧400 Vl カソード電流5Aを直流電源
から印加して所定時間スパッタリングをおこないガラス
板上に85nmのSnO2膜を被覆した。その後、真空
槽内をアルボッ40体積%、酸素60体積%の混合ガス
にほぼ完全に置換し、圧力を0.40Paに調整した。
3Paに調整した。錫のターゲットに直流電源からカソ
ード電圧400 Vl カソード電流5Aを直流電源
から印加して所定時間スパッタリングをおこないガラス
板上に85nmのSnO2膜を被覆した。その後、真空
槽内をアルボッ40体積%、酸素60体積%の混合ガス
にほぼ完全に置換し、圧力を0.40Paに調整した。
そしてチタニウムのターゲットにカソード電圧480
Vl カソード電流8Aを直流電源から印加し、さら
に真空槽内をアルボッ94体積%、窒素6体積%の混合
ガスにほぼ完全に置換し、圧力を0.40Paに調整し
た。チタニウムのターゲットにカソード電圧390v1
カソード電流3Aを直流電源から印加し、T i O
2膜の上にチタニウムの窒化物のIIKを5nm被覆し
た。最後に、雰囲気ガスをアルボッ20体積%、酸素8
0体積%の混合ガスにほぼ完全に置換し、圧力を0.3
3 P aに調整した。そして錫のターゲットにカソー
ド電圧400 Vl カソード電流5Aを直流電源か
ら印加し、チタニウムの窒化物の膜の上に46nmのS
nO2膜を被覆した。
Vl カソード電流8Aを直流電源から印加し、さら
に真空槽内をアルボッ94体積%、窒素6体積%の混合
ガスにほぼ完全に置換し、圧力を0.40Paに調整し
た。チタニウムのターゲットにカソード電圧390v1
カソード電流3Aを直流電源から印加し、T i O
2膜の上にチタニウムの窒化物のIIKを5nm被覆し
た。最後に、雰囲気ガスをアルボッ20体積%、酸素8
0体積%の混合ガスにほぼ完全に置換し、圧力を0.3
3 P aに調整した。そして錫のターゲットにカソー
ド電圧400 Vl カソード電流5Aを直流電源か
ら印加し、チタニウムの窒化物の膜の上に46nmのS
nO2膜を被覆した。
得られたサンプル2の光学特性を、第1表、第2表、第
3表にに示した。またこのサンプル2の硫酸およびカセ
イソーダの耐薬品性、煮沸耐久性、耐摩耗性を測定して
、第4表にまとめて示した。
3表にに示した。またこのサンプル2の硫酸およびカセ
イソーダの耐薬品性、煮沸耐久性、耐摩耗性を測定して
、第4表にまとめて示した。
第1表、第2表、第3表から、サンプル2は、熱線遮へ
い性能を有し、かつ、可視光線を70%以上透過するガ
ラスであって、用いたガラス板との色調の差ΔX、△y
の両者が反射光、透過光とも0.03より小さく、ガラ
ス板と色調が大きく変わらないことが分かる。またこの
サンプル2の第2図(b)に示された分光反射曲線では
、青および赤の色の反射が抑えられているのが分る。さ
らに上記のいずれの耐久試験を行っても光学特性の変化
は小さく、膜の剥離や目立ったキズの発生は認められな
かった。ガラス板自身との色調と大きく変わらないこと
が分かる。また第2図(b)に示したこのサンプルの分
光反射曲線は、青および赤の色の反射が抑えられている
ことが分る。さらに上記のいずれの耐久試験を行っても
光学特性の変化は小さく、膜の剥離や目立ったキズの発
生は認められなかった。
い性能を有し、かつ、可視光線を70%以上透過するガ
ラスであって、用いたガラス板との色調の差ΔX、△y
の両者が反射光、透過光とも0.03より小さく、ガラ
ス板と色調が大きく変わらないことが分かる。またこの
サンプル2の第2図(b)に示された分光反射曲線では
、青および赤の色の反射が抑えられているのが分る。さ
らに上記のいずれの耐久試験を行っても光学特性の変化
は小さく、膜の剥離や目立ったキズの発生は認められな
かった。ガラス板自身との色調と大きく変わらないこと
が分かる。また第2図(b)に示したこのサンプルの分
光反射曲線は、青および赤の色の反射が抑えられている
ことが分る。さらに上記のいずれの耐久試験を行っても
光学特性の変化は小さく、膜の剥離や目立ったキズの発
生は認められなかった。
実施例3〜26
実施例1で用いた装置で、ターゲット材料、スパッタリ
ング電源の種類(直流電源または高周波電源)、ターゲ
ットに印加する電流(直流電源使用の場合)または電力
(高周波電源使用の場合)、真空槽へのガス導入量を選
び、第1表に示す膜構成の被膜が被覆されたサンプル3
〜26の熱線遮へいガラスを製作した。熱線遮へい膜を
構成する膜の被覆条件を第5表にまとめて示す。
ング電源の種類(直流電源または高周波電源)、ターゲ
ットに印加する電流(直流電源使用の場合)または電力
(高周波電源使用の場合)、真空槽へのガス導入量を選
び、第1表に示す膜構成の被膜が被覆されたサンプル3
〜26の熱線遮へいガラスを製作した。熱線遮へい膜を
構成する膜の被覆条件を第5表にまとめて示す。
得られたサンプル3〜26の光学特性を第1表、第2表
、第3表に示した。サンプル3〜26の硫酸とカセイソ
ーダに対する耐薬品性、煮沸耐久性、耐摩耗性を測定し
て、その結果を第4表にまとめて示した。
、第3表に示した。サンプル3〜26の硫酸とカセイソ
ーダに対する耐薬品性、煮沸耐久性、耐摩耗性を測定し
て、その結果を第4表にまとめて示した。
第1表、第2表、第3表から、サンプル3〜26はいず
れも熱線遮へい性能を有し、かつ、可視光線を70%以
上透過するガラスであって、用いたガラス板との色調の
差△X、△yの両者が反射、透過とも0.03より小さ
(、ガラス板と色調が大きく変わらないことが分かる。
れも熱線遮へい性能を有し、かつ、可視光線を70%以
上透過するガラスであって、用いたガラス板との色調の
差△X、△yの両者が反射、透過とも0.03より小さ
(、ガラス板と色調が大きく変わらないことが分かる。
さらに上記の酸、アルカリ、煮沸のいずれの耐久試験を
行っても光学特性の変化は小さく、膜の剥離や目立った
キズの発生は認められなかった。
行っても光学特性の変化は小さく、膜の剥離や目立った
キズの発生は認められなかった。
比較例
実施例1と同じ装置の基板ホルダに300mmX300
mmのサイズで厚さ4mmの着色ガラス(日本板硝子卸
製ブロンズベーン)をセットし、クライオポンプで7X
1’OPaまで真空槽内を排気した。アルボッ20体積
%、酸素80体積%の混合ガスを真空槽内に導入し、圧
力を0.33Paに調整した。錫のターゲットにカソー
ド電圧4OOVl カソード電流5Aを直流電源から
印加し、所定時間スパッタリングをおこないガラス上に
62nmのSnO,膜を被覆した。その後、真空槽内を
アルボッ94体積%、窒素6体積%の混合ガスにほぼ完
全に置換し、圧力を0.40Paに調整した。そしてチ
タニウムのターゲットにカソード電圧480 V、カソ
ード電流8Aを直流電源から印加し、5n02膜上にチ
タニウムの窒化物の膜を6nm被覆した。最後に、アル
ボッ20体積%、酸素80体積%の混合ガスを真空槽内
に導入し、圧力を0.33Paに調整した。そして錫の
ターゲットにカソード電圧400■、カソード電流5A
を直流電源から印加し、チタニウムの窒化物の膜の上に
62nmのSnO□膜を被覆した。得られた比較サンプ
ル1の光学特性を第1表、第2表、第3表に示した。ま
たこのサンプルの硫酸とカセイソーダに対する耐薬品性
、煮沸耐久性、耐摩耗性を測定して、その結果を第4表
にまとめて示した。
mmのサイズで厚さ4mmの着色ガラス(日本板硝子卸
製ブロンズベーン)をセットし、クライオポンプで7X
1’OPaまで真空槽内を排気した。アルボッ20体積
%、酸素80体積%の混合ガスを真空槽内に導入し、圧
力を0.33Paに調整した。錫のターゲットにカソー
ド電圧4OOVl カソード電流5Aを直流電源から
印加し、所定時間スパッタリングをおこないガラス上に
62nmのSnO,膜を被覆した。その後、真空槽内を
アルボッ94体積%、窒素6体積%の混合ガスにほぼ完
全に置換し、圧力を0.40Paに調整した。そしてチ
タニウムのターゲットにカソード電圧480 V、カソ
ード電流8Aを直流電源から印加し、5n02膜上にチ
タニウムの窒化物の膜を6nm被覆した。最後に、アル
ボッ20体積%、酸素80体積%の混合ガスを真空槽内
に導入し、圧力を0.33Paに調整した。そして錫の
ターゲットにカソード電圧400■、カソード電流5A
を直流電源から印加し、チタニウムの窒化物の膜の上に
62nmのSnO□膜を被覆した。得られた比較サンプ
ル1の光学特性を第1表、第2表、第3表に示した。ま
たこのサンプルの硫酸とカセイソーダに対する耐薬品性
、煮沸耐久性、耐摩耗性を測定して、その結果を第4表
にまとめて示した。
第1表、第2表および第3表から、比較サンプル1は熱
線遮へい性能を有するものの、反射光によるΔyは、膜
面側およびガラス面側でそれぞれo、osieおよび0
.0380で、外観色が異なって見える上限の値である
0、030よりも大きいことが分かる。比較サンプルと
比較サンプルに用いたガラス板を肉眼で比較観察したと
ころ、色調に明かな差が認められた。第3図は、この比
較サンプルの分光反射曲線を示すもので、赤色の波長域
(波長800nm付近)の反射が増加し、強い赤色を呈
していることが分かる。
線遮へい性能を有するものの、反射光によるΔyは、膜
面側およびガラス面側でそれぞれo、osieおよび0
.0380で、外観色が異なって見える上限の値である
0、030よりも大きいことが分かる。比較サンプルと
比較サンプルに用いたガラス板を肉眼で比較観察したと
ころ、色調に明かな差が認められた。第3図は、この比
較サンプルの分光反射曲線を示すもので、赤色の波長域
(波長800nm付近)の反射が増加し、強い赤色を呈
していることが分かる。
[発明の効果コ
本発明によれば、ガラス板自身の色調をほとんど変える
ことなく、可視光線透過率が高く、かつ、熱線遮へい性
能を有するガラスを得ることができる。
ことなく、可視光線透過率が高く、かつ、熱線遮へい性
能を有するガラスを得ることができる。
また、本発明の熱線遮へいガラスは、単板で使用し得る
耐久性を有しているため、窓ガラスとして使用するにあ
たっては複層ガラスや中間膜で貼り合わせられた安全ガ
ラスにする必要がない。したがって、自動車の窓ガラス
として用いると、デザイン上不都合な色調不良が生じる
ことがなく、また車輌の重量を増加させることなく、室
内に流入する太陽輻射エネルギーを低減することができ
る。
耐久性を有しているため、窓ガラスとして使用するにあ
たっては複層ガラスや中間膜で貼り合わせられた安全ガ
ラスにする必要がない。したがって、自動車の窓ガラス
として用いると、デザイン上不都合な色調不良が生じる
ことがなく、また車輌の重量を増加させることなく、室
内に流入する太陽輻射エネルギーを低減することができ
る。
さらに、本発明の熱線遮へいガラスの被膜の電気抵抗は
大きいので、アンテナ線条を組み込んだ自動車用窓ガラ
スとして用いてもアンテナの受信感度を低下させること
がない。
大きいので、アンテナ線条を組み込んだ自動車用窓ガラ
スとして用いてもアンテナの受信感度を低下させること
がない。
第1図は本発明の熱線遮へいガラスの部分断面図、第2
図は本発明の実施例1および2の分光反射特性を示す図
、第3図は比較例の分光反射特性を示す図である。 lee・熱線遮へいガラス、2−1−第115の透明誘
電体膜、31拳第2層の透明誘電体膜、4−・―第3!
lの透明誘電体膜、51s吸収殺、6・・・ガラス板。 (b) 第1図 波長(nm) 波長(nm) (b) 第2図 第3図
図は本発明の実施例1および2の分光反射特性を示す図
、第3図は比較例の分光反射特性を示す図である。 lee・熱線遮へいガラス、2−1−第115の透明誘
電体膜、31拳第2層の透明誘電体膜、4−・―第3!
lの透明誘電体膜、51s吸収殺、6・・・ガラス板。 (b) 第1図 波長(nm) 波長(nm) (b) 第2図 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)ガラス板上に第1層として屈折率が1.8〜2.1
で厚みが50〜100nmの透明誘電体膜が被覆され、
前記第1層の上に屈折率が2.2以上で厚みが20〜8
0nmの透明誘電体膜が第2層として被覆され、前記第
2層の上に屈折率が1.46〜2.1で厚みが30〜8
0nmの透明誘電体膜が第3層として被覆された熱線遮
へいガラス。 2)前記第3層の透明誘電体膜が、酸化第2錫膜,酸化
ジルコニウム膜,五酸化タンタル膜,二酸化珪素膜,酸
化アルミニウム膜、五酸化ニオブ膜,窒化珪素膜のいず
れか1種であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
に記載の熱線遮へいガラス。 3)前記第3層の透明誘電体膜が、錫、ジルコニウム、
タンタル、ビスマス、ニオブおよびシリコンの群から選
ばれた1種と、酸素と、窒素とを含む非晶質膜であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の熱線遮へ
いガラス。 4)前記第3層の透明誘電体膜が、タンタル、アルミニ
ウム、ニオブおよびニッケルからなる群から選ばれた1
種と、シリコンと、酸素と、窒素とを含む非晶質膜であ
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の熱線
遮へいガラス。 5)前記第3層の透明誘電体膜が、シリコンと炭素と酸
素と窒素とを含む非晶質膜であることを特徴とする特許
請求の範囲第1項に記載の熱線遮へいガラス。 6)前記第3層の透明誘電体膜が、ジルコニウムまたは
タンタルのいずれか1種と、硼素と、酸素と、窒素とを
含む非晶質膜であることを特徴とする特許請求の範囲第
1項に記載の熱線遮へいガラス。 7)前記第1層と前記第2層の間に10nmを越えない
厚みのチタニウム、ジルコニウム、クロムまたはハフニ
ウムのいずれかの金属の窒化物からなる吸収膜が設けら
れたことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第6
項のいずれかの項に記載の熱線遮へいガラス。 8)前記第2層と前記第3層の間に10nmを越えない
厚みのチタニウム、ジルコニウム、クロムまたはハフニ
ウムのいずれかの金属の窒化物からなる吸収膜が設けら
れたことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第6
項のいずれかの項に記載の熱線遮へいガラス。 9)可視光線透過率が70%以上となるように前記第1
層、第2層および第3層の厚みが選ばれたことを特徴と
する特許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれかの項
に記載の熱線遮へいガラス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30455490A JP3189277B2 (ja) | 1990-06-04 | 1990-11-09 | 熱線遮へいガラス |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14576790 | 1990-06-04 | ||
JP2-145767 | 1990-06-04 | ||
JP30455490A JP3189277B2 (ja) | 1990-06-04 | 1990-11-09 | 熱線遮へいガラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04209733A true JPH04209733A (ja) | 1992-07-31 |
JP3189277B2 JP3189277B2 (ja) | 2001-07-16 |
Family
ID=26476803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30455490A Expired - Fee Related JP3189277B2 (ja) | 1990-06-04 | 1990-11-09 | 熱線遮へいガラス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3189277B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0857700A1 (fr) * | 1997-02-10 | 1998-08-12 | Saint-Gobain Vitrage | Substrat transparent muni d'au moins une couche mince à base de nitrure ou d'oxynitrure de silicium et son procédé d'obtention |
JP2014142669A (ja) * | 2010-02-12 | 2014-08-07 | Dexerials Corp | 光学素子、日射遮蔽装置、建具、窓材および光学素子の製造方法 |
-
1990
- 1990-11-09 JP JP30455490A patent/JP3189277B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0857700A1 (fr) * | 1997-02-10 | 1998-08-12 | Saint-Gobain Vitrage | Substrat transparent muni d'au moins une couche mince à base de nitrure ou d'oxynitrure de silicium et son procédé d'obtention |
FR2759362A1 (fr) * | 1997-02-10 | 1998-08-14 | Saint Gobain Vitrage | Substrat transparent muni d'au moins une couche mince a base de nitrure ou d'oxynitrure de silicium et son procede d'obtention |
JP2014142669A (ja) * | 2010-02-12 | 2014-08-07 | Dexerials Corp | 光学素子、日射遮蔽装置、建具、窓材および光学素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3189277B2 (ja) | 2001-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6196980B2 (ja) | 太陽光制御板ガラスユニット | |
US10025010B2 (en) | Solar control glazing with low solar factor | |
EP0908421B1 (en) | High light transmission, low-e sputter-coated layer systems and insulated glass units made therefrom | |
JP7470133B2 (ja) | 高い可視光反射率及び無彩色を有する物品 | |
US5772862A (en) | Film comprising silicon dioxide as the main component and method for its productiion | |
US6416872B1 (en) | Heat reflecting film with low visible reflectance | |
EP1841706B1 (en) | Heat treatable coated article with zirconium silicon oxynitride layer(s) and methods of making same | |
KR101386806B1 (ko) | 저태양열 획득 계수, 향상된 화학적 및 기계적 특성을 갖는 저방사율 코팅 및 이의 제조 방법 | |
RU2747376C2 (ru) | Подложка, снабженная набором, обладающим тепловыми свойствами, ее применение и ее изготовление | |
PL215878B1 (pl) | Obrabiany cieplnie wyrób powlekany i jego zastosowanie | |
JP2000129464A (ja) | 薄膜積層体を備えた透明基板 | |
JPS63206333A (ja) | 単板熱線反射ガラス | |
US12151967B2 (en) | Material comprising a substrate provided with a stack with thermal properties for head-up display | |
US11402558B2 (en) | Transparent substrate provided with multi-layered coating and insulation glazing unit including the same | |
JP2535350B2 (ja) | 高透過ソ−ラ−コントロ−ルガラス | |
JPH10139491A (ja) | 低反射濃色グレ−ガラス | |
US11531148B2 (en) | Optical coatings for glass and glass laminates | |
KR20190022453A (ko) | 낮은 태양 인자 값을 갖는 청색 착색된 열 처리 가능한 코팅된 물품 | |
JPH04209733A (ja) | 熱線遮へいガラス | |
KR100461215B1 (ko) | 피복 유리 | |
JPH02307844A (ja) | 熱線遮へいガラス | |
JPH03112833A (ja) | 熱線遮へいガラス | |
US20230393315A1 (en) | Asymmetric Patterned Reflective Coating | |
JPH03122034A (ja) | 熱線反射性合せ板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |