JPH042069A - 光蓄電池 - Google Patents
光蓄電池Info
- Publication number
- JPH042069A JPH042069A JP193690A JP193690A JPH042069A JP H042069 A JPH042069 A JP H042069A JP 193690 A JP193690 A JP 193690A JP 193690 A JP193690 A JP 193690A JP H042069 A JPH042069 A JP H042069A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- halide
- storage battery
- electrode
- layer
- discharging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Hybrid Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ハロゲン化銀の感光性を利用した光充電可能
な2次電池、すなわち光蓄電池に関するものである。
な2次電池、すなわち光蓄電池に関するものである。
本発明はハロゲン化銀を利用した光蓄電池において、ハ
ロゲン化銀とハロゲン捕捉電極の間に銀イオンの拡散を
防止、かつハロゲンを容易に通過させるハロゲン化鉛の
薄膜を設けることにより、ハロゲン化銀光蓄電池の充放
電に伴う銀の析出、である。
ロゲン化銀とハロゲン捕捉電極の間に銀イオンの拡散を
防止、かつハロゲンを容易に通過させるハロゲン化鉛の
薄膜を設けることにより、ハロゲン化銀光蓄電池の充放
電に伴う銀の析出、である。
〔従来の技術〕−
ハロゲン化銀の感光性とイオン導電性を利用した光蓄電
池は従来、ガラス基板に酸化インジウムスズ等の酸化物
及び数100人の光を透過する薄さの銀等よりなる透明
電極、臭ヨウ化銀などのハロゲン化銀及びカーボンなど
のハロゲン捕捉電極より形成されており、例えば特開昭
60−170173号などに例がある。
池は従来、ガラス基板に酸化インジウムスズ等の酸化物
及び数100人の光を透過する薄さの銀等よりなる透明
電極、臭ヨウ化銀などのハロゲン化銀及びカーボンなど
のハロゲン捕捉電極より形成されており、例えば特開昭
60−170173号などに例がある。
このハロゲン化銀を利用した光蓄電池は充放電にともな
う銀の析出、拡散に際し、短絡を生じ、起電力を発生し
なくなることがあるという問題点があった。
う銀の析出、拡散に際し、短絡を生じ、起電力を発生し
なくなることがあるという問題点があった。
本発明では、ハロゲン化銀とハロゲン捕捉電極の間に銀
イオンを拡散しにくく、ハロゲンの拡散が容易なハロゲ
ン化鉛を蒸着法などにより数100人のTiIIIIと
して形成する。
イオンを拡散しにくく、ハロゲンの拡散が容易なハロゲ
ン化鉛を蒸着法などにより数100人のTiIIIIと
して形成する。
以下、本発明の実施例に基づいて説明する。
図に示すように透明ガラス基板1にスバフタ法により約
200人の酸化インジウムスズ透明電極2゜蒸着法で1
50人の透明な銀層3.蒸着法で1−のAgB r層4
を順次形成し、更に蒸着法で200人のpbBrz層5
を形成した。
200人の酸化インジウムスズ透明電極2゜蒸着法で1
50人の透明な銀層3.蒸着法で1−のAgB r層4
を順次形成し、更に蒸着法で200人のpbBrz層5
を形成した。
これに炭素繊維の表面にペリレンを溶媒により付着させ
ハロゲン捕捉電極6を形成した。
ハロゲン捕捉電極6を形成した。
更にこれに集電極及びリード端子を取り付け、封止をし
て蓄電池として完成される。
て蓄電池として完成される。
上記のようにして製作したハロゲン化銀光蓄電池を性能
測定のため100W水銀灯で5000ルクスの照度のも
とで2にΩの負荷を加えたところ、最高0.72 Vの
電圧が得られ、長時間の充放電作動でも性能低下は認め
られなかった。
測定のため100W水銀灯で5000ルクスの照度のも
とで2にΩの負荷を加えたところ、最高0.72 Vの
電圧が得られ、長時間の充放電作動でも性能低下は認め
られなかった。
一方、比較のため、pbBrz層のないハロゲン化眼光
蓄電池を上記と同様に製作し、同様の方法で性能測定を
したところ、電圧は最高0.72Vが得られたが、時間
の経過によって電圧はOvとなった。これは充放電にと
もなう銀の析出、拡散によって短絡が生じたためである
。
蓄電池を上記と同様に製作し、同様の方法で性能測定を
したところ、電圧は最高0.72Vが得られたが、時間
の経過によって電圧はOvとなった。これは充放電にと
もなう銀の析出、拡散によって短絡が生じたためである
。
一方、本発明のようにAgBr層とハロゲン捕捉電極の
間にPbBr、層を形成させると、充放電にともなう銀
の析出、拡散によって生じる短絡が防止でき、かつハロ
ゲンがpbBrt層を拡散しやすいために性能の低下も
ほとんどみられない。
間にPbBr、層を形成させると、充放電にともなう銀
の析出、拡散によって生じる短絡が防止でき、かつハロ
ゲンがpbBrt層を拡散しやすいために性能の低下も
ほとんどみられない。
なお、本発明ではハロゲン化銀としてAgB r層を使
用したが、その他にAglやAgC1及びこれらの混晶
でも同様の結果が得られる。
用したが、その他にAglやAgC1及びこれらの混晶
でも同様の結果が得られる。
また、ハロゲン化鉛としてはpbBr、の他にpbcz
富、PbI、が使用でき、更にpbをK。
富、PbI、が使用でき、更にpbをK。
B i+ T hなど1価または3価の金属で一部置換
したものも使用できる。
したものも使用できる。
ハロゲン捕捉電極についても炭素繊維の他に、ハロゲン
を可逆的に吸脱着する作用をもつカーボンやハロゲンと
電荷移動錯体を形成する物質、たとえばポリアセンチレ
ンなどの使用が可能である。
を可逆的に吸脱着する作用をもつカーボンやハロゲンと
電荷移動錯体を形成する物質、たとえばポリアセンチレ
ンなどの使用が可能である。
本発明は以上述べたようにハロゲン化銀とハロゲン捕捉
電極の間にハロゲン化鉛を薄(形成することにより、充
放電にともなう銀の析出、拡散による短絡を防止し、寿
命の長い、信転性のあるハロゲン化眼光蓄電池を得るこ
とを可能とするものである。
電極の間にハロゲン化鉛を薄(形成することにより、充
放電にともなう銀の析出、拡散による短絡を防止し、寿
命の長い、信転性のあるハロゲン化眼光蓄電池を得るこ
とを可能とするものである。
11図は本発明の光蓄電池の断面図である。
透明ガラス基板
酸化インジウム透明電極
銀層
AgBr層
PbBr1層
ハロゲン捕捉電極
以上
光“島雷河の断面図
祷 1 囚
出願人 セイコー電子工業株式会社
代理人 弁理士 林 敬 之 助
Claims (1)
- 透明基板上に透明電極、ハロゲン化銀、ハロゲン化鉛、
ハロゲン捕捉電極を順次形成していることを特徴とする
光蓄電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP193690A JPH042069A (ja) | 1990-01-09 | 1990-01-09 | 光蓄電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP193690A JPH042069A (ja) | 1990-01-09 | 1990-01-09 | 光蓄電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH042069A true JPH042069A (ja) | 1992-01-07 |
Family
ID=11515496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP193690A Pending JPH042069A (ja) | 1990-01-09 | 1990-01-09 | 光蓄電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH042069A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6575936B1 (en) | 1997-01-10 | 2003-06-10 | Japan Servo Co., Ltd. | Liquid infusion apparatus |
-
1990
- 1990-01-09 JP JP193690A patent/JPH042069A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6575936B1 (en) | 1997-01-10 | 2003-06-10 | Japan Servo Co., Ltd. | Liquid infusion apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5133594A (en) | Transparent ion-blocking layer for electrochromic windows | |
CA1288852C (en) | Stable ohmic contacts to thin films of p-type tellurium-containing ii-vi semiconductors | |
EP0132924A3 (en) | Barrier layer for photovoltaic devices | |
SE9500509D0 (sv) | Kombinerad display-solcell-batteri | |
JPH042069A (ja) | 光蓄電池 | |
JPS5630261A (en) | Battery and its manufacturing method | |
JPH03108279A (ja) | 光蓄電池 | |
JPH03108280A (ja) | 光蓄電池 | |
US4118546A (en) | Triple electrode photogalvanic cell with energy storage capability | |
JPH042068A (ja) | 光蓄電池の製造方法 | |
JPH03283273A (ja) | 光蓄電池の製造方法 | |
JP2713419B2 (ja) | 光二次電池 | |
CN220745765U (zh) | 触摸屏摄像头保护组件、手机盖板及手机 | |
JPS60170173A (ja) | 光充電式銀−ハロゲン電池 | |
JPH01175774A (ja) | 逆流防止ダイオード内蔵型太陽電池の製造方法 | |
JPS5732183A (en) | Solid state image pickup device | |
JP2706953B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JPS5738573A (en) | Optical battery and optical battery system | |
SU497899A1 (ru) | Фотоприемник | |
JPS56146375A (en) | Solid-state pickup device | |
JPS5932178A (ja) | 太陽電池 | |
JPS61239227A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPH02297872A (ja) | 光蓄電池 | |
JPS61239229A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPH02234366A (ja) | 光蓄電池 |