[go: up one dir, main page]

JPH0420615A - 寒冷地域用法枠とこれを用いた植生工法 - Google Patents

寒冷地域用法枠とこれを用いた植生工法

Info

Publication number
JPH0420615A
JPH0420615A JP12387590A JP12387590A JPH0420615A JP H0420615 A JPH0420615 A JP H0420615A JP 12387590 A JP12387590 A JP 12387590A JP 12387590 A JP12387590 A JP 12387590A JP H0420615 A JPH0420615 A JP H0420615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vegetation
slope
soil
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12387590A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kawabe
河部 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIHO GREEN ART KK
Original Assignee
TAIHO GREEN ART KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIHO GREEN ART KK filed Critical TAIHO GREEN ART KK
Priority to JP12387590A priority Critical patent/JPH0420615A/ja
Publication of JPH0420615A publication Critical patent/JPH0420615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主として寒冷地域において用いられる法枠と
これを用いた植生工法に関するものである。
(従来の技術) 従来、法枠は、予め工場で製造されたコンクリート製あ
るいは鉄製の枠体を、施工法面上で正方形、長方形、あ
るいは菱形等の格子状に、または亀甲形あるいは円形な
どに組んで形成される。
こうした法枠を用いた植生工法ては、枠内に客土した後
、客土表面に張り芝などによる植生を行うのが一般的で
ある。
また、急勾配の岩盤法面などでは、施工法面に密着する
ようにして型枠を組み、この型枠内に鉄筋を配筋した後
、コンクリートを流し込んて枠体を現場打ちすることに
より法枠を形成する。このような法枠内には、通常、植
生土のうを配設して植生を図る。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記した工場生産の枠体から成る法枠とこれ
を用いた工法では、枠体が連続する剛性体であるために
、法枠が法面の起伏や凹凸になしまず、法面に密着して
施工するのが困難となる。
この結果、法面と法枠下面との間に隙間が生し、わずか
な法面水でも枠内の客土が流出してしまい、しかも、表
面が張り芝によって覆わわているためにこの現象を簡単
に発見できずに豪雨時の崩壊を招く。また、寒冷地のよ
うに、凍上や霜柱を生じ、凍結と融解の縁り返しを受け
る地域においては、法面基盤は凍上や霜柱による持ち上
げ現象と凍結幾解による復元を繰り返すが、上記した枠
体が復元力に乏しいために一旦持ち上がるとその状態を
保持し、枠体と法面との間に上記したよりも大きな空間
を生じさせる。
現場打ちコンクリートによる法枠とこれを用いた工法の
場合には、上記したような問題を生じないものの、施工
に手間と時間がかかり、工費が高くつく。また、枠内に
配設固定される植生土のうは、法面に沿って重ね並べら
れるために下方の植生土のうほど受ける重みが倍加し、
短期間のうちに法尻方向に圧密しながら沈降して、枠内
上部に隙間やゆとりが生じる一方、枠内下部においては
禎み重なった状態となって枠内から脱落することかある
本発明は、このような従来技術の抱える問題点に鑑み、
法面に密着して施工でき、凍上や霜柱による持ち一トげ
、復元の縁り返しにも法面に追随して法面との間に隙間
を生しることのない、施工が容易で工費の低減化を図る
ことのできる、法枠とこれをJlu)だ植生工法を提供
することを目的とするものである。
また1本発明は、上記した目的に加えて寒冷地域におい
て確実で永続性の高い安定した植生を行うことのできる
植生工法を提供することを1]的とするものである。
(問題点を解決1−るための手段) 本発明法枠は、上記した目的を達成するために5複数の
ブロック部材を所要の間隔を置いて柔軟な連結部材によ
って直列に接続することにより連鎖状の枠体を形成し、
この枠体を任意の形の枠形状に法面上に配設固定して成
る点に特徴を有する。
上記枠体は枠の交点において互いに交差係合する交差ブ
ロック部材を有する。
上記法枠を用いた植生工法は、枠内に上面がほぼ平らに
なるようにして客土を充填した客土収納袋を配設し、こ
の客土収納袋の周縁部を前記ブロック部材の上面に固定
し、客土収納袋の上記上面に植生基材を充填した植生袋
を固定するか、枠内に、枠体内面及び法面を覆うように
して基層シートを敷設し、この基層シートの周縁部を前
記ブロック部材の上面に固定した後、基層シート上に客
土を締め固めながら盛り、客土上面をほぼ平坦にして直
接張芝等を植生する。また、上記客土をネットで更に覆
い、このネットに種を吹き付けるようにする。
前記植生袋は、網目状に織込まれた素材より成る基層の
上面に、発芽、生育に支障のない素材によって形成され
、かつ上記基層よりも大きな表面積を有する被覆層を被
せ、この被覆層にたるみを設けつつ所定位置を上記基層
に縫合することにより、被覆層と基層との間に縦横連通
すると共に内部に植生基材が充填されたときに膨出する
植生基材収容空間部を形成し、一体化した基層と被覆層
の重合する周縁部をベルト等によって固着し、所要位置
に植生基材を上記空間部内に充填する注入口を設けたも
のであると良い。
(作用) この枠体を法面上に配設し、アンカーボルトを所定の位
置に打ち込むなどして固定すると、各ブロック部材は、
連結部材によって上下水平方向に屈曲自在となっている
ので、法面の凹凸に密着されると共に、凍上、霜柱によ
る法面基盤の上下動に対してもこれに追随してその密着
性を保持する。
また、枠内には客土基材が配設され、この客土基材はそ
の収納袋あるいはこれを受ける基層シートの周縁部が上
記ブロック部材の上面に固定されているので、その重み
によってブロック部材を法面に押し付け、上記した密着
状態を更に強固に保持するものである。
枠体は、その上記屈曲性を利用して、枠内に配設される
収納袋あるいは植生袋などの形状や大きさに対応した位
置に敷設すれば良い。枠の形状変更や補強も容易に行わ
れる。
また、本発明に係る植生工法では、客土が収納袋に充填
され、あるいは基層シートに包まわて枠内に配設固定さ
れるのて、無土壌法面や裸地にも植生を可能とする。
そして、上記客土は、わき水発生や豪雨時において過含
水となっても収納袋あるいは基層シートによってfi過
脱水が緩やかに行われ、客土の流出を生しることがない
ばかりでなく、その十分な保水性によって客土上面の植
生を確実化させる。
客土上面に固定された植生袋は、上面内部に縦横に連通
ずる植生基材充填空間が敵状あるいは瘤状に膨出するよ
うに形成されるが、下面はほぼ平らになっているので、
客土に対して密着して固定され、植生を効果的に行うも
のである。
(実施例) 以下、本発明を図示した実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例に係る法枠を示している。
この法枠は法長方向枠体1と法幅方向枠体2とを所要の
間隔て長方形の格子枠状に交差させることにより形成さ
れている。両枠体1.2は、いずれも多数の直方体状の
ブロック部材3.3゛とこのブロック部材3.3′を所
要の間隔を置いて直列に接続するベルト部材4.4′と
より成る連3n状を成している。
ブロック部材3,3゛は、ある程度剛性を有すると共に
軽量な、例えば落葉松材より成る押角材を十分乾燥させ
た後、防腐藁材CCAに浸して乾燥させたもの、あるい
は樹脂材などによって、直方体状に形成されている。ブ
ロック部材3,3゛は、法面の起伏や凹凸に密着すると
共に法枠の形状を維持するに必要な長さと、枠体の幅方
向に安定性を与えると共に後述する植生袋、収納袋、収
容シートを固着するに必要な幅と、枠内に盛られる客土
層の厚みを考慮した高さに選択される。客土層の厚みは
、法面基盤の土質、水脈、斜面の方向、日照時間などに
鑑みて決定される。ちなみに本実施例では、ブロック部
材3,3°は長さ150+++a+  幅50II1m
  高さ80mm+の直方体状を成す。また、ブロック
部材3,3°はその底面に滑り止め用の凹凸を形成する
と良い。
なお、図中符号5はブロック部材3,3゛の上下方向に
貫通する貫通孔で、補助アンカーボルトが打ち込まれる
。補助アンカーボルトには頭部がL字状を成す通常のア
ンカーボルトが用いられる。
ベルト部材4.4′は、耐候性と耐久性を有する例えば
合成繊維材によってブロック部材3゜3゛の高さの約半
分程度の幅で長尺な帯状に形成されており、上記ブロッ
ク部材3,3゛の両側面にそれぞれ適宜の留金によって
止着される。ブロック部材3,3°を連結する間隔は、
ベルト部材4.4°が多少緩んでもブロック部材3.3
゜が衝突しない長さとする。本実施例では、上記したブ
ロック部材3.3°を1100Uaの間隔をおいて連結
しである。
このベルト部材4.4°の一部は、外方に延びてループ
を形成し、主アンカーボルト6によって止められる。こ
の主アンカーポルト6は、抜けを防止するために頭部が
たとえばT字状あるいはかんざし状を成すアンカーボル
トを用いると良い。
法要方向枠体1と法幅方向枠体2とが交差する位置のブ
ロック部材3A、3° Bは、互いに係合する形状に形
成されている。第2図に示すように法要方向枠体1の交
差ブロック3Aはその一端部下面3aが一部切欠かれ、
また法部方向枠体2の交差ブロック3’Bは、第3図に
示すようにその中央部上面3°bが法要方向枠体1の交
差ブロックの上記一端部を受は入れるに必要な大きさ分
だけ切り欠かれている。そして、両交差ブロック3A、
3°Bは、第4図に示すように重ね合わせたときに上面
が面一となる。こうした係合構造を採用するために、法
要方向枠体1のベルト部材4はブロック部材3の側面上
半分の位置に止着され、法幅方向枠体2のベルト部材4
′はブロック部材3′の側面下半分の位置に止着されて
、交差部において両ベルト部材4,4゛が面交差しない
ようにしである。
両枠体1.2は、それぞれ所要の間隔をおいて格子状に
組まれ、施工法面上にアンカーボルトによって固定され
て法枠を形成する。この法枠は枠体のブロック部材がベ
ルト部材によって連結されているので、枠体が上下、水
平方向に柔軟に屈曲でき、法面の凹凸に密着して固定さ
れる(第5図参照)。
法枠内の植生施工の例を第6図を参照しつつ次に説明す
ると、この図は主として法要の長い法面に通用される場
合を示している。
この例では法枠内に収納袋7が配設固定される。収納袋
7は1合成繊維を草の根糸が容易に通過できる網目状に
織ったものを縫製することにより、法枠内の植生域より
も若干大きな袋状に形成されている。法面と密着する収
納袋下面8はたるみをもたせてあり(第7図参照)、た
るみのない上面9と上記下面8とは所定の位置で内部空
間が連通可能な複数の室に区分けされるように線状に縫
合されている。この仕切られた室によって内部の客土基
材10が法尻方向に偏るのを防止する。
また、この収納袋7の上面9の適宜位置には、内部に客
土基材lOを充填する、図示しない注入口か設けられて
いる。
上記収納袋7は、客土を充填する前に周縁部を前記枠体
1.2に留金などによって固着され、注入[1より客土
基材10が注入される。このとき、収納袋7の上面9は
なるへ〈平坦にするのが望ましく、また下面8は法面に
密着させるようにする。法枠の1つの粋が大きなもので
ある場合には、法要方向枠体1の中間にベルト11を渡
すようにしても良い。
また、こうした収納袋7は、現場で客土基材10を注入
するのでなく、予め工場で注入したものを施工法面に運
び上げるようにしても良い。この場合には、第8図に示
すように収納袋7°を運搬に通した大きさに形成する。
それぞれの収納袋7°は枠体に上記した例と同しように
して固着さわる。
尚、収納袋7.7′内に充填される客土基材10は、施
工現地産の土に永続性の有機肥料を混入したものなどが
採用される。
上記のようにして構成された収納袋7.7°の平坦な上
面には、植生袋12が固定される。この植生袋12は、
合成繊維を網目状に織成したものを袋状に縫合した従来
と同様のものであっても良いが、第9図乃至第14図に
示すものを用いると、凍上、霜柱、凍結融解の影響を受
けることがなく、また上記した平坦な上面に密着して固
定できるものである。
この植生袋12を具体的に説明すると、先ず、植生袋1
2は、上に表面層13を、下に基層14を、また表面層
13と基層14の間に被覆層15を有し、これらの周縁
をベルト16.17で縫合することにより、長方形の袋
状に形成されている。
表面層13は、軽量で透水性を有するシート体、例えば
粗目の化学iamを織成したシートから成る。この表面
層13は、袋内に充填された植生基材18を寒気、霜、
風、直射日光から遮蔽し、また降雨時における雨滴の打
撃力によって表面部の植生基材18が流出するのを防ぐ
ためのもので、種子の発芽、成育を促進させ、幼草を保
護し、一定の草丈になると植生装本体から剥離される、
仮設的な保護シートである。
基層14は、化学繊維を織成したクロスより成り、強靭
な耐久性と低温時における弾力性と微小な間隙を有し、
本植生袋12の基盤を成す。草の根糸は発達してこの基
層14の間隙を通ってその根を深く伸張し、植生袋12
を収納袋7内の客土基材10に密着安定させる。
被覆層15は、3層構造を成していて、表面層13と接
触する第1被覆層15aは、草の茎が通過するための間
隙を有し、保温性に富み、草茎の成育に伴い劣化崩壌す
るシート体によって構成され、例えば天然植物繊維を織
成したクロス、あるいは化学繊維から成る連続長繊維の
不織布から成る。第2被覆層15bは、第3被覆層15
cと共に植生基材及び繁茂した茎葉と成長した根を永続
的に保有支持し、その流出を防止するための層で、この
層は、耐久性に優れたネット材より成る。第3被覆層1
5cは、被覆層15の最下層にあって基層14と接する
層て、耐久性を有し、草の茎が通過可能な程度の微小な
空間を有した化学繊維を織成したクロスより成る。従っ
て、被覆層15は、中間の第2被覆層15bが 空隙を
有するためにこの部分に薄い気体の層を形成し、日射温
を緩やかに伝達すると共に、寒気を遮断する断熱層の役
割を果たす。
そして、これらの第1乃至第3の被覆層15a〜15c
は、いずわも表面積が基層】4の表面積よりも大きく、
基層14上にその周縁を基層14と一致させて載置した
ときにかなりのゆとりを有する大きさに形成されている
。被覆層15と基層14の間に植生基材18を収容する
空間部19が形成される。この空間部19は基層14の
表面に縦横基盤の目状に連通している。横方向の空間部
f9aと縦方向の空間部19bは、それぞれ基層14に
対して被覆層15がたるみをもつで縫合されることによ
り、植生基材18が充填されたときに敵状に膨出する。
また、これら空間部19は横方向空間部19aの方か縦
方向空間部19bよりも名゛モ幅広に形成される。
また、′dr、9図に示した接合部20に隣接する横方
向空間部内には、7tX12図に示すように被覆層縫合
端内面に添って保温保水シート21を取付ける。保温保
水シート21は、耐腐食性を有し、かつ柔軟な化学繊維
によって構成された不織布マットより成る。
尚、22は植生袋12の上部に設けた植生基材18のン
土人口である。
このようにして構成された植生袋12は、収納袋7上面
に敷設され、左右の吊りベルト23を幅方向に90度ひ
ねり、その輪中に主アンカーを通して打込むことにより
固定される。吊りベルト23を有しない箇所では縦ベル
ト16あるいは横へルト17の所定位置に主アンカーあ
るいは補助アンカーを打込む。吊りヘルド23を用いる
ことにより、ベルト16.17に穴をあけて貫通するだ
けの場合とは異なり、植生袋12の重量が確実にアンカ
ーに伝わり、耐久性に優れる。
固定された植生袋12に、注入口22から植生基材18
を充填すると、植生基材18は縦方向空間部19bを介
して下方に流下し、滞留して最下段の横方向空間部19
aから徐々に上方の横方向空間部19aを満たしてゆき
、敵状の膨出部を形成する。このとき、空間部19に流
れ込む経路か縦方向から横方向へと移動するものである
ために縦方向空間部内の植生基材18の密度が大きくな
る。また前記したように被覆層15と基層14との接合
部20が横長長方形をしているために、縦方向空間部1
9bにおいて4つの接合部20の端部によって囲まれた
箇所か縦方向空間部19bの他の箇所及び横方向空間部
19aよりも膨出し、この部分に半球状の膨らみが形成
される(第10図参照)。この結果、この植生袋12て
は、縦方向において数10%以上植生密度か大きくなり
、脱水後の変形か少なくなる。また、横方向においては
法面に対して直交するために、表面水の流下時の流速を
抑制し、水の滞留時間を増加させ、前記した接合箇所2
0に水を供給することとなる。
そして、この水は、膨出した縦横の空間部19の挟間で
ある上記接合箇所20において蒸発が抑制される。
このように上記植生袋12では、被覆層15にたるみを
持たせて基層14に縫合し、このたるみによって形成さ
れる縦横連通した空間部19に植生基材18を充填する
のて、植生袋12の背面が膨れることがなく客土基材1
0に密着して固定される(第15図参照)。収納袋7の
上面にこうした植生袋12を固定することで、法面基盤
が岩盤、硬質土で水脈に乏しく、日照時間も長く、降雨
のないような時、収納袋7によって枯渇を防ぎ、永続的
な植生が達成される。
第16図は植生袋の別の例を示すもので、上面を下面よ
りもその長さ方向(図中へ方向)においてゆとりを十分
もたせ、注入開口23となる一側を残して周縁を揃える
ようにして固着しである。
また、上面と下面は上記長さ方向に適宜の間隔をおいて
幅方向に縫合され、複数の独立した袋本体24か並列に
形成されている。これらの装本体は、中央部に上記分割
縫合線25とほぼ平行で両側端にまではいたらない中間
縫合線26か設けられている。
そして、使用に際しては、上記した開口23より、水が
混入されていない乾燥状態の植生基材を上面が十分に膨
らむまで充填し、開口2を適宜の手段によって閉塞する
。この植生袋27は、第17図に見られるように各袋本
体24か偏平したドーナツ状に膨らんだ形態を呈し、袋
本体同士か独立し、また各装本体内においても中間縫合
線26によって内部が袋の長さ方向に分断されているた
めに、前記収納袋7上面に固定しても内部の植生基材が
法尻方向に遍在することはない。
また、内部に充填される植生基材は乾燥しているために
全体の重量が軽量化され、運搬し易くなる。収納袋7上
に固定された植生袋27は降雨によって発芽するが、そ
の加熱防止と幼草を保護するだめに表面層を設けるよう
にしても良い。尚、第9図の実施例に係る植生袋におい
ても乾燥した植生基材を充填するものであっても良い。
第18図は前記した法枠を71四八だ工法の別の例を示
すもので、主として法勾配の緩やかな法面に旅りされる
。この工法では、枠体1.2の内面と法面に、耐久性を
有する合成繊維を織って形成した基層シート28を敷設
し、その上に客土29を締め固めながら盛り、上面を平
坦に仕上げる。基層シート28によって客土29は流出
が防止される。基層シート」二を客土29が法尻方向に
移動するのを防ぐために法帖方向枠体2を増設すると良
い。客土−に面には張芝などを直接植生するが、第19
図に見られるように、耐久性を有する合成繊維からなる
ネット30を張り、このネット30に吹き付け植生ずる
ようにすれば、そのまま勾配の急な法面にも適用できる
また、こうした植生工においては上記客土の上面あるい
はネット上に前記した植生袋を固定するようにしても良
い。
次に、本発明に係る法枠とその工法を用いた施工例1〜
6を示し、その施工結果を対比して表す。
[施工例1] ・法面基盤 岩盤 硬度1、傾斜角度45度 ・格子枠の大きさ 長さ2.57m、幅1.00m ・枠体 ブロック部材 落葉松の押角材を防腐薬剤CCAに浸し、長さ15cm
、幅5cm、高さ8cmの直方体としたもの。ブロック
間隔は10cmベルト部材 ポリエチレン類で幅4cmのもの ・収納袋 上面−ポリプロピレンクロス (密度 本/2.54 10X 11))下面−ポリプ
ロピレンクロス (密度 本/2.54 10X 10)単一て枠体内に
収まる大きさ ・植生袋の構成 前記第9図に図示したもの 表面層−ポリプロピレンクロス (密度 本/2.54 10X 10)第1被覆層−ポ
リエステル不織布 (厚さ 1.1m  空隙率 70−80%)第2被覆
層−ポリエステルネット (網目4 mm) 第3被覆層−ポリプロピレンクロス (密度 本/2.54 8 X8 ) 基層−ポリプロピレンクロス (密度 木/2.54 12X12) ヘルド−ポリエチレン(幅5cm ) 保温保水シート−ポリエチレン系不mh(長さ18cm
、幅6cm、厚さIcm)縫合糸 ポリエステル ・植生袋の形状、大きさ等 全体の長さ:157m 、幅1.oOm、表面積4.5
2m 、基層平面hJ2.57m縦方向空間部 3木、
横方向空間部 15本縦方向空間部のたるみ周長 20
cm 横方向空間部のたるみ周長 23crn接合シート 間
隔15ca+、長さ15cI11、幅1cm流入[1長
さ50cm  径10cm [&i工例2コ ・法面基盤の状況、格子枠の大きさ、枠体の構造、植生
袋の構造、植生袋の形状等は施工例1と同じ。
・収納袋 材質は施工例1と同じ 大きさと個数のみか施工例1とことなる(長さ43cm
、幅31cm、]δ個/枠)[施工例3] 工場で植生基材を充填した、施工例1よりも小さな植生
袋を用い、他は施工例1と同し条件で施工した。
・植生袋の形状等 全体の長さ1.29m 、幅1.oOm、表面積1.6
1m 、g層ド面M1.29m縦方向空間部 2本、横
方向空間部 4本縦方向空間部のたるみ周長 20cm 横方向空間部のたるみ周長 18r+nと:]7cm[
施工例4] ・法面基盤 粘土交しり土 傾斜角度 33度 ・格子枠の大きさは施工例1と同し ・枠体の構造の内、ブロック部材として高さか10cm
のものを使用した。他の点は施工例1と同し ・植生袋の構造と形状は、施工例3と同じ本例で他の例
と最も火なる点は、前記第18図に示゛した基層シート
を用いている。也である。この基層シートは、長さ2.
47m 、幅090mのポリプロピレンクロス(密度 
本/2.54  +2X 12)から成っている。尚、
その」二面は裸地である。
[施工結果] (発芽に関しては、被覆表面層に芽か出た日を基準とし
た) 上記結果から明らかなように、いずれの施工例において
も良好な結果が得られた。施工例4において枠内で客土
の沈降がみられたけれども、植生に影習を及ぼすほどの
ものではない。
尚、本発明において用いられるブロック部材は、前記実
施例に示す直方体形状のものに限定されるものではなく
、法枠を形成する他の任意の形状をとり得るものである
。また、ブロック部材を連結する部材としては、前記実
施例に示すベルト部材以外のものであっても、ブロック
部材を上下、水平方向に柔軟に連結するものであれば、
線材、帯材等その素材の如何を問うものではない。
(発明の効果) 以上述べたように本発明に係る法枠によれば、法枠を形
成する枠体が複数のブロック部材を柔軟な連結部材によ
って接続した連鎖状を成し、ブロック部材間で水平方向
と上下方向に屈曲自在となっているので、凍上、霜柱な
どによる法面基盤の上下動に対し、枠体自体が追随して
その密着性を保持することができる。
また、法枠が上記したように屈曲自在なために、在来の
法面を多少の凹凸であれば均すことなくそのまま敷設て
きるばかりてなく、枠形状を法面上で簡単に変更でき、
例えば枠内に固定される収納袋あるいは植生袋の形状や
大きさに合致するように敷設できるものである。
更に、上記枠体は、その構成部材が経済的でしかも法面
への固定もアンカーホルトを使用することにより簡単に
行えるから、施工が容易で工費もかさむことがない。
また、本発明に係る植生工法では、上記した法枠を用い
ると共に、枠内の客土を客土収納袋あるいは基層シート
によって枠体との接触面から覆うようにしているので、
客土が枠下部から流出することがなく、また法面のわき
水などによって客土が過含水となっても、上記収納袋あ
るいは基層シートによって濾過脱水が緩やかに行われ、
同様に客土の流出を効果的に防止できるものである。
そして、このようにして構成された客土基材は植物の成
長に安定した環境を永続的に供給し、植生を効果的に行
わせ、特に無土壌法面や植生に困難な裸地にも植生を可
能とさせるものである。
更に、本発明工法において用いられる植生袋として5基
層の−L面に被覆層をたるみをもたせて縫合し、これに
よって被覆層と基層との間に縦横連通ずると共に内部に
植生基材が充填されたときに敵状に膨出する植生基材収
容空間部を形成するようにしたものをnlL、\れば、
植生基材を充填したときにも」^層裏面である植生袋背
面が膨らむことかなく、施工法面に密着して固定でき、
根も地中にしっかりと固定されることから、崩落の危険
性を解消できると共に客土と密:&することによって植
生を効果的に行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る法枠の構成を示す外観
斜視図、第2図は上記法枠を構成する法要方向枠体にお
ける交差ブロック部材の拡大斜視図、第3し1は法枠の
もう一つの構成部材である法帖方向枠体における交差ブ
ロック部材の拡大斜視図、第4図は両交差ブロック部材
の結合状態を示す斜視図、第5図は上記法枠の施工状態
を示す側面図、第6図は枠内に客土収納袋を配設した状
態の斜視図、第7図は上記客土収納袋の断面図、第8図
は枠内に別の客土収納袋を配設した状態の斜視図、第9
図は本発明工法に用いられる植生袋の平面図、第10図
は上記植生袋に植生基材を充填した状態の斜視図、第1
1図乃至第14図は第10図に示す植生袋を第9図にお
けるA−A線、B−B線、C−C線、D−D線において
切断した状態の断面図、第15図は上記植生袋を前記客
土収納袋の上面に固定した状態の断面図、第16図は植
生袋の別の例を示す斜視図、第17図その植生袋に植生
基材を充填した状態の斜視図、第18図及び第19図は
それぞれ法枠内の植生法の別の例を示す法面斜視図であ
る。 ・法要方向枠体、2・・・法帖方向枠体、・・・ブロッ
ク部材、 B・・・交差ブロック部材、 ・・・ベルト部材、 ・主アンカーボルト、 1 ・ i 3.3゜ 3A、3’ 4.4′ 6 ・ ・ 7 7゜ 10 ・ ・ 13 ・ ・ 14 ・ ・ 15a  ・ 15b ・ 15c  ・ 19 ・ ・ 19a  ・ 19b ・ 28 ・ ・ 30 ・ ・ ・・・客土収納袋、 ・客土基材、12.27・・・植生袋、・表面層、 ・基層、15・・・被N層、 ・・第1被覆層、 ・・第2被覆層、 ・・第3被覆層、18・・・植生基材、・植生基材充填
空間部、 ・・横方向空間部、 ・・縦方向空間部、 ・基層シート、29・・・客土、 ・ネット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、所要の間隔を置いて複数のブロック部材を柔軟
    な連結部材によって直列に接続することにより形成した
    連鎖状の枠体を、法面に任意の形の枠形状に配設固定し
    て成る寒冷地域用法枠。
  2. (2)、特許請求の範囲第1項記載の枠体は法長方向枠
    体と法幅方向枠体の2種類の枠体から成り、両枠体は互
    いに他方と交差するようにして係合する交差ブロック部
    材を有していることを特徴とする寒冷地域用法枠。
  3. (3)、特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載の法
    枠の枠内に上面がほぼ平らになるようにして客土を充填
    した客土収納袋を配設し、この客土収納袋の周縁部を前
    記ブロック部材の上面に固定し、客土収納袋の上記上面
    に植生基材を充填した植生袋を固定したことを特徴とす
    る植生工法。
  4. (4)、特許請求の範囲第3項記載の植生袋は、網目状
    に織込まれた素材より成る基層の上面に、発芽、生育に
    支障のない素材によって形成され、かつ上記基層よりも
    大きな表面積を有する被覆層を被せ、この被覆層にたる
    みを設けつつ所定位置を上記基層に縫合することにより
    、被覆層と基層との間に縦横連通すると共に内部に植生
    基材が充填されたときに膨出する植生基材収容空間部を
    形成し、一体化した基層と被覆層の重合する周縁部をベ
    ルト等によって固着し、所要位置に植生基材を上記空間
    部内に充填する注入口を設けたものであることを特徴と
    する植生工法。
  5. (5)、特許請求の範囲第4項記載の被覆層は、3層構
    造を成していて、第1層は耐候性、断熱性に富み、網目
    等の多数の間隙を有し、草茎の生育に支障のないように
    、上記間隙がその伸張性によって変化拡大しあるいは経
    年崩壊するシート体から成り、第2層と第3層は植生基
    材あるいは成長した茎、根等を保有支持する、耐久性あ
    るネットあるいはクロスより成ることを特徴とする植生
    工法。
  6. (6)、特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載の法
    枠の枠内に枠体内面と法面を覆うようにして基層シート
    を敷設し、この基層シートの周縁部を前記ブロック部材
    の上面に固定した後、基層シート上に客土を締め固めな
    がら盛り、上面をほぼ平坦にした後、張芝等を植生する
    ことを特徴とする植生工法。
  7. (7)、特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載の法
    枠の枠内に枠体内面と法面を覆うようにして基層シート
    を敷設し、この基層シートの周縁部を前記ブロック部材
    の上面に固定した後、基層シート上に客土を締め固めな
    がら盛り、上面をほぼ平坦にした後、ネットを敷設し、
    このネットに対して吹き付け植生することを特徴とする
    植生工法。
JP12387590A 1990-05-14 1990-05-14 寒冷地域用法枠とこれを用いた植生工法 Pending JPH0420615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12387590A JPH0420615A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 寒冷地域用法枠とこれを用いた植生工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12387590A JPH0420615A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 寒冷地域用法枠とこれを用いた植生工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0420615A true JPH0420615A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14871536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12387590A Pending JPH0420615A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 寒冷地域用法枠とこれを用いた植生工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420615A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151292A (en) * 1992-10-05 2000-11-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk having sequentially numbered sectors and logical tracks formed by a series of 2n sectors, and disk drive apparatus for using such an optical disk
US6529451B2 (en) 1992-10-05 2003-03-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk and optical disk drive device
US7548497B2 (en) 1992-10-05 2009-06-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk and optical disk drive device
US7722942B2 (en) 2002-08-08 2010-05-25 Kobe Steel, Ltd. Ag base alloy thin film and sputtering target for forming Ag base alloy thin film

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6853611B2 (en) 1992-10-05 2005-02-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk and optical disk drive device
US7164641B2 (en) 1992-10-05 2007-01-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk and optical disk drive device
US6434099B1 (en) 1992-10-05 2002-08-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk having an attribute which designates whether a recording area permits rewriting or not
US6526019B2 (en) 1992-10-05 2003-02-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk having a recording area on each side and attribute data designating each recording area as rewriteable or not rewriteable
US6529451B2 (en) 1992-10-05 2003-03-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk and optical disk drive device
US6633525B2 (en) 1992-10-05 2003-10-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk having an attribute which designates whether a recording area permits rewriting or not
US6775220B2 (en) 1992-10-05 2004-08-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk and optical disk drive device
US6834033B2 (en) 1992-10-05 2004-12-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk and optical disk drive device
US6229784B1 (en) 1992-10-05 2001-05-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk having an attribute which designates whether a recording area permits rewriting or not
US6151292A (en) * 1992-10-05 2000-11-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk having sequentially numbered sectors and logical tracks formed by a series of 2n sectors, and disk drive apparatus for using such an optical disk
US6930965B2 (en) 1992-10-05 2005-08-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk and optical disk drive device
US7207051B2 (en) 1992-10-05 2007-04-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk and optical disk drive device
US7227815B2 (en) 1992-10-05 2007-06-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk and optical disk drive device
US7254104B2 (en) 1992-10-05 2007-08-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk and optical disk drive device
US7548497B2 (en) 1992-10-05 2009-06-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk and optical disk drive device
US7924693B2 (en) 1992-10-05 2011-04-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk and optical disk drive device
US7776420B2 (en) 2002-08-08 2010-08-17 Kobe Steel, Ltd. Ag base alloy thin film and sputtering target for forming Ag base alloy thin film
US7722942B2 (en) 2002-08-08 2010-05-25 Kobe Steel, Ltd. Ag base alloy thin film and sputtering target for forming Ag base alloy thin film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100917790B1 (ko) 제방 생태복원용 격자형 중공블록 및 그것들을 이용한 제방의 구축공법
KR100920027B1 (ko) 토목섬유 보강 커튼 월 구조 및 녹화공법
KR101273514B1 (ko) 암비탈면의 녹화구조체 및 그 시공방법
KR101219289B1 (ko) 녹비 초생식물의 씨앗이 부착된 식생포대
KR100839669B1 (ko) 사면녹화를 위한 자연친화형 식생매트와 이를 이용한 사면시공구조
CN110714469A (zh) 一种红砂岩硬质边坡生态绿化系统及其施工方法
KR200451156Y1 (ko) 식생이 가능한 망체 2중 구조물
KR20100100509A (ko) 사면 녹화공법 및 사면 녹화구조
KR100834083B1 (ko) 바이오 환경 식생포대 및 그 제조 방법
KR100953305B1 (ko) 녹화용 식생 매트와 그 제조방법, 식생 매트의 시공방법
KR100922466B1 (ko) 식생 돌망태 및 그 시공방법
SK50582008A3 (sk) Vegetačná strecha, najmä sklonitá a spôsob jej výroby
JPH0420615A (ja) 寒冷地域用法枠とこれを用いた植生工法
JPS61137922A (ja) 法面土留工法
KR100805934B1 (ko) 호안 및 사면보호를 위한 녹화구조물 및 그 시공방법
KR101860018B1 (ko) 침목이 구비된 식생매트
KR101042265B1 (ko) 친환경 사면 녹화용 매트
KR102223403B1 (ko) 식생 셀
JPH086807Y2 (ja) 排水、保水装置
JP2002105962A (ja) 植生マットの製造方法
KR100641583B1 (ko) 보강토 옹벽 축조 방법
JPH0646026U (ja) 護岸法面の緑化ブロック
JPH01271521A (ja) 植生法枠工法
JPH038926A (ja) 寒冷地域用植生袋
KR101118452B1 (ko) 격자형 기초구조물을 이용한 하천 제방의 호안공법