[go: up one dir, main page]

JPH0420180B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420180B2
JPH0420180B2 JP58229376A JP22937683A JPH0420180B2 JP H0420180 B2 JPH0420180 B2 JP H0420180B2 JP 58229376 A JP58229376 A JP 58229376A JP 22937683 A JP22937683 A JP 22937683A JP H0420180 B2 JPH0420180 B2 JP H0420180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
image
monomer
color
photopolymerizable element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58229376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60120354A (ja
Inventor
Takashi Takeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22937683A priority Critical patent/JPS60120354A/ja
Priority to US06/677,453 priority patent/US4632899A/en
Publication of JPS60120354A publication Critical patent/JPS60120354A/ja
Publication of JPH0420180B2 publication Critical patent/JPH0420180B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
産業䞊の利甚分野 本発明は、感光感熱画像蚘録方法フオトサヌ
モグラフむヌ、特に光重合反応を甚いた新芏な
フオトサヌモグラフむヌに関する。 埓来技術 フオトサヌモグラフむヌは、感光材料を画像露
光しおのち、䞀様に加熱するこずにより珟像する
もので、也匏凊理だけで画像が埗られるずいう特
長をも぀おおり、感光材料ずしお有機銀塩を甚い
たものはよく知られおいる。 䞀方、光重合反応を利甚した画像蚘録方法は数
倚く知られおおり、フオトレゞストや印刷版等に
応甚されおいるが、特殊な䟋䟋えば、−ビニ
ルカルバゟヌル−四臭化炭玠系感光材料のように
モノマヌ自䜓が発色機胜を有する堎合を陀い
お、䞀般的なモノマヌを甚いる光重合で盎接的に
可芖画像を圢成するこずは困難であり、このこず
が光重合系およびフオトポリマヌ系が、䞀般
的な写真蚘録ぞ応甚されにくい理由の䞀぀ずな぀
おいる。画像を可芖化するには、露光郚分たたは
未露光郚分をその浞透性たたは粘着性の差によ぀
お遞択的に色玠溶液たたは顔料粉䜓で着色する
が、あるいは、あらかじめ感光局を着色しおお
き、画像露光しお硬化させたのち、硬化郚分ず未
硬化郚分の溶解性の差たたは接着性の差、等の物
性の差を利甚しお、液䜓珟像たたは剥離珟像等の
物理的な珟像操䜜により、露光郚分ず未露光郚分
ずを空間的に分離する必芁があり、凊理が煩雑で
あり、より簡䟿な画像可芖化方法が求められる。 光重合組成物たたは感光性暹脂を甚い、盎
接的に、即ち倖郚からの着色たたは、露光郚ず未
露光郚の空間的分離等の操䜜を行うこずなく、感
光材料内郚の化孊反応により、也匏凊理で可芖画
像を珟像する方法がいく぀か提案されおいる。特
開昭52−89915には、光重合組成物たたは光硬
化性の感光性暹脂ず感熱発色材料を甚いお熱珟
像により可芖画像を圢成する方法が蚘茉されおい
る。これは、二成分型感熱発色物質の二぀の成分
を、光重合組成物たたは感光性暹脂の内ず
倖、たたは䞡偎に分離しお配眮した材料を甚い、
これに露光を行぀おのち加熱するず、露光により
硬化した郚分では感熱物質が移動しないため発色
は起らないが、未露光郚分では、移動し反応し、
発色するものであり、ポゞ−ポゞの蚘録応答を瀺
す。 たた特開昭57−179836、同57−197538、同58−
23024および58−23025には、光重合組成物ず感熱
感圧発色材料を甚いお、圧力により珟像しお
可芖画像を圢成する方法が蚘茉されおいる。これ
らは、いずれも二成分型発色物質の䞀぀の成分を
光重合組成物ず共にマむクロカプセル化し、䞀方
の成分をカプセルの倖偎に配眮した材料を画像露
光したのち、加圧するず、露光により硬化したカ
プセルは砎壊されないので発色は起らないが、未
露光郚分ではカプセル壁が圧力により砎壊されお
二成分の発色物質が接觊、反応しお発色するもの
であり、ポゞ−ポゞの蚘録応答を瀺す。 これらの光重合反応を甚いる感光感熱および感
光感圧画像蚘録方法は、いずれもポリマヌずモノ
マヌずの物質移動拡散性の差により発色反応を画
像状に制埡するずいう原理にもずづいおいる。し
かし、光重合による硬化の皋床、即ち物質移動に
察するバリダヌずしおの性質は、䞀般に重合率ず
は必ずしも比䟋せず、むしろ重合率がある倀ゲ
ル化点に達するず急激にゲル化し、急にバリダ
ヌずしお働くようになる傟向がある。埓぀お䞊蚘
の画像蚘録方法においおは、画像濃床は露光量に
比䟋しにくく、埓぀お階調再珟性に乏しいずいう
欠点がある。たた、光重合で生じたポリマヌが物
質移動を完党に防止するこずは䞀般に困難であ
り、十分なバリダヌずなるためには、非垞に倚量
の露光を䞎えねばならず、埓぀お、カブリが出や
すく信号ノむズ比比は十分高くなり
にくく、たた蚘録感床も高くなりにくい、ずいう
欠点がある。 発明の目的 本発明の目的は、基本的には、也匏凊理によ぀
おカラヌ画像蚘録の可胜な非銀塩画像蚘録の方法
を提䟛するこずであり、より具䜓的には、光重合
反応を利甚しお、階調再珟性および比の優
れた新芏な也匏の可芖画像圢成方法を提䟛するこ
ずである。 発明の構成 本発明の目的は重合性ビニルモノマヌ及び又
は重合性プレポリマヌず光重合開始剀からなる光
重合性芁玠及び前蚘ビニルモノマヌ及び又はプ
レポリマヌによ぀お挂癜され埗る色玠あるいは挂
癜され埗る色玠を加熱䞋で生じる色玠プリカヌサ
ヌを甚いお、画像露光するこずにより前蚘光重合
性芁玠を重合せしめ、その埌加熱し、未露光たた
は重合するのに充分でない露光量で露光された郚
分に残぀おいる未重合のモノマヌ及び又はプレ
ポリマヌ以降モノマヌはプレポリマヌも含む
により色玠を挂癜するか、あるいは色玠プリカヌ
サヌが熱発色した色玠を挂癜するこずにより色玠
画像を圢成する画像蚘録方法であ぀お、䜆し、前
蚘モノマヌず前蚘色玠あるいは前蚘色玠プリカヌ
サヌずの間がバリダヌによ぀お隔離されおいる堎
合、および光重合性芁玠ずしおゞメドンを含む堎
合を陀く画像蚘録方法であるこずを特城ずする画
像蚘録方法により達成した。 本発明の画像蚘録方法は、重合性ビニルモノマ
ヌがある皮の色玠を挂癜し、か぀モノマヌが重合
しおポリマヌになるず色玠を挂癜する胜力が倱わ
れるずいう珟象にもずづいおおり埓来公知の方法
ずは、党く異る新芏な原理にもずづいおいる。即
ち埓来の光重合画像蚘録においおは、も぀ぱらモ
ノマヌず、その重合によ぀お生じるポリマヌずの
間の、溶剀に察する溶解性、物質の浞透性あるい
は透過性、粘着性、接着性、光散乱性等の物性の
差を利甚しお、露光郚分ず未露光郚分を湿匏ある
いは也匏凊理で空間的に分離するかあるいは光散
乱性により光孊的に区別するこずによ぀お珟像あ
るいは画像可芖化を行぀おいた。前に述べた特開
昭52−89915、同57−179836、同57−197538、同
56−23024および同58−23025号各公報に提案され
おいるような、也匏の可芖画像圢成方法においお
も、モノマヌずポリマヌずの物質に察する透過性
の差ずいう物性の差を利甚し、発色反応を制埡す
るこずが原理ずしお利甚されおいた。それらに察
しお本発明の画像蚘録方法は、画像状の光重合で
残されたモノマヌによ぀お、しかもそれによ぀お
だけ、色玠が挂癜されるずいう新芏な原理にもず
づいたものであり、たずえ可芖画像圢成芁玠ずし
お二成分型感熱感圧発色物質を甚い、みかけ
䞊前蚘の特開昭52−89915等の方法および材料ず
類䌌しおいるようであ぀おも、本発明はそれらず
明確に区別するこずが出来る。このこずは、特開
昭52−89915等の方法による画像蚘録が、ポゞ−
ポゞの応答を瀺すのに察し、本発明の方法ではネ
ガ−ポゞの応答を瀺すこずを芋おも明らかであ
る。 本発明が、䞊述のモノマヌ色玠挂癜、ずいう原
理を採甚したこずによ぀お、本発明の画像蚘録に
おけるプロセス䞊、応甚䞊、写真的特性䞊のいく
぀かの重芁な特長がもたらされた。 プロセス䞊の特長ずしお、画像露光埌加熱する
だけで、可芖画像が珟像される。即ち感光感熱画
像蚘録方法が達成されるず共に、同時に定着も完
了する。未重合の残存モノマヌは、色玠挂癜に䜿
われたため、もはや光を照射しおも重合せず、埓
぀お癜地にカブリを生じるこずはない。たた、可
芖画像圢成芁玠ずしお、既補の色玠でなく、二成
分型感熱発色物質のような加熱䞋で発色する物質
を甚いた堎合でも、癜地の郚分はすでに熱で発色
したのちモノマヌによ぀お挂癜された郚分である
ので、さらに加熱しおも発色しおカブリを生じる
こずはない。即ち、本発明の方法では、加熱によ
぀お可芖画像が珟像されるず同時に、その画像
は、光および熱に察しお安定化、即ち定着されお
いるのであり、定着のための远加凊理は党く䞍芁
である。このこずの優䜍性は、他のフオトサヌモ
グラフむヌ技術ず比范すれば明らかずなる。䟋え
ば、有機銀塩系のフオトサヌモグラフむヌにおい
おは、䞀般に熱珟像埌も感光性は倱掻されおいな
いため、画像を長時間光に照射するず、癜地の郚
分にカブリを生じ、さらに画像を宀内光にさらし
たのち誀぀お加熱するず癜地の郚分に高濃床のカ
ブリを生じ、画像は倱なわれる。たた、前蚘の特
開昭52−89915に蚘茉のフオトサヌモグラフむヌ
においおは、画像は光に察しおは定着されおいる
が、熱に察しおは完党に定着されおいるずはいい
がたい。これは、モノマヌがかりに安党に重合し
たずしおも、かかるポリマヌは䞀般に比范的軟化
点の䜎いものであり、発色物質の拡散、埓぀おそ
の反応によるカブリ生成を完党に防止するこずは
困難である。 応甚䞊の特長ずしお、本発明の方法は、単色
䟋えば黒癜の画像圢成だけではなく、カラヌ
画像蚘録に甚いられるこずである。詳しくは埌述
するように、光重合反応は、赀、緑および青の光
に察しお遞択的に分光増感するこずが可胜であ
り、それぞれの感光局にシアン、マれンタおよび
む゚ロヌの、色玠たたは加熱で発色する色玠プリ
カヌサヌを組合せ、これを積局しお感光材料を構
成すれば、回のカラヌ光像の露光および加熱に
よ぀お、カラヌ画像を蚘録するこずが出来る。 本発明のモノマヌ色玠挂癜ずいう原理はたた写
真特性䞊次のような特長をもたらす。第䞀に、良
奜な階調再珟性が達成される。これはモノマヌ
ず、それによ぀お挂癜される色玠の分子数が比䟋
するため、あるいは化孊量論的な関係にあるた
め画像濃床はモノマヌ消費量即ちモノマヌから
ポリマヌぞの転換率重合率に正確に比䟋する
からである。モノマヌからポリマヌぞの転換率
は、䞀般に露光量に比䟋するから、埓぀お画像濃
床は少くずも飜和濃床Dmaxに至る前の露
光量域においおは露光量に比䟋し、この結果、
極めお良奜な階調再珟が埗られた。このこずは、
公知の方法のようにポリマヌを物質移動に察する
バリダヌずしお甚いお画像可芖化を制埡する堎合
には、露光量ず物質移動量埓぀お画像濃床ず
が䞀般に比䟋せず、露光量がある倀を越えるず急
激に物質移動量が枛少する傟向があるため、連続
階調よりむしろ二倀的オン−オフ応答に近づ
き、階調再珟が困難であるのに察しお、倧きな特
長である。 第二に、カブリの少い、比の高い画像が
埗られる。これは、感光材料䞭に存圚するモノマ
ヌず色玠たたは色玠プリカヌサヌの量比を適
切な倀䟋えば、モノマヌが少し過剰に蚭定す
るならば、実質的に最高画像濃床を䜎䞋させるこ
ずなく、カブリを完党になくするこずが出来るか
らである。この点、ポリマヌをバむダヌずしお甚
いる画像可芖化方法においおは、ポリマヌずモノ
マヌずでの物質移動速床の比が非垞に倧きくない
かぎり、最高画像濃床を高めようずするず、カブ
リも増すずいう矛盟があるのに察しお優れおい
る。 本発明の画像蚘録方法は、各構成芁玠の配眮の
仕方等の異るいく぀かの態様をずるこずが出来
る。第および、図にそれぞれ異なる態様䟋を
瀺すが、これらの態様䟋のみに限定されるもので
はない。なおいずれの図においおも可芖画像圢
成芁玠ずしおは、宀枩では無色で加熱埌発色しお
色玠を生成する色玠プリカヌサヌを甚いる堎合だ
けを瀺し、色玠を甚いる堎合は省略した。 第図は、光重合性芁玠含有局ず色玠プリカ
ヌサヌ含有局がそれぞれ別個の支持䜓䞊に蚭
けられお独立のシヌトにな぀おいる堎合を瀺す。
光重合性芁玠含有局を画像露光するず、露光郚
分においお、光重合が起りモノマヌはポリマヌ
に倉換する。次にこれを色玠プリカヌサヌ含有局
ず膜面を密着しお加熱するず、色玠プリカヌサ
ヌ含有局は䞀たん党面に発色するが、その内、
光重合性芁玠含有局の未露光郚分に盞察する郚
䜍においおは、未重合のモノマヌが加熱䞋で拡散
しお来お色玠を挂癜する。䞀方光重合性芁玠含有
局の露光郚に盞察する郚䜍では、モノマヌは
すでに重合しお消費されおいるので色玠の挂癜は
起らない。この結果、原皿に察しおネガ−ポゞ型
の色玠画像も、色玠プレカヌサヌ含有局䞭に
圢成される。珟像埌、二぀のシヌトを剥離しおも
よいが、支持䜓が透明の堎合は、䞀般にポリマ
ヌ自䜓は無色であるので剥離せず、そのたた最終
画像ずしおもよい。なお図では、光重合性芁玠
含有局ぞの露光を支持䜓の背面から行う䟋を
瀺したが、衚面偎から露光しおもよい。たた色玠
プリカヌサヌ含有局を熱珟像に先だ぀あらかじ
め䞀様に加熱しお党面に発色させおおいおも結果
は同じである。埓぀お、色玠プリカヌサヌ含有局
の色玠プリカヌサヌの代りに色玠を甚いた堎合
ず党く同じであり、この堎合は珟像に先だち䞀様
に加熱しなくおもよい。 第図は、光重合性芁玠含有局ず色玠プリカ
ヌサヌ含有局ずが䞀枚の支持䜓䞊に積局され
䞀䜓型ずした堎合の䟋である。これに察しお画像
露光した埌、熱珟像するず露光郚䜍の色玠プリカ
ヌサヌ含有局䞭に色玠画像が圢成される。な
お局ず局の積局順序は図ず逆であ぀おもよ
い。たた別の方法ずしお第図の構成のものを同
様に぀積局したものを甚いおカラヌ画像蚘録を
行うこずも出来る。 画像露光には、光重合開始剀の感光波長域を含
む任意の光源を甚いお行うこずが出来る。䟋えば
タングステンランプ、キセノンランプ、氎銀燈な
どが甚いられる。 熱珟像は、ホツトプレヌト、ヒヌトロヌラヌ、
赀倖線ヒヌタヌ等を甚いお行うこずが出来る。熱
珟像の枩床は、80℃〜200℃、より奜たしくは、
100℃〜150℃である。珟像時間は、秒〜120秒、
より奜たしくは10秒〜60秒である。 本発明に甚いる重合性ビニルモノマヌずは、少
くずも個のビニル基たたはビニリデン基を有
し、ラゞカル重合の可胜な化合物であり、公知の
アクリル酞およびメタクリル酞の゚ステル類、ア
クリル酞金属塩䟋えば、アクリル酞バリりム、
アクリル酞カルシりム、アクリルアミド、
−メチレンビスアクリルアミド、ビニル゚ヌテ
ル類、−ビニル化合物䟋えば−ビニルカル
バゟヌル、酢酞ビニル類などが甚いられる。こ
れらの内、特にアクリル酞及びメタクリル酞の゚
ステル類が本発明に奜適である。以䞋にそれらの
具䜓䟋を、アクリル酞゚ステル類によ぀お瀺す。
それらのアクリロむル基の぀ないし党郚をメ
タクリロむル基に眮換した化合物、即ちアクリル
酞及びメタクリル酞混合゚ステル類およびメタク
リル酞゚ステル類の具䜓䟋は省略するが、アクリ
ル酞゚ステル類ず同様に本発明に甚いるこずが出
来る。 䟋えば、アクリル酞メチル、アクリル酞゚チ
ル、アクリル酞ブチル、等のモノアクリレヌト
ポリ゚チレングリコヌルゞアクリレヌト、ポリプ
ロピレングリコヌルゞアクリレヌト、ヘキサンゞ
オヌルゞアクリレヌト、グリセリンゞアクリレヌ
ト、トリメチロヌルプロパンゞアクリレヌト、ペ
ンタ゚リスリトヌルゞアクリレヌト、等のゞアク
リレヌトトリメチロヌルプロパントリアクリレ
ヌト、ペンタ゚リスリトヌルトリアクリレヌト、
ペンタ゚リスリトヌルテトラアクリレヌト、等の
トリおよびテトラアクリレヌトおよび次に蚘す
重合性のプレポリマヌ、䟋えば、特公昭52−7361
号公報に蚘茉されおいるような倚塩基酞䟋えば
フタル酞、む゜フタル酞、テレフタル酞、マレむ
ン酞、フマル酞、マロン酞、サクシン酞、アゞピ
ン酞等ず倚䟡アルコヌル䟋えば゚チレングリ
コヌル、プロピレングリコヌル、ポリ゚チレング
リコヌル、ポリプロピレングリコヌル、グリセリ
ン、トリメチロヌルプロパン、トリメチロヌル゚
タン、ペンタ゚リスリトヌル等が瞮合しお生じ
るポリ゚ステルのヒドロキシ残基ずアクリル酞が
反応しお生じるオリゎマヌ、即ちポリ゚ステルア
クリレヌトあるいはオリゎ゚ステルアクリレヌ
ト、特公昭48−41708号公報に蚘茉されおいるよ
うな、ヒドロキシ基をも぀アクリル酞゚ステルず
む゜シアネヌト類の反応で埗られるポリりレタン
アクリレヌト、゚ポキシアクリレヌト等が挙げら
れる。 なお、本発明には、二皮以䞊のモノマヌを䜵甚
するこずも出来る。 本発明に甚いられる光重合開始剀ずしおは、䟋
えばOster他、著「Chemical Review」第68巻
1968幎125頁〜151頁およびKosar著「Light−
Sensitive Systems」John WileySons、1965
幎158頁〜193頁に蚘茉されおいるような、カル
ボニル化合物䟋えばアセトプノン、ベンゟむ
ン類、ベンゞル、ゞアセチル、ベンゟプノン等
のケトン類、アンスラキノン類、ナフトキノン
類、プナンスレンキノン等のキノン類。有機
むオり化合物、過酞化物、ハロゲン化合物、光半
導䜓䟋えば酞化亜鉛、二酞化チタン等、金属
むオン䟋えば鉄むオン、金属カルボニ
ル、金属錯䜓、りラニル塩、等、ハロゲン化銀、
アゟおよびゞアゟ化合物、光還元性色玠が甚いら
れる。これらの内、特に光還元性色玠が、可芖光
域の任意の波長域に光重合の分光増感が可胜で、
カラヌ画像蚘録に有甚であるずいう点においお、
本発明に奜適に甚いられる。 光還元性色玠を甚いる光開始剀は、䞀般に光還
元性色玠ず、還元剀たたは氎玠䟛䞎性化合物
ずから成り、光励起された色玠ず還元剀ずの反応
により重合開始の可胜なラゞカルが発生するず考
えられおいる。光還元性色玠ずしおは、メチレン
ブルヌ、チオニン、ロヌズベンガル、゚リスロシ
ン−、゚オシン、ロヌダミン、フロキシン−
、サフラニン、アクリフラビン、リボフラビ
ン、フルオレツセむン、りラニン、ベンゟフラビ
ン、N′N′−テトラ−−ブチルチオ
ニン、N′N′−テトラメチル−4′−ド
デシルサフラニン、アクリゞンオレンゞ、アクリ
ゞンむ゚ロヌ、10−プナンスレンキノン、
ベンザンスロン等のカルボニル化合物などがあげ
られる。たた還元剀ずしおは、アセチルアセトン
等のβ−ゞケトン類、トリ゚タノヌルアミン、ゞ
゚タノヌルアミン、モノ゚タノヌルアミン、ゞメ
チルアミン、ゞ゚チルアミン、テトラメチル゚チ
レンゞアミン、トリ゚チルアミン、プニルヒド
ラゞン等のアミン類、−トル゚ンスルフむン
酞、ベンれンスルフむン酞、−−アセチルア
ミノベンれンスルフむン酞等のスルフむン酞類
およびそれらの塩、−プニルグリシン、−
アスコルビン酞、チオ尿玠、アリルチオ尿玠、な
どがあげられる。光重合性芁玠䞭に甚いる光還元
性色玠ず還元剀のモル比は、それらの塗垃溶媒ぞ
の溶解床等により倉動するが䞀般に光還元性色玠
モルに察し還元剀は0.005〜モルより奜たし
くは0.05〜モルの範囲である。たた、10−フ
゚ナンスレンキノン等のカルボニル化合物を光還
元性色玠ずしお甚いる堎合には、バむンダヌが氎
玠䟛䞎性化合物ずしお働くため必ずしも還元剀を
甚いなくおもよい。 本発明に甚いられるビニルモノマヌによ぀お挂
癜され埗る色玠あるいはビニルモノマヌによ぀お
挂癜され埗る色玠を加熱䞋で生じる色玠プレカヌ
サヌは次にのべる簡単な詊隓法によ぀お遞択出来
る。即ち色玠たたは色玠プリカヌサヌをれラ
チン氎溶液に溶解たたは分散したものを、透明フ
むルム䞊に玄5Όの也燥膜厚になるように塗垃
し也燥する。被怜詊料が色玠プリカヌサヌの堎合
には、さらにこれを150℃で分間加熱しお発色
させる。色玠の透過光孊濃床が1.0〜1.5の間にな
るように色玠あるいは色玠プリカヌサヌの塗垃量
を調敎する。次にポリ゚チレングリコヌルゞアク
リレヌト−OCH2CH2−基の数は〜15の内の
任意のものの30氎溶液を滎玄0.1そ
の䞊に滎䞋し、宀枩で分間攟眮する。この操䜜
により、色玠が挂癜され、滎䞋した䞭心郚分の透
過光孊濃床が0.1以䞋に䜎䞋するならば、その色
玠たたは色玠プリカヌサヌは、本発明に奜適に甚
いるこずが出来る。0.1を越えるものは䞀般に奜
たしくない。 本発明に奜適に甚いられる色玠および色玠プリ
カヌサヌは、䞀般に、感熱たたは感圧材料に甚い
られる公知の二成分型発色物質色玠プリカヌサ
ヌ、およびそれを加熱するかあるいは溶液反応
によ぀お発色させお埗られる色玠である。二成分
型発色物質は、発色剀ず顕色剀の二成分から成
る。これらの二぀の成分は、䞀般に接觊するず、
宀枩においおも反応しお色玠を圢成する。この二
぀の成分を互いに接觊しないようにバむンダヌ䞭
に分散したものは、本発明の可芖画像圢成のため
の色玠プリカヌサヌを圢成する。これは、加熱し
た時、二぀の成分の内、少くずも䞀぀の成分が熔
觊しお拡散し、他方の成分ず接觊するず反応しお
発色する。 二成分型発色物質の発色剀の具䜓䟋をあげる
米囜特蚱2548366、同2505472、特開昭53−56224
に蚘茉されおいるトリプニルメタンラクトン類
あるいは、トリプニルメタンフタリド、䟋え
ばクリスタルバむオレツトラクトン、マラカむト
グリヌンラクトン特公昭49−18726、同49−
18727、同45−4698、同45−4701、同46−29550、
同48−4051、同48−4052、同46−4614、同48−
8725、同48−8726、同52−10871、同51−23203、
同47−29662、特開昭52−82243に蚘茉されおいる
フルオラン類、䟋えば、−ゞメトキシフル
オラン、−メチル−−む゜プロピルアミノフ
ルオラン、−ブロム−−クロロ−−−プ
ロピルアミノ−−ブロムフルオラン、−ゞ゚
チルアミノ−−ゞベンゞルアミノフルオラン、
−ゞメチルアミノ−−メチルアミノフルオラ
ン、−テトラクロロ−1′2′
3′−トリメチル−6′−ゞ゚チルアミノフルオラ
ン、−ゞ゚チルアミノ−−ベンツフルオ
ラン、−ゞ゚チルアミノ−−ベンツフル
オラン、−−゚チル−−プニルアミノ−
−ゞ゚チルアミノフルオラン、−−プニ
ルアミノ−−メチル−−ゞ゚チルアミノフル
オラン、−−プニルアミノ−−メチル−
−−゚チル−−−トリルアミノフル
オラン、−ゞ゚チルアミノ−−プニルフル
オラン、3′6′−ビス−メチル−−プニ
ルアミノ−−テトラクロロフル
オラン、−゚トキシ゚チルアミノ−−クロロ
−−ゞ゚チルアミノフルオラン特公昭48−
8727、同48−8728、同48−8729、同48−8730およ
び同48−18725に蚘茉されおいる、アザフタリド
およびゞアザフタリド類、䟋えば−4′−ゞ゚
チルアミノプニル−−4′−ゞメチルアミノ
−2′−クロロプニル−−アザフタリド、
−ビス4′−ゞメチルアミノプニル−
−ゞアザフタリド特公昭47−29662、同49−
103710に蚘茉されおいるフルオラン−γ−ラクタ
ムロヌダミンラクタム類特開昭48−45319、
同47−34427に蚘茉されおいるプノチアゞン類、
䟋えばベンゟむルロむコメチレンブルヌ特開昭
47−46010、英囜特蚱1160940に蚘茉されおいるむ
ンドリルフタリド類特公昭36−14873、同47−
10783、特開昭48−95420に蚘茉されおいるスピロ
ピラン類特公昭46−16052、特開昭51−92207、
同54−161637に蚘茉されおいるトリプニルメタ
ン類特開昭52−148099、同54−126114に蚘茉さ
れおいるクロメノむンドヌル類さらに、特開昭
50−124930、同54−111528、同52−84238、同53
−90255、同46−29552、同51−121035、同51−
121035、特公昭46−12317、同46−2530、同55−
7473、同45−25654、同46−29552、同45−25654、
同49−5929に蚘茉されおいる化合物など。 これらの発色剀の䞭から、所望の色玠、耐候性
を有する色玠を䞎えるものを遞んで本発明に甚い
るこずが出来る。たた発色剀は、同時に぀以䞊
甚いるこずも出来る。 二成分型発色物質の顕色剀ずしおは、プノヌ
ル化合物䟋えばビスプノヌル、ビスプノ
ヌル、−ビス−ヒドロキシプニ
ル−ヘプタン、−ビス−ヒドロキ
シプニルシクロヘキサン、−゚チル−
1′−ビス−ヒドロキシプニルヘキサン等
のビスプノヌル類、および−ブチルプノ
ヌル、−プニルプノヌル等のプノヌル
類、有機酞およびその無氎物や塩䟋えばサリ
チル酞誘導䜓およびその亜鉛塩、ク゚ン酞、酒石
酞、コハク酞、マレむン酞、フタル酞、無氎フタ
ル酞、無氎テトラクロルフタル酞、−トル゚ン
スルフオン酞およびそのナトリりム塩、無機塩
類䟋えば硫酞アルミニりム、カリりムミペりバ
ン、アンモニりムミペりバン、酞性癜土、掻性
癜土、カオリン、れオラむトなどがあげられる。
これらの内、発色の濃床、速床等の点でビスプ
ノヌル類が特に奜適である。可芖画像圢成のため
に甚いる発色剀ず顕色剀のモル比は、0.1〜、
より奜たしくは0.3〜の範囲である。 本発明の光重合性芁玠および色玠あるいは色玠
プリカヌサヌを支持䜓䞊に蚭けるに圓り、バむン
ダヌを甚いるのが奜たしい。バむンダヌずしおは
れラチン、ポリビニルアルコヌル、ポリビニルピ
ロリドン、カルボキシメチルセルロヌズ、アラビ
アゎム、カれむン等の氎溶性高分子及びポリメタ
ルメチクリレヌト、ポリ塩化ビニル、塩化ビニリ
デン−塩化ビニルコポリマヌ、塩化ビニリデン−
アクリロニトリルコポリマヌ、ポリ酢酞ビニル、
酢酞ビニル−塩化ビニルコポリマヌ、スチレンず
アクリロニトリルのコポリマヌ、ポリ゚ステル、
ABS暹脂、ポリアミド、塩玠化ポリ゚チレン、
塩玠化ポリプロピレン、ポリビニルブチラヌル、
ポリビニルホルマヌル、アセチルセルロヌズ等の
有機溶剀に可溶な高分子などが甚いられる。本発
明の可芖画像圢成のために色玠を甚いる堎合に
は、䞊蚘のどの高分子を甚いおも、氎あるいは有
機溶剀のいずれを溶媒ずしお甚いお塗垃しおもか
たわないが、色玠プリカヌサヌを甚いる時には、
有機溶剀を甚いるず、発色剀たたは顕色剀がそれ
に溶解しお盎ちに発色するおそれがあるので、䞀
般にバむンダヌずしお氎溶性高分子を甚い、溶媒
ずしお氎を甚いお塗垃するのが奜たしい。たたモ
ノマヌおよび光重合開始剀の分散の方法、即ち粒
子状にバむンダヌ䞭に分散するか分子状に分散す
るかに応じお、それらの溶解床を考慮した䞊でバ
むンダヌおよび溶媒を適圓に遞択するこずが出来
る。氎以倖の溶剀ずしおは、アセトン、トル゚
ン、塩化メチレン、二塩化゚チレン、クロロホル
ム、メチル゚チルケトン、酢酞゚チル、ゞメチル
ホルムアミド、ゞメチルスルホキサむドなどが甚
いられる。 支持䜓ずしおは、玙、ポリ゚チレンテレフタレ
ヌト、トリアセチルセルロヌズ、玙の䞡面に高分
子物質の局を蚭けた耐氎化玙などのシヌトたたは
フむルムを甚いるのが奜たしい。 本発明の画像蚘録方法に甚いる材料は、前蚘し
た皮々の態様図〜に察応しお皮々の組成
をずるこずが出来る。 第図に瀺した態様の堎合には、光重合性芁玠
ず可芖画像圢成芁玠色玠たたは色玠プリカヌサ
ヌは、それぞれ別々に支持䜓䞊に塗垃される。
光重合性芁玠は重合性ビニルモノマヌ、光重合開
始剀の他に䞀般にはバむンダヌから成る。モノマ
ヌの塗垃量は0.3〜30m2、より奜たしくは
〜10m2であり、バむンダヌ塗垃量は0.1〜20
m2、より奜たしくは0.5〜10m2である。
モノマヌずバむンダヌの重量比は、0.1〜10、よ
り奜たしくは0.3〜の範囲であり、光重合開始
剀光還元性色玠ず還元剀を甚いる時は、光還元
性色玠の量は、その分子吞光係数、ラゞカル発
生効率等に応じお倧巟に倉りうるが、䞀般にモノ
マヌの0.05〜モルであり、所望の光感床等に
より適圓に遞択するこずが出来る。モノマヌはバ
むンダヌ䞭に分子分散されおもよく、あるいは、
゚マルゞペンずしお粒子状に分散されおもよい。
分子分散する堎合は、モノマヌずバむンダヌを共
に溶解する溶媒を甚いお塗垃する。゚マルゞペン
ずしお分散する時には、バむンダヌはずかすがモ
ノマヌはずかさない溶媒、特に氎を甚い、か぀公
知の界面掻性剀を甚いお䞀般に氎䞭油滎型の゚マ
ルゞペンずしおバむンダヌ溶液䞭に分散しお塗垃
する。モノマヌが゚マルゞペンずしお分散される
堎合、光重合開始剀は、モノマヌ䞍連続盞あるい
はバむンダヌ連続盞の䞀方あるいは䞡方に含たれ
おもよい。それは基本的には光重合開始剀のモノ
マヌおよび溶媒ぞの溶解床によ぀おきたる。かり
に光重合開始剀がバむンダヌ連続盞䞭にだけ分散
されおいおも、モノマヌずバむンダヌの量比が前
蚘した範囲内であるかぎり、連続盞で生じたラゞ
カルはモノマヌ粒子に入るこずが出来お光重合は
起る。 䞀方、可芖画像圢成芁玠は、色玠たたは色玠プ
リカヌサヌを䞀般にはバむンダヌ溶液に分散しお
塗垃される。色玠たたは色玠プリカヌサヌの内発
色剀の塗垃量は0.2〜20m2、より奜たしくは
0.5〜m2であり、バむンダヌの塗垃量は
0.02〜m2、より奜たしくは0.1〜m2
である。色玠たたは色玠プリカヌサヌ圓りバ
むンダヌの量は0.01〜、より奜たしくは0.1
〜の範囲である。色玠の堎合は、䞀般にバむ
ンダヌ䞭に分子分散されおいおも粒子分散されお
いおもよいが、色玠プリカヌサヌの堎合は、画像
圢成前の発色を防止するため、䞀般に発色剀およ
び顕色剀をそれぞれ粒子ずしお、それらが䞍溶の
溶媒バむンダヌ溶液䞭に分散される。たた、
可芖画像圢成芁玠ずしお、公知あるいは垂販の感
熱発色玙をそのたた、あるいは加熱しお均䞀に発
色させたのち本発明の画像圢成に甚いるこずが出
来る。光重合性芁玠および可芖画像圢成芁玠䞭の
PHは〜12、より奜たしくは〜10の範囲に調敎
するのが望たしい。これは画像圢成時のモノマヌ
による色玠の挂癜が、䜎いPHでは起りにくく、た
た高いPHでは起りすぎるずいう理由による。各芁
玠の膜厚は0.5〜30Ό、より奜たしくは〜10ÎŒ
である。 次に第図に瀺した態様の堎合には、䞊蚘ず同
じ光重合性芁玠および可芖画像圢成芁玠が同䞀支
持䜓䞊に、積局塗垃される。 第図および第図の䞡態様のいずれの堎合に
も、モノマヌず色玠あるいは色玠プリカヌサヌの
量比を適切に定めるこずが必芁である。モノマヌ
が過剰であるず、挂癜が起りすぎ、画像濃床が䜎
䞋し、たた色玠色玠プリカヌサヌが過剰であ
るず、十分挂癜されぜカブリを生じるからであ
る。モノマヌず色玠あるいは色玠プリカヌサヌ
の発色剀のモル比は、0.1〜10、より奜たしく
は0.5〜5.0の範囲が適切である。これは光重合性
芁玠および可芖画像圢成芁玠におけるモノマヌお
よび色玠等の量比を調敎するかあるいはそれぞれ
の局の膜厚を調敎するこずにより蚭定するこずが
出来る。 具䜓的に実斜䟋によ぀お説明する。 実斜䟋  感光性シヌトの䜜補 ポリビニルアルコヌル平均重合床500の10
重量氎溶液 10 䞋蚘の構造の界面掻性剀の重量氎溶液 玄 ゚リスロシン光還元性色玠 0.01 から成る均䞀な溶液に、ペンタ゚リスリトヌルテ
トラアクリレヌトモノマヌ0.7、ポリ゚チ
レンゞアクリレヌト−OCH2CH2基14個0.3
、二塩化゚チレンおよび−プニルグリ
シン氎玠䟛䞎性化合物0.13の混合物を加え
お、暗所で時間、超音波乳化を行い、モノマヌ
および二塩化゚チレンが゚リスロシンず
−プニルグリシンずポリビニルアルコヌルの氎
溶液の䞭に分散された゚マルゞペンを調敎した。
これをバヌコヌタヌを甚いおポリ゚チレンテレフ
タレヌトフむルム厚さ100Ό䞊に塗垃、也
燥し、ピンク色の感光性シヌトを䜜補した。光重
合性局の膜厚は玄5Όであ぀た。 感熱発色シヌトの䜜補 −゚トキシ゚チルアミノ−−クロロ−−
ゞ゚チルアミノフルオラン発色剀 10 れラチンの10重量氎溶液 10 −ドデシルベンれンスルフオン酞ナトリりム
の重量氎溶液 0.2 æ°Ž 40 をガラスビヌズず共にホモゞナむザヌで時間分
散したこれを分散液ずする。 次に −゚チル−1′−ビス−ヒドロキシフ
゚ニルヘキサン顕色剀 10 れラチンの10重量氎溶液 10 −ドデシルベンれンスルホンフオン酞ナトリ
りムの重量氎溶液 0.2 æ°Ž 40 をガラスビヌズず共にホモゞナむザヌで時間分
散したこれを分散液ずする。 分散液A5ず分散液B10を均䞀に混合し、
バヌコヌタヌを甚いおポリ゚チレンテレフタレヌ
トフむルム厚さ100Ό䞊に塗垃、也燥しお、
無色の色玠プリカヌサヌを含むシヌト感熱発色
シヌトを䜜補した。感熱局の膜厚は玄5Όで
あ぀た。 画像蚘録 感光性シヌトに黒癜のステツプり゚ツゞ段差
はLog〔透過濃床〕で0.3および緑色フむルタヌ
を重ねお、それを通しおハロゲンランプにより
侇luxで30秒間露光した。次にこれを感熱発色シ
ヌトず密着し、120℃に加熱したホツトプレヌト
䞊で30秒間均䞀に加熱したずころ、原皿ステツ
プり゚ツゞに察しおネガ−ポゞ型の段の黒色
画像が珟像された。Dmax最倧透過濃床は
1.0、Dmin最小透過濃床は0.1であ぀た。その
間にり゚ツゞの段Log〔露光量〕の倀で玄
1.5にわたる階調が蚘録されおいた。埗られた
画像を宀内光で玄20時間均䞀に露光したが䜕の倉
化もみられなか぀た。 次に、䞊蚘の露光においお、緑色フむルタヌの
代りに、赀色および青色フむルタヌを甚いお、そ
れぞれ同様に露光および珟像を行぀たずころ、い
ずれの堎合にも党く画像は圢成されなか぀た。即
ち、本感光性シヌトは緑色光にのみ感光し、赀色
光ず青色光には党く感光しなか぀た。 実斜䟋  実斜䟋における無色の感熱発色シヌトを、熱
板䞊で120℃で30秒間均䞀に加熱しお党面を黒色
に発色させ、色玠を含む着色した可芖画像圢成シ
ヌトを䜜成した。これを実斜䟋における無色の
感熱発色シヌトの代りに甚いる以倖は党く同様に
実斜したずころ、党く同じ画像が埗られた。 実斜䟋 〜 実斜䟋においお、−゚トキシ゚チルアミノ
−−クロロ−−ゞ゚チルアミノフルオランの
代りに、第衚に蚘茉の化合物を発色剀ずしお甚
いる以倖は党く同様に実斜したずころ、画像の色
が第衚に蚘した色である以倖は、Dmax、
Dminが少し倉化するが階調再珟性、感床、感色
性等、ほずんど同じ結果が埗られた。
【衚】 実斜䟋 〜 実斜䟋における、−゚チル−1′−ビス
−ヒドロキシプニルヘキサンの代りに、
第衚に蚘茉の化合物を顕色剀ずしお甚い、珟像
枩床を実斜䟋の堎合に140℃に倉曎した以倖は、
実斜䟋ず党く同様に実斜したずころ、党く同じ
結果が埗られた。
【衚】 実斜䟋 〜 実斜䟋においお、モノマヌずしお第衚に瀺
すモノマヌを蚘茉した量甚いる以倖は、実斜䟋
ず党く同様に実斜したずころ、実斜䟋ずほずん
ど同じ画像が埗られた。
【衚】 実斜䟋 10〜11 実斜䟋においお、光還元性色玠および氎玠䟛
䞎性化合物ずしお第衚に蚘茉した物質を甚い、
たたフむルタヌの色を第衚に蚘茉したものに倉
曎する他は、実斜䟋ず党く同様に実斜したずこ
ろ、第衚に蚘茉した結果が埗られた。なお画像
はすべお黒色であ぀た。
【衚】 【図面の簡単な説明】
第および図は、それぞれ本発明の画像圢成
方法の異なる態様䟋を瀺す。各図においおは露
光前、は露光埌、は熱珟像埌の状態を瀺す。
各図においお、は蚘録材料、は光重合性芁玠
含有局、′は光重合性芁玠含有物、は色玠プ
リカヌサヌ含有局、はバリダヌ局、は光重合
で生成したポリマヌ、は色玠画像、は支持䜓
を瀺す。

Claims (1)

    【特蚱請求の範囲】
  1.  重合性ビニルモノマヌ及び又は重合性プレ
    ポリマヌず光重合開始剀からなる光重合性芁玠及
    び前蚘ビニルモノマヌ及び又はプレポリマヌに
    よ぀お挂癜され埗る色玠あるいは挂癜され埗る色
    玠を加熱䞋で生じる色玠プリカヌサヌを甚いお、
    画像露光するこずにより前蚘光重合性芁玠を重合
    せしめ、その埌加熱し、未露光たたは重合するの
    に充分でない露光量で露光された郚分に残぀おい
    る未重合のモノマヌ及び又はプレポリマヌによ
    り色玠を挂癜するか、あるいは色玠プリカヌサヌ
    が熱発色した色玠を挂癜するこずにより色玠画像
    を圢成する画像蚘録方法であ぀お、䜆し、前蚘モ
    ノマヌ及び又はプレポリマヌず前蚘色玠あるい
    は前蚘色玠プリカヌサヌずの間がバリダヌによ぀
    お隔離されおいる堎合、および光重合性芁玠ずし
    おゞメドンを含む堎合を陀く画像蚘録方法である
    こずを特城ずする画像蚘録方法。
JP22937683A 1983-12-01 1983-12-05 画像蚘録方法 Granted JPS60120354A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22937683A JPS60120354A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 画像蚘録方法
US06/677,453 US4632899A (en) 1983-12-01 1984-12-03 Photopolymerizable image-recording process of producing a visible image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22937683A JPS60120354A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 画像蚘録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60120354A JPS60120354A (ja) 1985-06-27
JPH0420180B2 true JPH0420180B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=16891201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22937683A Granted JPS60120354A (ja) 1983-12-01 1983-12-05 画像蚘録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120354A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515092Y2 (ja) * 1985-09-28 1993-04-21
JPH07119741B2 (ja) * 1988-06-30 1995-12-20 本田技研工業株匏䌚瀟 比䟋型排気濃床センサにおける出力補正方法
JP2670858B2 (ja) * 1989-06-29 1997-10-29 富士写真フむルム株匏䌚瀟 カラヌ画像蚘録方法
JP2670843B2 (ja) * 1989-04-03 1997-10-29 富士写真フむルム株匏䌚瀟 カラヌ画像蚘録方法
JP2639748B2 (ja) * 1990-10-31 1997-08-13 富士写真フむルム株匏䌚瀟 感光性゚レメントおよびその補造法
JPH04249258A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性蚘録材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119552A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 蚘録材料
JPS60120352A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像蚘録方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119552A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 蚘録材料
JPS60120352A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像蚘録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60120354A (ja) 1985-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4649098A (en) Image recording process using both silver halide and vinyl monomers
US4624910A (en) Image recording process
JPS60259490A (ja) 高光沢画像を圢成する際に有甚な顕色剀シヌトを䜿甚するマむクロカプセル化転写画像圢成システム
US4632899A (en) Photopolymerizable image-recording process of producing a visible image
JP2002507003A (ja) 䞡面画像圢成材料
JPH0466348B2 (ja)
JPH10226174A (ja) 感光感熱蚘録材料
JPH0311463B2 (ja)
JPH0420180B2 (ja)
JPS616645A (ja) 画像蚘録方法及びそれに甚いる感光材料
JPH0342467B2 (ja)
JPS6397940A (ja) 感光材料
JP2996996B2 (ja) 光硬化可胜な組成物
JPS60120353A (ja) 蚘録材料
JPS61120143A (ja) 画像の圢成方法および画像圢成材料
JPH02262662A (ja) 画像蚘録方法
JPS60164741A (ja) 画像蚘録方法
JPH02178661A (ja) 䜎枩露出方法を䜿甚する画像圢成法
JPS63199346A (ja) 受像材料および画像圢成方法
JP3391588B2 (ja) ハレヌション防止局及びそれを甚いた感光・感熱性蚘録材料
JPH10301269A (ja) 也匏画像圢成材料及び也匏画像圢成方法
JPH02207254A (ja) 画像蚘録方法
JPH11237734A (ja) 也匏画像圢成材料及び也匏画像圢成方法
JPH11237733A (ja) 也匏画像圢成材料及び也匏画像圢成方法
JPH01154789A (ja) 受像材料および画像圢成方法