JPH04201466A - プリンタ - Google Patents
プリンタInfo
- Publication number
- JPH04201466A JPH04201466A JP33664590A JP33664590A JPH04201466A JP H04201466 A JPH04201466 A JP H04201466A JP 33664590 A JP33664590 A JP 33664590A JP 33664590 A JP33664590 A JP 33664590A JP H04201466 A JPH04201466 A JP H04201466A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- print head
- paper
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、文字、記号等をドツトの集合で印刷するドツ
トマトリクス方式のプリンタに関する。
トマトリクス方式のプリンタに関する。
特に、縦方向あるいは横方向に印字することができる印
字ヘッドを備え、横綴り多部紙を自動給紙により高速に
印字することができるプリンタに関するものである。
字ヘッドを備え、横綴り多部紙を自動給紙により高速に
印字することができるプリンタに関するものである。
(従来の技術)
一般に、プリンタに多部紙を自動給紙する場合には、ビ
ックする側のエツジが糊付けされた用紙しか自動給紙し
て印字することができない。
ックする側のエツジが糊付けされた用紙しか自動給紙し
て印字することができない。
したがって、横綴りの多部紙は、そのままの方向では自
動給紙して印字することができないため、綴られた側を
ビックする側にして給紙を行なう。これにともなって、
従来は、印字する文書等のイメージデータを、横に90
度向回転て補正し、印字するようになっていた。
動給紙して印字することができないため、綴られた側を
ビックする側にして給紙を行なう。これにともなって、
従来は、印字する文書等のイメージデータを、横に90
度向回転て補正し、印字するようになっていた。
(発明が解決しようとする課題)
上述した従来の横綴り多部紙への印字方式では、印字す
る文書等のイメージデータをバッファ内で一旦回転させ
なければならなかった。
る文書等のイメージデータをバッファ内で一旦回転させ
なければならなかった。
このため、大容量のバッファを設ける必要があり、コス
トが高(なるとともに、印字処理に時間がかかるという
問題があった。
トが高(なるとともに、印字処理に時間がかかるという
問題があった。
本発明の目的は、以上のような問題点を解決し、横綴り
多部紙への印字を安価に、しかも、高速に印字処理する
ことができるプリンタを提供することにある。
多部紙への印字を安価に、しかも、高速に印字処理する
ことができるプリンタを提供することにある。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するために本発明のプリンタは、印字素
子のドツトを正方形状に配置し、各素子の動作制御によ
って縦横方向それぞれの印字が可能な印字ヘッドと、給
紙方向に対して直交する方向に前記印字ヘッドを移動さ
せる移動手段と、プラテンとローラとにより用紙を案内
し、これらプラテンとローラとの正逆回転により用紙を
進退動させる進退動手段とを備え、前記印字ヘッドの縦
横方向の印字に対応して前記移動手段および進退動手段
を制御する制御部を設けた構成としである。
子のドツトを正方形状に配置し、各素子の動作制御によ
って縦横方向それぞれの印字が可能な印字ヘッドと、給
紙方向に対して直交する方向に前記印字ヘッドを移動さ
せる移動手段と、プラテンとローラとにより用紙を案内
し、これらプラテンとローラとの正逆回転により用紙を
進退動させる進退動手段とを備え、前記印字ヘッドの縦
横方向の印字に対応して前記移動手段および進退動手段
を制御する制御部を設けた構成としである。
(作用効果)
本発明は上記の構成としたので次のような作用効果を奏
する。
する。
すなわち、印字ヘッドは、各印字素子のドツトが正方形
状に配置されているので、各素子の動作制御によって縦
横どちらの方向からでも文書等を印字することができる
。
状に配置されているので、各素子の動作制御によって縦
横どちらの方向からでも文書等を印字することができる
。
文書等を横方向に印字する場合には、制御部の制御によ
り、印字ヘッドの印字素子を横方向の割り付けに設定す
る。そして、移動手段により印字ヘッドを左右方向に移
動して文書等を横方向に印字し、進退動手段により行送
りを行なう。
り、印字ヘッドの印字素子を横方向の割り付けに設定す
る。そして、移動手段により印字ヘッドを左右方向に移
動して文書等を横方向に印字し、進退動手段により行送
りを行なう。
また、文書等を縦方向に印字する場合には、制御部の制
御により、印字ヘッドの印字素子を縦方向のに割り付け
に設定する。そして、進退動手段により用紙を前後方向
に進退動させて文書等を縦方向に印字し、移動手段によ
り印字ヘッドを移動して行送りを行なう。
御により、印字ヘッドの印字素子を縦方向のに割り付け
に設定する。そして、進退動手段により用紙を前後方向
に進退動させて文書等を縦方向に印字し、移動手段によ
り印字ヘッドを移動して行送りを行なう。
このように、本発明によれば、従来必要とされていた大
容量のバッファによるイメージデータの回転処理を行な
うことな(縦横方向それぞれの印字を行なうことができ
るので、横綴り多部紙等への印字を安価に、しかも、高
速に印字処理することができるという効果がある。
容量のバッファによるイメージデータの回転処理を行な
うことな(縦横方向それぞれの印字を行なうことができ
るので、横綴り多部紙等への印字を安価に、しかも、高
速に印字処理することができるという効果がある。
(実施例)
以下、図示の実施例について説明する。
第1図は本発明に係るプリンタにおける印字ヘッドの印
字素子レイアウトを示す模式図、第2図(a)、(b)
は縦横方向それぞれの印字時の印字素子の割り付けと印
字パターンとの関係を示す模式図、第3図はプリンタの
要部の概略構成図である。
字素子レイアウトを示す模式図、第2図(a)、(b)
は縦横方向それぞれの印字時の印字素子の割り付けと印
字パターンとの関係を示す模式図、第3図はプリンタの
要部の概略構成図である。
第1図、第2図において、lは24ドツトマトリクスイ
ンパクト方式の印字ヘッドであり、各印字素子(通常ワ
イヤ)2のドツトを全体として正方形状に配置しである
。すなわち、縦横どちらからでも印字できるように、各
印字素子2のドツトがレイアウトされている。この印字
ヘッドlは、後述する制御部により、各印字素子2の動
作が制御されるようになっており、縦横方向それぞれの
印字が可能となっている。
ンパクト方式の印字ヘッドであり、各印字素子(通常ワ
イヤ)2のドツトを全体として正方形状に配置しである
。すなわち、縦横どちらからでも印字できるように、各
印字素子2のドツトがレイアウトされている。この印字
ヘッドlは、後述する制御部により、各印字素子2の動
作が制御されるようになっており、縦横方向それぞれの
印字が可能となっている。
第2図(a)中、各印字素子2に記入された数字(1〜
24)は、印字素子の番号であり、文書等を横方向に印
字する場合の割り付けを表わしている。
24)は、印字素子の番号であり、文書等を横方向に印
字する場合の割り付けを表わしている。
この場合、上方に配置された印字素子2から下方に配置
された印字素子2に向かって順番に番号が割り付けられ
ており、例えば、右側に示したアルファベットAの印字
パターン(正位および逆位)を印字するときには、印字
パターンの各ドツトに対応する印字素子2が作動制御さ
れることとなる。
された印字素子2に向かって順番に番号が割り付けられ
ており、例えば、右側に示したアルファベットAの印字
パターン(正位および逆位)を印字するときには、印字
パターンの各ドツトに対応する印字素子2が作動制御さ
れることとなる。
これに対し、文書等を縦方向に印字する場合の割り付け
は、第2図(b)に表わしたように設定される。
は、第2図(b)に表わしたように設定される。
すなわち、印字ヘッドlの左側に配置された印字素子2
から右側に配置された印字素子2に向かって順番に1か
ら24まで番号が割り付けられている。
から右側に配置された印字素子2に向かって順番に1か
ら24まで番号が割り付けられている。
そして、例えば、横方向の印字と同様にアルファベット
Aの印字パターンを印字する場合には、横方向の印字の
際に使用されたものと同様の番号の印字素子2を、縦方
向の割り付けに従って作動制御することにより、縦方向
の印字を行なうことができるようになっている。
Aの印字パターンを印字する場合には、横方向の印字の
際に使用されたものと同様の番号の印字素子2を、縦方
向の割り付けに従って作動制御することにより、縦方向
の印字を行なうことができるようになっている。
第3図において、3は移動手段、4は進退動手段、5は
制御部である。
制御部である。
移動手段3は、キャリアモータ6と、このキャリアモー
タ6の作動により回転するタイミングベルト7と、タイ
ミングベルト7を支持するタイミングプーリ7aとから
なっている。印字ヘッド1は、図示しないフックにより
タイミングベルト7に連結されている。これにより、キ
ャリアモータ6を作動させると、タイミングベルト7が
回転し、その回転方向に従って印字ヘッド1が給紙方向
に対して直交する方向(図中矢印X方向)に移動するよ
うになっている。
タ6の作動により回転するタイミングベルト7と、タイ
ミングベルト7を支持するタイミングプーリ7aとから
なっている。印字ヘッド1は、図示しないフックにより
タイミングベルト7に連結されている。これにより、キ
ャリアモータ6を作動させると、タイミングベルト7が
回転し、その回転方向に従って印字ヘッド1が給紙方向
に対して直交する方向(図中矢印X方向)に移動するよ
うになっている。
進退動手段4は、駆動モータ8と、この駆動モータ8の
作動により回転するタイミングベルト9と、このタイミ
ングベルト9により回転するプラテン10と、プラテン
10の上方に配置されプラテン10との間で用紙を挟ん
で給紙するフリクションローラ11゜11とからなって
いる。このような構成よりなる進退動手段4は、駆動モ
ータ8によるプラテン10とフリクションローラ11と
の正逆回転により、用紙を図中矢印Y方向に進退動させ
るようになっている。
作動により回転するタイミングベルト9と、このタイミ
ングベルト9により回転するプラテン10と、プラテン
10の上方に配置されプラテン10との間で用紙を挟ん
で給紙するフリクションローラ11゜11とからなって
いる。このような構成よりなる進退動手段4は、駆動モ
ータ8によるプラテン10とフリクションローラ11と
の正逆回転により、用紙を図中矢印Y方向に進退動させ
るようになっている。
制御部5は、印字ヘッドlの縦横方向それぞれの印字素
子の設定と、この印字設定に対応して移動手段3および
進退動手段4を制御するようになっている。
子の設定と、この印字設定に対応して移動手段3および
進退動手段4を制御するようになっている。
次に、上述した構成を有するプリンタの作用を説明する
。
。
文書等を横方向に印字する場合には、制御部5の制御に
より、印字ヘッド1の各印字素子2を横方向の割り付け
に設定する(第2図(a)参照)、そして移動手段3に
より印字ヘッド1を第3図矢印X方向に移動して文書等
を横方向に印字し、進退動手段4により用紙を矢印Y方
向に送って行送りを行なう。
より、印字ヘッド1の各印字素子2を横方向の割り付け
に設定する(第2図(a)参照)、そして移動手段3に
より印字ヘッド1を第3図矢印X方向に移動して文書等
を横方向に印字し、進退動手段4により用紙を矢印Y方
向に送って行送りを行なう。
これにより横方向の印字を行なうことができる。
また、文書等を縦方向に印字する場合には、制御部5の
制御により、印字ヘッドlの各印字素子2を縦方向の割
り付けに設定する(第2図(b)参照)。そして、進退
動手段4により用紙を第3図矢印X方向に進退動させて
文書等を縦方向に印字し、移動手段3により印字ヘッド
1を矢印X方向に移動して行送りを行なう。
制御により、印字ヘッドlの各印字素子2を縦方向の割
り付けに設定する(第2図(b)参照)。そして、進退
動手段4により用紙を第3図矢印X方向に進退動させて
文書等を縦方向に印字し、移動手段3により印字ヘッド
1を矢印X方向に移動して行送りを行なう。
横綴り多部紙に横方向に印字を行なう場合には、この縦
方向の印字を使用し、横綴り多部紙の綴り部を第3図に
示すようにビック側にして給紙することにより行なう。
方向の印字を使用し、横綴り多部紙の綴り部を第3図に
示すようにビック側にして給紙することにより行なう。
上述したプリンタによれば、縦横方向の印字設定を行な
い、移動手段3および進退動手段4によって印字ヘッド
および用紙の動作を制御することにより、縦横方向それ
ぞれの印字を簡単に行なうことができる。
い、移動手段3および進退動手段4によって印字ヘッド
および用紙の動作を制御することにより、縦横方向それ
ぞれの印字を簡単に行なうことができる。
したがって、従来の縦方向に印字する場合の印字方式の
ように、大容量のバッファによるイメージデータの回転
処理を行なう必要がな(、横綴り多部紙等への印字を安
価に、しかも、印字処理を高速に行なうことができる。
ように、大容量のバッファによるイメージデータの回転
処理を行なう必要がな(、横綴り多部紙等への印字を安
価に、しかも、印字処理を高速に行なうことができる。
これにより、第4図に示すような封筒への印字も、同図
に示す給紙方向および印字方向に、封筒および印字ヘッ
ドを移動させることにより行なうことができる。
に示す給紙方向および印字方向に、封筒および印字ヘッ
ドを移動させることにより行なうことができる。
以上本発明の一実施例について説明したが、本発明は上
記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範
囲内において適宜変形実施可能である。
記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範
囲内において適宜変形実施可能である。
第1図は本発明に係るプリンタにおける印字ヘッドの印
字素子レイアウトを示す模式図、第2図(a)、(b)
は縦横方向それぞれの印字時の印字素子の割り付けと印
字パターンとの関係を示す模式図、第3図はプリンタの
要部の概略構成図、第4図は封筒に印字する際の印字方
向と給紙方向を示す平面図である。 1・・・印字ヘッド、2・・・印字素子、3・・・移動
手段、4・・・進退動手段。 特許已願人 日本ビジネスコンピューター株式会社
字素子レイアウトを示す模式図、第2図(a)、(b)
は縦横方向それぞれの印字時の印字素子の割り付けと印
字パターンとの関係を示す模式図、第3図はプリンタの
要部の概略構成図、第4図は封筒に印字する際の印字方
向と給紙方向を示す平面図である。 1・・・印字ヘッド、2・・・印字素子、3・・・移動
手段、4・・・進退動手段。 特許已願人 日本ビジネスコンピューター株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 印字素子のドットを正方形状に配置し、各 素子の動作制御によって縦横方向それぞれの印字が可能
な印字ヘッドと、給紙方向に対して直交する方向に前記
印字ヘッドを移動させる移動手段と、プラテンとローラ
とにより用紙を案内し、これらプラテンとローラとの正
逆回転により用紙を進退動させる進退動手段とを備え、
前記印字ヘッドの縦横方向の印字に対応して前記移動手
段および進退動手段を制御する制御部を設けたプリンタ
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33664590A JPH04201466A (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | プリンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33664590A JPH04201466A (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | プリンタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04201466A true JPH04201466A (ja) | 1992-07-22 |
Family
ID=18301309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33664590A Pending JPH04201466A (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | プリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04201466A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0396366A (ja) * | 1989-09-08 | 1991-04-22 | Shinko Seisakusho Co Ltd | ドットプリンタ |
-
1990
- 1990-11-30 JP JP33664590A patent/JPH04201466A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0396366A (ja) * | 1989-09-08 | 1991-04-22 | Shinko Seisakusho Co Ltd | ドットプリンタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3253345B2 (ja) | テキストおよびカラー画像プリンタ | |
GB2128139A (en) | Duplex printing system | |
JPH04201466A (ja) | プリンタ | |
JP4201953B2 (ja) | シリアルプリンタ | |
EP0958925A1 (en) | Image forming system | |
JPS6252711B2 (ja) | ||
JPS62246773A (ja) | プリンタ | |
JPS6056575A (ja) | ハイブリツドプリンタ | |
JPH03288658A (ja) | プリンタ | |
JPH022047A (ja) | 簡易プリンタ | |
JP2584323B2 (ja) | 印刷装置 | |
JPH0431871B2 (ja) | ||
JPH02277671A (ja) | プリンタ制御装置 | |
JPH06262819A (ja) | 印字装置 | |
JPH0798416B2 (ja) | プリンタ装置 | |
JPH115322A (ja) | 印字装置および印字制御方法 | |
JPS61195853A (ja) | インクジエツトプリンタ | |
JPS599352B2 (ja) | 印字装置 | |
JP3352250B2 (ja) | プリンタの印字方法 | |
JPS6242866A (ja) | 印字方法 | |
JP2009083233A (ja) | 画像記録装置 | |
JP3130910U (ja) | サーマルラインプリンタ | |
JPH0225361A (ja) | シリアルプリンタ装置 | |
JPH0596768A (ja) | サーマルプリンタ | |
JPS63162261A (ja) | プリンタ装置 |