JPH04199812A - 半導体結晶成長方法 - Google Patents
半導体結晶成長方法Info
- Publication number
- JPH04199812A JPH04199812A JP33598890A JP33598890A JPH04199812A JP H04199812 A JPH04199812 A JP H04199812A JP 33598890 A JP33598890 A JP 33598890A JP 33598890 A JP33598890 A JP 33598890A JP H04199812 A JPH04199812 A JP H04199812A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- semiconductor
- compound semiconductor
- dislocation
- gaas layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 title claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 37
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 10
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 abstract description 27
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000012966 insertion method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002052 molecular layer Substances 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、電子デバイス、光デバイスなどの半導体デバ
イス及びその複合又は集積デバイスの作製に利用される
半導体結晶成長方法に関する。
イス及びその複合又は集積デバイスの作製に利用される
半導体結晶成長方法に関する。
[従来の技術]
光電子集積回路等を考えた場合、同一基板上に光デバイ
ス及び電子デバイスの作製ができる半導体材料が必要で
ある。この様な半導体材料を得る方法として、Si基板
上に化合物半導体を成長させる方法がある。
ス及び電子デバイスの作製ができる半導体材料が必要で
ある。この様な半導体材料を得る方法として、Si基板
上に化合物半導体を成長させる方法がある。
一般に、Si基板上に化合物半導体を結晶成長させると
、Si基板と化合物半導体との格子定数や熱膨張係数の
違い、極性の有無等の原因により、その表面に108c
m−2程度の転位が誘起される。
、Si基板と化合物半導体との格子定数や熱膨張係数の
違い、極性の有無等の原因により、その表面に108c
m−2程度の転位が誘起される。
光デバイス及び電子デバイスに利用される半導体材料は
高品質のものが望まれるため、転位を低減させる努力が
成されている。
高品質のものが望まれるため、転位を低減させる努力が
成されている。
従来、この転位を低減させる方法として以下に述べるよ
うな方法が知られている。
うな方法が知られている。
(1) S i基板上に化合物半導体薄膜を結晶成長し
た後、成長温度よりも高い温度で熱処理をし、成長膜中
の転位を熱運動させることによりバーガース・ベクトル
が保存されるような転位ループを形成させ、膜表面での
転位密度の減少をはがる方法(ボストアニール法)。
た後、成長温度よりも高い温度で熱処理をし、成長膜中
の転位を熱運動させることによりバーガース・ベクトル
が保存されるような転位ループを形成させ、膜表面での
転位密度の減少をはがる方法(ボストアニール法)。
(2)化合物半導体薄膜の結晶成長を中断し、Inn
Ga+−x As/GaAs等の歪超格子を形成した後
、再度化合物半導体薄膜の結晶成長を行うことで、化合
物半導体薄膜中に応力場を導入し、転位線の方向を界面
方向に変化させることにより、転位を基板側部へと導き
、転位の先端が膜表面に出現しないようにする方法(歪
超格子挿入法)。
Ga+−x As/GaAs等の歪超格子を形成した後
、再度化合物半導体薄膜の結晶成長を行うことで、化合
物半導体薄膜中に応力場を導入し、転位線の方向を界面
方向に変化させることにより、転位を基板側部へと導き
、転位の先端が膜表面に出現しないようにする方法(歪
超格子挿入法)。
(3)化合物半導体薄膜の結晶成長を行っている最中に
成長温度を数回上下させ、成長膜中に発生した転位の運
動を制御し転位ループを形成させたり、基板側部へ転位
を導いて、成長膜表面での転位密度を低減させる方法(
熱サイクル法)。
成長温度を数回上下させ、成長膜中に発生した転位の運
動を制御し転位ループを形成させたり、基板側部へ転位
を導いて、成長膜表面での転位密度を低減させる方法(
熱サイクル法)。
従来は、結晶成長法にMBE法、MOCVD法等が用い
られ、成長初期段階で低温バファ層を形成する、いわゆ
る2段階成長法に、上記方法を適宜組み合わせて転位密
度の低減をはかっている。
られ、成長初期段階で低温バファ層を形成する、いわゆ
る2段階成長法に、上記方法を適宜組み合わせて転位密
度の低減をはかっている。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、従来の方法では以下のような問題点かあ
る。
る。
ボストアニール法及び熱サイクル法等のように熱履歴に
より膜中の転位を運動させ、転位ループの形成や、転位
を基板側部へ逃がす方法では、転位の密度がある程度以
下になると転位同志の8会う確率が減るために、上述の
ようなメカニズムでの転位の低減は望めない。現在のと
ころその下限はSi基板上のGaAs膜の場合、〜10
6cm−2程度であるといわれている。
より膜中の転位を運動させ、転位ループの形成や、転位
を基板側部へ逃がす方法では、転位の密度がある程度以
下になると転位同志の8会う確率が減るために、上述の
ようなメカニズムでの転位の低減は望めない。現在のと
ころその下限はSi基板上のGaAs膜の場合、〜10
6cm−2程度であるといわれている。
歪超格子挿入法では界面における歪場のために、転位は
その方向を界面方向に変える。ところが、例えばI n
GaAsとGaAsとの歪超格子を考えると、双方の膜
中での転位の振る舞い(転位の伝搬速度、転位発生の臨
界応力)は非常によく似ており、転位は歪場の揺動によ
り容易に伝搬方向を変え、膜表面に向かう。従って、こ
の方法でもある程度以上の転位密度の低減は望めない。
その方向を界面方向に変える。ところが、例えばI n
GaAsとGaAsとの歪超格子を考えると、双方の膜
中での転位の振る舞い(転位の伝搬速度、転位発生の臨
界応力)は非常によく似ており、転位は歪場の揺動によ
り容易に伝搬方向を変え、膜表面に向かう。従って、こ
の方法でもある程度以上の転位密度の低減は望めない。
本発明は、半導体基板上に転位密度の小さい化合物半導
体を成長させる方法を提供することを目的とする。
体を成長させる方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明によれば、半導体基板上に該半導体基板の格子定
数と異なる格子定数を有する化合物半導体を結晶成長さ
せる半導体結晶成長方法において、前記半導体基板上に
前記化合物半導体を結晶成長させる第1の工程と、前記
化合物半導体上に該化合物半導体の転位伝搬性質と異な
る転位伝搬性質を有する半導体薄膜を所定の膜厚以下形
成する第2の工程と、前記半導体薄膜上に前記化合物半
導体を再度結晶成長させる第3の工程を含むことを特徴
とする半導体結晶成長方法が得られる。
数と異なる格子定数を有する化合物半導体を結晶成長さ
せる半導体結晶成長方法において、前記半導体基板上に
前記化合物半導体を結晶成長させる第1の工程と、前記
化合物半導体上に該化合物半導体の転位伝搬性質と異な
る転位伝搬性質を有する半導体薄膜を所定の膜厚以下形
成する第2の工程と、前記半導体薄膜上に前記化合物半
導体を再度結晶成長させる第3の工程を含むことを特徴
とする半導体結晶成長方法が得られる。
[実施例]
以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図に本発明の第1の実施例の半導体結晶成長方法の
工程図を示す。
工程図を示す。
まず、5i(100)基板11の表面を熱処理などによ
り清浄化する。続いて、Si (100)基板11を
250℃に昇温し、第1図(a)に示すようにSi基板
11上にGaAsバッファ層12を約100人成長させ
る。それから基板11の温度を600℃として、再びG
aAs層13を結晶成長させる。
り清浄化する。続いて、Si (100)基板11を
250℃に昇温し、第1図(a)に示すようにSi基板
11上にGaAsバッファ層12を約100人成長させ
る。それから基板11の温度を600℃として、再びG
aAs層13を結晶成長させる。
ここで、成長させたGaAs層13には、基板11との
格子定数等の違いから、転位14が生じている。
格子定数等の違いから、転位14が生じている。
次に、基板11の温度を250℃に下げ、第1図(b)
に示すようにGaAs層13の上に、Si膜(中間膜)
15を成長させる。このSi膜15の厚さは数ML (
分子層)相当、即ち、臨界膜厚以下とする。ここで臨界
膜厚とは、格子不整合に対する内部応力が弾性限界を越
えない膜厚をいう。
に示すようにGaAs層13の上に、Si膜(中間膜)
15を成長させる。このSi膜15の厚さは数ML (
分子層)相当、即ち、臨界膜厚以下とする。ここで臨界
膜厚とは、格子不整合に対する内部応力が弾性限界を越
えない膜厚をいう。
最後に、As雰囲気下において基板11の温度を600
℃にし、第1図(C)に示すようにGaAs層16の成
長を行う。
℃にし、第1図(C)に示すようにGaAs層16の成
長を行う。
この様にGaAs層13とGaAs層16との間にSi
層15が挿入された半導体材料では、Si膜15がGa
As層13とは異なる転位伝搬性質(伝搬速度、臨界応
力等)を有しているため、GaAs層13で生じた転位
はGaAs層16へは伝搬されない。よって、GaAs
層16は極めて転位の少ない高品質の結晶となる。
層15が挿入された半導体材料では、Si膜15がGa
As層13とは異なる転位伝搬性質(伝搬速度、臨界応
力等)を有しているため、GaAs層13で生じた転位
はGaAs層16へは伝搬されない。よって、GaAs
層16は極めて転位の少ない高品質の結晶となる。
第2図に第2の実施例を示す。
第2の実施例ではGaAs層13とSi層15とを交互
に結晶成長させ、−層のSi層15で伝搬を阻止するこ
とができない転位を徐々に阻止するようにしている。
に結晶成長させ、−層のSi層15で伝搬を阻止するこ
とができない転位を徐々に阻止するようにしている。
なお、上記実施例ではSi基板上にGaAs層を形成す
る方法について説明したが、これに限られるものではな
く、いわゆる格子不整合エピタキシャル系であれば、■
−■族化合物半導体、■−■族化合物半導体、または、
■族化合物半導体であってもよい。
る方法について説明したが、これに限られるものではな
く、いわゆる格子不整合エピタキシャル系であれば、■
−■族化合物半導体、■−■族化合物半導体、または、
■族化合物半導体であってもよい。
また、本発明の半導体成長方法は従来の転位低減方法と
組み合わせることによって、さらに転位密度を低減させ
ることかできる。
組み合わせることによって、さらに転位密度を低減させ
ることかできる。
[発明の効果]
本発明は、基板と格子整合が取れていない化合物半導体
を結晶成長させる際に、化合物半導体の成長膜中に転位
伝搬性質の異なる中間膜を挿入するようにしたことで、
中間膜の下に位置する化合物半導体に生じた転位が中間
膜の上に位置する化合物半導体へ伝搬するのを防ぐこと
ができ、高品質の半導体材料を得ることができる。
を結晶成長させる際に、化合物半導体の成長膜中に転位
伝搬性質の異なる中間膜を挿入するようにしたことで、
中間膜の下に位置する化合物半導体に生じた転位が中間
膜の上に位置する化合物半導体へ伝搬するのを防ぐこと
ができ、高品質の半導体材料を得ることができる。
第1図は本発明の第1の実施例を説明するための工程図
、第2図は第2の実施例を説明するための構造図である
。 11・・・Si基板、12・・・GaAsバッファ層、
13− G a A s層、14−=転位、15−3
i膜、16− G a A s層。 第1図 第2図 (b) (C)
、第2図は第2の実施例を説明するための構造図である
。 11・・・Si基板、12・・・GaAsバッファ層、
13− G a A s層、14−=転位、15−3
i膜、16− G a A s層。 第1図 第2図 (b) (C)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に該半導体基板の格子定数と異なる格
子定数を有する化合物半導体を結晶成長させる半導体結
晶成長方法において、 前記半導体基板上に前記化合物半導体を結晶成長させる
第1の工程と、 前記化合物半導体上に該化合物半導体の転位伝搬性質と
異なる転位伝搬性質を有する半導体薄膜を所定の膜厚以
下形成する第2の工程と、 前記半導体薄膜上に前記化合物半導体を再度結晶成長さ
せる第3の工程を含むことを特徴とする半導体結晶成長
方法。 2、前記半導体基板としてSi基板を、前記化合物半導
体としてIII−V族化合物半導体を、前記半導体薄膜と
してSi薄膜を用いることを特徴とする請求項1記載の
半導体結晶成長方法。 3、Si基板と、該Si基板上に結晶成長された少なく
とも2層のIII−V族化合物半導体層と、前記III−V族
化合物半導体層に挟まれた所定膜厚以下のSi層とを有
することを特徴とする半導体ウェハー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33598890A JPH04199812A (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | 半導体結晶成長方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33598890A JPH04199812A (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | 半導体結晶成長方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04199812A true JPH04199812A (ja) | 1992-07-21 |
Family
ID=18294539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33598890A Pending JPH04199812A (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | 半導体結晶成長方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04199812A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6351353B1 (en) * | 1999-06-11 | 2002-02-26 | Seagate Technology, Inc. | Interconnect designs for micromotor, magnetic recording head and suspension assemblies |
US6530991B2 (en) | 1999-12-14 | 2003-03-11 | Riken | Method for the formation of semiconductor layer |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01315127A (ja) * | 1988-03-18 | 1989-12-20 | Fujitsu Ltd | ガリウムヒ素層の形成方法 |
JPH02172900A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基板 |
-
1990
- 1990-11-29 JP JP33598890A patent/JPH04199812A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01315127A (ja) * | 1988-03-18 | 1989-12-20 | Fujitsu Ltd | ガリウムヒ素層の形成方法 |
JPH02172900A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基板 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6351353B1 (en) * | 1999-06-11 | 2002-02-26 | Seagate Technology, Inc. | Interconnect designs for micromotor, magnetic recording head and suspension assemblies |
US6530991B2 (en) | 1999-12-14 | 2003-03-11 | Riken | Method for the formation of semiconductor layer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0331467B1 (en) | Method of forming semiconductor thin film | |
JP3114809B2 (ja) | 半導体装置 | |
US4994867A (en) | Intermediate buffer films with low plastic deformation threshold for lattice mismatched heteroepitaxy | |
US4935385A (en) | Method of forming intermediate buffer films with low plastic deformation threshold using lattice mismatched heteroepitaxy | |
JPH04186824A (ja) | 半導体基板およびその製造方法 | |
US5107317A (en) | Semiconductor device with first and second buffer layers | |
US5252173A (en) | Process for growing semiconductor layer on substrate | |
JPH03171617A (ja) | シリコン基板上への3―5族化合物半導体のエピタキシャル成長方法 | |
US5183776A (en) | Heteroepitaxy by growth of thermally strained homojunction superlattice buffer layers | |
JPH04199812A (ja) | 半導体結晶成長方法 | |
JP2797425B2 (ja) | 半導体結晶成長方法 | |
JPH05275332A (ja) | ヘテロエピタキシャル膜の製膜方法 | |
JP2719868B2 (ja) | 半導体基体及びその製造方法 | |
US5183778A (en) | Method of producing a semiconductor device | |
JPH0645249A (ja) | GaAs層の成長方法 | |
JPH05267175A (ja) | 化合物半導体基板 | |
JPH06349733A (ja) | 化合物半導体基板及びその製造方法 | |
JP2712505B2 (ja) | 気相成長法 | |
JP2503255B2 (ja) | 化合物半導体基板の製造方法 | |
JPH0536605A (ja) | 化合物半導体基板の製造方法 | |
JPH06232045A (ja) | 結晶基板の製造方法 | |
JPH0484416A (ja) | 化合物半導体の成長方法 | |
JPH0532486A (ja) | 化合物半導体基板の製造方法 | |
JPH0551295A (ja) | 化合物半導体基板の製造方法 | |
JPH0296325A (ja) | 半導体装置の製造方法 |