JPH04199752A - 化合物半導体発光素子とその製造方法 - Google Patents
化合物半導体発光素子とその製造方法Info
- Publication number
- JPH04199752A JPH04199752A JP2334709A JP33470990A JPH04199752A JP H04199752 A JPH04199752 A JP H04199752A JP 2334709 A JP2334709 A JP 2334709A JP 33470990 A JP33470990 A JP 33470990A JP H04199752 A JPH04199752 A JP H04199752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- emitting device
- substrate
- semiconductor light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 49
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 61
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 50
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 claims description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 22
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- PFNQVRZLDWYSCW-UHFFFAOYSA-N (fluoren-9-ylideneamino) n-naphthalen-1-ylcarbamate Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2C1=NOC(=O)NC1=CC=CC2=CC=CC=C12 PFNQVRZLDWYSCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen(.) Chemical compound [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- AJGDITRVXRPLBY-UHFFFAOYSA-N aluminum indium Chemical compound [Al].[In] AJGDITRVXRPLBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 41
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 29
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 244000172533 Viola sororia Species 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 241000951471 Citrus junos Species 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 1
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 1
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 1
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 101150084411 crn1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000002524 electron diffraction data Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005424 photoluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003346 selenoethers Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000101 thioether group Chemical group 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/823—Materials of the light-emitting regions comprising only Group II-VI materials, e.g. ZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/012—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group II-IV materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/012—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group II-IV materials
- H10H20/0125—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group II-IV materials with a substrate not being Group II-VI materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
- H10H20/0133—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials
- H10H20/01335—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/823—Materials of the light-emitting regions comprising only Group II-VI materials, e.g. ZnO
- H10H20/8232—Materials of the light-emitting regions comprising only Group II-VI materials, e.g. ZnO characterised by the dopants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/825—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、ZnS、Zn5e又はその混晶の単結晶のr
■−Vl族化合物半導体基板上に、緩衝層を介して、A
/?+In又UGaの窒化物、又は、それらの混晶から
なる窒化物半導体発光層が形成された青色光から紫外光
を効率よく放射する化合物半導体発光素子に関するもの
である。
■−Vl族化合物半導体基板上に、緩衝層を介して、A
/?+In又UGaの窒化物、又は、それらの混晶から
なる窒化物半導体発光層が形成された青色光から紫外光
を効率よく放射する化合物半導体発光素子に関するもの
である。
〈従来の技術〉
従来の窒化物半導体発光素子の構造の概要断面図を、第
8図と第9図に示す。第8図に於いて、20Di’lf
ニアアイ7 (Q、’−A1203(7)(0001)
6面基板、201は不純物未添加11型GaNエピタキ
シヤル膜(8層)、202はZnまたはM gを添加し
た高抵抗GaNエピタキシャルの1層、203ならびに
204は金属Alから成るそれぞれ正ならびに負電極で
あり、全体としてM−I−8型置色発光ダイオードを構
成している。この構造のGaNMISダイオードの平均
特性は立ち上がり(電流ImA時う印加成圧1−1:3
.5〜9Vの範囲であり、電流値10rnAで発光輝度
10mcd、発光ピーク波長490 nmで、最大輝度
は20mcd程度であることが知られている。(T、
Kawaba t aet al、 J、 App
l、 Phys、 56 (1984)2367 )
。
8図と第9図に示す。第8図に於いて、20Di’lf
ニアアイ7 (Q、’−A1203(7)(0001)
6面基板、201は不純物未添加11型GaNエピタキ
シヤル膜(8層)、202はZnまたはM gを添加し
た高抵抗GaNエピタキシャルの1層、203ならびに
204は金属Alから成るそれぞれ正ならびに負電極で
あり、全体としてM−I−8型置色発光ダイオードを構
成している。この構造のGaNMISダイオードの平均
特性は立ち上がり(電流ImA時う印加成圧1−1:3
.5〜9Vの範囲であり、電流値10rnAで発光輝度
10mcd、発光ピーク波長490 nmで、最大輝度
は20mcd程度であることが知られている。(T、
Kawaba t aet al、 J、 App
l、 Phys、 56 (1984)2367 )
。
第9図には、pn型GaNダイオードの構造例を示す。
同図に於いて、300はサファイア(O!−A/!20
3 )(0001)6面基板、301はA7!Nエピ
タキシャル緩衝層、302はn型GaNエピタキシャル
膜、303は高抵抗(Mg添加)GaN膜、304は低
速電子線を照射処理1−たp型G a N膜、305,
306はそれぞれAIを用いた正電極ならびに負電極で
ある。
3 )(0001)6面基板、301はA7!Nエピ
タキシャル緩衝層、302はn型GaNエピタキシャル
膜、303は高抵抗(Mg添加)GaN膜、304は低
速電子線を照射処理1−たp型G a N膜、305,
306はそれぞれAIを用いた正電極ならびに負電極で
ある。
このようにして構成されたpn接合型GaNダイオード
は立ち」二が9電圧5V以上、電流10mAで375n
rnに主発光ピーク、420nmに副次り光ピーク波長
を有する青紫色発光を示すことが知られている(H;A
mano et al、 Japan。
は立ち」二が9電圧5V以上、電流10mAで375n
rnに主発光ピーク、420nmに副次り光ピーク波長
を有する青紫色発光を示すことが知られている(H;A
mano et al、 Japan。
J、AI)T)1 、 phVs 、28(198
9ンL2112)。
9ンL2112)。
これら従来のGaN化合物半導体の素子を作製するとき
は、結晶基板としてα−A1203(サファイア)の(
0001)C面が用いられており、製膜法としては、主
としてハライドCVD(化学気+目堆積法)、あるいは
MOCVD(有機金属化学気相堆積法)が用いられてい
る。又これらの方法で最良の結晶品質のエピタキシャル
膜が形成されることが知られている。しかし、GaN1
0!−AZ203 (0001)系に於いては、格子
不整合がやく13.8%あり、例えば第9図の従来例に
も見るように、G a N / A、 l N C薄層
)/α−A/?203 (0001)系のような特殊
構造を用いた格子不整合緩和構造が採用されている。
は、結晶基板としてα−A1203(サファイア)の(
0001)C面が用いられており、製膜法としては、主
としてハライドCVD(化学気+目堆積法)、あるいは
MOCVD(有機金属化学気相堆積法)が用いられてい
る。又これらの方法で最良の結晶品質のエピタキシャル
膜が形成されることが知られている。しかし、GaN1
0!−AZ203 (0001)系に於いては、格子
不整合がやく13.8%あり、例えば第9図の従来例に
も見るように、G a N / A、 l N C薄層
)/α−A/?203 (0001)系のような特殊
構造を用いた格子不整合緩和構造が採用されている。
上記従来例を含む化合物半導体素子の発光効率U0.0
3%〜0.05%1発光輝度はlo〜2゜rncdの値
が知られている。
3%〜0.05%1発光輝度はlo〜2゜rncdの値
が知られている。
〈発明が解決しようとする課題〉
従来のGaN発光素子の構成で示したように、GaN発
光素子形成との第1の間頌点(は、GaNバルク基板結
晶を容易に作成し得ないこと及び代替基板の選択あるい
は創出が困難であることである。従来のGaN開発は主
としてα−A/’zOa(サファイア)基板の使用に限
定し、この手法が最良であるといわれている。しかし、
既に記述したように、最良の結晶品質の得られるα−A
1203 (0001)C面との組み合わせに於いて
も、約13.8%という格子定数の極めて大きい不一致
が見られ、ザファイア基板上に直接的にエビクキシャル
成長させたベテロ接合構造では、原子配列の違いによる
構造的欠陥の発生、あるいは残留する応力の作用が主原
因となった結晶の原子ヌケールでの微視的な構造欠陥に
、著しく影響を受け、半導体的な電気的、光学的性質を
制御するに十分な品質のエピタキシャル薄膜結晶を得る
ことができないばかりか、エピタキシャル膜の平坦性に
かかわる形状、形態等の幾何学的な構造を向上させたり
、制御できないことば明らかに彦っだ。捷た従来、格子
定数が比較的近いとされている炭化珪素を基板として用
いる場合には、(0001)C面上での成長に於いて格
子定数の不整合度は約3.5%であり、この場合でさえ
違いはかなり大きくエピタキシャル膜の結晶性を十分に
改善出来ないだけでなく、炭化珪素そのものの物性に伴
う加工が困難である等の課題が残されている。
光素子形成との第1の間頌点(は、GaNバルク基板結
晶を容易に作成し得ないこと及び代替基板の選択あるい
は創出が困難であることである。従来のGaN開発は主
としてα−A/’zOa(サファイア)基板の使用に限
定し、この手法が最良であるといわれている。しかし、
既に記述したように、最良の結晶品質の得られるα−A
1203 (0001)C面との組み合わせに於いて
も、約13.8%という格子定数の極めて大きい不一致
が見られ、ザファイア基板上に直接的にエビクキシャル
成長させたベテロ接合構造では、原子配列の違いによる
構造的欠陥の発生、あるいは残留する応力の作用が主原
因となった結晶の原子ヌケールでの微視的な構造欠陥に
、著しく影響を受け、半導体的な電気的、光学的性質を
制御するに十分な品質のエピタキシャル薄膜結晶を得る
ことができないばかりか、エピタキシャル膜の平坦性に
かかわる形状、形態等の幾何学的な構造を向上させたり
、制御できないことば明らかに彦っだ。捷た従来、格子
定数が比較的近いとされている炭化珪素を基板として用
いる場合には、(0001)C面上での成長に於いて格
子定数の不整合度は約3.5%であり、この場合でさえ
違いはかなり大きくエピタキシャル膜の結晶性を十分に
改善出来ないだけでなく、炭化珪素そのものの物性に伴
う加工が困難である等の課題が残されている。
また、これらの難点を解決しようとする試みであるGa
N/AzN101−Alz O3(000] )で代表
される極薄バッファー層付改良型エビタキシャル膜形成
法(S、Yoshida et al。
N/AzN101−Alz O3(000] )で代表
される極薄バッファー層付改良型エビタキシャル膜形成
法(S、Yoshida et al。
Appl、Phys、Le tt、42 (1983)
427 )に於いては、基板とバッファー層AINの格
子定数(バルク値)のズレは約19%であり、GaNと
の整合度よりも低(悪)いため、バッファー層として十
分力効果をもたせることができず、組成的緩衝層として
GaN層形成時の該層形成制御層として作用している。
427 )に於いては、基板とバッファー層AINの格
子定数(バルク値)のズレは約19%であり、GaNと
の整合度よりも低(悪)いため、バッファー層として十
分力効果をもたせることができず、組成的緩衝層として
GaN層形成時の該層形成制御層として作用している。
従って、kl’!Nバッファー層内には、GaNを直接
形成する場合と同程度あるい(はそれ以上の格子欠陥が
存在し、さらに引き続き形成されるGaN層の平坦化へ
の寄与は大であるが、結晶性は極めて低い。さらに、A
fN単結晶基板上にGaNを形成した場合においても、
従来用いられてきた基板上の結晶よりは改善されるもの
の、尚2.5%の格子不整合が存在し、微視的構造欠陥
の密度は高く、半導体のキャリア濃度、伝導度、伝導型
。
形成する場合と同程度あるい(はそれ以上の格子欠陥が
存在し、さらに引き続き形成されるGaN層の平坦化へ
の寄与は大であるが、結晶性は極めて低い。さらに、A
fN単結晶基板上にGaNを形成した場合においても、
従来用いられてきた基板上の結晶よりは改善されるもの
の、尚2.5%の格子不整合が存在し、微視的構造欠陥
の密度は高く、半導体のキャリア濃度、伝導度、伝導型
。
移動度を中心とする電気的特性制御ならびに電流注入光
光並びに紫外線励起発光を中心とする発光特性制御する
上で必要な結晶の完全度を得ることは極めて困難である
。
光並びに紫外線励起発光を中心とする発光特性制御する
上で必要な結晶の完全度を得ることは極めて困難である
。
従来の発光素子構造に関わる第2の問題点として、例え
ばQaNにおける青色発光の波長制御性の低さがあり、
例えば既に記述したようにZn添加GaNエピタキシャ
ル結晶中においては、青色発光は極めて限定されたZn
添加濃度範囲にあることが知られており、従来のCVD
を中心とする高温成長法を用いて素子形成時に、蒸気圧
の高いZnを再現性高く制御して添加することが困難で
あり、その結果、Zn濃度に敏感に依存して生じる結晶
内の欠陥に起因する緑色、黄色、赤色発光等が混入し易
く、総体として青色発光のヌベクトル制御が困難な点が
あげられる。
ばQaNにおける青色発光の波長制御性の低さがあり、
例えば既に記述したようにZn添加GaNエピタキシャ
ル結晶中においては、青色発光は極めて限定されたZn
添加濃度範囲にあることが知られており、従来のCVD
を中心とする高温成長法を用いて素子形成時に、蒸気圧
の高いZnを再現性高く制御して添加することが困難で
あり、その結果、Zn濃度に敏感に依存して生じる結晶
内の欠陥に起因する緑色、黄色、赤色発光等が混入し易
く、総体として青色発光のヌベクトル制御が困難な点が
あげられる。
また、Mg添加の場合においては、発光のピーク波長と
しては約430 nmであること(H,P。
しては約430 nmであること(H,P。
Maruska et al、Appl、Phys
。
。
Lett、22(+97a)aoa)が報告されており
、上述した従来例でも記述したように紫色発光素子とし
て適しているが、青色発光に対しては極めて効率が低い
ことは明らかである。
、上述した従来例でも記述したように紫色発光素子とし
て適しているが、青色発光に対しては極めて効率が低い
ことは明らかである。
以上のように、従来素子における発光特性は発光波長の
制御性7選択性が不完全であった。
制御性7選択性が不完全であった。
第3の問題点として、従来例を示す図89図9からも明
白であるように、従来の基板結晶としてのα−A/?2
03は絶縁性基板であるために発光素子構造はプレーナ
型として構成されるのが通例であり、8図に示したフリ
ップ・チップ型が用いられている。しかし、透明なα−
A/203基板を光取出窓として利用したフリップ・チ
ップ構造の基本であるプレーナ型においてはエピタキシ
ャル層内の面方向の電気抵抗のために素子全体としての
電力損失ならびに印加電圧が増大するという因子を十分
に低減することは出来ないことが、素子特性向上、特に
低電圧駆動(5V以上下動)。
白であるように、従来の基板結晶としてのα−A/?2
03は絶縁性基板であるために発光素子構造はプレーナ
型として構成されるのが通例であり、8図に示したフリ
ップ・チップ型が用いられている。しかし、透明なα−
A/203基板を光取出窓として利用したフリップ・チ
ップ構造の基本であるプレーナ型においてはエピタキシ
ャル層内の面方向の電気抵抗のために素子全体としての
電力損失ならびに印加電圧が増大するという因子を十分
に低減することは出来ないことが、素子特性向上、特に
低電圧駆動(5V以上下動)。
高輝度、高効率安定発光素子を製作するうえでは極めて
大きな問題であった。
大きな問題であった。
さらに、素子構成上においては、従来、CV’D法、M
OCVD法あるいは化成分子線エピタキシャル成長法等
が用いられているが、前記の第1と第2の方法では、成
長温度が高く不純物(Zn。
OCVD法あるいは化成分子線エピタキシャル成長法等
が用いられているが、前記の第1と第2の方法では、成
長温度が高く不純物(Zn。
Mg)の添加時制御性が低く、また第3の方法において
は窒素原料として用いられるアンモニア(NHa:)が
イオン化されているため、成膜表面に於ける堆積欠陥が
窒化膜中に高密度に発生。
は窒素原料として用いられるアンモニア(NHa:)が
イオン化されているため、成膜表面に於ける堆積欠陥が
窒化膜中に高密度に発生。
残留するという問題点もあった。
本発明け、以上で説明した従来の窒化物半導体の発光素
子がもつ問題を解消し、窒化物半導体発光層による発光
効率のよい発光素子の構成と、そ。
子がもつ問題を解消し、窒化物半導体発光層による発光
効率のよい発光素子の構成と、そ。
の製造方法を提供することを目的としている。
く課題を解決するための手段〉
以上で記載した本発明の特性のよい窒化物半導体発光層
の化合物半導体発光素子、特に、GaN層を用いた青色
発光素子は、次の構成にして作製している。
の化合物半導体発光素子、特に、GaN層を用いた青色
発光素子は、次の構成にして作製している。
窒化物半導体の積層膜で形成される発光層は金属元素の
アルミニウムリd)とインジウム(In)の窒化物の混
晶、又は、ガリウム(Ga )の窒化物か、又は、その
窒化物と上記窒化物との混晶の窒化物半導体層の組み合
せで形成される。又、本発明の化合物半導体発光素子の
基板には硫化亜鉛(ZnS)、セレン化亜鉛又はそれら
の混晶の硫化・セレン化亜鉛(ZnSSe)の単結晶で
形成されていて、この化合物半導体基板と前記窒化物半
導体発光層の間に硫化・酸化亜鉛(ZnSl−xOx)
層を介在させ、この介在層の組成に傾斜をもたせて両面
での格子定数を整合させた緩衝層にするものである。
アルミニウムリd)とインジウム(In)の窒化物の混
晶、又は、ガリウム(Ga )の窒化物か、又は、その
窒化物と上記窒化物との混晶の窒化物半導体層の組み合
せで形成される。又、本発明の化合物半導体発光素子の
基板には硫化亜鉛(ZnS)、セレン化亜鉛又はそれら
の混晶の硫化・セレン化亜鉛(ZnSSe)の単結晶で
形成されていて、この化合物半導体基板と前記窒化物半
導体発光層の間に硫化・酸化亜鉛(ZnSl−xOx)
層を介在させ、この介在層の組成に傾斜をもたせて両面
での格子定数を整合させた緩衝層にするものである。
更に、上記ZnS等の基板とに形成される硫化・酸化亜
鉛層(Zn、S+−xOx)の組成が混晶組成として連
続的に変化させる、あるいは、混晶組成を段階的に変化
させた層として形成される、あるいはZnSならびにZ
nOあるいはそれらの混晶の超格子層として形成されて
いることを特徴とする化合物半導体エピタキシャル層の
構造にした緩衝層にすることができる。
鉛層(Zn、S+−xOx)の組成が混晶組成として連
続的に変化させる、あるいは、混晶組成を段階的に変化
させた層として形成される、あるいはZnSならびにZ
nOあるいはそれらの混晶の超格子層として形成されて
いることを特徴とする化合物半導体エピタキシャル層の
構造にした緩衝層にすることができる。
又、」二重の緩衝層の上面にエピタキシャル成長させた
ZnO層上に、GaNあるいはA、 i +−9In
N(0,1≦y)の組成又はその混晶からなる窒化物
半導体の発光層を形成するものである。
ZnO層上に、GaNあるいはA、 i +−9In
N(0,1≦y)の組成又はその混晶からなる窒化物
半導体の発光層を形成するものである。
なお、以−ヒの構成の化合物半導体発光素子の作製には
低抵抗のZ n Sなどの単結晶基板を用いて、その基
板上に形成される窒化物半導体層は、超高真空中での分
子線エピタキシ(MBE)法が用いられ、なおかつ、そ
のMBEの蒸発源からの分子ビームに窒素元素のラジカ
ルビームを反応させて超高真空中で良好な窒化物を形成
している。
低抵抗のZ n Sなどの単結晶基板を用いて、その基
板上に形成される窒化物半導体層は、超高真空中での分
子線エピタキシ(MBE)法が用いられ、なおかつ、そ
のMBEの蒸発源からの分子ビームに窒素元素のラジカ
ルビームを反応させて超高真空中で良好な窒化物を形成
している。
〈作 用〉
以上で説明した本発明の化合物半導体発光素子は、次に
説明する特徴により、従来の発光素子がもつ課題を解決
している。
説明する特徴により、従来の発光素子がもつ課題を解決
している。
先ず、第1に、発光層の結晶性を改良したことである。
従来のGaN/A/?203構成の発光素子(従来の発
光素子)では層間に13.8%格子定数の差があり、A
/?Hの緩衝層を用いても、2.5%以下にするのは不
可能であった格子不整合の程度を、本発明による基板と
発光層の間に緩衝層を設けることで0%(完全整合)に
することも可能になった。従って、エピタキシャル成長
した化合物の発光層は極めて結晶性を向上できて、例え
ば単結晶A/InNはノンドープで100・cm以上の
高抵抗にでき、又、バンドギャップ発光365 nm
(3,4,eV )が主になるフォトルミネッセンス(
PL )発光スペクトルを示す等の特性をもたせること
ができる。
光素子)では層間に13.8%格子定数の差があり、A
/?Hの緩衝層を用いても、2.5%以下にするのは不
可能であった格子不整合の程度を、本発明による基板と
発光層の間に緩衝層を設けることで0%(完全整合)に
することも可能になった。従って、エピタキシャル成長
した化合物の発光層は極めて結晶性を向上できて、例え
ば単結晶A/InNはノンドープで100・cm以上の
高抵抗にでき、又、バンドギャップ発光365 nm
(3,4,eV )が主になるフォトルミネッセンス(
PL )発光スペクトルを示す等の特性をもたせること
ができる。
第2に、従来の発光素子の発光スペクトルの発光波長分
布を制御できなかった主な原因として、不純物添加の条
件を膜成長中一定に制御できないこと。及び、従来のG
aN結晶層は添加した不純物に付随した欠陥が存在する
こと、ならびに、添加可能な不純物が限定されている(
従来はZnなどが良好であった)等が挙げられる。
布を制御できなかった主な原因として、不純物添加の条
件を膜成長中一定に制御できないこと。及び、従来のG
aN結晶層は添加した不純物に付随した欠陥が存在する
こと、ならびに、添加可能な不純物が限定されている(
従来はZnなどが良好であった)等が挙げられる。
以上の従来例に対し、本発明の結晶性が改良された、例
えばA7?InN層は、添加した不純物濃度分布が均一
になり、更に、ZnOと格子整合した膜を発光層とした
ときの約406nmにピーク波長をもつ効率のよい発光
を行なうことができた。
えばA7?InN層は、添加した不純物濃度分布が均一
になり、更に、ZnOと格子整合した膜を発光層とした
ときの約406nmにピーク波長をもつ効率のよい発光
を行なうことができた。
以上の他、本発明の超高真空でのMBE成畏法は、窒化
物結晶の成長温度を大幅に低くできる(約350 ’C
)ので、不純物添加の制御性、及び、その添加効率を著
しく向上させることが7可能になったO 第3に、従来の発光素子において、電気的特性を一定に
できなかった課題を、従来の絶縁性サファイヤ基板でな
く、低抵抗のZ n S + Z n S e又はZ
n S S e等の基板を用いて対向配置の電極構造に
することで発光素子としての電気的特性(駆動電圧、消
費電力1発光輝度・効率等)を著しく向上させると共に
、素子間の電気的特性のバラツギを減少させることがで
きた。
物結晶の成長温度を大幅に低くできる(約350 ’C
)ので、不純物添加の制御性、及び、その添加効率を著
しく向上させることが7可能になったO 第3に、従来の発光素子において、電気的特性を一定に
できなかった課題を、従来の絶縁性サファイヤ基板でな
く、低抵抗のZ n S + Z n S e又はZ
n S S e等の基板を用いて対向配置の電極構造に
することで発光素子としての電気的特性(駆動電圧、消
費電力1発光輝度・効率等)を著しく向上させると共に
、素子間の電気的特性のバラツギを減少させることがで
きた。
第4に、窒化膜の形成において、従来の超高真空でのM
BE成長の窒素(N)導入に用いたN2又u N H3
イオンビームが反応性が低いことから量が多くなり、形
成したエピタキシャル層に欠陥を発生させていたが、本
発明によるNのラジカルビームの使用により欠陥の発生
が減少して欠陥密度の少ないエビクキシャル膜を形成す
ることが可能になった。
BE成長の窒素(N)導入に用いたN2又u N H3
イオンビームが反応性が低いことから量が多くなり、形
成したエピタキシャル層に欠陥を発生させていたが、本
発明によるNのラジカルビームの使用により欠陥の発生
が減少して欠陥密度の少ないエビクキシャル膜を形成す
ることが可能になった。
〈実施例〉
以下1本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
(図面はいずれも断面図である。)本発明の第1の実施
例を第1図に示す。
例を第1図に示す。
第】図に於いて、1のZn5(111)基板は沃素輸送
法で育成したバルク単結晶から切り出して作成した低抵
抗(1〜lOΩ・am’)n型結晶ウェハーであり厚さ
は300μである。
法で育成したバルク単結晶から切り出して作成した低抵
抗(1〜lOΩ・am’)n型結晶ウェハーであり厚さ
は300μである。
2はMBE成長法を用いて形成したZnS1−XOXエ
ピタキシャル緩衝層(n型)であり、膜厚は約5μm、
組成Xは基板ZnS 1からZnOエピタキシャル層3
に向けてx=0から1まで連続的に変化されている。M
BEエピタキシャル成長成長後述する第7図の概要系統
図によって説明した成長方法により行うのが好適である
が、ハライドCVD法、MOCVD法によっても実行可
能である。3はZnO層(n型)1μmであり、4はA
I!InNエピタキシャル層(n型)膜厚は3μmであ
り、5はkl I nNエピタキシャル層(1)W)。
ピタキシャル緩衝層(n型)であり、膜厚は約5μm、
組成Xは基板ZnS 1からZnOエピタキシャル層3
に向けてx=0から1まで連続的に変化されている。M
BEエピタキシャル成長成長後述する第7図の概要系統
図によって説明した成長方法により行うのが好適である
が、ハライドCVD法、MOCVD法によっても実行可
能である。3はZnO層(n型)1μmであり、4はA
I!InNエピタキシャル層(n型)膜厚は3μmであ
り、5はkl I nNエピタキシャル層(1)W)。
膜厚lμrnt6はAl正電極、そして7はAI!負電
極である。
極である。
このようにして構成されたpn接合型発光素子は6〜7
の電極間に電圧を印加されることにより発光ダイオード
として動作する。
の電極間に電圧を印加されることにより発光ダイオード
として動作する。
さらに詳しく説明すると、Zn5(1]1)基板は、バ
ルク単結晶から約500μm〜700μm厚のつエバー
として切り出された後、Zn融液中で950℃、l00
hr加熱処理された後にCl11)ウェハーの両面をラ
ッピングならびにポリッシュすることにより鏡面研磨し
たのち、5%Brとメタノールの混合液中で化学エツチ
ングした上でエピタキシャル成長用基板として使用する
。1×10 Torrの超高真空チャンバー中で、
(III)Znウェーハ表面は500℃以上に加熱し、
反射電子線回折により完全なスl−’J−り回折像が得
られるよう表面処理をした後基板温度350℃でznS
l−XOX:Clエヒリキシャル層2の成長を行う。Z
nS1−xOX 2層は、Zn分子線温度】XIOTo
rr+ S分子線強度5 X I OTorr+0分子
線強度lXl0 Torrの値から成長開始し、徐
々に該2層の成長終了時点で、S分子線強度IXI O
Tor r+ 0分子線強度5×10 − Torr
となるように設定し、傾斜組成は成長時間の90%に於
いて各々の分子ビーム強度が最大値の10%から最大値
の間、時間的に漸増、漸減させてビーム強度を時間制御
した。その際の0元素の圧力制御は第7図における2次
圧力調整室123の圧力値(圧力ゲージ125により設
定)と分子線計測ゲージ107により行われる。
ルク単結晶から約500μm〜700μm厚のつエバー
として切り出された後、Zn融液中で950℃、l00
hr加熱処理された後にCl11)ウェハーの両面をラ
ッピングならびにポリッシュすることにより鏡面研磨し
たのち、5%Brとメタノールの混合液中で化学エツチ
ングした上でエピタキシャル成長用基板として使用する
。1×10 Torrの超高真空チャンバー中で、
(III)Znウェーハ表面は500℃以上に加熱し、
反射電子線回折により完全なスl−’J−り回折像が得
られるよう表面処理をした後基板温度350℃でznS
l−XOX:Clエヒリキシャル層2の成長を行う。Z
nS1−xOX 2層は、Zn分子線温度】XIOTo
rr+ S分子線強度5 X I OTorr+0分子
線強度lXl0 Torrの値から成長開始し、徐
々に該2層の成長終了時点で、S分子線強度IXI O
Tor r+ 0分子線強度5×10 − Torr
となるように設定し、傾斜組成は成長時間の90%に於
いて各々の分子ビーム強度が最大値の10%から最大値
の間、時間的に漸増、漸減させてビーム強度を時間制御
した。その際の0元素の圧力制御は第7図における2次
圧力調整室123の圧力値(圧力ゲージ125により設
定)と分子線計測ゲージ107により行われる。
酸化物(Iμm/hr)と硫化物(1,5μm/hr)
の堆積速度は10− Torr+ 10 Tor
rでの値を独立に測定し固溶体を形成できる。このよう
にしてZn5O−XOxO2O3長初期に、その結晶型
が基板ZnSの立方晶から六方晶へ転換する0 ZnS1−XOxエピタキシャル膜は低抵抗化するため
に、Z nCl!2 を原料としてCIを分子線ビーム
強度5XIOTorrで添加してあり、ZnS組成に関
してはキャリヤ濃度lXl0 Cm +抵抗率0.
5Ω・Cm+ Z n O組成に関してはキャリヤ濃度
aX10 am s 抵抗率lΩ・emである
。このような方法で3時間成長させることにより、最終
組成がZnOであるn型エピタキシャル緩衝層2を形成
するのが好ましい。
の堆積速度は10− Torr+ 10 Tor
rでの値を独立に測定し固溶体を形成できる。このよう
にしてZn5O−XOxO2O3長初期に、その結晶型
が基板ZnSの立方晶から六方晶へ転換する0 ZnS1−XOxエピタキシャル膜は低抵抗化するため
に、Z nCl!2 を原料としてCIを分子線ビーム
強度5XIOTorrで添加してあり、ZnS組成に関
してはキャリヤ濃度lXl0 Cm +抵抗率0.
5Ω・Cm+ Z n O組成に関してはキャリヤ濃度
aX10 am s 抵抗率lΩ・emである
。このような方法で3時間成長させることにより、最終
組成がZnOであるn型エピタキシャル緩衝層2を形成
するのが好ましい。
3(DZnO:C1! n型エピタギシャル成長層は
、A II n N層4の基板層になるものであり、2
層の最終成長条件下で単結晶性を向上させるために1μ
mμm以上3稈 した。
、A II n N層4の基板層になるものであり、2
層の最終成長条件下で単結晶性を向上させるために1μ
mμm以上3稈 した。
1〜3X10 Torr の真空度を有する超高
真空中で不純i未添加AI!InNを本発明の方法で形
成すると高抵抗となるため、欠陥密度が大幅に減少して
いることは明らかである。従って発光層を形成するn型
A/InN:Oエピタキシャル層4はA1分子ビーム強
度5 X 1 0 To rr+In分子ビーム強
度3.5XI O To r r+ N分子ビーム
強度ならびにO分子ビーム強度は前述した2の層形成時
と同様の方法で、NとOを同時に供給する方法で設定し
た。
真空中で不純i未添加AI!InNを本発明の方法で形
成すると高抵抗となるため、欠陥密度が大幅に減少して
いることは明らかである。従って発光層を形成するn型
A/InN:Oエピタキシャル層4はA1分子ビーム強
度5 X 1 0 To rr+In分子ビーム強
度3.5XI O To r r+ N分子ビーム
強度ならびにO分子ビーム強度は前述した2の層形成時
と同様の方法で、NとOを同時に供給する方法で設定し
た。
このようにして形成したAfInN:0エピタキシヤル
膜4はキャリヤ濃度5X10 cm +抵抗率0
. II・cm であり、発光中心として微量のZnを
添加しであるol)型A / I n N : Z n
xピタキシャル層5は、A7?分pビーム強度5×1
0 Torr+ 、In分子ビーム強度35×10
Torr、N分子ビーム強度5X10−6Tor
r+不純物Zn分子ビーム強度5 XI O−”0To
rrとして形成し、キャリヤ濃度IX+017Cm−3
+ 抵抗率4Ω・cm / V−secとなり、従来の
サファイヤ上に形成されたGaN:Znに比較してアク
セプタ不純物i nの活性化率で2桁以上の向上かつ移
動度は2倍以上増大する。
膜4はキャリヤ濃度5X10 cm +抵抗率0
. II・cm であり、発光中心として微量のZnを
添加しであるol)型A / I n N : Z n
xピタキシャル層5は、A7?分pビーム強度5×1
0 Torr+ 、In分子ビーム強度35×10
Torr、N分子ビーム強度5X10−6Tor
r+不純物Zn分子ビーム強度5 XI O−”0To
rrとして形成し、キャリヤ濃度IX+017Cm−3
+ 抵抗率4Ω・cm / V−secとなり、従来の
サファイヤ上に形成されたGaN:Znに比較してアク
セプタ不純物i nの活性化率で2桁以上の向上かつ移
動度は2倍以上増大する。
このようにして製作されたAjInNpn接合型発光ダ
イオードは、立ち上がり電圧3V。
イオードは、立ち上がり電圧3V。
3、5 V印加時電流10mAに於いて発光ピーク波長
475nm発光輝度30.mcdを示した。
475nm発光輝度30.mcdを示した。
本発明により提供される新規な発光素子構造に基づいて
製作されるA7?I nN接合型発光素子は高い発光輝
度と向上した作動特性を示し、実用上極めて有用である
。
製作されるA7?I nN接合型発光素子は高い発光輝
度と向上した作動特性を示し、実用上極めて有用である
。
第2図はAI I nNN性外光素子の構成法を説明す
るものであり、同図に於いて、前実施例同様1ばn型低
抵抗Zn5(111)基板、10はZn5(Ill)と
Zn0(0001)から成る超格子緩衝層であり、Z
n S (l l I ) Z n基板l上に形成され
ている。Z n、 S / Z n O超格子層10ば
、真空度3X]OTorrの真空下に於いて、Zn分子
ビーム強度5X]OTorr+S分子ビーム強度2 X
10 T o r r + 0分子ラジカルビー
ム強度4X10 Torr+ n型不純物として
の07?がC7?分子ビーム強度5×10 T o
r r +基板温度260℃で形成されたZnS+
ZnO各層の厚さ約5OAから成る2μm厚の抵抗率0
.2Ω・Cm +キャリヤ濃度4×10 Cm
の低抵抗導電層である。11は超格子層10上に形成さ
れた導電性Zn0(oOo+ )層、膜厚1)trnで
あり、10層同様にn型不純物としてCIが添加されて
おり、10層と同様の形成条件で成膜された抵抗率01
Ω・Cm 、ギヤリヤ濃度lXl0 crn
の低抵抗膜である。
るものであり、同図に於いて、前実施例同様1ばn型低
抵抗Zn5(111)基板、10はZn5(Ill)と
Zn0(0001)から成る超格子緩衝層であり、Z
n S (l l I ) Z n基板l上に形成され
ている。Z n、 S / Z n O超格子層10ば
、真空度3X]OTorrの真空下に於いて、Zn分子
ビーム強度5X]OTorr+S分子ビーム強度2 X
10 T o r r + 0分子ラジカルビー
ム強度4X10 Torr+ n型不純物として
の07?がC7?分子ビーム強度5×10 T o
r r +基板温度260℃で形成されたZnS+
ZnO各層の厚さ約5OAから成る2μm厚の抵抗率0
.2Ω・Cm +キャリヤ濃度4×10 Cm
の低抵抗導電層である。11は超格子層10上に形成さ
れた導電性Zn0(oOo+ )層、膜厚1)trnで
あり、10層同様にn型不純物としてCIが添加されて
おり、10層と同様の形成条件で成膜された抵抗率01
Ω・Cm 、ギヤリヤ濃度lXl0 crn
の低抵抗膜である。
12.13層はそれぞれA/InNエピクキシャル膜で
あり、A/’InN:012層は真空度1×10
Torrの超高真空中で、AI分子ビーム強度1x+o
Torr+ In分子ビーム強度3X]OTo
rr+ N分子ラジカルビーム強度6X]OTorr+
不純物O分子ラジカルビーム強度3X]OTorr、
なる条件下で形成された8μm厚、n型抵抗率0.1
Ω・Cm。
あり、A/’InN:012層は真空度1×10
Torrの超高真空中で、AI分子ビーム強度1x+o
Torr+ In分子ビーム強度3X]OTo
rr+ N分子ラジカルビーム強度6X]OTorr+
不純物O分子ラジカルビーム強度3X]OTorr、
なる条件下で形成された8μm厚、n型抵抗率0.1
Ω・Cm。
キャリヤ濃度4 ×+ 017層m−3の低抵抗AII
nN:0(0001)発光層であり、AIInN:Mg
13層は12層とほぼ同様の真空条件5分子ビーム条件
と、不純物Mg分子ビーム強度3×・lO′−I0To
rr+ にて成膜した2μm厚、p型抵抗率イd l’
l・0m+ ギヤ’) ヤ濃度6 X 1016cm−
3(D抵に率p型エピタキシャル膜である。
nN:0(0001)発光層であり、AIInN:Mg
13層は12層とほぼ同様の真空条件5分子ビーム条件
と、不純物Mg分子ビーム強度3×・lO′−I0To
rr+ にて成膜した2μm厚、p型抵抗率イd l’
l・0m+ ギヤ’) ヤ濃度6 X 1016cm−
3(D抵に率p型エピタキシャル膜である。
ZnO11膜、A/?InN 12.13膜いづれも
反射電子回折パターンによると単結晶であることが示さ
れる、良質なエピタキシャル層であり、上記の電気伝導
性の高い制御性とよく対応している。
反射電子回折パターンによると単結晶であることが示さ
れる、良質なエピタキシャル層であり、上記の電気伝導
性の高い制御性とよく対応している。
この゛ようにして形成された、AI!InN I)n
接合型発光素子は印加電圧5V、電流15mAに於いて
、340nrnに極めて強い紫外光発光のみを示し、そ
の発光効率は05%(量子効率ンである。
接合型発光素子は印加電圧5V、電流15mAに於いて
、340nrnに極めて強い紫外光発光のみを示し、そ
の発光効率は05%(量子効率ンである。
このようにし、本発明により構成される格子不整合が大
幅に低減された新規な構成にて製作されるA、 / I
n N発光素子は、電気特性9発光特性のいづれの点
からも高効率紫外光発光素子として極めて有用である。
幅に低減された新規な構成にて製作されるA、 / I
n N発光素子は、電気特性9発光特性のいづれの点
からも高効率紫外光発光素子として極めて有用である。
第3図に本発明の第3の実施例を示す。
第3図には、格子整合型発光層を有するA / I n
N/GaIn、N接合型発光素子の製作実施例を示す。
N/GaIn、N接合型発光素子の製作実施例を示す。
同図に於いて、1は、既に記述した実施例と同様に低抵
抗化したバルク単結晶から作成したZ n S(+11
)Zn基板であり、特性も10Ω’ am以下であるこ
とが望ましく、厚さは200μmを用いる。Zn5(1
1])]基板上に形成するZnS1−xOx低抵抗緩衝
層2は、超高真空中(] XI O−” Torr )
で250℃に加熱したZnS (+ 11 )Zn基板
lの表面に、Zn分子ビーム強度5X10 Torr
+S分子ビーム強度2X10 Torr の分子線
を照射し始めた後、O分子ラジカルビーム強度2X]O
Torrの0分子線を照射し、徐々にS分子線を(約6
×10 Torr/hrの変化速度で)減少させ、
0分子線は逆に増加させることにより2層内の組成に傾
斜を与える。特にZ n 0層が六方晶であることから
、成長初期の数分間内にS分子線を一時遮断し、ZnO
組成を優勢にすることにより、固溶体znS1−XOX
層の初期相から六方晶に転換しておくのが好ましい。こ
のようにして、形成されるznSl−XOX層2は層内
で組成がほぼ線型に変化する六方晶単結晶エピタキシャ
ル膜にすることが可能となる。
抗化したバルク単結晶から作成したZ n S(+11
)Zn基板であり、特性も10Ω’ am以下であるこ
とが望ましく、厚さは200μmを用いる。Zn5(1
1])]基板上に形成するZnS1−xOx低抵抗緩衝
層2は、超高真空中(] XI O−” Torr )
で250℃に加熱したZnS (+ 11 )Zn基板
lの表面に、Zn分子ビーム強度5X10 Torr
+S分子ビーム強度2X10 Torr の分子線
を照射し始めた後、O分子ラジカルビーム強度2X]O
Torrの0分子線を照射し、徐々にS分子線を(約6
×10 Torr/hrの変化速度で)減少させ、
0分子線は逆に増加させることにより2層内の組成に傾
斜を与える。特にZ n 0層が六方晶であることから
、成長初期の数分間内にS分子線を一時遮断し、ZnO
組成を優勢にすることにより、固溶体znS1−XOX
層の初期相から六方晶に転換しておくのが好ましい。こ
のようにして、形成されるznSl−XOX層2は層内
で組成がほぼ線型に変化する六方晶単結晶エピタキシャ
ル膜にすることが可能となる。
ZnOエピタキシャル基板層3は、このようにして形成
されたZnS1−XOX層2(界面付近ではZn0)上
に、Zn分子ビーム強度5X]0−7Torr+ O
分子ラジカルビーム強度2X10−’Torr+ の
条件下で成長することが適している。
されたZnS1−XOX層2(界面付近ではZn0)上
に、Zn分子ビーム強度5X]0−7Torr+ O
分子ラジカルビーム強度2X10−’Torr+ の
条件下で成長することが適している。
2.3層ともにn型低抵抗とするために、2−3図)
層の成長中を通じてAI!分子線を強度8X10−10
Torrで堆積することにより、2層、8層をそれぞれ
低抵抗化させるのが好適であり、本実施例の平均的抵抗
率は0.5Ω・cm、3層ではO20・cm である。
Torrで堆積することにより、2層、8層をそれぞれ
低抵抗化させるのが好適であり、本実施例の平均的抵抗
率は0.5Ω・cm、3層ではO20・cm である。
通常1〜5μmの膜厚が適当であるZnO:A/層3を
1時間成長させて得た1、5μm厚の3層上に、GaO
,88Ink、 17 Nなる組成を有するZn0(格
子定数a=3.249A、 c =5.21 A )
(000I)面上に格子整合したGa I nNN2
O2基板温度350℃で形成する。層20は、Ga分子
ビーム強度8.3XIOTorr、In分子ビーム強度
1.7XIOTorr+ N分子ラジカルビーム強度
lXl0 Torrを同時に照射し、エピタキシャ
ル成長させて膜厚2μm程度を得るのが適当であり、こ
のn型GaInN:O膜20の特性は抵抗率0.050
・cm、キャリヤ濃度8×]Ocm の好適値とな
る。
1時間成長させて得た1、5μm厚の3層上に、GaO
,88Ink、 17 Nなる組成を有するZn0(格
子定数a=3.249A、 c =5.21 A )
(000I)面上に格子整合したGa I nNN2
O2基板温度350℃で形成する。層20は、Ga分子
ビーム強度8.3XIOTorr、In分子ビーム強度
1.7XIOTorr+ N分子ラジカルビーム強度
lXl0 Torrを同時に照射し、エピタキシャ
ル成長させて膜厚2μm程度を得るのが適当であり、こ
のn型GaInN:O膜20の特性は抵抗率0.050
・cm、キャリヤ濃度8×]Ocm の好適値とな
る。
このようにして形成されたGa I nNN2O2、結
晶性が極めて高い単結晶であり、十分な低抵抗を示しな
がら、発光特性も高くバンド端発光(ピーク波長88.
4Ωm)のみが強く観測される。
晶性が極めて高い単結晶であり、十分な低抵抗を示しな
がら、発光特性も高くバンド端発光(ピーク波長88.
4Ωm)のみが強く観測される。
A I I n N : Z n層21は20層とほぼ
同じ成膜条件下、即ちA7’7層ビーム強度4刈o ”
’7Torr+ In分子ビーム強度8X]OTor
r+N分子ラジカルビーム強度5X10 Torr不
純物Zn分子ビーム強度0.3X]OTorr。
同じ成膜条件下、即ちA7’7層ビーム強度4刈o ”
’7Torr+ In分子ビーム強度8X]OTor
r+N分子ラジカルビーム強度5X10 Torr不
純物Zn分子ビーム強度0.3X]OTorr。
整合は0.3%以下と小さく、従来のα−A 7?20
3とGaNの系に比較して飛躍的な結晶性の向上が見ら
れ、表面平坦な単結晶膜となる。
3とGaNの系に比較して飛躍的な結晶性の向上が見ら
れ、表面平坦な単結晶膜となる。
A7InN:Zn21層の電気的性質は抵抗率6Ω・C
m lキャリヤ濃度lXl0 cm であり、電
流注入層として好適である。
m lキャリヤ濃度lXl0 cm であり、電
流注入層として好適である。
このようにして構成されるAlInN(3,65■)/
GaInN(3,28eV)/ZnS1−XOx(3,
4(leV)/Zn5(l l I )(3,70e
V)構造を反映して、高品質単結晶GaInNが発光再
結合に於けるダブルへテロ接合構造中の井戸層(活性層
)として働くために、電流注入発光に於ける発光効率は
極めて高く、例えば印加電圧4vで約20 m Aの電
流を流し、ピーク発光405 nmにおいて発光効率1
%以上の高効率な不純物発光を得ることは、極めて容易
である。
GaInN(3,28eV)/ZnS1−XOx(3,
4(leV)/Zn5(l l I )(3,70e
V)構造を反映して、高品質単結晶GaInNが発光再
結合に於けるダブルへテロ接合構造中の井戸層(活性層
)として働くために、電流注入発光に於ける発光効率は
極めて高く、例えば印加電圧4vで約20 m Aの電
流を流し、ピーク発光405 nmにおいて発光効率1
%以上の高効率な不純物発光を得ることは、極めて容易
である。
本実施例から明らかであるように、本発明は新規性が高
く、しかも著しく発光効率の高い紫色発光ダイオード等
の高効率発光素子の製造に極めて有用である。
く、しかも著しく発光効率の高い紫色発光ダイオード等
の高効率発光素子の製造に極めて有用である。
第4図に本発明の第4の実施例を示す。
第4図において32は、既に記述した実施例と同様に低
抵抗化したバルク単結晶から作成したZnS (000
] )Zn基板であり、特性も10Ω・0m以下である
ことが望ましく、厚さは200μmを用いるoZnS(
0001)32基板上に形成するZnS1−XOx 低
抵抗緩衝層2は、超高真空中(IXIOTorr)で2
50℃に加熱したZn5(111)Zn基板32表面に
、zn分子ビーム強度5 X I OT Or r t
S分子ビ−ム強度2X10 Torr の分子
線を照射し始めた後、O分子ラジカルビーム2X10
Torrの分子線を照射し、徐々にS分子線を(約
6×10 Torr/hrの変化速度で)減少させ、
0分子線は逆に増加させることにより2層内の組成に傾
斜を与える。特にZnO層は基板Zn5(0001)3
2が六方晶であることから、固溶体ZnS O層
の戎長初期相からZnOま−XX で完全に六方晶でのエピタキシャル成長で形成される。
抵抗化したバルク単結晶から作成したZnS (000
] )Zn基板であり、特性も10Ω・0m以下である
ことが望ましく、厚さは200μmを用いるoZnS(
0001)32基板上に形成するZnS1−XOx 低
抵抗緩衝層2は、超高真空中(IXIOTorr)で2
50℃に加熱したZn5(111)Zn基板32表面に
、zn分子ビーム強度5 X I OT Or r t
S分子ビ−ム強度2X10 Torr の分子
線を照射し始めた後、O分子ラジカルビーム2X10
Torrの分子線を照射し、徐々にS分子線を(約
6×10 Torr/hrの変化速度で)減少させ、
0分子線は逆に増加させることにより2層内の組成に傾
斜を与える。特にZnO層は基板Zn5(0001)3
2が六方晶であることから、固溶体ZnS O層
の戎長初期相からZnOま−XX で完全に六方晶でのエピタキシャル成長で形成される。
このようにして、形成されるznSl−xOx層2は層
内で組成がほぼ線型に変化する六方晶単結晶エピタキシ
ャル膜にすることが可能となる。
内で組成がほぼ線型に変化する六方晶単結晶エピタキシ
ャル膜にすることが可能となる。
ZnOエピタキシャル基板層3は、このようにして形成
されたZnS O層2(界面付近で−XX はZn0)l−に、Zn分子ビーム強度5XIO−7T
orr、O分子ラジカルビーム強度2X10−’Tor
r+の条件下で成長することが適している。
されたZnS O層2(界面付近で−XX はZn0)l−に、Zn分子ビーム強度5XIO−7T
orr、O分子ラジカルビーム強度2X10−’Tor
r+の条件下で成長することが適している。
2.3層ともにn型低抵抗とするために、2−3層の成
、喪中を通じてA/’分子線を強度8X10−”Tor
rで照射することにより、2層、3層それぞれ低抵抗化
させるのが好適であり、前実施例の平均的抵抗率は0,
5Ω・Cm+3層では0.1Ω・cmである。
、喪中を通じてA/’分子線を強度8X10−”Tor
rで照射することにより、2層、3層それぞれ低抵抗化
させるのが好適であり、前実施例の平均的抵抗率は0,
5Ω・Cm+3層では0.1Ω・cmである。
通常1〜5μmの膜厚が適当であるZnO:A4層3を
1時間成長させて得た1、 5 、a m厚の3層上に
A j? o、 BB I n o、 67 N なる
組成を有するZn0(格子定数a=3.249A、cm
5.21A)(0001)面上に格子整合したA/In
N層30を層板0度で350℃で形成する。層30ば、
AI分子ビーム強度8.3XI OTorr+ In
分子ビーム強度1.7X10 Tor r+ N分
子ラジカルビーム強度lXl0 Torrを同時に
照射し、エピタキシャル成長させて膜厚2μm程度を得
るのが適当であや、このn型A/InN:O膜30の特
性は抵抗率0.05Ω・Crn1 キャリヤ濃度8X1
0 cm の好適値となる。
1時間成長させて得た1、 5 、a m厚の3層上に
A j? o、 BB I n o、 67 N なる
組成を有するZn0(格子定数a=3.249A、cm
5.21A)(0001)面上に格子整合したA/In
N層30を層板0度で350℃で形成する。層30ば、
AI分子ビーム強度8.3XI OTorr+ In
分子ビーム強度1.7X10 Tor r+ N分
子ラジカルビーム強度lXl0 Torrを同時に
照射し、エピタキシャル成長させて膜厚2μm程度を得
るのが適当であや、このn型A/InN:O膜30の特
性は抵抗率0.05Ω・Crn1 キャリヤ濃度8X1
0 cm の好適値となる。
このようにして形成されたA/ I nNNSO2、結
晶性が極めて高い単結晶であり、十分な低抵抗を示しな
がら、発光特性も高くバンド端発光(ピーク波長384
Ωm )のみが強く観測される。
晶性が極めて高い単結晶であり、十分な低抵抗を示しな
がら、発光特性も高くバンド端発光(ピーク波長384
Ωm )のみが強く観測される。
A 7? I n N : Z n層31は30層とほ
ぼ同じ成膜条件下、即ちA/?分子ビーム強度4 X
10−7Torr+ In分子ビーム強度8X]0−
7Torr+N分子ラジカルビーム強度5X] 0−’
Torr不純物Zn分子ビーム強度0.3 X 10
−9To r r+基板温度350°Cで2μmの厚さ
に形成される。
ぼ同じ成膜条件下、即ちA/?分子ビーム強度4 X
10−7Torr+ In分子ビーム強度8X]0−
7Torr+N分子ラジカルビーム強度5X] 0−’
Torr不純物Zn分子ビーム強度0.3 X 10
−9To r r+基板温度350°Cで2μmの厚さ
に形成される。
この場合のA/(、,33Ino、67N膜30の格子
定数はZn0層3の格子定数と整合しており、従来のα
−A/203とGaNの系に比較して水曜的な結晶性の
向上が見られ、表面平坦な単結晶膜となる。
定数はZn0層3の格子定数と整合しており、従来のα
−A/203とGaNの系に比較して水曜的な結晶性の
向上が見られ、表面平坦な単結晶膜となる。
A/InN:Zn31層の電気的性質は抵抗率6Ω・C
m + キャリヤ濃度lXl0 am であり、
電流注入層として好適である。
m + キャリヤ濃度lXl0 am であり、
電流注入層として好適である。
この完全格子整合型A 7? I nN /A/ I
nN接合型発光素子の製作実施例では30のA7?In
N:0層を除いた他の構造部に於ける以前の実施例トノ
違いは基板ZnS cooo l ン32 n型低抵
抗結晶ウェーハであり、その他は第3の実施例とほぼ同
様に形成されている。
nN接合型発光素子の製作実施例では30のA7?In
N:0層を除いた他の構造部に於ける以前の実施例トノ
違いは基板ZnS cooo l ン32 n型低抵
抗結晶ウェーハであり、その他は第3の実施例とほぼ同
様に形成されている。
特に、基板32は、沃素輸送法により育成されたバルク
単結晶であるが、育成温度による結晶相の違いを利用し
て得る仁とのできる六方晶ZnS単結晶より作成された
ものであり、バルク単結晶成長温度は1050℃以上で
あるのが好ましい。
単結晶であるが、育成温度による結晶相の違いを利用し
て得る仁とのできる六方晶ZnS単結晶より作成された
ものであり、バルク単結晶成長温度は1050℃以上で
あるのが好ましい。
基板32上の各層2,3.30は第3の実施例と同様に
形成されており、31U30と同組成である。31と3
0UAj?InNホモ工ピタキシヤル接合を構成し、高
品質の接合に適している。
形成されており、31U30と同組成である。31と3
0UAj?InNホモ工ピタキシヤル接合を構成し、高
品質の接合に適している。
本笑施例の構成は、発光波長340nmの超高効率の紫
外光発光素子に適している。
外光発光素子に適している。
第5図はA/InN/GaN超格子只接合層42を介し
てGaN発光層41にA/InN4.0注入層゛\を構
成した例である。同図に於いて、基板32、ならびに基
板側の層2,3idAj? I’nN層40層上0A
7?I nN/G aN超格子層42の有するバンド端
エネルギーに対して透明であり、A/ I nN/Ga
N/(AI! I nN/GaN5LS )型発光素子
からの375〜485nmにわたる発光は、素子構成全
体としては、基板32側を含めて全方向から取り出すこ
とが可能である。
てGaN発光層41にA/InN4.0注入層゛\を構
成した例である。同図に於いて、基板32、ならびに基
板側の層2,3idAj? I’nN層40層上0A
7?I nN/G aN超格子層42の有するバンド端
エネルギーに対して透明であり、A/ I nN/Ga
N/(AI! I nN/GaN5LS )型発光素子
からの375〜485nmにわたる発光は、素子構成全
体としては、基板32側を含めて全方向から取り出すこ
とが可能である。
この素子は、前記実施例と同じ方法で製造することがで
きる。本発光素子構造は従来型のフリップ・チップ型の
素子配置と低電圧動作型の発光特性を兼ね備えた高輝度
、高効率ダイオードとして適している。
きる。本発光素子構造は従来型のフリップ・チップ型の
素子配置と低電圧動作型の発光特性を兼ね備えた高輝度
、高効率ダイオードとして適している。
第6図はG a N / G a N接合型発光素子を
構成した例であり、Aj?InN緩衝層50を介して超
高輝度GaN青色発光素子の構成が可能であることを示
している。本実施例の素子は印加電圧4vにて100m
A間での電流を安定に流すことができ、しかも従来例2
に示した従来素子に比較して、発光層が微量Znの添加
において制御性良く製作されるため発光ピーク波長48
0nmとした場合でも発光輝度は50mcdを越える。
構成した例であり、Aj?InN緩衝層50を介して超
高輝度GaN青色発光素子の構成が可能であることを示
している。本実施例の素子は印加電圧4vにて100m
A間での電流を安定に流すことができ、しかも従来例2
に示した従来素子に比較して、発光層が微量Znの添加
において制御性良く製作されるため発光ピーク波長48
0nmとした場合でも発光輝度は50mcdを越える。
本実施例の素子構成は従来素子の特性と直接比較するこ
とができ、動作電圧の低電圧化9発光輝度の大幅な向上
をはかることが可能となった。
とができ、動作電圧の低電圧化9発光輝度の大幅な向上
をはかることが可能となった。
本発明が、超高輝度青色発光素子の製作に於いて、極め
て有用であることは明らかである。
て有用であることは明らかである。
第7図は本発明の素子形成に用いる薄膜成長法の実施例
の概要を示す。本発明において用いた成長系は第7図(
a)のブロック130〜135−!でで134は電極形
成・評価室、135はドライプロセス(エツチング・素
子構造形成)室である。
の概要を示す。本発明において用いた成長系は第7図(
a)のブロック130〜135−!でで134は電極形
成・評価室、135はドライプロセス(エツチング・素
子構造形成)室である。
第7図(b)に於いて100〜127で示される単位成
長室の構成は上記で説明した132,183の両エピタ
キシャル成長室(1,2)を詳しく示すものである。該
図において100は分子線エピタキシャル成長(MBE
)チャンバー、l0IU主排気タ一ボ分子ポンプ(25
001/m1n)、102は空圧作動ゲートパルプ、1
03は副排気ターボ分子ポンプ(1000//m1nL
104はZnS基板、105は加熱器付基板ホルダー、
106は基板用シャッター、107は分子線束計測ゲー
ジ、108は光線照射窓、109は照射用光源、+10
はアルミニウム(A / ’)ルツボ、111はガリウ
ム(Ga)ルツボ、112はインジウム(In)ルツボ
、113は亜鉛(Zn)/L’ツボ、+14は硫黄(S
)ルツボ、+15は酸素(0)、窒素(N)ラジカルビ
ーム源、116は高周波電源、117は超高純度酸素(
02)ボンベ、118は超高純度窒素(N2)ボンベ、
119は空圧高速ス)7プバルブ、120は第1段質量
流量制御計測器、12]は1次圧調整タンク、】22は
第2段質量流量微制御計測器、+23は2次圧ガス供給
タンク、124は超高真空ガス導入ガスライン、125
はベント/ランガス排気ラインである。
長室の構成は上記で説明した132,183の両エピタ
キシャル成長室(1,2)を詳しく示すものである。該
図において100は分子線エピタキシャル成長(MBE
)チャンバー、l0IU主排気タ一ボ分子ポンプ(25
001/m1n)、102は空圧作動ゲートパルプ、1
03は副排気ターボ分子ポンプ(1000//m1nL
104はZnS基板、105は加熱器付基板ホルダー、
106は基板用シャッター、107は分子線束計測ゲー
ジ、108は光線照射窓、109は照射用光源、+10
はアルミニウム(A / ’)ルツボ、111はガリウ
ム(Ga)ルツボ、112はインジウム(In)ルツボ
、113は亜鉛(Zn)/L’ツボ、+14は硫黄(S
)ルツボ、+15は酸素(0)、窒素(N)ラジカルビ
ーム源、116は高周波電源、117は超高純度酸素(
02)ボンベ、118は超高純度窒素(N2)ボンベ、
119は空圧高速ス)7プバルブ、120は第1段質量
流量制御計測器、12]は1次圧調整タンク、】22は
第2段質量流量微制御計測器、+23は2次圧ガス供給
タンク、124は超高真空ガス導入ガスライン、125
はベント/ランガス排気ラインである。
以上説明した単位成長室132,133は殆んど従来の
分子線エピタキシャル(MBE )成長装置としての成
膜を行なうが、この第7図(b)で示したMBE装置の
特徴は、窒素(N)、酸素(0)をチ、ヤンパー内に導
入するときラジカルビーム源115に於て、高周波電源
からの高周波電力の電波を印加して、導入ガスの活性化
していることである。このように導入する窒素ガス等を
活性化しておくことで、このガスはA e + G a
又はIn元素と効率よく結合して、欠陥のない窒化物半
導体層を形成できるものである。
分子線エピタキシャル(MBE )成長装置としての成
膜を行なうが、この第7図(b)で示したMBE装置の
特徴は、窒素(N)、酸素(0)をチ、ヤンパー内に導
入するときラジカルビーム源115に於て、高周波電源
からの高周波電力の電波を印加して、導入ガスの活性化
していることである。このように導入する窒素ガス等を
活性化しておくことで、このガスはA e + G a
又はIn元素と効率よく結合して、欠陥のない窒化物半
導体層を形成できるものである。
以上で説明したように本発明は、低抵抗の半導体基板上
に半導体の緩衝層を設けた後、結晶性のよい窒化物半導
体発光層を形成した化合物半導体発光素子に関するもの
である。以上のように本発明によりバンドギャップが大
きくできる窒化物半導体を結晶性よく作製できるので、
その発光素子の電気的ならびに光学的特性を含めた半導
体の特性を精密に制御できるので、短波長の発光ダイオ
ードとしての特性を大幅に向上することが可能になった
。
に半導体の緩衝層を設けた後、結晶性のよい窒化物半導
体発光層を形成した化合物半導体発光素子に関するもの
である。以上のように本発明によりバンドギャップが大
きくできる窒化物半導体を結晶性よく作製できるので、
その発光素子の電気的ならびに光学的特性を含めた半導
体の特性を精密に制御できるので、短波長の発光ダイオ
ードとしての特性を大幅に向上することが可能になった
。
以上は本発明の化合物半導体発光素子と、その製造方法
を実施例によって説明したが、本発明は上記の実施例に
よって隈定されるものでなく、次に説明する内容を含め
て、本発明で示した主旨の効果が得られる請求の範囲が
含まれるものである。
を実施例によって説明したが、本発明は上記の実施例に
よって隈定されるものでなく、次に説明する内容を含め
て、本発明で示した主旨の効果が得られる請求の範囲が
含まれるものである。
本発明の詳細な説明においては、エピタキシャル成長に
より形成される各層即ち、Zn1−XOx。
より形成される各層即ち、Zn1−XOx。
Zn(L GaNt InGaN等の各層には、各々
の層の電気伝導型を制御するだめの不純物元素が添加さ
れているが、突施例で詳述した以外の不純物元素につい
ても全く同様に適用できることは明らかであり、例えば
n型ZnS1−XOx層を形成する際には、添加不純物
としてII族元素の人1゜0a、In、’T/等ならび
に■族元素のF、C/。
の層の電気伝導型を制御するだめの不純物元素が添加さ
れているが、突施例で詳述した以外の不純物元素につい
ても全く同様に適用できることは明らかであり、例えば
n型ZnS1−XOx層を形成する際には、添加不純物
としてII族元素の人1゜0a、In、’T/等ならび
に■族元素のF、C/。
Br+ 1等が適用される。n型ZnO層においても同
様である。また、GaN、InGaNについてはn型不
純物元素として■族元素のC,St。
様である。また、GaN、InGaNについてはn型不
純物元素として■族元素のC,St。
Ge+ Sn等、■族元素の0.S、Se、Te等が適
用可能であり、p型不純物元素としてはGa族、ならび
にnb族元素のBe+ Zn+ Cd+Hg+Mg等が
適用され得ることは明らかである。電極形成用の金属元
素としてはA/に限って説明したがその他I<+ Ga
+ N1+ ’ri、Cut Au+Ag+ Cr+
si、Ge等の単体あるいは混合金属膜のいづれもが
オーミック用電極として適用可能であることは明らかで
ある。
用可能であり、p型不純物元素としてはGa族、ならび
にnb族元素のBe+ Zn+ Cd+Hg+Mg等が
適用され得ることは明らかである。電極形成用の金属元
素としてはA/に限って説明したがその他I<+ Ga
+ N1+ ’ri、Cut Au+Ag+ Cr+
si、Ge等の単体あるいは混合金属膜のいづれもが
オーミック用電極として適用可能であることは明らかで
ある。
また、基板結晶としては、沃素輸送法等で育成したZn
5(α:六方晶)ならびにZnS (β:立方晶)のい
づれも適用可能であり、基板面方位も主としてC面(I
l+)あるいは(0001)面を使用したが、言うまで
もなく、他の方位を有する基板面も同様に適用可能であ
ることは明らかである。
5(α:六方晶)ならびにZnS (β:立方晶)のい
づれも適用可能であり、基板面方位も主としてC面(I
l+)あるいは(0001)面を使用したが、言うまで
もなく、他の方位を有する基板面も同様に適用可能であ
ることは明らかである。
〈発明の効果〉
本発明の化合物半導体発光素子は、高輝度青色発光ダイ
オード、紫色発光ダイオードならびに紫外光発光ダイオ
ードの製作を可能とするものであり、オプトエレクトロ
ニクヌに関連する情報処理装置9発光素子、デイスプレ
ィ装置、プリンター。
オード、紫色発光ダイオードならびに紫外光発光ダイオ
ードの製作を可能とするものであり、オプトエレクトロ
ニクヌに関連する情報処理装置9発光素子、デイスプレ
ィ装置、プリンター。
スキャナー、リーダー等の各種機器ならびに三原色フル
カラー表示用素子、フルカラーデイスプレィならびに白
色発光素子5表示装置の製造上極めて有用である。
カラー表示用素子、フルカラーデイスプレィならびに白
色発光素子5表示装置の製造上極めて有用である。
第1図乃至第6図は本発明の化合物半導体発光素子の第
1から第6の突施例の概要断面図、第7図は本発明の化
合物半導体発光素子製造装置の概要断面図、第8図と第
9図は従来の化合物半導体発光素子の概要断面図である
。 ]・・・Zn5(111)低抵抗n型基板 2・(S)
n型エピタキシャル発光層 5・・・AI!InN:Z
n I)型エピタキシャル注入層 6・A7’正電極
7・・・A/負電極 IO・・・ZnS/ZnO超格
子緩衝層 11・・・ZnOエビタキシャーレ層 12
・・・A/InN:On型エピタキシャル層 13・・
・A/InN:Mg pmエピタキシャル層 20・
・・G a o、 B□In。(13NIOn型エピタ
キシャル層 21・・・Alo、38In。、67N:
Zn p型エピタキシャル層 80・・・AI!InI
nN:On型層31・・・A/InN:Mg p型層
32−−−Zn5(0001)低抵抗n型基板 4ト
・・Aj?GaN/GaN:On型超格子緩衝層(鼎 GaN:On型層 ° ・乎葦f
5O−−−GaInN:S n型層5l−GaN:
S n型層 52−−−GaN:Zn P型層。 代理人 弁理士 梅 1) 勝(他2名)第2図 第4 図 第8図 AfL20)、(OO01) (・す′7丁号Xノトネ() $@、Ga N zZ n (MQ )ロピ9 ”rV
qル履 At玉f柚 第9図 A才玉電極 h↑ぺjハ33ON−MQ R1匪5 、尤It極 ]型(3oN Lじバ沖り廐 19J 11m’9”r為ル臘 4203(0001)基板
1から第6の突施例の概要断面図、第7図は本発明の化
合物半導体発光素子製造装置の概要断面図、第8図と第
9図は従来の化合物半導体発光素子の概要断面図である
。 ]・・・Zn5(111)低抵抗n型基板 2・(S)
n型エピタキシャル発光層 5・・・AI!InN:Z
n I)型エピタキシャル注入層 6・A7’正電極
7・・・A/負電極 IO・・・ZnS/ZnO超格
子緩衝層 11・・・ZnOエビタキシャーレ層 12
・・・A/InN:On型エピタキシャル層 13・・
・A/InN:Mg pmエピタキシャル層 20・
・・G a o、 B□In。(13NIOn型エピタ
キシャル層 21・・・Alo、38In。、67N:
Zn p型エピタキシャル層 80・・・AI!InI
nN:On型層31・・・A/InN:Mg p型層
32−−−Zn5(0001)低抵抗n型基板 4ト
・・Aj?GaN/GaN:On型超格子緩衝層(鼎 GaN:On型層 ° ・乎葦f
5O−−−GaInN:S n型層5l−GaN:
S n型層 52−−−GaN:Zn P型層。 代理人 弁理士 梅 1) 勝(他2名)第2図 第4 図 第8図 AfL20)、(OO01) (・す′7丁号Xノトネ() $@、Ga N zZ n (MQ )ロピ9 ”rV
qル履 At玉f柚 第9図 A才玉電極 h↑ぺjハ33ON−MQ R1匪5 、尤It極 ]型(3oN Lじバ沖り廐 19J 11m’9”r為ル臘 4203(0001)基板
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に複数のエピタキシャル成長層を形成
した化合物半導体発光素子において、前記半導体基板が
硫化亜鉛(ZnS)、セレン化亜鉛(ZnSe)又はそ
れらの混晶の単結晶であり、該基板上の緩衝層を介した
アルミニウム(Al)、インジウム(In)又はガリウ
ム(Ga)の窒化物半導体又はそれらの窒化物半導体の
混晶からなる発光層からなることを特徴とする化合物半
導体発光素子。 2、前記窒化物半導体の発光層が、窒素化アルミニウム
・インジウム(Al_1_−_yIn_yN)で表わさ
れる混晶であり、該混晶の組成比を示すyの範囲が0.
1≦y≦1.0であることを特徴とする請求項1記載の
化合物半導体発光素子。 3、前記緩衝層が硫化・酸化亜鉛(ZnS_1_−_x
O_x)によって形成され、該ZnS_1_−_xO_
x層の組成を示すxが前記半導体基板側から発光層側の
間で0から1になる連続した傾斜、又は、段階的傾斜に
したことを特徴とする請求項1記載の化合物半導体発光
素子。 4、前記半導体基板の組成がZnS_1_−_zSe_
z(0≦z≦1)であることを特徴とする請求項1記載
の化合物半導体発光素子。 5、前記窒化物半導体発光層を、高真空中でAl、In
又はGa元素の蒸発源から選択して形成した分子ビーム
を、窒素のラジカルビームと反応させて所定の組成の窒
化物を堆積させる分子ビームエピタキシャル(MBE)
成長法で製造することを特徴とする化合物半導体発光素
子の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33470990A JP2593960B2 (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | 化合物半導体発光素子とその製造方法 |
GB9125048A GB2250635B (en) | 1990-11-26 | 1991-11-26 | Electroluminescent device of compound semiconductor and process for fabricating the same |
GB9125049A GB2250862B (en) | 1990-11-26 | 1991-11-26 | Electroluminescent device of compound semiconductor |
US07/798,642 US5237182A (en) | 1990-11-29 | 1991-11-26 | Electroluminescent device of compound semiconductor with buffer layer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33470990A JP2593960B2 (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | 化合物半導体発光素子とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04199752A true JPH04199752A (ja) | 1992-07-20 |
JP2593960B2 JP2593960B2 (ja) | 1997-03-26 |
Family
ID=18280342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33470990A Expired - Fee Related JP2593960B2 (ja) | 1990-11-26 | 1990-11-29 | 化合物半導体発光素子とその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5237182A (ja) |
JP (1) | JP2593960B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09283845A (ja) * | 1996-04-18 | 1997-10-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体発光素子及びその製造方法 |
WO1999009602A1 (en) * | 1997-08-20 | 1999-02-25 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Compound semiconductor device based on gallium nitride |
JP2003533006A (ja) * | 1998-08-03 | 2003-11-05 | ザ・キュレーターズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミズーリ | P型ドーパントを含有する酸化亜鉛膜およびその製造方法 |
KR100436410B1 (ko) * | 1999-02-19 | 2004-06-16 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법 |
Families Citing this family (88)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3098773B2 (ja) * | 1991-03-18 | 2000-10-16 | トラスティーズ・オブ・ボストン・ユニバーシティ | 高絶縁性単結晶窒化ガリウム薄膜の作製及びドープ方法 |
US5633192A (en) * | 1991-03-18 | 1997-05-27 | Boston University | Method for epitaxially growing gallium nitride layers |
US6953703B2 (en) * | 1991-03-18 | 2005-10-11 | The Trustees Of Boston University | Method of making a semiconductor device with exposure of sapphire substrate to activated nitrogen |
JPH05291619A (ja) * | 1992-04-13 | 1993-11-05 | Toshiba Corp | 半導体素子 |
WO1993021744A1 (en) * | 1992-04-16 | 1993-10-28 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho | Thin-film el element |
JP2657743B2 (ja) * | 1992-10-29 | 1997-09-24 | 豊田合成株式会社 | 窒素−3族元素化合物半導体発光素子 |
US5578839A (en) * | 1992-11-20 | 1996-11-26 | Nichia Chemical Industries, Ltd. | Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device |
US5657335A (en) * | 1993-11-01 | 1997-08-12 | The Regents, University Of California | P-type gallium nitride |
JP2698796B2 (ja) * | 1994-04-20 | 1998-01-19 | 豊田合成株式会社 | 3族窒化物半導体発光素子 |
US5838029A (en) * | 1994-08-22 | 1998-11-17 | Rohm Co., Ltd. | GaN-type light emitting device formed on a silicon substrate |
US6996150B1 (en) | 1994-09-14 | 2006-02-07 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor |
JPH08293473A (ja) * | 1995-04-25 | 1996-11-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | エピタキシャルウェハおよび化合物半導体発光素子ならびにそれらの製造方法 |
US5917202A (en) * | 1995-12-21 | 1999-06-29 | Hewlett-Packard Company | Highly reflective contacts for light emitting semiconductor devices |
US6600175B1 (en) | 1996-03-26 | 2003-07-29 | Advanced Technology Materials, Inc. | Solid state white light emitter and display using same |
TW383508B (en) * | 1996-07-29 | 2000-03-01 | Nichia Kagaku Kogyo Kk | Light emitting device and display |
CN1300859C (zh) * | 1997-01-31 | 2007-02-14 | 松下电器产业株式会社 | 发光元件 |
JPH11135838A (ja) * | 1997-10-20 | 1999-05-21 | Ind Technol Res Inst | 白色発光ダイオード及びその製造方法 |
DE19921987B4 (de) * | 1998-05-13 | 2007-05-16 | Toyoda Gosei Kk | Licht-Abstrahlende Halbleitervorrichtung mit Gruppe-III-Element-Nitrid-Verbindungen |
US6316793B1 (en) * | 1998-06-12 | 2001-11-13 | Cree, Inc. | Nitride based transistors on semi-insulating silicon carbide substrates |
JP3262080B2 (ja) | 1998-09-25 | 2002-03-04 | 株式会社村田製作所 | 半導体発光素子 |
US6713789B1 (en) * | 1999-03-31 | 2004-03-30 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Group III nitride compound semiconductor device and method of producing the same |
US6627965B1 (en) | 2000-02-08 | 2003-09-30 | Boston Microsystems, Inc. | Micromechanical device with an epitaxial layer |
US6953977B2 (en) * | 2000-02-08 | 2005-10-11 | Boston Microsystems, Inc. | Micromechanical piezoelectric device |
US6794684B2 (en) | 2001-02-01 | 2004-09-21 | Cree, Inc. | Reflective ohmic contacts for silicon carbide including a layer consisting essentially of nickel, methods of fabricating same, and light emitting devices including the same |
US6791119B2 (en) | 2001-02-01 | 2004-09-14 | Cree, Inc. | Light emitting diodes including modifications for light extraction |
US20030201459A1 (en) * | 2001-03-29 | 2003-10-30 | Sheppard Scott Thomas | Nitride based transistors on semi-insulating silicon carbide substrates |
US6573164B2 (en) * | 2001-03-30 | 2003-06-03 | Technologies And Devices International, Inc. | Method of epitaxially growing device structures with sharp layer interfaces utilizing HVPE |
US6613143B1 (en) * | 2001-07-06 | 2003-09-02 | Technologies And Devices International, Inc. | Method for fabricating bulk GaN single crystals |
US7501023B2 (en) * | 2001-07-06 | 2009-03-10 | Technologies And Devices, International, Inc. | Method and apparatus for fabricating crack-free Group III nitride semiconductor materials |
US20060011135A1 (en) * | 2001-07-06 | 2006-01-19 | Dmitriev Vladimir A | HVPE apparatus for simultaneously producing multiple wafers during a single epitaxial growth run |
US20070032046A1 (en) * | 2001-07-06 | 2007-02-08 | Dmitriev Vladimir A | Method for simultaneously producing multiple wafers during a single epitaxial growth run and semiconductor structure grown thereby |
US6740906B2 (en) * | 2001-07-23 | 2004-05-25 | Cree, Inc. | Light emitting diodes including modifications for submount bonding |
US7211833B2 (en) | 2001-07-23 | 2007-05-01 | Cree, Inc. | Light emitting diodes including barrier layers/sublayers |
US20030090103A1 (en) * | 2001-11-09 | 2003-05-15 | Thomas Becker | Direct mailing device |
US7202141B2 (en) * | 2004-03-29 | 2007-04-10 | J.P. Sercel Associates, Inc. | Method of separating layers of material |
US8947619B2 (en) | 2006-07-06 | 2015-02-03 | Intematix Corporation | Photoluminescence color display comprising quantum dots material and a wavelength selective filter that allows passage of excitation radiation and prevents passage of light generated by photoluminescence materials |
US20080074583A1 (en) * | 2006-07-06 | 2008-03-27 | Intematix Corporation | Photo-luminescence color liquid crystal display |
US8261690B2 (en) * | 2006-07-14 | 2012-09-11 | Georgia Tech Research Corporation | In-situ flux measurement devices, methods, and systems |
US20080029720A1 (en) | 2006-08-03 | 2008-02-07 | Intematix Corporation | LED lighting arrangement including light emitting phosphor |
TWI307558B (en) * | 2006-09-27 | 2009-03-11 | Sino American Silicon Prod Inc | Method of facbricating buffer layer on substrate |
US20080192458A1 (en) * | 2007-02-12 | 2008-08-14 | Intematix Corporation | Light emitting diode lighting system |
US7972030B2 (en) | 2007-03-05 | 2011-07-05 | Intematix Corporation | Light emitting diode (LED) based lighting systems |
US8203260B2 (en) * | 2007-04-13 | 2012-06-19 | Intematix Corporation | Color temperature tunable white light source |
US7703943B2 (en) * | 2007-05-07 | 2010-04-27 | Intematix Corporation | Color tunable light source |
JP5096844B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2012-12-12 | スタンレー電気株式会社 | ZnO系化合物半導体層の製造方法 |
TWI341600B (en) * | 2007-08-31 | 2011-05-01 | Huga Optotech Inc | Light optoelectronic device and forming method thereof |
US8783887B2 (en) | 2007-10-01 | 2014-07-22 | Intematix Corporation | Color tunable light emitting device |
US7915627B2 (en) | 2007-10-17 | 2011-03-29 | Intematix Corporation | Light emitting device with phosphor wavelength conversion |
US8567973B2 (en) | 2008-03-07 | 2013-10-29 | Intematix Corporation | Multiple-chip excitation systems for white light emitting diodes (LEDs) |
US8740400B2 (en) | 2008-03-07 | 2014-06-03 | Intematix Corporation | White light illumination system with narrow band green phosphor and multiple-wavelength excitation |
US20100027293A1 (en) * | 2008-07-30 | 2010-02-04 | Intematix Corporation | Light Emitting Panel |
WO2010038740A1 (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-08 | 昭和電工株式会社 | 半導体発光素子の製造方法 |
US8822954B2 (en) * | 2008-10-23 | 2014-09-02 | Intematix Corporation | Phosphor based authentication system |
US8390193B2 (en) * | 2008-12-31 | 2013-03-05 | Intematix Corporation | Light emitting device with phosphor wavelength conversion |
US8651692B2 (en) * | 2009-06-18 | 2014-02-18 | Intematix Corporation | LED based lamp and light emitting signage |
US9293667B2 (en) * | 2010-08-19 | 2016-03-22 | Soraa, Inc. | System and method for selected pump LEDs with multiple phosphors |
US20110110095A1 (en) * | 2009-10-09 | 2011-05-12 | Intematix Corporation | Solid-state lamps with passive cooling |
US8779685B2 (en) * | 2009-11-19 | 2014-07-15 | Intematix Corporation | High CRI white light emitting devices and drive circuitry |
CN102576729A (zh) * | 2009-12-16 | 2012-07-11 | 国家半导体公司 | 用于基于氮化镓或其它氮化物的功率装置的含有锗的低欧姆触点 |
US20110149548A1 (en) * | 2009-12-22 | 2011-06-23 | Intematix Corporation | Light emitting diode based linear lamps |
US20110215348A1 (en) * | 2010-02-03 | 2011-09-08 | Soraa, Inc. | Reflection Mode Package for Optical Devices Using Gallium and Nitrogen Containing Materials |
US8807799B2 (en) | 2010-06-11 | 2014-08-19 | Intematix Corporation | LED-based lamps |
US8888318B2 (en) | 2010-06-11 | 2014-11-18 | Intematix Corporation | LED spotlight |
US8946998B2 (en) | 2010-08-09 | 2015-02-03 | Intematix Corporation | LED-based light emitting systems and devices with color compensation |
US8957585B2 (en) | 2010-10-05 | 2015-02-17 | Intermatix Corporation | Solid-state light emitting devices with photoluminescence wavelength conversion |
US8604678B2 (en) | 2010-10-05 | 2013-12-10 | Intematix Corporation | Wavelength conversion component with a diffusing layer |
US8614539B2 (en) | 2010-10-05 | 2013-12-24 | Intematix Corporation | Wavelength conversion component with scattering particles |
JP6069205B2 (ja) | 2010-10-05 | 2017-02-01 | インテマティックス・コーポレーションIntematix Corporation | フォトルミネッセンス波長変換を備える発光装置及び波長変換コンポーネント |
US9546765B2 (en) | 2010-10-05 | 2017-01-17 | Intematix Corporation | Diffuser component having scattering particles |
US8610341B2 (en) | 2010-10-05 | 2013-12-17 | Intematix Corporation | Wavelength conversion component |
US9004705B2 (en) | 2011-04-13 | 2015-04-14 | Intematix Corporation | LED-based light sources for light emitting devices and lighting arrangements with photoluminescence wavelength conversion |
KR101154786B1 (ko) * | 2011-05-31 | 2012-06-18 | 중앙대학교 산학협력단 | 태양전지 및 이의 제조방법 |
US20130088848A1 (en) | 2011-10-06 | 2013-04-11 | Intematix Corporation | Solid-state lamps with improved radial emission and thermal performance |
US8992051B2 (en) | 2011-10-06 | 2015-03-31 | Intematix Corporation | Solid-state lamps with improved radial emission and thermal performance |
US9365766B2 (en) | 2011-10-13 | 2016-06-14 | Intematix Corporation | Wavelength conversion component having photo-luminescence material embedded into a hermetic material for remote wavelength conversion |
US9115868B2 (en) | 2011-10-13 | 2015-08-25 | Intematix Corporation | Wavelength conversion component with improved protective characteristics for remote wavelength conversion |
CN102412354B (zh) * | 2011-10-29 | 2014-04-16 | 潍坊广生新能源有限公司 | 一种白光led外延结构及制作方法、白光led芯片结构 |
EP2842176B1 (en) | 2012-04-26 | 2018-11-07 | Intematix Corporation | Methods and apparatus for implementing color consistency in remote wavelength conversion |
US8994056B2 (en) | 2012-07-13 | 2015-03-31 | Intematix Corporation | LED-based large area display |
TWI495153B (zh) * | 2012-09-04 | 2015-08-01 | Fitilite S Pte Ltd | 半導體裝置及其製造方法 |
US20140185269A1 (en) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | Intermatix Corporation | Solid-state lamps utilizing photoluminescence wavelength conversion components |
US9217543B2 (en) | 2013-01-28 | 2015-12-22 | Intematix Corporation | Solid-state lamps with omnidirectional emission patterns |
US9929310B2 (en) | 2013-03-14 | 2018-03-27 | Applied Materials, Inc. | Oxygen controlled PVD aluminum nitride buffer for gallium nitride-based optoelectronic and electronic devices |
WO2014151263A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Intematix Corporation | Photoluminescence wavelength conversion components |
US9318670B2 (en) | 2014-05-21 | 2016-04-19 | Intematix Corporation | Materials for photoluminescence wavelength converted solid-state light emitting devices and arrangements |
EP3274765A4 (en) | 2015-03-23 | 2018-10-17 | Intematix Corporation | Photoluminescence color display |
DE102019218499A1 (de) * | 2019-11-28 | 2021-06-02 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronisches bauelement |
TWI796046B (zh) * | 2021-12-13 | 2023-03-11 | 國立中山大學 | 氮化銦鎵量子井製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54146984A (en) * | 1978-05-10 | 1979-11-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Luminous element |
JPS6038036B2 (ja) * | 1979-04-23 | 1985-08-29 | 松下電器産業株式会社 | 電場発光素子 |
JPS5710280A (en) * | 1980-06-23 | 1982-01-19 | Futaba Corp | Gan light emitting element |
JPH0799783B2 (ja) * | 1986-10-06 | 1995-10-25 | 松下電器産業株式会社 | 発光ダイオ−ド |
JP2708183B2 (ja) * | 1988-07-21 | 1998-02-04 | シャープ株式会社 | 化合物半導体発光素子 |
JPH0268968A (ja) * | 1988-09-02 | 1990-03-08 | Sharp Corp | 化合物半導体発光素子 |
JP2829319B2 (ja) * | 1988-09-16 | 1998-11-25 | 豊田合成株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JP2650744B2 (ja) * | 1988-12-28 | 1997-09-03 | シャープ株式会社 | 発光ダイオード |
JP2704181B2 (ja) * | 1989-02-13 | 1998-01-26 | 日本電信電話株式会社 | 化合物半導体単結晶薄膜の成長方法 |
JP3026087B2 (ja) * | 1989-03-01 | 2000-03-27 | 豊田合成株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長方法 |
US5173751A (en) * | 1991-01-21 | 1992-12-22 | Pioneer Electronic Corporation | Semiconductor light emitting device |
-
1990
- 1990-11-29 JP JP33470990A patent/JP2593960B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-11-26 US US07/798,642 patent/US5237182A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09283845A (ja) * | 1996-04-18 | 1997-10-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体発光素子及びその製造方法 |
WO1999009602A1 (en) * | 1997-08-20 | 1999-02-25 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Compound semiconductor device based on gallium nitride |
US6388275B1 (en) | 1997-08-20 | 2002-05-14 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Compound semiconductor device based on gallium nitride |
JP2003533006A (ja) * | 1998-08-03 | 2003-11-05 | ザ・キュレーターズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミズーリ | P型ドーパントを含有する酸化亜鉛膜およびその製造方法 |
KR100436410B1 (ko) * | 1999-02-19 | 2004-06-16 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2593960B2 (ja) | 1997-03-26 |
US5237182A (en) | 1993-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04199752A (ja) | 化合物半導体発光素子とその製造方法 | |
JP2564024B2 (ja) | 化合物半導体発光素子 | |
JP2795226B2 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP5779655B2 (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
EP0551721B1 (en) | Gallium nitride base semiconductor device and method of fabricating the same | |
CN101438429B (zh) | Ⅲ族氮化物化合物半导体叠层结构体 | |
TWI413279B (zh) | Iii族氮化物半導體發光元件及其製造方法、以及燈 | |
CN101111945B (zh) | 氮化物半导体元件和氮化物半导体结晶层的生长方法 | |
US20070158661A1 (en) | ZnO nanostructure-based light emitting device | |
US7968363B2 (en) | Manufacture method for ZnO based semiconductor crystal and light emitting device using same | |
US20080191191A1 (en) | Light Emitting Diode of a Nanorod Array Structure Having a Nitride-Based Multi Quantum Well | |
JP2685377B2 (ja) | 化合物半導体発光素子 | |
JPH03203388A (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
KR101644156B1 (ko) | 양자우물 구조의 활성 영역을 갖는 발광 소자 | |
CN118693197B (zh) | 发光二极管外延片及其制备方法、led | |
US7728347B2 (en) | ZnO layer and semiconductor light emitting device | |
JP3064891B2 (ja) | 3−5族化合物半導体とその製造方法および発光素子 | |
JP2004014587A (ja) | 窒化物系化合物半導体エピタキシャルウエハ及び発光素子 | |
CN116960248A (zh) | 一种发光二极管外延片及制备方法 | |
GB2250635A (en) | Light emitting semiconductor device | |
Das | A systematic exploration of InGaN/GaN quantum well-based light emitting diodes on semipolar orientations | |
JP2653901B2 (ja) | 化合物半導体発光素子 | |
JPH09148626A (ja) | 3−5族化合物半導体の製造方法 | |
JPH09129920A (ja) | 発光素子用3−5族化合物半導体及び発光素子 | |
JP2004200723A (ja) | 3−5族化合物半導体の結晶性向上方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |