JPH04198205A - 高屈折率レンズ用樹脂 - Google Patents
高屈折率レンズ用樹脂Info
- Publication number
- JPH04198205A JPH04198205A JP2321105A JP32110590A JPH04198205A JP H04198205 A JPH04198205 A JP H04198205A JP 2321105 A JP2321105 A JP 2321105A JP 32110590 A JP32110590 A JP 32110590A JP H04198205 A JPH04198205 A JP H04198205A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- refractive index
- resin
- integer
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
、(産業上の利用分野)
本発明は、軽量で高屈折率であり、かつ透明性及び耐衝
撃性に優れたレンズ用樹脂に関するものである。
撃性に優れたレンズ用樹脂に関するものである。
(従来の技術)
従来、プラヌチックエンズ用樹脂としては、ジエチレン
グリコールビスアリ〜ルカーデネート樹脂が広く用いら
れている。この樹脂は、耐衝撃性。
グリコールビスアリ〜ルカーデネート樹脂が広く用いら
れている。この樹脂は、耐衝撃性。
透明性に優れ、かつ光分散特性が良好である長所がある
が、屈折率が1.50と低く、ガラスと同等の屈折を得
るには、レンズが肉厚になる欠点があった。
が、屈折率が1.50と低く、ガラスと同等の屈折を得
るには、レンズが肉厚になる欠点があった。
一方1種々のジアクリレート又はノメタクリレートは、
容易にラジカル重合して透明性に優れた樹脂を与えるこ
とが知られている。たとえば、臭累含有ビスフェノール
人骨格を有する一、)(メタ)アクリレート(%開昭5
9−184210号、特開昭59−193915号公報
参照)%又はイオウ含有芳香族骨格を有するジ(メタ)
アクリレート(特開昭60−26010号、I¥1開昭
62−195357号公報参照)などから得られるレン
ズ用樹脂は、高屈折率、高アツベ数等の優れ九光学特性
を示すことが知られている。
容易にラジカル重合して透明性に優れた樹脂を与えるこ
とが知られている。たとえば、臭累含有ビスフェノール
人骨格を有する一、)(メタ)アクリレート(%開昭5
9−184210号、特開昭59−193915号公報
参照)%又はイオウ含有芳香族骨格を有するジ(メタ)
アクリレート(特開昭60−26010号、I¥1開昭
62−195357号公報参照)などから得られるレン
ズ用樹脂は、高屈折率、高アツベ数等の優れ九光学特性
を示すことが知られている。
しかし、これらのジ(メタ)アクリレートの重合によっ
て得られる樹脂は、高度の架橋構造体のものであって、
耐熱性及び研磨性に優れているが。
て得られる樹脂は、高度の架橋構造体のものであって、
耐熱性及び研磨性に優れているが。
その反面において脆くて、耐衝撃性に劣る欠点があった
。また、前記の臭素含有ビスフェノール人誘導体型の(
メタ)アクリレートの重合体は、臭素原子を含有するた
めに比重が大きく、かつ耐候性に劣る欠点があった。
。また、前記の臭素含有ビスフェノール人誘導体型の(
メタ)アクリレートの重合体は、臭素原子を含有するた
めに比重が大きく、かつ耐候性に劣る欠点があった。
オた1%開平2−141702号公報においては、ビス
−(メタ)アクリロキシメチルートリンクロデカンに、
インタエリスリトールテトラキス(β−チオプロピオネ
ート)などの多官能チオールを添加して重合させて耐衝
撃性を改良した樹脂の提案があり、この樹脂はアツベ数
も高いが、屈折率が1.55以下と比較的に低い欠点が
あった。さらに、特開昭63−309509号公報では
、チオールとジビニルベンゼンとの反応で得られた重合
性単量体を用いる提案がされているが、この場合にはラ
ジカル末端をピロガロールで処理する必要があるなどの
克服すべき問題点があった。
−(メタ)アクリロキシメチルートリンクロデカンに、
インタエリスリトールテトラキス(β−チオプロピオネ
ート)などの多官能チオールを添加して重合させて耐衝
撃性を改良した樹脂の提案があり、この樹脂はアツベ数
も高いが、屈折率が1.55以下と比較的に低い欠点が
あった。さらに、特開昭63−309509号公報では
、チオールとジビニルベンゼンとの反応で得られた重合
性単量体を用いる提案がされているが、この場合にはラ
ジカル末端をピロガロールで処理する必要があるなどの
克服すべき問題点があった。
(発明の課題)
本発明は、従来のレンズ用樹脂の上記の種々の欠点を改
良し、透明で高屈折率であり、軽量で。
良し、透明で高屈折率であり、軽量で。
かつ耐衝撃性に優れたレンズ用樹脂を提供しようとする
ものである。
ものである。
(課題の解決手段)
本発明の高屈折率レンズ用樹脂は、−量大(式中、には
0又は1〜1oの整数を示し、龜及びbはそれぞれO又
は1〜4の整数を示す。)で表わされる含イオウエチレ
ン性不飽和単量体60〜99重量部と、−量大 (式中、Xは一般式 される基であり、m及びnはそれぞれ1〜8の整数を示
し、jばO又は1〜2の整数を示すa)で表わされる三
価チオール1〜40重量−とを含有する組成物を重合硬
化させてなる樹脂である。
0又は1〜1oの整数を示し、龜及びbはそれぞれO又
は1〜4の整数を示す。)で表わされる含イオウエチレ
ン性不飽和単量体60〜99重量部と、−量大 (式中、Xは一般式 される基であり、m及びnはそれぞれ1〜8の整数を示
し、jばO又は1〜2の整数を示すa)で表わされる三
価チオール1〜40重量−とを含有する組成物を重合硬
化させてなる樹脂である。
本発明におけろ前記−量大(1)で表わされる含イオウ
エチレン性不飽和単量体はスチレンをチオエーテル鎖で
連結した構造を有するものであるが。
エチレン性不飽和単量体はスチレンをチオエーテル鎖で
連結した構造を有するものであるが。
その場合のメチ2フ部分に対するチオエーテル鎖の結合
位置は0−lm−、およびp−のいずれでもよいが、m
−およびp−が代表的である。また、このチオエーテル
鎖中にフェニレン基が存在する場合、その置換位置もo
−、m+、およびp−1のいずれで本よいが、m−、お
よびp−が代表的である。またkは好ましくは0又は1
〜6であり。
位置は0−lm−、およびp−のいずれでもよいが、m
−およびp−が代表的である。また、このチオエーテル
鎖中にフェニレン基が存在する場合、その置換位置もo
−、m+、およびp−1のいずれで本よいが、m−、お
よびp−が代表的である。またkは好ましくは0又は1
〜6であり。
aおよびbは好ましくはそれぞれO〜2である。
畠とbは同一であることが好ましい。
本発明における前記−量大(1)で表わされる含イオウ
エチレン性不飽和単量体のうちの、kが1である単量体
としては、たとえば下記の単量体があげられる。
エチレン性不飽和単量体のうちの、kが1である単量体
としては、たとえば下記の単量体があげられる。
これらの単量体は、クロルメチルスチレンとジメルカプ
タン化合物とを、水酸化カリウムなどのような塩基の存
在下で反応させることにより合成できる。
タン化合物とを、水酸化カリウムなどのような塩基の存
在下で反応させることにより合成できる。
また、本発明における前記−量大(1)で表わされる単
量体としては、にの値が1〜10の化合物の混合物(混
合単量体)も用いられる。このような混合単量体は、ジ
メルカプタン化合物とキシリレンジクロライドとを水酸
化カリウムのような塩基の存在下でまず反応させ、続い
てクロルメチルスチレンを加えて反応させることにより
合成することができる。
量体としては、にの値が1〜10の化合物の混合物(混
合単量体)も用いられる。このような混合単量体は、ジ
メルカプタン化合物とキシリレンジクロライドとを水酸
化カリウムのような塩基の存在下でまず反応させ、続い
てクロルメチルスチレンを加えて反応させることにより
合成することができる。
さらに、前記−量大fllにおいてに=0の単量体は、
メルカプトメチルスチレンとクロルメチルスチレンとを
、水酸化カリウムなど□の塩基の存在下で反応させるこ
とにより合成できる。
メルカプトメチルスチレンとクロルメチルスチレンとを
、水酸化カリウムなど□の塩基の存在下で反応させるこ
とにより合成できる。
次に、本発明における前記−量大(II)で表わされる
三価チオールの具体例としては、トリス〔2−(β−チ
オプロピオニルオキシ)エチル〕トリイソシアヌレート
、トリス(2−チオグリコニルオキシエチル)トリイソ
シアヌレート、トリス〔2−(β−チオグロピオニルオ
キシエトキシ)エチル〕トリイソシアヌレート、トリス
(2−チオグリコニルオキシエトキシエチル)トリイン
シアヌレート、トリス(3−(β−チオプロピオニルオ
キシ)グロビル〕トリイソシアヌレート、トリス(3−
チオグリコニルオキシプロピル)トリイソシアヌレート
などがあげられる。これらの化合物のうち特に好ましい
ものは、トリス〔2−(β−チオプロピオニルオキシ)
エチル〕トリイソシアヌレート、トリス(2−チオグリ
コニルオキシエチル)イソシアヌレート、トリス(3−
チオグリコニルオキシプロピル)である。
三価チオールの具体例としては、トリス〔2−(β−チ
オプロピオニルオキシ)エチル〕トリイソシアヌレート
、トリス(2−チオグリコニルオキシエチル)トリイソ
シアヌレート、トリス〔2−(β−チオグロピオニルオ
キシエトキシ)エチル〕トリイソシアヌレート、トリス
(2−チオグリコニルオキシエトキシエチル)トリイン
シアヌレート、トリス(3−(β−チオプロピオニルオ
キシ)グロビル〕トリイソシアヌレート、トリス(3−
チオグリコニルオキシプロピル)トリイソシアヌレート
などがあげられる。これらの化合物のうち特に好ましい
ものは、トリス〔2−(β−チオプロピオニルオキシ)
エチル〕トリイソシアヌレート、トリス(2−チオグリ
コニルオキシエチル)イソシアヌレート、トリス(3−
チオグリコニルオキシプロピル)である。
前記−量大(11で表わされる単量体は、それを単独で
重合硬化させることができるが、得られる硬化樹脂は耐
衝撃性に劣るものである。
重合硬化させることができるが、得られる硬化樹脂は耐
衝撃性に劣るものである。
しかるに、本発明においては、前記−量大(1)で表わ
される単量体と、前記−量大(II)で表わされる三価
チオールとを共重合させるので、得られる硬化樹脂は、
着色が少なく、面積度を向上でき、かつ耐衝撃性をも著
しく向上できる。その単量体(11と三価チオール(I
Oとの共重合比率は、前者の60〜99重量部、好まし
くは70〜95重量部に対して、後者が1〜40重量部
、好ましくは5〜30重量部である。三価チオールの共
重合比率が低下すると耐衝撃性の改良効果が得られなく
なるし、その重合比率が多くなると、耐熱性が悪くなる
。
される単量体と、前記−量大(II)で表わされる三価
チオールとを共重合させるので、得られる硬化樹脂は、
着色が少なく、面積度を向上でき、かつ耐衝撃性をも著
しく向上できる。その単量体(11と三価チオール(I
Oとの共重合比率は、前者の60〜99重量部、好まし
くは70〜95重量部に対して、後者が1〜40重量部
、好ましくは5〜30重量部である。三価チオールの共
重合比率が低下すると耐衝撃性の改良効果が得られなく
なるし、その重合比率が多くなると、耐熱性が悪くなる
。
本発明において重合硬化させる組成物には、硬化樹脂物
性を損なわない範囲内において他の重合性単量体を含有
せしめることが可能である。この他の重合性単量体とし
ては、たとえば、(イ)スチレン、ビニルトルエン、メ
トキシスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ノ
クロロスチレン、ジグロモスチレ/、ジビニルベンゼン
、ビニルナフタレン、酢酸ビニルなどのビニル化合物、
(ロ)メチルメタクリレート、フェニルメタクリレート
。
性を損なわない範囲内において他の重合性単量体を含有
せしめることが可能である。この他の重合性単量体とし
ては、たとえば、(イ)スチレン、ビニルトルエン、メ
トキシスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ノ
クロロスチレン、ジグロモスチレ/、ジビニルベンゼン
、ビニルナフタレン、酢酸ビニルなどのビニル化合物、
(ロ)メチルメタクリレート、フェニルメタクリレート
。
フェニルアクリレート、クロロフェニルメタクリレート
、ブロモフェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシジ
ルメタクリレート、エポキレアクリレート、ジエチレン
グリコールジメタクリレート、トリエチレングリコール
ジメl’クリL/−ト、1,6−ヘキサンシオールジメ
タクリレート。
、ブロモフェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシジ
ルメタクリレート、エポキレアクリレート、ジエチレン
グリコールジメタクリレート、トリエチレングリコール
ジメl’クリL/−ト、1,6−ヘキサンシオールジメ
タクリレート。
ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物のジメタク
リレート、テトラブロモビスフェノールAエチレンオキ
サイド付加物のジメタクリレートなどの(メタ)アクリ
ル系化合物、(ハ)ジエチレングリコールビスアリルカ
ーブネート、ジアリルフタレート、エポキシコハク酸シ
アリル、アリルフェニルシラン、ジアリルジメチルシラ
ンなどのアリル化合物等があげられる。これらの含有さ
せることのできる他の重合性単量体の割合は、全不飽和
単量体の合計量に対して30重量%以下である。
リレート、テトラブロモビスフェノールAエチレンオキ
サイド付加物のジメタクリレートなどの(メタ)アクリ
ル系化合物、(ハ)ジエチレングリコールビスアリルカ
ーブネート、ジアリルフタレート、エポキシコハク酸シ
アリル、アリルフェニルシラン、ジアリルジメチルシラ
ンなどのアリル化合物等があげられる。これらの含有さ
せることのできる他の重合性単量体の割合は、全不飽和
単量体の合計量に対して30重量%以下である。
本発明における組成物の重合硬化は、−量的なラジカル
重合開始剤を用いる公知技術により容易に行なわせるこ
とができる。
重合開始剤を用いる公知技術により容易に行なわせるこ
とができる。
そのラジカル重合開始剤には格別の制限がなく、一般の
同開始剤はすべて使用できる。その開始剤の具体例とし
ては、たとえばt−ブチル・々−オキシー2−ヘキサノ
エート、過酸化ベンゾイル、ジイソゾロビルオキシカー
がネート、ターンヤリーブチルパーオキシイソゾロビル
カーがネート、ジターシャリ−グチルパーオキサイドな
どの過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス
メチルバレロニトリルなどのアゾ化合物等があげられる
。開始剤は、不飽和単量体・の合計量に対して0.01
〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%である。
同開始剤はすべて使用できる。その開始剤の具体例とし
ては、たとえばt−ブチル・々−オキシー2−ヘキサノ
エート、過酸化ベンゾイル、ジイソゾロビルオキシカー
がネート、ターンヤリーブチルパーオキシイソゾロビル
カーがネート、ジターシャリ−グチルパーオキサイドな
どの過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス
メチルバレロニトリルなどのアゾ化合物等があげられる
。開始剤は、不飽和単量体・の合計量に対して0.01
〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%である。
本発明において重合硬化させる組成物には酸化防止剤、
紫外線吸収剤、離型剤等を添加しておくことができる。
紫外線吸収剤、離型剤等を添加しておくことができる。
その重合硬化は、重合温度20〜120℃で1〜72時
間程度行なわせる。重合硬化させて得られる樹脂レンズ
は、ハードコート、反射防止コートなどの表面処理を行
なうことができる。
間程度行なわせる。重合硬化させて得られる樹脂レンズ
は、ハードコート、反射防止コートなどの表面処理を行
なうことができる。
以下に、実施例及び比較例をあげて詳述する。
これらの例に記載の「部」は重量部を意味する。
また、これらの例に百e載の樹脂の諸物性は下記により
測定したものである。
測定したものである。
■ 屈折率:
アツベ屈折率を用いて、25℃で測定した。
■ 耐衝撃性:
厚さ2.0鯖の平板にFDA規格に基づき、鋼球(重さ
163g、直径15.9 tm )を高さ127cmよ
り垂直に落下させ、破損の発生しなかった場合を良好と
、破損した場合を不良と評価した。
163g、直径15.9 tm )を高さ127cmよ
り垂直に落下させ、破損の発生しなかった場合を良好と
、破損した場合を不良と評価した。
実施例1
m−ビス((4−ビニルフェニル)メチルチオ〕キシリ
レン85部、トリス〔2(β−チオゾロピオニルオキシ
)エチル〕トリイソシアヌレート15部に、t−ブチル
t4−オキシー2−ヘキサノエート(日本油脂社命品名
パーブチルO)O,S部を加え、40℃で加熱しなが
ら均一に攪拌した。
レン85部、トリス〔2(β−チオゾロピオニルオキシ
)エチル〕トリイソシアヌレート15部に、t−ブチル
t4−オキシー2−ヘキサノエート(日本油脂社命品名
パーブチルO)O,S部を加え、40℃で加熱しなが
ら均一に攪拌した。
次いで、その混合物を脱泡してから、ガラス板とシリコ
ーンゴムとで構成された直径40m、厚さ2簡の円板形
スイーサー内に注入し、50℃から60℃まで1時間か
けて予備重合させ、続いて70℃で3時間、さらに10
0℃で2時間加熱して重合硬化させた。
ーンゴムとで構成された直径40m、厚さ2簡の円板形
スイーサー内に注入し、50℃から60℃まで1時間か
けて予備重合させ、続いて70℃で3時間、さらに10
0℃で2時間加熱して重合硬化させた。
得られた硬化物は無色透明で、屈折率(nd )が1.
65.比重が1.22.耐衝撃性が良好であった。
65.比重が1.22.耐衝撃性が良好であった。
実施例2
m−ビス((4−ビニルフェニル)メチルチオ〕キシリ
レ/95部、トリス(2−(β−チオプロピオニルオキ
シ)エチル〕トリイソシアヌレート5部を用い、そのほ
かは実施例1と同様にして得た組成物を、同様にして重
合硬化させた。
レ/95部、トリス(2−(β−チオプロピオニルオキ
シ)エチル〕トリイソシアヌレート5部を用い、そのほ
かは実施例1と同様にして得た組成物を、同様にして重
合硬化させた。
得られた硬化樹脂は、無色透明で、屈折率(nd )が
1.66、比重が1.20.耐衝撃性が良好であった。
1.66、比重が1.20.耐衝撃性が良好であった。
実施例3
一般式
(式中のkは1〜4の範囲内の整数であって。
その平均値が1,5である。)
で表わされる単量体85部、トリス〔2−(β−チオゾ
ロピオニルオキシ)エチル〕トリイ °シアヌレート1
5部を用い、そのほかは実施例1と同様にして組成物を
調整し、同様にして加熱重合させた。
ロピオニルオキシ)エチル〕トリイ °シアヌレート1
5部を用い、そのほかは実施例1と同様にして組成物を
調整し、同様にして加熱重合させた。
得られた硬化物は無色透明で、屈折率(nd)が1.6
5.比重が1.22であり、かつその耐衝撃性が良好で
あった。
5.比重が1.22であり、かつその耐衝撃性が良好で
あった。
実施例4
実施例3で用℃・たのと同じ単量体m 76. s部、
トリスC2−Cβ−チオプロピオニルオキシ)エチル〕
トリイソシアヌレ−)13.5部、メチルメタクリレー
ト10部を用い、そのほかは実施例1と同様にして組成
物を調整し、同様にして加熱重合させた。
トリスC2−Cβ−チオプロピオニルオキシ)エチル〕
トリイソシアヌレ−)13.5部、メチルメタクリレー
ト10部を用い、そのほかは実施例1と同様にして組成
物を調整し、同様にして加熱重合させた。
得られた硬化物は無色透明で、屈折率(nd 殖”1.
63.比重が1.22であり、耐衝撃性が良好であった
。
63.比重が1.22であり、耐衝撃性が良好であった
。
比較例1
実施例1において用い九m−ビス〔(4−ビニルフェニ
ル)メチルチオ〕キシリレン85部の代りに、同化合物
を100部用い、かつトリス〔2(β−チオグゾロオニ
ルオキシ)エチル〕トリイソシアヌレートを全く用いず
に、そのほかは実施例1と同様にして組成物を調製し、
同様にして加熱重合させた。
ル)メチルチオ〕キシリレン85部の代りに、同化合物
を100部用い、かつトリス〔2(β−チオグゾロオニ
ルオキシ)エチル〕トリイソシアヌレートを全く用いず
に、そのほかは実施例1と同様にして組成物を調製し、
同様にして加熱重合させた。
得られた硬化物は無色透明で、屈折率(nd 沖−1、
67、比重が1.18であったが、耐衝撃性が不良であ
った。
67、比重が1.18であったが、耐衝撃性が不良であ
った。
(発明の効果)
本発明の高屈折率レンズ用樹脂は下記の優れた効果を奏
する。
する。
■ 透明性に優れ、屈折率が高い。
■ 脆さが改良され、耐衝撃性に優れている。
■ ハロゲンj子の含有が必須でなく、比重が小さい。
1−2て、−゛
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、kは0又は1〜10の整数を示し、a及びbは
それぞれ0又は1〜4の整数を示す。)で表わされる含
イオウエチレン性不飽和単量体60〜99重量部と、一
般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼で表わ される基であり、m及びnはそれぞれ1〜8の整数を示
し、lは0又は1〜2の整数を示す。〕で表わされる三
価チオール1〜40重量部とを含有する組成物を重合硬
化させてなる高屈折率レンズ用樹脂。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2321105A JPH04198205A (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | 高屈折率レンズ用樹脂 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2321105A JPH04198205A (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | 高屈折率レンズ用樹脂 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04198205A true JPH04198205A (ja) | 1992-07-17 |
Family
ID=18128879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2321105A Pending JPH04198205A (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | 高屈折率レンズ用樹脂 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04198205A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5422422A (en) * | 1992-10-10 | 1995-06-06 | Roehm Gmbh Chemische Fabrik Patentabteilung | High refractive index plastic base on an alkylthiol and an alkylpolythiol ester |
-
1990
- 1990-11-27 JP JP2321105A patent/JPH04198205A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5422422A (en) * | 1992-10-10 | 1995-06-06 | Roehm Gmbh Chemische Fabrik Patentabteilung | High refractive index plastic base on an alkylthiol and an alkylpolythiol ester |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5817527B2 (ja) | 高屈折率レンズ用共重合体及びそれよりなるレンズ | |
JPH05194672A (ja) | 高屈折率光学材料 | |
JP2893608B2 (ja) | 光学樹脂用単量体組成物および光学樹脂 | |
JPS61127712A (ja) | 高屈折率レンズ用樹脂 | |
US6677420B2 (en) | Polymerisable compositions for making transparent polymer substrates, resulting transparent polymer substrates, and uses thereof in optics | |
JP3270100B2 (ja) | 高屈折率光学材料 | |
JPH04198205A (ja) | 高屈折率レンズ用樹脂 | |
JPH0931136A (ja) | プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ | |
EP0482572B1 (en) | Resin for high-refraction lens | |
JP3149028B2 (ja) | 高屈折率レンズ用樹脂 | |
JP3101879B2 (ja) | 高屈折率レンズ用樹脂 | |
JPH0251481B2 (ja) | ||
JPH02141702A (ja) | 高アッベ数レンズ | |
JPH0251161B2 (ja) | ||
JP2795347B2 (ja) | 高屈折率樹脂レンズ | |
JPH0251162B2 (ja) | ||
JP2844631B2 (ja) | 光学用樹脂 | |
JP2950877B2 (ja) | 光学用樹脂製造用単量体組成物および光学用樹脂 | |
JP3121913B2 (ja) | 高屈折率光学材料 | |
JP2849172B2 (ja) | プラスチックレンズ用組成物 | |
JP2849173B2 (ja) | プラスチックレンズ用組成物 | |
JPH04296307A (ja) | 光学用樹脂 | |
JPH06100643A (ja) | 重合性組成物およびそれより得られる高屈折率プラスチックレンズ | |
JPH07118346A (ja) | プラスチックレンズ用樹脂及びその製造法 | |
JPH01207307A (ja) | 高屈折率樹脂の製造方法 |